OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 33 | 2025年6月6日 11:53 |
![]() |
838 | 120 | 2025年4月27日 20:55 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2024年12月4日 08:20 |
![]() ![]() |
50 | 27 | 2024年4月13日 08:51 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年3月13日 22:58 |
![]() |
134 | 57 | 2024年2月25日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本日愛用のEM1 mark2が使用中急に書き込みできなくなりました。動作もおかしい感じです。
5年前に中古で手に入れたボディです。
所持しているのは
・フォーサーズ
ボディ:E5
レンズ:50mmF2.0macro
40-150mmキットズーム
12-60mmF2.8-4.0SWD
・Mフォーサーズ
ボディ:EM1 mark2(故障中)
レンズ:17mmF1.8
25mmF1.4(パナソニックライカ)
9mmF8 fisheye
被写体は子供と犬です。
候補は OMsystem OM-5です。
EM1 mark2は気に入っており、あと5年は使えるか?と思っていたところ突然の故障・・・
AF精度のみ、不満があったため、AFに強いとされる他マウント(ニコン、キャノン、ソニーなど)へ乗り換えも視野に入れています。
だだ、それなりにレンズをそろえているため、1から他マウントのレンズを集めることに少し抵抗もあります。
カメラも年々高価になり、趣味でしかカメラをやらない自分なので、このボディが壊れたらもう予算を割くのはやめようかなと思っていたところもありまして、なかなか前向きに選択できずにいます。
写真を撮るのは大好きで、主に子供と犬を撮っています。毎年フォトブックを作って成長の記録としています。
可能なら写真を撮り続けたいと思っていますが、ほかの方の意見も聞いてみたいと思い質問させていただきました。
内容まとまらず申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。
1点

価格のスレでは、マウント変更とかの話が良く出ますが、マウント変更はレンズ含めて一式の総替えなので、想像以上のコストがかかります。
>カメラも年々高価になり、趣味でしかカメラをやらない自分なので、このボディが壊れたらもう予算を割くのはやめようかなと思っていたところもありまして、なかなか前向きに選択できずにいます。
僕は中古党ですが、中古良品のE-M1V辺りがコストも性能もバランスがとれてよいんじゃないですか。お気に入りならばUを探しても良いと思います。僕も使用しますが、E-M1Uのピント精度が悪いとは思いません。確かにAFターゲットが大きいままだとその傾向はありますが、小さくしてシングルポイントで合わせればそんなに悪いとは思いません。MMF3経由でフォーサーズも使うのであればどうしてもE-M1以上になりますね。E5みたいな良いカメラもお持ちですし、無理してマウント変更しなくても良いんじゃないですか。子供と犬程度の動きの速くない対象なら、数十万も出して無理して最新機に行く必要は無いと思います。
価格のスレは特別で、最新機種絶対的な書き込みが多いですが、自分の使用範疇と、今お持ちのレンズを生かせる機種を選択すべきですね。個人売買は信用できませんが、大手中古カメラ店なら、半年の保証も付いているし、良品なら問題無いと思いますよ。新品でも案外早く故障するとこも有るし、中古でも問題ない場合が多いですよ。
書込番号:26176363
11点

まず疑うのは、メモリーカード。
他のカードをお持ちならそれも同様?
適度に使用するボディでカードのフォーマットはしていますよね。
書込番号:26176368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんな短期間で私のモヤモヤしたまとまりのない質問に親身にご意見いただき、本当にありがたく、驚いています。
メモリーカードは3枚持っており、全て試しましたがダメでした。
E5ボディでは問題なく使えていました。
諦め悪く、一度近くのカメラ修理店に持って行こうと思っています…
その上で、今後のカメラについても引き続き検討しています。マイクロフォーサーズは世の中的に評価が低いのは分かった上で、コメントしっかり読ませていただきました。
マウント変更、魅力的ですが、トータルのシステムを揃えるのにこれから更に予算がかかってくることを失念していました。私はほとんどズームレンズを使っていないので(情報漏れておりました…)、ダブルズームや標準ズームを揃えても、おそらく満足度は低いのかもしれません。軽くて片手で扱えないと、子供や犬たちとの私のライフスタイルに合わないためです。その点、子供が生まれてから、E5は重いな、と感じてしまいました。まだまだ使っていますけどね。
他のマウントはAFに強いイメージがあってとても惹かれましたが、私の腕の問題かもしれません。機材頼みではよくないなとは思っているところです。
まさかここで壊れると思わず、さらに1番使っていた単焦点群が使えないため、E5一台では不十分と感じます…
主に予算面での選択になりますが、ベストではないにしても、マイクロフォーサーズマウントのボディの買い足しがベターなのかなと、思ってきました。
独り身の時はフラッグシップ機を定価で買うことが当たり前と思っていましたが、ライフスタイルで価値観は変わるものですね。少し寂しい思いです。
書込番号:26176404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちごコロンさん
撮影対象に対するAF性能を考慮されるとEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをお薦めします。
Mフォーサーズのレンズを売却されれば、単焦点、望遠レンズを購入されても予算的には変わりません。
但し、fisheyeが必要ならMF中華レンズしか選べませんので、そこにこだわれるならOM-5ですね。
OMDSの人認識AFはOM-1markUとOM-3で無いとE-M1markUと余り変わりません。
書込番号:26176429
0点

>いちごコロンさん
私は、みきちゃんくんさんの意見に賛成。
今、フジヤカメラの中古品を検索するとE-M1Aが6万円ちょっと、E-M1Bが約10万円です。
この店では、それなりの台数を購入していますが、まず間違いありません。
MFTはシステム全体のコンパクトさが魅力です。
なので、私も先日フジヤカメラで中古を購入しましたよ。
書込番号:26176437
8点

>いちごコロンさん
他のメモリーカードでも同様なら、
おそらくボディの不具合でしようね。
あとは、ボディを一度初期化してみるとか…
マウント変更に関しては
いちごコロンさんの考え方次第なのでなんともです。
予算で躊躇しているなら
私は新たなm4/3のボディを考えますね。
書込番号:26176499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM-1MarkUよりAFを強化としたらOM-1、OM-1MarkU、OM-3でしょうね。
OM-5はEM-1MarkVベースにミドルエンド機として機能縮小版なので。
書込番号:26176510
2点

いちごコロンさん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズの画質が気に入っているのですが 長く使っていくと細かい故障も出てくるので ボディは消耗品と考え 中古狙いで使いまわしています
最近は パナのGX8の調子が少し悪くなったため G9追加購入し 色々使いやすいように設定いじっています
書込番号:26176703
1点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
他メーカーのおすすめ機種も、一通り見てみました。新しいメーカーとなると、レンズもふやしたくなってしまうものですね。
レンズは今、トータル6本使用ですが、使用頻度は、単焦点→fisheye→フォーサーズズームレンズです。
20年かけて手放したり買い戻したりして揃えたレンズたちなので、これらを使える選択肢にしようと思いました。
次に検討するのは機種ですが、全然決まらなくて…
レンズもボディも中古で買うこともあったので、中古に抵抗はありません。
予算は10万くらいです。安いに越したことはありませんが。
EM-1mark2の機能、私には正直なところオーバースペックなんですが、大きいグリップがE5で気に入っていたのでこちらの機種を選びました。あと、フォーサーズレンズを使いたく、コントラスト&位相差AFの機種で選んでこちらになったのもあります。
しかし、今や小さな単焦点レンズをつけることが多いので、EM5やOM5の小さなボディでもいいのかも?と思ったり…そうするとAFが…と悩んでみたり…。マウントアダプターでフォーサーズのレンズをつけた時のバランス考えるとEM1かOM1にすべきか、予算が…とまた悩んでみたり…。
わがままなものですね。
そうこうしてるうちに日常のシャッターチャンスを逃すのも悲しいので、決断力が欲しいものです。
書込番号:26176906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごコロンさん
E-M5mk3がE -M1mk2相当の廉価版、-M1mk3相当の廉価版です、どちらもコンパクトですが結構グリップが深く持ちやすいカメラです
機能的にはO-M5ですね
マウント替えもありですが、今お持ちのレンズと同等の物を買い足してまで乗り換えるメリットがあるかですかね。
書込番号:26177223
1点

>いちごコロンさん
フォーサーズレンズを活かしたいならやはりフラッグシップ級が良いと思います。
OM-1はどうでしょうか?
中古も結構出回ってますが、新品でもいいと思います。中古でもある程度良品は15万円以上しますしね。
そこまで出すなら新品を19万円前後で入手されたがいいでしょう。
私はOM-1MarkIIですが、フォーサーズレンズもZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroが現役です。
OM-5は機能的には悪くないけど以前のEM-10の立ち位置に変わってます。つまりプラボディです。一応防塵防滴を謳ってますが、E-5やE-M1のような堅牢性は期待できません。
ちなみに私はE-1も所有してます、若干不具合はありますが、一応撮影できる状態です。もう金属の塊感が凄いですよね。このシリーズ。中古ならE-M1MarkIIIという手もあります。このモデルは発売後すぐにOM-1が出たので割と程度の良い中古が流れているんじゃないですかね?私もE-M1MarkIIIを手放してOM-1MarkIIになってますので、、、
書込番号:26177595
0点

