OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:2625件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5
当機種
当機種

レンズ側リミッタのみの撮影

AFリミッタ 950-999.99m設定

マイナーな使い方ですが、遠くを飛ぶ航空機(1km以上)などの撮影でピントが甘くなる事への対策にAFリミッターをいじるやり方がありそうです。

本来、無限遠にピントを固定出来れば良いのですが、通常のAFとの切り替えにもたつくので、こんなやりかたを試しています。
合焦しない枚数が減らせます

設定 AFリミッタ 990-999.99mに設定
被写体が上記設定より近くに来ると合焦しなくなるのでレンズ側AFリミッタスイッチをON これが優先されるので通常動作に。

機材 E-M1mkU
レンズ ZUIKO,DESITAL ED 100-400mm+1.4TELECON

最適なリミッタ範囲を模索してます

書込番号:25291699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/07 14:37(1年以上前)

>かばくん。さん

MFに切り替えて無限からちょっと手前が簡単では

書込番号:25291703

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2023/06/08 00:09(1年以上前)

>かばくん。さん

こんにちは。

AFに頼りたいときは、仮にフォーカスが
外れても大ボケにならないリミッターは
助かりますね。

書込番号:25292453

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2023/06/08 07:18(1年以上前)

てゆーか、いつの間に100-400+1.4=560×2=1120
ですやん。
デジテレで2240mmかぁ〜 ロマンやわ〜

書込番号:25292602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2625件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2023/06/08 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは狙い通り

これも及第点?

この直後にAFが変な動きに、、、

レンズ側のAFリミットON 少し甘い?

まだまだ、設定トライ中です。あまり範囲を狭くすると、問題があることもわかりました。リミット範囲を狭くしすぎると、複数の被写体が飛び込んできたときに、AFが大きく動いて、いったんリミット範囲を過ぎてしまうとAFが動作しなくなります。

その時は、レンズ側のAFリミットスイッチを入れるとこちらが優先されて撮影できるようになりますが、デジタルテレコンも使って、換算2240mmの手持ち撮影ですから、ゆっくりした旅客機といえど、7〜8km離れたものをおそらく像面位相差では距離を測れないのかそれなりにピントが甘い絵ずらになっていました。

なので、990mはやりすぎなので900mでトライすることにしました。

>@/@@/@さん
MFのフィルムカメラ時代はそうしていましたが、、、、

>とびしゃこさん
戦闘機を撮影するチャンスが少ないので、遠くの機体も何とかピントをぼけさせずにとりたいんで、専用リミッターの最適範囲を探しています。

>sweet-d師匠
手持ち2240mmは、鉄鳥狙いのロマンかも、でもD7200などのミラーレスでない一眼だと、きっちりピント合うんですよね〜

書込番号:25292784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2023/06/26 09:49(1年以上前)

当機種
別機種

手持ち2200mm撮影にあると重宝するショルダーストック

AFリミッタ、900-999.99mm以外に500mm-250mm-など試してみましたが、ひょんな事からAFロックする頻度に大差なく、900-999.99mmに設定、AF不能になったらレンズ側のリミッタスイッチで復帰が実用的とは判断しました。

デジタルズームもかけてるので狙撃銃ライクなショルダーストック使っています

書込番号:25317524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信26

お気に入りに追加

標準

微小生物の撮影方法

2021/09/05 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。
Aマウント廃止のため、システムの再構築が必要になりました。
α6600にするか迷ったのですが、OM-Dで小動物を撮った写真をよく見るので、本機を試しに入手しました。

家にある古いOLYMPUS38mm f2.8マクロ+伸びる中間リングOLYMPUS65(?)をアダプターでつけてみました。
無限遠が出ないので不便です。
そのためOM-D用の接写レンズが欲しくなりました。

2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?

ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
α時の経験から純正30mmくらいのマクロに2倍テレコン(ワーキングディスタンスが稼げ、倍率が2倍!)がいいかと思いましたが、探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?
純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?

書込番号:24325254

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2021/09/05 11:49(1年以上前)

>uni 2さん
M4/3のマクロレンズ持ってないなら、LAOWA 50mmマクロおすすめですよ。そんなに高くないし

https://www.laowa.jp/cat1/02dfd867e07251b3844a1a8ddf4d49b265f2fdae.html

https://kakaku.com/item/K0001304402/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24325283

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2021/09/05 11:53(1年以上前)

>uni 2さん
深度合成はオリンパスとパナソニックは仲が悪いから、オリンパスの一部のレンズだけです

パナソニックの最近のカメラはレンズの制限無しで4kフォトのフォーカス合成ができます。

書込番号:24325292

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/05 12:16(1年以上前)

uni 2さん こんにちは

マイクロフォーサーズのテレコン望遠用しかないのでマクロに付けるのはないと思います

その為 マクロレンズの中で探すしかないと思いますが M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroだと 最大撮影倍率が等倍以上の1.25倍になり マイクロフォーサーズセンサーが小さいため センサーマジックで 2.5倍相当と APS-C+50o×テレコン2倍よりは倍率落ちますが それでも 拡大率は高くなると思います。

でも最短撮影距離は 0.095mと寄る必要はあります。

書込番号:24325330

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/05 12:23(1年以上前)

いっそ、機会として

LAOWA (ラオワ) 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO
https://www.mapcamera.com/item/4541607613409?gclid=Cj0KCQjwssyJBhDXARIsAK98ITR7P3gcQFa_97WRvggObRF-m5eiGXBc-f-p2pjt2lQPRroaMr-WKmMaAtQoEALw_wcB

もっと強烈な、

Laowaより24mmの虫の目レンズ「Macro Probe」が発表
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/94728


※「虫の目レンズ」の解像力について(※想定内)
http://www.koheisha.net/microwidelenz/4ktaioumusinomelens/4ktaioumusinomelens01.html


書込番号:24325345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/05 12:46(1年以上前)

別機種

凄い接写は
標準ズームを逆さ付けする
リバースで良いのです
ズームで撮影倍率を選択し
距離でピント合わせします

キヤノンEFレンズみたいな
電磁絞りのレンズは具合悪いです
レンズ側に絞りリングの有る
古い
Nikonやペンタックスが宜しい

大穴はソニーAマウントレンズ
黒いリヤキャップをくり貫けば
絞り調整リングになり
フード代わりとなります

なぜリバースが高画質かといえぼ
通常の接写はレンズを繰り出してピント合わせします
繰り出すほど収差は増大します

リバースは繰り出す事が無く
被写対とセンサーの位置を入れ替えただけだから
通常画質のまま
調接写ができる訳です

作例は蝶の顔のドアップです
通常なら逃げちゃいますよね
極秘テクニックを屈指して
リバースで撮りました

書込番号:24325374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/09/05 13:23(1年以上前)

uni 2さん
 私はマクロ撮影が趣味なので、マクロ撮影のためにOM-D E-M1 markUを買いました。
マクロ撮影のたに同時に買ったレンズは、次の2本(深度合成機能を使えるレンズ)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

>2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?
>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。

お薦めは M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
理由
1.等倍撮影OK(フルサイズ換算撮影倍率2倍)
2.ワーキングディスタンスを長くできる
3.M4/3なので被写界深度が深い
4.深度合成撮影が簡単にできる

>探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?

少なくともマクロレンズに使用できる純正テレコンは無いですね。

>純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?

はい、オリンパス(OM-D E-M1 markU)は純正レンズしか深度合成が出来ません。
なおM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで手軽に簡易的なマクロ撮影で深度合成を楽しんでいます。

書込番号:24325418

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/05 13:37(1年以上前)

>これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。

>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。

無限遠(倍率0倍)〜2倍までシームレスで使えるレンズということで、選択は難しいですね。MFでよければ前出のものでもいいかも知れませんが、ワーキングディスタンスはとれません。

深度は、まあ深度合成を使うのでなければ、焦点距離と絞りで決まってくるので、ワーキングディスタンスをとろうとすれば焦点距離は長くなり、深度は浅くなります。あとは思い切り絞るしかありません。

ここで思いついたのは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
をメインにして、通常はそのまま使います。
マクロ時にはケンコーのクローズアップレンズ
MC No.10 58mm
https://kakaku.com/item/10520410123/
を使えば、APS-Cのときの2倍とほぼ等しくなります。ワーキングディスタンスは約100mmです。
ベストではないにしても、そんな感じのことはできそうです。

書込番号:24325448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2021/09/05 19:03(1年以上前)

別機種

60mm/F2.8マクロの最短撮影距離

スレ主さんこんにちは。

該当しそうなのは 60mm/F2.8マクロ になりますけど、最短撮影距離(=35mm判2倍マクロ)で写すと、貼付画像の大きさになります( カメラはE-M1 mark3 )。
ちなみにレンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、大雑把に測って80mmちょっと、というところでしょうか。

スレ主さん現行の APS-Cで "35mm判等倍マクロ+2倍テレコン" ではおそらく「35mm判換算 3倍マクロ」程度になると思うので、一回りくらい小さくなっちゃうのでは無いかと (^^;


私は撮影倍率よりもワーキングディスタンスが必要で、この60マクロも深度合成用に購入したので使用頻度はあまり高くなく、ホントは100mmマクロが出るのを昔から待っているのですが……
オリンパスってばフォーサーズの時代から100マクロを出す出すと言っておきながらついに出てきませんでしたので(涙)、止むを得ず今だ OM時代の90mm/F2マクロがメインのマクロレンズとなっております (^^;

OMの時代はそれこそマクロ三昧でしたけど、フォーサーズでは35mm(等倍)と50mm(ハーフ)、マイクロフォーサーズになっても35mm(1.25倍)と60mm(等倍)だけで、なんとも寂しいものです。
むしろ今はCanonの方がマクロは強いかもしれませんね (^^;

書込番号:24326057

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/09/05 19:31(1年以上前)

今まで使用していた50mmマクロレンズと2倍テレコンは所有されていますでしょうか。
MFでの利用ですが、先ずはそれをマウントアダプターで使用されることをお勧めします。

まだ噂段階ですが、100mmF2.8の2倍マクロ(換算4倍)が来年発売される可能性が有ります。
それを待つのが最適だと思います。

書込番号:24326129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:12件

2021/09/05 22:26(1年以上前)

安原製作所のNANOHA
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
はいかがですか?
ワーキングディスタンスの短さによるピント合わせはシビアですが.
古い実体顕微鏡の架台があればすごく使い勝手がよくなります.

書込番号:24326550

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:12件

2021/09/05 22:35(1年以上前)

私は使ったことありませんが,こんなのもあります.
https://dime.jp/genre/495327/
こちらの方が値ごろですね.

書込番号:24326572

ナイスクチコミ!1


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/06 22:22(1年以上前)

皆さん、色々な案をありがとうございます。ほぼここから選べばいいと言う感じですね。
『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る- 文一総合出版』を見ながら色々自分でも考えていました。
全ての要求を満たすのは難しい気がしてきました。
・カメラで深度合成
・3倍以上の倍率
・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。

解像感、倍率、使い勝手、チャンス強さ、が約10年前のα65+シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2Xに勝るものにしたかったのです。
まずはカメラ内深度合成を切り捨てられるか?から検討ということになりそうですね。
もうOM-Dでなくていいだろ、と言われそうですがM4/3の深度が稼げるところの魅力は残ってます(汗)
ご意見を参考にしばらく思案してみます。

書込番号:24328150

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/06 23:36(1年以上前)

>シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2X

60マクロのトリミングでいいような気もしますが、
比較の基準になるような写真ってありますか?

あまり勧められませんが、フォーサーズの35mmF3.5ならテレコンが使えます。
EC-14で倍率3倍、ワーキングディスタンス約3.5cm。

60マクロにマクロコンバージョンレンズCM-3500の6X(中古で千円程)でも約3倍、ワーキングディスタンス約4.5cm。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm

書込番号:24328253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/07 05:44(1年以上前)

>uni 2さん

>カメラで深度合成
>3倍以上の倍率
>とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。

興味深いお題です。

M.ZD60mmF2.8マクロレンズにマクロコンバーター(クローズアップレンズ)を使用するのが良いと思います。カメラで深度合成が可能です。

手元にある機材で実験したところ、M.ZD60mmF2.8マクロレンズ+オリンパスマクロコンバーター「MCON-P02」使用で、レンズが等倍の位置で1.3倍ほどの像倍率が得られました。「MCON-P02」の焦点距離は250mm(4ディオプター)ほどのようなので、もっと焦点距離の短いものを使えばご希望に近づけると思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html

ちなみにOM-DはEVFなので、絞り込んでも映像が暗くなりませんから、ピント合わせは難しくありません。


johndoe*さんご紹介の製品は使えそうですね。
(良いものを教えていただきました。ありがとうございます。)
メーカーホームページを見ますと、かなりなラインナップがありますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html


画質を考えると、色収差の少ないアポクロマート設計の製品が良いかもしれません。
https://nisifilters.jp/product/close-up-lens/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1273925.html
こちらの製品は58mm径が焦点距離120mm(約8.3ディオプター)ということです。


OMシステムのマクロレンズは、私もいろいろ使っています。
2mmくらいの昆虫を撮るには、長さ可変式の「オートエクステンションチューブ65-116」に専用マクロレンズの 20mmF2.0 とか 38mmF2.8 を使うのは良いですね。残念ながらカメラ内深度合成が出来ませんけど。

このオートエクステンションチューブに専用マクロレンズの 20mmF2.0、38mmF2.8、80mmF4.0、135mmF4.5 とひと通り使ってきましたが、1:1マクロの80mmと無限遠撮影が可能な135mmの守備範囲はM.ZD60mmF2.8マクロで楽にカバー出来てしまいます。しかも非常に小型軽量で当然のことながらAF。マイクロフォーサーズシステムのとてもありがたいところです。

より焦点距離の長いマクロレンズや、1:1より拡大率が大きくて深度合成が可能なマクロレンズを出して欲しいですね。60mmマクロに特化した専用マクロコンバーターなどがあっても良いかもしれません。
拡大率の大きなOMマクロの20mmや38mmは現在でもけっこう人気があるようで、かなりな高額で取引されているらしいですね。

書込番号:24328429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/09/08 11:39(1年以上前)

uni 2さん

 「深度合成」が大好で、多分2万回程度は遣っていますし、等倍(35mm 判換算2倍)以上の超接写も大好きな者です。

>・カメラで深度合成
>・3倍以上の倍率
>・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。

 先ず、現時点で(カメラ内で「深度合成」する)「深度合成」モードで撮影できるレンズは、次の12本で、他のレンズでは「深度合成」モードでの撮影はできません。
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

 なお、PC で深度合成するための「フォーカスブラケット」モードなら、全ての M.ZUIKO DIGITAL レンズで可能です。

 次に、「3倍以上の倍率」ですが、これは 35mm 判換算の撮影倍率のことですよね。

 私が、撮影倍率を稼ぐために遣って来た方法には、次のようなものがあります。

1.トリミングする。
 暗室や PC での画像処理の際に、画面の一部だけを切り出す加工のことで、「撮影時」ではなく「撮影後」に大倍率にするので「大倍率撮影」とは言えませんが、結果的に「大倍率」にできるので、ここに入れます。
 私の場合、長さで半分(面積で 1/4)程度にトリミングしても、A4 程度までなら殆ど気にならないし、(補間性能の優れたソフトで)大きなサイズに拡大保存すれば、A3 ノビ(私がプリントする最大サイズ)程度までなら実用に耐えると感じています。
 *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro との組み合わせなら、ご呈示の全条件を満足します。
 *追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これも「あり」と考えます。

2.デジタルテレコンを使う。
 JPEG では画面の中央部を縦横とも2倍(面積で4倍)に拡大する(RAW は元のまま)機能ですが、補間処理で元の画素数まで上げてあるので、単なる 1/2 クロップ(撮影の段階で、イメージセンサーの一部分のみで画像を捉えること)や PC での単なるトリミングよりも精細になるという訳です。
 *これも、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、「あり」と考えます。
 *「深度合成」モードは使えません。

3.クローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を使う。
 多くの方が提案されているので詳しい説明は省略しますが、大倍率のものは画質が心配ですし、扱いもかなり大変になります。マクロコンバーターも同類です。
 *一定の距離以上にはピントが合いません。
 *「深度合成」モードも使えます。
 *手ぶれ補正は最適値にはなりません。

4.テレコン(テレコンバータ)を使う。
 既に SONYα65 でお使いなので、説明の必要はありませんね。
 *残念ながら、OLYMPUS マイクロフォーサーズの現行マクロレンズには使えません。
 *フォーサーズ用マクロレンズには使えますが、今更・・・ですよね?

5.中間リング(接写リング/エキステンションチューブ)を使う。
 純正の中間リングはなく、次のケンコー・トキナー品(2個組で電子接点付)が一般的だと思いますが、海賊版もたくさんあります。
  https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html

 上記ケンコー・トキナー品の2個を組み合わせて 26mm とした場合の撮影倍率を簡易測定したところ、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)になり、この時のワーキングディスタンスも、伸縮式のレンズフードを伸ばした状態で 20mm 程度であり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、フードを 20mm 程度縮めて(ワーキングディスタンスはその分大きくなる)も、ピントリング(距離環/フォーカスリング)は何とか使えるので、困ることは殆どなさそうですし、フードを外すこともできます。
 *一定の距離以上にはピントが合いません。
 *手ぶれ補正は最適値にはなりません。
 *M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro は、レンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスが約 15mm しかなく、
  中間リングを組み合わせると、少なくとも近距離にはピントが合わず、撮影倍率アップという目的を果たせない筈です。

6.レンズを前後逆に取り付ける(逆付け/リバース)。
 ワーキングディスタンスは大きいのですが、色々な制約があり、「不便を楽しむ」人向けと言えそうなので、説明は省略します。

7.標準ズームレンズの前玉(群)を外す(前玉外し)。
 かなりレアな方法なので、説明は省略します。

私としては、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を購入して 1.や 2.を試し、画質的に満足できないようなら、5.を併用するよう、お勧めします。

この返信の大部分や、この組み合わせをお勧めする理由などについては、縁側「「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板」(*1)の「大倍率撮影(*2)」で詳しく説明していますので、よろしければご笑覧ください。
 *1:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=ThreadID/
 *2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=ThreadID/#2322-28

書込番号:24330613

ナイスクチコミ!7


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/11 09:30(1年以上前)

更に情報をいただきありがとうございます。

johndoe*さん
>比較の基準になるような写真ってありますか?
特にないです。

これまでいただいたレスを拝読して、この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。

深度合成経験については、TG5を持っているので1度だけですがその機能を使ったことがあります。スナップと水中用機にしているのでこの機能を使うことはほぼないです。
あとはパナGF9を生物顕微鏡につけていて、スマホでシャッターを連射しながら手動でピントをズラし、PCで深度合成はよくします。有孔虫とかを。

ただ、機内深度合成がどれだけ野外の微小生物(カニムシやヨコバイ、ダニなど)に通用するか疑問があります。これまでの(α65)撮影では全てと言えるほどフラッシュを使っています。三脚がいらず、被写体ブレが起こらず、絞り込めるからです。

この60mmがスタイルに合わない場合、前にや後ろにつけるものを検討し、更に来年出るかもしれない新マクロを追加、その他ご教示のアイデア、それでも満足いかないなら、SONY Eに移るなり、キヤノンで探すなりしてみます。

ネットで生き物を検索したとき、私の画像が誰かの役に立てればと撮影を続けています。この先も論文や博物館、出版社に提供する機会もあると思います。こちらでいただいたアイデアを活用しより良い写真を目指します。
感謝。
http://uni2008.web.fc2.com/htm/zentop.html

書込番号:24335453

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/11 09:41(1年以上前)

uni 2さん 返信ありがとうございます

>の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。

一応参考として自分の60マクロで試してみましたが 2倍相当の最大倍率の場合 被写体とレンズ先端までの距離8p位になりました。

書込番号:24335486

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/09/11 09:50(1年以上前)

uni 2さん
>この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。

1.深度合成機能を論じる以前に、マイクロフォーサーズシステムは被写界深度が深いというメリットが大きいですね。
 (フルサイズと同じ画角の場合、レンズ焦点距離が1/2になるから被写界深度が深い)
2.システム(カメラボディとレンズ)が小型軽量。

なお、生き物のマクロ撮影のスペシャリスト「海野 和男」さんのマクロ撮影や深度合成に関して、インターネットで検索すると沢山ひっとするので参考になると思います。

書込番号:24335512

ナイスクチコミ!6


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/12 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60マクロ+クローズアップレンズ5.9diopter

60マクロ+11.8diopter

60マクロ+25diopter

60マクロ+接写リング26mm

>uni 2さん
図鑑が一冊できそうですね。見たことのない昆虫が多くて気がついたら全部見てました。

質問に応えられるレベルではないですが、しっかりピントを合わせて高精細に撮るにはやはり深度合成かなと思います。カメラ内深度合成は純正の高額なフラッシュなら使えるようです。手持ちフラッシュ使用で同じような撮り方をしていますが、LAOWAのツインフラッシュや中国メーカーの安いフラッシュ、純正の古いものは発光しないのでカメラ内合成は使えません。

3mmぐらいのアワダチソウグンバイのCM-3500使用時の倍率の比較です。25ディオプターで5.5倍ぐらいになって羽の細部の写り方が変わるように思いますが、ワーキングディスタンス2cmで近過ぎ、被写界深度が狭過ぎですね。3枚目はヘルメット部分を重ねて、2枚合成してます。全体に合わせるにはかなり枚数を重ねる必要がありますが、うまく深度合成できれば満足できるかもしれません。

接写リングはMZD60マクロとは相性があんまりよくない印象です。LAOWAの60mmマクロは2万円ぐらいなので試してみてもいいかもしれません。換算4倍では解像度が下がる印象ですが活かせるかもしれません。
https://www.cameramon.jp/SHOP/LW0001_summersale2021.html

書込番号:24339186

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/13 00:16(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

60マクロ+25diopter

LAOWA60mm

>Tranquilityさん
CM3500は37mm径と小さいので60マクロに合いますよ。
60マクロにCM3500の25ディオプターのものを使うと(ワーキングディスタンス2cmですが)
換算5.5倍ぐらいになります。11.8ディオプターのものは3.6倍ぐらいでレンズから3cmぐらい。

クローズアップレンズは評判が悪いので中古が安く買えますが、
OMD+60マクロにRaynoxやNiSiのクローズアップレンズを使っている人はよく見ます。
https://www.instagram.com/madhanclickz/?hl=ja

書込番号:24339216

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ733

返信58

お気に入りに追加

標準

プリントサイズはどこまで伸びるか?

2016/11/15 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

μ4/3機でのプリントサイズは、A4かA3サイズまでが
限界でしたが、性能改善され全紙まで伸びないでしょうか?

書込番号:20395553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/11/15 12:24(1年以上前)

どこまでも伸びますよ(^_^)
ず〜っと前からA1サイズにプリントしてますよ!

書込番号:20395567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/15 12:49(1年以上前)

大きく印刷すると、鑑賞距離が長くなります。
結果的に、解像度はさほと必要なくなります。

書込番号:20395623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/15 12:56(1年以上前)

デジタルの世界は、無限です。
フィルム時代は、粒子が、味として有りました。
大伸ばしプリントにするには、技術でカバーする時代です。
京都の東寺で、LX100だったかな?
山田久美夫先生の写真展が、開かれます。
写真集は、紀伊国屋書店とアマゾンのみの扱いらしいです。
モニター画面でも、展示されるとの事です。
モニターでも、一部100インチ4Kモニターですから。
メーカーは違っても、センサーサイズは、同じです。

書込番号:20395639

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/15 13:20(1年以上前)

その気になればビルの壁一面も可能です

もう10年以上前ですが200万画素に画素補完し全紙にブリントした作品を見ました
フィルムベースの作品に比べ見劣りしませんでした

書込番号:20395695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2016/11/15 13:23(1年以上前)

カメラオタクが気にするほど一般人は気にしてないもんですよ。

書込番号:20395700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/15 14:08(1年以上前)

tiger810さん こんにちは

自分はパナですが ISO感度は上げず トリミング無しでしたら 全紙ノートリサイズに近いA3ノビでも カクカクした感じも出ず十分綺麗なプリント出来ると思います。

書込番号:20395802

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/15 14:28(1年以上前)

『マイクロフォーサーズレンズPERFECT Book 』P116~
田中長徳氏のコメントに,
B0サイズでの展示するイベントを開いたことが掲載されている
ちなみにこの雑誌はOM-D E-M1 が発売されたばかりの頃

書込番号:20395833

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/15 14:54(1年以上前)

E-M1で、A2プリンタ-で印刷してます。

書込番号:20395877

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/15 16:02(1年以上前)

スレ主さんの観賞スタイルでは無理だったという事なら、センサーサイズは同じで画素数が16MPまで(E-M1mk2では20MPまで)アップしてますが無理なんだと思います。
お持ちのプリンターがA1まで印刷できないから無理という話なら別ですが^o^/。

書込番号:20395976

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/15 16:07(1年以上前)

>tiger810さん

大伸ばしして、全体が見渡せないような距離まで近づいて目を凝らして細部を見るような、特殊な鑑賞法をされるならともかく。
サイズに応じた常識的な距離で鑑賞するなら、1000万画素を超えた当たりから解像度的には既に飽和してるんですよね。

E-M1 MarkIIなら、よほど極端なISO感度にでもしない限り、どんだけ引き伸ばしても特に問題無いんじゃないですか?

書込番号:20395985

ナイスクチコミ!17


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2016/11/15 16:23(1年以上前)

皆さんこんにちは。
早速のご返信ありがとうございました。
プリントサイズは、画像サイズに比例します。
出力300dptのとき、フルサイズ・24MB機で、全紙サイズプリント推奨が一般的でした。
オリンパスのEーM1は、A3プリントまでが推奨だった記憶です。

改めて、メーカーに確認しましたところ、
「PEN-F、E-M1m2は、20MBのため、A3ノビまでプリント推奨する」
とのことでした。

書込番号:20396018

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/15 16:39(1年以上前)

300dpiというのは、作品をテーブルに並べ 「検証」 の為にさらに ルーペ を覗いてる世界だと思う。
もちろん主観であります。

書込番号:20396046

ナイスクチコミ!14


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/11/15 16:47(1年以上前)

>tiger810さん

あぁ〜、つまらんつまらん!

そんなdpiなんてど〜でもいいんです。
自身で撮られたお気に入りを全紙に焼いてみたらいいんです。
そこに答えがあります(^_^)

書込番号:20396059

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/11/15 16:53(1年以上前)

私もA1ぐらいはフォーサーズの頃から何の問題も無くプリントしてますな。
綺麗に破綻なくプリントできてるんで、ぜひA1をプリントしてみると良いでしょう。

書込番号:20396075

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/15 16:55(1年以上前)

初代E-M5のjpeg撮って出しでもA3以上でプリントできますよ♪(*^^*)

書込番号:20396083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/15 17:13(1年以上前)

 2000万画素以上ありますから、A3ノビどころかA1までノビます。1度、新宿EPEON Print Centerで予約をして
試されたらいかがですか・・・・。

 写真は被写体をどう捉えているかですから、観る人の興味なり、心の何処かに共鳴するような内容のもの
でしたら大伸ばしプリントで画面が多少荒れようと、逆に目が痛くなるような解像度で仕上がったものであろうと
関係無いような気もします。

 ただ物理的に云ってしまえば、4000万画素を超すようなフルサイズあるいは中判サイズのカメラから伸ばす方が
楽であることは事実です。

 私などは、どのカメラでもA3ノビに伸ばしたプリントで、そのカメラやレンズの善し悪しを判断する基本にしてい
ますから、やはり、1型センサーや、3/4サイズの場合はには神経を使います。

 愛用するカメラで、時には、大伸ばしプリントをやって観ませんか、感動しますよ!!

書込番号:20396128

ナイスクチコミ!9


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2016/11/15 17:52(1年以上前)

>これって間違い?さん

ご指摘ありがとうございます。
小生は、大伸ばしプリントは、所属のクラブに出展の写真展だけです。
全紙、全倍、全々倍サイズなどで、全てプロラボに出しています。
(クリエイト、キタムラほか)

仕上がりを見て、ピントが甘かった経験があります。(ブレ)
日本人は、写真展の作品を鑑賞するとき、接近してみる癖があるので
精細度には気を使います。
4/3機の手持ちで、全紙プリントがでできたら有難いです。

岩合、海野プロのような写真が撮れるようになりたいです。

書込番号:20396213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/11/15 18:17(1年以上前)

岩合さんっておもしろいんですよo(^o^)o
明らかにピンぼけやブレてても大伸ばしして作品にしちゃうo(^o^)o
千載一遇の好機ってそんなものかも!
被写体や意図にもよるだろうけど…o(^o^)o

書込番号:20396275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/15 18:19(1年以上前)

>岩合、海野プロのような写真が撮れるようになりたいです。
精進するしかないでしょう、としか言えませんね*_*;。両プロも4/3センサーのカメラで撮られてるんですから自信もって延ばしましょう^o^/。

書込番号:20396278

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/11/15 18:22(1年以上前)

>日本人は、写真展の作品を鑑賞するとき、
>接近してみる癖があるので

個人的には、
デジタル化で等倍表示が可能になってからの、
影響のように感じてます。

私自身は撮影後の厳密なピント確認用に見ることはありますが、“観賞”する時にはそんな見方はしないですね。


書込番号:20396287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

カードスロットについて教えて下さい

2022/12/21 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

中古品を購入

ほぼ未使用品に近い

上段がキツくシルバーの金属が狭い感じ

ラベルにスリ傷が・・・・

お世話になっております。

少し前にM.ZuIko ED 75-300で質問していたSandypeachです。

あれこれ迷って悩んで、結局、本日、ソフマップにて中古品のE-M1 mark Uを購入致しました。

画像の通り未使用品に近い状態でした。購入価格は6万をやや切った位で、別途延長保証に加入しました。


前置きが長くなりましたが、

今、確認したところカードスロットの上段がキツくカードの出し入れが窮屈なことに気が付きました。

二番目の写真になりますが、上段のソケットのシルバーの金属が狭くなってるように見えます。下段部分と明らかに違い、下段はスムーズでした。上段ソケットに入れたカードは写真Bの様にラベルにキズが入りました。

製造不良品なのでしょうか?

参考になるカメラが無いのでオーナー様のアドバイスが頂けると助かります。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25063067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/21 15:35(1年以上前)

そこまでスレキズ入るなら不良品でしょう
こんな所で聞いてないでソフマップに持っていきなさいよ…

書込番号:25063077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/21 15:40(1年以上前)

まあそうなんでしょうが、、、、
聞いちゃ駄目ですか?>上田テツヤさん

書込番号:25063083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/21 17:31(1年以上前)

>サンディーピーチさん

参考までに。
『 SDカードが抜けない。』 2019/08/10 12:16(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22848503/

ずいぶん前の事なのでうろ覚えですが、自分のE-M1Uもスロット1はきつかったように思います。
使っているうちに気にならなくなったような。
とはいえ、当時使っていたSDカードを見ても(接点以外)擦れ傷は見当たらないので明らかな筋傷がつくのはどうなんだろうと思います。東芝のカードですし。

書込番号:25063209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/21 17:59(1年以上前)

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
似たようなご経験談ありがとうございました。
最初だけキツくても馴染めば問題無いですね。
カードは消耗品なので一枚、二枚はキズついても問題ございません。
過去スレッドありがとうございました。
私はここまで酷く無く、抜きづらい程度です。それでも下段ソケットと比べキツイです。

今、OMのサポートと購入店の両方に問い合わせしました。

どのような結果になるのか。。。。。

ありがとうございました。

書込番号:25063244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/21 19:03(1年以上前)

サンディーピーチさん こんにちは

>今、OMのサポートと購入店の両方に問い合わせしました。

傷がつく時点で 異常な気がしますので やはり対策とった方が良いですよね。

書込番号:25063339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/12/21 19:35(1年以上前)

>サンディーピーチさん

個体差なのかラベルが厚いのか多少は擦れることはあるのかなとは思いますが、画像を見る限りス擦れ方が酷く見えますね。

ソフマップに問い合わせた場合、返金か修理対応になるのかなと思います。

サポートで把握してる不具合なら無償修理の可能性もあるも知れませんが。

サポートからの返信内容を確認してから購入店に相談するのが良いように思います。

書込番号:25063381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/21 20:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん

両名様、いつも親身にアドバイスありがとうございます!!
コメント頂けるだけで心より感謝申し上げます。

販売店様からは同等品との交換もしくは返品対応という事になりました。やはり大手さんの対応は素早く親身です。OMの返答を待って回答させていただく運びとなりました。

ラベルの擦れ傷はちょっとびっくりしました(苦笑)

予備の手持ちのSDカードがないため、違うカードも購入して試そうとは考えてます。

シャッター回数が少ないから良い物とは限らないと重々理解してますが、状態が良いだけに惜しいと悔しい思いです。
何回か使って広がれば?等とも考えますが踏ん切りが付きません。

いずれにしてもメーカーサポートの返答を待ちたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25063453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/12/21 21:25(1年以上前)

>サンディーピーチさん

返信ありがとうございます。

ソフマップ、ビックカメラグループだけに対応が早いですね。

メーカー対応無償修理なら良いですね。

ソフマップだと同等品はあると思いますが、今回のようなシャッター回数の個体があるかがポイントですかね。

書込番号:25063544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/21 21:41(1年以上前)

>サンディーピーチさん

こんにちは。

>ほぼ未使用品に近い

このスロット1あっての、
この状態だったのかも
しれませんね・・。

普通に使える良い個体が
来るとよいですね。

書込番号:25063576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/21 22:54(1年以上前)

>with Photoさん

こんばんは。
メーカーさんから返信が有りました。
当然と言えば当然ですが、購入店に相談して欲しいとなりました。
比較材料が無いので異常なのか最初だけなのかが図れません。

ちょっと悩んでマップに相談しようと思います。

トホホです

書込番号:25063685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/21 22:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。

ですね〜

当初より不具合だったのかもしれません。

マップに相談して交換か返品を考えます。

トホホです。

書込番号:25063690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/12/22 07:20(1年以上前)

うちの個体はそんなにキツイとか感じてないですね💦

書込番号:25063902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/22 08:12(1年以上前)

>ほら男爵さん
おはようございます。
普通はそうですよね〜(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
保証期間有るので不安は無いですが、状態が良いだけに勿体無い気持ちです。
中古品は難しいです。。。。

書込番号:25063945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/22 08:33(1年以上前)

サンディーピーチさん 返信ありがとうございます

>販売店様からは同等品との交換もしくは返品対応という事になりました

カメラ自体の状態が良かっただけに残念ですね。

でも入れただけで 傷がつくと言う事は異常だと思いますので 今後の事を考えると良かったかもしれません。

書込番号:25063970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/22 11:50(1年以上前)

アドバイス並びにコメントを頂いた皆様。この度はありがとうございました。

やはり問題を抱えたまま使用するのは精神衛生上良くないので、色々と悩ましいほど良い状態のカメラですが、返品の意向をお伝えしました。

またアドバイスお願いする事もあるかと思いますがその際は宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25064180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

E-M1 MarkUの画質向上

2022/12/12 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 okikeiさん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種

大轟の滝

ニコ渕

当方写真歴は長く、CANON AL-1→F1→EOS3→D60→5D→(ここで解像度に不満を覚える)SIGMA DP1,DP2,DP3MERRILL(併用)
SD QUATTRO,NIKON D800(併用)で数年使いましたが、DPシリーズを手元に置き、SD QUATTROとD800を売却し、SONY a7R2を併用中でした。
今回、a7R2でTAMRON70-180を使用中に手振れ写真を大量生産してしまったので、このレンズを売ってE-M1MARK2と12-100F4を購入しました。
当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。
元々、高解像度のカメラばかり使っていたので葉っぱの1枚1枚や葉脈までも見たかったので、E-M1MARK2のRAW画像をSILKYPIX11で1.25倍現像(6480×4860)の3150万画素で現像した後、TOPAZ SHARPEN AIで自動処理(シャープネスとノイズ低減)をして見ました。
たまに滝の筋がクッキリし過ぎる時がありますが、結構満足しています。

書込番号:25049497

ナイスクチコミ!19


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2022/12/12 06:49(1年以上前)

>okikeiさん

こんにちは。

>当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。

美しい写真ですね。
自分の撮影目的にぴったりと合った
撮影システムがみつかるとうれしいですね。

書込番号:25049573

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/12 07:54(1年以上前)

okikeiさん こんにちは

マイクロフォーサーズシャープなレンズ多いですよね 自分の場合シャープすぎるため カメラの設定シャープネス落としたり 仕上げの時シャープネス落としたりしています。

後 このカメラでしたらAIノイズリダクションが使えるので 高感度も今までより 使い易くなりましたね。

書込番号:25049607

ナイスクチコミ!2


スレ主 okikeiさん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2022/12/12 09:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。

今までは重い三脚を多用して苦労して撮っていましたが、NDフィルターさえあれば全て手持ちで行けるのが最高です。
使用頻度もE-M1MARK2>a7R2=DP2MERRILLになっています。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

DP MERRILLシリーズの使用歴が長かったのでISO200でしか撮っていませんでした。
次回飛びものも撮りたいのでAIノイズリダクションとやらを使ってみます。

滝用に8-25 PROを追加しました。これも十分シャープで風景撮りには丁度でした。

書込番号:25049670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/12/13 08:16(1年以上前)

OM-Dは1,5,10のどのシリーズもMARKUが一番良いような気がします。というか、これ以降の機種を買っても、写真は変わらないですね。プラス、オリンパスのプロレンズは国産レンズの中では最高クラスだと思います。切れと抜けは抜群ですね。プロレンズは値上げで同クラス国産レンズに比べると随分割高ですが、むしろ今までが安すぎた感がありますね。

マイクロフーサーズは色々蔭口も聞こえますが、使ったことが無い人がアレコレ言ってることが多いのでは。特に価格のスレはスペックマニアの方が多いので、カタログ値とサンプル写真で話をされてる方もいるのではないでしょうか。

解像感やボケ、パースなんてレンズや撮影条件でいくらでも変わるのに、フルサイズは◯でマイクロフーサーズはXなんて事は無いです。僕は、フルサイズ機もDX機もマイクロフォーサーズ機も使いますが、どの機種も素晴らしい写真が撮れますね。

このカメラは縦グリを付ければより使いやすくなります。大きく重くなりますが、安定感は増すように思います。小型が売りのマイクロフォーサーズ機ですが、僕はどのシリーズもグリップを使ってます。それでもレフ機に比べれば小さく、旅行や登山での取り回しは便利ですね。

書込番号:25051089

ナイスクチコミ!4


スレ主 okikeiさん
クチコミ投稿数:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2022/12/13 17:00(1年以上前)

当機種
当機種

>みきちゃんくんさん
マイクロフォーサーズは過去にLUMIX G1,GF1を使っていましたが、今回E-M1 Mark2を使って見て画質や機能の進化が半端無いと思いました。基本的に最低ISO感度で撮っているのでノイズ問題も無縁です。それと風景がメインの為、被写界深度が深いのも利点と思います。
滝を撮るときは縦位置も多いので既にグリップは取り付けて使用していますが、総合的にフルサイズより軽いので使用頻度が高くなっています。
PROレンズは隅々まで解像するので、8-25と12-100で完結しました。初期費用は高いですが、レンズ沼には嵌りにくいです。(全て中古ですが。)

書込番号:25051778

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAF設定について

2022/07/16 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:74件

お世話になります。
動画撮影時のAF設定について教えてください。
当機種についていろいろと調べたのですが、C-AF時の追従感度の調整は出来るようなのですが、AF速度、ソニーで言うところのAFトランジション速度の調整は出来ないのでしょうか?
動画撮影時にAFでパッパッと素早くピントが切り替わるのではなく、MFでのピント送りのようにゆっくりとピントを切り替えたいのですが、当機種で調整可能かどうかが私の調べでは不明でした。
ご存じの方、いらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:24836164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/16 11:07(1年以上前)

>塩屋小屋さん

オリンパスには、そのような動画の高機能は無いように思います。

少し凝った動画の撮影になりますと、ソニーとパナソニックの二択のような気もします。

書込番号:24836539

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2022/07/17 02:28(1年以上前)

>塩屋小屋さん
パナソニックの4Kライブクロップみたいな機能でしょうか?
オリンパスの動画機能はかゆいところに手が届かない仕様ですので、対応してないです

参考でGH5mk2のレビューです、真ん中あたりに4Kライブクロップ機能の紹介があります
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/059/4059823/

書込番号:24837448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2022/07/17 02:38(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
確かに…。

書込番号:24837453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/07/17 02:48(1年以上前)

>塩屋小屋さん

AF駆動速度のことであれば、パナソニックのGH5/GH5MK2/GH6では設定できますね。

以下の動画の10:35近辺にその説明があります。 (GH6の説明動画です)
https://youtu.be/aXvVatcCuUI

オリンパスの事でなくて申し訳ないです。

書込番号:24837457

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2022/07/17 02:50(1年以上前)

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
そうです、ライブクロップは少し分からないですが、その上にあります、フォーカストランジションがそれ、私がしたい事にあたります。
ただ、殊更に「機能」とか「効果」というよりも
フォーカスの乗り移りの速度を調整出来る設定項目があればと思うのですが…
おっしゃられるように、痒いところにって感じですね、、追従感度はいじれるのに、惜しい。
ありがとうございます。

書込番号:24837459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2022/07/17 03:01(1年以上前)

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
GHに関しては納得、さすがって感じです。
ただ、ソニーなんかは2014年発売のα5100という動画特化機種でもない機種からでも、AF速度の調整が出来ますもので、オリンパスのフラッグシップ機にはあるだろうと思っておりました。
残念。。
ありがとうございました。

書込番号:24837464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/17 22:43(1年以上前)

>塩屋小屋さん
お探しの機能は、E-M1 mk2 にはなさそうですね。
(この機種は自分でもつかってます)

オリンパス/OMDS の上位機種について少し取扱説明書を調べてみると、

・E-M1 mk3 ⇒ たぶんなし (mk2 の説明書と大差ないので)
・E-M1X ⇒あり (取扱説明書 ver. 2.0 P.363)
・OM-1 ⇒あり (取扱説明書 ver. 1.0 P.84)

のようになってます。
E-M1X から動画撮影時のAFの追随速度の調整が入ったようですね。
マニュアルの目次を見ても、この機種と OM-1 は動画の項目がかなり
増えたように感じます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24838692

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件

2022/07/18 01:32(1年以上前)

>主唱応唱さん
ご回答ありがとうございます。
説明書、検索してくださったんですね。ありがとうございます。
これでハッキリしたように思います。
当機種は使いやすいファインダー、強固な手振れ補正、C4K、そこそこ優秀なFHD。充分な動画機と思います。
ガッチリとファインダーで構えながら、MFで動画撮影が出来そうです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24838849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング