OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:9件

某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
OMDSのミラーレスは全般的に女性ポートレートに適しているのでしょうか。それともE-M5V(もしくはレンズ)の効果でしょうか。

また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。

色々と質問してしまってすみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:24876559

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/08/13 20:30(1年以上前)

レンズと技術。
あと、Jeremy Brettさんの好みだと思います。

基本、彩度とコントラストとシャープネスはデフォでは高めですので、そのあたりは工夫や技術かと。
また、センサーサイズが小さい部類なので、当然ですが暈すには背景選びやレンズ選びが必要で、そのあたりも工夫や技術かと。
ぼけやグラデーションはフルサイズなど、センサーサイズが大きいほど「楽」だったり「有利」ですけど。

で、撮れます。
ブルーも好きですよ(笑)

書込番号:24876570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2022/08/13 20:50(1年以上前)

>松永弾正さん
なるほど、どうも有難うございました。

自分が見た女性ポートレートの作例では、何となくですが女性の肌が白くてきめ細かな感じがしました。
まあ、ライティング技術とかかもしれませんが、わざわざOMDSミラーレスの紹介ページに掲載されていた作例でしたので、OMDSのミラーレス(もしくはE-M5V)がこういう傾向なのかなーと感じた次第です。

書込番号:24876604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/13 21:06(1年以上前)

>Jeremy Brettさん

>> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」

以外に、フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
ニコンZ6に装着して撮影すると、
「オリンパスブルー」になります。

空・海のブルーを強調したい場合、意図的に使います。

逆にニコンFマウントのレンズでは、ブルーは再現出来ません。

書込番号:24876625

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/13 21:23(1年以上前)

>Jeremy Brettさん
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。

と感じたなら良いと思います。

ボケ感とかはセンサーが大きいフルサイズの方が有利だと思いますが、写真は撮影者の好みがあるので自分が良いと思った機材を使うのが良いと思います。

昔からオリンパスブルーと言われてますが、個人的にはコダックCCD採用のフォーサーズかなと。
E-1とE-M1なんかの比較写真を見ると違うなと思いますが、E-M1のブルーも悪くはないと思いますし、オリンパスもCMOSでもオリンパスブルーにはこだわってると思います。

OMDSも基本的な色は継承するのかなと思いますからE-M5Vで良いと思いますし、色味は変わらないと思いますが機能とか含めてE-M1Vとも比べたら良いかも知れませんね。

書込番号:24876659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/08/13 21:53(1年以上前)

>某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)

WBは何であり、またJPEG画像を出力したものなのでしょうか。RAWから現像したのであれば、発色はかなりその人の感覚と技術に因るように感じますが、それでもオリンパスブルーは継承されるものなのでしょうか。
それらについて、なにも解説、注釈がないとすれば雑誌の発色が当てになるかどうかはちょっと疑問です。雑誌の発色のキャリブレーションもどのくらい信じていいのかわかりません

ただ、メーカによって発色の傾向はそろえようとしているとは思いますし、おおむねそんな感じはしています。

書込番号:24876697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/13 22:38(1年以上前)

女性ポートレートに適してますか?オリンパスブルーは?

→OLYMPUSなら
大場久美子タイプを撮るなら向いてます
宮崎美子タイプを撮るなら
ミノルタのほうが向いると
感じます

書込番号:24876770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/13 23:31(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
>ニコンZ6に装着して撮影すると、
>「オリンパスブルー」になります。

えっ?

「オリンパスブルー」って、、、

オリンパスの初期デジカメが採用していたコダック製の画像センサーは、独特の青味があって、
コダック以外のセンサーを使うようになっても、その青味を引き継いだ、
とか、

マイクフォーサーズのレンズは、
テレセントリック性に優れ周辺光量減が少ないので、空を撮影しても四隅が暗くならないから、
全体的に露出を絞って空の青さを強調する作画がしやすい、
とか、

そんな理由じゃなかったっけ?


フィルムカメラ時代のレンズを、ニコンのカメラで使って、
「オリンパスブルー」の要素って、ナニ?

書込番号:24876849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2022/08/14 00:43(1年以上前)

>Jeremy Brettさん
そもそもの話しですが、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2での撮影ですか、そうなるとレンズの特性に近いのかな。フォーサーズのレンズ使ってE-M5Vの撮影はあまりオススメはできませんし、あとこのレンズに対して本体が軽くて小さいので結構使いにくいとおもいます。
オリンパスブルーはコダックCCD採用のフォーサーズのカメラの話しで、オリンパスカメラの絵作りはブルーが映えるようにはなってはいますが・・・
オリンパスの20Mセンサーはそうでもなかったような。
ボートレートに付いては私もレンズと好みだと思います。M4/3のカメラはあまり向いて無いのは確かです。

書込番号:24876920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2022/08/14 05:21(1年以上前)

オリンパスブルーはデジタルのコダックCCDセンサーを伴っての発色と言われていますが、
私もかつて所有していたE-3では独得な空の発色がありました。
しかし私もおかめ@桓武平氏さんがおっしゃっているフィルム時代の
OM ZUIKOレンズの発色具合もこのコダックセンサーのカメラでも、
また現在でも最終的なチューニングに影響しているのかなと思ったことはあります。

私も当時からいくつかのレンズをまだ所有していますが、
SONYミラーレスに装着しても
定義があいまいでこれがそうだと胸を張って言えるのかは微妙ですが
空の色は独得に感じるときもあります。
特に手持ちでは24mm f2.8 、28mm f2.8、24mm f3.5 shiftでの絞った場合の空の色かなー。
50mm f1.2や90mm f2マクロでは比べてそんなに感じないけど、
それは空をあまり意識してこれらのレンズでは映さないからなのか。
しかし発色は共通するところもあると感じています。






書込番号:24876996

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/14 08:07(1年以上前)

>holorinさん

目先を変えるために定期的に変更してる可能性もあるのではと思います。

書込番号:24877093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/14 08:31(1年以上前)

オリンパスブルー(コダックブルー)は
他の人も言われてますが、コダックCCDのフォーサーズ機(E-1、E-300、E-400、E-500)だけです。
コダックのセンサーで撮影した空の色は、独特の濃い青色。
私はその中のE-1しか使ったことありませんが最初に撮った青空にはびっくりしました。
その後E-3,E-M1等使いましたがE-1とは明らかに違います。

現状の機種の青のほうが万人向け?
コダックCCD当時の青だけだと疲れる?かも。

書込番号:24877115

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/14 09:00(1年以上前)

Jeremy Brettさん こんにちは

自分の場合 パナソニックとオリンパス両方使っていますが オリンパスの方が オートホワイトバランス 青めに転ぶことが多くブルー系に転びやすいですし ホワイトバランス調整しても 青みが撮れないこともあります。

でも 人物撮影の場合 この青み良い方向に行くときもありますが 肌色が悪くなり合わなく感じることも有るので 顔の明るさなど 光の当たり方でイメージが変わってくると思います。

書込番号:24877145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/14 09:54(1年以上前)

コダックブルー、オリンパスブルーといえば、初代E-1の頃が有名でした。
CCDの発色の良さと、オリンパスのチューニングが合わさって出来た造語だと思います。

書込番号:24877205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/14 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

白馬岳のお花畑にて

瑞牆山にて

志賀高原にて

同じく志賀高原。魚眼レンズで撮影して補正

>Jeremy Brettさん

こんにちは。

ご質問の件;
> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
> このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
について、自分の経験を少々書かせてください。