私も長年使っておりました、OM-DE-1mk2。レンズも含めたシステムとして見ると
画質的にも白眉と思います。
それでも今回故障されて、そろそろ新しい機種に移っていっても良い時期かも
しれませんね。
単焦点を中心に運用しているのだとすれば、現行機種ならOM-3が好適ですが、
予算オーバーかもしれませんね。
OM-1系の中古が良いかなぁと思いますが、それでももう少し予算オーバーでしょうか。
OM-1系は、ファインダーが素晴らしいことなどにより撮影体験を楽しくしてくれます。
ぜひ店頭で触れてみることをお勧めします。なんというか・・・付けているレンズの
良し悪しまで分かるリアルなファインダーです。
初代OM-D E-M1の頃は、高感度ノイズの面でいくぶんハンデがありましたが、
今はそんなに悪くないと思います。価格だけでなく、レンズ性能や重さのことまで
考慮すると、体力ある若い男性ならともかく、普通の人向けのレンズ交換式カメラ
としては、マイクロフォーサーズあたりが最適解なのではないかと私は思います。
発色の素直さや、ゴミ問題から解放されていることなど、あまり気が付かれない
美点も多くあります。ほかのシステムに引っ越して「あらら」と思うことも少なく
ありません。いまの資源を生かしてマイクロフォーサーズをご堪能ください。
書込番号:26177709
0点

皆様、コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのまま、ボディの買い替えを選択したいと思います。
EM1mark3か、OM1(無印)か、OM5が候補です。
しばらくスペック等検討して、中古市場も積極的に検討しようと思います。
沢山の意見が聞けて本当に助かりました。1人ではなかなかまとめられなかったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26177781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
コメント書いていただいていたのに、消えてしまっていたかな?
私は、初めての一眼レフが知り合いに譲っていただいたE330、E410でした。
その後、カメラで知り合った方に、E1とE3を触らせていただき、そのファインダー画像に大変感動し、その後でてきたE5を新品購入し、大事に大事に使ってきました。昨日は全く使い切れていないですが、憧れのカメラで、所有していることが嬉しいカメラです。今でも外装傷だらけですが、まだまだ動作は問題なく、使っています。
ミラーレス市場に移ってボディを検討した時、私もE−M5を検討したのですが、コントラストAFのみであることで候補から外れ、オーバースペックと分かっていながらE-M1mark2にした経緯があります。
今回のOM5は位相差AFも積んであるとのことで、こちらも気になっております。
ただ、おっしゃる通り、E5やEM1系の金属の塊!というボディー、惚れ惚れしますよね。
その点で、OM1も、気になっています・・・あとは、それこそファインダー倍率ですよね。OM1は良さそうですよね。
実機、ゆっくり触ってみたいと思いつつ、メイン機不在の現状に焦りもあります。
しっかり悩もうと思います。
書込番号:26178022
1点

>いちごコロンさん
一部のオワコン連呼ユーザーを刺激したようですね。でも内容がスレ主に伝わったならOKです。
とにかく実機でファインダーを覗いてください。OM-1のファインダーは感動すると思いますよ。
この差だけでも5万円の価値はあるかも?
あと手に持った感じもE-M1MarkIIに近いと思います。OM-5はグリップが細身なんで私には合わないように感じてます。
最後にE-1、E-M1、OM-1MarkIIの揃い踏みの写真載せときます。参考まで。
書込番号:26178128
2点

>KIMONOSTEREOさん
比較写真までありがとうございます。
E5の方が液晶おおきいですね。でも、E5でも,液晶操作遅いと感じるので、ファインダーばかりのぞいてます。ファインダー大事ですよね。
軽さは正義ですが、こだわりのスペックも捨てられず…です。実機、触りに行こうと思います。
最初に譲っていただいた、一眼レフデビュー機がオリンパスのため、ここまで一本できてしまいました。
毎度予算を理由にマウント変更できず、愛着のあるレンズ群が揃ってきてしまい、引き返せない感じですね。
納得できるボディー選びをしたいと思う側で、他の方のコメントで、ボディーは消耗品、とのご意見も、いただいていたことで心が楽になっています。今楽しめる選択ができるといいなと思います。
書込番号:26178154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お持ちのレンズは、子供と犬のポートレートには最適ですね。
フルフレーム換算で
- 35mm と 50mm の単焦点
- 標準ズーム
- 望遠ズーム
- 100mmマクロ
- 魚眼レンズ
私も子供と犬のポートレートがメインなので、似た構成ですが、現在はMFTからSony機に移行したので、魚眼レンズが無いです。あれだけレンズを揃えながら、意外にSonyは魚眼レンズが無いんですが、犬の顔を魚眼レンズで撮るとかわいいですよね。これもMFTの良いところだと思います。
これを他マウントに移行するのはかなりお金がかかりそうですね。ここまでのレンズ資産はぜひ活かされた方が良いと思います。
解決済みでしたが、レンズ構成が用途から考えて非常に合理的で無駄の無い組み合わせだったので、感心してしまい、ついコメントしてしまいました。
書込番号:26199536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
結局、初代OM1を中古購入しました。
まだ操作に慣れませんが、格段に被写体認識が良く効いていて、自分でピント合わせる腕が鈍りそうなくらい、カメラ任せで綺麗に撮れます(笑)
子供や犬は瞬間が大切なので、シャッターチャンスを逃しにくくなり、嬉しいです。
レンズ構成を褒めていただきありがとうございます!
出したり入れたりしながら落ち着いた組み合わせで、他のレンズ全く欲しくなりません。
100mmの出番がやや少ないかな…写りは1番好きなのですけどね、重いし遅いし(笑)
これからもっと出番作ってあげたいです。
書込番号:26199575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
被写体認識AFと連写が、子供と犬のポートレートには効果が絶大だと思います。素敵な写真をたくさん撮ってあげてください。
OM-1はデザインもカッコ良いと思います。初代だとロゴもまだOLYMPUSだと思うので、そこもまたデザイン的に良いなと。E5ともロゴが揃いますしね。
書込番号:26199609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソムタム@タイランドさん
最後のオリンパスロゴ…実はこちらにも惹かれて購入に至った私です(笑)
まだまだ個体特有のホワイトバランスなどのクセに奮闘しておりますが、これから沢山使っていきたいと思います!
書込番号:26201851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・
人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます
結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます
とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません
22点

シャッター音をスピーカーから再生するのは、
ケータイやスマフォだけじゃあないと思います。
電気自動車もスピーカーからエンジン音を出す時代ですから。。。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100201/538922/
モーターだけで静かに走れる電気自動車やハイブリッド車に、
エンジンのような音を出す装置を取り付けよ。
国土交通省は1月29日、メーカー向けにガイドラインをまとめた。
書込番号:20578865
2点

>むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
>「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
>等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。
もしスレの主旨が、「シャッター音が小さくならなくても良いので、大きくなって欲しい」であったなら、仰る通りだと思います。
しかし、スレ主さんは「人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますので」と撮影条件を限定されています。
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」というのは、スレの筋を読めなかった方に対し、「こういった撮影条件においての話ですよ〜」という説明にしか受け取れないのですが、いかがでしょうか?
>それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?
スレの主旨=スレ主さんのある特定の撮影条件に対し、「音以外でコミュニケーションを撮れば良い」などは全否定に感じます。
話の根底、大前提をひっくり返しているのですから。
>「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。
それは、違うスレ、例えば「M1Uのシャッター音をどう思われますか?」みたいなスレに書かれたら良いと思いますよ。
>E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、当然ながら使った上で言っている訳で、
静かでは困る撮影条件が主旨なのですから、このスレとは殆ど関係の無い、参考にならない意見に感じました。
書込番号:20578937
2点

>神父村さん
>消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。
それはスレ主さんのご意見を読み違えた「カン違い」コメントですね。
それはカン違いで的外れですから、スレ主さんのご希望に対する反論ではありません。
>それは銀塩カメラでの話ですよね?
銀塩でもデジタルでも、シャッター音が小さい方が望ましい場合が多いと思いますが。
ちなみに「小さい方が望ましい場合が多い」は、シャッター音が必要になる撮影を否定するものではありません。
>M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか?
>気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?
>シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。
「静音派に不都合がある」と言っている人はいないと思いますけど。
何度も書いていますが、E-M1 MkIIのスピーカーはカメラマン側の耳のすぐそばにあります。シャッターの擬音で大きな音を出したら、カメラマンはうるさくてたまらない割にスレ主さんご希望のモデル撮影での効果は少ないと思います。ですから、内蔵スピーカーからの音はそれには適していないというのが私の意見です。
書込番号:20578954
13点

スレ主さんとしては、通常のレフ機程度の音が欲しいということでしょう。
フラッグシップ高速連写機ではなく、ミドルクラス機程度の。
それなら爆音でもないし、音には拡散性がありますので、スピーカーの位置がボディのリア側だろうがフロント側だろうが一定の効果は充分にありますね。
書込番号:20579207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神父村さん
「必要無い機能であれば使わなければよい」という意見はよく聞きます。 ですがどんな機能でも搭載する以上はコストや他の機能に影響する可能性があるわけですから、必要ない人から積極的に「やめてほしい」という意見が出るのはやむをえないと思います。 極めて限られた状況でしか必要ないとなればなおさらです。
個人的には「必要ない機能」なんて故障の原因を増やしたり設定の複雑化を招くだけなので、むしろコストアップしてでも削ってほしいとさえ考えます。
もちろん「コストアップや他の機能への影響を我慢してでもその機能が欲しい」という意見もあるでしょうから、その辺りはメーカーの考えやユーザーからの反応次第ということになるでしょうね。
いずれにせよいまさらE-M1 MarkUのハードウェアを変えるなんてことはあり得ず、ファームアップで実現可能な場合を除き後継機での話ということになりますが。
先にも書きましたがアクセサリーメーカーに期待するほうが現実的かもしれません。 意外と実用品としてだけでなくドレスアップ商品的な需要があるかもしれませんし。
書込番号:20579376
8点

マジで考えるなら
「被写体にレリーズ完了を知らせたい」なんてのは特殊環境
基本的に業務撮影かアマ撮影会みたいなのですよね
んで
ストロボ使う場合は発光で目的は達せられるから不要
つまりノーストロボ撮影の場合だよね
となると・・・
純正なら
ワイヤレスフラッシュを同調外で遅れて光らせるディレイ機能を持たせるのはどうでしょう
ボディ側でできるから、ファームアップでいけるんじゃないですかね
音はないけど、近くでピカっと光ればわかるでしょう
後付なら
ホットシューにつけるワイヤレススレーブユニットのレシーバー側に
フラッシュLED+スピーカーつけるのはどうでしょうね
被写体の近くにおいておけば光と音で知らせるの。
中華あたりで先に出しそうだけどw
書込番号:20579464
2点

レンズを見ているモデルさんなら気付くかな?
指を見ているモデルさんもいるかと。
書込番号:20579487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがそうだと言う話ではないですが、かつて手ぶれ補正の音がうるさくてうるさくて、こんなに大きな音がしていたら気が狂いそうみたいなレベルで責め立ててた方達からすれば、今回のシャッター音はもはや騒音なんてレベルではない爆音な気もします(笑)
個人的にはポートレート時のタイミングは会話の流れ派なので大きな音は然程興味ないですが、撮る側として連写時なんかのリズム取るのにシャッターの感触は欲しいので、擬似でもシャッター音は設定出来れば良いと思います。
一応フォトフェスタでもお願いはしました…
ただ、それが設定可能となれば、“静音シャッター時のシャッター音のオンオフ”というある意味マヌケな設定項目が出来るのかと苦笑…
書込番号:20579706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外付けの発音機器を想像すると昔のポケベルを思い出します。 しかし、もう少し音量が欲しい場合、スピーカー、アンプ、バッテリーが大きくなり、実際に製品が出て来るかは判りませんが、どの位のものかリサーチして見ました。
スマホ対応なのか、ワイヤレス型の携帯スピーカーが色々ある様です。(写真1) どうやってワイヤレス接続するのか知りませんが、こういうの今時はなんでもありですね。
楽器関係の携帯アンプはオシャレです。(写真2) 楽器とコードで繋ぐモノですが、この程度の出力があれば事足りるはず。 こんなのベルトに着けて使うとカッコイイ...か?
「メカシャッターにもデジタル音を着ける」という選択は、いずれ出来る様になりそうな気がします。 ミラーレスデジタルカメラ全体の問題と思いますが、今後の流れは興味深いです。
書込番号:20579746
0点

シャッター押した瞬間に画像解析して。ピンボケしてたら「ブー」
ジャスピンだったら「ピンポーン」って鳴るのが有ったらいいよな。
書込番号:20581417
5点

>横道坊主さん
> シャッター押した瞬間に画像解析して。
ピンボケ画像を被写体として提示したのを見抜くレベルのAIだとすごいな^_^;。
書込番号:20581448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
要するにシャッターの音を大きくすれば良いわけですよね。
そこで思いついたのは、マイクとスピーカーを使ってシャッター音を増幅してやればいいのではと。
サンワダイレクト ポータブル拡声器 最大10W 400-SP065
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A3%B0%E5%99%A8-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%90%8C%E6%99%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7-BGM%E3%82%92%E6%B5%81%E3%81%9B%E3%82%8B-microSD-400-SP065/dp/B01J4WF98W/ref=pd_sim_267_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DHAKS5K0SRJTD17JDTFP
付属のマイクでも構いませんが、別途で小型のピンマイクを買ってカメラにテープなどで貼り付けます。
シャッター音を増幅して大きく出来るはずです。MP3プレーヤー機能が付いているのでBGMを流せます。
無指向性コンデンサーピンマイク
https://www.amazon.co.jp/FosFun-YYPJ-12-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E7%84%A1%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86-%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AFiPhone-iPad-Android%E3%81%AA%E3%81%A9-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B019ZDS5Q8/ref=sr_1_6?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1484750306&sr=1-6&keywords=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF
ただし、大きな欠点がありましてカメラを操作する音も増幅されちゃいますから、
カメラを操作する時は拡声器のスイッチを切るとかの面倒な工夫が必要かと。
すごくナンセンスでアナログ的なやり方ですが、現状ではこんな方法しかないかと思いますし、
うまく出来る確信もありませんが、ちょっと思いついたのでレスしてみました。
書込番号:20581753
7点

なんか、収拾がつかない状況になっていますが・・・。
スレ主さんのテーマは「質問」ではなく「その他」なので、「シャッター音を何とか大きくしたい」という解決手段を求めているわけではないと思います。
すでに、メーカーには直接要望出されたことに加え、こうしたオープンな場(おそらく、メーカーも見ている)に書き込み、さらにはその賛同者からの書き込みを得ることで、次世代機(もしきは現行機のファームアップ)の改善の後押しになれば、ということを期待されたことと思います。
本機種の売りが、動体撮影力向上や防塵防滴、小型軽量(フルサイズ、APS-Cに比べれば)というところなので、PVでもアウトドアでの撮影を前面に押し出しており、ポートレート撮影ニーズには十分応えきれなかったのはやむを得ないのかもしれません。
「ポートレート撮影」というプロの現場で、撮影される側(モデルさん)から「シャッター音が小さい」という声が出ているのは事実で、「シャッター音があることでモデルさんのテンションが上がる」というのは自明の理にも関わらず、そこに疑義を唱える方が結構いたことには驚きます。
(例)
「ただ、最初の20分くらいはモデルもまだウォーミングアップの状態なのでポーズも表情もまだ中途半端ですから、その間はカメラマンの方も無駄撮りを承知で、自分もテンションを上げる時間としてシャッター音とフラッシュでモデルの気分を盛り上げる協力をお願いします。
実際のところ、プロカメラマンの方の中にはモデルのテンションが上がるまでは「撮ってもムダ」だと・・・・・シャッターの空押しをしている方も結構いらっしゃると訊きます♪」
http://blogs.yahoo.co.jp/nudemodel_mai/24235557.html
いずれにしても、「質問」ではないので個々への返信の必要はないにしても、スレ主さんはこのスレッドに区切りをつけるためにも、一言書き込みをされることを期待したいと思います。
書込番号:20582526
8点

スレが収拾つかなくなって来たので書き込みをやめていました
それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました
私がオリンパスのカメラを買うきっかけが今から7年ほど前に一眼レフとコンデジしか使っていなくてコンデジの小さすぎるセンサーが嫌でミラーレスカメラのオリンパスPEN E-P1を購入したのが始まりですが
購入の決め手になったのがシャッター音でした
ヨドバシカメラでシャッターを押した瞬間から他の機能なんて気にしないで欲しいと思いました
何だか五感を刺激する感触です
それからカメラはどんどん進化してきて連写性能や静音性能が上がったのですが五感を刺激する性能を失ったと感じます
シャッター音って個人的に車のエキゾーストノートと同じ感じなんですよねー
他のメーカーのレフ機なんかは価格が高いカメラほど良い音を出しますがオリンパスの場合は安いカメラの方が良い音をすると感じています
書込番号:20582963
9点

>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました
またまたでしゃばりますが(^◇^;)
誰も興味ないとは書いてないよーなw
むしろわたしもシャッター音こだわりますよー
要するに自分とおなじじゃないと心地よくないとかはよろしくないですよね^ ^
認めるは、多様性です^ ^
それが餃子定食さんのスレの違和感です。。
書込番号:20583005 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

つうか、皆が皆、プロのモデル相手にボトレ撮影やってる訳じゃないからね。
撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る。
後、プロのモデルにとってカメラマンは大切なお客さんだから、内心「シャッター音ウゼェ」と思っててもノッてる「振り」をするし、ノッテル振りをして相手をのせるのがブロだ。
だから、直接収入には繋がらない謝罪会見なんかでのシャッター音は「音の暴力だ!」って昔から忌み嫌われてる。
書込番号:20585466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る
だからね、子どもの何気ない表情を撮るときには大きな音は"わたしにとっては欠点"なんですよ。
必要な方もいるわけなんで、音量調節できたり、何かしらオプショナルで選択できたらいーですよ、ねってお話しでしょ。。
書込番号:20585592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました
この返信には、私もビックリしました。なぜそのような結論になるのか?
スレ主さんはモデル撮影の9割以上はニコン一眼レフで行うそうですが、大きなシャッター音が必要な場合はそのカメラを使えばいいだけの話ですよね。
逆にシャッター音の大きな一眼レフだと困る撮影もあるわけで、その場合は音が周りに聞こえないようにするためにカメラマンは防音ケースに入れるなどの工夫をします。音が小さくて困る場合もそれと同じことで、どうしてもモデル撮影にE-M1 MkIIを使いたい場合は、カメラマンがそれなりの工夫をすればいいことだと思います。
多くの方がE-M1 MkIIでの対策を提案しておられますが、それらをことごとく無視しているスレ主さんには疑問を感じます。
書込番号:20585614
16点

てか、特定の撮影環境・スタイルに過剰適応しているのでは?職業病の一種?
若手から『ああいう化石にはなりたくない』とか陰口を言われていたりして^_^;
書込番号:20585879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モータードライブのついたレフ機の音をサンプリングして屋外で50m先の被写体にとどく音がだせるといいですよねと商業ポートレートフォトグラファーと言い合っていて、Nikonに提案済みではあるのですが、っておっしゃってました。
普段は生音の音楽家を撮影しているので無音撮影をしてます。グローバルシャッターにいつか乗り換えたいものですが。
広く体験をするといろんな人の考えが受け入れられるようになると思います。
書込番号:26161780
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近サブとして手に入れたのですが、シャッター数の確認で所定の手順で何度試してもPage2か表示されず、info 十字キーの↑ ↓ ← → シャッター → を繰り返してもダメで、→の後にokボタンを押すと、添付のような画面が表されます。
この状態で電源落としても表示は消えず、消すには再度okを押してOLMPUS E-M1 MarkIIの画面に戻ってからしか電源を落とせません。
この画面の意味を知って方がいたら、内容をご教授ください。
書込番号:25960256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、まだレフ機のE-300の時代に初期ファームのみISO感度50に設定出来る裏コマンドがありました
その画面に似ています
お持ちの個体、もしかしたら試作機の可能性も…⁈
書込番号:25960260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリ機 過去に同型機数台を含め10数台所有していましたが、シャッタ数表示のコマンド入力でTestとか表示されたの初めてです。
表示されると OKを押すだけで E-M1まrkII 01010101 と Testの画面が繰り返します。
オリに点検出すしかないのでしょうか。
写真自体は撮れていますが、こういうのが出てくるとどこかに不具合が出ているのか制限がかかっているような気がして気持ちが悪いです。
書込番号:25960270
2点

>golf2020さん
>シャッター数の確認
サポートに聞いた方が良いのでは。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/?_gl=1*143kf5g*_gcl_au*NDEwMzQ5MjQ0LjE3MjU5NTUwNTI.*_ga*MTcxNTAyMTMyNS4xNzI1OTU1MDUy*_ga_NDSM8PWMKD*MTczMTUzNTk5Mi44LjAuMTczMTUzNTk5Mi4wLjAuMA..&_ga=2.86016856.1745186623.1731535993-1715021325.1725955052
書込番号:25960451
1点

公式HPより今朝サポートにメールを入れました。
返事待ちです。
HPの仕様で画像が添付出来ないのが残念ですが。
書込番号:25960532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMDSのサポートに連絡を入れました。
返事は当社ではmenuを使ってシャッター数とかが確認できるとは認識していませんので、Testと画面に表示されようが当社は知りませんとの想定済みの回答でした。
書込番号:25960769
1点

すっきりしないまま使うのも嫌なので、ボディは全てパナソニックに入れ替えました。
ついでにS5Iiも購入。ブラックフライデーは怖い。笑
書込番号:25985088
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本当のプロではありませんが、必要に迫られ、OM-D E-M1 Mark IIを2台持ちして仕事をしていました。
しかし、画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、3年くらい前に進められるがままに(コロナ期でもあり、
今後どうやって使うかちゃんと相談しないまま)S社の動画に優れたカメラを買いました。
画素数はよいのですが、やはりファインダーもなく愛着が持てません(動画も私はiphoneで十分)。
(下手すると、1週間の仕事でiphone13proで動画も静止画も撮ってるくらいです)
Olympus のOM-D E-M1 Mark IIはメンテナンスで1台「壊れてます」と言われたままですが
もう1台は元気なはずで、やはり撮りやすくレンズも仕事に必要な広角から望遠まで一応あるので
S社さんのはさようならして、OM-D E-M1 Mark IIの1台とあとiphoneで行きたいのですが
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。
とっても初心者の書き方ですみません。昔はちゃんとキャノンさんのプロ仕様を使いこなせないまでも
使っていたのですが、さすがに荷物が重くなってしまい(iphoneの画素数やクオリティが上がるまではいつも
2台持ちだったので)、たぶんOlympusが最初のミラーレスだったと思います。
ちょっと最低限のカメラで撮っている感じが必要なシーンもあり(iphoneで許されない)
OM-D E-M1 Mark IIはほどよいのですが、、、、
ご意見賜れると幸いです。
オリンパスの製品はどこへいくのでしょうか。。
(下のコメントも少し拝見しましたが、、)
2点

>okiomaさま
そうですね。EOSの重いプロユースから重さ(旅の荷物もあり)で
ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。
ただ、ウェブや動画が入ってきて、自分でも何を撮るべきか混乱してしまい。
それをうまく説明できないので、プロのカメラマンさんに相談しても答えはもちろんそれぞれで。
今は初心に返って、丁寧に写真を撮りたいなと思っています。
スペックはOM-D E-M1 Mark II とiphoneで今はほぼ大丈夫で
(A3に伸ばすこともそうなくなったので)
シンプルな機材で、大切に撮れればと思います。
頭がとっちらかっていましたが、冷静なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25695560
1点

変な書き込みだな、と思いました。
不要なメーカーであればわざわざ書く必要もないでしょう。
S社でファインダーがなく、画素数が十分なカメラとはどれでしょう。
私が思い浮かぶのは1200万画素と2600万画素です。
これではとても十分とは言えません。
コンデジであれば2000万画素しかありませんし、
そもそも1インチセンサーなので、MFT2000万画素のほうが優れていそうです。
現行レンジファインダー機種を勘違いでしょうか。
しかし現行機種であれば、E-M1mk2よりもファインダー性能は上です。
書き込みに不条理で、不的確な部分が多く、
回答する方もどういう状態を想定されてますか?
該当する機種は何と想定されてますか。
回答のしようがない、変な内容の書き込みと思います。
書込番号:25695569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobukFさん
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。
https://kakakumag.com/camera/?id=20648
ソニー「α6700」×シグマ「10-18mm F2.8 DC DN」で世界遺産「富岡製糸場」を巡る
フルサイズ機種のような画質やRAWでの表現力を求めないのであれば、重さやサイズが同等でそれ以外の性能がほぼEM1マーク2の上位互換といっていいα6700に乗り換えたほうが良いと思います。
書込番号:25695608
1点

>画素数が画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、
>ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。
これ、オフセット印刷の事言ってます?
もっと画素数の低い機種でも極端なトリミングしなければ充分A3見開きいけてましたよ。
書込番号:25695689
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
やはり古いですか。。
そのあたりをお聞きしたかったので。
ちなみに「今のシステムにOM-1をプラス」というのは上機種を増やすという意味ですよね。
ソフトをアップグレードとかできるといいなと思わず思いました。
アドバイスありとうございます!
書込番号:25695705
0点

>Hankyu500-BrillMCBさま
なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。
「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。
(この前はiphoneの写真をA3に使っていてびっくり)
私もこの機種が好きなので、解像度と古いゆえの機能でちょっと悩みましたが
レンズも考えると、、、です。
わざわざ他の会社の機種まで挙げてくださりありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25695713
0点

>heporapさま
すみません、とくに買い替えた製品に問題があるわけでなく、
私が動画優先というのを知らずに買ってしまったので
重きをおかずに、そしてここでのルールを知らずに
正式な機種名を書きませんでした。
全体的に自分でのリサーチ不足でした。
コメントありがとうございます。
書込番号:25695720
0点

>okiomaさま
もうA3にする機会は減ったので、
手に馴染みやすい元の機種に戻ることを考えての質問でした。
私にとって、新しいカメラは静止画が撮りにくくて、
iphone頼りになってしまったので、もう少し丁寧に撮りたいというのが
今の希望です(と、そこまで書けばよかったのですが)。
アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:25695725
0点

