OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信32

お気に入りに追加

標準

正式発表直前。OM-1 / E-M1mk3 スペック比較。

2022/02/14 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://asobinet.com/comparison-om-1-e-m1-iii/
電子シャッター、ファインダー、高感度の強化が目を引きます。

書込番号:24599644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2022/02/14 16:34(1年以上前)

右上のMk‐Vの価格のほうがインパクト大です。
買ってにしやがれかあ?

書込番号:24599652

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 17:02(1年以上前)

積層型を搭載しただけで各機能がこれだけの性能アップ
ハイエンドじゃないという理由だけで積層型の搭載を見送られているフルサイズ中級機より魅力を感じます。

出てみないことにははっきりしないですが、
今年のフルサイズ中級機とナローサイズ上級機(積層型搭載m43,aps-c)
正直な所、ここの皆さんの評価としてどちらがお好みでしょうか?

期待値は人それぞれだと思います、私の期待値が大きすぎるのかもしれないとの思いで他の他人の意見も聞きたいだけです。
荒れませんように。

書込番号:24599690

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 18:07(1年以上前)

連続撮影枚数が腑に落ちませんね(^^;)

OM-1(?) vs E-M1mark3
RAW 139コマ(10fps) vs RAW 286コマ(10fps)

↑から、バッファ量の減少に言及されていますが※現時点で確定ではなくあくまで噂情報ベースの上記一項目からの考察※、同じ情報元と思われるデータシートの

RAW 92コマ(120fps) vs RAW 50コマ(60fps)

からバッファ量を予想すると2倍まではいかなくてもそれに近いくらいバッファ量が増えていると予想できるんですよね。
連写速度が遅い場合には、記録メディアへの書き出し速度に(連続撮影コマ数が)依存するので、そちらの問題か、流出スペックシートの誤り?遅い記録メディア使用データ?E-M1mark3のデータが違う?データ記録失敗事故を防ぐためあえて速度を落としている? ・・・ う〜〜〜〜〜む

書込番号:24599795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/02/14 18:19(1年以上前)

とりあえず
ハイエンドから出すのかと思ってたけども…

1系は1X系と統合てことかな?

1系からUI変えないと5に持ってきくくない?とも思うけど
フジ方式でエントリー機から変えてくのも有り?(笑)

地味にオリが一番遅れてるのってUIなんだよなあ
E-P3からE-P5で退化させてるのをいまだに引きずってる

書込番号:24599816

ナイスクチコミ!2


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/14 18:22(1年以上前)

ホントに高感度画質が二段分良くなるなら即購入だけど、これって希望的観測かな?

初値も空欄だけど据え置きの20万スタートでお願いしたいなぁ。

書込番号:24599820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/14 18:24(1年以上前)

裏面になって、常用ISOと測距輝度範囲が大きくアップ
これは期待出来るんじゃないでしょうか

書込番号:24599823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/02/14 18:34(1年以上前)

>mosyupaさん
画像処理とかRAWが重いのかも。
噂に聞くクアッドピクセルだとすると
実質8000万画素分の処理が必要なはず。

書込番号:24599841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/14 18:53(1年以上前)

infoコメントによると、測距点はα1超えとありますが
噂通りなら凄いですね。

書込番号:24599870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/14 18:57(1年以上前)

機種不明

ペンタ部、グリップ周りの曲面処理で
OM-101パワーフォーカスを思い出しました。

書込番号:24599877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 19:21(1年以上前)

>koothさん

クアッドピクセルであっても2000万画素は2000万画素だと思うんですが従来のモザイクパターンに置き換える処理とか、昨今主流になってきているらしいRAWデータの書き出し前ノイズリダクションとかの処理をしているのかもしれませんね。
RAWデータの大きさが違うかもしれないというのは単純だけど想像が及んでなかったです。

書込番号:24599914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/14 19:33(1年以上前)

低解像度をなんとかしないと
現行機種と画が変わらないと買い替えしにくい懸念があります

書込番号:24599944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/02/14 23:58(1年以上前)

実物をみてからかな。
OMなら…5か6じゃないかな?
1と3はメカニカルだから、6にして欲しいかな(笑)

書込番号:24600459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/15 01:24(1年以上前)

フルサイズと同じ土俵のISO5桁では競え無いかもしれませんが、2段分としてISO6400で使えるなら、なかなかよさそうな気もします

書込番号:24600553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 01:25(1年以上前)

なぜに?
 >OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

こんな旧機種の場所に立てるのやら??

書込番号:24600555

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2022/02/15 02:06(1年以上前)

もし本当にISO6400まで使えるのなら星景撮影は7-14F2.8PRO 1本あれば事足りますね。

書込番号:24600569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2022/02/15 03:27(1年以上前)

>中野駅前代表さん

そりゃ、MarkIIユーザーからすればMarkIIIはマイナーチェンジの域を出てないので、完全新型を待ちわびている人が多いという推測からじゃないですかね?

私は初代からだったのでMarkIIIを選びました。今度の新型で気になるのはファインダーが有機ELということですが、焼き付きとか大丈夫なんですかね?ファインダーって固定情報とか表示されますよね?まぁ、TVとかみたいに長時間連続とかじゃないからいいのかな?

書込番号:24600597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4160件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/15 08:44(1年以上前)

M1X の不満点は
左上の三つボタンで 小さすぎて押し辛い。
右側は 上面背面とも余裕あり過ぎるのに ボタンが小さい。
他のM1に遠慮しないで 大きめに造って欲しかった。
OM -1はユトリがあるわけでもないが 独立ボタンができて 良さそう。

ところで、その比較先は M1X で来ている事を考慮していませんね。
また −6E V もF1.2レンズであることは M1Xと同じで、
M1Vはキットレンズが F2.8 なので 語弊がないようにしているわけです。

注目するのは 高速連写時のファインダーの見え具合です。
Z9が ドット数抑えて ノイズ減らして滑らかにしているので、
そうは考えなかったのかな? 
個人的には G9のファインダーを上回れば良いです。

書込番号:24600777

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/15 08:53(1年以上前)

妄想終了の日まで、あと7時間

件の流出?スペックシートの連続撮影枚数からの予想(空想・妄想遊びの類)

RAWファイルサイズに大差がないと仮定した場合、書き出し前の何らかの処理(NRとかリモザイク,ひょっとしたら発熱抑止?)によってE-M1V比で一コマ当たり0.2秒の遅延(?)が発生していると考えられる。
それによって書き出し速度は約1/3になり、、、て事は、※静止画撮影時だけ考えれば※速いメディアを使う意味がない。
ソニーのタフならGでなくてMで、プログレードデジタルであればコバルトでなくてゴールドで良いとなるとメディア予算が安くあげられるぞな。

実使用してみない事にはわからないけど、自分の用途ではこのスペックシートの通りの連続撮影枚数でもそんなに困ることはなさそう。
記録中のモード切替さえできれば...安定性とか考えたら難しいのかな。

なんにせよ、午後3時が楽しみ。

書込番号:24600787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/15 13:29(1年以上前)

機種不明

まだリークが来ないですね。このまま正式発表?
賛否両論のOLYMPUSロゴですが、
過去には製品名がペンタ部に来た機種もありました。

書込番号:24601162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2022/02/15 13:38(1年以上前)

謎仕様のAFマウントのカメラっすね

マウントの金属パーツじたいはOMマウントと同じ規格なのに
OMではレンズ側にロック解除ボタンがあったのが
OM707からはボディに付くようになった

なのでAFレンズにはロック解除ボタンがなく
MFボディに付けるまでは普通につくのだけども
付けたら最後ロックが解除できなくて外れなくなるという…

どんだけ間抜けな仕様やねん(笑)

書込番号:24601174

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:212件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

E-M1Mark2のファームウェアver2以降ではプロキャプチャの
プリ撮影枚数が35枚まで設定できるようになっています。

ところが自分の設定で撮影しているとプリ撮影枚数が15枚とかで
止まってしまいました。
サポートに確認したところ対処方法がわかったので一応情報として
アップさせていただきます。

・静音シャッターの長秒ノイズを「オフ」にする

これで35枚までプリ撮影にできました。
いちいち静音シャッターの長秒ノイズをオンオフするのが手間ならば
カスタムモードに設定しておくと、標準の設定がオンでもカスタムモード時には
長秒ノイズもオフに切り替わります。

書込番号:24585911

ナイスクチコミ!11


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/07 18:52(1年以上前)

情報ありがとうございます。

全く気にしたことが無い所(プロキャプチャー使うシーンはおおかた速いシャッター速度でしょうし)がネックになっていたとは(^^;)

E-M1mark2を(2017年9月に)導入してから冬の小鳥や蝶でプロキャプチャーHを常用状態ですが、長秒ノイズ低減項目を気にしたことはなかったです。
確認してみたところ、通常の静音モードでは長秒ノイズ低減がON・プロキャプチャーHにすると自動的にOFFになり項目がグレーアウトして変更不能になります。
これで試してみても普通にプリキャプチャーされているようです。

確認バージョン : Body3.4 Lens1.1(25mmF1.2)

書込番号:24586211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/02/07 20:41(1年以上前)

私も、2019年の夏に、昆虫写真の海野先生に勧められて、「ProCap H」モード時の連写速度を「60fps」に変更した際に、プリ連写枚数を「25」に変更しましたが、「長秒時ノイズ低減」を変更した記憶がなかったので、確認した結果、mosyupa さんと同様、「ProCap H」モード時には「長秒時ノイズ低減」が自動的に「Off」になるようで、グレーアウトして変更できない状態でした。
 *確認機体は E-M1 MarkII で、バージョンは 3.5 でした。

念のため、引き続き E-M1X でも確認しましたが、結果は同じでした。
 *こちらのバージョンは 2.2 でした。

となると、RYOU44 さんの機体では「On」になっていたことが不思議で、それ自体が故障か、或いは、機体によっては発生するバグによる不具合かも知れませんね。

書込番号:24586417

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/08 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ずぶ濡れだと別の鳥に見える・・・と思ったら目白が無かった

飛び立ち狙ってたら後ろから飛び込みでレリーズ

蝶  蛾みたいだけど蝶

話の流れからちょっとそれますが、関連でE-M1mark2でプロキャプチャーHを使って撮ったものを貼らせてもらっておきます。

さらに余談的になりますが、
プロキャプチャーHで使用しているZD50-200mmF2.8-3.5SWDとNolton60mmは半押しプロキャプチャー動作中でもMFが効きます。(純粋MFレンズの方は当たり前ですが)
これが結構便利なので、新機種では是非ともMZD300mmF4とかでもMF操作が出来るようになって欲しいです。(現行機ではプロキャプチャー動作中はピント操作受け付けませんよね?)

書込番号:24586804

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:212件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/02/08 10:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

1:撮影の設定をプロキャプチャに

設定から静音の長秒が「オート」のまま

>mosyupaさん
>メカロクさん
検証までしていただき、ありがとうございます。

そうなんですよね。まさかの長秒ノイズ設定。

メーカーから比較的早い段階で対処方法の連絡がきたので
Mark2でも一部機種で出るのは把握していたのかもしれないですね。

今回の件「長秒ノイズをオフにしないと、プリ撮影枚数が制限される」のは「仕様」
という返事でしたので。

一応自分の機種では選べることをアップします。
撮影モードを「ProH」、メニューでは静音の長秒ノイズ「オート」のままという流れで撮影。

私自身はプロキャプチャのときはc1とかカスタムの設定で撮ってるので
この問題はあまり気になってません。静音モードでの長秒撮影もまずしませんので
オフのままでもいいのですが、ホタルや星撮影で万が一撮影してノイズオフだったら嫌なので
カスタム登録で対処しようと思ってます。

書込番号:24587185

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/08 11:15(1年以上前)

>RYOU44さん
撮影メニュー(カメラマーク)2の中にある方の設定ですね。了解しました。

確認したところ、設定はOFFになっていました。
オートに設定して試してみたところ、RYOU44さんがおっしゃられている状況を確認しました。
この場合でもカスタムメニューE1の長秒時ノイズ低減はOFFでグレーアウト表示です。

E-M1Xでも同様でした。

凄い落とし穴的な設定のかぶりですね(^^;)
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:24587247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

すうじつ前カワセミ撮影に出かけました。使ったレンズは40−150mmf2.8+MC20です。下記設定で少し暗めの日陰での撮影となりました。

  F5.6 
  SS 1/2000
ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
  露出:0.3
  プロキャプチャーH

撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24496590

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/16 09:52(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

>少し暗めの日陰での撮影となりました。

シャッタースピードと絞りは固定で ISO感度で露出調整での撮影でしょうか?

