OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2021年12月13日 17:52 |
![]() |
36 | 21 | 2022年2月25日 22:52 |
![]() |
44 | 16 | 2021年11月28日 08:01 |
![]() |
1445 | 185 | 2021年12月2日 00:45 |
![]() |
741 | 163 | 2021年11月23日 17:03 |
![]() ![]() |
59 | 16 | 2021年11月14日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
皆さんこんばんは、一緒に仕事をしている職人さんが私の影響で
このカメラを購入されました。
私はニコンユーザーなのでニコンを押していたのですが、予算オーバーでこの機種を購入されたそうです。
ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けてもぶれないって記事がありました。
京都のライトアップは三脚不可の場所が多いもんで、手持ちでライトアップとか撮れたら言うことなしですね。
このカメラ使用されている方で三脚なしで京都のライトアップとか撮られている方いらっしゃいますか
使用されているレンズとか、使用感や出来れば作例を見せていただけたらと思います。
少し触らせていただいたんですが、軽くてすごくいいですよね。
このカメラには40mm位でF値小さめの単焦点つけっぱなしでスナップ撮影や
飲み会の帰りに夜の街を撮影とか妄想がふくらみます。
散財したので買い増しは難しいんですけど、上記の使い方できますもんね。
2点

>エリンギシェイクさん
オリンパス機の手振れ補正がすごいのは確かなんですけど
手持ち4秒っていうのは恐らくオリンパス製レンズ12-100F4PROと組み合わせてではないでしょうか。
レンズ単体でよろしければ以下に作例を貼ったレビューをしておりますのでご参考になさってください。
(カメラボディはパナソニックで、京都ではなく台湾ですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=1291082/#tab
この機種と12-100F4PROを組み合わせて使えば手持ち4秒も可能かと思います。
カメラの使用感という主旨とちょっと違いますがご容赦ください。
書込番号:24487137
2点

エリンギシェイクさん こんばんは
>ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けても
これは 12‐100oのようにレンズ内にも手振れ補正とボディ内手振れ補正が入る組み合わせでの事だと思いますが 単焦点の場合 ボディ内手振れ補正だけですので 自分の場合でしたら 1/8秒前後が限界です。
後 4秒自体もカメラの構え方などしっかりしてもぶれる可能性が有るシャッタースピードだと思いますので 1秒位がギリギリ安全圏に自分は感じます。
書込番号:24487147
1点

ネットで調べたら手振れ補正が高性能なので4秒くらいシャッター開けてもぶれないって記事がありました。
⇒4秒でもブレ無いって
スマホ写メとA1プリントでは
全然、条件が違いますよ
書込番号:24487170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40mmはフルサイズ換算で80mm相当なので、5.5段相当だと1/2秒相当だと思います。
ここら辺は個人差も有るので、1/4とか1/8位が妥当だと思います。
4秒で撮影可能なのは12-100mmF4で焦点距離12mmにて撮影した際ではないでしょうか。
書込番号:24487198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=VeP1YsSgQsE
E-M1MarkIIIとMarkIIの手振れ補正の比較動画です。
E-M1MarkIIはE-M5MarkIIIとほぼ同じレベルの手振れ補正なので、参考にしてください。さすがに4秒はきつそうです。
4秒以上を求めるなら現行のE-M1MarkIIIになります。
レンズをこのへんを使えばまた違うと思います。
https://kakaku.com/item/K0000778104/
書込番号:24487208
1点

>エリンギシェイクさん
えっ?4秒?凄いな。手持ちで1/4で手ブレ無しの経験はありますけど、4秒とは驚きです。
普通の夜景とか、滝を撮るとか、ほんと三脚要らずですね。
書込番号:24487557
0点

https://capa.getnavi.jp/report/290167/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
これらかな?
こんな感じ?
東京駅前の行幸通りは三脚使えるけど、駅前広場は三脚一脚使用禁止区域なんですよね。
書込番号:24487630
2点

>WIND2さん
E-M10で手持ち4秒は驚きですな。
ところで1枚目の写真なんじゃが、画面左端の松の木の下に見える、こちらに歩いて来ると思われるお二人さんについて・・・
お二人さんが見えている柱の間隔は確か2.5〜3メートルなんじゃよ。
で、写真の角度から見た場合、4秒間あったらお二人さんはもっと柱の間を移動してしまって、その写真のように柱の間に収まらないはずじゃが如何かな?
まあもっともほとんど動かないで立ち話でもしてたのかも知れんがのう。
いや失敬失敬。
書込番号:24487757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
おはようございます。
このレンズとの組み合わせで
実力発揮なんですね、手持ちでこれだけ撮れれば十分ですけど、当たり前ですが大きく重くなってしまいますね。
作例まで見せていただきましてありがとうございました。
書込番号:24487844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
おはようございます、
35mm換算で40mmの単焦点を付けるのが
希望でして、計算せなあかんのを忘れてました。
ありがとうございました。
書込番号:24487846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
おはようございます、
四秒OKは流石に無理があるとは
思ってます。
一秒手持ち行けたならライトアップくらいやったら
なんとかなると思うんですが
A4まで引き伸ばす画像が耐えられないかもですよね。
ありがとうございました。
書込番号:24487849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
かなり散財したばかりなので
即購入は無理ですが
サブの候補に検討します。
書込番号:24487852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京駅・新丸ビル:1/60〜4秒 (AuroraHDR合成) |
東京ビッグサイト:1/60〜4秒 (AuroraHDR合成) |
荒川・清砂大橋西詰:2s/4s/8s/15s (カメラ内合成) |
オリオン座・下半分 (江東区若洲):換算 90mmで 4 秒 |
>エリンギシェイクさん、こんにちは。
自分は本機で夜景ばかり撮ってますが、レンズ側手振れ補正がない 12-40mmF2.8 や 17/25/45mmF1.8 単焦点 3 兄弟 (?) でも 4 秒は常用してます。
ただ、自分は夜景はほとんど HDR=複数枚露出の合成 (※) で撮っていて、大体 4s、1s、1/4s、1/15s、1/60s の±4EV の 5 枚写真を AuroraHDR 2019 という別アプリで合成してますが、
これだと、写真の中でパッと目に付く明るい部分は、より速いシャッター速度の写真が用いられるので、単に 4 秒で撮った写真より手振れが目立ちにくくなったりはします。
--------------
また、原理は良く分からないのですが、以下の 2 パターンは 4 秒の打率が非常に良くなります。
@ 星の写真 : 4 枚目のオリオン座下半分は 45mmF1.8=換算 90mm で手持ち 4 秒で撮った写真で、先週、江東区若洲の海沿いをジョギング中、立ち止まってハァハァ言いながら撮ったモノですが、
決して 「良く撮れた写真を選んだ」 わけではなく、2 秒 1 枚、4 秒 1 枚撮った中の 1 枚で、厳密に見ると右下リゲルがちょっといびつになってますが、個人的には換算 90mm 手持ち 4 秒でここまで撮れれば、なんちゃって星野写真には十分です。点光源だと手振れ補正しやすかったりするんでしょうか?
A カメラ内 HDR 合成 (HDR1/HDR2) : 3 枚目の写真は 4 秒=2s/4s/8s/15s=計 30 秒近く手持ちで撮った写真で、さすがにちょっと甘くなってますが、1 秒=0.5s/1s/2s/4s=計 7.5s くらいだったら、ほとんど百発百中です。
本機のカメラ内 HDR 合成は、異常に手振れしないので、ふつーの HDR のような単なる複数枚露出の合成とは違う、スマホのようなやや特殊な処理をしている気がします。
--------------
個人的には、本機で夜景を撮る場合、以下のようなメリットがあるので、HDR が良いと思います。
@ HDR は長秒露光しても、明るい部分が白飛びや色飽和しない。⇒ 原理的に明るい部分は速いシャッター速度の画像が用いられるので、白飛びを気にせず長秒露光できて、色も綺麗に出ます。
A 高 ISO 時の暗部のノイズが目立たない。 ⇒ 高 ISO で露光不足の部分は MFT だとどうしてもノイズが目立ちますが、HDR だと暗部は逆にたっぷり露光した画像が用いられるので、ノイズが目立たなくなります。
B 手振れが目立ちにくくなる。 ⇒ 上述
HDR で発生しがちなゴースト現象も、AuroraHDR は補正可能だし、本機のカメラ内 HDR 合成も、なぜか発生しません。(シャッター速度なりの動体ブレは、もちろん発生します)
書込番号:24488058
2点

OlympusWorkspace ストレート現像。直立姿勢撮影。 |
Lightroom現像。選択範囲空とか利用。 |
OlympusWorkspace ストレート現像。立膝姿勢撮影。 |
Lightroom現像。選択範囲空とか利用。 |
>エリンギシェイクさん
E-M5Vと手振れ補正能力ほぼ同性能といわれているE-M1Uを使用しています。
添付画像は、他のイルミイベント帰りに立ち寄って通常の設定のまま(※)写したものです。
(※)撮影モチベーションが高い時だと、シャッター押しっぱなしで手指に力が入るのを防ぐため0.5秒くらいレリーズタイムラグを設けシャッターを押していない態勢で露光します。また、5秒くらい切るつもりなら、事前に10秒を2回ほど切って長秒露光に体を慣らします。
添付の2枚(×2仕上)ともぶれてはいますが、もっと(手持ち長秒撮影が)上手く体幹がしっかりした人であれば、或いは、もっと広角であれば、「4秒で手持ち撮影できる」は眉唾な話では無いと思います。
おっしゃっているようにライトアップやイルミイベントでは(F2くらいのレンズなら)1秒程度で収まるので、普通に手持ちでいけています。
書込番号:24488269
1点

>エリンギシェイクさん
グッドアンサー頂き有難うございます。
あとの書き込みで12-100以外でも手持ちで長秒露光できると有りますね。
オリンパスユーザーの皆さま失礼致しました。(パナでは無理です。)
手持ち長秒露光の話題が出るとオリ・パナユーザー以外から「引き伸ばすと破綻するだろ」という書き込みが出てきます。
これは間違いで、等倍鑑賞しても遠方の光源ひとつもブレずに撮れるから「撮れる」と表現している訳です。
35mm換算での焦点距離40mm相当のレンズでは、発売されたばかりのOMDS製20mmF1.4PROも有りますし
おすすめは3万円で買えるパンケーキレンズLUMIX G20mmF1.7です。AFの鈍臭さ以外は素晴らしいレンズです。
E-M5Mk3は持ってはいませんが何度も買いそうになりました。とてもバランスの良いカメラだと思います。
書込番号:24488374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀氏
要するに疑ってるという事ですよね?
まあ、その気持ちは分かりますよ。
自分では出来ない事、体験した事無いこと、
例え体験したとしても、
経験が少ないと信じられないモノです。
見えない人に見える、違いが分からない人に違うと言っても分かってもらえないのと同じですね。
ある意味、その領域に達してない人にありがちな事です。
少なくとも、貴方には無理な領域なのでしょう。
でも、俺は
三脚が使える所では積極的に三脚を使います。
書込番号:24488404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アナキン@自社待機中さん
こんばんは、教えていただいたレンズなら1秒くらいは可能なんですね
いいカメラですね機能も非常に魅力的です。
又、機能も詳細に説明いただきまして
ありがとうございました。
書込番号:24492405
0点

>WIND2さん
こんばんは、このサイトやったかなよく覚えてないんですけど
長秒露光は考えてなくて、お寺のライトアップを三脚一脚無しで撮れたらええなー
って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:24492411
0点

>mosyupaさん
こんばんは、
おっしゃっているようにライトアップやイルミイベントでは(F2くらいのレンズなら)1秒程度で収まるので、普通に手持ちでいけています。
ってことは、私の使い方にドンピシャなんですね。
買えるかどうかわかりませんが、頭の中に刻まれました。
ありがとうございました。
書込番号:24492416
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
こんばんはお世話になります よくユーチューバーがつけているリュックサックのショルダー部分にカメラを取り付けるホルダーが欲しいのですが 、om-dにオススメのありましたら 教えてもらえませんか?楽天とか探してもニコン ソニー対応のしかなかったので一眼レフカメラもあるので共用出来るホルダーが理想です 宜しくお願いします
書込番号:24481365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
ピークデザインのキャプチャーとかでしょうか?
https://www.ginichi.co.jp/news/3865/
三脚ネジにプレートを固定して使用するのでOM-Dでも、それ以外でも使えます。
ただし、過去に三脚ネジ付近が割れたとのスレを見た事があるので、使用についてはご注意下さい。
書込番号:24481393
4点

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます このホルダーは予算オーバーなのでもう少し安いのがあれば有り難いです。
基本om-dはそもそも小さいから対応してるのですかね
書込番号:24481489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M5 Mark IIIはE-M1系と違ってボディがプラスチックなので
三脚ネジ部の強度が弱いのでやめたほうが。
ピークデザインキャプチャーV3のコピー品はAMAZONに色々あります。
自己判断で。
キャプチャーV3でOM-D E-M5 Mark III破損
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24481524
3点

競馬狂いさん こんにちは
>ニコン ソニー対応
三脚穴に使える機種であれば オリンパスでも使えると思いますし ニコンやキヤノンよりオリンパスの方が軽量ですので 安定感は大丈夫だと思います。
でも このホルダーに場合 カメラにストラップが付いていると邪魔になる事が有るので ストラップの対策は必要になると思います。
書込番号:24481596
2点

>競馬狂いさん
予算オーバーのようですが精度など考えるとピークデザイン キャプチャーが無難だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/
ピークデザインキャプチャーの類似した商品はAmazonなどに数多く出ていて半額程度ですね。
b-grip UNOもありますね。
価格は中間くらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SFFZOG2/
書込番号:24481657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
OM-Dにピークデザインのキャプチャーを使っています。
キャプチャーの類似品も一つ持ってますがクイックシューがキャプチャーよりも分厚く、装着位置も調整できないので(キャプチャーは調整出来る)、
EM5系だと太いレンズを付けた時に干渉してしまいます。
キットレンズの14-150mmなら大丈夫ですが、PROレンズ等は干渉してしまいます。
あとキャプチャーを使ってますが基本的に補助的な役割だと思って使ってます。
落下の恐れがあるのでネックストラップとの併用です。
あとこの手のホルスターはカメラメーカーが推奨していない運用方法だと認識してください。
三脚にカメラを付けたまま移動するのもカメラメーカーは止めてくれと昔から言っています。
キャプチャー系のホルダーは更に振動が加わる歩行者に直接付けての移動になるのでカメラ側への負担は相当なものになります。
プラボディじゃなくても破損のリスクはかなり高いです(自分は使ってますが)
EM5 Mark IIIは軽量化の為にプラボディなのであまり使用するのをお勧めできません。
登山などで安全に使いたい場合はリュクのハーネスにも付けれるポシェットも検討してみて下さい。
https://www.paagoworks.com/product/focus/
書込番号:24481701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>競馬狂いさん
皆さんが話題にされているピークデザインのキャプチャーは一時期使っていましたが
・挟み込むネジ(特に丸ネジの方)が緩みやすくカメラごと脱落の可能性がある
・歩く振動で軽いシステムでも想像しているよりは遥かに重く感じる
ので現在は使用していません。
但しカメラプレートの方はアルカスイス互換の三脚雲台に取り付けたり
ピークデザインのクラッチを付けたりできるので便利です。
ポシェットタイプを使った運用をされている方も多いと思いますが
もしカメラを外に出しておきたい場合は以下のようなものもあります。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
街中ではちょっと付けたくないですけど。
書込番号:24481776
0点

>競馬狂いさん
リュックに拘らなければショルダーストラップで以下の様なのがありますけど。
これらはリュックと併用出来ませんが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001281119/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9831959045601609348&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI27Kun9vQ9AIVYMFMAh3o2gdaEAQYBCABEgI4tfD_BwE&xfr=pla
https://www.yodobashi.com/product/100000001001308655/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9831959045601609348&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI27Kun9vQ9AIVYMFMAh3o2gdaEAQYAiABEgLIZfD_BwE&xfr=pla
書込番号:24481856
0点


5iiiの三脚穴は三脚しか使えないらしい
書込番号:24482396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
幅広だったり厚いと装着出来なかったりする。
意外とカメラキャプチャーの適用範囲は狭い。
書込番号:24483403
1点

>誰も指摘しないけど、今使ってるリュックのベルトと現物合わせしないと。
そのために「仕様」ってものがあるんだけど。
料理作るのにスーパーに鍋持って食材買いに行くようなもんだなw
書込番号:24483869
7点

競馬狂いさん、こんにちは。
キャプチャーですが、軽量なレンズとの組み合わせなら良いと思いますが
あまり重たい組み合わせだと、よっぽどウエストベルトを締めてないとショルダーベルトが肩荷になってずれてきます。
三脚のポケットがセンターにしてあるものが多いのはそういった理由からだと思います。
で、結局すぐに使うのをやめてしまいました。 重いレンズを装着することも多かったからです。
それとですね、ショルダーパッドの厚みによってはボルトを長い物に交換する必要があります。(矢印部分、2本)
私は登山用のリュックで基本厚みがありましたので、DYIショップでステンレスの長いボルトを買ってきて交換しました。
どうすれば、即写性にすぐれ、楽かと言うと自分の場合ですが、
HKUBAのくびの負担がZEROフックを使っています。
ただ、このままですとブラブラしますので、ダイソーのマジックテープ付きのゴムベルトを
ウエストベルトに引っ掛け、そこにレンズを通すような感じで運用しています。
参考例は、EM-1 MARKV+12−100F4PROです。
E-M1Xの場合はたすき掛けで300mmF4PROですが、意外と思われるかも知れませんがこの重さにしてかなり快適です。
あとロープロのトップローダーシリーズとかは、ベルト通しに加えてフック掛が上下で4ケ所付いていますので、
(小さいサイズは上のフックのみです)
100均などでフックを買ってきて、リュックに安定して前後に付けることが出来ます。
(普段は、登山用のリュックの場合はカメラを入れてそのままザックの中に入れてます)
色々、工夫されてみてください。 ご参考までに。
書込番号:24484280
3点

皆様ありがとうございます。この取り付け方は、カメラ本体に負担が掛かることがわかりました。あまり安いの買って落としてしまってもつらいので>You Know My Name.さまのスタイルもありかなと想いました。レンズは12−40pro2.8です。記載してなく
申し訳ございません
書込番号:24484713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
自分はカメラバッグの両端をそれぞれザックの左右ショルダー部に付けてカメラを入れてます。そこから取り出して撮影する分には遅くもなく面倒でもありません。
先日下山時に足を滑らせコケたらバッグにドロがべっとり。カメラが露出してればカメラが、泥まみれになってたと思います。山を歩いてれば分かると思うのですがちょっとコケくらいは普通にあることですし、カメラをかばって転ぶ方が危険だと思います。
ワイルドだろにならないように。
書込番号:24484795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん 返信ありがとうございます
ザックでのカメラの持ち運び方 まとめサイト有りましたので 参考のため貼っておきます。
https://outdoorgearzine.com/column-how-to-carry-a-camera-while-hiking/2
書込番号:24484856
3点

スレ主さんに紹介してたら、自分が欲しくなったので買っちゃいました。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
タブを掴んでレンズホールド部分を片手で素早く緩めたり締めたりができ便利です。
「街中では使いたくない」と言いましたが、そんな事は全然無く
むしろあまり目立たずストラップに下げたカメラをホールドできる良品だと感じました。
ゴツゴツしてないのでリュックとの併用でも邪魔にならないです。
野鳥を探しながらの散策にも役立ちそうです。
書込番号:24486112
2点

>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
このホルダーならOM−Dならず最近使っていないD3も出番が多くなるかなとおもいました。
ヨドバシでみてみます。
書込番号:24487245
0点

亀レスで恐縮ですがグラビティマグリールというアイテムを使って上手にザック横に留めている動画がありました。
レンズの大きさにもよると思いますが、かなりいいんじゃないでしょうか?
https://youtu.be/r6vibwv9keE
書込番号:24545168
1点

>Seagullsさん
皆様 お世話になってます、今回はカメラホルスター ライト 02 Sを購入いたしました。
春のハイキングに使用してみます。ありがとうございました
書込番号:24620429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
12-45mmのレンズキットを検討しています。
長さx幅x高さ/12 x 10 x 14 cmのカメラバッグにレンズを付けたまま入るかどうか確認できる方いましたら教えて下さい。
書込番号:24460928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サマーバグさん
カメラ量販店でカメラバッグ係に尋ねるのが早い。
書込番号:24460948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サマーバグさん こんにちは
カメラ本体の大きさが 125.3o×85.2oのようですので 液晶部を下に向けての収納だと 5.3o程カメラ側大きくなりますが ソフトタイプのバッグでしたら 5.3o程度でしたら 変形し入れることはできると思いますし レンズ自体も 70.0oのようですので ボディの厚み49.7oたしても 140oよりは短いので深さの方も大丈夫だと思います。
でも 液晶下向きだと 窮屈になる可能性が有りますので カメラ縦向きで入れたほうが入りやすいかもしれません。
書込番号:24460974
2点

E-M5mk3はカタログ数値で
長さ49.7mm 幅125.3mm 高さ85.3mm
12-45の長さは70mm なので長さは120mm程になりますね。幅と高さを入れ替えると入りそうですが、長さはカタログ数値で丁度ですね。カタログ数値はレンズフードを含めていと思いますので、レンズフードを逆付けしても長さはキツイように思います。
でも、こういうのは現物で合わせないと解らない事もあります。
書込番号:24460976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズがぎりぎり一杯のものだとやはり現物を確認して買った方が無難でしょうね。
私もサイズ的にぎりぎり入るだろうと寸法だけで判断して買ったら入らなかったという事がありましたので。
大きさを想像するとバッグというよりケースに近い感じですかね?こんな感じの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMSK9LC/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_SX4R9W55MN5WQBB8NTY4
こんなミラーレス用のケースなら探せば沢山あるとは思います。
書込番号:24461052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマーバグさん
みんな自己責で買っていると思うし、経験がある方は少し大き目を買うだろうし、試してみるしかない。
書込番号:24461101
7点


>サマーバグさん
直接的な回答でなく申し訳ないのですが、カメラバッグはギリギリでなく少し大きめの方がいいですよ。
よくあるのが以下のような状況です。
・出っ張っているファインダーのゴム部分がメーカー寸法に反映されて無い場合がある
・ブロアーも入れようとしたら隙間がない
・ソフトケースに入れてからカメラバッグに入れようとしたら微妙に入らなくなった
書込番号:24461123
3点

布のバッグ(ケース)だったら少し大きめのほうがいいと思います。
私が紹介したようなソフトケースなら多少小さめでも伸びるので入らないことはないです。
まぁ皆さんがおっしゃるように大きさに少し余裕があったほうがいいように思います。
書込番号:24461182
2点

>サマーバグさん
数値が判明してるので欲しいバッグメーカーのサイトを見ればサイズはわかると思います。
ベストはヨドバシなどの大型量販店で店員にお願いしてカメラを入れて確認するのが良いと思います。
店頭にデモ機があれると思いますから現物確認が1番だとは思います。
好きなバッグに入れるならインナーポーチなどが良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231338/
リュックタイプ、ショルダータイプは現物確認するのが良いと思います。
書込番号:24461221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま早々の返信ありがとうございます。
バッグというよりケースのようです。友人が使ってないのあると言われお聞きしました。普段はカメラバッグを持ち歩くというよりはちょっと大きめのかばんにインナーケースの様に入れたいなぁと思っていました。私の中ではこの機種かなと思っていてお聞きした次第です。おっしゃる通り直接入れてみるのがいちばんですね。ケースを持って電気屋さんに行って確認したいと思います。皆さんにGoodアンサーをつけたいのですが3件ということで代表で付けさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:24461229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サマーバグさん
念のためギチギチだとクッションが潰れてクッションにならず壊れますよ。
書込番号:24461302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマーバグさん
解決済みなので
今さら大きなお世話ですが…
OM-D社のサイトには
こんなページがあって
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_cameracase.html
E-M1 Mark III などと共用の純正ソフトケース(CS-42SF)を発売していることが分かる。
CS-42SFの素材はポリエステルで
幅(長さ) 約160mm
高さ 約 160mm
奥行(厚み) 約 120mm
と、なっている(おそらく外形寸法)。
E-M1 Mark III と E-M5 Mark III ではボディのサイズが違うから
E-M5 Mark III の人がこの純正ソフトケースを買うと
きっとガバガバなんだろうな…
“現物合わせ”で納得のゆくケースをお求め下さい。 では
書込番号:24461740
1点

ご紹介ありがとうございます。ケースが手元に届いたらそれを持って大手電気屋に行って合わせてこようと思います。さらに他のケースやバッグも見てこようと思います。
書込番号:24463057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サマーバグさん
同じレンズキットを所有しています。これですかね?以前に使っていたケースがネットで見ると同じ大きさでした。12-40mmの時に入らなかったので放置していたのですが入れてみたら入りました。合わせたようにピッタリサイズです。ラッキー。
ちょうどいいサイズと重さの使いやすいプロレンズキットですよ。
書込番号:24465498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに画像のケースは以下です。
Manfrotto NEXTコレクション 0.9L MB NX-P-IGY
外寸:高さ14.5cmx横幅13.5cmx奥行11cm
内寸:高さ13cmx横幅11cmx奥行10cm
書込番号:24465679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>valusさん
具体的に画像を付けていただきありがとうございます。さらにトートとかに入れたいのでそれくらいの大きさでいいなぁと思ってます。こちらは今日友人に会えるので近いうちに大手電気屋さんに持って行って合わせてみたいと思います。一緒にご紹介頂いたケースもあれば見てきたいと思います。
書込番号:24467085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので新スレッドを立てます。
そういえば、指摘しておかないといけないのが、「レンズは一生物」というのは、MFレンズの話で、今のレンズは
レンズ内の回路が故障した場合は、使えなくなります。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
既にM4/3レンズでも、修理不能のものがセットズームで出来ています。
当然、他社のレンズも同様の事が起こりますが、長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」
ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。
8点

企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。
またニコンやキヤノンのレンズは、メーカーが修理を見送っている物でも、修理業者が扱うケースは、これまでは
ありますね(高額なレンズでは特に)。M4/3のレンズは、そのような事は、期待できないでしょう。(あくまでも常識の
考え方でね)
書込番号:24460277
3点

>ぷーさんです。さん
まずはなんでこの初心者用機種の板で続けるのかを説明していただけますか?
書込番号:24460284 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

一応、カメラのレンズの修理については、私の感覚としては、リーズナブルだろうと思います。セットズームのように
当初から新品が安い設定であれば、新品や程度の良い中古品を買う方が良い場合がありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=22261148/
キヤノンEF50mmF1.4 USMは、2018年当時で、こんな値段です。この修理費が高いと見るか、妥当と見るかは
人それぞれですが。
書込番号:24460291
3点

マイクロフォーサーズは
星景、天の川の撮るに最適な
F値が明るくて、画角の広い
超広角単焦点レンズのラインナップが
不足してないでしょうか?
自分には全く興味の無い
深度が深い望遠系のレンズばかり
ラインナップが多くて
書込番号:24460296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>valusさん
初心者板で「レンズの選択肢」の話から、レンズという商品はどういうものか?というスレッドは、それなりに意味は
あると思いますよ。
前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。
書込番号:24460302
2点

>ぷーさんです。さん
それは正論ですね。ぜひ繰り返し同じような討論を延々とやって下さい(笑)私はこの機種のユーザーですが、失礼させて頂きます。
書込番号:24460315 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>アートフォトグラファー53さん
>マイクロフォーサーズは
>星景、天の川の撮るに最適な
>F値が明るくて、画角の広い
>超広角単焦点レンズのラインナップが
>不足してないでしょうか?
一応 LAOWA LAO0022 [7.5mm F2 MFT マイクロフォーサーズ]がありますね。¥67,980です(ヨドバシ)
今は超望遠系を整備して、それから超広角を揃えて行くのかな? やはり「超望遠が安価に揃う」というのが
ウリなので。
書込番号:24460316
2点

あと常識のある方には、分かりきっている事ですが、修理費の件ですが、あくまでもレンズかカメラボディの限定して下さい。
他社のプリンターの修理費の話と、混同しないようにして下さいね。
書込番号:24460328
1点

既に「E-M5」と同時期に発売して修理不能な商品はキヤノンにもありますけれどね。
「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」
ニコン「D3」はプロ向けモデルですが短期で修理不能になったようです。
ニコン製品は一般の修理業者さんで修理受付して貰える場合も有るようですが。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=19934564/
いずれにしても修理部品の在庫が尽きれば修理不能になります。
ミラーレスレンズはパーツの更新サイクルが早い電子パーツを利用しているので、当然一生物とはならないでしょうし、OMDSだけが問題では無いと思われます。
書込番号:24460421 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>longingさん
>いずれにしても修理部品の在庫が尽きれば修理不能になります。
>ミラーレスレンズはパーツの更新サイクルが早い電子パーツを利用しているので、当然一生物とは
>ならないでしょうし、OMDSだけが問題では無いと思われます。
はい、これは各メーカーで起こりえます。ですから「レンズは一生物」という感覚は捨てた方が良いでしょうね。
書込番号:24460445
3点

常識とか言っているけど
何を持って常識なの?
キチンと説明してくれない。
同じような言い合いになるんだから、
いい加減こんなスレ立てるのやめたらどうなの?
書込番号:24460482 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。
どのような誤解ですかね?
>やはり「超望遠が安価に揃う」というのがウリなので。
この発言には「誤解を与える面」があるな。
広角ズームも標準ズームも望遠ズームもマクロも、m4/3に安価なものがある。
書込番号:24460500
19点

>okiomaさん
>長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。
カメラメーカーとしての信頼性として、ニコン・キヤノン。今、それと比肩しているソニーについては、アフターケアが
続く期間は、OMDSと比較して、長いだろうと期待するのは、一般的な社会人として「常識」だと思いますよ。
20年後に、ニコン・キヤノン・ソニーは、カメラをまだ作っていると想像できますが、OMDSについては、不安しかない
ですね。
まあ使える期間に使い倒すという考えもありですし、私もオールドAFレンズ(修理不可)のレンズも、結構買って使って
います。
書込番号:24460530
4点

一般の社会人って何を持って一般の社会人なの?
常識、常識と言っても
想像しているだけだよね。
常識の説明にもなっていない。
説明の中身がないよ。
書込番号:24460552 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

モノに拘るとこうなる例ですかね。
撮る行為、撮ったモノより、物質としての
拘りが強いと・・・
これも一つの道楽なので悪くはないですが、
身近いると引くなぁ。
書込番号:24460565
8点

はい、勝手にやりますよ。質問や反論にまともに答えないので。
こういう発言も「誤解を与える面」があると思うよ。
↓
>そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない層
>(m4/3は)一番売れるエントリー機が、売れば売るほど赤字だった
>(m4/3は)ボディの性能向上が期待できないのであれば
>(m4/3ユーザーは)追加のレンズを買う層が、M4/3ではフルサイズ機に比べて、圧倒的に少ない
>そのような層は、セットズームオンリー、より興味を持てばフルサイズ機に乗り換える
>他社マウント機を持っていて、マイクロフォーサーズに切り替えるという人は、恐ろしく少ない
>切り替えて良かったぁという書き込みは、時々見かけますが、それが多数派ならば、マイクロフォーサーズ機をもっと見かけるハズですが、ほとんど見かけません。
>プロのカメラマンで、マイクロフォーサーズ機を使っている人は、いらっしゃいますが、他社機も使っている内のバリエーションで、ほぼ一択の人は、やはり少数派
>「手持ち4秒が可能な手振れ補正」は、ファミリー層には、あまりアピールしません。
>「手持ち4秒が可能な手振れ補正」と、「被写体ブレを押さえるシャッタースピードで切れる高感度性能」では、一般の撮影シーンでは、後者の方が重要視されますね。これがM4/3が売れない原因の1つです。
↑
憶測や仮定ではなく、こう言い切れる具体的な市場調査結果でもあるのだろうか?
説明(?)を裏付ける情報が無いよ。
書込番号:24460570
18点

> 前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので
自分が書いたものは「重要」、と思うのが人情ですかね…。
「レンズは一生ものではない」は私も全く同意ですが、最初のスレでも既出ですけどね…。
>カメラメーカーとしての信頼性として、ニコン・キヤノン。今、それと比肩しているソニーについては、アフターケアが
>続く期間は、OMDSと比較して、長いだろうと期待するのは、一般的な社会人として「常識」だと思いますよ。
OM使ってませんが、50歩100歩なのではないかと…。
「一般的な社会人」(1σに入る人?)ならば、そもそも興味がない話なのではないかというのはさておき、
プロマネなどが普及して、昔よりも「企業としての責任」よりも「不採算ビジネスの対応」の重要度が上がっていると感じます。
以前は20年前の製品の部品でもちゃんとストックされていてオーバーホールできたりしたのですが、今はどこのメーカーもそんな管理コストを大判振る舞いするような対応はできないでしょう。
むしろ不採算を積極的に切れる企業の方が、利益を確保できて存続できる訳で…。
書込番号:24460596
6点

>okiomaさん
いやー普通にカメラ趣味の人との会話で「ニコン・キヤノンの方が、OMDSよりもメーカーとしての信頼性が高いよね」
という事で話が通じると思いますよ。 それだけの話です。それよりも普通の人は「OMDSって何?」となりますが。
別に、その信頼性を考慮せず、好きなカメラとレンズを使う事は、個人の自由です。
書込番号:24460607
4点

勝手にやりますよ。
>「ニコン・キヤノンの方が、OMDSよりもメーカーとしての信頼性が高いよね」
>という事で話が通じると思いますよ。
あなたはそう思っているのでしょうが、そういう人ばかりじゃないな。
それ以前に「メーカーとしての信頼性」とは何だろね。。。
書込番号:24460627
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203364/#24432756
が返信数が200件で返信できないため、こちらに返信(?)します ^^;
>モモくっきいさん
>そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
>同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。
書込番号:24443048
m43 とフルサイズの暗所耐性(限界感度)比べると、
自分の感覚ではセンサーサイズの比そのままで、
4倍なんだけど・・・。
ちなみに、E-M5 II と D750 で、同じ被写体で厳密に比較で無く、
普通に使っていての感想。
>黄色い黄昏さん
>>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
>これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
書込番号:24443443
2020/8/27 発売の EOS R6 が 20MP のフルサイズ、
2020/11/6 発売の Z 6II が 24.5MP のフルサイズ。
別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。
自分も D750 の 24MP と E-M5 II の 16MP を使ってるけど、
4K ディスプレイ使ってる今は、16MP に不満は無い。
将来、大型の 8K ディスプレイを使い出すと、不満に思えそうだけど・・・ ^^; 。
5点

前のスレがマウント取りに躍起になっている人のスレ埋めという暴挙で終わってしまったのでこちらでレスさせてもらいます。
>モモくっきいさん
自分は光速の豚さん宛にレスしたのだけど、モモくっきいさんが絡んでくるのは意味不明。しかも書いてることが独善的で痛すぎるし、┐(´д`)┌ヤレヤレ
たぶん技術者崩れなのだろうけど、マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解してなくて、自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語られても恥をさらけ出すだけです。
>「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
LiveMOSセンサは優れたものの考え方というのも、裏面照射に優位性があるとも思えないというのも、現実ではなく単なるあなたの思い込みを述べているに過ぎない。オリンパスが採用しているものは優れていて、他社が採用しているものは劣っていると思いたい願望に過ぎない。
(どちらにも長所・短所があるだけのこと)。
>実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、
自前で生産設備を持っていれば、他社の部品供給に依存しない製品戦略が描ける一方で、自分のところの技術が時代の潮流から外れてしまったときにライバルから一方的に引き離されるリスクがある。D3発表以前のニコン他ソニーセンサー勢はキヤノンに押されまくっていたし、D3発表後は逆にキヤノンが後塵を拝す羽目にもなった。
製品の基幹部分を他社からの部品供給にたよるアセンブリ戦略を採用するなら、常に最新の技術をキャッチアップし、自社の製品開発能力を超える製品戦略を描くことも可能な代わりに、発注ロット数など部品供給側にとっての上顧客でなくなれば、自社が望む仕様の部品供給を受けられず、思い描く戦略を実行できないリスクもある。
どちらが上という話でもないし、現状のオリンパスは後者の戦略を採用している上でのデメリットがもろに出てしまっているとジャッジしていると話したに過ぎない。
あなたのレスはこんな簡単なことすら理解できていなかった(でなければ、あのコメントの内容で私にレスつけるなんて無謀なことをするわけがない)視野狭窄をさらけ出してしまっているし、私があれだけの書き込みしかしてない中で、よくもまぁ他人のスタンスを断定できるもんだと感心するよ(もちろん呆れているってことだよ)。
他者の意見は個人的な感想に過ぎないとか、エビデンスを出せとか騒ぐ割には、自分の個人的な思いを事実だということにしてしまい、少しでもオリンパスに批判的なことを書くと、オリンパスのヘビーユーザーだった者でもアンチと決めつけて、直情的なレスをつけるところも、オリンパスを信望しているユーザーがよく陥りがちな典型的な悪手。
しかも他人のレスを付けさせないための連投スレ埋めなんて、いかに自分がマウントを取られることに怯え、取ることに腐心しているかをさらけ出してみっともない。
書込番号:24444122
21点

意味のないスレ立て。
LiveMOSセンサの素性の良さは、カメラ雑誌などのテストを見て感じたことを素直に書いただけです。
パナソニックではその素性の良さを充分出す事ができませんでしたが、ソニーでは引き出せた、とは言えると思います。
富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、テストしたカメラ雑誌がありましたけど、性能向上というほどの違いがありませんでした。
そういった点に鑑みて、
「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
と言っているわけで、別に私個人が勝手に決めつけているわけではないのに、
「現実ではなく単なるあなたの思い込みを述べているに過ぎない。」
なんて言う人がいたとしたら、その人こそ信用できません。
重ねて
「オリンパスが採用しているものは優れていて、他社が採用しているものは劣っていると思いたい願望に過ぎない。」
なんて言ったりする。
私はそういう趣旨で言っているのではありませんよ。
私は自身の使い方においてどうか、という話はしていますが、それはまた別の話であって、それを
「マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解」などと言うのはどうかと思いますよ。
私個人は、仕事上色んな業種に関っていますので、そういった事を踏まえての発言になる事もあります。
安直な突っ込みをされても、酷えなあ、くらいにしか思いません。
私個人はもう少しマイクロフォーサーズなりのアプローチがあってもよかったのかな、と思ったりしていますが、無責任にこうしないから売れない、などという事は経験上なかなか言えないんですよ。
だから、そうかなあ、違う見方もできますよ、という発言になったりします。
カメラの大手メーカが、売り上げ内容の変化が予想を超えて大きかったので、数年前に舵の方向を変えています。
そのくらい現状の延長線上にない変化の予測は難しいのです。
カメラを新規に開発するのには、数年を要する事もありますから、タイミングを見計らうのも困難が伴います。
私個人がこういう製品があったら食指が動くのに、という事はあります。
メーカの人とそういう話をすることもありますが、大抵は既にそういった事は検討されていて、製品化のGOが何らかの理由で出ない、という事のようです。
あったら便利だけど採算が合わない、というものも結構あるようですよ。
採算度外視の製品もあるようですけどね。それには別の理由があったりします。
技術的に実用化されているのに、コンシューマ向けカメラに採用されていないものなんて、結構あります。
じゃ、どうしてどこの会社も製品として出さないのか。
これ、OMに限った事ではないです。
自身の思い込みと違う内容を曲解して根拠もなく否定する。
人に言うほどの知識のない人が陥りがちな事なので、注意した方がよろしいかと思います。(笑)
ひょっとしてこの長いだけの言い掛かりをつけるのに過ぎない駄文で、マウントを取ろうとしていたのかな。
書込番号:24444465
11点

>モモくっきいさん
>その人こそ信用できません。
そういうあなたこそ価格掲示板で、何人ぐらいの人に信用されてるのかね?
俺は多分誰にも信用されてないから、カメラ云々は此処では書かない。
書込番号:24444490
24点

いくら選択肢が多くても
買わないレンズは
たくさん有っても意味がないですね
全く撮れない
撮った写真が全て
書込番号:24444594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yume987654321さん
私は自分の得ている情報や経緯、経験から述べているだけで、信用するしないは、個人の勝手です。
少なくとも、24-70さんが上に書いている内容には、
「たぶん技術者崩れなのだろうけど、マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解してなくて、自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語られても恥をさらけ出すだけです。」
などと人に言えるような内容は、ありません。
24-70さん自身が「自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語って恥をさらけ出している」書き込みをやらかしているんですよ。
何しに来たんですか?
書込番号:24444595
11点

>引きこもり2号さん
再度スレ建てても内容は
あんまり変わらん気がします( ゚ー゚)
先ず最初のスレ主さんが
E-M5Vの機種スレに建てたのも
釣りかな?と思うてますし、ソコは乗っても意味ない
前スレの先行きが頭打ちというのは
レンズ交換式カメラ全体にも言える訳で
特にマイクロフォーサーズに関しては
メインのセンサーにそれを感じるので書きました
じゃあ画素数が際限無く上がってどうするの?
それを最大に即応で活用するには通信インフラ整備
データ圧縮技術なんかも要る訳ですし
個人の需要でも鑑賞方法やデータ保存の場所や速度
色々と現状では活用のボトルネックが沢山有ります
何故スマホが売れるのか?巷の若い方々が
性能を活かして自己主張を双方向でする訳です
自己顕示欲を充たせるから、機材性能も勿論ですが
カメラはソコの補助に成り下がってるのが現状
要するにハッタリが利くのがフルサイズカメラ
持ってれば最新の高級機材を持ってると自慢出来る
ソコが最も大事なんです、世間一般には
マイクロフォーサーズはそういう見栄が張れない
価格とカタログ性能的には
ただ性能的には大多数の撮影趣味人には必要充分
そしてカメラ機材活用が好きな人には
パンフォーカスを低感度で得られ
サイズ故に手振れ補正も強力に効かせられる
機材はコンパクトだしフルサイズでは考えられない
30pまで寄れる42.5oとか小さいF4.0便利ズーム
GM1や広角2.8ズームの取り回しとか
色々魅力は沢山有るわけです
どうせSNSで自己顕示する時は
精々HD〜4K迄ですから必要充分なのは事実です
なら、何でメインストリームで
最新高性能機種が売れないのか?って話ですが
富士フイルムみたいに
完全にフィルムライクに寄せたりとかの方向を
機材とラインナップとかコンセプト考えて
少し考えればOMやPanasonicも色々出来るので
折角の規格が勿体ないなとは感じてます
富士があれをやる前にOLYMPUSがやって良かった
もっと徹底したOM系とPEN系のコンセプトや
Leicaに寄せたPanasonic機も有っていい筈だし
レンズとボディのコンセプトがチグハグで合わない
所有欲を充たせるデザインや質感を持って
薄利多売な廉価機で日銭稼ぐ方法は捨てた方が良い
もう遅いかもですけど
そうじゃなければもっとコンセプチュアルな
α7系のアイコン的な定番デザイン探すとか
センサーやる前に出来る事は沢山有ったと思います
維持出来てれば今後何らかの
発展的ブレイクスルーが有るか否かは
誰にもまだ分かりませんよ、本当に
敷居の低い規格だからもっと
動画関連から再考される
そういう事もあるかも知れません
現状、レンズ交換式カメラというジャンルが
廃れていく運命になっているとしても、そう願います
書込番号:24444599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は最初にソニーのα7を見た時に、ちっとも偉そうにしていない、かわいらしいカメラだと思いましたけどね。
ソニーの人と話しましたけど、変える気はないのだとか。
α1を見ても、そんな感じがします。
書込番号:24444634
6点

ミラーレスは昔のフィルムカメラ用レンズのプラットフォームに成っていると思いますが、昔には無かった手振れ補正がボディ内手振れ補正カメラだと使えますからね、まあ広角レンズだと余り恩恵が無いかもですが…。
そういう意味ではミラーレス(現行販売中)でボディ内手振れ補正ボディを出しているのはソニーとオリンパスで、小型レンズとより相性の良いのはオリンパスなんじゃないかと。フジも出してるのかな?
オリンパスのOMやPENの流れでボディを作るのも良いですが、オールドレンズに合ったコンセプトで作るという選択肢もあったかと。
マウントアダプターまで作るとレンズが売れなくなると言われるんでしょうが、完全電子制御の路線とレトロ路線の2系統で、レトロ路線用にオリンパスがマウントアダプターを用意しても良かったんじゃないかと。まあそっちは専門メーカーに任せれば良いんですけどね。
書込番号:24444635
1点

あ〜済みません、パナソニックはGX7からだったかなボディ内手振れ補正入れて来てましたね。
書込番号:24444650
2点

>salomon2007さん
調査不足、思い込み大、イミフ
書込番号:24444654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱり見えてないのね。
>「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
>と言っているわけで、別に私個人が勝手に決めつけているわけではないのに
いやだから思えないのはあなたの意見なのに、現実だと自分で書いているよね。
自分の書いた文章さえ理解できていない?
そもそもの起点として、私が光速の豚さん宛に書いたレスのどこにLiveMOSの優位性や裏面照射に優位性がないのかの話が絡むのか必然性がない。
裏面照射に対するLiveMOSの優位性のあなたの見解など全く念頭になかった自分はいきなりこの話題をあてつけられて驚いたよ。
あなたのコメントからはオリンパスの優位性アピール以外の理由は想像つかないし、そうでないなら適切なタイミング、適切な文章で人に絡むべき。
>実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、
この文章も余計だったね。
別にこだわっていない人に対して、「こだわっているんだろ(笑)」と極大解釈して、「しがみついて分かった風な書き込みをされても」と書けば、ああ、この人は「自分は会社の製造部門にいて全て知っているんだぞ」とマウントを取りたい人だと理解されるよ。
>カメラの大手メーカが、(中略)これ、OMに限った事ではないです。<
この文章、話の流れの中で何の意味があるの?
文章が散漫過ぎて、ただのポエムになってしまっているよ。
他人のことは邪推しながら、自分は言葉足らず、意味不明のタイミングでの絡みで入り込んでおいて、誤解するなと主張する。
自分に甘く、他人に理不尽(厳しいではない)。
そして最後は、マウント取りを画策してのスレ埋め(失笑)、実際やっちゃってるんだから、言い訳は効かないよね。
書込番号:24444771
13点

スマホが売れるのは、生活必需品だからでしょう。
若者の貧困化は深刻ですよ。
画面がひび割れたiPhoneを大事に使っています。
書込番号:24444900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロフォーサーズでは見栄が張れない
逆に言えば、見栄を貼るために機動力を犠牲にしたり、
純正の大三元レンズを諦めて、レンズメーカー製に
するなど、見栄えだけ整えて中身はスカスカという、
本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。
書込番号:24444921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レンズを諦めて、レンズメーカー製に するなど、見栄えだけ整えて中身はスカスカという、
本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。
ほう、レンズをレンズメーカー製にすることが見栄だけを整えて中身がスカスカになる等という考えの人は初めてです。
で、「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」について2点ご質問。
「圧倒的に多い」とは具体的には何れぐらいの割合なのですか?
フルサイズユーザの7割以上なら「圧倒的に多い」は意味を持ちますが、はたしてその「圧倒的に多い」の意味するものは実データ?それとも貴方の脳内感覚?
「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」という発言は、マイクロフォーサーズのスレッドでしか言えない、言っても説得力がない。
機会があればフルサイズカメラメーカーのスレで、「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」と堂々とそれを言えるかどうかが貴方の主張の信憑性に関わります。そこでナイスの数が貴方の反論を上回るなら貴方の主張を信用してもいいかな。と思います。
書込番号:24445027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズのカメラ、レンズは確かにクライアントさんとか、撮影させてもらう時にに対しての見えはあります
ドラマでもメーカー名だしたり出さなかったりするのも同じかな
書込番号:24445070
0点

町の写真屋さんで記念撮影や家族写真を撮る時はフルサイズでないと駄目だって言ってましたね。
勿論後から編集するときのマージンが大きいのもありますが、APS-C機で十分だけどおっきなカメラで撮っているというのがお客さんにアピールするらしいですな。
海外ドラマのCSIの鑑識班(ラボ)が使っていたのがニコンのカメラですが、付属のフラッシュを使って撮ってましたからAPS-C機でフルサイズじゃなかったですね。鑑識(ラボ)で使うにはAPS-C機で充分って事なのかどうか分かりませんけど、日本の刑事ドラマだとしっかりしたフラッシュ付けて撮ってるのは見ますね^o^/。
書込番号:24445101
0点

>若者の貧困化は深刻ですよ。
>画面がひび割れたiPhoneを大事に使っています。
老人の暇人化は深刻ですよ。
こうした掲示板で意味も無いスレッドを建てるし、ネンキン太りだから使い熟せもしない新製品の予約を自慢するし。
常連様の知識自慢ってのは、ウ.ン.エ.イ.の手綱の締め具合が強いとPPVの減少になるし、
かと言って放置すると、本当に新製品購入を考えている人の、何の参考にもならないし、
何といっても、『釣り』主体のこうしたスレッドも建ってくるしで、散々だな。
とにもかくにもウ.ン.エ.イ.の、管理能力の足らなさ具合が健全なスレッドを衰退させることだけは間違いない。
書込番号:24445141
10点

カメラに詳しくない人が判断するときはキヤノン・ニコンか、それ以外かという判断の方が大きいと思います。
ニコン・キヤノン以外のブランド名があるとクレームを入れるクライアントがいるので、両社の上級機を使った結果フルサイズになると。
6年ほど、会社役員、下請け会社社長を引き連れての行事を取り仕切る業務をやっていたけど、様々な会場での記念撮影に使われたカメラは全てキヤノンかニコン、ただし、グリップ付きボディの1Dxを使用した業者さんにお目にかかったのは1度きり、他は全てグリップなしの5Dmk3かD800系(800か800Eか810かは不明)でした。
自社内でのお抱え写真業者はペンタックスの67一択で、社長以下、誰も気にしないですね。
書込番号:24445150
1点

>ポポーノキさん
圧倒的かどうかはわかりませんが、自分の使用目的にフルサイズが必要がそうじゃないかだはなく、とりあえず流行りだし一番良いと言われているフルサイズのカメラ買っておこうという人は多いんじゃないかと思います。(見栄の為を含む)
もちろん、自分の撮影にはフルサイズが必要だとわかって購入されている人も多いと思います。
全ての方が、フルサイズじゃないと満足できる写真が撮れないと理解して購入しているとは思えません。
マイクロフォーサーズ2千万画素でSNS投稿中心なら十分すぎるほどのスペックだとわかるのには経験と時間が必要じゃないですかね。
有名なプロの写真家の方が風景写真でもマイクロフォーサーズしか持ってなくても良いと断言してくれたら私なら安心できるのですが。
書込番号:24445194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
お散歩カメラとして風景、子供(大きくなってきたのでそこまで激しく動かない)
【重視するポイント】
1、携帯性 2、AF
【予算】
10-15万円
【比較している製品型番やサービス】
α6400
【質問内容、その他コメント】
現在OMD-EM10 mark2を使用しています。携帯性や風景をとることについては満足しておりますが、AFの正確性に不満があります(特に動いているもの)。AFのみであればソニーがよいとのことですが、保有レンズやこのメーカーへの愛着もありEM5 mark3も検討に入れております。本機の動くものに対しての追随性(C-AF TR)は実用性があるものなのでしょうか?
2点

>jjjjfさん
こんばんは。
私は2012年発売の初代M5から将来のミラレス機時代を予測して、M5・M1・M1U・M1Xと
使い続けてきました。
主に鳥の飛翔シーンなど動体撮影をしてきましたので、C−AFに関してはお役に立てるかと
思います。
>現在OMD-EM10 mark2を使用しています。携帯性や風景をとることについては満足しておりますが、
AFの正確性に不満があります(特に動いているもの)。
M10シリーズは外見的にはファインダー内臓の一眼機であるものの、スナップ中心の入門機で
動体撮影には辛いものがあります。
CーAFの方式には主に@コントラストAF A像面位相差AFの2種ありますが、本格的な動体撮影に
向いているのはAで、残念ながらM10シリーズは動体撮影には弱い@しか搭載されていないので、
不満を抱くのは無理ないことです。
M5シリーズもmk2までは@方式でしたが、mk3からはA方式となりM1mk2並みの動体撮影
能力&センサーを搭載したので、M5mk3の選択で大丈夫です。
ということで、M5mk3と同じ動体撮影能力を持ったM1mk2の写真を貼っておきます。
.
書込番号:24442766
8点

続きです。
コントラストAFしか搭載されていなかった初代M5でもちょっとしたコツで
撮れるんですが、一般的には難しいでしょうね。
ここで見てもらいたいのは画質です。
この当時は光量たっぷりの条件でもザラツキを感じますよね。
新たに導入予定のM5mk3はM1U・M1V・M1Xとほぼ同じ画質で
夜景でも綺麗なものです。
それに他社には真似出来ない強力な手ブレ補正がありますので、手持ちで
1秒も可能なのでISO感度を上げずに綺麗な画像が得られます。
まだM5Uに決まっていませんが、この機種のCーAF能力を最大限引き出せないと
「ガックリ」していまいますので、「コッソリ」とC−AFの設定を教えておきます。
買った際には、絶対このことを忘れないでくださいね。
C−AF中央優先・中央スタート・・・なし
AFスキャン・・・mode1
AFL/AFLモード・・・S1/C1/M1
CAF追従感度・・・+2
最後に、動き回る子供さんを撮るときは7〜8m離れて撮るとAFし易いですよ。
どのメーカーでも同じですが、5〜6m以下の距離だとピント合わせのレンズ駆動域が
大きくなり、AF速度が極端に落ちるのです。
書込番号:24442807
13点

挙げられている用途であれば、どちらでもあまり違いはないと思いますから、使いたいレンズがあるかどうか、それを持ち運ぶのに苦労はないか、あとは、好みで選んで差し支えないと思います。
AF時のレンズの無駄な動きを抑えたいのであれば、フォーカスリミッターが使えるのであれば、それを使えばいいと思います。
C-AF+TRは、追いたいものをうまく食いつかせることができれば、結構面白い機能です。
手振れ補正は段数に目が行きがちですが、OMのIS-AUTOは、動いているものを追うと、それを止める動作に勝手に切り替わり、意識することなく使えて塩梅がいいです。
書込番号:24443027
0点

>岩魚くんさん
AFのこつを教えていただきありがとうございました。
>モモくっきいさん
オリンパスの手ブレ補正にそのような特徴があったのですね。ありがとうございました。
書込番号:24443332
0点

皆様丁寧に教えていただきありがとうございました。子供を撮影することも多いため追加で教えていただきたいのですが、本機の瞳フォーカスはα6400より劣るとweb上で叩かれているようですが、そもそも4/3の被写界深度で瞳フォーカスはそこまで重要なのでしょうか?少なくとも顔にフォーカスがあっていればとも思いますがいかがでしょうか。瞳フォーカスがある機種を使用したことがないのでイマイチその恩恵がわかりません。
書込番号:24443363
0点

OM自身がE-M1MarkIIIの技術者インタビューで瞳認識について
瞳認識の先駆者として、他社(ソニーの事)に置いて行かれるわけにはいかない
という事を言っていますから、ソニーが先を行っているのは間違いのないところだと思います。
瞳AF重視であれば、ソニーかE-M1MarkIIIという事になりますが、私個人はスレ主さん同様、片側の瞳にピントが合えば他はボケてもいい、という撮り方をしませんので、あまり関係ありません。
ときどきカメラ雑誌(ずいぶん減ってしまいましたが…。)なんかで横並びのテストをしている事がありますが、必ずしも撮影者の意図通りに動くわけでもなく、それぞれに癖があるようですから、使ってみて意に沿わないようであればそこは撮影者が工夫でカバーすべきものと思います。
書込番号:24443394
3点

AFの動体追従を求めてる人にAFの弱さに定評あるオリンパをゴリ押しするスレだね?熟練者の作例はアテにならん。
スレ主さん、公平を期す為にソニーの方でも質問した方が良いよ。
書込番号:24443696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jjjjfさん
>本機の瞳フォーカスはα6400より劣るとweb上で叩かれているようですが、そもそも4/3の被写界深度で
瞳フォーカスはそこまで重要なのでしょうか?少なくとも顔にフォーカスがあっていればとも思いますが
いかがでしょうか。
瞳AFの精度に関してオリンパスはイマイチだと私は判断し、一切使っていません。
α6400のAFポイントは425点、対してオリンパスは121点と少なく、瞳への追従感度・反応速度が
どうしても緩慢に見えます。
私は止まり物に対してはAFポイント1点、動体に対しては9点or25点を多用していますが、不思議に
目はくっきりと写ります。
添付写真を参考に「被写界深度」の深さを確認してください。
1枚目は私の弟子(妻)がM1U+スタンダードレンズ75−300mmで撮ったものです。
比較的近距離でしたが、2年以上の特訓成果が出た1枚です。
書込番号:24443706
5点

>jjjjfさん
雑誌等によると一般的には瞳AF、C-AF共にオリンパスよりソニーの方が上のようですね。数十万円するフルサイズのカメラとE-M1mark3と比較した記事を読みましたがそんなに悪い結果ではありませんでした。当然、劣っていますが。
私はE-M1Xを使用していますが、人やペットを撮影するのには充分な性能を持っています。EM5 mark3も問題ないと思います。
動き物は撮影テクニックの差が大きく出ますので、練習してコツを取得して下さい。
E-M1mark3にされませんか。AF性能はEM5mark3より良いし、値段が下がっているので予算内に入っています。
α6400はカメラ内手ぶれ補正が着いていませんのでお子さんの発表会などで暗くてシャッタースピードを下げた時に手振れしやすくなります。運動会など望遠レンズが必要になった時にフルサイズの重く高いレンズを購入するしかありません。オリンパスならお持ちのレンズが使えますし、α6400用より軽くて費用も少なく済みます。
書込番号:24443887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
メーカー側が認めているのですね。ありがとうございました。
>かーるつぁいすCZさん
確かにもう一方のほうからも聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24444247
1点

>岩魚くんさん
すごいいい写真ですね。ありがとうございました。
>Kazkun33さん
ありがとうございました。
書込番号:24444251
0点

予算があれば、ボディ内手振れ補正のあるα6600を勧めたいところなんですが、この価格であればE-M1MarkIIIが買えてしまい、レンズの使いまわし、ボディ2台体制にもできますね。
E-M5MarkIIIもそんなに悪くはないと思いますよ。
比較するとソニーが上、てのは間違いないようですけれど。
ちなみに私はどうしてもピントを合わせたいところがある場合にはスモールターゲットを使用して、そこにピントを合わせたいものを持ってきます。
書込番号:24444581
1点

レンズの使い回しとか言って、スレ主がどのレンをも持っているのか誰も気にしないのが不思議。子供撮るって人に超望遠の鳥写真見せてもねぇ…
書込番号:24444614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも1本もない、という事はないだろ。
書込番号:24444628
5点

ってか最後の作例、白レンズにISO400の割にノイズ多くて全然解像されてないね?自信満々でネガキャンやってる。
書込番号:24444655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーるつぁいすCZさん
>レンズの使い回しとか言って、スレ主がどのレンをも持っているのか誰も気にしないのが不思議。
同一マウントのカメラ使っていて、
不満の原因がボディーと思えるなら、
レンズを気にする方が・・・。
さすがに、E-M10 II → E-M5 III を考えてる人に、
E-M1X + 150-400mm F4.5 は、
被写体云々の前に、別世界過ぎると思えるけどね。
書込番号:24445162
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





