OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 20 | 2020年4月24日 19:45 |
![]() |
42 | 11 | 2020年6月25日 12:57 |
![]() |
88 | 23 | 2020年3月27日 07:38 |
![]() |
5 | 0 | 2020年3月10日 08:48 |
![]() |
50 | 20 | 2020年3月10日 19:39 |
![]() |
12 | 3 | 2020年3月5日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 Mark IIが気になり、価格.comで物色していました。
ちょっと気になったのですが、発売から3年ちょっとなのに、中古が現時点で437製品もあるというのは他の機種に比べて非常に多い気がしました。
買って気に入らなくてすぐに手放す人が多いということなのでしょうか。
決して安い買い物ではないのでちょっと気になってしまいました。
5点

>買って気に入らなくてすぐに手放す人が多いということなのでしょうか。
オリンパスのユーザーさんは代々オリンパスを使う人が多いのでMark-Vが出たので下取りに出された人が多いのだと思います。
中古をお考えなら新品在庫が底値ですので在庫が無くならないうちにどうぞ。
書込番号:23307636
9点

>無職で透明さん
後継機が出てから間もなく一ヶ月。
新機種にさっさと乗り換える人が売り払った中古が、
潤沢に出回っても不思議じゃない時期では?
書込番号:23307641
7点

>JTB48さん
>引きこもり2号さん
ありがとうございます。
なるほど、オリンパスユーザーさんは短期間で新機種に買い換える方が多いということですね。
他のつい最近出た機種の前機種の中古を見ても、ここまでは多くないので、そういう特性があるのかもしれませんね。
書込番号:23307646
4点

いずれにせよ、それだけ売れたということでしょうね。
新しいのに替えれば「これで俺の写真が変わるんだ」と思い込んでいる○○が多いおかげでもありますね(意味のある伏せ字w)。
書込番号:23307662
8点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
新しい機種が出たら欲しくなる気持ちはよーーーくわかります。もっと良い写真が撮れる「気」がしますし。
でも、メーカーが新機種を出すサイクルに懐は全然追いつかないので、皆さんスゴイなぁと思ったりしました。
書込番号:23307668
1点

こんにちは♪
いやいや・・・なにも、オリンパスユーザーさんに限ったことでは無いですよ(^^;;;
どこのメーカーさんでも「上位機種」であれば・・・
新製品(モデルチェンジ)が発表・・・または発売された直後には・・・「旧機種」が市場に溢れかえると言うか??潤沢に市場に出てきますよ♪
この手の上位機種のユーザーさんは・・・ある程度財力に余裕のある方が多いでしょうから??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モデルチェンジの際には・・・一定数中古市場に出回ってくる傾向が強いと思いますよ♪
↑あんまり気にする必要が無いと思いますね?(^^;;;
書込番号:23307674
5点

>#4001さん
ありがとうございます。
そうでしたか。自分なりになので全くアテにならないのですが、最近出た他の機種の前機種の中古登録数を見てもここまで多くはなかったので、何かあるのか?と勘ぐってしまいました。
もう一度店頭で触ってから改めて考えたいと思います。
書込番号:23307683
1点

つうか、オリンパスのカメラってレンズもそうだけど、比較的に買いやすい価格帯のものが多い。
で、同じフォーマットに何機種もひしめいてるので、目移りしやすい。
フジのカメラも似たような傾向が有って
ユーザーが腰を落ち着けずに、常に新機種を物色してる様に見える。
書込番号:23307771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
なるほど、そういう傾向もあるのかもしれないですね。
私にはこれでも買いやすい価格ではなく、これから1〜2年かけてコツコツ貯めないとならないんですが、意外に潤っている人は少なくないのかな…なんて思いました。
書込番号:23307775
1点

>自分なりになので全くアテにならないのですが、最近出た他の機種の前機種の中古登録数を見てもここまで多くはなかったので、何かあるのか?と勘ぐってしまいました。
寝ぼけてるか、悪意を持った色眼鏡でものをみるからそーいう結論が出るのでは。
キヤノンの新機種後の前機種中古なんてすぐ掃けちゃうから、登録数なんて無意味そーだけど?
書込番号:23307884
4点

>めがろさうる〜すさん
ほしいと思ったので、悪意はないですよ。
では、ねぼけてたんでしょうね。
書込番号:23307889
6点

新機種が出て前機種が潤沢に市場にあふれるのも
そんなに長い期間でもないから気づけてないんじゃないかなあ?
例えばフジヤカメラだと一瞬とんでもなく相場が下がる時がある
それが前機種の最高の買い時なんだよね
それを逃すと2、3年経たないとその値段では買えなかったりする(笑)
書込番号:23308249
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
他社の最近新機種が出たものの前機種で見た時に、ここまで中古が多くなかったので何でだろうとちょっと疑問に思ったのですが、もう少し時間が経つと違うのかもしれませんね。
いずれにしろ、買えるのは金銭的にもっと先になってしまいそうなので、その時にはその最高の買い時は逃してしまいそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23308285
0点

無職で透明さん
>買って気に入らなくてすぐに手放す人が多いということなのでしょうか。
これって、むしろ逆で中々手放す人がいなくて、他の方も仰ってますが、
今回MARKVが出て、新しい機種が出ると、旧機種の買取相場は下がる傾向がありますから、
一気に買い換え手放した人が増えたためだと思います。
私がMARK IIの中古を購入したのは昨年の5月ですが、発売から2年以上経過していましたが、
中古は信じられないほどなくて状態を選べない状態でした。
美品の中古を探すのは結構苦労しましたよ。
ただ、今からMARKUの購入を検討されるのであれば、新品のレンズキットが良いと思います。
レンズも特にPROの売れ筋は中古も品薄高め傾向が続くかも知れません。
書込番号:23308335
3点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
そうしますと、Mark3はそれだけ魅力的だとも取れるのかもしれませんね。
これからコツコツ貯めてなので、もしかしたら買える頃にはMark3が今のMark2くらいの値段に下がっているかもしれないと期待することにします。頑張って貯めたいと思います。
書込番号:23308349
2点

皆様ありがとうございます。
中古が多いのはネガティブな理由ではないと理解できましたので、この辺で締めさせてください。ありがとうございました。
最初に質問を選ばなかったために「Goodアンサー」を付けられないのは申し訳ありません。
コツコツ貯めてMark2かMark3をいつか手に入れたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23308419
3点

こういう上位機種では当たり前。
Canonとかの板見れば借金してでも1D系買い替え続けてるアマチュアとかいますし。
プロも当然やりますし。何回もオーバーホールしたとかもあり得る。
こういう機種の中古はシャッター回数40万回とか余裕で超えてたりするので注意した方がいいですよw
むしろEOS kissとか6Dやα7系のが買ったはいいが、使わず売る人が大勢いると思う。
こういう機種の中古は買う気がしない。
絶対使い倒してある。
流石に5万とかまで下がれば、買ってすぐメーカーにオーバーホール持って行ってもいいんだけど。
書込番号:23311509
1点

それだけMark2が良いカメラで購入者がいたということではないですか。
Mark3はMark2の基本性能はそのままに更に強化した機種。
私は買い換え止めて、Mark2を引き続き使用してますが。
書込番号:23311884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古のmark2を2年ほど使っていましたが下取りへ
値下がりした今のタイミングがチャンスと思い新品でmark2を買い直しました。
同一機種を購入し直したのはこれが初めてですが、同じことをしてる方も結構いらっしゃるようです。
良いカメラなので中古でも何でも多くの方に使ってもらいたいですね!
書込番号:23312689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マップカメラさんの中古美品を貯まっていた5300ポイントと優待チケット1500円相当を使って、
63,000円(税込)<中古1年保証>で買いました。
これにまた3000ポイント近くバックされるので、実質約60,000円です。
一世代前とはいえ、これだけ高性能な機種が入手でき、お買い得だったかなと思っています。
書込番号:23357963
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Mark V が出たからもうファームアップはされないのでしょうかね?
Mark Vとセンサーが異ならないから高い金を払ってMark Vを買う必要は無いと思うのですがね。
書込番号:23299941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここクチコミなんかを見ても、mkIIを売り払ってmkIIIを手にした人は結構いるようですけどね。
センサが同じようでも、E-M1mkIIよりE-M5mkIIIの方が画質が改善されているようですし、であればE-M1mkIIIでも何らかの改善が行われているのではないかな、なんて思ったりします。
私個人はカメラを買い替えるという事はせず、常に買い足しなので、暫く手持ちのE-M1mkIIを使いながら様子を見ようかと思いますが、ライブNDは使ってみたいかも。
センサが同じなら同じという考えを持っている人には、「Mark Vを買う必要は無い」かもしれませんね。
ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います。
今までの機種もそうでしたから。
書込番号:23299988
11点

>通勤嫌いさん
オリは以前、型落ちになったモデルに対して思い切ったフォームアップをやった実績(初代EM5か初代EM1のどっちか)があります。なので、EM2mk2についてもその可能性はあると思います。
ついでながら、新しいセンサーに何を求めているのでしょうか? 応答速度に関するものならわからないでもありませんが、画質に関してはここ数年どのメーカーも足踏み状態に近く、それを理由に買い換えるようなのはないと認識していますが?
書込番号:23300120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤嫌いさん こんにちは
大きな問題や レンズの相互性などに対しては ファームアップ行う事あるとは思いますが 性能アップなどに対してのファームアップは されない可能性強うと思います。
書込番号:23300321
1点

>ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います
キヤノンも似たようなファームアップの案内が来るが、新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
書込番号:23300627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
少しずつレンズを増やしていく人の方が多いのでは?
そう言う人は、新しいレンズに合わせて、ボディーもとは出来ないからね。
書込番号:23300796
9点

皆さん
ありがとうございました。次期モデルにはセンサー感度向上で私がマイクロフォーサーズの弱点と思っている室内での被写体ブレ対応強化を期待していました。
購入は、もう暫く様子を見てみようと思います。
書込番号:23302693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーがどうのよりレンズ買った方が手っ取り早くないですか?
薄暗い室内で1/160秒、F4で上がってISO6400位ですよね。
F2.8ならISO3200、F2ならISO1600、F1.4ならISO800、F1.2単焦点ならISO600(実際にはISO640)
ここまで下げたら画質の荒れなんか感じない。
フルサイズとかと違ってF値開いてもガサガサなうるさい系の汚いボケにならないし。
光源もカクカクしたような感じじゃなくて奇麗な丸ボケでいいですよ。45mmF1.8のF2とフルの85mmF1.8単焦点のF4まで絞ってで比べても。マイクロのF2とフルのF4比べて見るとフルのが明らかに汚いですから。絞ってもこれなのでもっと絞り開けば更に汚い。
ズームが良けりゃ10-25mmF1.7も出ましたしね。それに42mmF1.2か45mmF1.2でも持っていれば大概は困らんかと。
今現在の技術じゃセンサーなんかたかが知れてますよ。2010年位から他社なんかたかが知れたレベルでしか進化してない。
というか下がってる。一時期D7200でAPSは最高のDxOスコア85つけたけど、それ以降は上がるどころか下がっている。
これ以上高性能化するって有機薄膜センサー採用とかAFはTOFカメラ採用とかってなって来るかと。
パナはもう自動運転ではこのマイクロフォーサーズ規格で試作品作ってカメラあるんですよね。TOFカメラもあるし。
有機薄膜機は業務用ビデオカメラでもあるし。
AK-SHB810はイベントでお披露目されましたね。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191122/bsc1911220500004-n1.htm
元々車載カメラの為に作られたようなセンサーですし。
高感度耐性数倍に、現段階でダイナミックレンジ100倍、電子NDにローリング歪み無しって凄すぎだけど。
更にAFは自動運転を基準で言えば、戦闘機のロックオン程凄くなくても、自動運転の技術と合わせるなら、レーダー使ってロックオンAFも出来るかも。最初はレーダー内臓は無理だから別売りで有線接続とかWi-Fi接続かなw
まあ数キロ先にミサイル当てる訳じゃないのでwロックオンまでは無くても、クラス1の弱いTOFでも暗闇で250m先まで正確に測距出来るのでいいけど。コントラストAFのウォブリングも位相差AFのバンディングも無くなる。
だけど、これが民生品に降りて来るのはいつなんだ?という話。
ここまで待ちますか?
書込番号:23302869
4点

ついでに言うとミラーレスだから一眼レフと違って(最高でF2.8)絞り開いても光束の限界が無いので。
F1.2でも高速で正確なAFしますし。
書込番号:23302879
6点

ファームアップ、多少のものは有ると思いますよ。
Mark3と同等とまではいかなくても。
私もMark2からの買い換えは止めました。
確かに機能、性能はアップして良いカメラにより近づいたと思いますが、Mark3に出来る事はMark2でも手間かかっても基本出来ますから。
エンジンが新型になった点は良いですが、更に新型センサー&ファインダーの改良がなかった点が残念でした。
昨年ソニーが開発発表した次世代センサー、今年には完成して、来年あたりにe-m1xMark2に搭載、再来年あたりにMark4に!を期待してます(汗)
書込番号:23305954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに
E-M1 Mark IIを買うその時が来ましたね。
書込番号:23491678
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
はじめまして。いつも勉強させてもらっています。
さて、皆さん(特にカワセミを始めとする野鳥を撮影してしている方)に質問です。
予算20万を上限として、野鳥撮影をするのに最適な三脚、雲台の一式でお勧めは何ですか。
これだけあればmark IIIも買えますが、今回は一生使える三脚雲台の購入予算に充てたいと思います。
最近、バズーカのおじさん(私自身も50代半ばですが)に囲まれてカワセミのダイブを撮影しています。私自身はmark IIとサンヨンで昨年から撮影に挑んでいます。カメラそのものより、おじさんたちの三脚雲台に関心があり、特にGITZOには憧れを感じています。
また、私は花火や星空等も撮影に行っでいます。一番の悩みは雲台で、そう考えると2way より3way 、いやジンバルなのか;
家電量販店に行く前に、皆さんのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
4点

>ユキゾウ0307さん
野鳥撮影ですと、「ジンバル雲台」(ジッツォ フルードジンバル雲台 GHFG1など)が欲しくなるかと思います。
でも、花火や星空ですと、「3ウェイ雲台」(ジッツォ 3ウェイフルード雲台 GHF3Wなど)が欲しくなるかと思います。
脚に関しては、Gitzoの2型(φ28mm級)でも行けそうですが、ジンバル雲台を使うのでしたら、
3型(φ32mm級)の方が安心かと思います。
書込番号:23299843
5点

スレ主さまが、どこまで野鳥撮影にのめり込んでいるのかわかりませんが、当面は ビデオ雲台+三脚 の組みわせが無難と思います。
具体的には ブルボン バーダーズプロ638 あたり。
書込番号:23299876
3点

ユキゾウ0307さん
>予算20万を上限として、野鳥撮影をするのに最適な三脚、雲台の一式でお勧めは何ですか。
ベルボン Professional Geo V840BW set がお薦めかな、予算内に収まりますし。
https://www.velbon.com/jp/catalog/professionalgeov/professionalgeov840bwset.html
https://kakaku.com/item/K0000873439/
製品自体が良いだけでなく、アフターサービスが親切丁寧で対応も早いですよ。
(修理センター所在地は山梨県北杜市明野町)
書込番号:23299970
2点

三脚はLeofotoのLS-323C。
雲台はマーキンスのQ10iQ-BK・BV-14。
雲台は野鳥やビデオ向けですし、三脚も10層カーボンで耐荷重20kg。
雲台のパンバーは別売ですが、追加しても15万くらいですかね。
書込番号:23300270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユキゾウ0307さん こんばんは
>野鳥撮影をするのに最適な三脚、雲台の一式でお勧めは何ですか。
>私は花火や星空等も撮影に行っでいます
野鳥の場合は ビデオ雲台やジンバルになると思いますが 花火や星の場合3Wayタイプの方が使いやすいと撮影目的により変わると思いますが どちらもとなると 雲台の方は 055マグネシウムフォト-ムービー雲台のようなものになると思います
055マグネシウムフォト-ムービー雲台
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/454589.html
脚の方は 持ち歩くことを考えると Gitzoの3型が使いやすいと思いますが この雲台ハーフボールタイプではないので レベリングユニットは必要になると思います。
書込番号:23300301
2点

雲台沼と言われる位、自分に合った雲台を見付けるのは大変なようです。
自分は野鳥手持ち撮影派なので、ほとんど三脚は使わないのですが、どうしても必要な時のために、スリックの大型カーボン三脚とフリーターン雲台を用意しています。
三脚は、周囲がみんなジッツオなので、あえてスリックにしましたが、実際使ってみると、振動の収束が遅いなど、ジッツオに遥かに及ばない感じでした。ジッツオにしとけば問題ないと思います。
難しいのは雲台です。人によって、使い方が全く違うので、他人の真似をしてもしっくりこないのが原因と思います。
1フレーミングを正確に決めたい人
2撮影時にレンズの重量を預けたい人
3待機時にレンズを置いておきたい人
4レンズをガッチリ固定してブレを止めたい人
たぶん長玉カワセミの人は2と3の目的で使っていて、大型ビデオ雲台かジンバルに行くつくようです。
自分は、4のために三脚を持ちます。暗すぎて、どうしても手ブレが抑えきれない時用です。ワンハンドルでパンチルを固定でき、望遠レンズをガッチリ止められる強度の雲台としてフリーターン雲台を使用しています。
スレ主さんが、三脚、雲台に何を求めるか次第で最適解が違ってくると思います。
書込番号:23300351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、ユキゾウ0307さん
>特にGITZOには憧れを感じています。
そう思ってしまったら手に入れないと収まらない。
今の機材であればジッツオ以外でも大丈夫ですけど、やっぱり気になっちゃいますよね。
さすがジッツオって感じるのは3型以上。
2型でも大丈夫でしょうけど、2型と3型ではかなり強度が違います。
最近ヨドバシで中華メーカー三脚と比べてみたけど、同じパイプ径でも強度の違いは明らかでした。
雲台はアルカスイスの自由雲台を使っています。
野鳥は白鳥しか撮らないのでこれで足りていますが、ビデオ雲台を使っている方多いですね。
私はビデオ雲台持っていません。
アルカスイスはZ1とZ1g+を所有。
Z1で普通は十分ですが、Z1g+は次元が違う。
日本で買うと高いので、海外通販で手に入れました。
買い方は簡単で、価格コムでも利用者はたくさんいます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1295155-REG/arca_swiss_monoball_z1g_single_pan.html
ジンバルはウィンバリーのサイドキックというのがあり、自由雲台に付け足すことでジンバルとして使えます。
大砲レンズには力不足らしいですが。
動きものならこちらがいいかな。
持ってはいるんですけど、あまり出番がない。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK_100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
>家電量販店に行く前に、皆さんのアドバイスをいただきたいです。
家電量販店にはジッツオなんてないですよ。
行くならヨドバシにしましょう。
本店の三脚売り場が店員さんのレベルが高い。
遠い場合でも今月なら青春18切符で安く行けます。
行く前に三脚使い方講座DVDを手に入れて見ておく。
それと行くときは自分のカメラ機材を持参してください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
書込番号:23300407
3点

こんにちは
ごめんなさい、カワセミは手持ちで撮ったことしかありませんが、他の野鳥ではバズーカおじさんで、特にジンバル雲台が好きで散財しています。
Gitzoが欲しいのなら、予算面の制約からなるべく安く買わないとオーバーします。
そのためGitzoのアウトレットストアで探すか、大手カメラ店で中古を探すのが良いと思います。私はフジヤカメラをよく利用します。
三脚は使えばすぐ傷つきますから、そこを気にされなければという前提です。
予算配分としては、三脚に10万、雲台に7万、その他のアクセサリーに3万くらいでしょうか。
三脚に10万なら、gitzoの3型カーボンでいろいろ探せるはずです。
雲台は錆びたりしますから新品購入が良いです。
バズーカおじさんに人気はザハトラーのビデオ雲台ですが、7万じゃ買えないので、
マンフロットのビデオ雲台か、ジンバル雲台が良いと思います。
ビデオ雲台はマンフレットの、
ナイトロテック N8 フルードビデオ雲台 MVHN8AH が良いかと思います。
ジンバル雲台なら、
kirk,カークというアメリカ製で G−1が一番良いと思います。
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=23
似たようなジンバル雲台はいろいろありますが、野鳥ならG−1一択だと感じます。
マンフロットからもジンバル雲台が出てますが、
バッテリーグリップのついたようなボディだと、かなり動きが制約されて使いものにならなくなります。
その他として、
カメラにつけるアルカスイス互換プレート、レンズ三脚座、微ブレを抑えるためのレンズサポート、などなどいろいろ必要かもしれません。
大きなお金使うわけですから、よく調査研究してください。
書込番号:23300564
4点

書き忘れました、野鳥と風景撮影の雲台は別々が良いです。
書込番号:23300570
2点

私的にお勧めは、
ジッツオ3型システィマティックに、
ザハトラーFSB4か6がいいと思います。
書込番号:23300571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめんなさい、
先に書いたジンバル雲台のところ訂正です。
誤り
マンフロットからもジンバル雲台が出てますが、
バッテリーグリップのついたようなボディだと、かなり動きが制約されて使いものにならなくなります。
正しくは
「Gitzo」 からもジンバル雲台が出てますが、
バッテリーグリップのついたようなボディだと、かなり動きが制約されて使いものにならなくなります。
書込番号:23300574
2点

いろいろご意見賜わり、大変感謝しております。
皆さんのアドバイスを見て、
@今回は野鳥撮影専用として考える
A三脚はGITZO の3で考える
の2つは決めて、あとは雲台選びに専念するようにしたいと思っています。
とはいえ、目の前に沼が広がっているような思いです。
皆さんからいただいた候補をネットで調べてみて、
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:23300598
1点

>カメラそのものより、おじさんたちの三脚雲台に関心があり、特にGITZOには憧れを感じています。
それなら、そのおじさん達から機種名を聞き書きして、カメラ屋で紙を見せて「同じのを下さい!」って言いましょう。
ブランド機材に対する物欲の前には、実際の使い勝手なんてどうでも良いんです。
全く同じか、それ以上の機材で無いと「あぁ君のは少し安い奴だね。初心者にはそれ位が扱いやすいよ」とソフトにディスられて悔しい思いをする事になります。
書込番号:23300621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここまで手振れ耐性に優れるオリンパスのシステムをお持ちなのに三脚を使われたいのでしょうか?
せっかくフットワークを活かせるこれだけスマートなシステムなのに、どうしてもそのスマートさをスポイルするようでもったいないという気がします。
それどころか、自分のここ数年(MarkU以降)の実感では、手持ちの方がよりガチピンが撮れます。
至近距離ならともかく、被写体までの距離が離れて行けばいくほど、↓でも伊達プロが言っているように、、手持ちの方が(三脚に頼るより)人間が緩衝材となってか、極限までブレを抑えられていると私は確信しています。
もし多くのカメラマンが集まるような公園等でカワセミを撮るのなら、確かに場所取り用として三脚があった方が良いかもしれませんが、それだったら極めてコンパクトなタイプをお勧めしたいところです。
【以下二件参考記事】
伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html
【野鳥撮影雑感】オリンパス EM-1markII+300mmF4.0に買い替えてみて感じたこと
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/em-1markii300mm.html
マイクロフォーサーズシステムは、過去の常識を覆すシステムですので、今までの撮影の常識にとらわれない方が良いと思います。
書込番号:23300671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>それ以上の機材で無いと「あぁ君のは少し安い奴だね。初心者にはそれ位が扱いやすいよ」とソフトにディスられて悔しい思いをする事になります。
類は友を呼ぶ、でしょうか。
普通はそんなこと言われません。
友達は選びましょう。
書込番号:23300903
15点

予算をあと少し足して、最初から定番のGITZOシステマとビデオ雲台(出来ればザハFSB)にした方が良いと思います。もっと予算が少なければ別ですが、割引や還元、ポイント値引きなどで、20万で収まる可能性もあります。
憧れという表現からも、満足感や所有欲も考慮するべきですから、他の選択をするのは勿体無い気がしますね。
実用性だけの話なら、m4/3の重量なら撮影自体は手持ちでもいけるわけですし、花火と星景なら安い1万以下の三脚で十分です。
書込番号:23300990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
おそらく?? 最近のバーダーさんは、ビデオフルード雲台(ビデオ雲台)を使用される方の方が多数派だと思います♪
軽さや、素早い動きに対応すると言う点では、現在でも「ジンバル」を愛用される方もいるとは思いますが。。。
やはり・・・スムースな動き、安定感(対ブレ)と言う点で・・・デカさ、重さをしのんで??(^^;;; ビデオ雲台派が多数派を占めると思います♪
ビデオ雲台で、ジッツオと同じく?? 最高峰なのがザハトラー(Sachtler)♪
500oクラスまで対応させるなら FSB6以上のクラスにしておいた方が良いですかね??(^^;;;
↑普通のカメラ用三脚だと取り付けられないので(^^;;;
たしか??・・・GITZOなら「システマティック」シリーズ+ボールアダプターが必要になると思います♪
そこまで、お金をかけられないと言うなら??
マンフロットの504Hあたりを検討することになるのかな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23301059
2点

ごめんなさい!!(><)
マイクロフォーサーズユーザーさんですねm(_ _)m
ならば・・・もうワンランク下のサイズ・・・ SachtlerならFSB4 マンフロットなら502AHあたりのクラスでOKかも??
書込番号:23301071
2点

最終的にはジンバル雲台や、ザハトラーFSBやマンフ・ベルボンなどのビデオ雲台に行き着く、
ってことでしょうか?
今回粗い画像ながら、4点画像を投稿しました。
・・・現在の私のスキルでは、この先(特に2枚目〜4枚目の間)が追えないんです。
多少は省いていますが。
で、今回質問させていただきました。
(この年度末に転勤となりそうなので、同僚からの餞別を期待し、財布を膨らませた上で)
皆様からの情報をもとに、我が家から一番近い(&地元で一番大きい)お店で直接店員さんと
話をしてみようと思います。直接触ってみるのも大切ですしね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23303194
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【ショップ名】
荻窪カメラのさくらや
【価格】
157,000円
【その他・コメント】
限定5台となってます。
最安値ではないですが専門店の安心感と、
東芝 EXCERIA PRO UHS-II対応 SDHCカード 32GBが付くみたいです。
ボディのみは128,800円で、こちらも購入特典あり。
ただ、送料が1050円がかかるみたいなので店舗に行ける人向きですね。
書込番号:23276004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
3年前にPENTAXからOLYMPUSに完全に移行。
その際、MarkIIを購入して今に至ります。
MarkIIIはMarkIIを熟成させた良いカメラだと思いますが、MarkIIIに出来る事は基本MarkIIにも出来るし、期待していた、新型センサー+新型エンジン+新型ファインダー(エンジンだけ新型)ではなかった為、購入は見送りました。
その代わり、レンズ購入を検討中。
今所有レンズは、@12-100mm f4.0 PRO A75-300mm f4.8-6.7 B25mm f1.8 C12-200mm f3.5-6.3です。
写真は、主に小さな子供含めた家族写真、風景写真、スナップ写真、最近は野鳥や飛行機写真撮影もしています。
オリンパスポイントもMarkIII購入するつもりで、現在47000Pちょっと有ります。
予算Max150,000円。どのレンズがオススメでしょうか?
書込番号:23269896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はフィルターワークができて、しかも小さい9〜18をベタぼれしております。
書込番号:23269933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持って無い画角の17mm F1.2 PROもしくは45mm F1.2 PROか、家族の集合写真は他のレンズにまかせてフォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95を予約する
書込番号:23269952
1点

広角側が不足していると思うので、7-14/2.8proあたりが良いのでは?
書込番号:23270063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
確かに広角側のレンジが足りてないです。
12mm(フルサイズ換算24mm)スタートでまぁ通常何とかですが、たまにもう少しというシチュエーションありますし。
昨年出た12-200は買う気はなかったですが、便利だなぁと思い、買ってしまい、挙げ句12-100と被るかたち(汗)
これはこれで、子供が小さい為、お出掛けや旅行の際に荷物減らしに非常に活躍しますが。
バランス考えるとやはり広角側ですかね。
書込番号:23270098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9-18mmは小さくかさばりませんね。
写りも中々ですか?
当初、12mmなら寄りは行けると思ってましたが、意外に撮影していると更にという場面がありますもんね。
やはり自分としてはOLYMPUSの純正レンズが良いですが、Panasonicにも同じくらいのレンジと価格帯で有るのでしょうか?MarkIIとの相性もありますが。
書込番号:23270374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四国をこよなく愛するアッキーさん
広角ズームの9〜18mmがいいと思います。
野鳥を撮るなら300mmf4ヶあると楽しいと思います。
書込番号:23270381
3点

やはり純正の広角ズーム9-18mm、いいかもですね!
望遠側、上の子供が通う幼稚園の裏手に有る公園で大鷹の撮影に来ている沢山のカメラ愛好家が300mmPRO使って撮影していて、見せて貰いましたが、私が使用している75-300mmとは、明らかに画質で違い、びっくり。しかし、予算的に厳しい(汗)
書込番号:23270450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天狗焼き!美味しいですよね。
野鳥を撮るのなら、今度出る150-400mmなんてどうですか?
とりあえず今は我慢して貯金に励んで。
書込番号:23271041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥を撮るのなら、いつ発売されるかは分かりませんが M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS はどうでしょう?
A75-300mm f4.8-6.7、C12-200mm f3.5-6.3 はISが無い。
書込番号:23271076
3点

スレ主さんがお使いの75-300がIIでないのなら、IIにする事でヌケは大分よくなると思いますよ。
表向きコーティングの改良だけみたいですが、鏡筒の構造変更もあったらしく、画質は大分よくなっているようです。
私個人は75-300IIを使っていますが、特に不満はありません。
ボディ内手振れ補正が強力なので、手振れ補正に特に不満もありません。
という私も100-400待ちです。これが出てからパナと比べていい方を導入しようと考えています。
既に述べられている人もいますが、現状では9-18mmですかね。
小型ですから、バッグの隅に放り込んで行くには好都合です。私はそうしています。
周辺部に色ズレが僅かに出ますが、OlympusWorkspaceの収差補正でほぼ消す事が出来ます。
ただ広角ズームもロードマップに載っていて、これのレンジが広そう(8-20mmくらい?)なので、少し様子を見てもいいかもしれません。
書込番号:23271343
1点

今まで超広角レンズ無くて困っていなかったのなら、別に超広角レンズを購入する必要はないと思うけど。
必要なレンズは人それぞれなので、もし300mm/F4が欲しいなら、遠回りしないで貯金あるのみ!
もしくは、レンズアドバイザーをやってみても面白いかも。
https://lensadvisor.olympus-imaging.com/ja-jp/
書込番号:23271545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷いマスね〜
開発発表された150-400mmPROは明らかに40〜50万クラス。良いレンズだろうけど、貯金して買うのはちょっと(汗)
と、なると300mmPROあたりで、貯金して購入か。
広角側、たまにもう少し欲しい!という時はあります。
一度、相談するのもありですね。某量販店やオリンパスプラザに行けば良いのですか?
書込番号:23271599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
>Panasonicにも同じくらいのレンジと価格帯で有るのでしょうか?
自分は E-M5 Mark ll だけど、パナの 8-18mm/F2.8-4.0 を使ってる。
https://kakaku.com/item/K0000960170/?lid=myp_favprd_itemview
オリの 9-18mm が松竹梅の梅クラスとすると、
パナの 8-18mm は竹クラスのレンズなので、多少高価で大きくなる。
広角域は、ボディ内手ぶれ補正だけで十分と思うので、
オリ純正にこだわる必要は無いと思うよ。
ちなみに、オリの100-400mm には自分も期待してる。
超望遠域は、シンクロ手ぶれ補正の効果が大きそうなので。
書込番号:23271681
2点

300/4は試用した事がありますが、超望遠の単焦点は使い方が限定されるな、と思いました。
私は広角側で捕捉して望遠側に追い込む撮り方をする事も多いので、単焦点は使い辛いのです。
結局、300/4を導入しても、75-300IIを持ち出す事が多いだろうという事で見送りました。
この辺は各々の使い方で判断基準が変わってくるでしょう。
9-18mmはやはり小型なのが代えがたい利点でしょう。
DSAレンズを小型化に使ったようなレンズで欠点はありますが、画像処理ソフトでその欠点はほぼ消えるので、一ランク上にする事が出来ます。
ただ、望遠側同様、広角側もより広げたいので、パナ8-18mmも検討してました。
オリンパスのロードマップに広角ズームが載りましたので、それ待ちで、パナ8-18mmとどちらになるか考えると思います。
パナのようにフィルターが取り付けられればいいのですが、そうでなければパナを選択すればいい事です。
パナより小型に仕上げてくれれば嬉しいのですが。
書込番号:23271981
2点

まずはなにが撮りたいか、優先順位を決め
そのために必要な焦点距離を考え、
予算と照らし合わせてその中から
決めた方がいいのでは?
書込番号:23272063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何を撮影したいか?の優先順位。
レンズだけ単純にみてしまうと、広角側がと皆さんのご意見通り、買い足しかな?と思います。
写真撮影していていて、たまに広角側もう少しっていう場面もありますし。
しかし、使用頻度やシチュエーションからすると望遠側ですかね。
最近野鳥や飛行機の写真撮影行く様になったし。
又、年に数えるくらいですが、子供の運動会やお遊戯など、幼稚園の催しや公園で遊ぶ子供の写真撮影の頻度が高いですね。
望遠側か広角側か、もう少し整理してみます。
後、レンズの相談にもいってみます。
書込番号:23272266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりにレンズアドバイザーやってみたけど、
>写真でしか表現できない遠近感が命
>「ダイナミック広角レンズ」タイプ
に今回もなっちゃった。
最初に好きな画像を選びますが、色んなタイプの画像があって勉強になります。
書込番号:23272615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズアドバイザー、色々試すと面白いですね!
近々、吉祥寺にある某量販店に行って、レンズの事聞いてみます。その方、今もいるかな?
書込番号:23272639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はMarkIIIですけど同じようなこと考えてます。予算は10万くらいです。
私の場合はこんな感じ。
【本命】7-14mm F2.8 PRO
【対抗】8mm F1.8 Fisheye PRO
【大穴】NOKTON 10.5mm F0.95
MarkIII購入の半分の目的は強力な手ぶれ補正による動画撮影です。マニュアル撮影にはなりますが、何者にも代えがたい明るいレンズであるNOKTON 10.5mm F0.95が今1番気になっています。使っている人が多くは無いので情報も少なめですが、絞り込んだときの美しい光芒も気になってます。主に夜景や星空に活躍しそうなレンズですね。大穴と書いてますけど、実はこれがど本命かもしれません。
お互い良いレンズに出会えるといいですね。
書込番号:23275770
2点

私なら パナライカ8-18mm f2.8-4.0 か
ノクトン25mm f0.95 にします
こちらは単焦点で 電気接点無し 楽しい撮影ができます
私なりの 写真を見てください
書込番号:23276945
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ユーザーですがMark IIIをさわってみたら
ボタン設定メニューがカメラの絵をリアルに表示して、どのボタンにどんな設定がされているか
非常に分かりやすい(Panasonicみたい)メニューになっていました。
OM-D E-M1 Mark II も、このメニューにバージョンアップ出来るのでしょうか?
Panasonicなどをさわった時に、あったらいいなと思った機能なので、こうなって欲しいです。
8点

>aptiva750さん
既にMarkUはMarkVに替えてしまったので
特に気が付かず、E-M1Xから変わって
いるようです。こちらも所有していたので
普通にそうなってると思ってました。
Olympusさんは得意の総入替みたいな
アップデートがありますから、期待しましょう。
ボタンの頭の絵だけより、どこのボタンか
指示してくれた方が普通に親切ですね。
D850なんかはそうなってましたよ。
書込番号:23266837
2点

>mykaoruさん
Panasonic機を触った時に見た記憶があるのですが
リアルな絵入りで設定変更出来たら凄く便利だと
覚えの悪い私には神機能なんです。
Xからだったんですね。
OLYMPUSのアップデートを期待してまちます。
書込番号:23266874
1点

しかし、Xが発売された後に
OM-D E-M1 Mark II のアップデートって
確か一回ありましたよね?
その時に採用されなかったと言う事は.....
ちょっと不安.....
書込番号:23266878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