みなさまへ
色々なアドバイスありがとうございました。
それぞれにお返事させていただきたいのですが改めて少し時間をかけて
書かせていただきます。
「今はA3に伸ばすことはほぼなくなったこと」
何人かの方が指摘してくださっていましたが、この機種の画素数でも
十分伸ばせる(私はデザイナーさんにすべてお任せしていてデザイナーさんによって
「いける」「このサイズじゃダメ」「なんとかする」などいろんな方が”当時”はいらしたので
画素数の大きい他機種に変えました。でもそもそもA3で使う機会は減ったので
戻ることを考えてみたのでした。
でもOM-Dの現状もわかり、どう考えてこれから使うのか
将来難しいから変えるのか、とても参考になりました。
妙な質問とのご返信もいただきましたが、本当にあまり詳しくないまま
質問してしまったので、困惑させてしまったかもしれず申し訳ありません。
もう一度、心を落ち着けて拝読し、ベターなチョイスをしたいと思います。
本当に初心者に、丁寧な説明や間違い(伏せ字?してはダメなど)を指摘くださいまして
ありがとうございます。
書込番号:25695748
1点

>nobukFさん
ご返信ありがとうございます。
A3でのは考えなくてもよいということですか?
聞きたい内容は結局のところ何ですかね?
今使っている機種やメーカーのサポートや将来性?
他社への機種変更もあり?
あと、
S社の使っていた機種は、動画に優れたとのことですが、
静止画を含め撮れた画は必要十分であったのですかね?
もし、そうであるならS社(ソニー?)の機種をここで明記すれば、
よりよい新たな機種提示もあるかと。
尚、価格.comの掲示板では、
S社とか伏せ字自体使うことは禁止されていませんが
ルールとして、
>会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。
としています。
書込番号:25695775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobukFさん
>なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。
違います。
画素数(有効画素数)は「あまり」ではなく「全く」変わっていません。
画質は上がっています。
「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」というのがOM-Dの問題点なのかと思って書きましたが、
>「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
>今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。
とのことで、オリンパス機の今後のサポートに関する不安が主題、だから「もうしばらく使っていてよいでしょうか。」というタイトルになっている、というわけですか?
読み間違えました。文字コミュニケーションは難しいですね。
書込番号:25695817
0点

必要に迫られて購入しても「壊れてます」と言われたまま直す気もない。印刷と写真の違いもわかって無い。
プロユースなんですかね。お仕事の内容は多分最新のiphoneかPixelで十分な内容でしょうね。
先行きは気にせずカメラは全て売って最新のスマホに変えたらどうですか。
書込番号:25695922
2点

なーんか色々と反対?意見もある様ですが
私個人としては、例えば10年前のカメラでも仕事で使うなら必要十分な画質はある様に思います
E-M1 MarkIIでは画質的に不十分、もう旧い、なんてのはいわば我々の様なカメラオタク特有の感覚、悪いクセですよ
パッと見の綺麗さでは最新のスマホに分があるにしても、素材として得られる画の素性の良さは、一般的に見れば専用機たるミラーレスの、それもフラグシップとして造られたものですから確かなものです
今後のメンテナンス、保守に関して言えば中古で程度の良い個体が安く手に入りますからそれを購入するのが良いんじゃないでしょうか?
(私の手元にも購入してさほど使わぬうちにE-M1Xを導入したせいで新品の様な個体があったりします)
それも壊れる頃にはOM-1やOM-1 MarkIIの中古もかなり購入しやすい価格になっているでしょうから、それまでは十分凌げると思いますね
書込番号:25696088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近、OM-D E-M1の修理が再び可能となり驚きましたが、
部品と人手の確保ができる範囲で、長く保守していこうという
姿勢なのだと思います。
個人的には、初代のE-M1では高感度の色ノイズなどに課題もあって、
さすがに歴史的存在へと退いた感がありますが、それでも現役で
使えるようメーカーが努力していることは、ユーザーにとってはありがたい
ことです。
OM-D E-M1はmarkUになって性能が飛躍的に向上しました。
この機種であれば、いまでも常用できるレベルにあると思います。
完成された撮影の道具と言って良く、対してOM-1は未完のAIモンスター
といったところでしょうか。自動化が進み過ぎているためAFに迷いが出たり
して使いにくいところもありますが、ファインダー含め、道具としての能力も
さらに上がっており、もし買い増ししたら満足されると思います。
OM-D E-M1/OM-1シリーズは細かいところで使い勝手の良さもあり、
逆に他社が使いにくいと思う気持ちもわかります。
同シリーズは世代交代しても使い勝手が極端に変わっていないので、
新たに新生OM-1を買い足しても、不自由なく便利に使えると思います。
画素数に関しては、お気になさらなくて良いと思います。
デジカメ発展史のなかで、200万画素時代には「これは(大きなプリントには)
使えない」というコンセンサスがありました。500万・600万時代には
「もう使えるんじゃないか」と言われ始めていました。今日でも
1200万画素もあれば十分という人もいて、初代のEOS-5Dを使っていた
経験からしても納得できる話です。
OM-D E-M1がmarkUで一通りの完成を見たように、OM-1もmarkUで
完成を見た、と感じています(最初からこれで初代OM-1を出すべきと
思うところです)。
それでも、OM-D E-M1markUのサブとして持っておくには十分だと
思います。
書込番号:25696480
4点

2000万画素あったらA3十分じゃね?
トリミングが多いならしんどいかもしれんけど
書込番号:25696639
3点

>AE84さん
そこは私も最初から思いましたが、後の書き込みを見ると、スレ主さんが「撮って出し」で印刷するわけではなく「しっかりしたデザイナーさんがついて」ということですから、その方の判断でトリミングが入ってその結果として「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」ということなのだろうと理解しました。
最初の書き込み内容だけではわからなかったです。
書込番号:25696671
2点

>本当のプロではありませんが
ってトコが気になる。
自社物件の撮影でプロに頼まず多少心得のある社員が抜擢されたとか、
フリーペーパー全盛期にはカメラマンが足らずその分野での経験が無い
カメラマンが動員されたとか色々あったよね。
商業印刷は分業みたいなトコあるからカメラマンが撮ったのをデザイナー
や制作部がデザインや組版してその後に製版に渡ってやっと印刷〜製本
or加工って感じだよね。
なので撮り手が意図しない大胆なトリミングされたり拘った所をバッサリ
切り捨てられたりなんてよくある話さ。
でもクライアントさんやディレクターが満足すればそれで結果オーライ。
書込番号:25697020
1点

>nobukFさん
こういう状態の方からの相談は過去何人か受けたことがあります。
おそらくですが、自分自身どうしたいのか気持ちが纏まっていない状態だと思います。
今後どのような撮影をして行かれるのか?
例えば、対価を得る撮影を続けるのか、趣味で楽しく撮影して行かれるのか。。。。
これが纏まらないと、真っ当な判断はできないと思いますよ。
メーカーの修理期間が不安であれば問い合わせば良いだけですし。
多分ですが、マーク2は未だメンテナンスはできますが、そんなに長くは続けないと
想像しています。
まずは自身がどうするのか、それを決められるのが第一だと思います。
それが決まれば、経験と予算と体力を考慮すれば機材も決まっていく筈です。
書込番号:25697367
0点

nobukFさん こんにちは
>画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く
画素数から見れば このカメラでも十分A3に耐えられると思いますが ISO感度どの位に設定していますでしょうか?
マイクロフォーサーズの場合 OMシリーズになったころから 高感度ノイズ除去が良くなり 今までより高い感度でも使えるようになりましたが それ以前の場合 自分だとISO800が限界と感じています。
その為 画素数の問題ではなく ISO感度の問題でしたら OM-1にした方が 良い結果出ると思います
書込番号:25697393
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影おもにサッカー
対象、大人 グランド近
【重視するポイント】
軽さ 迫力
【予算】
15万ほと゛
【候補】
オリンパス40-150 pro+テレコン20
オリンパス100-400
【質問内容、その他コメント】
D5300を長年使ってきたほぼ初心者です。この度、中古の旧em1 markUを購入しました。望遠レンズで悩んでいます。300f4proにテレコンが理想ですが、金額的に手が出せません。40-150とテレコンがあれば対象焦点距離が幅広いので効率がよいかなと思うのですが、やはりスポーツ撮影となるとどうなんでしょう。
何かお勧めのレンズなどありましたら教えていたただきたいです。
書込番号:25653297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kotorikoさん
・オリンパス100-400
は、シグマOEMです。
・オリンパス40-150 pro+テレコン20
テレコン20は、テレコン14に留めた方が画質ましです。
書込番号:25653311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス40-150 pro+テレコン20
であれば100-400mmの方が良いです。
オリンパス40-150 proもテレコンなしなら
こちらが良いと思います。
書込番号:25653369
1点

kotorikoさん こんにちは
>300f4proにテレコンが理想ですが
45‐150oに2倍だと最大でも300oまでしか行かず 300oF4と同じ焦点距離になってしまうのですが この部分は大丈夫でしょうか?
大丈夫ならいいのですが サッカーでしたら 300oでは足りない気がしますので 今回の選択肢だと 100‐400oのほうが良いように思います
書込番号:25653400
1点