その時の明るさが分かりませんが 露光量が足りず暗くなった可能性が有ります。

後 下のサイトの説明を見ると 

>高速シャッター、高速連写による撮影なので、十分な光量のある条件での撮影が前提になる。

となっているようです。

https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html

書込番号:24496609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/12/16 13:55(1年以上前)

cebu boyさん
>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

マニュアル露出&ISO感度AUTOでの撮影ですね。
この場合ISO感度上限が6400であっても、訂正露出から大幅にアンダーな状況だと推測します。
違いますか?

・マニュアル露出の場合、適正露出条件を把握し、それから絞りとSSを決めますね。
 (絞り優先AEで適正露出のSSを把握できます)

書込番号:24496957

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/12/16 14:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん

ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。

書込番号:24496962

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/12/16 15:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISOオート上限設定6400突き抜けアンダー

DeNoiseAI(RAW)からLightroomで+2EV

LightroomからDeNoiseAI呼び出しでNR

>cebu boyさん
薄暗いところで鳥(とか蝶)の飛翔や羽ばたきを撮ろうと思うとISOオート上限6400設定では足りないことがありますよね。

ISOオートの上限で足りていない時には、上限ISOが表示され点滅しています。
また、表示下部の露出バーが足りていない分左に振れています。
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
ただ、被写体に集中しているとそこまで気が回らないんですよね。

・明るいレンズに交換する(テレコンを外す)
・被写体ブレを許容しシャッター速度を落とす
・ISO感度上限設定を高くする
・アンダーのまま撮ってPC取り込み後に画像編集ソフトで不足分持ち上げる

上記のいずれかが(他を妥協した)解決策になろうかと思いますが、自分はPC編集が苦にならないので4つ目の方法でやっています。

添付は、(真っ暗まではいかないけれど)ISO上限設定で足りずに約2EV露出不足だった例です。
ルリビタキは紅葉を咥えてポージングしてくれているわけはなく、掻き分けるために咥えた一瞬です。
(自分は)プロキャプチャーHを使わなければこのシーンを撮れなかったと思います。

書込番号:24497090

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/12/16 15:40(1年以上前)

訂正

※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
    ↑
露出バーも変化ないかも

書込番号:24497118

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/12/16 15:43(1年以上前)

>mosyupaさん

ありがとううございます。カワセミ撮影中のハップニングでびっくりしました。帰ってからパソコンに取り込んだところ真っ黒でカワセミの姿も確認できませんでしたが、露出を明るくして調整しましたが、いまいちでしたね。

私はこのレンズしか持ってないので、光量の十分なところでプロキャプチャーモード撮影をエンジョイしたいと思っています。

書込番号:24497121

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/12/16 16:01(1年以上前)

cebu boyさん
>ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。

いいえ、高速連写であろうとなかろうと、周囲の明るさに応じた適正露出が必要です。

書込番号:24497146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2021/12/21 00:26(1年以上前)

cebu boyさん

プロキャプチャーモードの設定ですが、Sモード(1/2000)ではなく、『Aモード(F5.6)』

>ISO'6400 (ISOはオートにしていました)

にするならば、

上限/基準設定を 上限値 ISO 6400、基準値 ISO200 にします。

『低速限界設定を 1/2000』 に設定することによって、

明るい場所では、1/2000 をキープして、 少しく暗くなると、シャッタースピードを自動的に遅くして明るさを維持してくれるはずです。

(まず現場ではないと思いますが、F5.6でも無茶苦茶明るいと、ISO200で1/2000以上に速くなる可能性はあります。
 照明などに向けてテストしてみると分かると思います。)

シャッタースピードは速い方が良いですが、1/1600ぐらいでも撮れない事はないです。
その場合、上限値感度は低くできるとと思いますので。

書込番号:24504388

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/12/21 00:52(1年以上前)

機種不明

低照度撮影条件例【F2.8、F5.6】

>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。

そこまでのアンダー露出であれば、必要な光が2~3段足りない(1/4~1/8ぐらいしかない)ということになると思います。

MC20込みでの F5.6として、
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
>F5.6 
>SS 1/2000
>ISO'6400

標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.0ですので、
その 1/4~1/8ぐらいならば、
320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.0から
640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0ぐらいだったろうと思います。

※かなり木々で暗くなっていたのでしょうか?
あるいは、曇りで且つ夕方に近づいていた、とか。


さて、ISOオートの上限での ISO 6400でしょうし、絞り開放の場合、露出を上げるにはシャッター速度を遅くするしか無いので、
元の 1/2000秒に対して、1/250秒から1/500秒にしなければならないでしょう。


しかしながら、1/250秒にはしたくないかも知れませんが、画像処理でマトモ画質に補正するにも限度がありますので、あまりにもアンダー露出であれば、腹をくくるしかないでしょう。

書込番号:24504411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

最近40-150MMF2.8+mc20を使ってカワセミの飛翔写真に挑戦したいと思っています。

そこで質問なんですが、カワセミが飛び立つ前に親指AFを使ってカワセミの顔にピントを合わせロックし、その後鳥をピントが合って追従するためには親指AFを押したまま、シャッターボタンを半押しすればいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:24495569

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/15 16:39(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

近い内容の質問が以前ありましたので 貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20595806/#20595806

書込番号:24495612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2021/12/15 17:01(1年以上前)

親指AFを使ったからといって、ピントが合うわけではありませんよ。
ボタンの使い方は、撮影者の好みです。

書込番号:24495645

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/12/15 17:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>MiEVさん


ありがとうございます。私が考えている設定ではプロキャプチャーモードは使えないようですね。

書込番号:24495695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルテレコンが選択不能

2021/12/11 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

Bodyバージョン 3.5
マニュアル、S-AF 、MF、スポット測光、手ぶれ補正S-IS1
レンズ:75−300mmU

に設定したら

撮影メニューからデジタルテレコンの文字が薄く表示されて
選べません。

>デジタルテレコンは多重露光では使用できません。
というメーカーの記載はありますが
そのような設定はしていません。

なぜ、選択不能なのか原因が分かりますか。

尚、その後すべての設定をクリーンにいたしましたら
選択出来るようになりました。

書込番号:24488055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/11 11:23(1年以上前)

尾頭付きさん こんにちは

RAWでの撮影ではないですよね?

書込番号:24488139

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/11 11:50(1年以上前)

>尾頭付きさん
E-M1mk2お使いとのことですので、ムービー側の設定でムービーテレコン設定していませんか。
FHDで3倍にできる機能ですがデジタルテレコンとの排他設定みたいです。
E-M1mk2は使って無いので間違ってたらすみません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006395

書込番号:24488183

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/11 13:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
オリンパスのデジタルテレコンはトリミング前のオリジナルの画角のRAWが残る仕様です。

書込番号:24488357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2021/12/11 14:03(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
早速にありがとうございます

画像保存はLFです。
ムービーは使いませんので初期設定のままです。
ムービーテレコン設定していません。

レンズの使用か?とレンズも交換しましたが何かに干渉したらしく
文字が薄いままで選択できませんでした。
説明書に記載してある特殊な設定にはしていませんし、
ネットでも検索しましたが、干渉の原因は不明です。

リセットしたら選択出来ましたので、onにして
自分の好みの撮影状態をC1にカスタムしました。

書込番号:24488399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/11 21:32(1年以上前)

E-M1MarkIIを使っていますが、そもそもデジタルテレコンを使っていませんので、思い当たるフシがありません。

多機能なカメラですし、設定の組み合わせも膨大な数があるカメラですから、設定の順番とかを含め、そういった事で何か起こる事があるかもしれませんね。

書込番号:24489074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2021/12/12 11:04(1年以上前)

75-300mm F4.8-6.7 IIのクチコミに書きましたが、
コロナ禍で今年1年外出を控えたので普段していた広角レンズで
風景、雲などのスナップ撮影することが出来なくなりました。

最近、75-300mmが思っていた価格の半値になってましたので
自宅から月を撮影してみようと購入したのですが
600mm(フルサイズ換算)ではトリミングしないと小さい。

ネットで検索していたら、デジタルテレコンが使えるカメラだと分かりました。
OLYMPUSのデジタルテレコンは良く出来ていて画像の劣化が
トリミングするよりないらしいので、
初めに記載した月撮影用設定でデジタルテレコンをONにするつもりが
メニューの色が薄くなり、全く選択が不能になりこちらに記載し
何処が間違いか?教えていただく所存でした。

モモくっきいさん
のお言葉の通り、メーカーの意図しない
設定の順番などバグ?があるのかもしれません。

書込番号:24489902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2021/12/13 06:14(1年以上前)

お持ちのレンズだと、純正テレコンが使えないのでデジタルテレコンしか無いようですね。オリのレンズで純正テレコンが使えるのはPROレンズだけかと思うのでデジタルテレコンが使えるなら使いたいですね。オリのカメラは4機種使ってますが、このトラブルは経験ありません。あちこちイジルよりも一度初期化して出荷状態に戻してから設定しなおされたらどうですか。思わぬところの設定で引っかかってるやも知れませんね。

書込番号:24491499

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/13 22:52(1年以上前)

>尾頭付きさん
思い付くの無いんですよね・・・
モードダイヤルにSCNが付いてるカメラなら使え無い場合もあるのですが、mk2には付いて無いし。ごめんなさい、やはり初期設定して下さいですね。
デジタルテレコンは書かれてるようにセンサーの切り出し(クロップ)だから画質の劣化も無いし、画素数を補完して20M相当にしているからデジタルテレコンと言ってるだけで、パナソニックとか他社のクロップと違って画素数が少なくならないし、なんの制約もなくファンクションキーに割当ができて、オリジナルをRAWで残せるから、オリンパスのカメラお使いの方にはススメテいる機能なんですけど。

書込番号:24493007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

超望遠レンズ装着時の安定性

2021/11/07 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

超望遠レンズオリンパス100-400を使用して野鳥撮影をしております。
長時間撮影しているとレンズの重さが気になり、安定感が失われてくる事があります。EM1xだと安定するような事を聞きますのでバッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。

書込番号:24433861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/07 10:12(1年以上前)

あまり変わらないような・・・
E-M1Xが849g、 E-M1 Mark II が498g E-M1 Mark II はグリップがしっかりしているので、レンズより本体の重さに負けると思います。
E-M1Xの値段の安さに負けるは有りだと思いますが。

書込番号:24433885

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2021/11/07 10:15(1年以上前)


人的要因では?

バッテリーグリップを装着すると、さらに重くなりますので、重心は変わっても筋力と体力の負担が増加するだけかも?

書込番号:24433888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2021/11/07 10:16(1年以上前)

>上杉景虎さん

>バッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。

勿論個人差、慣れは大きいですが
BGが有ると小指、薬指の収まりが良く成りませんか

他機種(もっと大きい)ですが僕はその為にBG使っています


書込番号:24433889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:19(1年以上前)

>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
余り変わらないですか、解りました。
機会があればオリンパスプラザで触ってみたいと思っています。

書込番号:24433894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
筋力をつけるしか無いですね。
ありがとうございます!

書込番号:24433896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、安定はするかも知れませんね。
オリンパスプラザにてEM1xを参考に見てみます!

書込番号:24433901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/07 10:26(1年以上前)

三脚使えば楽です
鉄道写真撮る人達が三脚ズラッと並ぶのは何時間も待たされて
その間、構想を練る為です

あれを場所取りだと勘違いした人がいました

書込番号:24433912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


flexableさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/07 10:29(1年以上前)

野鳥撮影は経験ないので見当違いかもしれないですが、素直に一脚などに頼ったほうが安定するのではないでしょうか。
他の方もおっしゃるように、グリップの強化だけでは効果は限定的なように思います。

書込番号:24433919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:39(1年以上前)

>flexableさん
>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
安定性を求めるなら三脚や一脚ですか、確かにそうですね。機動力は落ちますが場所によって使ってみようと思います。

書込番号:24433936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:42(1年以上前)

皆様の助言を読み安定性をカメラのせいにしてはダメと感じました。体を鍛えるなり場所により三脚なり使用したり工夫致します。ありがとうございました!

書込番号:24433942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/07 11:05(1年以上前)

わたしゃ鳥のことなど分からんけれども、

機材が、よりヘビーになる方向性で考えても
本末転倒なのでは?
お天気が急に変わったりしたときの対応も困難になってしまうでしょう。

体力を付けて乗り切る…とかの問題じゃ無いような気がしますが。

書込番号:24433981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/07 11:45(1年以上前)

>上杉景虎さん

レンズ本体が2kgを超えるような重量級のレンズの場合は三脚座も重心バランスを考えてレンズ側にありますよね?
野鳥撮影されているとの事ですが、長時間お目当ての鳥が来るのを待つのでその間ははっきりいってカメラを持っている必要のない時間ですから、素直に三脚でお撮りに成った方が宜しいかと。
手持ちで超望遠レンズを使わざるを得ない場合はそうそう無いようにも思いますし*_*;。

書込番号:24434047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 11:52(1年以上前)

>salomon2007さん
>エスプレッソSEVENさん
マイクロフォーサーズの望遠レンズは小さいですからね。カワセミとかは手持ちで撮影した方が撮影しやすいと感じているので。
ありがとうございます。

書込番号:24434060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2021/11/07 12:14(1年以上前)

機種不明

>上杉景虎さん
似たような重量の機材ですが
基本手持ち撮影で、小型三脚+小型ビデオ雲台をストラップで斜めがけにしていて
カワセミが居た場合(且つ飛び込み待ち)のみ三脚に載せます。
せっかくマイクロフォーサーズなので軽快に行きたいですね。

書込番号:24434092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/07 17:52(1年以上前)

当機種

私はE-M1MarkIIにM.ZD100-400を取り付けて使っています。
機動性重視なので三脚座を取り外し、バッテリーグリップも取り付けていません。

私は鳥撮りはたまにしかやりませんけれど、鳴き声を聞いて追う事はあります。

作例は鳴き声を聞いて探り当ててジワジワとポジションを変えながら撮ったものの一枚です。
口を開けて鳴くのを見上げた形で待ってシャッターを切っています。

三脚を使ったら出来ない撮り方ですし、重いグリップもそれこそお荷物です。

まあ、撮るシチュエーションや撮り方によって違いがあるでしょうし、グリップをありがたがる人もいるみたいですから、実際にグリップ付けて試してみたらどうですかね?

場所を決めて待つ、というのであれば三脚もありでしょうけれど、その際のE-M1Xの有用性は、グリップそのものよりグリップの中にあるバッテリーの方だと思ったりします。
プロキャプチャーを使うとバッテリーの消耗は結構ありますから。

書込番号:24434585

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/11/07 17:52(1年以上前)

>上杉景虎さん
MZD100‐400oは使ったことがありませんが、少し軽いZD50-200mmF2.8-3.5SWDを使用して冬鳥や蝶の飛翔を狙っています。
バッテリーグリップ無しのE-M1mark2よりE-M1Xの方が重量バランスと右手側の重量負担を掌全体で受ける分だいぶ楽に感じます。
とはいえ、E-M1X導入当初は慣れるまで重量増を実感しました。(一か月間くらいバッテリー1本で運用した)
体力の個人差や撮影スタイル(構えたままの時間とか)にもよると思うので、バッテリーグリップ使用をお勧めまではできませんが試してみる価値はあるんじゃないかなぁとは思います。

撮影シーンに合わせて三脚やら一脚を上手に利用するべきだろうとは思いますが、(本格的ではないにしろ)ネイチャー写真においては手持ちでの柔軟さが活きることも多いですよね。

書込番号:24434586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 18:59(1年以上前)

>Seagullsさん
>mosyupaさん
ありがとうございます、参考にいたします!

書込番号:24434686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 19:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
私の撮影方はモモくっきいさんに似ています。
三脚なども使ってみたり工夫しつつ頑張ってみる事にします。ありがとうございました。

書込番号:24434692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング