OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 19 | 2024年8月19日 18:31 |
![]() |
13 | 17 | 2022年9月9日 08:30 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2022年9月11日 12:02 |
![]() |
18 | 16 | 2022年6月18日 18:27 |
![]() |
18 | 3 | 2022年6月6日 16:40 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月29日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
ずーっとニコンのAPS-Cのデジタル一眼レフ使ってた私。
それに比べ、バッテリーの消費が著しいみたいなんで
こまめに電源スイッチをオンオフしてしまいますが
この電源スイッチ、細長いのがにゅーっと出てるような
形状なんで、そのうちぽろっと折れてまいそうなんで
怖い。大丈夫なんですかね?
2点


しんじ003さん こんにちは
自分の場合は 同じような形状をした E-M5Uですが 相当使い込んでも全く問題ないです。
でも 自分の場合 ON・OFFが多いためか スイッチ側のファインダー部分の塗装が剥げてしまっています。
書込番号:24831256
2点

僕は5シリーズはE-M5初代とE-M5Uを使います。オリンパスは小型軽量に拘るあまり、各部の造りは華奢ですね。確かに不安はあります。初代なんかもっと華奢ですよ。今のところは大丈夫ですが、一番良く使うスイッチなので不安ではありますね。そっと使ってます(笑)
書込番号:24831338
3点

皆様
早速の返信、誠にありがとうございます
やっぱ、私だけではなく。電源スイッチレバーの危うさ
感じてらっしゅるのですね
ま、オリンバスとしても、大丈夫じゃろ
と、この形状で出してきたんでしょうが
私の銀塩含むカメラ歴40年
ここまで、大丈夫かな?って思わす
レバー形状なのこれが初めてですから(笑)
ここに、
使ってて折れちゃいました(笑)
って方
いらっしゃいませんか?
で
この雨の中
飛行機、見に行ってきました
書込番号:24831687
0点

>しんじ003さん
もし折れても、Fnレバーに電源を割り当てたら引き続き使えると思います。(Onの時に折れればですけど)
自分はOM-1ですが、最初からFnレバーに電源を割り当てている為、元からある電源レバーは単なる飾りになってます・・・
(電源レバーには他の設定を割り当てられないので)
書込番号:24831739
1点

ま、レバーが折損したとて、レバーの軸、指で回せたら
済むんだけどね(笑)
昔、昭和時代にねテレビのチャンネルのガチャガチャ
操作しすぎて、ぽろっと撮ったがはずれて
ペンチかなにかで軸つまんで回して
チャンネル変えてたごとく(笑)
書込番号:24831829
4点

>Seagullsさん
すいません。ちょっとよく分からないんですけれど、E-M1でそんなことが出来るんですか?取説のボタン操作のところには電源振替が見当たらないのですが、もう少し詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:24831895
1点

>みきちゃんくんさん
E-M5MK3の取説のスクショを添付しますね。
E-M5系とOM-1でできるのであればE-M1系でもできるとは思います。(調べてませんが)
書込番号:24831911
1点

こればっかりは…今のところは大丈夫…しか、回答できません(笑)
書込番号:24831956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。調べてみます。
書込番号:24832095
0点

>みきちゃんくんさん
電源スイッチをFnレバーに振り替えることができるようなるのは、E-M1でもMarkII以降になるかと思います。
初代ではまだできなかったかと。
書込番号:24832391
1点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。E-M5初代とUの取説を血眼になって探しましたが無いはずですね(笑)当然E-M1初代もダメですね。マークUで試してみますが、壊れた時の予備に置いておく方が良さそうですね。
書込番号:24832632
0点

>しんじ003さん、こんにちは。
発売直後に購入して 2 年半使ってますが、自分もこまめに電源オンオフしつつ使ってますが、電源レバーが華奢という感覚はなくて、それなりに雑に扱ってますが、今のところ無事使えてます。
一度、夜のポタリングで休憩時、カメラをハンドルに掛けて置いたのを忘れて再発進してしまい、「ガコ、ガコ...」 「ン? 何の音?...ギャーーッ!!」 なんてこともありましたが (をぃ!!) 、何とか不具合なく使えてますよ〜。
書込番号:24832756
2点

>しんじ003さん
>それに比べ、バッテリーの消費が著しいみたいなんで
こまめに電源スイッチをオンオフしてしまいますが
こまめに電源スイッチをオンオフしなくても自動スリープの設定で問題無いと思うのですが.......
書込番号:24840692
2点

>しんじ003さん
>この電源スイッチ、細長いのがにゅーっと出てるような形状なんで、そのうちぽろっと折れてまいそうなんで怖い。大丈夫なんですかね?
大昔、まだフィルムの巻き上げとシャッターのチャージをレバーでやっていた時代、力の強い外人がレバーのシャフトをねじ切っちゃったこともあるようですが、最近はただ頑丈にするだけではなく、ボディーにとって危険な外力が加わった時、大事な部分を守る為に、壊れる部分を設けるのが一般的ですよね。
車のクラッシュゾーンが代表的な例ですけど、レバーをバキッと折るような力が加わった際、何処が壊れるように設計するかといえば[連写/セルフタイマーボタン]と[ライブビューボタン]が付いているヘッドのあたりではないかと思います。
軸に相当する部分はこのヘッドがボディーの軍艦部から出ている箇所で直径はかなり太いでしょうけど、この部分は動かず、電源スイッチの接点はレバーが付いているリングの内部に設けられているはずです。
ただ、スプーン曲げのように壊そうとして無理矢理力を入れない限り、ぽろっと折れてしまう心配は不要だと思います。
E-M5もMark3になってからボディーがマグネシウム合金からエンジニアリングプラスチックになった事で、トータルの強度は落ちているかもしれないですけど、ぶつけたり、落としたり時の破損は逆に少なくなるかもしれないですね。
SONYのマウントがレンズごともげたとか、パナソニックのレンズのマウントがもげたという話は結構ありますけど、OMDS(オリンパス)ではストラップ取り付けリングがもげたという話ぐらいで、結構頑丈だと思います。
ストラップ取り付けリングの場合、レンズを付けた状態で首からぶら下げていた時にもげたそうですけど、本人が気がつかないようなGが掛かった可能性は否定できないですね。
私の場合、PEN-FのコントラストAFが自分の撮影スタイルに合わないためE-M5mk3に買い換えたのですが、やはりPEN-Fの代わりにはならないので、数ヶ月で手放してしまいました。
今噂されているOM-5はE-M5mk3の後継機ではないようですし、大きく重くなりそうですから、E-M5mk3はしばらく併売になるんでしょうね。
書込番号:24869097
1点

>ポロあんどダハさん
>ストラップ取り付けリングがもげた
この話E-M1初代機しか聞きません。僕もまだ使ってますが、どうも不安で首からかけることが出来ません。常にレンズを手で支えている状態です。
書込番号:24869850
1点

これ買ってそろそろ2年半
スイッチレバーはまだまだ無事だけど
先日、花火大会で初めて「ライブバルブ」使ったの
けっこー使えるな、今度の花火も使ってみよ♪
と帰宅してバッテリーを取り出すべく
電池蓋開けたら、ロックレバーがぽろっともげてもた(T_T)
スイッチレバーやなくてこっちの方がデリケートだったのね(笑)
さっそく修理に出したけど、費用や期間、まだわかんない
けっこーな期間かかるようで、退院する頃は花火のシーズンが
他にニコンのAPCサイズの一眼レフ3台持ってるけど
最近バイクで撮りに行くことが多いから
このオリ機の稼働率が段違いなんでね
書込番号:25857282
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E PL8を中古で買ったら、その使い易さ、ライブコンポジットや実用的なHDRなど、OMDS・オリンパスのカメラをすっかり気に入ってしまいました。
そんなところ、OMD EM5 MK3が高倍率ズームセットで12万円弱と魅力的な価格になっており検討中ですが、今日お店で試したところ、リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。なんでそんな位置にリモートケーブル端子があるのかというような、可動液晶の軸の隣に端子があります。
ユーザーの皆様はどうされていますでしょうか。星空写真をとなるとやはり可動液晶を活用すると思いますが、これでは使えない。90度にするとなんとか角度変えられるけどあまり実用的でない気がします。スマホでというのもありますが電池消費も考えるとケーブルがいいと思っているもので。
それ以外は軽いし高倍率ズームも便利、なかなか良さそうなんですが。
1点

reikokureさん
>リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。
手元にE-M5 Mark IIIが無いため推測で恐縮ですが
・純正レリーズケーブル RM-CB2の端子はL型なので、差し込む向きを変えてもNGですか?
・レリーズを差す前にバリアングル液晶の位置を決めてから、リモートレリーズを差しこむことが出来ないんですか?
書込番号:24818755
1点

バリアングルて思ったより開いて撮影しないし、開くと水平とりづらいし、リモート使うような撮影の時は開か無いし。割り切りです。
書込番号:24818756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reikokureさん
私の場合はペンタのK-70ですが、やはり、レリーズの端子がバリアングルの可動軸に近くて、リモートケーブルを差し込むと180度液晶を展開した状態では、液晶が自由に回転できません。
星空撮影しますが、この点は非常にもどかしいです。おそらくは小型優先のために、他に設置する場所がなかったとのだと思います。幸い、星空撮影なら、位置決めは比較的ゆっくりできるので、必ずしも思い通りの角度にはならない場合もありますが、フルに開けなくても、何とか見える位置まで動かして凌いでいます。
私の持ってるカメラだと、キヤノンの6DUなどはリモート端子のジャックがカメラ前面のマウント部の下にあって、バリアングルとは一切干渉しませんが、R7くらいになるとやはり端子のプラグとバリアングルが干渉することがありそうで、小型化も善し悪しだとは思います。
書込番号:24818797
1点

みなさま、早速のご返信有難うございます。
>yamadoriさん
お店にて試したものなので手元にはあるわけでないです。手持ちのCANON RS -60E3が使用可能か知りたかったので持参して試したものです。純正だとどうかわかりませんが、お店の人がカタログ見てくれて純正も同じ形状なので結果は同じではないかと言われました。
>しま89さん
割り切りですかね。星空撮影だと目の高さに三脚セットしてバリアングルを使わずということでいくしかないでしょうか。
>遮光器土偶さん
ペンタックスもそうなんですね。割り切りでしょうか。実は帰宅してEOS RPで試したらほんの少しだけ干渉して一旦バリアングルを手前に動かしてからでないと角度が変えられないポイントがありました。そういえばRPでも角度変えてなかったです(^^;
やはり、やむなしでしょうか。めちゃめちゃ軽い高倍率ズームレンズが惹かれますし、E PL8がそうですがライブコンポジット、HDR撮影がOMDSのは実用になる(CANONは明るすぎるし合成時間がやたら長い)、その上、より強力な手振れ補正があって、今更ですがLumix GX7MK2の代替に検討中です。明日、また、お店に行ってみて考えます。値上げ、値上げの中、お安くなっているので(人気がない?)、最後のチャンスかと思っています。
書込番号:24818808
0点

横開きタイプは皆同じ様ですね。
ニコンのD5000系もレリーズを使うとマトモに開きません。
小型化よりもコスト削減の為だと思いますよ。
上位機種は左上の前面にありますから。
なので、まだチルト式の方が使えます。
あとは、OM Image Shareを使えば良いのでは?
レリーズだけでしか使ってませんけど、問題なく使えますよ。
書込番号:24818813
1点

>reikokureさん
星空撮影を行い、尚且つライブコンポジットを行うのであれば
GX7MK2ではなく、ライブコンポジットが使えて、バリアングル液晶のG99をお勧めします。
G99もリモコン端子は左側ですけど液晶とは干渉しません。
書込番号:24818830
0点

>WIND2さん
なるほど、どのメーカーでもなんですね。
スマホでの操作はどうも苦手でして。CANONのリモートケーブルも使えることがわかったので角度は変えずに使うということで考えます。
>Seagullsさん
E PL8での星空写真での質問でお世話になりました。アドバイスありがとうございます。
G99みました。残念ながら販売終了となっていますね。少し重量があるので(E -M5と比べてですが)、候補としてはE-M5 MKで考えたいと思います。
書込番号:24818848
0点

reikokureさん こんにちは
180度開くだけでもまだ良いと思いますよ。
E-M5Uの場合 純正グリップ 外すことはできますが 縦位置ブラケット 付けると 背面液晶自体が90度繰りまでしか開かず バリアングル自体が使えない状態になります。
書込番号:24818887
1点

>reikokureさん
Seagullsさんが情報を発信してくれてますね。
これは私の知識外の事でした。修正します。
ぶっちゃけた話、今、個人的にOMの消費者に対するスタンスには嫌気が差してまして、
実のとこ、m4/3でパナに興味があるんですけど、
代わりになる製品ラインナップが無いんですよね。
書込番号:24818888
3点

>reikokureさん
前回のスレッドを改めて読み直しました。
今回は恐らく購入されないとは思いますが、OM-1を使うと、お悩みが色々解消すると思います。
今後のご参考と思ってお読みください。
まず、OM-1のNightviewモードは構図を決めるのに全く困りません。
出来上がりの画像ではなく、撮る前の液晶画面で構図を決めれるのでそれはそれは便利です。
撮影してはちょっと横にずらして、とかの余分なことは必要なくなります。
それと星空AFが簡単かつ正確です。AF-ONボタンが独立しているのでレリーズと別に設定できてとても使いやすい。
そして極めつけは、ワイヤレスリモコン(電池がなくなったら付属のケーブルで有線モードにできます)です。
OM−1は高額なので星空AFとNightviewモードの1世代前を搭載しているE−M1MK3にするだけでも
星空撮影は相当はかどるものと思われます。
ちなみに昨日も星空撮影していましたが、バリアングルを全開にせず適当に開いて撮っていたくらいなので
自分だったら「ちょっと不便だなあ」と思うくらいで、E−M5でもあまり気にしないと思います。
書込番号:24818891
1点

reikokureさん
>今日お店で試したところ、リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。
他社製カメラで恐縮ですが、バリアングル液晶のFUJIFILM X-S10では改良されていて、
リモートレリーズ(L型端子)を装着してもバリアングル液晶を左に開いたら角度を変えることが出来るようになっています。
書込番号:24818990
1点

>もとラボマン 2さん
グリップなど使う前提で作って欲しいですね。やはり、チルトの方が自分は好きです。E PL8はその点使い易いです。
>WIND2さん
OMDSの今後については確かに不安です。(ファンドに売るかね、オリンパスも、それしか売れなかったか)
7月末になれば第二期決算が出ると思いますので有報チェックするつもりです。
いつの間にかマイクロフォーサーズはレンズ6本と積み上がってしまったので抜けられません。また、買おうとしているところで自分に呆れますが、やはり軽いし、コスパというところで、つい手を出してしまうんですね、これが。
>Seagullsさん
ご指摘の通りです。20万円以上は手が出ません。いいのはわかっていますけど。セコイ人間です。
>yamadoriさん
なるほど、情報ありがとうございます。メーカーのスタンスでしょうか。というか、ちゃんと自分で試してから作っているのか聞きたいです。
書込番号:24819001
0点

>reikokureさん
>ちゃんと自分で試してから作っているのか聞きたいです。
マイク端子も干渉するみたいですね。これは制限あるのは分かっていての販売でしょう。
OM-D E-M5 Mark IIIの致命的欠点
http://blog.livedoor.jp/saruna/archives/55020759.html
α7Cですと、有線リモコンはありませんので、Bluetooth リモコンかスマホになりますけれど、
バリアングル液晶を上に回転(ローアングル撮影)で、全てのケーブルは干渉しません。
書込番号:24819257
2点

>pmp2008さん
ブログが上がっているんですね。情報ありがとうございます。
マイク端子も確かに隣にありますね。自撮りYOUTUBERで外部マイク使う人には向きませんね。
もう一度見てみて考えます。E PL8もあるのでライブコンポジットはこちらに任せ、静止画をその間撮るというなら2秒後レリーズで行けるので。これが新たにリモートケーブル買ってからわかったというのでは洒落にならないところでした。
書込番号:24819296
0点

皆様
しょうもない質問にお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。
結局、OMD-EM5 MK3 14-150mmレンズキットを今日注文してきました。小型軽量で、高倍率ズームも軽量コンパクト、旅行に使えるかと楽しみにしています。(納期2週間だそうです。)
リモートケーブルの件は諦めることとしました。170度くらいの開き方だとある程度角度変えられるのでよしとします。それにしても、ジャックの下にあるSDカードスロットと入れ替えるだけで解決する話ですが上下でも変えられない事情があるのでしょうね。コストとか重量の問題とか。
ちなみに純正のリモートケーブル6000円と高い、キヤノンのリモートケーブルを併用することとします。こちらは買った時(10年以上前ですが)2000円くらいだした。
書込番号:24820065
0点

>pmp2008さん
>yamadoriさん
>Seagullsさん
>WIND2さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
遅ればせながらご報告まで
OMD EM5 MK3、キタムラの14-150mmレンズキット購入しました。
1ヶ月ほど、旅行での撮影含め使用しています。天気に恵まれずリモートケーブルを星景写真で使用する場面はありませんですが、試した限りは、>Seagullsさんがおっしゃるように使用に気になるものではありませんでした。
手振れ補正が強力で安心してスローシャッター使えます。
プロキャプチャー機能もいいですね。キヤノンやニコンにも採用され始めた機能のようですが、オリンパスはライブコンポジットとかアートフィルターとか色々と新機能の先駆者で、デジカメ業界に貢献していると思います。昨日発表されたiPhoneのカメラ機能すごいですね。億台単位で販売できるものの開発に零細と言えるデジカメ業界の開発部門は今後太刀打ちできるのでしょうか。すべての日本デジカメメーカー、頑張って欲しいと思います。
書込番号:24914730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在OM-D E-M10 Mark Wを使ってますが、12-100mm is PROの購入を考えており、どうせなら手ブレ補正の恩恵を受ける本体に変えてみようかと思ってます。
まだまだ初心者なのでOM-D E-M1 Mark Vは費用面で思い切りが出ず、まずは表題の2機種を考えています。
両機種で性能面で大きな違いはなく、E-M5のほうが160g程度軽いという認識です。
使い方は旅行先での風景やスナップ写真で、大半が子どもを撮ったものです。
現状は価格も安いOM-D E-M1 Mark Uの購入するつもりです。
重量以外で気にすべきポイントは何かありますでしょうか?
いやいや、旅行で使うには160gの違いは大きいぞ、というご意見でもOKです。
カメラ初心者の私が見落としているポイントを教えてください。
書込番号:24806242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のままでも手振れ補正は効きますよ。
初心者の自負があるならば、
今はまだ現状のままが良いと思いますけど。
書込番号:24806249
2点

>creative1さん
12−100は長さも有り、重量も有るので
E-M1系のグリップの方が気持ち良く撮れると思います。
E-M1系はグリップが深く、本体は薄いので本当に持ち易い(持ってないですけど)
G99も12−100とセットでなかなか良いですよ。(こちらは両方持っている)
ところで12−100買うなら6月中に買わないと値上げになりますよ。
書込番号:24806253
3点

12-100mmとボディーをセットで購入するならOM-1が良いと思います。
キットだとお買い得ですから。
在庫が無くても、決済可能な販売店なら値上げ前の価格で購入出来ると思います。
レンズとの重量バランスやホールディングからOM-1かE-M1系が良いでしょうね。
書込番号:24806269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
手ブレ補正は現状でも有効なのですね。知りませんでした。
それなら仰るとおり現状維持も候補になりそうてす。ありがとうございました。
書込番号:24806310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
レンズの重さとの兼ね合いも考える必要があるのですね。勉強になります。
OM-D E-M5の後付けグリップは高価ですし、最初からE-M1を選択したほうが賢そうです。
値上がりの情報ありがとうございます。それもあって少し焦って情報収集しています。今回は中古品を買おうと思ってるのですが、中古相場の値上がりも怖いので早めに決断しようと思います。
書込番号:24806317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
OM-1は予算が…笑 OM-5で12-100レンズのセットが出てくれればとても魅力的なのですが!
皆さん、ホールディングの観点からどちらかといえばE-M1系がオススメのようですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24806329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>creative1さん
ちなみにですけど、手振れ補正という点からのみでいうと12-100だけちょっと特殊で
オリンパスボディとの協調補正が無くても、レンズ単体で驚くほど手振れ補正が効きます。
なので、ボディは実のところ何でもいいです。
何ならパナソニック機でもいいです。(この辺りは今持ってるレンズ・今後欲しいレンズに依ります)
レンズだけ先に買ってから、後で考えるということでもいいかと思います。
レンズ交換式とは言っても外出先や旅先でのレンズ交換は面倒ですから
今お持ちのE-M10はサブ機として(広角用とか単焦点用とか)残しておいた方がいいです。
書込番号:24806702
2点

>creative1さん
OM-5に関する情報がある程度明確になるまで待った方が良いですよ。
想像も付かない朗報が出る可能性はOM-1の進化を見れば明らかです。
今までの沿線上から逸脱しない進化に捉われないことです。
書込番号:24806713
1点

私もEM-1系に12-100mmが良いと思います。
EM-1系なMarkU以外に値下がりした。少し
大きいですが。EM-1Xも意外にMarkVより
快適です。
予算許せばOM-1と12-100mmのセットが理想ですね。
書込番号:24806766
0点

>Seagullsさん
ボディに関わらず手振れ補正が効くのですか。確かに今回はレンズ購入が動機でしたから、ボディの優先度は下がるかもしれません。
サブ機として残すのは考えてませんでした。売るつもりでしたが、他レンズ用に残すのもアリですね!
書込番号:24807635
0点

>岩魚くんさん
カメラ部門を売りに出した時は残念でしたが、今後に期待が持てて嬉しいですね。
OM-5の価格帯が気になるところです。
色々な選択肢があって迷いますね…
書込番号:24807643
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。やはり12-100mmにはEM-1がおススメなのですね。
大きさと快適性は反比例しないのは、経験したことが無い領域です。
OM-1は…やっぱり高い!笑
書込番号:24807644
0点

>creative1さん
私もOM−5を待っています。
私は風景を撮ることが多いので、ライブNDと手持ちハイレゾが載ったらOM5 ですが、そうでなけれべEM5 markIIIにしようと思っています。
E-M1 markIIと EM5 markIIIなら基本的な機能に差が少ないので EM5 markIIIではないですか?軽いですか
書込番号:24917889
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日撮影していると、EVFのアイセンサーが急に過敏になった感じで、ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが表示される様な感じでした。
今までそんな事無かったので故障かと思い、その時はアイセンサーをオフにして撮影しました。
家に帰って試してみると、その時着ていた新しく購入した黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
外でも室内の照明でも起こります。
この新しいジャケットが問題の様ですが、同じ様な経験された方はいますか?
特に特殊な素材という訳でも無いですし、特殊な色や反射率という訳でも無く、極普通のポリエステル素材です。
3点

アイセンサーに
ミクロみたいな雨粒が付着してて
誤作動した経験は有ります
書込番号:24792134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
>そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
アイセンサーが赤外線方式であれば、肉眼の可視光領域の判断とは一致しないでしょう。
ウルトラマンの子供さんにとっては 厄介な事と思いますし、素材系の特殊事情であれば、化学屋的にはチョット気になりますが、
件の黒いジャケットが主原因の可能性濃厚であれば、それを「避ける」ことが最も現実的な対処になるかと。
書込番号:24792194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイセンサーは弱い赤外線を発光して、反射ありでファインダー/反射なしでモニターと
表示を切り替えていますが、外部からの赤外線にも反応します。
着ていた服が赤外線を反射しやすい繊維なら、反射した赤外光がアイセンサーにあたって
反応してしまうこともあるかもしれませんね。
ちなみに、遮熱繊維やUVカット繊維は(色とは関係なく)赤外線を反射しやすいようです。
まったくの余談ですが、アイセンサーに向けてTVリモコンを押して、
センサーに命中すると背面モニタが消灯します。
書込番号:24792631
5点

ウルトラマンの子供さん こんにちは
アイセンサーの仕組みは 赤外光を発射して 反射してくるかで物を認識するようですので もしかしたら 黒いジャケット赤外光を反射しやすいのかもしれません。
書込番号:24792659
0点

皆さん有難うございました。
>謎の芸術家さん
ゴミの付着でも作動不良になりますよね。
>ありがとう、世界さん
前を開けて撮影するしかなさそうですね。
>つるピカードさん
夏の方が誤作動が多い気がするんですけど、熱 ≒ 赤外線ということになるんでしょうか?
例のジャケット、何か新素材っぽい感じですね。
>もとラボマン 2さん
今まで着ていた黒いジャケットと比べても、表面の感じも似たようなものなんですけどね・・・。
胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
書込番号:24793069
0点

改めて色々撮影してみました。
そして分かったのが、ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
試しに同様の反射材が使われたもので試してみましたが、同様の症状が出ました!
反面、アルミホイルは問題有りませんでした。
本当に意外なものがカメラの動作に影響与えるものなんですね!しかし、左胸のロゴが影響を与えるとなると、結構照射角が広いんですね!
書込番号:24798048
3点

ウルトラマンの子供さん 返信ありがとうございます
原因分かったようで良かったですね。
書込番号:24798114
0点

ウルトラマンの子供 さん
>前を開けて撮影するしかなさそうですね。
ご存じとは思いますが、念のため。
「スパナ」アイコンの「3. モニター /音/接続 > アイセンサーの設定」で、「モニター引き出し時の動作」を [無効] にしておくと、
モニターを開いていると、[EVF 自動切換設定] が [On] で
ファインダーに目を近づけても表示は切り換わりません。
となっており(取説 P253)、私は [無効] にしているので、モニターを開いた状態では、どんなに人や物を近づけても EVF に切り替わる(モニターが消灯する)ことはありません。
なお、[EVF 自動切換設定] を [On] にしておけば、電源 [On] でもモニターを閉じると EVF もモニターも消灯するため、バッテリーの消費を抑えられる筈で、私はこのようにしています。
* [バックライト時間] 内であれば、目を近づければ直ぐに点灯するので、殆ど支障はない筈です。
書込番号:24798337
0点

ごめんなさい!
機種を間違えました。
E-M5 MarkIII には、この機能はないようです。
書込番号:24798362
0点

ごめんなさい!
再訂正です。
発売時には上記機能が搭載されていませんでしたが、Ver.1.1(2020/02/12)で追加されていますね。
*上記説明(OM-1)とは、機能の名称が異なります。
********* 以下 Ver.1.1 の説明より抜粋 *********
EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。
Off: アイセンサーを無効にします。 ボタンを押して、EVF表示とモニター表示を切換えます。
On1: 背面モニターの開閉状態に関わらず、アイセンサーが作動します。 ボタンを押して背面モニターのライブビュー表示/
スーパーコンパネ表示を切り換えます。
On2: 背面モニターが開いているとアイセンサーが作動しません。 ボタンを押して、背面モニターのライブビュー表示/
スーパーコンパネ表示を切り換えます。
詳細はこちらをご参照ください。
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/software/firm/e1/ext/evfas_jp.html
書込番号:24798447
2点

>もとラボマン 2さん
今時こういうデザイン有りそうですよね!偶然今まで着ていませんでしたけど。
>メカロクさん
バリアングルは殆ど使っていません。当然設定はバリアングル時はアイセンサーオフにしています。
今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
アイセンサーのオン、オフをボタン一つで切り替えられたら便利だと思います。コレ以外でも誤作動は時々あるので。
書込番号:24798665
0点

アイセンサー有効/無効の切り替えは撮影中でもモニター切替ボタン(カスタマイズしていない場合左肩 |□| マークのボタン)の長押しですぐ飛べますよ!
ちなみに無効にすると|□|マークのボタンを押してEVF/モニターを完全に切り替える形となるため、スーパーコンパネは使用できなくなる…はず。
書込番号:24798680
0点

ウルトラマンの子供 さん
>今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
スレッド(書込番号:24792061)では、
>ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが
表示される様な感じでした。
と仰っているし、ご自身1回目のレス(書込番号:24793069)でも
>前を開けて撮影するしかなさそうですね。
と仰っているので、モニターを見ながら撮影されているとしか考えられないのですが、そうでないとすると、どのようして撮影されているのでしょうか?
もう1点。
>胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
と仰った次のレスでは、
>ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが
分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
と仰っていますが、「蛍光のロゴ」と「反射材のロゴ」とは別物なのでしょうか?
書込番号:24798735
0点

>xjl_ljさん
そのやり方は知りませんでしたが、出来たらボタン一つで切り替えられたらありがたいですね。
書込番号:24798737
0点

>メカロクさん
モニターを通常のポジションで使っているという意味です。
蛍光=反射材の意味です。
書込番号:24799387
0点

電源スイッチ上の|□|ボタン長押しで「EVF自動切替設定」(アイセンサー使用の有無を決める設定)に一発で飛べるよというお話です。
On1/On2だと|□|ボタン短押しで、撮影時に目を離した時の背面液晶を、スーパーコンパネに使用するか、ライブビューに使用するかを選びますが、
Offにすると|□|ボタン短押しで、撮影時の表示全体を液晶かEVFかを切り替えるボタンになります。
余談ですが、パナ機だとLVF切り替えボタンが「自動」「LVF」「液晶」の3トグルとなっています。
もしかして「出来たらボタン一つで切り替えられたら…」というのは、パナ機のような操作スタイルのほうがお好みだったということでしょうか?
書込番号:24799696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

当然の流れでしょうね〜。
でもOM-10が先かと思いましたが、、、順当に行くのですね、、、
書込番号:24768897
5点

AFはどの程度良くなるんだろう?
OM-1ですら色々問題が発生してるけどさ!
書込番号:24771417
4点

>ジスイズアペンさま KIMONOSTEREOさま
6月発売で4100万画素?そんなセンサーありましたっけ?って感じですが、高感度犠牲にして高精細(pro レンズ)対応もいいですね。
mFTは比較的明るい風景、スナップに使用してまして、明るい単焦点つけたスナップでは後々トリミングと言うか、トリミング前提で撮影していることが多いです。4100万画素は多すぎですが。ありがたい。
スナップ、トリミングありきのOM5、星景も意識したOM1。すみわけができているような気がします。
書込番号:24780914
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E-M5 Mark III の後継機が発売されれば、
新製品の 40-150mm F4.0 PRO とセットで購入したいと思っていますが、
キャッシュバックキャンペーンは、毎年いつ頃開催されるか、
もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
E-M5 Mark III の後継機はそろそろ発表されるかと期待しているので、
E-M5 Mark III は買わずに新機種を待ちたいのですが、
まだのようなら、せめてキャンペーンの時にレンズとセットで買いたいと思っています
m(_ _)m
ご教示をどうぞ宜しくお願い致します
m(_ _)m
2点

>はぴい☆さん
43RumorsにFT5情報として「7月にOM-5が発表」とあります。
またOM-5はE-M5MarkIIIの単なる後継機ではなく、OM-1の一部機能をオミットしたモデル?との噂もあるので、可能ならそれまでお待ちになられてはどうでしょうか。
書込番号:24765958
4点

>さんぱかさん
貴重な情報を教えて下さりどうもありがとうございます。
楽しみに待ってみたいと思います。
レンズとのキャッシュバックキャンペーンも始まるといいなと期待しています。
購入しましたらまた感想等書くことができるといいなと思います。
書込番号:24768880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