距離100mで焦点距離換算600mmでは、人がフレームの半分くらいの高さに写ると思います。
エクスポートする画像サイズにもよりますが、あまりトリミングができないE-M1 IIでは、ズームに余裕のある100-400mmのほうが良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nayEs-2y5hE
17:30ごろから150mの距離で比較されています。
画質の違いはほとんどないようです。
書込番号:25653426
1点

kotorikoさん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算800mmで撮影しています。
ピッチの外側に、陸上競技用のトラックがある大きな競技場で
観客席の中段から手持ち撮影していますが
プレイ中のサッカー選手を大きく撮影するためには
35mm換算800mmの望遠レンズがあると良いですよ。
候補の中では「オリンパス100-400」が良いと思います。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
kotorikoさんの、サッカー撮影用の望遠レンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25653484
4点

>kotorikoさん
添付画像は、
撮影距離(上段から) 40m、70m、100m、130m
実f(左端から) 100mm、(単眼鏡)、300mm、400mm
換算f(同上) 200mm、(280mm相当)、600mm、800mm
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、
・青 175cm (※100mで約「1°」)
・緑 100cm
ご参考まで(^^)
書込番号:25653537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>isiuraさん
>ありがとう、世界さん
皆さまご返答ありがとうございます。とても参考になりました。初投稿なものでまだ慣れてませんが、こちら全体からご返信させていただきます。
皆様のご意見からやはり、サッカーの撮影となるとズームに重点を置いた方が良さそうですね。
対象物と撮影距離の表、とてもわかりやすかったです。
素敵なサッカーのお写真も添付いただきありがとうございます。
100-400の他にももしおすすめのレンズがありましたらお話お聞きしたいです。
初心者でこれから勉強しようと思っているのであまりむずかしい事は分かりませんが、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:25653747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ同様中古でよければ、画質同等でED100-400より軽く小さい「VARIO-ELMAR 100-400」も検討されては。
テレコンが付かない、ズームリング回転方向が逆となる、など制約はありますが。
一応LEICAですし。
書込番号:25658969
0点

>tarugaさん
コメントありがとうございます
VARIO-ELMAR 100-400
検索させていただきました。
いいレンズですね〜
実は、オリンパスem1 markUでのサッカーの撮影の口コミをみてAFの問題で不安になり、昨日、改めてショップに出向き、CanonのR7と RF100400を購入してしまいました…軽さとAFには満足ですがf値がすこし気になるところです
ライカ製でf値も程よく焦点距離800mmのVARIO-ELMAR 100-400気になりますね。カメラって、キリがないですね…(汗)
今後ともよろしくお願いします^ ^
書込番号:25659537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今までは、女子サッカーの試合をコンデジ(SX720HS)でとっていました。スポーツモードにするだけで簡単に撮れていました。
しかし、もう少し画質を上げたいと思って、こちらのカメラと100−400mmの望遠レンズを買いました。
昨日、WEリーグという女子プロサッカーの試合にM選手のプレーする写真をこちらの機種で初めて撮りに行ったのですが、ぼんやりした写真しか取れませんでした(ヒット率10%以下)。ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?
そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
AFはピントが合った状態でシャッターを切っているはずですが、後で拡大するとかなりぼんやりした感じの画像になってしまっております。もっと狭いターゲットにした方がいいのか、シャッタースピードの問題(被写体ブレしている?)なのか、いろいろ探っていきたいので、ご教示いただけると幸いです。ちなみに、一脚は使用しておりました。ちなみに、400mmではなく、200mm程度で動きがあまり前後しない大きめの被写体(試合前のトレーニングでGKのキャッチング)の場合は比較的しっかりとれていたケースが多かったです。光も逆光ではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
あともう一つ、C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?
1点

手振れ防止は「協調」はしないレンズなので、
・カメラのみ手振れ防止オン
・レンズのみ手振れ防止オン
・両方オフ
・協調はしないけど勝手に両方働いたらどうなるか、試してみる両方オン
の4つの場合を試してみるのが良いかもしれませんね。
もともとこのレンズは大きなフォーマットのレンズを
マイクロフォーサーズに転用した他社OEMだと
言われています。
生粋のオリンパス製のほうが画質も手振れ防止も良いと思いますし
無駄に大きく重くなっているわけですから困ったものです。
自社開発でこのレンズが代替されることを願っていますが、それまでは
なんとか保有のレンズで乗り切るしかありません。手振れ防止の利き方と
感度の組合せなど、変数がたくさんあってややこしいですが、
正解を見いだせるといいですね。
試合のダイナミックな写真ではなく、止まっている人を撮影すれば、
被写体ブレがない状況でのデータが取れます。まずはそのようにして、
ご自身の手の手振れが、どんな条件ならば画質に悪さをしないで済むのかを
まず見極めましょう。
そのうえで、その条件で動いているダイナミックな状況を撮影し
被写体ブレが起きないシャッタースピードを見つけましょう。
そのような工夫で、なんとか乗り切れるような気がします。
けんとうをいのります。
書込番号:25518024
0点

>s6800さん
>前回、オールターゲットにしたところ、ターゲット内に撮りたい選手以外に、選手がいることが結構あって、そちらの選手にピントを合わせてしまうことが結構あり、それがピントが甘くなる原因ではないかと考えました。
そういうシーンでは迷うこともあるでしょうね。ちょっと私からは何とも言えません。ただ、超望遠レンズでAFエリア5点(9点)では、目的の被写体をAFエリアに収めること自体が難しいかなと思ったのと、狭いAFエリアに入らなければピントすら合わないでしょうからオールターゲットか25点の方が使いやすいのではないかなと思いました。
s6800さんが難しいと感じないのなら5点(9点)で追っても全然構わないと思います。
>ちなみに、装着するレンズによって、MKU本体の手振れ補正が強制的に無効になってしまうってことがあるのでしょうか?
このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)をネットで調べてみたら、「5軸シンクロ補正」には非対応でも、「回転ブレ」のみはボディ側で補正する仕様のようです。E-M1markII使用時は「3軸手振れ補正」として動くようですね。
レンズ側の手振れ補正スイッチをオフにして本体側の手振れ補正をオンにすれば、ボディ単体で「5軸手振れ補正(シンクロではない)」に設定することは可能のようですが、メーカーはこのレンズで超望遠を使う際はレンズ側の手振れ補正を使うよう推奨しているとのことです。
参)
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0804_01.html
参考までに、「5軸シンクロ手ぶれ補正 」に対応してるレンズは以下のものです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
あともう一つくらいあったかな?すいません、忘れました。
書込番号:25518138
1点

>ここにしか咲かない花2012さま
詳しく調べて下さって本当にありがとうございます。手振れ補正の検証もした方がいいという事ですね。
また質問で大変申し訳ありませんが、教えていただきました参照先の記事に
パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」
というレンズが紹介されていますが、こちらの方が性能はいいのでしょうか?
もしご存じでしたらコメントいただけますと幸いです。
あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、
書込番号:25518230
0点

>s6800さん
すいません、パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」は使用したことがないのでわからないです。どなたかご存じの方お願いします。
私がわかることと言えば、オリ純正レンズではないので、「5軸シンクロ手振れ補正」には対応してないって事くらいです。
>あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO が光学的にも手振れ補正も強力で最も理想なのだと思いますが、値段が値段なだけに(今は100万前後?)おいそれと手を出せるものではないかと。(私も持ってません)
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO も素晴らしいレンズと評判ですが 単焦点のため、ズーミングが出来ないのでその辺を割り切って使うしかないかもです。
近々発表されると言われてる2本の望遠レンズもあるので、それを待つのも悪くはないかもしれません。
今のレンズを使いつつ、RAW編集前提で良ければ、Dxo Pure RAW3の導入も考えてみてはいかがでしょうか。ノイズ処理が強力で(ISOで約2.5STOP改善と書かれてる)、かつシャープな画像を生成してくれます。
https://www.dxo.com/ja/
31日間は無料で使えますし、画像の保存もできますので、もし気に入ったら導入するのも良いかと。私も体験版を試してみましたが、ノイズ除去と画質向上はかなり凄いと思いました。今ならブラックフライデーセールの期間限定で普段より割安になってます。
書込番号:25518765
3点

長くプロサッカーを撮っているアマチュアです。
機材はいいです。
どのくらいの写りが希望なのでしょうか、それによるでしょう。
露出は理解出来るのか、無理でカメラ任せか。
撮影シーンは選手の棒立ちか、上半身のアップかのシャッターチャンスではないのばかり。
撮ってドリブル。
シーンは関係なく、特定の選手をただ撮るだけ。
自分は上記の物はほとんど撮りませんが、上記のだとドリブルは撮ります。
選手のアップはゴールを外して悔やんでいる瞬間、逆に決めて喜んだ瞬間や抱擁など。
トラップやヘッドでホールを弾く瞬間。
得点者の最後にボールにタッチした瞬間・GKが弾いた瞬間などを狙っています。
試合の殆どのゴールは撮りますが、気に入った選手のだと、大伸ばしして額に入れ選手にあげます。
露出は試合時間や陽のさし具合で現場で合わせます。
屋根のあるスタジアムだと、ピッチに光がさす部分とささない部分で露出が違うので、瞬間に合わせるのは不可能なのでISOはAutoにしています。
曇やナイターの時は、ISOは現場で合わせます。
会場によってはセンターとゴーリエリアの明るさが違う時もあるので合わせます。
雨と晴れでは試合のボールの動きが違うのでAF設定を変えます。
ま、露出も設定もケースイバイケースです。
撮影モードはいつもMモードです。
スポーツモードは非搭載で、自分には不要です。
同じ会場に、いろんな機材使用の観客がいますが、以前興味があって露出を聞きましたが、殆どわからない人が多く参考にならないのでやめました。
撮り方はこれが正しいは無く、どう撮りたいかですから。
書込番号:25518845
3点

>s6800さん
なんだか間違った方向に行ってしまっているようなので。
今回の結果は明らかにピンボケの要素がブレよりも遥かに大きいです。
これがそもそもの性能なのか撮り方なのかは当方では分かりませんが、
それでもいくらなんでもこれはないんじゃない?
と思わせる様な状態にしか見えません。
これであれば焦点距離の違いがあるにせよ、
M10-3と40-150のキットレンズの方がマトモに撮れます。
ちなみに、先にアップしたものは同じ西が丘で撮影したものです。
書込番号:25519385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さま
差し支えなければ
西が丘で撮影された時の
使用カメラ
使用されたレンズと焦点距離
オートフォーカスモード
フォーカスエリア
手ブレ補正の有無
手持ちなのか、一脚使用なのか?
など
教えていただけませんでしょうか?
具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです
どうぞよろしくお願いいたします🙇
書込番号:25519549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんばんは。
ピントの甘さは、もしかすると "重たさに負けている" のが原因かもしれませんヨ。
その組み合わせのボディとレンズで 1.7kgほどになるはずですが、今まで使ってきたコンデジはこれほど重たくはないですよね?
オリンパス(OMDS)の手ブレ補正は強力ですけど、重たさに負けてピントを合わせている動作中にAFポイントが細かく揺れ続けていると、さすがに正確に合わない(合わせられない)ことがしばしばあります。
一脚を使用されていたようですけど、一脚を使用しても重たさに負けていたり長いレンズを使い馴れていないと(とくにカメラを振った直後は)意外に揺れをビシッと止めることが難しかったりします。
私も久しぶりに重たくて長い望遠レンズを担ぐと AFポイントがどうしても揺れてしまって、そんな時の歩留まりは悪いです(苦笑
まず、その重さ(とレンズの長さ)に身体を馴らすことから始めた方が良いかもしれません。
一番の早道は、毎日5分でもよいですから、その1.7kgの組み合わせを立ち姿勢で構えて、被写体(←これは室内にあるモノでも何でも良い。)に対してAFポイントがユラユラ揺れないように5秒くらい我慢してみて下さい。
カメラの構え方を身体が覚えてくれるようになると、意外に力要らずで構えられるようになります。
重たいですから既にそうしているとは思いますが、左手はレンズを下から支えるようにというか、手のひらの手首付近(親指の付け根付近)にレンズを載せるようにして支えて下さい。レンズをグッと強く握るとかえって手が震えやすくなりますから落とさないようにリラックスさせて、ズームリングは指先で操作します。
構え方はヒトそれぞれだと思いますが、弓を射るように左腕を前にせり出してそれに合わせて顔も左へ向け、斜に構える姿勢の方が安定しやすいかも。
その際、左腕の "ヒジや上腕" を体幹にくっつけられるなら軽く体幹に添えるような体勢をとるとさらに安定します。
あと少し気になったのですが、カメラのAFは前後方向の動きの少ない方が合わせやすいので、奥からこちらに向かうモノ(あるいはその逆)にピントを合わせ続けるよりも、横方向移動を撮影できる場所からの方が(カメラにとっては)ラクだったりします。
ついでに余談ですが、ヒトを撮る場合は、出来れば連写モードにして1回につき 3-4枚連写した方が良いかも。
ワンショットだけですと、目を閉じている瞬間が撮れてしまったり変顔が撮れてしまったりするともうアウトですから。
書込番号:25519604
5点

主にE-M1X中心ですが、写真家 小城 崇史氏による、Jリーグ撮影やスポーツ撮影について紹介されてる動画がありました。
12月7日(土)小城崇史 写真展トークショー「OM-D E-M1X 令和元年」〜2019シーズンをミラーレス機オンリーで戦った写真家の記憶〜
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2408
動画
「OM-D E-M1Xで撮る」〜スポーツシーンの決定的瞬間〜 出演:写真家 小城 崇史氏
https://www.youtube.com/watch?v=H-p-QKmk0mw
33分間の動画ですが、主に前半でサッカーでの撮影について紹介されています。
動画内でサッカーに使用してるカメラとレンズ
E-M1X 2台、E-M1markII 計3台
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO レンズ内手振れ補正はありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ
ざっと見た感じ、カメラの設定は、C-AF 9点、SS=1/1600 〜 1/2000秒 あたりが中心でしょうか。
スレ主様お使いの 100-400mmは,この動画公開時では発売前のレンズだったためか出てきません。
150mm(換算300mm)までなら、ボディ内手振れ補正で十分だと思いますが、400mm(換算800mm)ともなると焦点距離が長くなる分、手ブレもかなりしビアになり、もともと手振れ補正効果が高くない(最大3段)レンズですので、シャッター速度はさらに高速にした方が良いかもしれません・・・・撮ってみない事にはわかりませんが。
明るいレンズではないので、もしISOが上がり過ぎてノイズが気になったなら、後処理でOM WorkspaceのAIノイズリダクションを使ってみると良いかも。(要 RAWファイル、対応ビデオカード)
もし一脚を使用するなら、レンズの三脚座の方につけた方が安定すると思います。
これでうまく行くかどうかわかりませんが、とりあえず何らかのヒントになれば。
書込番号:25521147
3点

>s6800さん
まず、「さま」呼びは不要です。
ご要望の撮影時の使用機種や各種設定はパソコンもしくはパソコンモードで閲覧すれば確認出来ます。
レンズに関しては当方の機材の場合、表示されない仕様のようです。
この時は標準的な望遠ズームの70-300だったかと。
そして、手ぶれ補正は入れたり切ったりで、AF-C1点か9点に設定しています。その時の狙いしだいですね。
で、完全手持ちです。
そして、別スレでは、OM-1でさえ、AFに関するファームアップを熱望している方々が多いようですね。
更に、スレ立てからおよそ一週間が経過しますが、オリオーエム機でのサンプルが出て来ないという事をどう考えるかですね。
書込番号:25521490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足です。
上記で紹介した「E-M1Xのサッカー、スポーツ撮影」で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」と比較した場合を洞察してみました。
このPROレンズと同等の「手振れ補正」を期待したいと考えた場合、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」での、適切なシャッター速度を考察してみたいと思います。(机上の考察なので、間違ってるかもしれません)
メーカーのHPを見ると、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」は単焦点で換算600mm時で「5軸シンクロ手振れ補正効果」が6段と非常に高いです。(メーカーHPによると「OM-D E-M1 FW ver.4.0、E-M5 Mark II FW ver.2.0以降(2016年1月現在)」とのこと) ちなみにこのレンズ40万もするのですね、ビックリ。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、手振れ補正効果は3段ですから、その差は換算600mm時で3段かそれ以上。
上記で紹介させていただいたYouTube動画で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」で1/1600秒〜1/2000のシャッターを切った場合と同じだけの手振れ補正を期待したいと考えた場合、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」でシャッター速度を約3段早くすれば良いのではないかと考えました。すると換算600mm時で1/4800秒〜1/6000秒あたりでしょうか?
確か、E-M1markIIのシャッター速度の上限は、メカシャッターで1/8000秒、電子シャッターで1/32000秒あたりだったと記憶してますので、実現できない速度ではないと思います。
が、ただでさえテレ側ではF6前後まで落ちてしまうレンズなので、ISO感度がかなり上がる可能性はあると思います。(天候にもよります)
と、ここまでは実際に試してみないとわからないので、このレンズで換算600o以上の時はシャッター速度を1/4000秒以上に設定して一度試してみてはどうか?という提案でした。
実際、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」をファインダーで除くと、手振れ補正効果は別次元か!?と思うくらい止まりますが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」だとファインダー内でもかなり揺れてるので、手振れ補正の差はかなり大きいように感じました。
改善するかどうかは、実際に試してみないとわからないので、ここまでにします。
書込番号:25521699
3点

さらに補足です。
Yahoo知恵袋に興味深い質問・回答がありました。
質問
「望遠レンズ(35mm換算で450mm)で手ぶれ補正無しってどれくらい手ぶれ補正が無い影響ありますかね?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280067091
ここの回答を読み進めると、オリの2つの超望遠レンズの手ブレ補正の効き方について検証してる動画が紹介されてます。
動画
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q&t=698s
「100-400mm F5-6.3」は「300mm F4Pro」レンズに比べて、シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです。(この動画だと3秒前後?)
動きの速いスポーツで、「100-400mm F5-6.3」で手振れ補正に期待すのはかなり厳しいかな?と思います。
3秒待てる被写体なら手振れ補正も一定の効果はありそうですが、レンズを振り回すスポーツ撮影ですから、「100-400mm F5-6.3」の超望遠域でタイムラグのある手ブレ補正効果を期待するのは厳しいかもしれません。金銭的に余裕があれば300mmF4 IS Proにって事になるのでしょうけど。
超望遠時のスポーツ撮影の場合、100-400mm F5-6.3のレンズは、この際手振れ補正を全くアテにせず、先に述べた高速シャッターを試された方が現実的のような気がします。
書込番号:25521949
4点

(広視界タイプの双眼鏡や望遠鏡として)
>35mm換算で450mm
⇒ 12.9倍
↑
これは何とか、としても、
>100-400mm
⇒換算f=200~800mm
⇒ 5.7倍 ~ 22.3倍
↑
こちらの望遠端はフィールドスコープ並みの望遠になりますので、被写体を探す段階でも手ブレ補正無しではキツイような?
撮影の瞬間だけでなく、撮影前の段階まで考慮すると、
効きの問題はあっても、手ブレ補正無しで済むような条件については、個人毎に十分に確認されるほうが良さそうに思います(^^;
書込番号:25521956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ訂正です。
>シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです
半押ししてからと書きましたが、この場合、半押ししなくてもで構えてるだけで手振れ補正が作動すると言ってますね。(カメラボディによって挙動が違うかもしれませんが)
失礼しました。
書込番号:25521966
2点

スレ主さんには失礼ですが、これまで「Canon PowerShot SX720 HSのスポーツモードできれいに撮れていた」「少し画質を上げたくなった」というのが原点であれば、一度そこへ立ち戻って情報を整理する方が良いと思います。
「スポーツモードできれいに撮れていた」写真は、シャッター速度・絞り・ISO感度はどうなっていたのか。カメラ任せだったので把握されていないのでは? 画像のExif情報を見れば判るはずです。
SX720 HSは望遠端で35mm判換算960mm相当なので、そこからM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(望遠端800mm相当)を選ばれたものと推測しますが、大きさ・重さが違うだけでなく、被写界深度が全然違うはずです。この辺は理解されていますでしょうか。「オリンパスだと焦点距離が稼げる」という書き込みも複数回出て来ますので、「画角」と「焦点距離」を混同して「被写界深度」を理解しておられないのではないかと感じます。
ただ単純に「撮像素子が大きいカメラにすれば画質が良くなる」と考えたのが上手く行かなくて「ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?」
最初のご質問の「おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?」というところに、そうした安易さが窺えます。
「C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?」というのも「C」「S」の意味を理解していれば出ないはずのご質問です。
「サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。」
マイクロフォーサーズで上手く撮れないのであれば、APS-Cやフルサイズでは原理的にはもっと厳しいですよ。
再度失礼ながら、スレ主さんのレベルとはかけ離れたところで話が迷路に入り込んでいると感じています。
(でも「解決済」になってますね…)
書込番号:25522277
4点

>ありがとう、世界さん
>ここにしか咲かない花2012さん
いろんな情報提供、アドバイスありがとうございます。
あの後、いろいろ考えまして、レンズを売却致しました。手元にはボディのみ残っております。
そして、今日、パナソニックのSSで400mmのレンズを借り、最初に撮影したナック5スタジアムで撮ってみました。
あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。
コンデジの画像とはっきり差があるようには私には思えませんでした、
当初の私の目論見であった、キャノンのコンデジよりもいい写真が撮りたいという安易な目標は残念ながら達成できませんでした。
恐らく、プロレンズ(例えばオリンパスの300mmF4など)を使えば、はっきりした違いがあるのだろうなと思いますが、中途半端なレンズではダメなのかもしれません。カメラマンの腕も(知識や経験も含め)それなりに要求されるのかもしれません。
サッカー撮影については、これ以上投資もできませんので、コンデジ以上の写真は私には撮れないし、これ以上カメラの設定や知識の事で頭を悩ましたくないので、諦めます。ボディも売却することに致します。素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。
ご親切に相談に乗って下さった方、ありがとうございました。本件、解決済みとさせていただいておりますので、今後のコメントには返信致しません。
書込番号:25522471
2点

>s6800さん
100-400のレンズ、既に手放しちゃったんですね。100-400なら高速シャッターで試して欲しかったですが・・そのうち私が試してみようと思います。(高速シャッターでもこのレンズだと難しいもしれませんが)
これに懲りず、また何かあれば相談してみてください。
書込番号:25522518
1点

悲しい形での解決済とのことなので、ご返信なくてかまいません。
どなたかおっしゃっていたように、以前のコンデジでは撮れていた、しかし
今は撮れていない、ということであれば、以前撮れていた条件に近づけることが
有効であるに違いありません。シャッタースピードや感度などの設定も
撮影データexifを参照されたら分かると思います。
あと・・・写真は、撮っている機材だけでなく、自分の肉体の性能も加わっての撮影
となります。これもどなたかおっしゃっていましたが、以前の機材よりも大幅に重いことが
腕の筋肉など含めた「身体の性能」をオーバーしてしまっている可能性も否定できません。
ですから、「高くて大きなキヤノンやソニーを買えば撮れる」と憧憬を募らせてみても、
実際には「もっと撮れない」のかもしれないのです。
写真を専門に撮る人たちにとっても 「身体が悲鳴を上げる」 レベルの物量です。
100万円オーバーの機材を揃えて「買ってダメだった」になるのも悲劇ですが、
経験せずに「買えれば撮れる、のに」と思い続けるのも悲しいことです。
と、考えると、オリンパスにはもっと軽い、軽くて安価のためにあまり見向きもされないレンズ
もあります。換算600oで423グラム。私自身、正直見向きもしないで過ごしていましたが、
スレ主さま同様、スタジアムのようなところで撮るために高倍率のコンデジを使っていましたので
遊び半分で試しに買ってみました。私は動きものを撮らないのでスレ主さまのご用途に適するか
どうかは分かりませんでしたが、私にとっては掘り出し物でした。値段を考えると驚くべき性能
でした。
試すとしてもアンダー5万円で足りますし、キャッシュバックのある今、試してみて、売り払ったと
してもその間のレンタル料と似たようなものかもしれません。
ごけんとうをいのります。
書込番号:25522530
3点

(今さらですが、間違って古いスレを見ていて気付いたこと)
s6800さんの書込番号:25522471より
>素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。
↑
・キャノンやソニーの高いカメラとレンズで
・【シャッターを押せば取れるようなモデル】
↑
シャッターを押せば、半世紀前の(オートの)カメラでも撮れますが、
スレ主さんの思い描く【シャッターを押せば取れるようなモデル】と現実とは、
結構な乖離がありそうです。
さらに、諦めた時の(日射等の)撮影条件の影響を、かなり軽くみているようなので、今後何度も「期待を裏切られる経験」を重ねそうです・・・(^^;
(同じく 書込番号:25522471より)
>あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
>明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。
↑
照度不足においても、1/800秒とするために高感度となり、
高感度ノイズ等の劣化で画質が悪くなったと思われますが、
かつての「よかった」コンデジで、同じ条件で撮れば、もっと残念になっていたか、
同じ 1/800秒とするための高感度にさえ至らなかったのでは?
と思われます。
どうしても
「カメラのせい」に収束するようですので、無駄なレスかと思いますが(^^;
書込番号:25636567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご無沙汰しております。その節はありがとうございました。
結局、本体はそのまま使用し、レンズはライカの100-400を使用しております。
その後、いろんな方にご指導いただき、OMシステム(オリンパス)の動体AF性能はN、S、C社と比較して格段に劣ることがわかったのですが、例えば一番安いキャノンでも、カメラ本体とシグマの600ミリレンズ合わせて20万円以上かかるため、買い替えは保留中です。
今は、サッカーの試合を動きのない瞬間を中心に撮影し、記事にしております。
ホントはゴールシーンなどを撮りたかったのですが、オリンパスのカメラだと少なくとも300mmF4というプロレンズででかなり近距離からでないと無理のようです。
最後に今回の件での私なりの結論:
サッカーのような動きの複雑な被写体の場合、
暗めの400mmレンズのテレ側でのCーAFは精度が低く、きっちりピントのあった画像はとれない(動きのない被写体ならややピントの甘い画像が普通に撮れます)。
ややピントのずれた画像ならなんとか取れる場合があるが、その場合の合焦率は10%あるかないか(ここは個人のスキルである程度改善できるかもしれません)。
余談ですが、あるカメラ屋さんでAFの話をしたら、その方はソニーのカメラしか使ったことがなかったので、全く話が合いませんでした。ソニーがマイクロフォーサーズ出してくれたら一番良いのですが笑
最後に、OMシステム(オリンパス)さんのAF性能のアピールは盛りすぎだと思います。最新機種のAFも、動きものに関しては大したことないんだろうなと思ってます。ルミックスの方がましなのかな?
書込番号:25637256
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