>with Photoさん
>昔からオリンパスブルーと言われてますが、

自分は E-300 を使っていましたが、当時はファンの間で
「コダック・ブルー」と呼ばれていました。
その後、センサーがパナソニックに変わったころから、
「オリンパス・ブルー」と言われるようになったと記憶します
(違っていたら、ごめんなさい)。

「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚

1. 空の色が独特です。明度が低い(暗い)のに、大変鮮やかです
2. 少し露出を増したカットです。空の色にご注目

ご質問は E-M5 mk3 ですが、(たぶん)同じ(ソニー製の)センサーを載せている
E-M1 mk2 の写真を2枚

3. 露出を控えて撮ったもの。1よりも青が純粋に感じます
4. 空のグラデーションが分かるもの

3, 4番の写真を見ると、1, 2番よりもあっさりした色合いになってますね。
「オリンパス・ブルー」という言葉は、今ではメーカーでも(宣伝に)
使うようですが、こうしてみると、当初のコダックセンサーの時代とは
かなり違っているのが分かると思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24877294

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/14 11:19(1年以上前)

別機種

積丹ブルー

>Jeremy Brettさん
>きいビートさん

ニコン Z6+オリンパス「ZUIKO AUTO-W 35mm F2」での撮影になりますが、
ニコン「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」では、
ここまでブルーの色が表現できません。

書込番号:24877300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2022/08/14 12:35(1年以上前)

皆さま

たくさんのご回答どうも有難うございました。
大変参考になりました。

女性ポートレートの件につきましては、レンズの効果とオリンパス ミラーレスがブルー系に転びやすい傾向ということで了解しました。
オリンパス ミラーレスで女性ポートレート撮る場合は、レンズ、ライティング、WB等に気を使う必要がありそうですね。
ちなみに、某カメラ雑誌のこの女性ポートレートを撮ったプロのコメントは以下の通りでした。
「フォーサーズ一眼レフ時代のズイコーデジタルレンズをアダプターで装着。少しバランスが悪いが手ブレ補正の安心感もあってか信頼できる。フォーカシングの精度も問題なし。マイクロフォーサーズには存在しないスペックのレンズは手放せないし、このレンズの性能は高い。」

また、オリンパスブルーの件も有難うございました。>主唱応唱さんの作例が分かりやすかったです。
コダックCCDの影響だったのですね。確かにコダックCCDの作例は他の彩度は低くても空の青は彩度高いですね。
今のオリンパス ミラーレスの作例を見てますと、確かに空の青は違いますね。どちらかというとパステル調な青さに感じます。(ネコや屋外カフェとかの背景に合う感じでしょうか)

皆様のコメントのおかげで、OMDSのミラーレスの絵作りが理解できそうです。どうも有難うございました。

書込番号:24877392

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2022/08/14 12:44(1年以上前)

色特性としては下記のような理由から違いが出ます。
それぞれ分けて考えた方が良いでしょうね。

@センサー特性の問題
Aイメージセンサーに利用するIRカットフィルター特性の問題
Bレンズの透過率特性(CCI)の問題

@はコダック製のセンサー特性によるものなので、現在のソニー製のセンサーとは違いが有るのだと思われます。

Aはデジタルカメラのイメージセンサーは赤外線をカットするためのIRカットフィルターを搭載していますが、オリンパスのカメラは紫外線領域を通すような感度特性を持っているそうです。(以前に雑誌で各社の特性をテストしていました)
オリンパスのカメラでパナソニック製の特定のレンズを利用するとパープルフリンジがでる場合があるというのはこれが原因です。

Bはオリンパスに限らず、少ないレンズ構成のオールドレンズを利用した際のメリットです。

昔のフリント系の光学ガラスは鉛を含有する素材で作成されていました。
鉛を含有した素材は透過率特性に優れていて、紫外線領域の光をカットしません。
1990年以降は環境問題への配慮から、鉛を含有した光学ガラスの生産は無くなりました。
フリント系のガラスはクラウン系のガラスと組み合わせて利用することで、色収差を補正するのには欠かせないもので、全ての交換レンズに利用されています。
その結果、副作用として紫外線領域を透過し難いガラスを利用することが前提となっています。

現在販売されているレンズはオールドレンズと比較して青が出ないと思いますので、オリンパス製に限らず青が出るオールドレンズはとても貴重なものだと思います。

私の所有するキヤノンNewFDレンズも優れた色再現が感じられます。

したがいまして、今のオリンパスカメラが青の再現に優れるのはAが理由だと思います。

書込番号:24877411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/14 12:55(1年以上前)

>主唱応唱さん

>「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚

そうです。この色です。


>Jeremy Brettさん

>また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
>このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。

E-M5Vの作例を見ますと、「オリンパスブルー」と呼ばれても、もはやほとんど残ってはいない、別物の「オリンパスブルー」と感じます。

書込番号:24877421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/15 08:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35-100mm/F2

F2ズームの復活に期待してます。

日陰でも発色は良いです。 肖像権の問題のない花で… 

>Jeremy Brettさん

>E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。

35-100mm/F2は14-35mm/F2同様、シネレンズ並みのクォリティーで素晴らしいレンズだと思います。
CP+・OM SYSTEM PLAZA・オリンパス・OMDSからのアンケートなどで、m4/3バージョンが欲しいと言い続けているのですが、まだ検討中のようです。
解像度はかなり高いのですがカリカリではないのが良いですね。

KODAKブルーのデータ的特徴は青空など短波長の色が支配的な部分に紫っぽい色にするために必要なR(赤)成分が混じらないような色フィルターが採用されていたという事でしょうかね。
パナソニックのセンサーも似た傾向のフィルターが使われていたようですけど、SONYになってからはオリンパスの画像エンジンの発色になったようで、KODAKブルー・オリンパスブルーは薄まったように思います。
ただ日陰や曇りの時の発色は変わらず優れている感じです。
私にはOMDSがブルーっぽくなるというよりはパナソニックがマゼンタっぽくなるように感じています。

書込番号:24878598

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

アイセンサーと着ている服の関係

2022/06/13 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

先日撮影していると、EVFのアイセンサーが急に過敏になった感じで、ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが表示される様な感じでした。
今までそんな事無かったので故障かと思い、その時はアイセンサーをオフにして撮影しました。

家に帰って試してみると、その時着ていた新しく購入した黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
外でも室内の照明でも起こります。

この新しいジャケットが問題の様ですが、同じ様な経験された方はいますか?
特に特殊な素材という訳でも無いですし、特殊な色や反射率という訳でも無く、極普通のポリエステル素材です。

書込番号:24792061

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/13 22:04(1年以上前)

アイセンサーに
ミクロみたいな雨粒が付着してて
誤作動した経験は有ります


書込番号:24792134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/06/13 22:38(1年以上前)

>黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
>そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。

アイセンサーが赤外線方式であれば、肉眼の可視光領域の判断とは一致しないでしょう。

ウルトラマンの子供さんにとっては 厄介な事と思いますし、素材系の特殊事情であれば、化学屋的にはチョット気になりますが、
件の黒いジャケットが主原因の可能性濃厚であれば、それを「避ける」ことが最も現実的な対処になるかと。

書込番号:24792194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/06/14 09:34(1年以上前)

アイセンサーは弱い赤外線を発光して、反射ありでファインダー/反射なしでモニターと
表示を切り替えていますが、外部からの赤外線にも反応します。
着ていた服が赤外線を反射しやすい繊維なら、反射した赤外光がアイセンサーにあたって
反応してしまうこともあるかもしれませんね。

ちなみに、遮熱繊維やUVカット繊維は(色とは関係なく)赤外線を反射しやすいようです。


まったくの余談ですが、アイセンサーに向けてTVリモコンを押して、
センサーに命中すると背面モニタが消灯します。

書込番号:24792631

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/14 09:50(1年以上前)

ウルトラマンの子供さん こんにちは

アイセンサーの仕組みは 赤外光を発射して 反射してくるかで物を認識するようですので もしかしたら 黒いジャケット赤外光を反射しやすいのかもしれません。

書込番号:24792659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/14 15:06(1年以上前)

皆さん有難うございました。

>謎の芸術家さん
ゴミの付着でも作動不良になりますよね。

>ありがとう、世界さん
前を開けて撮影するしかなさそうですね。

>つるピカードさん
夏の方が誤作動が多い気がするんですけど、熱 ≒ 赤外線ということになるんでしょうか?
例のジャケット、何か新素材っぽい感じですね。

>もとラボマン 2さん
今まで着ていた黒いジャケットと比べても、表面の感じも似たようなものなんですけどね・・・。
胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。

書込番号:24793069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/17 18:06(1年以上前)

機種不明

胸のロゴ、敢えてフラッシュを焚いています。

改めて色々撮影してみました。
そして分かったのが、ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
試しに同様の反射材が使われたもので試してみましたが、同様の症状が出ました!
反面、アルミホイルは問題有りませんでした。
本当に意外なものがカメラの動作に影響与えるものなんですね!しかし、左胸のロゴが影響を与えるとなると、結構照射角が広いんですね!

書込番号:24798048

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/17 18:52(1年以上前)

ウルトラマンの子供さん 返信ありがとうございます

原因分かったようで良かったですね。

書込番号:24798114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/06/17 21:37(1年以上前)

ウルトラマンの子供 さん

>前を開けて撮影するしかなさそうですね。

ご存じとは思いますが、念のため。

「スパナ」アイコンの「3. モニター /音/接続 > アイセンサーの設定」で、「モニター引き出し時の動作」を [無効] にしておくと、
  モニターを開いていると、[EVF 自動切換設定] が [On] で
  ファインダーに目を近づけても表示は切り換わりません。
となっており(取説 P253)、私は [無効] にしているので、モニターを開いた状態では、どんなに人や物を近づけても EVF に切り替わる(モニターが消灯する)ことはありません。

なお、[EVF 自動切換設定] を [On] にしておけば、電源 [On] でもモニターを閉じると EVF もモニターも消灯するため、バッテリーの消費を抑えられる筈で、私はこのようにしています。
 * [バックライト時間] 内であれば、目を近づければ直ぐに点灯するので、殆ど支障はない筈です。

書込番号:24798337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/06/17 21:47(1年以上前)

ごめんなさい!

機種を間違えました。

E-M5 MarkIII には、この機能はないようです。

書込番号:24798362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/06/17 22:31(1年以上前)

ごめんなさい!
再訂正です。

発売時には上記機能が搭載されていませんでしたが、Ver.1.1(2020/02/12)で追加されていますね。
 *上記説明(OM-1)とは、機能の名称が異なります。

********* 以下 Ver.1.1 の説明より抜粋 *********

EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。
 Off: アイセンサーを無効にします。 ボタンを押して、EVF表示とモニター表示を切換えます。
 On1: 背面モニターの開閉状態に関わらず、アイセンサーが作動します。 ボタンを押して背面モニターのライブビュー表示/
  スーパーコンパネ表示を切り換えます。
 On2: 背面モニターが開いているとアイセンサーが作動しません。 ボタンを押して、背面モニターのライブビュー表示/
  スーパーコンパネ表示を切り換えます。
詳細はこちらをご参照ください。
 https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/software/firm/e1/ext/evfas_jp.html

書込番号:24798447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/18 05:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
今時こういうデザイン有りそうですよね!偶然今まで着ていませんでしたけど。

>メカロクさん
バリアングルは殆ど使っていません。当然設定はバリアングル時はアイセンサーオフにしています。
今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
アイセンサーのオン、オフをボタン一つで切り替えられたら便利だと思います。コレ以外でも誤作動は時々あるので。

書込番号:24798665

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/18 06:09(1年以上前)

アイセンサー有効/無効の切り替えは撮影中でもモニター切替ボタン(カスタマイズしていない場合左肩 |□| マークのボタン)の長押しですぐ飛べますよ!
ちなみに無効にすると|□|マークのボタンを押してEVF/モニターを完全に切り替える形となるため、スーパーコンパネは使用できなくなる…はず。

書込番号:24798680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/06/18 07:31(1年以上前)

ウルトラマンの子供 さん

>今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。

スレッド(書込番号:24792061)では、
 >ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが
  表示される様な感じでした。
と仰っているし、ご自身1回目のレス(書込番号:24793069)でも
 >前を開けて撮影するしかなさそうですね。
と仰っているので、モニターを見ながら撮影されているとしか考えられないのですが、そうでないとすると、どのようして撮影されているのでしょうか?

もう1点。
 >胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
と仰った次のレスでは、
 >ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが
  分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
と仰っていますが、「蛍光のロゴ」と「反射材のロゴ」とは別物なのでしょうか?

書込番号:24798735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/18 07:32(1年以上前)

>xjl_ljさん
そのやり方は知りませんでしたが、出来たらボタン一つで切り替えられたらありがたいですね。

書込番号:24798737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/18 15:04(1年以上前)

>メカロクさん
モニターを通常のポジションで使っているという意味です。
蛍光=反射材の意味です。

書込番号:24799387

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/06/18 18:27(1年以上前)

電源スイッチ上の|□|ボタン長押しで「EVF自動切替設定」(アイセンサー使用の有無を決める設定)に一発で飛べるよというお話です。

On1/On2だと|□|ボタン短押しで、撮影時に目を離した時の背面液晶を、スーパーコンパネに使用するか、ライブビューに使用するかを選びますが、
Offにすると|□|ボタン短押しで、撮影時の表示全体を液晶かEVFかを切り替えるボタンになります。

余談ですが、パナ機だとLVF切り替えボタンが「自動」「LVF」「液晶」の3トグルとなっています。
もしかして「出来たらボタン一つで切り替えられたら…」というのは、パナ機のような操作スタイルのほうがお好みだったということでしょうか?

書込番号:24799696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

今年のキャッシュバックキャンペーン

2022/05/25 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:95件

E-M5 Mark III の後継機が発売されれば、
新製品の 40-150mm F4.0 PRO とセットで購入したいと思っていますが、
キャッシュバックキャンペーンは、毎年いつ頃開催されるか、
もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。

E-M5 Mark III の後継機はそろそろ発表されるかと期待しているので、
E-M5 Mark III は買わずに新機種を待ちたいのですが、
まだのようなら、せめてキャンペーンの時にレンズとセットで買いたいと思っています
m(_ _)m

ご教示をどうぞ宜しくお願い致します
m(_ _)m

書込番号:24761683

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/28 00:46(1年以上前)

>はぴい☆さん

43RumorsにFT5情報として「7月にOM-5が発表」とあります。
またOM-5はE-M5MarkIIIの単なる後継機ではなく、OM-1の一部機能をオミットしたモデル?との噂もあるので、可能ならそれまでお待ちになられてはどうでしょうか。

書込番号:24765958

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2022/05/29 21:47(1年以上前)

>さんぱかさん

貴重な情報を教えて下さりどうもありがとうございます。

楽しみに待ってみたいと思います。
レンズとのキャッシュバックキャンペーンも始まるといいなと期待しています。

購入しましたらまた感想等書くことができるといいなと思います。

書込番号:24768880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

このレンズキットが今ある分で終了と聞きました。
何か理由があるのでしょうか?
他のレンズキットがでるとか?
EM1mkVのEM5仕様のものがでるとか?

書込番号:24755292

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/05/21 08:55(1年以上前)

>このレンズキットが今ある分で終了と聞きました。
>何か理由があるのでしょうか?

キットとしての売れ行きが下がり、流通のコストを下げたい、
またレンズ単体も7年前の発売であり、そろそろ製造終了になるかもしれない、
などの理由が考えられます。


>EM1mkVのEM5仕様のものがでるとか?

ボディ単体も製造終了になるのでしょうか?
このあたりのクラスはAPS-C機とも競合する中、どこまで力を入れるのかがなかなか見通せないところです。

書込番号:24755495

ナイスクチコミ!6


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2022/05/21 09:15(1年以上前)

 現在のキットズームは、12−45PROになってますね。
私ほM5IIで14−150キットを買っていたので、M5III登場時にはパスしたんですが、12−45がキットになり、
それまでの蓄積ポイントが終了することもあって、M5III 12−45キットを購入しました。

 そういえば、M5IIも当初はMk-Iと同じ12−50EZをキットにしていたのが、私は単品で持っていたので、
14−150がキットになってから、M5IIを購入したんだっけか・・

書込番号:24755515

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/21 09:26(1年以上前)

有明山さん こんにちは

単純に考えると 14-150o II がモデルチェンジ近いため キットレンズのメイン自体を 新しい12‐45oF4に変えたように見えますが これは予想ですので どうなるかは メーカーしか分からないと思います。

書込番号:24755530

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2022/05/21 11:46(1年以上前)

14-150mmがキットになっていたのは、このレンズに似合うキットレンズが無かったからでしょうね。

キットに多用されている標準ズームは電動ズームでエントリーモデル向けですが、その上は12-40mmF2.8PROでした。

F4のPROシリーズはE-M5MK3にマッチするズームレンズとして開発されたと思いますので、キットレンズも14-45mmF4になるのは自然な流れだと思います。

しいて言えば40-150mmF4が発売されたので、ユーザーをこちらに誘導するためだと思います。

20mmF1.4PROも発売されましたし、E-M5MK3のような小型軽量ボディーは今後のOMDSの柱のひとつになると思います。
14-150mmはエントリークラスの便利ズームですから。

OM-1はスポーツ撮影や野鳥撮影等、望遠レンズ主体のユーザーをターゲットにしていますので、コンセプトの棲み分けがより明確になりました。

噂されているOM-5が何時出るのかは不明ですが、直ぐに出そうな状況でも無さそうですし、E-M5MK3が後継機無しで終了することも無いと思います。

書込番号:24755696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2022/05/21 22:15(1年以上前)

早速回答頂きありがとうございます。
購入を検討していたので気になりました。
次に何がいつ出るか全く予想がつかない状況なので
気に入っていれば購入して問題なさそうですね。
小型軽量ボディで、この性能は長く使えそうで良い感じです。

書込番号:24756573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/21 23:39(1年以上前)

防塵防滴仕様の安価な10倍ズームって
有りそうで無いので便利

書込番号:24756658

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラの購入を考えています。

2022/05/16 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

スマホより良い写真を撮りたい。という理由でカメラの購入を考えています。

持ち運びやすさ、安さからAPS-C、マイクロフォーサーズのカメラの中で探すことにしました。
いろいろ探した結果、手振れ補正も付いていてサイズ感もよいので、FUJIFILM X-S10 かこちらの製品にしようかな。と考えています。

一応テーブルフォトをメインで、休日出かけた際などに景色や建物の写真を撮る用途で使用しようかと考えています。


レンズキット@X-S10(XF18-55)AE-M5 Mark3(12-45mm F4.0 PRO)をとりあえず購入。ボケ感のある写真を撮りたいので、追加で単焦点レンズを購入し、その二本で生きていく予定ですw


持った感じもデザインもどちらも良いし、作例を見ましたが皆さん素敵な写真を投稿されるので優劣がつけられず、正直決め手が見つからないので安い方で良いかなあなんてことを考えてます。
カメラはもちろんレンズの性能は大事だと思いますが、カメラを持ったことがないのでいまいち分からず…。(多少は勉強しました)
普段から素敵な写真を撮られている皆さんに、購入のアドバイスを頂けたらなあと思い投稿しました。
そんなんならこっちのほうが良いんじゃない?っていう全く別の意見も歓迎です。たくさんのご意見いただけますと嬉しいです。

書込番号:24748416

ナイスクチコミ!2


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/16 02:57(1年以上前)

>べべ丸さん
動き物などを撮るのであれば、少しでもそれに
適したカメラをしっかり選ぶ必要が有りますが、
べべ丸さんの用途であれば2機種とも十分な性能
を持っています。
デザインや好みで選んでも良いかと思いますが、
ボケの量重視とテーブルフォト(屋内)であれば、
感度、シャッタースピード、絞り値が同じ場合に
apscのフジの方がもう少しだけ綺麗に撮れるかな
と思います。

ただ同じ画角を得る場合オリの方がレンズの焦点
も短い分と手振れ補正も良く効く利点があったり、
同じボケを得るのにapscより明るいレンズが必要
だったりするので、キットズーム1本に追加で足す
2本のレンズも見据えて選ぶ感じでシステム的な事
を考慮した方が良いかもしれません。

テーブルフォトは商品撮り的な物かスナップ的か等の
種類、撮影や自分が主体なのか、食べ物など撮影がサブ
なのかでレンズ選びも変わってきます。
フジ、オリは別にして、まずはズーム1本で画角を知って
から、必要な画角を明るいスペシャルな単焦点レンズで
追加するのが良いかなと思います。

書込番号:24748483

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/05/16 05:24(1年以上前)

>べべ丸さん

スマホより良い写真…
どんなものを考えていますか?
見た目、スマホの方が良い事も多いですよ。

テーブルフォトは、カメラよりライティングの方が重要です。
更に、センサーが大きくなるとピントの合う範囲が狭くなります。
これらは問題無いでしょうか?

書込番号:24748504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 05:47(1年以上前)

>hattin89さん
キットズーム1本に追加で足す2本のレンズも見据えて選ぶ感じでシステム的な事を考慮した方が良いかもしれません。

→まさにそれについても相談できたら良いなぁと思って書き込みをしました。
追加するレンズに求める事はキットレンズより小さい事と、ズームレンズはボケにくいと言う事なのでそこそこのボケ量が欲しいです。そうなると単焦点なのかなぁと...
10万以下で購入できたら良いなぁと思ってます。

テーブルフォトは商品撮り的な物かスナップ的か等の
種類、撮影や自分が主体なのか、食べ物など撮影がサブ
なのかでレンズ選びも変わってきます。

→テーブルフォトは商品撮りメインです。食べ物も撮りたいとは考えてます。

フジ、オリは別にして、まずはズーム1本で画角を知って
から、必要な画角を明るいスペシャルな単焦点レンズで
追加するのが良いかなと思います。

→過去の質問などを見た感じですとそちらを勧められる方が多くいましたので、私もその方法を取ろうと思ってます。

書込番号:24748513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 06:00(1年以上前)

>hattin89さん
スマホより良い写真… どんなものを考えていますか?

→画質(画素数)もそうですが、ボケ感等の表現力の向上っていうんですかね(?)それを期待して購入を検討しました。

センサーが大きくなるとピントの合う範囲が狭くなります。 これらは問題無いでしょうか?

→素人である事、撮影用途が1つではない事から何とも言えません。作例を見た感じですとどちらでも問題ないかなぁとは思いました。

書込番号:24748521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/16 07:04(1年以上前)

>べべ丸さん

何をどう撮りたいのか具体的に書かないと、正直
アドバイスのしようが無いですよ。
レスした通りぺぺ丸さんの用途ではどちらを選んでも
撮れます(と言うかレンズ交換式カメラならどれでも)。

商品撮りと言う事で有れば業務要素が入るレベルなのか否か。
okiomaさんがおっしゃってるようにライティングするなら
どのフォーマットでも綺麗に撮れます。カメラ以外にお金を
掛けた方が良い結果を得られる事が多いです。
あと用途も必要ですね。スマホやタブレット、モニターなどの
発光デバイスからプリントアウトして使うなら必要なサイズ。

カメラについて分からない場合は、出来る限り情報を上げる事です。




書込番号:24748554

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/05/16 07:10(1年以上前)

商品撮りなら、商品全体がある程度わかる方がいいなら、スマホの方がいいです。
更に、明るいレンズでということは、絞り開けての撮影を目指すかと思いますので、尚更商品の一部しかピント合いません。

その他の目的なら、べべ丸さんの考えで良いかと。

画素数に関しては、大きく引き伸ばすようなことをしないなら、
あまり気にしなくてもよいかと。
と言いながら、
景色やボケを望むならm4/3よりAPS-C機を
買っておいた方がよいかもしれません。

目的によって、スマホと使い分けばよいかと。

書込番号:24748558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/16 07:14(1年以上前)

べべ丸さん こんにちは

オリンパスのようなマイクロフォーサーズでしたら 単焦点安価で性能が高いレンズが多く パナソニックのレンズも使えるので 良いと思いますよ。

書込番号:24748564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2022/05/16 07:32(1年以上前)

持った感じを確認してるなら問題ないと思いますが、どちらでも一度レンタルしてお出かけしてみたらいかがでしょう。荷物は確実に増えますし納まりも悪い。撮った画像を編集してみてスマホでいいと思うかもしれないし、GRとかRX100とか高級コンデジとかの方が使いやすいかもしれません。

書込番号:24748579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 08:26(1年以上前)

>okiomaさん
>むむまっふぁさん

・何をどう撮りたいのか具体的に書かないと、正直
アドバイスのしようが無いですよ。
・商品撮りなら、商品全体がある程度わかる方がいいなら、スマホの方がいいです。
更に、明るいレンズでということは、絞り開けての撮影を目指すかと思いますので、尚更商品の一部しかピント合いません。

→例えばですが、花や、食べ物などはボケを生かした写真を撮りたいです。商品撮りの具体的なものは、ガジェットが好きなので、pcマウスやワイヤレスイヤホン等を撮影するかと思います。
基本的にデータとして残しておくorSNSの投稿の2つになるかと思います。カメラを購入したら、pcの壁紙用の写真も自分で撮影したいと思ってます。
用途としてはそれくらいです。正直スマホで事足りるという意見も分かるので少し前まではフルサイズも検討していました。

ライティングに関しては簡易的な撮影ボックスなら一応あります。

書込番号:24748630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 08:36(1年以上前)

すみません。1つ前の投稿は>hattin89さん宛でした。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>むむまっふぁさん
gr、実は少し前まで気になってました。コンデジだと尚更スマホでいいやってなりそうでaps-c,マイクロフォーサーズのカメラを購入しようと思いました。

おっしゃる通りです。grは気軽に持ち運べるのに対して、aps-cはそうはいかないですよね。
いっそフルサイズにいってしまった方が良いんじゃないかなと考えた事もあります。店頭で見て、フルサイズのサイズは予想よりも大きく重く、気軽に持ち運べないので厳しいと候補からは外してしまいましたが、結局首から掛けることになるのでそんなに変わらないんじゃ無いかなとも思えます。
まぁただ用途が用途ですからね。オーバースペックかな...

書込番号:24748647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2022/05/16 08:50(1年以上前)

>スマホより良い写真を撮りたい。という理由で

一つ言えるのはスマホでは良い写真撮れませんか
撮れないにはカメラのせいですか
良い写真を撮るのは撮影者(カメラマン)で
カメラた撮る為に使うアイテムで
良いカメラ使えば良い写真が撮れるとは限りません

その中で二択の場合僕だったらAPS−CのX-S10とします









書込番号:24748664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2022/05/16 09:32(1年以上前)

>べべ丸さん
>@X-S10(XF18-55)AE-M5 Mark3(12-45mm F4.0 PRO)

どっちも使ってますよ〜(^^)

カメラのキビキビ感とAFではE-M5mk3かな。
フィルムシュミレーションで遊べるのがX-S10です。

カメラの格というか剛性感だとかダイヤルの節度感みたいなのはE-M5mk3だと思います。
動きモノ撮影に特にこだわらなかったらX-S10の方が遊べるかな。

フジ機のブログだとか検索するとたくさん出てくるので、フジの絵作りがお気に入りならX-S10かと。

お好み次第で
最後はエイヤッとm(__)m

書込番号:24748712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/16 10:18(1年以上前)

>ボケ感のある写真を撮りたい

フォーサーズではなく、フルサイズがいいんじゃないですかね?

https://kakaku.com/item/K0001129952/

この辺のカメラに、下記のレンズでボケボケです。
https://kakaku.com/item/K0001375674/


手軽にボケボケならフォーサーズは向いてないと思います。

書込番号:24748763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2022/05/16 11:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OM-D E-M5 Mark V M.ZD 12-45mm F4.0 PRO
Jpegで撮って出し ビビッド リサイズのみしてます
梅を撮ったときのボケです。
近づいて絞りを開ければそれなりにボケます。
参考になればm(__)m

書込番号:24748843

ナイスクチコミ!3


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 11:11(1年以上前)

>gda_hisashiさん
一つ言えるのはスマホでは良い写真撮れませんか
撮れないにはカメラのせいですか
良い写真を撮るのは撮影者(カメラマン)で
カメラた撮る為に使うアイテムで
良いカメラ使えば良い写真が撮れるとは限りません

→ 最新のスマホではないので(iPhoneXS)カメラ性能そのものがあまり良くないのかもしれませんが、画像の荒さが目立つ気がします。もちろん腕もありません。

その中で二択の場合僕だったらAPS−CのX-S10とします

→貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:24748845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 11:22(1年以上前)

>オムライス島さん
ありがとうございます!
両方使ってる方でも優劣付け難い2機なんですね!
色味はどちらも悪くないのであとは価格とレンズで決めたいと思ってます。

素晴らしい写真です!マイクロフォーサーズでもそこそこボケますね!

書込番号:24748867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2022/05/16 11:30(1年以上前)

>べべ丸さん

極論伝えただけであまり気にせずカメラ買って下さい

>画像の荒さが目立つ気がします。

勿論高画質は良い事ですが
画質が良い=良い写真ではなく
良い写真には色々なファクター(画質以外で解りやすい事で言えばアングルやシャッターチャンスとか)が有ります

勿論カメラやレンズのスペック不足で良い写真が撮れない場合も有りますけど
数年写真を撮り続けカメラやレンズを変えてもなんか満足できないって時思い出して下さい


FUJIは動体を追い続けないフルでない機材選びでは良い選択だと思います





書込番号:24748878

ナイスクチコミ!0


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 12:12(1年以上前)

>gda_hisashiさん
素敵なアドバイスありがとうございます。
少なからず高画質を求めている自分がいますね。定期的に思い出す事にします!

書込番号:24748933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/05/16 15:42(1年以上前)

>レンズキット@X-S10(XF18-55)AE-M5 Mark3(12-45mm F4.0 PRO)をとりあえず購入。ボケ感のある写真を撮りたいので、追加で単焦点レンズを購入し、その二本で生きていく予定ですw

持った感じもデザインもどちらも良いし、作例を見ましたが皆さん素敵な写真を投稿されるので優劣がつけられず、正直決め手が見つからないので安い方で良いかなあなんてことを考えてます。


センサーサイズだけでいうと、APSCもM43もスマホよりはかなり大きいセンサーです。しかし、スマホはAIや複数画像の合成などに関しては優れているので条件によってはそのハンディ以上の画像になることもあるかと思います。
スマホで真似できないのは

@高い解像度と微妙なグラデーションの両立
ARAWデータからのレタッチの自由度
Bある画角(たとえばフルサイズ換算50mmなら対角線で約47度)を得るにあたってのレンズの実焦点距離(長いほうが、ピントとボケの分離がきれいで自然な立体感になる傾向)が長い

@からBのいずれも、基本的に一番優位性が高いのがフルサイズで不利なのはM43になります。
ただし性能を引き出すにはある程度の知識やスキルも必要ですし、いきなり50万オーバーの予算が厳しいならXS10から始めるのが無難ではないかと思います。富士はJPEGのクオリティーも高いので撮って出しの写りはEM5Vより明らかに良いでしょう。ポートレート特化で予算がそれなりに潤沢ならフルサイズ(α7RVか7Wあたり)が向いています。

https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/


書込番号:24749241

ナイスクチコミ!1


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 16:00(1年以上前)

>アダムス13さん
かなり具体的に説明して頂けて嬉しいです。
上記で説明頂いた@〜Bは重視したいポイントでもあるので参考にさせていただきます!
多めの出費は避けたいですし、サイズも大きいのでフルサイズは避けたい所ですがフルサイズもかなり魅力的ですね...

書込番号:24749255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2022/05/16 16:05(1年以上前)

当機種

>べべ丸さん
>grは気軽に持ち運べるのに対して、aps-cはそうはいかないですよね。

GRは単焦点ではありますがセンサーはAPS-Cサイズですよ。
画像はOM-D E-M5 Mark III+12-45mm F4.0 PROで先日ブログ用に撮ったものです。適度なボケかなと思います

書込番号:24749260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/16 19:00(1年以上前)

>むむまっふぁさん
aps-c機という事は知ってたんですけど、書き方めちゃくちゃでした(T . T)
写真ありがとうございます。参考になります

書込番号:24749448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/16 22:37(1年以上前)

単焦点に関しては商品撮りをメインするので
有ればフルサイズ換算50mm以上。
形を正確に出すなら70mm以上から90mm位。

MFTなら25mm(35mm以上45mm位)。
apscなら35mm(50mm以上60mm位)。
で寄れるものやワイヤレスイヤホンより小さい
物があるなら、マクロや寄れるレンズが必要です。

とは言ってもSNSにupする分には画面中央を
残して画面半分程捨てても十分画素数はどちら
のカメラも有るので、トリミングで対応しても
良いかなと思います。
※引いて撮る分ボケは減りますが。

個人的にはMFTで画質を落とさない様にと気
を使うよりは、apscの方が良い気がします。
あとはスマホからの流れで、カメラのファインダー
を覗かず背面液晶画面を見て撮影する感じであれば
中古で安く豊富に出回っているレフ機を背面液晶
で撮るとミラーレス機と同義だったりします。

多分ノートPCやモニターの壁紙にする位+iPhonXS
より数段クオリティの高い商品撮りなら、現在の予算
の半分以下で得られると思います。

端的に言えばべべ丸さんが撮ろうとしてる物は、
カメラ性能より、撮影や写真を撮る知識や技術だったり
の割合の方が多い感じです。

多分、簡易撮影ブースが有って写真を撮る方法が
分かってる人なら iPhoneXSの望遠とポートレート-
モードで絞りを制御して、iPhoneでも1ランク2ランク
上の商品写真が撮れたりする。

勿論センサーサイズが大きくなればボケを作りやすく
なるし、カメラも性能が上がれば使い勝手は良くなりま
すが、それが誰もが手軽にシャッターを押せば写るスマホ
と入れ替えるだけで上手く撮れる訳では有りません。
人が考える部分が確実に有って、何をやってるかが分か
らないと撮れない場合も決して少なくは無いです。

書込番号:24749767

ナイスクチコミ!1


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/17 00:54(1年以上前)

ワイヤレスイヤホンより小さい物があるなら、マクロや寄れるレンズが必要です。

→最少がそれくらいですかね。
店舗で換算gr3xを触りましたが、マクロモードを使用すれば良い感じの画角でした。


あとはスマホからの流れで、カメラのファインダー
を覗かず背面液晶画面を見て撮影する感じであれば
中古で安く豊富に出回っているレフ機を背面液晶
で撮るとミラーレス機と同義だったりします。

→中古のファインダーは使い物にならない可能性があるから。とかですか?
とはいえ、できればファインダーは欲しいです。

書込番号:24749922

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2022/05/17 06:20(1年以上前)

当方もその2機種プラスLUMIX G99で迷いました。

皆さま仰るように、よほど厳しい条件(暗所、遠方、動体)みたいな被写体でなければ、撮れる写真自体にさほど違いはないと思います。
同じような価格帯であれば本体は使いやすさ・軽さ・シックリ感重視で、画質はどちらかと言えばレンズですね。

自分は、店頭で実際に手にしたときに、X-S10は直感的に一瞬操作を迷ったこと、たまたま欲しいレンズがなかったので候補から外しました。

最終的に値段+欲しいレンズからG99にしています。以前持っていたレフ機の、安めのズームレンズの画質に不満があったため、単焦点1本です。

書込番号:24750022

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/17 07:11(1年以上前)

>べべ丸さん

ファインダー覗かれるならスルーでOKです。
最近はスマホの影響か、EVFが付いてても背面液晶を
見て撮る人も居たりします。

EVFが必要なければ、高価なミラーレスではない
レフ機でも撮れる絵はそう変わらないので、少し
前のエントリー機種でもと思った次第です。




書込番号:24750057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/05/17 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

em5mk3ユーザーです。わたしも最後までxs10と悩んで買ったものですが、テーブルフォトがメインということは室内撮りがメインになると思います。ぶっちゃけるとem5mk3の12-45 f4.0 のproレンズキットでは光量の少ない室内では結構厳しい場面が多くなります。これはiso上げるのを嫌って200〜400までしか使わないからです。おそらく800以上にしてもそこまでノイズが乗らないとは分かっているんですが、カメラの液晶の小さな画面ではどこまでノイズが乗ってるかがスグには確認できないので、家に帰って大きな画面で見た時に後悔したくないからです。もちろんf1.2〜1.8の単焦点をメインで使うなら全然アリな選択だとは思います。
ここまで聞くとなんでxs10じゃなくて、em5買ってんだよと言われそうですが、em5はxs10より強い手ぶれ補正が乗ってること(同じ5軸ですが、性能は結構違うらしいです)、防塵防滴の良さ、機能面の多さ(深度合成、ライブタイムバルブ、ハイレゾショットetc.)から、こっちを選びました。私もほぼ初心者なので間違ったことを言っているかもしれませんが、どちらを買ってもiPhoneよりはいい写真が撮れると思いますし、あとは好みだと思います。この値段だと全部を万能にこなすスーパーカメラは買えないです。弱点を認めながら相棒として頑張るしか無いので、見た目とかで気に入った方を買えばいいと思います。
ちなみに私テーブルフォトは取らないのですが、カメラ初心者1ヶ月で、em5と12-45 f4.0 proで撮った写真を何枚か載せるので、iPhoneよりいいかは判断してください。多分、有識者の方からしたらヘタクソな写真だとは思いますが、判断材料になれば幸いです。

書込番号:24750919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hoger.さん
クチコミ投稿数:1件

2022/05/18 14:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1245Proでも寄ると結構ボケますね

猛禽カフェ内で

雨の日の散歩にも

1245Pro

3か月前の自分を見ているようです・・・私は両機種+Zfcを検討してました。
撮った写真も壁紙にしてます!
どれも本当に良い機種で迷いますよね!自分は両機種ともレンタルして、E-M5 mkiiiにしました。
選んだ理由は

@シャッターフィーリングとダイヤル・ヒンジのビルドクオリティ
Aセンサーダスト除去性能
B防塵防滴
Cレンズラインナップ
Dプロキャプチャ・ハイレゾ

RAW現像好きなので、撮って出しクオリティはあまり重要視していないのと、
Photolab + Filmpack で 強力なAIデノイズとフジのシミュレーション(+α)があるので、そっちにお金かけました。
あとはお出かけ用のミニベロ買いましたw

ぶっちゃけ、不満はあります。瞳AFとか顔認識とか・・・
ただ、外でレンズ交換バンバンしててもゴミが乗らないし、雨の日もいけて3脚もいらず、散歩も気軽にできる可愛さ!
スマホに比べて撮影機会はすごく増えました。

1245Proも、解像度高く、深度も稼げるので風景や建物と相性いいと思います。f4の明るさでフルサイズf8の深度ですよ。
軽い上に防塵防滴、寄れる上に深度合成できる貴重なレンズです。
テーブルフォトだと、Panaの42.5,f1.7が軽くて寄れるので、ボケ入門にオススメです。

Goopassだと一番下のランク(月6,000円ちょっと)でMFTはかなりレンズが選べるので(オリProやパナLeicaもあるよ!)、ぜひ沼に入りましょう!

書込番号:24752001

ナイスクチコミ!6


スレ主 べべ丸さん
クチコミ投稿数:12件

2022/05/19 09:22(1年以上前)

>れあさんさん
>hoger.さん
すばらしい作例をありがとうございます。
意外とボケますし、お二人の写真を見て、どちらを購入しても満足できそうだなと思いました。

正直コンデジやフルサイズの選択も捨てれずにいるので、ゆっくり迷って決めたいと思います!ありがとうございます。

書込番号:24752947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2022/05/21 10:47(1年以上前)

>べべ丸さん
こんにちは。

オリは EM5 mk3 + 12-45mmF4PRO
フジは X-T30 + 18-55mm 
を所有しています。

フジの色が好きなら、X-S10一択だと思います。(私はその口です)
フィルムシミュレーションの撮って出しのjpgは素晴らしいの一言です。

ところで、標準ズームにプラスの単焦点、これは何を選ぶかそれぞれだと思いますが、
映りの良い標準ズームがあるので、そこから外れたマクロレンズが選択肢と思います。

オリなら 60mm F2.8 macro (フルサイズ換算120mm)
フジなら 60mm F2.4 macro (フルサイズ換算90mm) こちらはハーフマクロです。

単焦点レンズのお値段(中古も含めて)を参照ください。
お値段もサイズや重さも、マイクロフォーサーズの方が軽いです。

フジの色に惹かれているのでなければ、
オリのEM5と12-45mm標準ズームに、60mm F2.8 macro 、
さらに余裕があれば望遠ズームか高倍率ズームを1本加えることをおすすめしたいです。

マイクロフォーサーズの魅力は、オリとパナの豊富な単焦点レンズ群のサイズとお値段だと思っています。
どうぞ良いチョイスを

書込番号:24755631

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のレンズ駆動音

2021/09/22 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:9件

ED 12-40mm F2.8 PROまたはED 12-200mm F3.5-6.3にて動画撮影時にレンズの駆動音と思われるコトコト音、カタカタ音が一緒に録音されてしまいます。

静かな環境で動画を撮っているわけではなく、人が話したりしているのを撮っていてもその音が気になるレベルで入ってしまいます。

オリンパスに修理に出したところ、正常な範囲内であり故障ではないとのことでした。

追尾AF、手振れ補正を切って録音レベルを下げれば改善すると言われました。

それはそうなのかもしれませんが、コトコト音、カタカタ音がない代わりにピントが合わず、ブレた、何を話しているのか聴き取りづらい動画が撮れてしまっては意味がありません。

みなさんのお持ちの機体もそのような感じでしょうか。

何かよい対処法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

写真を撮るのをメインに使用していますが、動画がまともに撮れないのだったら他の機種に買い換えるしかないかなと考えております。

書込番号:24355814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/22 11:19(1年以上前)

>wishwandererさん

外部マイク(出来るだけ離して)・音声は別機材で録音

書込番号:24355895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/22 17:29(1年以上前)

外部マイクを付けられるので、それを使用しましょう。ただし、オリンパスにはあまりめぼしいものがありません。社外品を探すことになるでしょう。
一眼カメラの動画は家庭用ビデオカメラよりは良い映像を残すことができる可能性がありますが、操作性をはじめ、家庭用ビデオカメラほど簡単ではありません。
レンズにしても、動画用に適す適さないがあり、オリンパスには特に動画用を謳ったレンズはないような気もします(全部確認したわけではありません)。また、カタカタ音がするということはピントや手振れ補正で映像にカタカタ感がないのかという、疑問もあります。

私も、室内の講演会等を一眼カメラで撮影したことがありますが、そのときは単焦点、MF(ピント固定)、絞りF5.6固定、ISO感度が800くらいで撮っていたと思います。それが一番簡単だからです。

買い換えるんでしたら、パナソニックでしょうか。私もあまり詳しい訳ではありませんが、定評はありますし、動画用に使えるようなこと謳ったレンズも多くあります。

書込番号:24356392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 18:16(1年以上前)

>よこchinさん
>holorinさん

ありがとうございます。

このカメラで撮れる動画でコトコト音以外は満足しています。
特にピントやブレの問題はありません。

外部マイクを付けるのは取り回しが不便そうで私にとっては非現実的です。
三脚を使用しての動画撮影という使い方も考えにくいです。

そうしないと解決しないくらいなら他の機種に乗り換えざるを得ないかなと思います。

他メーカーのミラーレス機も似たり寄ったり(コトコト音が録音されてしまう)なのでしょうか。

パナソニック等動画用とうたっているような機種、レンズでしたらこういった問題は起こりにくいものなのでしょうか。

それならビデオカメラを買えと言われそうですが、1台できれいな写真が撮れて(こちらがメイン)、たまに動画も撮れるという物がよいなと考えております。

書込番号:24356446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/22 19:36(1年以上前)

>wishwandererさん

>>他メーカーのミラーレス機も似たり寄ったり

レンズ次第かと思いますが大なり小なり
(^_^;)

書込番号:24356552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/22 20:33(1年以上前)

別機種

ホットシューの横にマイクが有ります。

>wishwandererさん
マイク口にウィンドスジャーマーを付けるだけでも少しは改善しますよ。
本来は、MFで使えば良いのですがなかなか難しいですよね。

自分が動画機で使ってるパナのGX7mk2はそもそもマイク端子が無いので
外部マイクが使えないので仕方ないので簡単に工夫してます。

これだけでも、変わる事は変わります。

書込番号:24356636

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2021/09/22 20:52(1年以上前)

ちょっと長文失礼します。

動画に強いと言われているパナのミラーレス(私が使うのはG99)でもやっぱり内蔵マイクを使った撮影はひどいものです。
でもG99にはマイク端子がついています。E-M5MarkIIIにもついています。これはなぜでしょう。

市場に目を向けてみると、超指向性のガンマイクやXYステレオマイクなど、様々なマイクが出回っています。
望遠レンズで鳥を狙うなら、超指向性!狙った音を録れるガンマイク…
広角レンズで演奏会を撮るなら、自然なステレオ感を得られるXYステレオマイク…
というように、撮りたいものによってレンズを交換するのと同じで、マイクも録りたいものによって選ぶ必要があるわけです。
そこで「レンズのマウント」にあたる「マイクの端子」を用意して、ユーザーの選択に委ねているわけです。
(さらにこだわっていくと外部レコーダーやミキサーが出てきて収拾つかなくなります)

内蔵マイクは内蔵フラッシュと同じで、とりあえず、のものであると割り切ってしまいましょう。

どうしても内蔵マイクである必要があるなら、最近出たVlog向きなパナのG100やソニーのZV-E10ならマシになるかな…
特にパナG100はノキアOzo Audio技術を取り入れたりするなど音に力を入れていますし、同じマウントですのでいまお持ちのレンズをお使いいただけます。
ただ、パッと持ち出してサクッと録るVlog向きなので、長時間の撮影や本格的な撮影には満足できないかもしれません。

ちなみに、私が使っているマイクがTASCAMのTM-2Xです。シューに差し込みマイク端子につなぐだけで使えます。
振動を抑えるショックマウントも一体なのにコンパクトで、ケーブルも本体にまとめておけて取り回し良好です。
https://kakaku.com/item/K0000578959/

以前はアツデンSMX-30も使っていましたが、電池が必要なのと、威圧感を感じたので手放しました…。その分クオリティも高いわけですが。
特性の違う2つのマイクを切り替えて使えるのがウリです。レンズで例えると広角レンズと望遠レンズが一体になったような感じです。
https://kakaku.com/item/K0000866943/

〜以下余談〜

一眼のレンズは一般的なビデオカメラ等のレンズより大きく重く、さらに写真撮影時の俊敏なAFを実現するため強力なモーターが使用されています。
とくに今スレ主様がお使いのPROレンズや超高倍率レンズでは、大口径のレンズを動かしたり、
複雑な機構を動かしたりする必要がある関係で、どうしてもモーター音が目立ってきてしまうのではないでしょうか。

こんなこと言っても仕方ないですが、動画撮影が考慮されていないレンズ(特にミラーレスでない一眼レフのマウント)は、
そりゃもうギャーコギャーコ!ジコジコ!とうるさく、AFなんて絶対使うものか!と言いたくなるようなもので、現在の機構はだいぶましな方なんです…。
(と言っても、マイクロフォーサーズでは数えるほどしかありません。P1/P2/PL1に付属のオリED14-42/3.5-5.6、パナ20/1.7、オリ17/2.8)

また、カメラボディもセンサーそのものを動かす手ブレ補正機構など複雑な機構があり、その中にマイクを入れているわけですから、ノイズ対策には自ずと限界が生じます。特にE-M5markIIIは小型ボディなのでその条件もより厳しいものとなります。

なので最終的には外部マイクを使用したり、別録りするというのが現実的となってしまうんです。

ちなみに、同様のことがフラッシュなどのライティングにも言えます。
内蔵フラッシュだとのっぺりして…クリップオンでバウンスから始まり、増やしてワイヤレス多灯、さらにこだわっていくとモノブロックとかアンブレラとか揃えだしてスタジオライティング…と収拾つかなくなります。
一眼はシステムですから、必要に応じて拡張してなんぼ、です。

書込番号:24356676

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2021/09/23 00:35(1年以上前)

>wishwandererさん
外部マイク使わないなら、カメラ変えても同じですよ。最近はVlog用に内蔵マイクでもそこそこいい音で撮れるパナソニックのG100とかソニーのZV-E10が出ましたが、それ以外のカメラはマニュアルで撮らない限りレンズと本体の音は拾います。
外部マイクだとRODEの VideoMicroとかaudio-technicaのAT9945CMなどがよく使われてますね。
あとオリンパスのレンズで動画にいいのは12-100 F4ですかね。ズームしても絞りが変わらないし、手ぶれ補正も良く効いてズーミングも軽く結構動画向きなレンズですよ。デジタルテレコン使えば換算400mmまで使えますし。

書込番号:24357100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 16:36(1年以上前)

みなさんいろいろとコメントありがとうございます。
しっかり読ませていただきました。
とても勉強になります。

内蔵マイクで普通に録音できて当たり前だろうと思っていましたが、そうではないのですね。

家の中や出かけた先で子供の日常の様子を写真もしくは動画に撮ることが主目的なので、マイクを常時付けておくのも動画を撮るときに装着するというのもちょっと考えづらかったのですが、考え方を変えないといけないようですね。

あくまでも写真を撮ることをメインと考えていますので、Vlog用カメラというのも選択肢としては難しいかなと思います。

このカメラを使い続けるとしても他のカメラに買い替えるとしても、外部マイクを使用するか、AFを切って撮影するようにするかというのが基本的な選択肢ということですね。

まずはAFを使わないで撮影してみてどんな感じか見てみようと思います(お金をかけずにできるので)。
その次に外部マイクを検討しようと思います。

書込番号:24358262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 23:05(1年以上前)

マイク口にジャマーを付けるというのもやってみますね。

書込番号:24359018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/24 11:20(1年以上前)


ウインドジャマーは、「カメラ(内部~接続されたレンズ)からの伝達音」には効きませんよ(^^;

書込番号:24359722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/29 07:32(1年以上前)

ZV-E10との比較動画見ましたが、E-M5 Mark III の動画はなかなか優秀なんだと改めて分かりました。
https://youtu.be/J3wT4zD9IrU

書込番号:24369101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2021/09/30 18:07(1年以上前)

3000円ぐらいの安物外部マイク使ってますが、悪くは無いですよ
テレビとかパソコンで見るだけなので高音質かと言われると判りませんが

書込番号:24371604

ナイスクチコミ!0


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 17:46(1年以上前)

>wishwandererさん
ED 12-40mm F2.8 PROを使っていますが,AF音は殆ど聞こえません。

書込番号:24427644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/11/04 11:59(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。

AFを切って動画を撮影してみました。
追尾AFにしていても見失ってしまうことがあったので、
使用感としてはまあAFなしでもよいかなと思いました。

外部マイクを付ければよいのだとは思いますが、
ちゃんと準備をしてさあ動画を撮るぞというよりは
あっ、この場面は動画も撮っておこうかなという感じで
子供の日常を動画で撮ることがほとんどなので
外部マイクを付けたり外したりするか
AFを諦めるかとなると後者に落ち着きそうです。
他のカメラでも大差ないとのことですので。

>OM SYSTEMさん
買ってしばらくはAFを活かしていても音は気になりませんでした。
ある時から音が入るようになりました。

書込番号:24429000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 11:03(1年以上前)

解決しました

デジカメの駆動音が録音される悩みは自分もありました
別機種ですが、パナのFZ85を使ってます
向こうでも同じ悩みを持つ人がいました

ここです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22325450/

こちらにも投稿しましたが、audacityというソフトを使えば駆動音を動画から
ほぼ聞こえなくすることができました

こちらを参考になさってみてください
https://www.youtube.com/watch?v=WPilGjFJrVU&t=9s

もちろん、カメラの機種やPCの環境や音源などによって結果は変わってくるでしょうから、期待したものになるかはわかりません。その点はご理解下さい。

外付けマイクのが楽だろうけど、マイクなしなら動画から駆動音消す方法もあると
いうことでした。

書込番号:24743708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/13 15:41(1年以上前)

>ビタミンA健康さん
ソフト処理で消すというのは画期的ですね。
ちょっと試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24744119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング