OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

OM-5登場?

2022/05/29 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:71件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度1

7月にOM-5が登場するという話があるみたいです。

https://digicame-info.com/2022/05/omds7om-5.html

書込番号:24768688

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/29 22:00(1年以上前)

当然の流れでしょうね〜。

でもOM-10が先かと思いましたが、、、順当に行くのですね、、、

書込番号:24768897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度1

2022/05/31 16:04(1年以上前)

AFはどの程度良くなるんだろう?
OM-1ですら色々問題が発生してるけどさ!

書込番号:24771417

ナイスクチコミ!4


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/06 16:40(1年以上前)

>ジスイズアペンさま KIMONOSTEREOさま

6月発売で4100万画素?そんなセンサーありましたっけ?って感じですが、高感度犠牲にして高精細(pro レンズ)対応もいいですね。
mFTは比較的明るい風景、スナップに使用してまして、明るい単焦点つけたスナップでは後々トリミングと言うか、トリミング前提で撮影していることが多いです。4100万画素は多すぎですが。ありがたい。

スナップ、トリミングありきのOM5、星景も意識したOM1。すみわけができているような気がします。

書込番号:24780914

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

試しにボケを作ってみました。

2022/02/05 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:566件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 
別機種
別機種

附属レンズでボケを作って撮ってみました。

書込番号:24581403

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

ピークデザイン キャプチャーV3

2022/02/03 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件
別機種
別機種
別機種

丁度1年前、下記リンクを投稿し、皆さんから沢山のご意見頂きました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab

こちらでアドバイスを頂き、対策として社外品のカメラグリップを購入し、引き続き山歩きをしました。
現時点で再発が無かったので、コメント頂いた方への報告と思い、再投稿させて頂きます。

以下使用環境です。

登山回数:40回以上。
歩いた距離:500km以上
平均撮影数 : 50-100ショット

登山中はほぼカメラをキャプチャーに装着して歩きましたが、今の所破損はありません。
自己責任ではありますが、検討されている方の参考になればと思います。

書込番号:24578887

ナイスクチコミ!13


返信する
valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2022/02/04 11:53(1年以上前)

本体もなかなかの武勇伝でんでんででんでんですね(笑)カッコイイと思います。

書込番号:24579730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/03/19 21:55(1年以上前)

久しぶりに覗いてみたら、その後のご報告ありがとうございます。

それだけの使用に耐えているのなら、なかなかの物ですね!今後も使い倒していける事を祈ってます!

レンズは今も14-150を愛用されているのですね!その後購入計画は進んでいますか?

パナライカの12-60の写りは気に入ってますが、14-150くらいのズーム幅が欲しい場面も子連れだと結構あります。ないものねだりでキリがないですね。

書込番号:24657828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2022/04/10 22:32(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
こんばんは。コメントありがとうございます。返信遅くなってすみません。今日も山歩きしましたが、相変わらずカメラは元気に動いていてくれて、記録更新中です。レンズ、結局色々迷って、まだ購入してませんが、山で広い景色を撮りたくなって、8-25F4PROが今一番気になってます!けど本体並みのお値段で、なかなか購入に至ってません(^-^;望遠はやはり山の迫力有る絵には欠かせず、
キットレンズも重宝しております(^-^)

書込番号:24694308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/05/07 10:46(1年以上前)

>serihaheroさん
ははは、良い感じに沼ですね。ご報告ありがとうございました!

書込番号:24734925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2022/08/14 19:15(1年以上前)

ロードバイクで移動の際キャプチャーでDバッグに固定してましたが全く問題なかったです。
走行距離70kmほどでしたけど。
雨晒しになりましたが、カメラも問題なく作動しましたし、特に問題ないかと。

書込番号:24877942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック無効の商品について

2021/12/27 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件

今回 メーカーにメールにて、詳細に確認しております。

アウトレット等のカメラは対象外になる可能性あり。

販売店に問い合わせると、「当店はキャッシュバックキャンペーンと提携しておりません、

キャッシュバック無効の際の保証は、致しません」 との事。

G店 S店は正規品だった 上記の回答店は「並行輸入品」とのメーカーの判断

年内購入する方は 

@国内メーカー保証書があるのか、
A国内正規の箱があるのか、
B年内の購入支払い証明があるのか。
C 販売店の保証書では無効になる。

上記はメーカーの回答です。

以上 ご確認の上 購入する事がキャッシュバック無効にならない事のようです。

この件については 返信いたしません

購入する方が 自己判断にて、販売店へ確認してください


書込番号:24513826

ナイスクチコミ!3


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2021/12/27 20:51(1年以上前)

>d35popsさん

はじめまして。

このスレのトピックに関しては返信されないとのことですが、アウトレットや国内正規品以外がキャッシュバックの対象にならないのは割と普通の条件ですし、大抵のお店はアウトレット品、国賠正規品以外は明記しているかと思います。明記せずに売っているお店があるなら店名を知りたいですし、そんなお店があるとは残念です。

書込番号:24514886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件

2021/12/27 21:07(1年以上前)

>quiteさん

こんばんは、残念ながら明記されていないのです。

メールの回答に「キャンペーンと提携していない」との事。

店名については、記載する事はやめました。

購入検討される方が、購入したい店舗に連絡し、

正規品であれば問題ありません。

問題あれば他店で確認し購入する事も可能です。

問題は確認せずに購入し、キャンペーン無効になるのを

防ぐ事であり、問題提起というだけにしております。

以上 よろしくお願いいたします。




書込番号:24514913

ナイスクチコミ!0


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件

2021/12/28 08:18(1年以上前)

>quiteさん

おはようございます、

スレのトピック との事ですが、

今回のクチコミはトピック(話題)ではなく

購入検討者向けの発信を目的とし、

@販売店による因縁をつけた書き込み

A購入検討されていない方の 悪意ある書き込み

上記2点には返信いたしません という事なのです。

価格.comにおけるクチコミに関して、

今回は情報発信を行う手段という概念です。

他のクチコミにも、喧嘩腰での書き込みがあり

他人同士における自分の価値観が全国民の総意

だと主張される事が、無駄な時間と感じているからです。

今回の書き込みにしても「揚げ足取り」が存在し

因縁をつけてくることもありますので、

返信は致しませんので、

よろしくお願いいたします。

書込番号:24515426

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2022/01/12 22:05(1年以上前)

>d35popsさん

年末年始は雑事に追われてご返信に気が付きませんでした。申し訳ありません。

委細承知いたしました。

書込番号:24541300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1445

返信185

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので新スレッドを立てます。

そういえば、指摘しておかないといけないのが、「レンズは一生物」というのは、MFレンズの話で、今のレンズは
レンズ内の回路が故障した場合は、使えなくなります。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html

既にM4/3レンズでも、修理不能のものがセットズームで出来ています。

当然、他社のレンズも同様の事が起こりますが、長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」
ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。

書込番号:24460276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:17(1年以上前)

企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

またニコンやキヤノンのレンズは、メーカーが修理を見送っている物でも、修理業者が扱うケースは、これまでは
ありますね(高額なレンズでは特に)。M4/3のレンズは、そのような事は、期待できないでしょう。(あくまでも常識の
考え方でね)

書込番号:24460277

ナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 20:22(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
まずはなんでこの初心者用機種の板で続けるのかを説明していただけますか?

書込番号:24460284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:24(1年以上前)

一応、カメラのレンズの修理については、私の感覚としては、リーズナブルだろうと思います。セットズームのように
当初から新品が安い設定であれば、新品や程度の良い中古品を買う方が良い場合がありますが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=22261148/

キヤノンEF50mmF1.4 USMは、2018年当時で、こんな値段です。この修理費が高いと見るか、妥当と見るかは
人それぞれですが。

書込番号:24460291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/23 20:27(1年以上前)

別機種

マイクロフォーサーズは
星景、天の川の撮るに最適な
F値が明るくて、画角の広い
超広角単焦点レンズのラインナップが
不足してないでしょうか?

自分には全く興味の無い
深度が深い望遠系のレンズばかり
ラインナップが多くて

書込番号:24460296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:31(1年以上前)

>valusさん

初心者板で「レンズの選択肢」の話から、レンズという商品はどういうものか?というスレッドは、それなりに意味は
あると思いますよ。

前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

書込番号:24460302

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 20:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
それは正論ですね。ぜひ繰り返し同じような討論を延々とやって下さい(笑)私はこの機種のユーザーですが、失礼させて頂きます。

書込番号:24460315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:38(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>マイクロフォーサーズは
>星景、天の川の撮るに最適な
>F値が明るくて、画角の広い
>超広角単焦点レンズのラインナップが
>不足してないでしょうか?

一応 LAOWA LAO0022 [7.5mm F2 MFT マイクロフォーサーズ]がありますね。¥67,980です(ヨドバシ)

今は超望遠系を整備して、それから超広角を揃えて行くのかな? やはり「超望遠が安価に揃う」というのが
ウリなので。

書込番号:24460316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 20:44(1年以上前)

あと常識のある方には、分かりきっている事ですが、修理費の件ですが、あくまでもレンズかカメラボディの限定して下さい。
他社のプリンターの修理費の話と、混同しないようにして下さいね。

書込番号:24460328

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2021/11/23 21:21(1年以上前)

既に「E-M5」と同時期に発売して修理不能な商品はキヤノンにもありますけれどね。

「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」

ニコン「D3」はプロ向けモデルですが短期で修理不能になったようです。
ニコン製品は一般の修理業者さんで修理受付して貰える場合も有るようですが。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=19934564/

いずれにしても修理部品の在庫が尽きれば修理不能になります。
ミラーレスレンズはパーツの更新サイクルが早い電子パーツを利用しているので、当然一生物とはならないでしょうし、OMDSだけが問題では無いと思われます。

書込番号:24460421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 21:32(1年以上前)

>longingさん

>いずれにしても修理部品の在庫が尽きれば修理不能になります。
>ミラーレスレンズはパーツの更新サイクルが早い電子パーツを利用しているので、当然一生物とは
>ならないでしょうし、OMDSだけが問題では無いと思われます。

はい、これは各メーカーで起こりえます。ですから「レンズは一生物」という感覚は捨てた方が良いでしょうね。



書込番号:24460445

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2021/11/23 21:47(1年以上前)

常識とか言っているけど
何を持って常識なの?
キチンと説明してくれない。


同じような言い合いになるんだから、
いい加減こんなスレ立てるのやめたらどうなの?

書込番号:24460482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 21:57(1年以上前)

>初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

どのような誤解ですかね?


>やはり「超望遠が安価に揃う」というのがウリなので。

この発言には「誤解を与える面」があるな。
広角ズームも標準ズームも望遠ズームもマクロも、m4/3に安価なものがある。

書込番号:24460500

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:07(1年以上前)

>okiomaさん

>長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。

カメラメーカーとしての信頼性として、ニコン・キヤノン。今、それと比肩しているソニーについては、アフターケアが
続く期間は、OMDSと比較して、長いだろうと期待するのは、一般的な社会人として「常識」だと思いますよ。

20年後に、ニコン・キヤノン・ソニーは、カメラをまだ作っていると想像できますが、OMDSについては、不安しかない
ですね。

まあ使える期間に使い倒すという考えもありですし、私もオールドAFレンズ(修理不可)のレンズも、結構買って使って
います。

書込番号:24460530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

勝手にやってねー(^_^)。

書込番号:24460531

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2021/11/23 22:18(1年以上前)

一般の社会人って何を持って一般の社会人なの?

常識、常識と言っても
想像しているだけだよね。
常識の説明にもなっていない。
説明の中身がないよ。

書込番号:24460552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 22:22(1年以上前)

モノに拘るとこうなる例ですかね。

撮る行為、撮ったモノより、物質としての
拘りが強いと・・・

これも一つの道楽なので悪くはないですが、
身近いると引くなぁ。

書込番号:24460565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 22:24(1年以上前)

はい、勝手にやりますよ。質問や反論にまともに答えないので。
こういう発言も「誤解を与える面」があると思うよ。
  ↓
>そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない層

>(m4/3は)一番売れるエントリー機が、売れば売るほど赤字だった

>(m4/3は)ボディの性能向上が期待できないのであれば

>(m4/3ユーザーは)追加のレンズを買う層が、M4/3ではフルサイズ機に比べて、圧倒的に少ない
>そのような層は、セットズームオンリー、より興味を持てばフルサイズ機に乗り換える

>他社マウント機を持っていて、マイクロフォーサーズに切り替えるという人は、恐ろしく少ない

>切り替えて良かったぁという書き込みは、時々見かけますが、それが多数派ならば、マイクロフォーサーズ機をもっと見かけるハズですが、ほとんど見かけません。

>プロのカメラマンで、マイクロフォーサーズ機を使っている人は、いらっしゃいますが、他社機も使っている内のバリエーションで、ほぼ一択の人は、やはり少数派

>「手持ち4秒が可能な手振れ補正」は、ファミリー層には、あまりアピールしません。
>「手持ち4秒が可能な手振れ補正」と、「被写体ブレを押さえるシャッタースピードで切れる高感度性能」では、一般の撮影シーンでは、後者の方が重要視されますね。これがM4/3が売れない原因の1つです。
  ↑
憶測や仮定ではなく、こう言い切れる具体的な市場調査結果でもあるのだろうか?
説明(?)を裏付ける情報が無いよ。

書込番号:24460570

ナイスクチコミ!18


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/23 22:35(1年以上前)

> 前のスレッドの重要な書き込みが、何故か消えてしまっているので

自分が書いたものは「重要」、と思うのが人情ですかね…。
「レンズは一生ものではない」は私も全く同意ですが、最初のスレでも既出ですけどね…。

>カメラメーカーとしての信頼性として、ニコン・キヤノン。今、それと比肩しているソニーについては、アフターケアが
>続く期間は、OMDSと比較して、長いだろうと期待するのは、一般的な社会人として「常識」だと思いますよ。

OM使ってませんが、50歩100歩なのではないかと…。
「一般的な社会人」(1σに入る人?)ならば、そもそも興味がない話なのではないかというのはさておき、
プロマネなどが普及して、昔よりも「企業としての責任」よりも「不採算ビジネスの対応」の重要度が上がっていると感じます。

以前は20年前の製品の部品でもちゃんとストックされていてオーバーホールできたりしたのですが、今はどこのメーカーもそんな管理コストを大判振る舞いするような対応はできないでしょう。
むしろ不採算を積極的に切れる企業の方が、利益を確保できて存続できる訳で…。

書込番号:24460596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:42(1年以上前)

>okiomaさん

いやー普通にカメラ趣味の人との会話で「ニコン・キヤノンの方が、OMDSよりもメーカーとしての信頼性が高いよね」
という事で話が通じると思いますよ。 それだけの話です。それよりも普通の人は「OMDSって何?」となりますが。

別に、その信頼性を考慮せず、好きなカメラとレンズを使う事は、個人の自由です。



書込番号:24460607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 22:54(1年以上前)

勝手にやりますよ。

>「ニコン・キヤノンの方が、OMDSよりもメーカーとしての信頼性が高いよね」
>という事で話が通じると思いますよ。

あなたはそう思っているのでしょうが、そういう人ばかりじゃないな。
それ以前に「メーカーとしての信頼性」とは何だろね。。。

書込番号:24460627

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 22:55(1年以上前)

>cbr_600fさん

>自分が書いたものは「重要」、と思うのが人情ですかね…。
>「レンズは一生ものではない」は私も全く同意ですが、最初のスレでも既出ですけどね…。

これは、消えた原因がいろいろありまして・・・(^_^)。

>以前は20年前の製品の部品でもちゃんとストックされていてオーバーホールできたりしたのですが、
>今はどこのメーカーもそんな管理コストを大判振る舞いするような対応はできないでしょう。

これは「ちゃんとストックされていて」では無く、製品のライフサイクルが長かったのがありますね。
ミラーレス機の、特にレンズについて、部品のストックを何処まで持つかは、メーカー次第ですが
ニコン・キヤノンについては、OMDSより(レンズのケアは、オリンパスのようですが)、期待は
出来ると思いますよ。

書込番号:24460631

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 23:12(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
前スレの続きならば・・・
>「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・?
ということは、誰しも自分の用途は除外という事?
それって偏った思考では?

>普通の撮影については、高感度性能や他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。
普通の撮影って?
たっかみぃが上げてるのってデカいよね。けっこうズッシリくるし。

>ファミリー層には、あまりアピールしません。人物・子供・ペット撮影が主なので、被写体ブレを押さえられないので。
>一般の撮影シーン
意味不明、極々一般的撮影シーンだと思うのは、日中の明るいシーンでの記念撮影やお出かけでの風景撮影。
まず、被写体ブレとは無縁の方が多い。

まあ、どこにアピールしようとどうでもいーんだけど、
売れてないんじゃなくて、台当たりの利益率が悪いんだと思うよ。
それにつけて、カスタマーの対応の悪さ。
まず、マニアじゃなけりゃリピートしないんじゃない?
おれも、4/3はレンズを追加する気は全くないし。

まあ、何にせよ、一般的とか常識とか何を基準にしているのか全く不明だし。
フルサイズだからといって、必ず高感度に強い訳でもないし、解像感がある訳でも無い。
これはメーカーサイトの撮影サンプルを見ての判断。

書込番号:24460654

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/23 23:29(1年以上前)

>一応 LAOWA LAO0022 [7.5mm F2 MFT マイクロフォーサーズ]がありますね

フツーのユーザーはオリンパスとパナ、後はタムロンとシグマのレンズカタログを見て終わり。
LAOWAなんて知らんわな。

>それ以前に「メーカーとしての信頼性」とは何だろね。。。

やはりフラッグシップ機と銘打って出した機種を大幅ディスカウントしたり
同じく大三元標準ズームをキット設定してはモデル末期に叩き売りつうパターンを繰り返す事なんじゃ無いの?
自社の製品に対するプライドとか愛着が感じられないんだよな。
二強のユーザーが「高い高い」と言いながらフラグシップ機やLレンズにお布施するのも
この二社は自社の製品にそんな扱いをしないと言う信頼感が有ると言うのも大きい。

書込番号:24460689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 23:33(1年以上前)

>WIND2さん

>「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・?

>ということは、誰しも自分の用途は除外という事?
>それって偏った思考では?

いやM4/3が自分の用途にあっているのならば、それで良いのでは? 前のスレ主が「カメラ一般の話」で
M4/3の優位性を書いていたので、議論になったわけで。

>普通の撮影については、高感度性能や他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。
普通の撮影って?
たっかみぃが上げてるのってデカいよね。けっこうズッシリくるし。

うーん、手ブレ補正に不満があれば、OMDSのカメラがバカ売れすると思いますよ。WIND2さんは、どんな
撮影を普通と思っているのかな? 

>極々一般的撮影シーンだと思うのは、日中の明るいシーンでの記念撮影やお出かけでの風景撮影。
>まず、被写体ブレとは無縁の方が多い。

はい、だから4秒手ブレ無しは、あんまり意味が無いのですよ。それが一般の撮影の大半です。


>まあ、どこにアピールしようとどうでもいーんだけど、
>売れてないんじゃなくて、台当たりの利益率が悪いんだと思うよ。
>それにつけて、カスタマーの対応の悪さ。
>まず、マニアじゃなけりゃリピートしないんじゃない?
>おれも、4/3はレンズを追加する気は全くないし

デジタルカメラは、今となっては、画像センサー以外は、大雑把に言って、コストの差は無いです。OMDSの
方が掛かるかも?
開発費と、内蔵の画像処理ソフト、付属ソフトは、弱小メーカーも、トップメーカーも、同じだけコストが掛かる
ので、生産台数が少ないと、大幅にコストアップしますね。

台数当たりの利益は、そりゃ他社と比べて厳しいでしょうね。

書込番号:24460693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 23:40(1年以上前)

勝手にやりますよ。

>ミラーレス機の、特にレンズについて、部品のストックを何処まで持つかは、メーカー次第ですが
ニコン・キヤノンについては、OMDSより(中略)期待は出来ると思いますよ。

「メーカー次第」なのに、なぜそう言えるのかな?
期待するのはあなたの自由だけど、あなた個人の期待を一般論のように語るのは「誤解を与える面」があるな。


>レンズのケアは、オリンパスのようですが

え? これまでのオリンパスm4/3レンズもOMDSがサポートしているけど。

書込番号:24460702

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/24 00:01(1年以上前)

>横道坊主さん

>「メーカーとしての信頼性」

個人個人で視点はさまざま。だから、どのような点でメーカーを信頼するのかは十人十色だよね。
そして、コメントは主語が大きくなるほど内容が希薄になるよね。「メーカーとしての」とかね。

書込番号:24460741

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/24 00:04(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
だからぁ
スマホの様にいつでも昼夜問わず持ち歩けて、
コンデジ程度にコンパクト(EF-Mってキットレンズデカいね)で、軽量で、
高感度の代わりに手振れに強くてって事なんだけどわからん?
高感度も騒がれるほど悪くないと感じてるけどね。
まあ、所有の中で言ったら、APS-Cやフルサイズのほうがより良い描写するけど、
常に持ち歩く程軽量コンパクトじゃないからね。

書込番号:24460745

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/24 00:13(1年以上前)

>画像センサー以外は、大雑把に言って、コストの差は無い

そうか?

>開発費と、内蔵の画像処理ソフト、付属ソフトは、弱小メーカーも、トップメーカーも、同じだけコストが掛かる

そうなのか?

>(m4/3は)生産台数が少ない

総生産台数、調べたのか?

諸々、なぜそう言い切れる?

書込番号:24460753

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/24 00:55(1年以上前)

https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
マイクロフォーサーズでも、星空は撮影できます。
むしろ手持ちまで可能だったり、
ズイコーF1.2シリーズ、LEICA DG 12mmのように
周辺のサジタルフレアを徹底的に排除したレンズも
あったりと、フルサイズより優れている場合もあります。

書込番号:24460782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/24 01:46(1年以上前)

製造中止に対しては他のメーカーと変わら無いような・・・
M4/3のM.ZUIKO DIGITALの初期、E-M5に付属してたED 12-50mmとかED 14-150mmなど買取キャンペーンもするぐらいだから長期にわたるアフターケアが劣るとは思え無いけどな。
>星景、天の川の撮るに最適なレンズ
MF単焦点ならサムヤン、Kowa、コシナもあります。AFズームも揃ってます。AF単焦点が少ないだけでは。

書込番号:24460810

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/24 03:36(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>長期にわたるアフターケアについては、OMDSは「常識として」
>ニコン・キヤノン・ソニーに比べて劣るだろうと思います。

それは、あなたの常識であって、自分の常識とは異なります。
そりゃ、軽く百万円を超えるレンズと、高くて30万円ちょいまでのレンズなら違うでしょうね。
まぁ、オリも150-400 という受注生産のレンズを出してるから、これは違うかな?

>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
>からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

ようするに、OMDS を誹謗するスレですか、ここは?

>前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
>の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

そう言う人が、

>少なくとも、ニコンやキヤノンのミラーレス買う時に、初心者でないなら、
>純正アダプターで、レフ機用レンズを考慮しない人は少ないと思う。
書込番号:24434747

という書込をする? 大元のスレ主さんと勘違いしていない?
酷く不愉快です。誤解で、さんざん悪者にされるの。

書込番号:24460849

ナイスクチコミ!25


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2021/11/24 05:27(1年以上前)

結果、何もまともに説明出来ていない、
それすら、わかっていない。
自分のなかでわかっているつもりでも、
言えば言うほど説明が出来ないスレ主ということがわかった。

書込番号:24460872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2021/11/24 05:40(1年以上前)

スレ主に指摘しておくね。
常識とか一般的な社会人とかに関して説明が出来ないなら
全て「私」に置き換えたほうがよろしいかと。
でもね、いまさらで
ここにもう来なくてもいいからね。

書込番号:24460874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/24 06:43(1年以上前)

>横道坊主さん
>やはりフラッグシップ機と銘打って出した機種を大幅ディスカウントしたり
同じく大三元標準ズームをキット設定してはモデル末期に叩き売りつうパターンを繰り返す事なんじゃ無いの?
自社の製品に対するプライドとか愛着が感じられないんだよな。
二強のユーザーが「高い高い」と言いながらフラグシップ機やLレンズにお布施するのも
この二社は自社の製品にそんな扱いをしないと言う信頼感が有ると言うのも大きい

ほぼ同意かなw
後、過去の映像事業を譲渡の騒動もあるかも
https://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html
OMDS、頑張れ

書込番号:24460907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/24 09:22(1年以上前)

>WIND2さん

>だからぁ
>スマホの様にいつでも昼夜問わず持ち歩けて、
>コンデジ程度にコンパクト(EF-Mってキットレンズデカいね)で、軽量で、
>高感度の代わりに手振れに強くてって事なんだけどわからん?

だからぁ
初心者でもコンパクトに徹底的に拘る人は、M4/3でもデカいんですよ。撮れる画質については
本当に「どうでも良い」し、サクサク撮れるも「どうでも良い」んです。

そこを拘る人が、M4/3と他社コンパクトAPS-Cとの差を重視するかどうかは、今の売上状況を
見ると分かるでしょ。エントリー機では、M4/3は、そこそこ売れるけど、圧倒的な差が付いてますか?


書込番号:24461035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/24 09:39(1年以上前)

>横道坊主さん

>やはりフラッグシップ機と銘打って出した機種を大幅ディスカウントしたり
>同じく大三元標準ズームをキット設定してはモデル末期に叩き売りつうパターンを繰り返す〜〜

それは言えてる、逆に言うと大幅ディスカウントしないと売れない製品、大幅ディスカウントが魅力の製品というスタイルから脱却しないと
これは避けられないだろうね。

>自社の製品に対するプライドとか愛着が感じられないんだよな。

このことはユーザたけじゃなく、オリンパスの経営陣が自社の製品に対するプライドとか愛着が感じらないからオリンパスはカメラ事業から撤退し、同部門を分社化したとも言えましょう。

書込番号:24461059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/24 09:53(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
>からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

>ようするに、OMDS を誹謗するスレですか、ここは?

えーと、長期間使用する製品で、そのカテゴリーで長期間好成績を残している企業の製品を選ぶのは、合理的だと
思いますよ。別に誹謗しているのでは無く、OMDSがオリンパスから離れれば、そのような見方がされるという事です。
それを払拭するには、OMDSがこれから好成績を上げていくしかありません。

根元のスレ主のKazuKatさんの

>と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)

>カメラは消耗品、レンズは一生物。
>これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することを
>お勧めしたいしだいです。

が初心者向けとするならば、違うんじゃない?という話で、最初からアダプターでの一眼レフレンズの使用に
ついては、無視しているんですよね。

それを考えるのは上級者だと言う事で、議論の対象外とすると、
「カメラは消耗品、レンズは一生物」という言葉も、初心者向けでは無いんです。今でもカメラに興味の無い人は、
M4/3のカメラも「超高い買い物」ですから。

で「レンズは一生物」「M4/3はレンズが豊富」というアドバイスと、「レンズも消耗品」「他のメーカーもレンズは豊富」
というアドバイスは、両方成立すると思いますけどね。






書込番号:24461073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/24 10:04(1年以上前)

>しま89さん

>製造中止に対しては他のメーカーと変わら無いような・・・
>M4/3のM.ZUIKO DIGITALの初期、E-M5に付属してたED 12-50mmとかED 14-150mmなど買取キャンペーンも
>するぐらいだから長期にわたるアフターケアが劣るとは思え無いけどな。

オリンパスの時と、OMDSとなった今とは状況が違うのではないか?と思われても仕方が無いでしょう。買取キャンペーン
を再度やれば、安心感は出るかも?

書込番号:24461088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/24 11:08(1年以上前)

結局、ミラーレスになっても
一眼レフ時代の大きい、重い、高いの三重苦
に囚われているのは、カメラ業界にとって
プラスになるのか、疑問です。
価格に関しては、一眼レフ時代より高騰しています。

書込番号:24461154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/24 12:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
自分はOMDSに変わって動けるようになって良かったと思っている方ですし、基本的には変わって無いと思ってます。
不祥事発覚後の閉塞感の動き、製品展開などオリンパスに残っていたら確実に事業収束、終わってましたね。

書込番号:24461262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/24 13:39(1年以上前)

「レンズの選択肢が多い」大いに結構。
「暗所でもそこそこ撮れる」結構、結構。

フルサイズやAPS-Cに「負けてない」とかって言いだすから話がおかしくなるんです。
「勝たなくてもいい」じゃないですか、楽しく使えるなら。

「フルサイズやAPS-Cの方が楽しく使える」人はそっちを選んで使ってる。
それだけのことです。

書込番号:24461346

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2021/11/24 13:47(1年以上前)

>いぬゆずさん
補足すると
フルサイズとAPS-Cに対して
4/3は写真撮る楽しさで「負けていない」って事で
宜しいんじゃないでしょうか?( ゚ー゚)

ナンで無理に意地を張るのか
自分も分かりませんが…(  ̄- ̄)

書込番号:24461353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/24 14:19(1年以上前)

いいんじゃないですか?
コンデジでもフルサイズでもスマホでも何でも「その人にとっての写真を撮る楽しさに優劣はない」ってことで。

書込番号:24461382

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/24 14:28(1年以上前)

最初のスレ主を庇うつもりはさらさら有りませんが
(むしろ「しょうもないスレ立てるな」くらいに思ってます)

最初のスレの主旨はスレ主曰く
>これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。
であって

一番目にレスを付けた人の回答に
>自分の使いたいレンズがあるなら、今のカメラはいずれでも性能が十分であるから、どのマウントでも良いですよね。
と書いていることから

勝ったの負けてないのという話では無かったかと思います。
「自分がAPS-Cと迷った選択は間違ってなかった」と自己肯定感を補完したい感じだったので
皆さんが生暖かく見守ってあげれば良かったのに
みんなでムキになるからこんな事になるのです・・・

書込番号:24461389

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2021/11/24 16:46(1年以上前)

大昔から中高生の坊やが
『XXメーカーのYYカメラはXXメーカのVVより性能が良い』
『メーカーXXはメーカーZZに負けている』

なんてトークをカタログ片手に休み時間の度楽しんでるレベルと、この掲示板での議論が大して変わらん訳ですね。

自分が必死に小遣い貯めて買おうとしてるカメラのメーカーが、知らぬ間にご贔屓から『自分の分身』に成長し、
他メーカーそれもライバルのA君やB君のカメラとの優劣を競う=勝った負けたの勝負に昇華した。

せいぜい『勝った負けた』は自分の撮影の腕前とか知識の多少で留めときゃ良い物を、
株主でも従業員でもましてや社長さんでもないのに、あたかも自分の分身の様にメーカーを愛でて
『勝った負けた』が気になって仕方ない。ハハこりゃ気楽な稼業と来たもんですわ。


>コンデジでもフルサイズでもスマホでも何でも「その人にとっての写真を撮る楽しさに優劣はない」ってことで。

そのとおり。付け加えますならば、
『その人にとって、必要な成果が出れば尚宜しい』

書込番号:24461551

ナイスクチコミ!24


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/24 20:32(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
あんた、随分とムチャクチャな事言ってるけど、
気が付かない?
初心者で軽量コンパクトに「徹底的に拘る人」?
画質やサクサク感もどうでもいい?
初心者が突出した特徴に徹底的に拘るって非常に稀じゃない?
初心者の多くの要望願望って、
簡単綺麗に「写る」ってとこなんだけど。
でも、重いのは嫌だし、できればコンパクト(小さい)ほうがいい。
見た目も可愛いいほうがいいかも?
だから、各メーカーは、画素数が多いほうが綺麗ですよ、センサーが大きいほうが綺麗ですよってアピールするんでしょ。
で、簡単にピントが合うように、顔認識AFやら瞳認識AFが出てきて、スキルが無くてもカメラが勝手に綺麗に写してくれる。
そこが初心者にウケて、良いと思わせる。
機能がいつの間にか高性能に置き換わる。
最初の一歩はそこでしょ。

そして、貴方のこのコメント
>フルサイズ機の方は「ボケを生かした撮影が可能」
って事だけど、出来てないのでは?


書込番号:24461828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/25 00:14(1年以上前)

まぁ、今回のスレ主さんのような意見が潜在的に一定数あることは理解しています。

フィルム時代はペンタやリコーの一眼レフを使っていましたが、
「普通はキヤノンかニコンだよね。どうしてキヤノンかニコンにしないの?」
なんて言われることがたまにありました。
(逆に意固地になって二強は使いませんでしたが…)

一定数の人々は「有名どころを選んでおけば間違いない」とか
「安心の大手」「純正一択」などとブランドによる判断に頼りがちで、
多少性能が劣っていても自分の目的に合ったコスパのいい製品
(今なら中華ブランドとか)を見極めて楽しむようなことは殆どしないものと思います。

常識を振りかざす人はえてして低リスクに優越感を感じ、しかし何かのファン
にとっては違う部分に魅力を感じている訳で、単なる価値観の相違なのではないかと…。

とはいえ各自が何を選ぼうと全く問題は生じない訳ですが、今回のように
「オススメ」を述べてしまうと、価値観の相違が許容しにくい方向に
変わってしまうのでしょう…。

書込番号:24462194

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/25 00:19(1年以上前)

スレ主さんの"ナイス!"の数が極めて少なく、スレ主さんの「常識」に疑問を持っているコメントに"ナイス!"が目立って多いのが興味深いですね。

私は前スレでプリンターを例に挙げましたけど、ソニーなんかの他社のレンズ板なんかに新品を買えるくらいの修理費用、てな書き込みがありますよ。

勝手に「都合よくプリンター限定の話にしてしまっている人」の「常識」なんか信用できませんがな。

書込番号:24462200

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/25 00:51(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>根元のスレ主のKazuKatさんの
>>と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)
>>カメラは消耗品、レンズは一生物。
>>これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することを
>>お勧めしたいしだいです。

が、なぜ、

>前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」は、レンズ交換式カメラはボディよりもレンズ、他社と比べて、M4/3はレンズ
>の選択肢は多いので優位という主張は、初心者に対して、誤解を与える面がありましたから。

に、なるんですか?

『根元のスレ主のKazuKatさん』が、『前スレのスレ主の「引きこもり2号さん」』に変わってませんか?
自分は↑の参照部分とは真逆に思っています。

↑の参照部分のように自分が書いているというなら、その部分を具体的に示してください。

それとも、2アカで、同一人物とでも言いたいのですか?

書込番号:24462244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/25 06:08(1年以上前)

>ポポーノキさん
>結局、ミラーレスになっても
一眼レフ時代の大きい、重い、高いの三重苦
に囚われているのは、カメラ業界にとって
プラスになるのか、疑問です。
価格に関しては、一眼レフ時代より高騰しています。

フルサイズ機は好調みたいですよw
https://digicame-info.com/2021/11/10-12.html

書込番号:24462334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/25 06:53(1年以上前)

20万円もする機種が上位というのは総合的にレンズ交換式カメラがいかに売れてないかの証だと思いますね。

書込番号:24462346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/25 07:02(1年以上前)

>むむまっふぁさん
ヨドバシさんの中でのランキングですよ?

https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
こちらのランキングでは売れ筋は予想通りです
相変わらずSONYとキヤノンは強いですねww

書込番号:24462352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/25 11:18(1年以上前)

>むむまっふぁさん
コロナで不景気と思いきや高いカメラが売れてるのは不思議な感じです。
来月のボーナスは、来年の新機種の為にとっておこうと思っております。

書込番号:24462617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/25 12:54(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
こういう板に常にいらっしゃる方は購入するだろうけど、一眼買えぱきっときれいな写真撮れるんじゃない?というエントリー層がのき並み購入しなくなったので高いカメラが上位になる。具体的な数字出てないので分からないですが、台数的には売れてないんじゃないてすかね。

書込番号:24462723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/25 14:08(1年以上前)

>むむまっふぁさん
確かに一理ありますね。
今、一眼カメラ買う人は元々カメラを趣味にしている方が多く比較的高いカメラが売れる割合が大きくなる。
でも、台数的には減っているのでしょうね。
あと、これまで気軽な気持ちで一眼カメラ購入していたような人たちは最新のスマホで満足している方が多そうですしね。

書込番号:24462801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/25 19:52(1年以上前)

>Seagullsさん

私は異なるメーカーの製品を比較するのは別に構わないし、特定の機能や画質の1つの評価項目が勝った負けたを言うのは構わないと思います。
ただ問題なのは他人の発言を否定するあまり、1つの(部分的な)評価項目のみで、カメラそのものの評価や優劣を決め付けて勝った負けたを言うこと。

そのようなことさえ言わなきゃ、部分的な比較の勝った負けたは論じてもいいと思います。
実際、部分的な評価での優劣があるのは事実だし、トータルでどのカメラが自分にとっていいか、カメラそのものの評価を決めるのは個人なのだから。

ただ残念なのはカテゴリ違いの食品クチコミに投稿されたスマホ写真をオリンパスのデジイチの土俵に上げて貶し始める変なのがいて、オリンパスのデジイチのライバルはスマホだ!と言わんばかりの行為は、オリンパスユーザの品性が問われるのでは?と案じたりしますが。

書込番号:24463214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/26 20:45(1年以上前)

>これまで気軽な気持ちで一眼カメラ購入
していたような人たちは最新のスマホで
満足している方が多そう

スマホの絵と一眼カメラの絵は根本的に違うの
ですが、国内メーカーはもはやアップル、グーグル
の圧力に対抗できないのでしょう。
マイクロフォーサーズやニコン1の絵を知ったら、
例え一型センサーでも、スマホではどうしても
満足できなくなります。

書込番号:24464810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 09:42(1年以上前)

>ポポーノキさん
確か最新のiPhoneで撮る写真は綺麗ですけど、写真を撮る行為含めて楽しむならカメラの方が断然楽しいですからね。
iPhoneにあの解像感は出せないですし。

書込番号:24465505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 09:59(1年以上前)

今までは携帯電話の頃は記録用に近かったですが、今は画質も良くなり頭も良いので大きなカメラでは撮れないような事も撮れたりする利便性がありますね。常に手元にあるというのは大きいですよ。ちょっとしたお出かけの小型カメラも、気合入れて持ち出す大型カメラもすでに愛好者用です。

書込番号:24465526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 10:46(1年以上前)

>むむまっふぁさん
それは、認めざるを得ないですね。
だからこそカメラは写真をより楽しめるような道具じゃないと駄目でしょうね。

書込番号:24465589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 11:43(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そう思います。楽しみ方は人それぞれですし誰かが言って変えられるものではありません。

書込番号:24465650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 13:22(1年以上前)

>携帯電話の頃は記録用に近かったですが、今は画質も良くなり

スマホの画質って良いですかねw

書込番号:24465789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 13:48(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
携帯電話の頃に比べという意味ではありますが、画質の妥協点なんて人それぞれだしスマホで十分と思っている人は多いと思いますよ。

書込番号:24465828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:174件

2021/11/27 14:11(1年以上前)

iPhoneの顔認識はかなり優秀。オリンパスとはレベルが違う。

書込番号:24465857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 15:43(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>スマホで十分と思っている人は多いと思いますよ。

妥協すればって事ですね
コンデジ持ち歩くよりマシですからね

書込番号:24465984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 16:37(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
そもそも写真を趣味としてない人たちは利便性を取ってスマホで事足りると思ってますよ。今までメーカーはそういう人たちを取り込もうとしてたわけでしょ。すでにコンデジは絶滅危惧種ですね。

書込番号:24466075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 17:02(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
写真を趣味にしていない人からすれば最近のスマホで撮った写真でも疑う事なく満足してると思いますよ。 
だってスマホでしか写真撮らないんですから比べる事ないですからね。
比べるとしたら昔のスマホとかガラケーじゃないですか?

書込番号:24466118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/27 17:07(1年以上前)

他社が遥かにマシに出来ている現実から目を逸らしているうちにドンドン技術格差が拡大していく。

書込番号:24466124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2021/11/27 18:10(1年以上前)

スレ主以外にも根拠や裏付けのない推論を述べてる人がいるけど、そちらへのツッコミはないのが興味深いですね。

ナイスの数は、カメラのクチコミ掲示板の利用者が一眼レフや旧製品から脱却出来ない人達で構成されていることを表しているだけにしか思えない。
時代錯誤な方がこの板の「常識」を作ってるので、正論も邪論になってしまう。
まあ民主主義は多数決の社会なのでしょうがない。

書込番号:24466221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/11/27 18:32(1年以上前)

昔々あるところに、
デジカメで遊ぶおじさん達が居りました。

デジカメブームも終わった頃、

デジカメに見切りを付け、
彼女を作って幸せに暮らす者も居りましたが、

おじさん達の中には、フルサイズに拘って
モデル撮影を続ける者もおりました。

さてその10年後、、、

(ここから先は、貴方が作る物語)

書込番号:24466261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/27 18:49(1年以上前)

機能と妄想と願望だけじゃ新たな表現は生まれないよ。
貶しと指摘の区別すら出来ないのもいるみたいだが。
上で書いた、機能と性能の区別がついていない典型かな?
そして、その機能に縋る思いが技術の差?
機能に縋っているうちは新たな表現なんてできないよ。
あ、あと、素直さも非常に重要。
ここですら、それが現実。
正確に他者の実力を見極められないと上達は非常に難しいだろうね。
実際、像面位相差になって、ほぼ全域でAFを合わす事が出来るようになり、新たな表現が出来るようになったと騒いでいたにもかかわらず、出してきたのは棒立ちで写しただけってのも過去にあったしな。
ま、何を宣っても、現実世界の出来事や
然るべき第三者による撮影結果の評価は何も変わらない。

書込番号:24466299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/27 19:16(1年以上前)

10年ひと昔と言うけれど。

10年前の写真集より、今の写真集の方が画質がいいか?機能の違いがどれだけ写真に表れているか?
写真展然り。

優れた機材をあたかも自分で作ったかのように言っている人って、一体何を自慢しているの?なんて思ったりします。

書込番号:24466341

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 19:52(1年以上前)

>今までメーカーはそういう人たちを取り込もうとしてたわけでしょ。

逆でしょw
スマホの機能(自分は画質は論外)が上がってコンデジが衰退したと思うけど?

書込番号:24466401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 19:57(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>写真を趣味にしていない人からすれば最近のスマホで撮った写真でも疑う事なく満足してると思いますよ。

上を知らないからそうでしょうね
否定はしません

書込番号:24466412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/27 20:01(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
スマホが出る前ですけど、カメラメーカーは今までカメラとか写真に興味無い人たちを取り込もうとしてたと思いますよ。

書込番号:24466417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/27 21:13(1年以上前)

>モモくっきいさん
>10年前の写真集より、今の写真集の方が画質がいいか?機能の違いがどれだけ写真に表れているか?
写真展然り。

10年経った今の写真の方が画質がいいのに、10年経った貴方の視力が衰えて今の画質の良さを認識できないだけとか。。。

書込番号:24466566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/27 21:24(1年以上前)

別機種

μ4/3のウリの動画切り出しで撮れると良いですね。

書込番号:24466593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/27 21:48(1年以上前)

>いぬゆずさん
流石、α1ですね。
SONYもα1を超える機種の開発は大変でしょうね。
OMDSは、SONYが思いつかない角度の進化をしてくるんではないかと期待しております。
それが何かは想像もつきませんがが…

書込番号:24466630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/27 22:34(1年以上前)

>フルサイズやAPS-Cに「負けてない」とかって言いだすから話がおかしくなるんです。
>「勝たなくてもいい」じゃないですか、楽しく使えるなら。

と、一見常識人風に書いていると思えば

>μ4/3のウリの動画切り出しで撮れると良いですね。

と、80万円近い機材の画像を貼ってみたりする。

世間ではそういうのを「マウントを取る」と言います。
このスレ、レンズの本数の話じゃなかったでしたっけ?

書込番号:24466693

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/28 06:35(1年以上前)

私は偶々フルサイズに行きついただけです。
その機種で撮影を楽しんでいるだけです。

μ4/3を「選んだ」方はそれで楽しまれればいいかと。「僻む」とか「マウントされた」と感じるのならやはり何か「妥協した」と言うのが本音なのでは?

書込番号:24466995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/28 07:04(1年以上前)

>いぬゆずさん
マイクロフォーサーズユーザーも楽しんでいますよ。
悪気がなくても、皆さん敏感になっているので、ここに他社の高級フルサイズ機で撮った画像貼り付けるのは迂闊でしたね。
別にマイクロフォーサーズ以外のカメラの使用を禁止されている訳ではないですしね。
私は、来年出ると思われるZ6Vを密かに楽しみにしております。

書込番号:24467013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/28 07:05(1年以上前)

>いぬゆずさん

紫玉葱すごいですね!
こういうレンズはマイクロフォーサーズにはないかもしれません。
玉葱は苦手ですが、ここまで玉葱然とした写りは面白いかもしれません。

ところで「撮れると良いですね」ってことはマイクロフォーサーズでは撮るのが難しい写真ということですよね?写真の見方がわからないので何を撮った写真なのか解説をお願いします。

書込番号:24467014

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 07:19(1年以上前)

>むむまっふぁさん

>スマホで事足りると思ってますよ。今までメーカーはそういう人たちを取り込もうとしてたわけでしょ

>スマホが出る前ですけど、カメラメーカーは今までカメラとか写真に興味無い人たちを取り込もうとしてたと思いますよ。

何が言いたいのでしょうか?
もしかしてスマホカメラオンリーで撮影を楽しまれている方ですか?
それはそれで良い趣味ですね

書込番号:24467026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/28 07:20(1年以上前)

一番の問題はセンサー性能云々じゃなくて、カメラの性能が陳腐化して他社に対するアドバンテージがなくなってることなんじゃない?
どのメーカーもエントリー機だけじゃマウントを維持できなくなってきて、高性能モデルが中心になってきてる。他社に対してフラッグシップモデルのE-M1Xがどこまで立ち向かえるかってところなんだよね。あれってカタログ値はα7IIIと似たようなもんだし、今となってはお世辞にも高性能モデルとは言い難い。レンズラインナップも微妙だし。

軽量コンパクトだけを武器に戦うのは厳しいと思うんだ。あれはメインとなる武器があるからこそ映える特徴でしょ?
拳銃、精々サブマシンガンだけで戦える戦場は少ないよ。

書込番号:24467027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 07:23(1年以上前)

>μ4/3のウリの動画切り出しで撮れると良いですね。
特にオリンパス機は動画より静止画のイメージがあったんですけど、ウリというのはパナソニック機のことを言ってるんですかね。
動画から切り出しとかって素人がやる事かと思ってました。やはり上級の方々もやられるんですね。スマホで簡単にできちゃうやつでしょ

書込番号:24467030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 07:35(1年以上前)

>いぬゆずさん
ご存知かと思いますがUPされた画像は掲示板ルールで削除対象になるみたいです
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
OM-D E-M5 Mark III の板で当該機種以外の写真を貼ってた場合は削除される様です

書込番号:24467044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 07:37(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>フルサイズ機は好調みたいですよw
とランキングを出されて、その後にどっかの違う一眼のランキングを出されて(からの)
台数も無いランキングだから、今は愛好者だけで実際は大した売れてはいないのではないか(からの)
メーカーが取り込もうとしていた写真やカメラに大した興味のない人たちはスマホの登場で離れていってしまいましたという話の流れです

書込番号:24467049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 08:16(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>台数も無いランキングだから、今は愛好者だけで実際は大した売れてはいないのではないか

数が載ってない
それ言い出すとどの製品も大して売れていないとなりますよ?
そう言う認識ならそう思えば良いですが
スマホ
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36

書込番号:24467103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 08:23(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
そうですよ。愛好者の中で売っていくしかないと思います

書込番号:24467106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/28 15:04(1年以上前)

公開されている今年9月の交換レンズ出荷実績によると、フルサイズ以上のフォーマット向けレンズとフルサイズ以下のフォーマット向けレンズの販売数はフルサイズ以上向けの方が1割くらい多いんですよね。
ちなみに出荷金額はフルサイズ以上向けの方が3倍くらい多いです。
出荷平均単価で見るとフルサイズ以上は3.7万円、フルサイズ以下は1.3万円ほど。出荷金額だから販売店の仕入原価ですけどね。

フルサイズ用レンズも言うほど高くないんです。カメラも15万で普通に撮るには十分なものが買えるし、レンズも5万円くらいから楽しめる。小型センサー機はそのカメラシステムと戦わないといけないんですよ。その上エントリー層は激減している。各メーカーがフルサイズに逃げるのはわかりますよ。

書込番号:24467680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 15:24(1年以上前)

>たかみ2さん
MFTでもf2.8ズームは高価で大きく重い。f4だと役不足。
フルサイズならf4ズームで十分。そう考えると一般的な範囲では価格も大きさも大差ないからね!

書込番号:24467709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 15:28(1年以上前)

>フルサイズ以上のフォーマット向けレンズとフルサイズ以下のフォーマット向けレンズの販売数はフルサイズ以上向けの方が1割くらい多い

キヤノン、ソニー、ニコン、各レンズメーカーなどのレンズ購入者でAPS-Cカメラユーザーもかなり多いと思うけど、そういう人たちも35mm判用レンズを買うことが多い(or買わざるを得ない)だろうから、

>各メーカーがフルサイズに逃げるのはわかりますよ。

と言い切ることはできないよね。

書込番号:24467713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 15:31(1年以上前)

昔はセンサーが小さいからAFが速くて、連写が速くて、手ぶれ補正が強力、軽量コンパクトってのが売りになったけど、自慢の手振れ補正すら他社に追い付かれつつある。AFも連写も大きさも完全に抜かれた。幾らファンが擁護しようが、コレじゃ売れないと思うぞ!

書込番号:24467719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 15:33(1年以上前)

>そう考えると一般的な範囲では価格も大きさも大差ないからね!

そう考えるなら、どちらでもいいよね。
何を戦っているのかな?

書込番号:24467721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 15:40(1年以上前)

どちらでも良いと言って安く無くてコンパクトじゃ無くて性能悪い方を選ぶのは少数派。

書込番号:24467734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/28 15:40(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
凝りだすと小型センサー機のF2.8は物足りなくなりますね。F1.8でもこんなもんかって感じですし。フルサイズでF1.8単焦点の作例見ると十分な表現力と思うんですけど。
望遠レンズは超望遠領域にまだ規格としてのアドバンテージがあると思ってます。なぜかそこには積極的にレンズを出さないんですけど(笑)

書込番号:24467735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 15:56(1年以上前)

>どちらでも良いと言って安く無くてコンパクトじゃ無くて性能悪い方を選ぶのは少数派。

あなたはそうかもしれないけど、それがあなたの憶測じゃなくて実際の調査結果があるなら教えて。
それと「安い」「コンパクト」「性能の良し悪し」全て相対的なものだから、どう考えるかは人それぞれでしかないよ。


>小型センサー機のF2.8は物足りなくなりますね。
>フルサイズでF1.8単焦点の作例見ると十分な表現力と思う

あなたはそうかもしれないが、他人も同じとは限らないよね。


>望遠レンズは超望遠領域にまだ規格としてのアドバンテージがあると思ってます。なぜかそこには積極的にレンズを出さないんですけど(笑)

35mm判用で暗い固定F数の小型超望遠レンズが人気らしいけど、そんなに頑張らなくても超望遠ズームでほどほどの大きさだし。
35mm判用大口径超望遠みたいに焦点距離を小刻みにして揃えなくても、ほどほどの大きさのズームでかなりカバーできちゃってるし。
スペックだけ見ていて実際に使っていない人には実感ないだろうけど。

書込番号:24467767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 16:10(1年以上前)

>たかみ2さん
キットレンズじゃ暗い。f2.8ズームは必要なんだけど重い高い大きい。今キヤノンはコンパクトで安価なレンズを揃えてるけど、間違い無くあれはMFTにぶつけてる。
超望遠はAFの性能と高感度を考えると、本格的にやる人はフルサイズになってしまう。オリンピックで1人でもオリンパスいた?軽くて手持ちで行ける白レンズが使われないの変だよね?

書込番号:24467787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 16:25(1年以上前)

>今キヤノンはコンパクトで安価なレンズを揃えてるけど、間違い無くあれはMFTにぶつけてる。

キヤノンもm4/3の機動力は気になっているんだね。
でも、あのレンズでズームの利便性に対抗出来るのだろうか? 撒き餌にしてより高価な超望遠を買ってもらいたいのだろうね。


>超望遠はAFの性能と高感度を考えると、本格的にやる人はフルサイズになってしまう。

「本格的」とは?
m4/3で作品を撮っている人、m4/3で仕事しているプロは本格的ではないとか?


>オリンピックで1人でもオリンパスいた?軽くて手持ちで行ける白レンズが使われないの変だよね?

一人もいなかった? 全部確かめたの?
まぁ、オリンピックみたいなイベントで特にニコン・キヤノンが多いのは、多くのプロがフィルム時代の昔から使っているから、というのがいちばんの理由だよ。そんな中でソニーは頑張ったみたいだけど、どれくらいいたのかな?

書込番号:24467805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 16:34(1年以上前)

どんなに熱狂的ファンが擁護したって、売れなくてオリンパスから不良債権として捨てられた事実が全てを物語ってる。

書込番号:24467819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 16:36(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>黄色い黄昏さん
>そうですよ。愛好者の中で売っていくしかないと思います

あなたと私の認識は違うようです
議論する意味がありません
スマホだけで頑張って下さい

書込番号:24467824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 16:38(1年以上前)

>むむまっふぁさん
20万程度で高級って発想ならスマホはベストでしょうねww

書込番号:24467830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 16:42(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

m4/3を擁護しているんじゃないよ。あなた方の主張は全く主観的で、事実に即した客観性や冷静な観察が欠けていると言っています。
自説が擁護出来なくなると、いつも「売れなくて捨てられた」の捨て台詞だよね。それも事実なのかどうか。

100年経っても「本格的に撮るなら35mmフルサイズ!」と言ってそうですね。どうぞどうぞ、頑張ってください。
ただ、あなたの選択はあなたの選択に過ぎず、他の人には他の選択があることを忘れずに。個々の選択は誰も否定することはできません。

書込番号:24467834

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 16:43(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>20万程度で高級って発想ならスマホはベストでしょうねww

住む世界が違うかも知れませんので価値観を押し付けるつもりは有りません
悪しからず

書込番号:24467835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 16:55(1年以上前)

仮にも将来性のある有望な部門が独立を企てたら、社内で必死で阻止するし、他社からも声掛かる。それが皆無で捨てられたってことは、オリンパスも他社も将来性無しの不良債権と評価したから。こんなの少しでも社会経験あれば分かること。

書込番号:24467862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 17:09(1年以上前)

>将来性のある有望な部門が独立を企てたら、社内で必死で阻止するし、他社からも声掛かる。

そんな将来性有望なカメラ事業が、他社も含め現在どこかにあるのかどうか。

書込番号:24467886

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 17:29(1年以上前)

CNSFは捨てられてない、オリンパスは捨てられた。とてつも無く大きな差がある。

書込番号:24467927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/28 17:37(1年以上前)

>CNSFは捨てられてない、

あれ?Sのスチルカメラ部門って、他の老舗カメラメーカーから譲渡されたのでは?

書込番号:24467945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 17:41(1年以上前)

>CNSFは捨てられてない、

よかったね。で、Pは?


>オリンパスは捨てられた。

捨てられた? 主語は何だっけ? 

捨てられたのかどうかは、どうでもいいかな。最初は「オリンパス」にとって必要だと言い切っていたところを見ると、まぁ外部からは分からない事情があるのだろうな。
OMDSになって無くなったわけじゃないから、いいんじゃないの。分社化がダメカメラの証明になるわけじゃないし。


>とてつも無く大きな差がある。

キミにとっては、だよね。

書込番号:24467953

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/28 17:47(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
スマホの登場でコンデジは消えかけてるし、一眼だって(特にエントリー機)売上は落ちてるはず。少なからずカメラ雑誌も影響を受けてると言ってるだけなんですけどね。
スマホしか持ってない人と一眼を持ってる人で住む世界が違うと言われても(ユーザー数が違いすぎて)ピンときません。

書込番号:24467962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2021/11/28 17:49(1年以上前)

自分が一押しするメーカーの優位性を他社の製品の掲示板で主張するのを見てると、そういう輩が主張する一押しメーカーの製品に他社の製品の掲示板なんて眼中にないほどの魅力はないということですよ。

書込番号:24467967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 17:51(1年以上前)

他も同じ様な物と言いたい熱狂的ファン!顔真っ赤だよ!
ソニーはミノルタのカメラ部門買ったけど、だから何?まだソニーから捨てられてないよね?

書込番号:24467975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 17:58(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

何を必死に?

>他も同じ様な物と言いたい

「一般的な範囲では価格も大きさも大差ない」、つまり「同じような物」とおっしゃったのは、あなたでした。

そこでなくて「将来性」だと言うなら、他のメーカー、そのへんどうなの? 大きく違うの? 将来が有望なメーカーはどこなの? どこかあるなら、なぜそう言えるの? 

書込番号:24467998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 18:04(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

ところで、あなたの書き込みを一覧を見ると、オリンパス・OMDS・m4/3製品の掲示板がすごく多いけど、なぜなの?
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A9%81%5b%82%E9%82%C2%82%9F%82%A2%82%B7CZ&BBSTabNo=6

ご自身オススメの一推しカメラは何ですか?

書込番号:24468011

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:174件

2021/11/28 18:04(1年以上前)

CNSとは技術レベルが天と地ほど違うことが理解できない人が居るんだね?認めたく無いのは分かるけどさ!ご自慢の手振れ補正だって追い付かれてきたし。
実際オリンパス売れてないよね?

書込番号:24468012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/28 18:25(1年以上前)

>CNSとは技術レベルが天と地ほど違う

「技術レベル」とは? 抽象的ですね。
具体的にどこがどう違うのか書かないと、意味無いですよ。

できたら、質問にもお答えを。
疑問に答えられないコメントは、ただの個人的な「価値観の押し付け」です。意味無いです。

書込番号:24468043

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 18:49(1年以上前)

三つ並んだ

書込番号:24468091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/28 20:07(1年以上前)

>むむまっふぁさん
>スマホしか持ってない人と一眼を持ってる人で住む世界が違うと言われても(ユーザー数が違いすぎて)ピンときません。

でしょうねw
ですから住む世界が違う(20万程度は高級とは思わない)のです。
スマホで頑張って下さい

書込番号:24468244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/28 20:10(1年以上前)

>ソニーはミノルタのカメラ部門買ったけど、だから何?まだソニーから捨てられてないよね?

ん?だから何って。あなたの理屈ではミノルタ(現コニカミノルタ)は「カメラ部門」は捨てたってことになるのでは?それをソニーが買い取ったと。それもそんな昔じゃないよ、違うの?

新会社としてスタートしたOMDSがカメラ部門を捨てたとでも言いたかったのかな?

で、Pは?

書込番号:24468252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/11/29 16:02(1年以上前)

↑ コニミノのカメラ部門も母体から捨てられたから、ソニーもOMも同等だと思いたいんだね?

ソニーは捨てられたコニミノカメラ部門を元に新たなメーカーになったけど、OMはオリンパスに捨てられてから大した結果を残してないから全く別物。

Pはミラーレスやってないから競合他社と見てないだけ。

書込番号:24469471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/29 17:57(1年以上前)

>CNSとは技術レベルが天と地ほど違う
Sならα7cを使っていますが、センサーとAF以外は大した事はないと感じます。

ダストリダクションと手ぶれ補正は気休め程度ですし、タッチパネルは全く活かされていない。
操作体系はコンデジですし、メニューはカオス(慣れるとこれはこれで面白かったりしますが)で訳わからん。

そんなS機ですが、なぜか良い写真が撮れそうな気にさせてくれます。
多分宣伝が上手いからだと思います。 昔からSの宣伝センスは突き抜けてます。

CNはフィルムしか使った事がありませんが、こちらは真に実力があると思います。
話を聞く限り EOS R3 はほんと無双だと思います。 この後に「1」が控えていると思うと恐ろしくなります。

PはQとK-01がありました。 RはGXR。 どっちも10年前なので忘れ去られても無理ないですが。

書込番号:24469589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/29 18:49(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
オリンパス関連のスレッドにばかりコメントしていますが、過去に嫌な事でもされたのですか?
SONY関係のスレッドで楽しめば良くないですか?
自分で使ってもなくて、しかも気に入らない機材のスレッドなんて見てもつまらないでしょう。

書込番号:24469671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/29 18:59(1年以上前)

>たかみ2さん
>小型センサー機のF2.8は物足りなくなりますね。F1.8でもこんなもんかって感じですし。フルサイズでF1.8単焦点の作例見ると十分な表現力と思うんですけど

35mm換算での話しでしょうかね?

書込番号:24469683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/29 19:16(1年以上前)

ついでに。

今でこそソニーαは我が世の春を謳歌していますけど、α7を出すまでは色々と苦労していた様です。
OMDSは船出したばかりなので少しばかり様子見が必要でしょうね。
もっとも、今は暴風雨吹きまくりなので相当厳しいですが。 何が何でも生き残って欲しいです。

選択肢は少ないより多い方が良いに決まっていますし、世界に通用する日本企業を無くしてはいけません。
嫌いだから無くなれ、潰れろ(と思っているかどうは知りませんが)は、あまりにも幼稚な考えと言わざるを得ません。

書込番号:24469706

ナイスクチコミ!16


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/29 19:38(1年以上前)

>かーるちゃん
技術レベルが天と地ほど違うならば、
撮影結果も天と地ほど違うのかな?
いや、天地がひっくり返る事のほうが多いかもしれないね。
遠景夜景はボロボロだとか言ってたけど。
君のコメントの整合性確認の為に、
所有機材で君自身が撮影した遠景夜景をアップしてくれないかな?
そんなに自信があるならとも言ってたよね。
ボロボロだよって言うほど自信があるんでしょ?


Pって、パナとペンタで真逆に食い違ってるけど、フェーズワンもあるしなあ

書込番号:24469743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/29 19:42(1年以上前)

レンズの選択肢もやけどカメラケースの選択肢も多いな. 大きいカメラレンズやと大きいケースしか入らんけどコンパクトカメラやったらカメラケース大中小選べる. かちゅうて大は選らばへんけど目的に応じて中小ケース使い分けできるし、むしろ買うとき選択肢が多すぎて困るなゆうくらい有るんも選ぶ楽しみやったりする。

書込番号:24469749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2021/11/29 20:35(1年以上前)

技術的な差というと、Sは5000万画素で秒間30コマ、フラッシュ同調400分の1を実現、EVFは900万ドット、
Nの被写体検出は19種類を追尾可能、メカシャッターを必要としない高速読み出し、
Cはシャッター速度1/64000、視線入力の実用化、輝度範囲-7.5EV
動画は8K60fps長時間撮影や6K60fpsRAWとかけっこう差があるけどね、天と地ほどとは言わないけども、
と言いたいところだけど具体的に比較すると天と地ほどの差があるような気がしてきた。

書込番号:24469834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/29 20:42(1年以上前)

>hunayanさん
開発中の新機種を見てからで良くないですか?
追いつかないまでも差は縮まると思いますので。

書込番号:24469848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2021/11/29 20:55(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そういう話をしたほうが建設的だと思うけどね。
いつも返しが悪魔の証明じゃね。
煽りレス→悪魔の証明→巻き添え大量削除の流れほんとにくだらない。

ちょっとはGH6やE-M1mk4の話でもしたら?と思う。

書込番号:24469870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/29 21:05(1年以上前)

>hunayanさん
そうですよね。
その方が何倍も楽しいですしね。

書込番号:24469884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/29 21:39(1年以上前)

楽しいのええなあ. その前の段階の楽しみいうのがまた好きやな.

書込番号:24469954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/29 22:09(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/gear-news-jp/gear-news-accessories-jp/
最近の映画のように、ボケ過ぎない。
読み出し速度が速いので、メカシャッターレスとの相性が良い。
企業努力で無理にカバーしなくても、
マイクロフォーサーズは元々の素性が良いので
低価格でフラッグシップが作れる。

書込番号:24470016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/29 22:19(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
リンクを貼るのに失敗したので、貼り直します。
マイクロフォーサーズの優位点は、Sシリーズも
売り込みたいLUMIXはともかく、肝心のOMDSでさえ
最近は意気消沈してしまい、あまりアピールしていません。
(;_;)

書込番号:24470042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/29 22:35(1年以上前)

↑なんかタイポだらけで理論以前に破綻したHPですな。

「ナソニック」「分かる。。」

適材適所でいいのに凌駕しないと気が済まないようですねぇ。
「ムービーカメラとして適正」、大いに結構。
「スポーツ撮影に最適」、じゃあR3やZ9キャンセルして買うプロが大挙して現れますね、めでたい。

書込番号:24470072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/29 23:21(1年以上前)

ポポーノキさん

その凄いセンサーを使ったカメラが、まさに今度出ると噂されるWOW!カメラなのでしょうね。こないだのティザー広告で語ってたインタビュー内容と合致してると感じました。
今から楽しみです。発表は来春かなー?

書込番号:24470141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/29 23:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

いぬゆずさんの写真のどこに「流石、α1」って思う要素があるのか教えてくれませんか?

書込番号:24470158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/29 23:51(1年以上前)

人様の造ったものを偉そうに自慢したところで、その人が偉くなるわけでもないのに、まだ続けてる人がいる。

天と地があるとしたら、「天」のカメラをソニーはちゃんと用意しているんだがな。
https://www.sony.jp/professional/News/Press/20211116/
学術用途にも充分応える機能が搭載されている。
これだけの機能を持ちながら、スタンドアロンで動作し、ドローンに搭載された写真も掲載されている。

https://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE_2/

書込番号:24470174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 00:50(1年以上前)

色んな考えを持つ人がいて、それぞれに合ったものが選べる、て世の中の方が豊かなのだと思ったりしますけどね。

ソニーのα1はコンシューマ向けカメラとしては優れているけれど、んじゃ全てのカメラがそれになったら写真を趣味、もしくは仕事にしている人全てが幸せになるか?って言えば、そんなことはない。

書込番号:24470216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件

2021/11/30 05:38(1年以上前)

>johndoe*さん
正直言って良くわかりませんが、いぬゆずさんはそう言ってもらいたいからわざわざこのスレッドに載せたのかなと私なりに気持ちを汲んだわけです。
失礼しました。

書込番号:24470309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/30 07:11(1年以上前)

>ソニーのα1はコンシューマ向けカメラとしては優れているけれど、んじゃ全てのカメラがそれになったら写真を趣味、もしくは仕事にしている人全てが幸せになるか?って言えば、そんなことはない。

素晴らしい。初めて首肯しうる発言に巡り合った。
μ4/3が他のフォーマットより向いてる撮影分野もあるかもしれないし、使用者が楽しんで満足してたらそもそも向いてる向いてないという議論自体が無意味。

同じことがAPS-C、フルサイズ、中版についても言えて、ただ「向いてる撮影分野」の範囲がフォーマットや機種で違うだけ。

そもそものステートメントである「レンズの選択肢が多い」ってのももちろん、「向いてる撮影分野」を確保する手段だから重要な判断基準。
問題は「数が多いから向いてる撮影分野が(他フォーマットよりも)広いわけじゃない」って事。
多くのユーザーはちゃんとそれを理解して使い分け、あるいは自分に向いたフォーマットを選択してる。

私にとったら「60fps動画切り出し?プロキャプチャ?要らん」「μ4/3クロップ?要らん、APS−Cで十分」「大きさ、軽さ?流石にD850は辛くなったけどSONYフルサイズなら妥協範囲・・・でも昔のGMシリーズ(だっけ?パナの小さいの)くらいだとちょっと惹かれる」ってだけです。

書込番号:24470353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 07:36(1年以上前)

人に自分の考えを押し付ける必要があるか?て事です。
人様が造ったものを偉そうに自慢したところでその人が偉くなるわけでもないのに、自慢げに話したりとかさ。

「へへへ、俺、こんなカメラ買っちゃった」ていう人は私の周りにもいるけどさ、写真が好きな同好の士だから、人の機材を悪く言う必要がない。

わざわざOMの板にやってきて奇妙な書き込みをしに来る人は、同好の士ではありません。
嫌な奴です。


>いぬゆずさん

なかなかいい写真を撮られるようですけれど、そんなあなたがここに奇妙な理屈を書き込みに来る理由は、どこにもありませんよ。

書込番号:24470364

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/30 07:49(1年以上前)

>モモくっきい氏
書き込む理由があろうと無かろうと関係ないのでは?
書き込む権利は皆平等にあるのだから。
でも、貴方がその様な事を書き込む事のほうが理由にならないのでは?
それとも、その様な立場にあるのですか?

書込番号:24470373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/30 08:13(1年以上前)

人それぞれですけど、プロキャプチャーとかは素人がディズニーのパレードなどでベストショットを撮るには最高の機能です。こういう機能があるってもっと若い人たちに広げればいいのになぁと思いますね。

書込番号:24470390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 08:36(1年以上前)

>valusさん

私はプロキャプチャーが欲しくてE-M1MarkIIを買った口です。
E-M5MarkIIIなんかは小型のボディにほぼ同じ機能を押し込んでいますから、機能を訴求してもいいと私も思います。

半押しスタンバイでこれ、と思ったらチョンと押し込む。楽ちんですね。

そろそろ・・・来年ですかね。OMはこれで行く、みたいなカメラが出てくるのを期待しています。

書込番号:24470414

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 11:47(1年以上前)

プロキャプチャーモードは他社にない魅力的な機能だと思う。ただ他社は電子シャッターをメインで使うカメラを出してきてるし、プロキャプチャーモードが多くのユーザーが求めている売れる機能になるなら他社も採用するでしょうね。その前に自社に囲い込まないといけないと思うんですよ。

そもそも飛び道具的な機能ってカメラの基本性能がいいから売りになるわけで、基本性能が低いとそれだけのために買い換える人は少ないんじゃないですか?

マイクロフォーサーズ最大の懸念は今までマイクロフォーサーズが得意としてきた領域に他社がどんどん踏み込んできている。レフ機時代は軽量コンパクトで大きく差別化できたんだろうけど、ミラーレス時代だとカメラの大きさがマウント経に依存するようになった。
小型マウントのソニーはやろうと思えばマイクロフォーサーズと同じ大きさのカメラを出せるんですよね。
レンズもマイクロフォーサーズより2段暗いフルサイズレンズはマイクロフォーサーズと似たような表現、画質になるから、似たような写真を撮るならレンズは似たような大きさになってきた。
もう軽量コンパクトだけじゃ戦えないんですよ。新しい他社にはない魅力を作らなきゃ。

これ何回も投稿してるんだけどな(笑)

書込番号:24470606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/30 11:57(1年以上前)

>これ何回も投稿してるんだけどな(笑)

誰も頼んでないので、これを最後にしてください。

書込番号:24470621

ナイスクチコミ!21


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 12:06(1年以上前)

実もフタもないかも知れませんが、マイクロフォーサーズやオリンパスが嫌い・認められない人は板を見ないのが一番ではないでしょうか。

見なければ腹が立ったり、正義感が起きる事もないでしょう。

得てして腹が立った人は攻撃的ですし、正義感は価値観の押し売りでしかありません。
攻撃的な人は論外ですが、正義感は大抵が歪んだものです。 いくつか上の書き込みなどはその最たるものですね。
当然、わかり合えるはずもありません。

「君子危うきに近寄らず」で、最初から関わらなければ済む話です。 それはマイクロフォーサーズユーザーも同じです。

私は嫌いなメーカーはありませんが、関わりのない板は見ません。 どんな話が飛び交っているかも知りません。 見なければ無いのと同じです。

書込番号:24470632

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/30 12:14(1年以上前)

他社が採用していない機能がプロキャプチャーであって、それが必要であるならば、そのカメラを使う。

それだけの事。

プロキャプチャーがなければE-M1MarkIIを買わなかったかもしれない。

今だったら、小型軽量のE-M5MarkIIIを選んだかも。
でも、2スロットの利便性に慣れちゃったからなあ。

書込番号:24470644

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 12:33(1年以上前)

>Tech Oneさん
>得てして腹が立った人は攻撃的ですし、正義感は価値観の押し売りでしかありません。
攻撃的な人は論外ですが、正義感は大抵が歪んだものです

そうですね
皮肉や屁理屈、悪魔の証明を求める暇人、個人攻撃はさいたるもので見ている側は笑ってしまいます(失礼)

書込番号:24470684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/30 12:40(1年以上前)

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズユーザーには、楽しみな内容ですね。
センサーの開発ってOMDSでは出来ないのでしょうか。

書込番号:24470692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/30 12:40(1年以上前)

>たかみ2さん

ものごとを見るには、多方面から見なければ。

>レンズもマイクロフォーサーズより2段暗いフルサイズレンズはマイクロフォーサーズと似たような表現、画質になるから、似たような写真を撮るならレンズは似たような大きさになってきた。

そこだけで見るなら、どちらでもいいということですね。


>もう軽量コンパクトだけじゃ戦えないんですよ。

35mm判のアドバンテージを活かすには、大きく重いレンズが必要になりますよね。実際のレンズもそうなっています。しかも、とても高価です。

一方で、ボディ2台以上に交換レンズも数本、さらに三脚や照明機材なども持ち運ばなければならないプロや写真作家にとっては、トータルで小型軽量なシステムにとても大きなアドバンテージがあります。いちいち具体的な数値をあげなくてもおわかりと思います。

また、カメラ一台ぶら下げてお散歩撮影するとしても、m4/3で小型軽量を目指せば、35mm判カメラではどんなに軽いボディ+レンズでも敵わないサイズ・重量になりますね。例えば・・・

・α7Cズームレンズキット(28-60mm F4-5.6)509g+167g
・ PEN E-PL10 14-42mm EZ レンズキット(14-42mm F3.5-5.6)380g+93g


>新しい他社にはない魅力を作らなきゃ。

m4/3システムの小型軽量というアドバンテージは無くなっていませんけど。。。


>これ何回も投稿してるんだけどな(笑)

こんな主張をする人は、いつも「軽量廉価版35mm判カメラ+2段暗いレンズ」と「高性能版m4/3カメラ+レンズ」を並べているんですよね。違う見方が出来ないのかな。

書込番号:24470695

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/30 13:56(1年以上前)

>たかみ2さん

前スレで、たしか指摘されていた「誰向けのカメラなの?」ってのが、やっぱり重要かなと思います。
基本性能って言っても現時点で一般ユーザーの期待値は超えていると思うのですが、ハイアマサブ機とか、超望遠メインユーザーをターゲットにするなら、ご指摘の通りだと思います。


個人的には経営や商品企画の問題が大きいと感じています。

ソニー(8機種、うち2機種が旧機種併売)
キヤノン(5機種)
ニコン(6機種、うち2機種が旧機種併売)
OM(6機種)
※同一フォーマットのみで数えています。

スレのタイトルにも言えますが、そもそも売り方が全方位でデジカメの数が売れていた時代から変われていない様に見えます。キヤノンとかフジとか体力がある会社ならありでしょうけど。

ニコンやキヤノンは、フルサイズミラーレスについては後発なので、最新機種は基本的に高機能化且つ高額化した上位機種しか出ていません。なので、必然的にラインナップが増えて然りですが、ソニーの場合はフラッグシップ機の機能が下位機種に降りてくるからお得感があるのだと思います。
α7,α7s,α7r,α7cなどキャラ分けもしっかりしていますしね。

OMの現在のラインナップも、コンスタントに新機種が開発できていれば(発売できていれば)もう少しフラッグシップ機が機能的に上ぶれて、ラインナップに説得力もあったかも知れないですが、やはり誰にどう使って欲しいか?ってところがボンヤリしてるラインナップなんですよね。ヒエラルキーを作ったから財布と相談して選んでね、って感じ。

ラインナップが多いってことはそれだけ在庫や製造ラインに無駄が多いって事ですよね。
なんか、社内的に技術者の声が大きいのかなとか、思ったりします。想像ですけど。

PEN-Fとまたかやればいいのにと思います。

書込番号:24470801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 16:44(1年以上前)

>たかみ2さん
>もう軽量コンパクトだけじゃ戦えないんですよ。新しい他社にはない魅力を作らなきゃ。

何処ぞの映像事業譲渡が物語っていますね

書込番号:24471017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/30 17:44(1年以上前)

>たかみ2さん
概ね同意です、けどm43にはコンパクト路線でもっと突き詰めて欲しいです、ソニーがNEX-5みたいなボディ出してくれるならそれも期待しますけど

私はm43には小型軽量を期待しているので、このスレの主題に沿うと、例えば100g以下の上質な単焦点AFが揃っているともっと魅力的に見えます
GX7も終わってしまったけど、レンズ交換できる軽快なスナップシューターって一定の需要はあると思うんだけどなぁ

書込番号:24471088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2021/11/30 18:26(1年以上前)

Wowカメラは最終段階って言ってたけど、全く噂が出て来ないね!まだプロがテスト出来る段階に達してないんじゃねーの?

書込番号:24471140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 18:28(1年以上前)

趣味の道具なのですから、各自が好きなものを選べばよいのです。

誰かにとっては不要に見えても、別の人にはマストなものはいくらでもあります。
誰かにとっては物足りなく見えても、別の人にはこれがいいケースもいくらでもあります。

価値観を持つのは良いのですが、押し売りはご遠慮願いたいです。
押し売りしている意図はなくても、同じ事を何度も何度も繰り返し書き込めば押し売りになってします。
それは他者の意見や価値観を認めていない裏返しですから。

趣味の世界に正解はありません。

書込番号:24471143

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/30 19:28(1年以上前)

>ほoちさん
>GX7も終わってしまったけど、

GX7MK3 は、まだ販売中のショップが結構あるので、終わったは言い過ぎでは?
確かに生産は終わったみたいだけど・・・。

自分が m43 に興味を持った時は GM5 の末期だった。
後継機が出ると思って待ってたら、完全に終わってしまった・・・(T_T) 。

書込番号:24471229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/30 20:00(1年以上前)

>ポポーノキさん
>マイクロフォーサーズは元々の素性が良いので
低価格でフラッグシップが作れる。

「低価格でフラッグシップ」というのが味噌ですね。
オリンパス(OMDS)のフラッグシップが何に対して低価格か?
「フラッグシップ」と言っても、ニコンキヤノン等の他メーカーのそれとは製品の性能・価値・魅力・人気・格付け等とは到底並び立たないわけで、それで「低価格」というのはミスリードを誘いそうな違和感があります。
同じ性能・同じ魅力・同じ程の人気ブランドで「低価格」なら魅力が有りますが、もし格上の製品と価格だけ比べて「低価格」と言うとすればあまりに。。。

あとオリは「フラッグシップ」と言えども他のメーカー製品より格下ゆえに低価格でしか販売できない利幅が少ないから(数売ればともかく)、万年赤字という結果に至る程度しか売れなかったわけですから、その方向性を変えない限り先は知れています。
事実1年半も経過してもなお譲渡先・買い手が無かったわけですから。
パナソニックはマイクロフォーサーズの「フラッグシップ」では収益が見込めないから、高価格のフルサイズに軸を移動したわけです。
つまり、低価格なりのフラッグシップでは余程数売れなきゃOMDSの存続は難しいと思います、そういう意味で製品の方向性を変えないとOMDSに未来はなく(当然そのことは OMDSも解っている?)、来年には、それこそ自らのソリューションとして、どのような方向性を見せるのか興味あるところです。

書込番号:24471273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/30 20:03(1年以上前)

>引きこもり2号さん
そですね、失礼しました。
MK4のリリースまで少し時間が開いているようですけど、が正しいですね。期待も込めて^^

PENが続いた事は全力で両手を上げて歓迎してます、まだ買ってないけど

書込番号:24471277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2021/11/30 20:49(1年以上前)

噂のニューモデルも新型センサー搭載だと20万は確実に超えるだろうけど、そうなるとα7Vよりも高くなるし、恐らく大きく重くなる。
高性能、高利益を求めると、フルサイズの価格帯になってしまう。かと言って今までの低性能の薄利多売では先が見えている。

書込番号:24471364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 21:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
軽量コンパクト重視で画質を割り切るならそれこそスマートフォンやハイエンドコンデジのほうが軽量コンパクトですよ。画質が悪いってもRX100のF1.8-2.8の方が感度を下げれるから似たようなもんでしょう。

>ミッコムさん
マイクロフォーサーズはセンサーが1つしかないので、他のところで明確にわけないと厳しいですね。
勢いを取り戻すためには他社ユーザからもおお!って思われるような怒涛の製品発表が必要なんじゃないですかね。今のままだとミラーレス界のPENTAXになりますよ。PENTAXはあれで黒字らしいからそれはそれでいいのか。

>ほoちさん
その昔レンズスタイルカメラってのがありましてね。あれにパンケーキレンズを着けたのが世界最小の一眼システムになるんじゃないですか。
画質を捨ててでも軽量コンパクトに並々ならぬ拘りを持つ御仁も大満足な一眼システムですよ。

他社が高級機よりにシフトしているのは低価格帯の製品が言うほど売れないからなんですよね。売れても低価格帯故に利益が小さくて儲からない。あ、これはカメラだけじゃなくてレンズと組み合わせた話です。

あといつまでも軽量コンパクトって言うけど、600グラムのシステムが400グラムになることが何より重要視している人がどれだけいるんですかね。ハイアマチュアからしたらそれで画質や表現の幅が狭まるほうが使いにくいですよ。人の力からしたら重さの違いなんて大したことないんですよ。
小型なエントリー機にF1.8単焦点の組み合わせは撮影目的じゃなかったり優先度が低いときや安価に手軽に撮りたいときにはいいシステムですけど、そこから踏み出すと途端に表現力の幅が足枷になる。
必要とする性能のシステムが入る洒落たバッグと洒落たバッグに収まるシステムの違いがわからない人には難しいのかな。

書込番号:24471432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2021/11/30 22:24(1年以上前)

機種不明

特開2020-098968の画像

オリンパスの特許
特開2020-098968
”位相差AF用と画像生成用のデータを簡単な構成で出力できるようにした撮像素子、撮像装置および撮像方法を提供する。”

この他、特開2021-4989、特開2021-5846等で4PD(クアッドベイヤー)、積層型センサーに関する特許が公開されています。

WOW!カメラに4PD積層型センサーが使われる可能性はありそうです。

書込番号:24471546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/30 22:24(1年以上前)

>たかみ2さん

僕はペンタキシアンなので、むしろあれで良いのです(^_^)b
そもそも市場全体で数が出てないのに、数だけ見て評価するなんて見当違いなんです。


だから商品企画や経営なんです。
GRもK-3Vも尖ってるから欲しい人に刺さるんじゃないですかね。
だから割高感があっても商品企画通りに売れているわけですよね。
ほんの1年前位にペンタックスをボロクソに言ってる人居ましたけど、ちゃんと新商品が利益を出して黒字化しました。


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC058QA0V01C21A1000000/

これ見ると明らかにオリンパス本体の経営がダメだったんじゃないかとおもうんですよね。
経営さえしっかりしたらOMも巻き返すと僕は思っています。


ただし、対フルサイズでの優位性云々とか、一発逆転のヒット商品とかそういう文脈では無いです。
既存のマイクロフォーサーズユーザーに向けて作るべきだと思います。
今の市場なら買い換え、買い増し需要だけで十分「売れた」範疇になる。

書込番号:24471547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2021/11/30 22:56(1年以上前)

IMX472?とかいう2000万画素の裏面照射積層センサー、
結局S社製なので、OMDSのフラッグシップモデルはミニα9でまとめてくるんだろうね。
あとは画像処理エンジンにどこまでお金をかけられるのか、
被写体検出のレパートリーはどの程度なのか。
最低限自動車と列車、欲を言えば航空機も補足できればね。
あとは動画、センサーが小さい分4K60fpsは余裕だろうし、120fpsも可能かなと。
5Kオーバーサンプリングの4:2:2 10bitのOM-log、これだけやれれば、売れる。
出来るセンサーをSがちゃんと作ってるだろうしね。

キヤノンのR3は失敗作だ。センサーシフト手ブレ補正が動画撮影に適してないのでコンニャク現象が酷い。
フィックスで撮るか、手ブレ補正をOFFにしてジンバルに載せるしかない。
動画ユーザーはがっかりだろうね。
もしGH6に像面位相差AFが採用されなかったらチャンスかもね。

これがニコンなら全部盛りにしてくるだろうけど、OMDSがどこまでやれるのかな。
あまり目立った動きをしてないので怪しいかなとは思うけど期待してますよ(笑)

書込番号:24471604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/30 22:57(1年以上前)

>ミッコムさん
GRは前に使ってました。実は今も気になってます(笑)
リコーのカメラ最大の長所はGRだと思うんですよ。あの速写性は唯一無二です。片手でさっと構えて使いやすいんですよね。カメラケースもそれ前提になってますし。
PENTAXユーザも良くも悪くも癖が強い人が多い印象ですし、彼らに好かれている限り今の立ち位置でほそぼそとやっていけるんでしょう。

僕もマイクロフォーサーズが規格的に死んだとは思ってません。今はまだ重症くらいでしょう。適切に治療すれば元気になりますよ。
問題は医師が病気と治療法に気付いているかどうかってところだと思います。オリンパスは治療費もない上にヤブ医者でしたから。

書込番号:24471606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/01 00:10(1年以上前)

何故か巻き添えくって消されましたが、
先にアップしたそれぞれのサンプルとリンク先を見ても分かるように、
ソニーの廉価版フルサイズ+GMよりも
解像感がある事が見れたと思います。
これはα7ー3でも同様です。
オリの売れ行きが良くならない要因は機能や性能、またはそれらに対する他社ではありません。
使ってみて、関わってみて分かったのが、企業としての資質というか、体質に最大の要因があると
感じてます。
今まで関わってきた各メーカーの中で最もユーザー軽視であり、顕著です。
今までと同様、OMDSになっても何も変わってないのだと感じます。
こんなんじゃ、ライトユーザーはリピーターにはなりません。
これではユーザーが増えるはずありません。

書込番号:24471713

ナイスクチコミ!9


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/12/01 00:34(1年以上前)

>必要とする性能のシステムが入る洒落たバッグと洒落たバッグに収まるシステムの違いがわからない人には難しいのかな。

何言ってるのか全く分かりませんけど
発言者の「マイクロフォーサーズユーザーをバカにしたい気持ち」だけはヒシヒシと伝わってきますね。

書込番号:24471729

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/12/01 14:34(1年以上前)

さて、仕事が一段落したので、書き込みますが、ここでの私の話は「カメラ初心者」の話で、別に今オリンパス(OMDS)
のカメラを使っている人に向けての話ではありません。

これからOMDSのカメラを買おうかなぁ〜という人への話ですね。

「レンズは一生物」という話は、既に過去の物で、それなりのお金を払って買う物なので、後の修理や、ボディの継続した
供給が続くのかを考えた方が良いという、極めて一般的な話です。

オリンパスが、一眼レフフォーサーズを継続するかしないかの時期に、初心者の方々が「フォーサーズ入門機はどうですか?」
という質問に「フォーサーズは無くなるので、お薦めしない。本当に好きになったのならご自由に」という趣旨の書き込みを
続けていた人がいました。今となっては、正しいアドバイスでした。

OMDSは、既にオリンパスからの支援は受けられず、単独で利益を出していかないと事業は続かないのですが、かなり
厳しい状況です。

今の製品ラインナップでは「他社より安い」「手ブレ補正が強力」「超望遠に有利」と言っても、初心者に響くのは「他社より
安い」で、ここの製品が売れても、利益は出ないです(出ていれば、オリンパスでも赤字にはならなかった)。

そこで「レンズの選択肢がぁ〜」となると、そもそも初心者の話から逸脱して、カオスになりますね。

書込番号:24472399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/12/01 14:46(1年以上前)

で、マイクロフォーサーズの画質についてですが

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=nikon_zfc&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.21571435082077722&y=-0.6829486122195286

比較サイトで見る限り、現行機種では、APS-C機と遜色は無く、解像についても同程度の画素数のフルサイズ機とも、そんなに
差は無いです。ただISO6400を超える高感度は大きく差が付きます。

マイクロフォーサーズ機が高感度に弱いというのは、旧機種が悪かったので、その悪印象が尾を引いていますね。連写性能も
同じく。

またマイクロフォーサーズ機は、今の所2000万画素で頭打ちなのですが、フルサイズ機は、6000万画素機もあり、将来的に
まだ高画素機も出るのは予想されるので、趣味を機械としては魅力は大きいでしょう。これは初心者ユースでは無いですが
初心者からハイアマチュア層を育てないと、メーカーとしては苦しくなりますから重要なポイントです。

書込番号:24472409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/01 18:16(1年以上前)

あのナショナルジオグラフィックが、E−M1IIIの事を大変高く評価していますので紹介します。

●ナショナルジオグラフィックによると、オリンパスE-M1IIIは、「野生生物の写真撮影と創造的な風景の仕事」のために購入できる最高のカメラです。(タイトルのみWEB翻訳しました)

https://www.43rumors.com/national-geographic-says-the-olympus-e-m1iii-is-the-best-camera-you-can-buy-for-wildlife-photography-and-creative-landscape-work/

私がオリンパスシステムを選んだ理由はまさにこの本文に書かれている事です。
本文内容については、英語が苦手な方はWEB翻訳などで読んでみてください。

ま、ここに群がるアンチオリや、やたらとマウント取りたがるフルサイズ万歳でオリを馬鹿にするユーザーたちには到底理解できない記事内容なのでしょうね。いちいち人が好んで使ってるカメラにわざわざケチつけに来なくていいのに。ほんと余計なお世話です。

書込番号:24472688

ナイスクチコミ!7


shantottさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/01 18:28(1年以上前)

スレの趣旨とはずれますが…

初心者は必要なものが分からないからこそ、最初からフルサイズで入ってもいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
今は「初心者が手を出すようなカメラとレンズ」の合計額はフォーサーズもAPS-Cもフルサイズもそこまで値段が変わらないですし。

フルサイズを使って重かった、レンズ長すぎ、ボディでかすぎといった感想もフルサイズで培った技術をもとにAPS-Cやフォーサーズに来た方が私にはこれで十分だったんだな!って考えに落ち着ける私のような人もいるでしょう。
この写真フルサイズだったら・・・、あの人フルサイズ使ってる・・・なんて思う人も結構多いみたいなので、必要なものを必要なだけが理解できるようになるまではどのセンサーサイズから入ってもミラーレスの時代はあまり変わらないと思う。

フルサイズが一眼レフの時代は入門機でも20万超えは当たり前でしたから、フォーサーズが初心者には手を出しやすかったってのは分かります。持ち出すのに億劫になったら上達はないからフォーサーズのコンパクトさを取るというのも分かります。


ただ、これだけは言わせてほしい。
センサーサイズの大小による実際の操作の違いはあれど、特別にフォーサーズが初心者に向いているわけではありません。
個人的にはフォーサーズは間口の広い中堅や玄人向けの機種だと思っています。
高級レンズもなんだかんだフルサイズ並みに高いしね(´;ω;`)

書込番号:24472710

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2021/12/01 18:31(1年以上前)

『カメラ初心者』に関する話題のスレッドのつもりが、結局は
『OMDSとフォーサーズの将来性』の議論にすり替わっている、

ように読み取れてしまうのは自分だけでしょうかね。


>初心者板で「レンズの選択肢」の話から、レンズという商品はどういうものか?というスレッドは、それなりに意味は
あると思いますよ。

であるならば、初心者がレンズを選択すると言うテーマについて、ブランドに関係なく、どういう点について注意を、
それも
  『初心者が初心者の域からステップアップして撮影スキルが向上できる』
ような議論にしなくて良いんでしょうか。

なんだか、論調がマイクロフォーサーズの批判論だけが突出しているように思えてならなくて、
初心者への適切なアドバイスと言う観点については、スレッドとして非常に疑問に思えてしまうのです。



ついでに…
>企業とデジカメ事業の永続性から考えて、OMDSは、他社からかなりランクが落ちる存在というのは、一般の社会人
からすれば「常識」と書いて間違いはありませんね。

一般の社会人が100人居れば100通りの常識があるのは、社会人として『常識』だと思っていました。
大間違い?な認識だったかな?
唯一共通している(と思いたい)のは『他人に迷惑を掛けない』『法に従い行動する』と言う『一般常識』です。

書込番号:24472715

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/01 18:47(1年以上前)

初心者向けなのは
まずは「低価格」な物がお勧めになるのですよ。
レンズだってキットレンズで十分だし。
それをやれフルサイズだ、高級レンズだって言うからおかしくなる。
今年、5万で導入したM10-3ダブルズームキットで十分遊べますよ。

書込番号:24472731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


shantottさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/01 19:01(1年以上前)

>WIND2さん
結局、何を議論するのも設定がないと何も始まりませんね…
初心者の予算とはどれくらいの金額なのか?15万なのか20万なのか、、、もっと少ないのかもしれない。
初心だからこそ最新の技術が搭載された入門機を買うものなのか?そこは後々の技術で補うこと前提でWIND2さんみたいに型落ちを買うのか?
色々と足りな過ぎて収拾が付かないからみんな揉めてるんでしょうね。

書込番号:24472758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/12/01 19:11(1年以上前)

>ですから住む世界が違う(20万程度は高級とは思わない)のです。

とここで言われましたけど、逆にそういう方は本来の板で話されたら良いのにと思います。

書込番号:24472774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/01 19:13(1年以上前)

「これからカメラを買おうとしている人」って具体的に誰なんでしょう。
聞かれてもいないのに心配する理由は何でしょう。
こういう心配事を書く人は例外なくフルフレームユーザーだったりする訳ですが、無関係の人がマイクロフォーサーズの心配をする理由は何でしょう。

彼らの普段の書き込み内容から察するに、親切心以外の意図があるとか思えないんですよね...

初心者は赤ちゃんじゃないのですから、自分で考えて自分で選びますよ。
わからないのならスレ立てて尋ねて来るでしょうから、そのときにアドバイスすれば済む話です。
尋ねる方も事情があるでしょうから、答えも変わってきます。

たかが趣味の道具なんですから、失敗したら失敗したで買い直せば済む話です。
家を買うとか結婚相手を選ぶ訳じゃあるまいし。

書込番号:24472778

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/01 20:06(1年以上前)

>くらはっさんさん

>『カメラ初心者』に関する話題のスレッドのつもりが、結局は
>『OMDSとフォーサーズの将来性』の議論にすり替わっている、

「カメラ初心者に関する話題のスレ」ではないと思います。
「マイクロフォーサーズをレンズが豊富だからという理由で初心者に勧める事の是非を問うスレ」なんじゃないでしょうか。

少なくともこの「その3」はそうだと思います。
スレ主が別なんで。

だからこそ、「レンズは一生モノではない」という話や
「マイクロフォーサーズの将来性」という話が成立するんじゃないかと思います。

僕はペンタキシアンで、GRユーザーですが、
初心者にペンタックスやGRをオススメするか?というと
しない訳でして(^^;)

将来性とかラインナップとかやっぱりそういう事情抜きに
自分が好きだからという理由だけで初心者に勧められるものではないと思いますよ。

書込番号:24472862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2021/12/01 21:23(1年以上前)

>ミッコムさん

>「マイクロフォーサーズをレンズが豊富だからという理由で初心者に勧める事の是非を問うスレ」なんじゃないでしょうか。

そういうスレッドだったのですか。
なんだか、威勢の良いのがOMDSやらマイクロフォーサーズやらを貶す発言が出ては消され、を繰り返しているうちに
スレッド要旨が判らなくなってしまったのです。

スレッドの主たるもの、自分の主張に対してスレッドの流れが『明後日の方向』に向かぬよう舵取りをするのも重要、
だとは思いますが(一般常識では無さそうだな)、それはさておき。


閑話休題。ここで一つシチュエーションを考えて見ました。

普段、マイクロフォーサーズ以外のマウントでAPS-Cでもフルサイズでも中判でも良い、別機種を使い熟していた人が
居たとして、たまたま手持ち機材の故障でマイクロフォーサーズの機種だけが使える状態だった。

そこで、スレ主さんが得意とする?ポトレを指南して欲しいとスレ主さん『みたいな人の』ところへ相談に来ました。
相談者は自分の背景をろくに説明せずに、MFT引っ提げてポトレの撮り方だけを教えて欲しい訳です。

この時、相談者が持っているMFT機を貶さず将来性を悲観せず、相談者が望むポトレの指導をするには、
一体どうすれば上手く事が運ぶでしょうか。暇な御人はヒマな時にでも考えて見てください。


書込番号:24472991

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2021/12/01 22:29(1年以上前)

「レンズの選択肢が最も多い」自体、CNSの技術、製品競争の結果破綻してしまったので、根本的に間違ってるんだよな。
井の中の蛙大海を知らず。

書込番号:24473130

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/01 23:22(1年以上前)

>shantott氏
>後々の技術で補うこと前提
どういう意味なのかな?

書込番号:24473218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/02 00:10(1年以上前)

>hunayanさん

ソニーセミコンダクタのフライヤー見ましたか?

IMX472xはフライヤーとしてはIMX472-AAJKが発表されていて、従来のモノと比べて読み出しモードが変わっている事、画素混合を用いているらしい高速読み出しモードを備えている事が大きな違いです。

ソニーセミコンダクタの技術発表くらい目を通しておきましょう。

ちなみに従来のIMX272xはフライヤーとしてIMX272AQKがありますが、これはCMOSで、OMやパナに供給されているLiveMOSとは趣が違います。

同様にIMX472xがそのまま使われる事はまずないと思います。
フライヤーも"Tentative"(暫定)で、バージョンも0.1のまま更新される気配がありません。

IMX272xが民生用として世に出たものとフライヤーで異なりますから、IMX472xもカスタム品として世に出てくるものと思います。

書込番号:24473282

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2021/12/02 00:23(1年以上前)

画素混合を用いてるタイプはGH5Sに近い趣向のカメラになるんじゃないの。
それって、これまでのオリンパス〜OMDSのフラッグシップから考えるとあまり現実的じゃない感じだけど。

まあフルサイズ600〜700g台のボディだと放熱に手を焼いてる状態だから、
そこに切り込んでいくのはありかなと思うけど。トリセンの人達は置いてけぼりになるけど(笑)

書込番号:24473304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/02 00:29(1年以上前)

>hunayanさん

ソニーセミコンダクタのフライヤー見ましたか?

ソニーセミコンダクタの技術発表くらい目を通しておきましょう。

て言っているのですが。

私はあなたのいい加減な憶測には興味はありませんのであしからず。

書込番号:24473310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/02 00:33(1年以上前)

結局は、主な使用目的は何か、というところではないでしょうか。

レンズの選択肢が多いと言っても、何本も買うわけではなく、
自ずと使うレンズは決まってくるわけです。

現在の自分の用途としては、高倍率ズームの要件が増えておりまして、

また、運動会にしても、レンズ交換など砂埃の舞う校庭では出来ませんから、
高倍率ズームにしておけば良かったと、今になって思うところがあります。

その点、フルサイズの出番は無い状態ですね。
そのあたり、マイクロフォーサーズには今だに魅力を感じるところではあります。
逆に言うと、フルサイズが駄目な点について、もう少し理解が広がるべきとも思います。

駄目と言うと語弊があるのであれば、向いていない面とでも言えますね。


まあマイクロフォーサーズよりはフルサイズの方がまだ残るとは思いますが、
何しろ、もう家電量販店のチラシに一眼カメラの掲載は無くなるほど、一般人には売れていないので、
マニア受けのするフルサイズ以外は難しいとは思います。

何しろスマホユーザーはスマホで撮影〜閲覧まで完結しているので、
一眼カメラの需要がそもそも無いのですね。
スマホの画面上ではiPhone程のでなくてもメチャ綺麗に見えますので。


その点、よりマニア受けのするフルサイズの方が残るとは思われます。
ただ、そこまでして、しがみつくような趣味なのかは、常々疑問ですがね。

旅費出して撮影に行くは良いとして天候は運任せだし、
そもそも暑い、寒い、虫やら、機材費、遠征費用、
モデル撮影に至っては、家族に白い目で見られてまで行くようなものかとも思いますし、
大体、モデルさんなど10年経てばエッて感じになりますね。
こんなのに人生かけてたのか、そんな後悔に蝕まれる前に、早めに正気に返るべきですなあ。

ので、客観的に考えれば無いなーな趣味でしかないと思いますが・・・。
まあ止めませんけども。
もうデジカメを趣味にするなど、ヤル気ナッシングで、私にはおよそ考えられませんですな。


現状、マイクロフォーサーズがあるまで使い続ければそれで良し、
無ければ無いで何も困らないというのが正直なところです。
旅行とか行かない現状、実際ここ何か月も使っていないし・・・ 汗


<フルサイズ 高倍率ズームの実際のところ ↓>

 ※こういう点への理解がもう少し広がれば、マイクロフォーサーズもまだ先が見えてくるか・・・はて。
  知っている人には当たり前の事なのですが。


Canon RF 24-240mm F4-6.3 IS

750g \118,800

●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。色ズレも有。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/1704941319.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033529Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=a456711cdc52310859c128dbbd965ed34a6e5877060e68e28fe73ff6124acdf1

●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/6204946485/3804716876.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033639Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=8dd2d59d312e5bf7064e0d12ced6c9c27c8ed2febe6b2174c01f1d6dfee5596f




FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

780g \113,799

●広角端 ・・・ 画面隅の解像 ×。周辺像 流れまくり。
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/5975967832/1014192673.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033732Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=06a980de3fc79979412d66512245dd204cbb1c9faf0b451b6e3bde4e0755c448

●望遠端 ・・・ 何が何やら分からない酷さ
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/5975967832/5571392301.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20211201/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20211201T033808Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=d00c373a52eed0cdb7fca1ccedf90dde8356f7f6134a5695ce49a281e8d02713

書込番号:24473315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/02 00:45(1年以上前)

>たかみ2さん

>軽量コンパクト重視で画質を割り切るならそれこそ(以下略)

そんな話はしていないですよ。

書込番号:24473331

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ741

返信163

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203364/#24432756

が返信数が200件で返信できないため、こちらに返信(?)します ^^;


>モモくっきいさん
>そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
>同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。
書込番号:24443048

m43 とフルサイズの暗所耐性(限界感度)比べると、
自分の感覚ではセンサーサイズの比そのままで、
4倍なんだけど・・・。
ちなみに、E-M5 II と D750 で、同じ被写体で厳密に比較で無く、
普通に使っていての感想。


>黄色い黄昏さん
>>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
>これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
書込番号:24443443

2020/8/27 発売の EOS R6 が 20MP のフルサイズ、
2020/11/6 発売の Z 6II が 24.5MP のフルサイズ。
別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

自分も D750 の 24MP と E-M5 II の 16MP を使ってるけど、
4K ディスプレイ使ってる今は、16MP に不満は無い。

将来、大型の 8K ディスプレイを使い出すと、不満に思えそうだけど・・・ ^^; 。

書込番号:24444028

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 20:02(1年以上前)

前のスレがマウント取りに躍起になっている人のスレ埋めという暴挙で終わってしまったのでこちらでレスさせてもらいます。

>モモくっきいさん

自分は光速の豚さん宛にレスしたのだけど、モモくっきいさんが絡んでくるのは意味不明。しかも書いてることが独善的で痛すぎるし、┐(´д`)┌ヤレヤレ

たぶん技術者崩れなのだろうけど、マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解してなくて、自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語られても恥をさらけ出すだけです。

>「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」

LiveMOSセンサは優れたものの考え方というのも、裏面照射に優位性があるとも思えないというのも、現実ではなく単なるあなたの思い込みを述べているに過ぎない。オリンパスが採用しているものは優れていて、他社が採用しているものは劣っていると思いたい願望に過ぎない。
(どちらにも長所・短所があるだけのこと)。

>実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、

自前で生産設備を持っていれば、他社の部品供給に依存しない製品戦略が描ける一方で、自分のところの技術が時代の潮流から外れてしまったときにライバルから一方的に引き離されるリスクがある。D3発表以前のニコン他ソニーセンサー勢はキヤノンに押されまくっていたし、D3発表後は逆にキヤノンが後塵を拝す羽目にもなった。

製品の基幹部分を他社からの部品供給にたよるアセンブリ戦略を採用するなら、常に最新の技術をキャッチアップし、自社の製品開発能力を超える製品戦略を描くことも可能な代わりに、発注ロット数など部品供給側にとっての上顧客でなくなれば、自社が望む仕様の部品供給を受けられず、思い描く戦略を実行できないリスクもある。

どちらが上という話でもないし、現状のオリンパスは後者の戦略を採用している上でのデメリットがもろに出てしまっているとジャッジしていると話したに過ぎない。

あなたのレスはこんな簡単なことすら理解できていなかった(でなければ、あのコメントの内容で私にレスつけるなんて無謀なことをするわけがない)視野狭窄をさらけ出してしまっているし、私があれだけの書き込みしかしてない中で、よくもまぁ他人のスタンスを断定できるもんだと感心するよ(もちろん呆れているってことだよ)。

他者の意見は個人的な感想に過ぎないとか、エビデンスを出せとか騒ぐ割には、自分の個人的な思いを事実だということにしてしまい、少しでもオリンパスに批判的なことを書くと、オリンパスのヘビーユーザーだった者でもアンチと決めつけて、直情的なレスをつけるところも、オリンパスを信望しているユーザーがよく陥りがちな典型的な悪手。
しかも他人のレスを付けさせないための連投スレ埋めなんて、いかに自分がマウントを取られることに怯え、取ることに腐心しているかをさらけ出してみっともない。

書込番号:24444122

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 23:21(1年以上前)

意味のないスレ立て。


LiveMOSセンサの素性の良さは、カメラ雑誌などのテストを見て感じたことを素直に書いただけです。
パナソニックではその素性の良さを充分出す事ができませんでしたが、ソニーでは引き出せた、とは言えると思います。

富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、テストしたカメラ雑誌がありましたけど、性能向上というほどの違いがありませんでした。

そういった点に鑑みて、
「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
と言っているわけで、別に私個人が勝手に決めつけているわけではないのに、
「現実ではなく単なるあなたの思い込みを述べているに過ぎない。」
なんて言う人がいたとしたら、その人こそ信用できません。

重ねて
「オリンパスが採用しているものは優れていて、他社が採用しているものは劣っていると思いたい願望に過ぎない。」
なんて言ったりする。
私はそういう趣旨で言っているのではありませんよ。

私は自身の使い方においてどうか、という話はしていますが、それはまた別の話であって、それを
「マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解」などと言うのはどうかと思いますよ。

私個人は、仕事上色んな業種に関っていますので、そういった事を踏まえての発言になる事もあります。
安直な突っ込みをされても、酷えなあ、くらいにしか思いません。

私個人はもう少しマイクロフォーサーズなりのアプローチがあってもよかったのかな、と思ったりしていますが、無責任にこうしないから売れない、などという事は経験上なかなか言えないんですよ。
だから、そうかなあ、違う見方もできますよ、という発言になったりします。

カメラの大手メーカが、売り上げ内容の変化が予想を超えて大きかったので、数年前に舵の方向を変えています。
そのくらい現状の延長線上にない変化の予測は難しいのです。
カメラを新規に開発するのには、数年を要する事もありますから、タイミングを見計らうのも困難が伴います。

私個人がこういう製品があったら食指が動くのに、という事はあります。
メーカの人とそういう話をすることもありますが、大抵は既にそういった事は検討されていて、製品化のGOが何らかの理由で出ない、という事のようです。

あったら便利だけど採算が合わない、というものも結構あるようですよ。
採算度外視の製品もあるようですけどね。それには別の理由があったりします。

技術的に実用化されているのに、コンシューマ向けカメラに採用されていないものなんて、結構あります。
じゃ、どうしてどこの会社も製品として出さないのか。
これ、OMに限った事ではないです。


自身の思い込みと違う内容を曲解して根拠もなく否定する。

人に言うほどの知識のない人が陥りがちな事なので、注意した方がよろしいかと思います。(笑)

ひょっとしてこの長いだけの言い掛かりをつけるのに過ぎない駄文で、マウントを取ろうとしていたのかな。

書込番号:24444465

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/13 23:38(1年以上前)

>モモくっきいさん
>その人こそ信用できません。

そういうあなたこそ価格掲示板で、何人ぐらいの人に信用されてるのかね?
俺は多分誰にも信用されてないから、カメラ云々は此処では書かない。

書込番号:24444490

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/14 01:24(1年以上前)

いくら選択肢が多くても
買わないレンズは
たくさん有っても意味がないですね
全く撮れない

撮った写真が全て

書込番号:24444594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 01:25(1年以上前)

>yume987654321さん

私は自分の得ている情報や経緯、経験から述べているだけで、信用するしないは、個人の勝手です。

少なくとも、24-70さんが上に書いている内容には、
「たぶん技術者崩れなのだろうけど、マーケティングや生産設備に対する投資効率、社会情勢なども勘案した上でのその企業が採用する全体最適化戦略を理解してなくて、自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語られても恥をさらけ出すだけです。」
などと人に言えるような内容は、ありません。

24-70さん自身が「自分の思いこみだけの極めて狭い視野で語って恥をさらけ出している」書き込みをやらかしているんですよ。


何しに来たんですか?

書込番号:24444595

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2021/11/14 01:32(1年以上前)

>引きこもり2号さん

再度スレ建てても内容は
あんまり変わらん気がします( ゚ー゚)
先ず最初のスレ主さんが
E-M5Vの機種スレに建てたのも
釣りかな?と思うてますし、ソコは乗っても意味ない

前スレの先行きが頭打ちというのは
レンズ交換式カメラ全体にも言える訳で
特にマイクロフォーサーズに関しては
メインのセンサーにそれを感じるので書きました

じゃあ画素数が際限無く上がってどうするの?
それを最大に即応で活用するには通信インフラ整備
データ圧縮技術なんかも要る訳ですし
個人の需要でも鑑賞方法やデータ保存の場所や速度
色々と現状では活用のボトルネックが沢山有ります

何故スマホが売れるのか?巷の若い方々が
性能を活かして自己主張を双方向でする訳です
自己顕示欲を充たせるから、機材性能も勿論ですが
カメラはソコの補助に成り下がってるのが現状
要するにハッタリが利くのがフルサイズカメラ
持ってれば最新の高級機材を持ってると自慢出来る
ソコが最も大事なんです、世間一般には

マイクロフォーサーズはそういう見栄が張れない
価格とカタログ性能的には
ただ性能的には大多数の撮影趣味人には必要充分

そしてカメラ機材活用が好きな人には
パンフォーカスを低感度で得られ
サイズ故に手振れ補正も強力に効かせられる
機材はコンパクトだしフルサイズでは考えられない
30pまで寄れる42.5oとか小さいF4.0便利ズーム
GM1や広角2.8ズームの取り回しとか
色々魅力は沢山有るわけです
どうせSNSで自己顕示する時は
精々HD〜4K迄ですから必要充分なのは事実です
なら、何でメインストリームで
最新高性能機種が売れないのか?って話ですが

富士フイルムみたいに
完全にフィルムライクに寄せたりとかの方向を
機材とラインナップとかコンセプト考えて
少し考えればOMやPanasonicも色々出来るので
折角の規格が勿体ないなとは感じてます

富士があれをやる前にOLYMPUSがやって良かった
もっと徹底したOM系とPEN系のコンセプトや
Leicaに寄せたPanasonic機も有っていい筈だし
レンズとボディのコンセプトがチグハグで合わない
所有欲を充たせるデザインや質感を持って
薄利多売な廉価機で日銭稼ぐ方法は捨てた方が良い
もう遅いかもですけど

そうじゃなければもっとコンセプチュアルな
α7系のアイコン的な定番デザイン探すとか
センサーやる前に出来る事は沢山有ったと思います
維持出来てれば今後何らかの
発展的ブレイクスルーが有るか否かは
誰にもまだ分かりませんよ、本当に
敷居の低い規格だからもっと
動画関連から再考される
そういう事もあるかも知れません

現状、レンズ交換式カメラというジャンルが
廃れていく運命になっているとしても、そう願います

書込番号:24444599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 02:38(1年以上前)

私は最初にソニーのα7を見た時に、ちっとも偉そうにしていない、かわいらしいカメラだと思いましたけどね。

ソニーの人と話しましたけど、変える気はないのだとか。
α1を見ても、そんな感じがします。

書込番号:24444634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/14 02:39(1年以上前)

ミラーレスは昔のフィルムカメラ用レンズのプラットフォームに成っていると思いますが、昔には無かった手振れ補正がボディ内手振れ補正カメラだと使えますからね、まあ広角レンズだと余り恩恵が無いかもですが…。

そういう意味ではミラーレス(現行販売中)でボディ内手振れ補正ボディを出しているのはソニーとオリンパスで、小型レンズとより相性の良いのはオリンパスなんじゃないかと。フジも出してるのかな?

オリンパスのOMやPENの流れでボディを作るのも良いですが、オールドレンズに合ったコンセプトで作るという選択肢もあったかと。
マウントアダプターまで作るとレンズが売れなくなると言われるんでしょうが、完全電子制御の路線とレトロ路線の2系統で、レトロ路線用にオリンパスがマウントアダプターを用意しても良かったんじゃないかと。まあそっちは専門メーカーに任せれば良いんですけどね。

書込番号:24444635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/14 03:54(1年以上前)

あ〜済みません、パナソニックはGX7からだったかなボディ内手振れ補正入れて来てましたね。

書込番号:24444650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/14 04:07(1年以上前)

>salomon2007さん
調査不足、思い込み大、イミフ

書込番号:24444654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/14 05:18(1年以上前)

早くも話がずれてるし

書込番号:24444669

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 08:00(1年以上前)

やっぱり見えてないのね。

>「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
>と言っているわけで、別に私個人が勝手に決めつけているわけではないのに

いやだから思えないのはあなたの意見なのに、現実だと自分で書いているよね。
自分の書いた文章さえ理解できていない?

そもそもの起点として、私が光速の豚さん宛に書いたレスのどこにLiveMOSの優位性や裏面照射に優位性がないのかの話が絡むのか必然性がない。
裏面照射に対するLiveMOSの優位性のあなたの見解など全く念頭になかった自分はいきなりこの話題をあてつけられて驚いたよ。
あなたのコメントからはオリンパスの優位性アピール以外の理由は想像つかないし、そうでないなら適切なタイミング、適切な文章で人に絡むべき。

>実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、

この文章も余計だったね。
別にこだわっていない人に対して、「こだわっているんだろ(笑)」と極大解釈して、「しがみついて分かった風な書き込みをされても」と書けば、ああ、この人は「自分は会社の製造部門にいて全て知っているんだぞ」とマウントを取りたい人だと理解されるよ。

>カメラの大手メーカが、(中略)これ、OMに限った事ではないです。<

この文章、話の流れの中で何の意味があるの?
文章が散漫過ぎて、ただのポエムになってしまっているよ。

他人のことは邪推しながら、自分は言葉足らず、意味不明のタイミングでの絡みで入り込んでおいて、誤解するなと主張する。
自分に甘く、他人に理不尽(厳しいではない)。
そして最後は、マウント取りを画策してのスレ埋め(失笑)、実際やっちゃってるんだから、言い訳は効かないよね。

書込番号:24444771

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/14 09:25(1年以上前)

スマホが売れるのは、生活必需品だからでしょう。
若者の貧困化は深刻ですよ。
画面がひび割れたiPhoneを大事に使っています。

書込番号:24444900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/14 09:38(1年以上前)

>マイクロフォーサーズでは見栄が張れない

逆に言えば、見栄を貼るために機動力を犠牲にしたり、
純正の大三元レンズを諦めて、レンズメーカー製に
するなど、見栄えだけ整えて中身はスカスカという、
本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。

書込番号:24444921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 10:48(1年以上前)

>レンズを諦めて、レンズメーカー製に するなど、見栄えだけ整えて中身はスカスカという、
本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。

ほう、レンズをレンズメーカー製にすることが見栄だけを整えて中身がスカスカになる等という考えの人は初めてです。

で、「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」について2点ご質問。

「圧倒的に多い」とは具体的には何れぐらいの割合なのですか?
フルサイズユーザの7割以上なら「圧倒的に多い」は意味を持ちますが、はたしてその「圧倒的に多い」の意味するものは実データ?それとも貴方の脳内感覚?

「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」という発言は、マイクロフォーサーズのスレッドでしか言えない、言っても説得力がない。

機会があればフルサイズカメラメーカーのスレで、「見栄えだけ整えて中身はスカスカという、 本末転倒な使い方をするフルサイズユーザーが圧倒的に多いです。」と堂々とそれを言えるかどうかが貴方の主張の信憑性に関わります。そこでナイスの数が貴方の反論を上回るなら貴方の主張を信用してもいいかな。と思います。

書込番号:24445027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/14 11:09(1年以上前)

フルサイズのカメラ、レンズは確かにクライアントさんとか、撮影させてもらう時にに対しての見えはあります
ドラマでもメーカー名だしたり出さなかったりするのも同じかな

書込番号:24445070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/14 11:29(1年以上前)

町の写真屋さんで記念撮影や家族写真を撮る時はフルサイズでないと駄目だって言ってましたね。
勿論後から編集するときのマージンが大きいのもありますが、APS-C機で十分だけどおっきなカメラで撮っているというのがお客さんにアピールするらしいですな。

海外ドラマのCSIの鑑識班(ラボ)が使っていたのがニコンのカメラですが、付属のフラッシュを使って撮ってましたからAPS-C機でフルサイズじゃなかったですね。鑑識(ラボ)で使うにはAPS-C機で充分って事なのかどうか分かりませんけど、日本の刑事ドラマだとしっかりしたフラッシュ付けて撮ってるのは見ますね^o^/。

書込番号:24445101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2021/11/14 11:51(1年以上前)

>若者の貧困化は深刻ですよ。
>画面がひび割れたiPhoneを大事に使っています。

老人の暇人化は深刻ですよ。
こうした掲示板で意味も無いスレッドを建てるし、ネンキン太りだから使い熟せもしない新製品の予約を自慢するし。


常連様の知識自慢ってのは、ウ.ン.エ.イ.の手綱の締め具合が強いとPPVの減少になるし、
かと言って放置すると、本当に新製品購入を考えている人の、何の参考にもならないし、
何といっても、『釣り』主体のこうしたスレッドも建ってくるしで、散々だな。

とにもかくにもウ.ン.エ.イ.の、管理能力の足らなさ具合が健全なスレッドを衰退させることだけは間違いない。

書込番号:24445141

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 11:57(1年以上前)

カメラに詳しくない人が判断するときはキヤノン・ニコンか、それ以外かという判断の方が大きいと思います。
ニコン・キヤノン以外のブランド名があるとクレームを入れるクライアントがいるので、両社の上級機を使った結果フルサイズになると。

6年ほど、会社役員、下請け会社社長を引き連れての行事を取り仕切る業務をやっていたけど、様々な会場での記念撮影に使われたカメラは全てキヤノンかニコン、ただし、グリップ付きボディの1Dxを使用した業者さんにお目にかかったのは1度きり、他は全てグリップなしの5Dmk3かD800系(800か800Eか810かは不明)でした。

自社内でのお抱え写真業者はペンタックスの67一択で、社長以下、誰も気にしないですね。

書込番号:24445150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/11/14 12:27(1年以上前)

>ポポーノキさん
圧倒的かどうかはわかりませんが、自分の使用目的にフルサイズが必要がそうじゃないかだはなく、とりあえず流行りだし一番良いと言われているフルサイズのカメラ買っておこうという人は多いんじゃないかと思います。(見栄の為を含む)
もちろん、自分の撮影にはフルサイズが必要だとわかって購入されている人も多いと思います。
全ての方が、フルサイズじゃないと満足できる写真が撮れないと理解して購入しているとは思えません。
マイクロフォーサーズ2千万画素でSNS投稿中心なら十分すぎるほどのスペックだとわかるのには経験と時間が必要じゃないですかね。
有名なプロの写真家の方が風景写真でもマイクロフォーサーズしか持ってなくても良いと断言してくれたら私なら安心できるのですが。

書込番号:24445194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 12:40(1年以上前)

>24-70さん

私は、

「LiveMOSセンサの素性の良さは、カメラ雑誌などのテストを見て感じたことを素直に書いただけです。
パナソニックではその素性の良さを充分出す事ができませんでしたが、ソニーでは引き出せた、とは言えると思います。

富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、テストしたカメラ雑誌がありましたけど、性能向上というほどの違いがありませんでした。」

とそう思う理由を述べているのですが・・・?

私個人は、今のところLiveMOSセンサを別のモノに変える積極的な理由はない、と思っているわけで、そう思う理由も述べています。
コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というのは現実としてあります。
これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

こことか、デジカメinfoのコメントに、またかよ、て思っているんですよ。

ソニーセミコンダクタは最近のコンシューマ向けセンサのフライヤーで、これまで産業用途に使われ実用化されていると言っていい項目をいくつか織り込んでいます。
しかしそれは画素分割による画素欠落を避けた多点像面AF、画素混合を含んだ高速読み出しであって、画質向上に直接結びつくものとは言えません。

用意されている読み出しモードも結構変わっていて、カメラの使い勝手を変える可能性はあると思いますけどね。

学術・産業用途のセンサには、コンシューマ向けに降りてきていない技術が使われているものが既に現実としてあり、そのメーカがソニーセミコンダクタ以外のモノがある、という事も留意すべきでしょう。

カメラメーカ各社もそのことは承知しているでしょうし、できないという事と、やらないという事は、区別して考えるべきものと思いますけどね。

書込番号:24445213

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/14 12:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
>私は自分の得ている情報や経緯、経験から述べているだけで、信用するしないは、個人の勝手です。

自分は自称ライトユーザーなので、モモくっきいさん程の情報を得ていないし、経験も無い。
なので、分かり易い根拠無しで信用するかと言われると・・・。
妄想なのか、真実なのか、判断出来ないよ。


>salomon2007さん
>ミラーレスは昔のフィルムカメラ用レンズのプラットフォームに成っていると思いますが、

m43 だと、中央部のみのトリミングなるので、
ミラーレスでもフルサイズでないと、オールドレンズ用として今一な所があると思う。

書込番号:24445232

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 13:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私個人は、今のところLiveMOSセンサを別のモノに変える積極的な理由はない、と思っているわけで、そう思う理由も述べています。
>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というのは現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。
>こことか、デジカメinfoのコメントに、またかよ、て思っているんですよ。

そこは同意しますね。
センサーをもっと高画素にとの要望もあるけど、高感度性能もキープしなければならない、ダイナミックレンジも必要だねと。
フルサイズも同様で現在使っているα7RW、ライバルのキヤノンの動向を見据えて、来るRXでは1億画素を希望する声もあるけど、画素だけ上げてもどうなのと不安に思いもします。

そうは言っても最終的には市場が判断することであり、画素数上げるなり、高感度大幅にアップするなりのアピールポイントがないと、E-M1がmkUからX、mkVとの間で目立ったセンサーの更新がなかったことに失望の声は上がっています。
(私個人はXで手持ちハイレゾができるようになったのは評価していて、mkVを待たずにXに手を出したのもそれが理由でした。)

私は、今のところ次期モデルでもセンサー外注戦略は変わらずと思っているので、APS機でソニーが自社のモデルよりも格上のセンサーをフジに提供してくれてるのと同じようなことがないのならば、自分とこで頑張るしかない。
性能さえ上がれば、裏面だろうが表面だろうが、なんでもいいと思います。

書込番号:24445266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 13:29(1年以上前)

>引きこもり2号さん

私は業務上知りえた事に含みを持たせることもありますので、公にされている話に置き換えるようなこともしていると思います。

具体的な企業間取引、数年後の実用化を睨んだものなどは迂闊に公言できないんですよ。

同じものでも、取引条件によっては個別の購入価格のン割引き、なんて事もあるのが量産品の取引なんで…。

カメラに限らないですが、開発スタートから発表するまでに、年数を要するものって結構ありますから、何でこれができないのか!の中には"今考えてます"てものも当然あるんですよ。

カメラのレンズをどこが造っているのか、を気にする人もいますが、コニカミノルタは自社ブランドのコンシューマ向けカメラから撤退後も各社のカメラに関わっていますし、ここやデジカメinfoで挙げられない光学機械メーカが、事業項目としてカメラメーカのODM対応を挙げているところもあるんですよ。

今のコンシューマ向けカメラは、各社とも多くの企業の技術の集合体であって・・・。

書込番号:24445270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/14 14:02(1年以上前)

M1X と 100-400 を使ってまだ1年足らずですけど、
最近 RF18-45の噂が出てきたので そろそろ RFマウントを使おうかと 思いました。
使いたいレンズにボディを合わせる方が 機材選びに迷わない気がします。


業務連絡です。・・・高速の豚 さん お久しぶりです。

久々に 高ボッチに行ったら 通行止め になっていました。
仕方ないので 霧ヶ峰から 八ヶ岳と富士山 を眺めて来ました。
修学旅行生 が 来ていました。
グライダー滑走場のところからは 槍ヶ岳も見えます(小さいですけど)。
最近は 上高地 がテレビで紹介されることが多くなりました。
今年はまだ暖かいですが、上高地は15日に閉山祭です。
ではでは

書込番号:24445320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 14:21(1年以上前)

>24-70さん

アピールポイントが、あなたの言っている事とは限らない、と思いますけどね。

失望の声?
ネット上に不満を挙げている人がいると目立ちますが、実際に買って満足している、あるいはネットを見ずに気に入ったものを買う人、気に入ったメーカだから買った人、そういう人の話がどれだけ表に出ているか、そういった話をわざわざ"問題視"する人がそもそもいるのか、そういう観点が抜けていますよ。

アサ芸プラスなんかの、"○○に興奮"、"誰それが○○に言及"と同じレベルかと。

現状でも、ソニーセミコンダクタはLiveMOSセンサというソニー製品に使っていない素性のいいセンサをパナのモノより性能向上して供給しているのですが。
ソニーセミコンダクタの生産対応能力は高いと思います。
カメラメーカ各社はこれを利用するという、ある意味当たり前の事をしているわけで、これはコンシューマ向けカメラに使われている他のデバイスも同様です。

「センサー外注戦略」って。(笑)
カメラは多くの企業の技術の集合体なんですよ。

カメラ雑誌なんかのテスト記事ではマイクロフォーサーズ機の画質は概ね同画素数のAPS-C機よりいいという状態をキープしています。
APS-C機で画質のブレイクスルーがあったという話も聞きません。

「画素数上げるなり、高感度大幅にアップするなりのアピールポイント」って、これが本当にアピールポイントになるかどうかは、分かりませんよ。

売れる売れない、にはいろんな要因が絡んでいますからね。
2年後にどんなカメラがあって、どんなカメラが売れるかなんて、そんなことが分かれば各社苦労はしません。

「画素数上げるなり、高感度大幅にアップ」、これ、産業用途の技術を見ると実現可能なんですが、マイクロフォーサーズをン百万超レベルの学術用カメラにする、てのならわかりますけれど。(笑)

出来る出来ない、とやるやらない事は区別すべき、て言ってるのにね。


2年前に、今売られている、売れているカメラのラインナップを予測できた人って、どれだけいます?

書込番号:24445349

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 14:41(1年以上前)

>アサ芸プラスなんかの、"○○に興奮"、"誰それが○○に言及"と同じレベルかと。

なるほど、あなたの情報源はアサ芸プラスだったと...納得です。

>カメラは多くの企業の技術の集合体なんですよ。

そんな当たり前のことを得意げに言われても...

>「画素数上げるなり、高感度大幅にアップするなりのアピールポイント」って、これが本当にアピールポイントになるかどうかは、分かりませんよ。

分からないんでしょ。だったら性能向上が欲しいという意見を否定する必要はない。

>売れる売れない、にはいろんな要因が絡んでいますからね。
>2年後にどんなカメラがあって、どんなカメラが売れるかなんて、そんなことが分かれば各社苦労はしません。

そんな当たり前のことを得意げに吹聴されても、聞かされる方はなんとも。
ふつうは突然因縁吹っ掛けられた私が切れるんなら分かるけど、吹っ掛けた方が切れて、無駄なポエム垂れ流すなんて、
「切れる老人」の事件がニュースを賑わす昨今の世相なのかねぇ...

書込番号:24445383

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 14:43(1年以上前)

>>マイクロフォーサーズでは見栄が張れない

見栄を張るという意味ではむしろプロにはあるかもしれない。撮影してお金を頂くわけたからマイクロフォーサーズなどとチープな見た目のカメラだと格好が付かないよね。ま、フルサイズだとマイクロフォーサーズより見た目以上に高画質なわけだが。

>逆に言えば、見栄を貼るために機動力を犠牲にしたり、
↑のような考え方する人は、逆に言えば機動力が犠牲になるほど、体力も付けずに筋力トレーニングもしない自らを鍛えない、そして機動力をカメラ機材の道具に頼る傾向にある。

書込番号:24445386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/14 15:45(1年以上前)

>モモくっきいさん
>私は業務上知りえた事に含みを持たせることもありますので、

そんな秘密情報に基づいた投稿でマウント取って、信用しろと言われてもねぇ・・・。
知らない人からすれば、
「もともらしい嘘八百でマウント取った」との区別、どうすれば良い?

だいたい、「含みを持たせ」たとしても、そういう情報をここに投稿するのって、
倫理的に OK なの?
自分なら、軽々しくそういう投稿する人を、信頼しないけどね。

書込番号:24445486

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/14 16:24(1年以上前)

>24-70さん

過去の延々と続いた醜いバトルを見ればお分かりになると思いますが、あまり深入りされない方がいいと思います。経験と知識豊富な点はリスペクトしていましたが(過去形)、自分の方が分かっているという思い込みが強く、人の意見を理解する力や論理的思考という点においてはもはや…。

>自分に甘く、他人に理不尽(厳しいではない)。

確かに(笑)。無敵系の人ですね。業務上知り得たことを書いてはいけないのは当たり前のことですが、「知っているんだぞ」と匂わせるのも本来NGだと思います。

ある業界にいるから、その業界のことは(外の人より)何でも正しく理解できる、なんてことは決してない訳ですよね。残念ながらそれが逆に害となり、内容を理解しないまま「業界にいた自分の方が分かっている」という罠に落ちてしまっているのでしょう。もやは虎の威を借る狐というか、ただの越権行為に見えてしまいますが…。

しかし誰かれ構わずマウントを取ろうと薀蓄を書き、冷やかされると200スレまで埋めに行ってしまうあたり、「黙らせたい」という欲望は相当強い…。ともあれ、同じ土俵に乗らないのが最善かと思われます。

書込番号:24445554

ナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 17:28(1年以上前)

>cbr_600fさん

ありがとうございます。
一応ネガティブレスの応酬は3往復までを目標にしていて、3往復プラスお終いのコメントでまあ、こんなもんかなと思ってました。

ただ自分は相性の悪い相手であろうと、間違っていないことは否定しないように意識していて、彼の「24445213」のレスについては腑に落ちるところもあったので、続くレスでこちらから落としどころを向けたつもりだったのですが、まさかの因縁付けてきた方の逆ギレを受けるとは...

いずれにせよ、ありがとうございます。

書込番号:24445657

ナイスクチコミ!7


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/14 17:52(1年以上前)

フルサイズ信者様のお話を聞いてると、マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのかなぁと思ってしまいます。もしくはどちらも風前の灯でしょうか(笑)

書込番号:24445705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/11/14 18:16(1年以上前)

オリンパ親衛隊はスルーに限る!
人の揚げ足取りが趣味なんだから。

書込番号:24445746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/14 18:29(1年以上前)

>マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのかなぁと思ってしまいます。もしくはどちらも風前の灯でしょうか(笑)

(笑)まで付けて何れか消滅を期待しているのか、いただけませんね。
マイクロフォーサーズはオリパナの2社かな、APS-Cはニコン、キヤノン、リコペン、富士、ソニー、シグマもかな?と、複数社あるので
「マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのか」というより、実際はどのメーカーのカメラが消えるかということの方が各社のユーザにとって問題だろうな。

書込番号:24445772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/14 18:45(1年以上前)

話聞いてたらフルサイズとスマートフォンがあれば事足りる時代が来るのかと思いました(笑)

書込番号:24445802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/14 18:53(1年以上前)

>valusさん
>フルサイズ信者様のお話を聞いてると、マイクロフォーサーズとAPS-Cのどちらが最初に消えるのかなぁと思ってしまいます。

APS-C はフルサイズへの入り口としての立ち位置もあるので、
レンズ込みで、フルサイズが劇的に安価で小型化しない限り、
無くなることはないと思うよ。

m43 は、オリとパナが辞める決断をすればそれまでだね。
フルサイズも使っているけど、信者じゃ無い自分からすると、
そう簡単には辞めるとは思えないので、当分続くかと。

書込番号:24445815

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/14 19:06(1年以上前)

一般人はスマホでOKの時代はこれからも加速するはずで、ボディもレンズも基本はフルサイズ中心の発売が中心になっていくと思うので、あとは両方出していく余力がメーカーにあるかですよね。

書込番号:24445838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 19:12(1年以上前)

私は特に誰というより、自身の関りから話の内容と実際は違うという事を話しているのに過ぎません。

実際のデバイス供給契約がどうなっているかは当事者以外には分からないはずのモノで、たとえ知っていても具体的な話は出来ません。ですから、公にされている事を基準にして話をしている、という事です。

一方、根拠のない事を思い込み強く書き込みをしている人は、なぜか公にされていない具体的な企業間の話をしていたりします。且つ、その内容は思い込みによる偏ったモノの見方だったりします。妄想の類かもしれません。
で、その思い込みと違う趣旨の話をすると、自身の事を棚に上げて反論したりします。

当事者以外には分からないはずのモノを、それを憶測で現実と違う内容でさもそうであるかのように書き込んだのはだれか?

24-70さん、それをやらかしているのは御自分ではないと言えますか?

私にはあなたが公になっている事すらまともに調べずにいい加減な事を言っているように見えます。

挙句、自分の事を棚に上げた負け惜しみですよ。


それから、業務においては倫理規定以前に法令順守です。
機密保持契約も必要に応じて結びます。まあ、普通は前提なんですけれど。

私個人は、カメラメーカを含む色んな業種に関わってきていますが、基本的にはカメラメーカ間の競争と同様、デバイスメーカ間にも競争が起きています。

基本的に資本関係や提携などの縛りがなければ、相手ごとに製品開発の対応を変える事はまずありません。
相手の技術が必要な場合はそれを使って個別対応、てのは当然あります。
このへんはいわゆるODMという形になります。
(A社とはやりやすいがB社とはやりにくい、とかはありますけどね。人間ですから。)

含みを持たせる、というのはこういった事も当然含まれます。


なんか、倫理の事が分かっていない風の人が何か言っていますけどね。(笑)

そうまでして人に突っかかる理由なんて、どこにもないはず(みっともないだけ)なんですけれど、カカクにはそういう人が時々現れます。

カメラ板に多いですかね。

書込番号:24445847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 19:19(1年以上前)

私がマイクロフォーサーズを使うようになった時には、ZやRFはおろか、EOS-Mすらなかったですからね。

先の事はその時に考え、その時に自分に一番都合のいいものを選択すればいいのだと思います。

今はなくても、そのとき意外に自分に合ったものがあるかもしれませんし。

次はソニーかも。(笑)

書込番号:24445860

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/14 19:25(1年以上前)

24-70さん

いえとんでも。

>ただ自分は相性の悪い相手であろうと、間違っていないことは否定しないように意識していて、

素晴らしいと思います。ネット掲示板ですから不必要にすれ違うことを防ぐために、同意できる部分はそれを伝える、というのは大切なことと思います。

ともあれ、またなんかいろいろ書き込まれてますが、無限地獄へと続く挑発に乗らないようにお気をつけください。…3往復までと決めてあるなら大丈夫ですね。

書込番号:24445867

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/14 19:53(1年以上前)

>cbr_600fさん

了解です。飛び火を防ぐためにcbr_600fさんへのレスもこれで打ち切りさせていただきます。
またスレ内で別のネタからの興味でレスが絡むことがあれば、その時はぜひ宜しくお願い致します。

書込番号:24445911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2021/11/14 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

乙女滝

御射鹿池

横谷観音駐車場

高ボッチスカイラインの真澄ヶ池

>さすらいの『M』さんへ業務連絡
ご無沙汰しております( ゚Д゚)ノ
蓼科温泉はすっかり紅葉も終わり
そろそろ冬支度です( ゚ー゚)

去年はGotoのドタバタで撮り損ねた紅葉を
今年は多少仕留められたので
良しとしております( ´ー`)♪
上高地は…間に合いそうに無いです…(;^ω^)

>salomon2007さん
ウチに来られた修学旅行の帯同カメラマン
思い切りNikon APS-Cですし、スタジオは
FUJIのミラーレスと併用らしいです
適当な事を言ってはイケません
二人組で一人はXF200/2.0使われてたので
思わず触らせて頂きましたよ( ゚ー゚)♪

マイクロフォーサーズはユーザー想いで有るなら
150/1.4を出すべきだと思います
あの秀逸なE-M1Xとか活かしきるレンズ
フォーサーズ時代の尖った性能のレンズを
突き詰めるべきです、もう遅いかも知れませんが

>cbr_600fさん
>24-70さん
大人なやり取り( ゚ー゚)♪

書込番号:24446301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/15 01:05(1年以上前)

>光速の豚さん

そりゃ〜修学旅行の帯同カメラマンしてるなら望遠も効くし軽量化出来るAPS-C持っていくでしょう。
偶々その帯同カメラマンはAPS-Cで揃えてるだけというか、フジだとフルサイズの上のGFXを写真館に置きそうなもんですけどそうじゃないんですよね?
別にフジのAPS-Cがどうとか全く思ってませんし、人物撮影でそのカメラマンは気に入ってるからメインにしてるんでしょう。まあ外用は機動力のためにAPS-C、しかも一人はニコンなんですよね^o^/。
まあ、件の話も昔に聞いたもので今だと環境も大分違ってきてるので、使用機材もフルサイズに拘らずにカメラマンの気に入ったのを使ってるんでしょう。

先日キヤノンの白い望遠レンズを付けてたカメラを持ったカメラマンに遭遇して立ち話をしました。小学校の運動会を撮るために学校が雇ったカメラマンだそうで、望遠レンズ付けたのと標準ズーム付けたのと2台肩から下げてましたね。学校用なので一人一人撮る訳ではないらしく、運動会の撮影なんで機動力と1.6倍でAPS-C機だったかと思いますが機種までは確認してなかったです*_*;。

書込番号:24446435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/15 01:24(1年以上前)

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

万年20MPだとそう感じるかもw
だからと言ってAPSーCとフルサイズとマイクロフォーサーズを一括りにするのは違うと思うよ。

書込番号:24446447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/15 01:41(1年以上前)

うちの近所の写真館には小型のモノから大判まで色んなカメラがありますが、最近は小型のモノでも高画質なので、周辺部までキッチリ描写できるレンズ、というのを優先しているようです。

あと、ライティングですね。重要視しているのは。

それと、小物。
子供の記念写真なんかは、ぬいぐるみとか、こっちを向かせる鳴るアイテムとか。そういうものです。

出張撮影では小型のもので複数台体制です。
記念行事だと撮りこぼしができない、レンズ交換の手間を省く、など、いろいろ理由がありますね。

ちっこいカメラで撮ったモノでも、出来上がった写真は奇麗だったりするんですよね。
仕上げで押さえるツボ、みたいなものがあるのだと思います。

最近は小型でも充分な画質が得られる、というのが分かってきていますから、クライアントを納得させるために大きなカメラを持って行く、というのも過去の話になりつつあるようにも思ったりします。

書込番号:24446454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2021/11/15 02:16(1年以上前)

>salomon2007さん
仕事にハッタリが主に必要なのは
マーケティングや広告、芸能業界だと
素人相手の現場にそんなもん必要無いと思いますよ
フィルム時代ならいざ知らず
カメラ機材詳しい人間そんなに沢山は居ません

写真館は古のデジタルなら
FUJIのFマウント機だったりもする訳で
フルサイズ必須って訳でもない
D2Hとか1Dsとか縦グリ付いたAPS-Cですから
その時々に最適な機材選んでるだけですよ
ハッタリが必要なプレゼン込の撮影なら
フルサイズとか大型機材って具合です
それも時代遅れな考えですし

施設の外観撮影するのに大判でアオリ入れてとか
そんなもん広く撮って後から背景加工すれば済む
そういう風に為っております、今は

立ち話して機材をチラ見出来たんなら
其れで機種が判別出来る位のマニアだけです
そんなもん気にするのは…まあ俺なんですが( ゚ー゚)←

書込番号:24446462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/15 07:52(1年以上前)

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

まあ、センサー性能の伸び代が小さくなってきたという意味ではそうかもしれませんが、伸び代はセンサーによって異なるでしょうね、当然センサーが小さくユーザ数の少ない(需要の減少)、フォーサーズの頭打ち感は否めませんよね。フルサイズやAPS-Cはフォーサーズと同じ程の頭打ち感ではなくまだ伸び代があるでしょう。APS-C、フルサイズを扱うメーカもユーザも多いですから、開発技術も比例するでしょうからね。

書込番号:24446584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/15 07:55(1年以上前)

欠点を指摘されれば、他だって同じ…と言って誤魔化すのが親衛隊の典型的なやり方。

書込番号:24446587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/15 08:16(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

そだねー♪

書込番号:24446615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/15 10:45(1年以上前)

昔はシフトレンズが欲しい、て思った事もありますが、デジタルシフトで解決できるようになったので、過去の話になってしまいました。

あおりレンズは、あったら面白いかも。

今は深度合成機能もコンシューマ向けカメラに載るようになってきました。
産業用途では昔からありましたけど、これをオリンパスが積んできた時に、顕微鏡メーカらしいアプローチだと思いましたっけ。

OMが独立して、こういう色も薄くなっていくのでしょうかね。
いい方に変わればいいのですけれど。

書込番号:24446821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 07:26(1年以上前)

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題ではないでしょうか。

書込番号:24448046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/16 10:04(1年以上前)

>いぬゆずさん

私は現実の話をしているのですが?

今のところは現状で私の使い方には合っていますので、他のシステムについて考える必要はありません。
ただ、マイクロフォーサーズを全て容認しているわけでもなく、アイレベルファインダー必須と思っている私はE-PL/P7を使いたいとは思いません。
だからと言ってこれを気に入っている人に気分を害するような事をわざわざ言いに行くような"愚行"をする気もありません。

私がE-M1MarkIIを導入したのは、プロキャプチャーが欲しかったのが理由ですが、今だったらE-M5MarkIIIでもいいのかもしれません。
E-M1MarkIIのダブルスロットの効用で、カードの残量を気にせずに撮影ができるようになってしまい、それに慣れてしまいましたので・・・。今となっては特にE-M5MarkIIIが欲しいとは思いません。
E-M5MarkIIIも手に持ってみると塊感があってすっぽり収まって好みのタイプのカメラですけどね。

小さく軽く高機能ですから、E-M5MarkIIIはこれから写真を始めよう、ていう人には向いていると思います。
これからあれこれ撮りたいものが増えた時に、その高機能で応えてくれると思います。

書込番号:24448213

ナイスクチコミ!6


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/16 12:22(1年以上前)

>ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題

なんにでも言えることですが、こんな時代に同じメーカーに拘って使い続ける必要なんてあるんですかね。自分は今はこの機種に満足してるけど今後なんて分からないです。ただ言えることは自分の場合はレンズも含めこれ以上大きい重い機種にする需要はないですね。フルサイズで同じくらいの大きさ重さで出してくれたら夢は広がりますが(笑)

書込番号:24448395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 12:25(1年以上前)

フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち

ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。
それで何の不満がないユーザーが使い続けるのも全然問題ないと思います。

書込番号:24448401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/16 12:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

>コンシューマ向け

あのー、「マ」で止めると変な感じです。
コンシューマーは、「消費者」や「購入者」という意味の英単語【consumer】からきている。

その読みだと野球のピッチャー、キャッチャーは、ピッチャ、キャッチャになってしまいます。

書込番号:24448454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/16 13:03(1年以上前)

(上位の機種もあるわけで)そもそもこの機種の板で話されてもなぁという感じなんですけどね。

書込番号:24448482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 14:54(1年以上前)

「フォーマットとして進化が止まりつつある」事を肯定して使うぶんには何も問題ないと思います。
それが「進化の頂点に達した」のか「開発資源が回らなくなったから」なのかは別にして。

書込番号:24448607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/16 17:49(1年以上前)

>いぬゆずさん

コンシューマ向けカメラでは、最近はそれぞれのフォーマットで頭打ち、という意味で捉えていただければ幸いです。

業務用にはこんなものも発表されています。
https://www.sony.jp/professional/News/Press/20211116/
スタンドアロンでの使用が可能でドローンに載せた写真も掲載されています。

想定価格は基本部分だけで税込み620万円〜!!
Eマウントレンズが使えます。

映像表現用のEマウントレンズも用意されています。
https://www.sony.jp/ls-camera/spl/pro-cinema-lens/

書込番号:24448816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 18:50(1年以上前)

>いぬゆずさん

「フォーマットとして進化」とは、具体的にはどのような進化のことですか?

書込番号:24448894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/16 20:40(1年以上前)

センサー性能は似たような価格帯のD500に負けてるしミラーレスカメラとしては他社の高速連写機に高速連写機として負けてるから、現在だと長所の少ないカメラだよね。今、最大の強みは安価に撮る楽しさが味わえることかな。

レンズも方向性がよくわからない。小型軽量化って言うけど、言うほど小さくも軽くもない。マイクロフォーサーズで表現できる写真は他社機でも似たような価格でできるし、大きさや重さも同じくらいになる。
選択肢が多いっても似たような単焦点や標準ズームレンズがいくつもあったところでそれらをいくつも揃える人は少ないよ。

書込番号:24449108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 21:06(1年以上前)

>たかみ2さん

>小型軽量化って言うけど、言うほど小さくも軽くもない。

どんなレンズを比べてそう言っていますか?
マイクロフォーサーズにはすごく小さなレンズもありますよ。

>マイクロフォーサーズで表現できる写真は他社機でも似たような価格でできるし、大きさや重さも同じくらいになる。

それならどちらでも良いということになりますよね。

35mm判では、マイクロフォーサーズでは出来ない浅い被写界深度を得ることができますが、その場合は巨大なレンズになります。例えばニコンのノクトF0.95のように。
一方、マイクロフォーサーズにはとてもコンパクトなレンズがありますが、35mm判では同画角で同じような小ささのレンズを作るのは困難でしょう。

書込番号:24449165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 21:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

書き込んだ通りですよ。他人に質問するときはその主張を読んでわからないポイントを特定して聞くべきだと思いますが、再録しますね。
ちなみに>部分の引用発言は私のものではないので、そこに関して聞かれても回答しかねます。



>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題ではないでしょうか。



フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち

ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。
それで何の不満がないユーザーが使い続けるのも全然問題ないと思います。


「フォーマットとして進化が止まりつつある」事を肯定して使うぶんには何も問題ないと思います。
それが「進化の頂点に達した」のか「開発資源が回らなくなったから」なのかは別にして。

書込番号:24449191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 21:56(1年以上前)

>いぬゆずさん

「フォーマットとして進化が止まりつつある」は、いぬゆずさん の言葉ではありませんでしたか?

書込番号:24449265

ナイスクチコミ!4


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/16 21:57(1年以上前)

>いぬゆずさん
使用に問題ないということですね。
すでにあるので先のことより今を楽しみます。

書込番号:24449267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/11/16 22:11(1年以上前)

この人たちって仕事でやってんの?
仕事だとしたら業務妨害レベルだし、趣味だとしたら余りに執拗で怖いレベル!

書込番号:24449291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 22:19(1年以上前)

>いぬゆずさん

わかりにくいかもしれないので、少し丁寧に書きます。

>他人に質問するときはその主張を読んでわからないポイントを特定して聞くべきだと思います

モモくっきいさん は・・・
「コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち」
「マイクロフォーサーズに限った事ではありません」
・・・と書かれていました。

『センサの性能が頭打ち』ということで、確かに数年前のような大幅な性能アップは、どのフォーマットにもあまり無いように私も感じています。今後のことはわかりませんが。

このような「センサー性能」の話に対して、いぬゆずさん は「フォーマットとして進化が止まりつつある」とのコメント。「センサー性能」と「フォーマット」とは、明かに別のことです。
「センサー性能」と言えば「ダイナミックレンジ」とか「色再現性」とか「解像度」とかとか・・・でしょうが、「フォーマットとして進化」とは抽象的で、具体的に何のことなのかわかりません。それでお聞きしたしだいです。具対的にはどのような評価項目でそこを見るのでしょうか?

書込番号:24449312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/16 22:25(1年以上前)

Z50F1.8と25F1.2の重量差は誤差みたいなもんですし、Z5とE-M5IIIとの重量差も200グラム程度しかありません。価格はニコンのほうが安いですね。200グラムも違うって言いたいんでしょうけど、1キロのシステムは重すぎるから800グラムのシステムが軽くていいって人は少ないと思いますよ。

強みのある望遠レンズもD500に500F5.6の組み合わせとE-M1IIIに300F4の組み合わせを比較すると、価格差は12万円ほど。重量差は400グラム、これも差は2割くらいですね。連写の機会が多い望遠だとファインダーがコマ送りなミラーレスはレフ機と比較してふりですし。

軽いレンズがあるってもそれらは表現の幅が狭くてそのために導入するべきかと問われると疑問符がつく。あの手のレンズはカメラを始めるきっかけか、メインとなるレンズがあるから活きるものでしょう。メインレンズは14-150ですじゃねえ(笑)

書込番号:24449319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/16 22:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

間を引っこ抜くのは止めてほしいので投稿順に再録しましたが、通用しないみたいですね。

面倒な御仁の発言に対する(ただ議論すると詭弁の「アキレスと亀」世界になるので相手する気は無いです)個人見解が以下です。


>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち、というの>は現実としてあります。
>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てないのが問題ではないでしょうか。



フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で

>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち

ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。
それで何の不満がないユーザーが使い続けるのも全然問題ないと思います。




フォーマットの進化に関しては別の方の発言へのコメントで全く別の文脈ですのでご放念ください。
「センサーに関して」に限定のご質問でしたらお受けいたします。

書込番号:24449335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/16 23:10(1年以上前)

>いぬゆずさん

それでは、コメントに沿って、改めて質問をさせてください。

>>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち
>>これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。
  ↓
>ユーザーまでが現実に背を向けないと使い続ける大義名分が保てない

センサー性能の進歩が鈍くなっているという現実に背を背けたような発言には思えませんが?


>フルサイズ機で6千万画素機が実用化され、5千万画素近くで高感度も破綻なく30枚/秒連写がなんの問題もなく実装されてる状況で
  ↓
>>コンシューマ向けカメラのセンサの性能が頭打ち
  ↓
>ってのはμ4/3にのみ当てはまる現象だと思います。

4/3センサーで2000万画素ですから、35mm判センサーは6000万画素よりもう少しはイケそう(必要性の是非はともかくとして)です。ですが、こちらも同様に頭打ち状況なんじゃないでしょうか?
また、2000万画素の4/3機では、一世代前のカメラでも60コマ/秒の連写が可能になっています。噂の次期フラッグシップはどうなるかわかりませんが。

という状況で、m4/3にのみ当てはまる現象となぜ言えるのでしょう?

でもまぁ、こちらの話はどうでも良いです。
センサーの性能向上は、センサーサイズにかかわらず、どのサイズのセンサーについても同じ話ができるからです。


>フォーマットの進化に関しては別の方の発言へのコメントで全く別の文脈ですのでご放念ください。

すみませんが、どなたのどの発言に対してのものでしょう?
私がお聞きしたいのは「センサー性能頭打ち」じゃなくて、何が「フォーマットの進化」なのか?という方なのですが。

書込番号:24449398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/16 23:27(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

フルサイズは更に上の画素数がありますがマイクロフォーサーズは20MP程度のカメラのラインナップしかありません
ようはマイクロフォーサーズは20MP程度しか選択肢が無いという事です。
これじゃユーザーの買い替えが進まいと思いますよ
ある意味買い替えしなくても良いのはマイクロフォーサーズユーザーの特権かもですがw

書込番号:24449433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/17 00:15(1年以上前)

>たかみ2さん

>軽いレンズがあるってもそれらは表現の幅が狭くてそのために導入するべきかと問われると疑問符がつく。

「表現の幅が狭くてそのために導入するべきか」じゃなくて、その他の条件だとどうなりますか?
例えば、機動性・経済的負担・体力的負担とか。買えないレンズは無いのと同じだし、持って行けないレンズも無いのと同じですよね。こうなると「幅」どころか、「表現」以前の問題ということに。

書込番号:24449495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 00:22(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>2020/8/27 発売の EOS R6 が 20MP のフルサイズ、
>2020/11/6 発売の Z 6II が 24.5MP のフルサイズ。
>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

このように言うのは適切じゃないね。
設計ポリシーから高画素にしないフルサイズ機もあるわけで、高画素ではないフルサイズ機を例に出してそのような言い方するのは変。
さも、フルサイズは高画素って訳でも無く20MPちょっとだから、20MPのマイクロフォーサーズと対等なんだ!と、マイクロフォーサーズユーザが言いたい思いが伝わるだけ。

「フルサイズにはマイクロフォーサーズにはない高画素機も数多い」と事実を提示した上なら
>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。
を肯定してもいいかな。

書込番号:24449503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 02:04(1年以上前)

高画素がいい、というのであれば、ここで屁理屈こねていないで素直に富士フイルムの1億画素のカメラを使えばよろしい。

200gの差が小さい、という人であれば、大して重いカメラでもないでしょ。

書込番号:24449567

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/17 06:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

Q1:センサー性能の進歩が鈍くなっているという現実に背を背けたような発言には思えませんが?
A1:μ4/3のみに当てはまることを他のフォーマットまで一緒くたにするのは間違いです。


Q2:という状況で、m4/3にのみ当てはまる現象となぜ言えるのでしょう?
A2:αシリーズ、Rシリーズの進化を見ればフルサイズ機において主要メーカー間の切磋琢磨の結果として、機種ごとセグメントごとに進化していることは一目瞭然です。
α1、R3、そしてZ9の登場(後ろの二つはまだ出ていないので私は未知数だと思ってますが)はトップラインが新しい領域に踏み込んでいることを示しています。
レフ機においてさえこれほどに野心的な機種が一気に出てくる時代はなかなか存在しなかったでしょう。

一方μ4/3は?何か「画期的」でも「着実」でも進歩を示すような機種はこの1年ほど出ていますか?

Q3:すみませんが、どなたのどの発言に対してのものでしょう?
A3:valusさんのご発言に対してのものです。

なお60fpsのような「動画切り出し」と「スチル連写」は全く別の話です。

書込番号:24449640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/17 18:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
その軽量化がいうほど軽くないんですよ。で、最軽量を目指したシステムはハイエンドコンデジやスマートフォンと比較されるんです。
たしかに軽量なだけのシステムはサブとしては使い勝手がいいので、メインシステムが他社と戦えるなら活きてきますよ。ただ肝心のメインシステムが他社と戦えないとなると魅力が一気に下がります。
廉価なシステムはきっかけにするならいいですが、ステップアップするとなると表現力の狭さが足枷になるし、廉価でいい=一眼システムにそんなに予算を投じたいと思わない=売れないんですよ。

>いぬゆずさん
フラッグシップモデルに採用されているセンサー、AFシステムは2016年のものですからねえ。この前の動画には新型機らしいシルエットがありましたし、来年あたりに出すんですかね。

キヤノンから今更7D2のセンサーとAFを積んで、画像エンジンを更新した新型機を出したら待ってましたとばかりに非難轟々ですよ(笑)

書込番号:24450488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/11/17 18:38(1年以上前)

開発経費が少ないんだから、SONYやキャノンのフラグシップ機と戦えるカメラなんて出せるわけないよ。
あんな宣言したんだから小型軽量じゃないとダメだし。
富士フイルムの様な路線でいくしかないかと思います。

書込番号:24450516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/17 18:41(1年以上前)

>高画素がいい、というのであれば、ここで屁理屈こねていないで素直に富士フイルムの1億画素のカメラを使えばよろしい。

発想が浅はかですね
マイクロフォーサーズユーザーさんの中にはもっと画素数が有ればって思う人もいるでしょうw
無いから違うフォーマットを使えばなんて他人が言うべきでは無いな

書込番号:24450526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/17 18:50(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>別にフルサイズだから高画素って訳でも無いよ。

↑は、

>別にフルサイズだから【売れ筋は】高画素って訳でも無いよ。

に訂正させてください m(_._)m 。

m43 はセンササイズの制限から、フルサイズより画質が劣る傾向にあると思います。
ただ、普通に撮る分には、それでも十分な画質である事が多いと思いますが。

一方、高画素機を求める人は、20MP 前後の売れ筋のカメラを求める人より、
より強く高画質である事を求めると思います。
そんな人が、↑のように画質の劣る m43 の高画素機に満足するでしょうか?
自分は No と言う人が多いと思います。
フルサイズを選択する人が多いのでは?

よりセンサの大きな中判は、レンズの選択肢が少ないとか、
いくらなんでも大きく重すぎで、選びにくいかと。

オリやパナがカメラメーカーとして、より体力があるなら、
需要が少なくても、フラグシップ的な位置づけで製品化するかもしれませんが、
まぁ、無理でしょう。

フルサイズの売れ筋が 8K の画素数を満たすようにならないと、
m43 の高画素機は作られない気がします。

書込番号:24450547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 20:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

>高画素がいい、というのであれば、ここで屁理屈こねていないで素直に富士フイルムの1億画素のカメラを使えばよろしい。

そもそもスレ趣旨を解ってないか無視している。

幾ら高画素だからと言ってレンズの選択肢が一番少ない富士フイルムの1億画素のカメラを素直に使えば〜・・ 等と言うのは素直ではなくレンズの選択肢を何も考えていないことが明らか。
「ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い」というスレの趣旨を無視した道理の合わない理屈、こじつけそのものだな。

こうした論旨を無視した道理に合わない理屈、こじつけ論を「屁理屈をこねる」と言うのだよ。
貴方は 「屁理屈をこねる」の意味を解っていないにも関わらず、皮肉にも正に教科書通りの屁理屈を自らこねてしまっていることに気付こうよ、技術者なんだろ?(笑)

書込番号:24450671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/17 20:07(1年以上前)

>たかみ2さん

>Z5とE-M5IIIとの重量差も200グラム程度しかありません。価格はニコンのほうが安いですね。

えっ、そうですか Z5は見ていなかったので知りませんでした、Z5 魅力だなあ。 あとはレンズ次第。

書込番号:24450681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/18 09:19(1年以上前)

>たかみ2さん

技術って、初期は少ない投資で一気に進化しますが、壁に当たるとブレークスルーするのに、何かの限界に達すると投資の割に進化が少なくなりますよね。
その投資をする会社が実質オリンパス(から独立した組織)だけという状況ですので、中々厳しいものがありますね・・・パナがSマウント諦めてこちらに資源投資してくれればまた状況違うのでしょうけど。

APS-Cも特にキヤノン、SONYは迷ってる印象持ってます。
キヤノンはMマウント継続するのか、Rマウントに絞ってMマウント放棄するのか(こっちじゃないかと思いますが)、また「APS-Cの連写動体機」(7Dシリーズ/D500相当)を開発しているのか、それとも「フルサイズクロップで良かろう」と考えているのか・・・とすると30〜40万円、縦グリ一体ではない「連写動体機」を出すのか・・・。
SONYもα6000台をどうしようとしてるのか、私には見えないですねぇ。

と言うような後継機であったり今後の開発の方向性であったりの話題がないって事は、そのフォーマットは「煮詰まってる」少なくとも「壁に当たってる」事は否定できないと思います。

書込番号:24451330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 09:59(1年以上前)

>引きこもり2号さん

まあ、議論が続いていますが、別に写真を撮るのは、スマホでも、コンデジでも、M4/3・APS-C・フルサイズ・中判の
レンズ交換式でも、古い600万画素のような低画素の機種でも、撮るスキルのある人は、どれを使っても水準以上の
写真は撮るんです。

そもそも写真の画質に興味の無い圧倒的大多数の人は、スマホで満足しています。

その中で、スマホと比較して高額なレンズ交換式のカメラを売ろうとすると、当然の事ながら、スマホでは撮りづらい
写真を撮れるカメラが求められます。この流れで、コンデジは特殊用途以外は滅亡したと言って良く、各社は、
スマホの写真と差別化し易い、フルサイズ機に力を入れる事となりました。

M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない
層なので、高額なオリンパスのPROレンズや超望遠レンズは買いません。またニコン・キヤノンのミラーレス用の
レンズは、これからドンドン増えるので、もう勝負は見えていますね。

以前のようにフルサイズ機が、ボディで30万円超えであれば、このような議論も活発でしたが、もうセットズームで
15万円程度で手に入るようになり、これからまだまだ下がるハズなので、初心者もフルサイズ機を選ぶように
なってます。ですから、M4/3の範囲での議論で、カメラ趣味全体の議論では無いでしょう。

また、オールドレンズまで入れると、その味わいはフルサイズ機で無いと魅力を出せないので、M4/3は、圧倒的に
不利で、レンズ選択肢は狭いと、私は感じています。

書込番号:24455874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/21 11:18(1年以上前)

カメラの購買層に対する見方が、果たしてその通りなのだろうか、とふと思う。

数の出ない機種向けのデバイスでも、外から見たらびっくりするくらい安い事もある、てのが、コンシューマ向けカメラ。

実際に私は100円○○、千円○○、て呼んでいました。あんまり数量の多寡がどう、て意識した覚えもありません。
コンシューマ向けカメラの生産規模は、学術・産業用途向けに比べると、売れてないように見える機種でも充分に多い、て思ってましたから。
で、カメラメーカはそのデバイスで得られる機能で高級を謳ったりする。(苦笑)

個人的には、
安い機種でも使う人が必要な機能が備わっていれば、それがお買い得。
カメラを買ってしまって、その機種に自分に必要な機能がない場合は、価格の高低に関係なく、無駄遣い。
なんて思ったりします。

高機能で何でもあり、てカメラを勧めてそれが買えれば、恨まれる事は少ないでしょうけどね。

書込番号:24455993

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 13:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>M4/3の範囲での議論で、カメラ趣味全体の議論では無いでしょう。

その通りです。上位機種ならまだしも初心者用の機種の板で語る話ではないと思います。

>これからまだまだ下がるハズなので、初心者もフルサイズ機を選ぶようになってます。

早くソニーの7cのような機種が10万円切るくらいになって欲しいですね。楽しみです。

書込番号:24456216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/21 14:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない
層なので、高額なオリンパスのPROレンズや超望遠レンズは買いません。またニコン・キヤノンのミラーレス用の
レンズは、これからドンドン増えるので、もう勝負は見えていますね。

その通りだと思います

>安い機種でも使う人が必要な機能が備わっていれば、それがお買い得。
カメラを買ってしまって、その機種に自分に必要な機能がない場合は、価格の高低に関係なく、無駄遣い。
なんて思ったりします。

↑マイクロフォーサーズユーザーのこの書きが良い例ですww

書込番号:24456272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 15:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない層なので、高額なオリンパスのPROレンズや超望遠レンズは買いません。

『高額』とかいうPROレンズ。
例えばM.ZUIKO25mmF1.2PROレンズの現在の最安値は\138,800、新しいM.ZUIKO20mmF1.4PROだと現在の最安値は\75,240ですね。
望遠系ではM.ZUIKO40-150mmF2.8PROが\156,780、M.ZUIKO150-400mmF4.5TC1.25xPROが\792,000です。
「お金を掛けない」で良いレンズが使えますね。

お金を存分にかけたい人には、
例えばCanon RF50mmF1.2Lの\282,800とか、NIKKOR Z50mmf1.2Sの\241,000などなど。
望遠だとちょうどいいのが無いけど、例えばCanon RF70-200mmF2.8Lの\306,900とか、NIKKOR Z100-400mmF4.5-5.6の\314,820。
超望遠のEF800mmF5.6Lの\1,218,000や、AF-S NIKKOR 800mmF5.6EDの\1,906,740など、とても良いのではないでしょうか。

撮影現場で威張れますけど、オリンパスのPROレンズ程度で『高額』という感覚の人には、かなり無理そう。

書込番号:24456377

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 16:28(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

もうひとつ。

>初心者もフルサイズ機を選ぶようになってます。

プロやベテランアマチュアなどの撮影技術上級者でも、マイクロフォーサーズを第一に選ぶ人がいますけどね。


>オールドレンズまで入れると、その味わいはフルサイズ機で無いと魅力を出せない

これが35mm判カメラの優位性だと言うのは、ちょっとズレているような。こういう用途には35mm判廉価版ボディのみで十分なので、メーカーとして商売的旨味はほとんど無さそうだし。一方で、35mm判では撮影が難しくて4/3センサーの方が優位なところもあるわけだしねぇ。。。

書込番号:24456450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/21 16:51(1年以上前)

鳥さんの現場で 待ち時間に機材の話で盛り上がっているのを よく見掛けます。
そうこうしているうちに 飛び出して行き トリ逃がしている光景を目にします。
そのような人に限って 大砲 ジンバル プロ機 の組み合わせだったりします。
私は そこで MFT(M1X や G99)を使っています。
歩きでも 機材を持ち込めるのが 利点と言えるかも知れません。
また、40年来 キヤノンレフ機を使っていますが RFは未導入です。
RFは2年後くらいでも構わないかな。

書込番号:24456491

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 17:04(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>鳥さんの現場で 待ち時間に機材の話で盛り上がっている

それが第一目的なのかも。
トリ逃がしてもいいんです。楽しいことでしょう。

書込番号:24456512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 17:06(1年以上前)

>Tranquilityさん

勝ってにやってねー(^o^)

書込番号:24456517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 17:18(1年以上前)

>valusさん

α7cは、ソニーが価格維持で出してきたシリーズなので、今の価格帯で続くと思っています。

キヤノンが、RPの下のエントリー機を出すならば、その対抗シリーズが出てくると思いますよ。

書込番号:24456542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/21 17:20(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

マイクロフォーサーズにダメ出しする人は、大体いつも同じ数人。
異論反論をなされても、まともに自説の補強が出来なくて話を逸らすだけですね。いつも。
考察が浅いというというか足りないというか、想像力に欠けるというか。。。

書込番号:24456549

ナイスクチコミ!11


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 17:39(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>α7cは、ソニーが価格維持で出してきたシリーズなので、今の価格帯で続くと思っています。

10万円以下になったらAPS-Cが無用の長物になりますもんね(笑)

書込番号:24456580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/11/21 18:49(1年以上前)

APS-Cは無用の長物にはならないよ!
フルサイズとレンズ共用出来て、焦点距離が稼げるのは、分野によっては有難いこと。
フルサイズのクロップは画質が悪い。

書込番号:24456697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 19:25(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん
フルサイズがそこまで価格が下がったらという想像の話です。ぷーさんですさんがこれから下がる可能性があるという話からの流れです。クロップかなんか知らないですけど技術は簡単にクリアするでしょ?

書込番号:24456759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/21 19:27(1年以上前)

SONYに期待しています

書込番号:24456765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/21 20:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズの単焦点レンズって割高感がね。
F1.2って言われてもボケ量や高感度性能の低さが気になるし、今やフルサイズの手頃なF1.8単焦点も安価で軽くて画質もいい。
150-400は使い勝手が良さそうないいレンズだけど、そのレンズに相応しいカメラがない。望遠はマイクロフォーサーズの長所なんだからもっと推せばいいのにね。早くしないとこの領域もフルサイズに侵食されるだろう。300-800F8とか出てきたら苦しくなるし。

個人的には150-400でマイクロフォーサーズの魅力がすごく増したんだけど、マイクロフォーサーズとしてはこの領域に賭ける気はないみたいなんだよね。
ブランド力を高めるためにも積極的に売り込めばいいのに。

書込番号:24456904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2021/11/21 21:12(1年以上前)

今日、サブカメラとしてEM5良いかなとヨドバシに実機見に行ったんだけど、スペック良くても小さすぎておもちゃ感が…
一眼タイプのコンデジって感じで、購入意欲が無くなりました。
マイクロフォーサーズはE-M1だけで良いなと。
と、考えてたら隣にいた妻からZ9予約しちゃったら?と悪魔の囁きが…w ムリムリ

書込番号:24456962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 22:39(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

OMDSも、ニコンZ9を超える性能のカメラを出せば、良いのです。そうすれば安泰なのですが、出せないので、価格競争に巻き込まれるのですね。

まあ冗談抜きで、来年にニコンZ9に、比肩するモデルが出来ないと、厳しいでしょう。

書込番号:24457099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/21 22:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
カメラ売り場でSONY、キャノン、ニコンのフルサイズミラーレスカメラやそのレンズが目立つ場所に陳列される中、売り場の端の方に、小さい軽い安いマイクロフォーサーズのカメラとレンズが置いてあります。
マイクロフォーサーズの良さをわかっている方は、そこに足が向くと思いますが、多くの客は目に入らないと思ってしまいます。
小型軽量で高画質で、さらに持つ喜びを感じられるような質感?やデザインの機材でないと私はOMDSは復活できないと思います。
また、ニコンがZ9で復活(私はそう思っています)したように圧倒的なスペックのカメラを発表しないとマイクロフォーサーズユーザー以外は気にも留めないとも思います。

書込番号:24457133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/21 23:13(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

まさしくその通りで、M4/3のスレッドで応援する方々は、カメラ売場には、足を運ばないのでしょう。今の状況で「売れるハズは無い」のです。レンズの選択肢は多くとも、手に取って見られなければ、なかなか購買には結びつきませんね。

見なくとも売れるには、モンスター的な性能か、圧倒的なコストパフォーマンスが必要です。

書込番号:24457166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/22 00:05(1年以上前)

>マイクロフォーサーズにダメ出しする人は、大体いつも同じ数人。
>異論反論をなされても、まともに自説の補強が出来なくて話を逸らすだけですね。いつも。

全く同感ですね。ここ見てもわかるけど、いっつも同じ顔ぶれ。こういう人たちはマイクロフォーサーズやそのユーザーに対してマウントを取ることを目的としてる人たちで、どうしようもない人達。

よくいるじゃないですか、連れの女の前で飲食店とかの店員には横柄な態度を取る人。
常に相手を自分より下に見せて、さも自分は偉いんだぞとマウントを取りたがる。

こーいう人って、実社会でも問題になってるけど、人間性ですからそうそう治るものではありません。関わらないのが一番とアドバイスされることが多いんですけど、ほんと困ったもんですねえ。

書込番号:24457214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 00:41(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>ニコンがZ9で復活(私はそう思っています)したように圧倒的なスペックのカメラを発表しないとマイクロフォーサーズユーザー以外は気にも留めないとも思います

NikonのZ9
CANONのR3(R1が控えていそう)
SONYのα1

マイクロフォーサーズ機でも最低限このクラスは出さないと
見向きもされなくなりそうですね

書込番号:24457252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/22 02:52(1年以上前)

なんかここのスレ、フルサイズ推進派に乗っ取られて、みんな嫌気がさして殆ど離れて行っちゃったようですね

ここにいるフルサイズ推進派でマウント取りたくて顔出してる人って、「これがフルサイズだ!」と素晴らしい作例を一つでもいいから出してみてはいかがですか?とくにここに顔出してる人たちには一つも無いよね?

カメラの「フルサイズ」という名前を借りてマウンティングしたいだけのヘタレでしょ?フルサイズフルサイズと大騒ぎしながら自分では大した写真は撮れない。でもフルサイズだから自分は偉い!みたいな感じ。口ばっかりでなくて、マイクロフォーサーズ写真を黙らせるだけの写真を撮って見せてみてよ。

書込番号:24457320

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 08:00(1年以上前)

個人的にはマイクロフォーサーズには、ちょっと気の利いたカメラ、みたいなのを出していってほしい。

写真を撮るための武器、みたいなカメラがあってもいいと思うけどね。

ニコンのZfcが売れているんだってさ。

ちなみに私がE-M1MarkIIを導入したのは、プロキャプチャーを使いたかったから。
今のところ私の使途では合っています。

何気にお気に入りなのは、9-18mm。
小さくて威張っていないので、パーティーなんかでは重宝します。

欲しい機能が出てきたら、人に言われなくても検討しますよ。
ただ、手持ちのレンズがありますから、まずマイクロフォーサーズから適当なモノがないか考えますけどね。

書込番号:24457420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/22 10:02(1年以上前)

>モモくっきいさん
>個人的にはマイクロフォーサーズには、ちょっと気の利いたカメラ、みたいなのを出していってほしい。

個人的好みが万人の好みだったら売れるだろうけど、マイノリに傾くと売れないよね。


>ニコンのZfcが売れているんだってさ。

何だその「売れているんだってさ」つうのは?まるで自身が望まないものが売れていることを僻むような感情にも受け取れる(笑)
貴方は「Zfcが売れているんだってさ」って言うけど、売れるカメラを作らないとオリンパスからOMDSに分社化しても同じ道を辿るだけだよ。

書込番号:24457555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 10:32(1年以上前)

>ニコンのZfcが売れているんだってさ。

良いんじゃ無い?
映像事業譲渡とかよりもねw

NikonのZ9も出るのでフルサイズはますます面白くなりそう

書込番号:24457592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/22 10:51(1年以上前)

他の会社で良いので早く10万円切る小型軽量のフルサイズ出して欲しいです。ニコンさんもソニーさんもキャノンさんも期待してます。

書込番号:24457609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 10:57(1年以上前)

写真好きとしてはカメラが売れているってのはいい事だと思っていて、一つ例を挙げ、それは機能ではなくデザインっぽい、くらいの意味に過ぎないのに、そこに突っかかって妙な事を言ってきている人がいますな。

私はたぶん今後も写真を撮りたいと思うだろうし、その時使いたいカメラがないのは寂しいですからね。

それがマイクロフォーサーズでなくても、その時に自分に合ったものがあれば、それでいい。

デジタルレンズ交換式カメラを検討した時に、マイクロフォーサーズ、ミラーレスはなかったですからね。
ずいぶん変わったもんです。

書込番号:24457618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/22 12:03(1年以上前)

「ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い! 」というスレで

>写真好きとしてはカメラが売れているってのはいい事だと思っていて、一つ例を挙げ、それは機能ではなくデザインっぽい、くらいの意味に過ぎないのに、そこに突っかかって妙な事を言ってきている人がいますな。

と、このようなことを言う辺りがそもそも妙な事と言えば妙な事だですな。
そういう個人的な思いをメーカーに伝えずここで呟いてどうするんですかな?

書込番号:24457692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 12:28(1年以上前)

>モモくっきいさん
>写真好きとしてはカメラが売れているってのはいい事だと思っていて、一つ例を挙げ、それは機能ではなくデザインっぽい、くらいの意味に過ぎないのに、そこに突っかかって妙な事を言ってきている人がいますな。

ニコンのZfcが売れているんだってさ。
って言ってる時点でNikon機が売れているのが気に入らないと取れますよw
繕いが下手です
今後はこの手の書き込みを止める事です

書込番号:24457738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 12:42(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

デザインで売れていると思われるカメラもあるのにさ、て事です。

私はデザインで売ろうというカメラもありだと思っていますよ。
その方が楽しいでしょ?

書込番号:24457764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/11/22 12:58(1年以上前)

>モモくっきいさん
横からすいません。
持ち出したくなるようなデザインのカメラもありですよね!
OMDSだとPENFなんだと思いますが。

書込番号:24457790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/22 13:24(1年以上前)

Penシリーズは一定の需要があるみたいだし、新しいのを出したらそこそこ売れそう。価格にもよるけどさ。適当なF1.8単焦点とのセットとかカメラを始めやすそうだよね。

同時にブランドの顔になるようなシステムも欲しい。今のOMシステムってキヤノンで言うEF-Mマウントのみで戦ってるようなもんだと思うんだ。あまりいい噂も聞かないし、他社機ユーザからしたら買い替えたい!って言うようにも思われてない。入門者からしたらブランド力の低さは手に取る可能性を下げてしまう。
他社機ユーザから切り崩すためにはハイアマチュアが欲しがる機材を出さないといけないし、入門者に売るには量販店に対して売りやすくなるようなことをしないといけない。
個人的に、マイクロフォーサーズは万策尽きて衰退しているんじゃなくて、何もせずに衰退しているように見える。やりようによっては一定の地位にいられると思うんだ。

書込番号:24457832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 13:48(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私はE-P3の白を持っていて、これが気に入っているんですよ。
今でも時々EVFを取り付けて使っています。

これにE-M10mkIVの中身を入れて新しくしてくれんかな、て思ったりします。
EVF必須の私的にはE-P7は欲しいカメラではなく、惜しいカメラです。
使い勝手で選ぶとE-M10mkIVですから。
そうすると、小型軽量高機能のE-M5MarkIIIになってしまうが、E-M1MarkIIを持って歩いているので食指が動かない。

OMがE-M1系の新型を仄めかしているので、より高機能、というのであれば、待ちかと。

レンズを補強したいので、今はそっちかなと。
考えているのは100-400用にテレコン1.4と、8-25mm。
これ揃えると超広角から超望遠まで不足がなくなります。

一式普段使いのバッグに入って持ち歩けるのが、マイクロフォーサーズの利点。

書込番号:24457866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/22 13:48(1年以上前)

>たかみ2さん

>個人的に、マイクロフォーサーズは万策尽きて衰退しているんじゃなくて、何もせずに衰退しているように見える。
>やりようによっては一定の地位にいられると思うんだ。

軽量・コンパクト・安価のレンズ交換式のカメラの需要は確実にあるのですが、一番売れるエントリー機が、売れば
売るほど赤字だったので、オリンパスは事業撤退となりました。OMDSになり「付加価値のある商品を売る」と表明
しましたが、今のところは改善しているようには見えないです。

まあ、数世代前の機種でも、同じレベルの写真が撮れるならば、買い換えは進まず、ジリ貧になるので、やはり
スペックの向上は、大事なんですけどね。

ボディの性能向上が期待できないのであれば、レンズの販売で利益を出す必要はあるのですが、追加のレンズを
買う層が、M4/3ではフルサイズ機に比べて、圧倒的に少ないのです。これについては、改善の余地は無いので
(そのような層は、セットズームオンリー、より興味を持てばフルサイズ機に乗り換える)、今よりも安い価格で、交換
レンズを出していくしか無いだろうと思います。

書込番号:24457867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 14:54(1年以上前)

憶測が多分にあると思われるものを、断定的に言うのはちょっと・・・・。て思いますけどね。

エントリー機が売れば売るほど赤字だったかどうかはわからないし、
どのくらい違うと"圧倒的"なのかの基準も不確か。

統計を見ると一眼レフの単価の低下が続いてしまって、ニコンがD3000番台、5000番台を引っ込めたのはこの辺と関係あるのかな、て思いますけれど。

ミラーレスでは単価は上昇傾向。
個人的にはミラーレスではエントリー機が下支えするという構図が崩れているように思ったりします。

フィールドで写真を撮っている人に出会う事も多いけれど、意外と旧いカメラとレンズを使っている人が多いと感じるし…。

ミラーレス化が一巡した後も需要がどれだけあるのか、てのは、実はわからない。
各社売れるうちに売っておこう、ていうのは感じますけどね。

書込番号:24457968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/22 15:32(1年以上前)

キヤノンが また キャッシュバックキャンペーンを始めましたが、
今回 ついに RPが ボディ単体で \15kのギフトカードです。
対して OMは M1X・M1V が \10k分 5V が \5k分です。
RF100-400 RF16 に続いて RF18-45 でも出せば、
RPを買ってみようと思う人が増えそうです。

書込番号:24458020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/22 15:40(1年以上前)

>憶測が多分にあると思われるものを、断定的に言うのはちょっと・・・・。て思いますけどね。

擁護したいのはわかるけど現実見た方がいいよw

書込番号:24458031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/22 16:47(1年以上前)

>ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!

レンズの数が多いという前スレのスレ主に言うぺきことかもだけど。
レンズの数が多いからと言って、それがすべて選択肢になるとすると、そんな煩わしいことはない。
少ないのも問題だけと、やたら多いと振るいにかけて候補を絞るのも大変そう。

書込番号:24458113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2021/11/22 20:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
気に入った道具を大切に使い続けるのは良い事ですね。
私、後ろ向きな事ばかり言ってますが、EM1は使いやすいのでレンズ含め愛着があるので下取りには出さずに残しておきたい機材です。
サイズもEM1がちょうど良くてEM5だと小さすぎです。
でも、通勤時に鞄に入れて持ち歩くにはEM1は少し大きいですかね。

書込番号:24458491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/22 22:05(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私は基本的にカメラは買い替えではなく買い増しなので、使わなくなったカメラでも、基本的に手許に残ってます。

キヤノンT-70なんかは今でも液晶表示はちゃんと出ますし、単三乾電池でNi-MHでも動きますので次に銀塩で撮るときはこれかな?なんて思ってます。
実際のところは35mm判をスキャンするより現状の4/3"の方が細密なデータが得られるので、記録手段としての役割は終わっているわけですけれど。

書込番号:24458628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/22 22:28(1年以上前)

>モモくっきいさん
日本のカメラは頑丈なんですね。
スレ違いですが、新品で購入したD300も未だに普通に使えますので。

E-M1mark3も長く使い続けたいものです。

書込番号:24458671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 00:33(1年以上前)

エントリー機が赤字かどうかは知りませんが、あまり売れなかったんでしょうね。いつも安売りしているイメージですし、売れても利益は知れてそうです。このクラスで儲かる値段で数が出ないのはブランド力がないからですよ。

フルサイズ機が上級機としてある以上、ステップアップとしてマウント移行されてしまうのがマイクロフォーサーズの困るところ。軽量小型をアピールしてるけど、軽量小型の意味を考え直したほうがよさそう。
GRやRX100に対して軽量小型で戦っても勝てないし、一眼として軽量小型と言っても撮影者が許容できる重さ大きさならば他社機と比較しても売りにならない。差が出てくるのは望遠レンズだけど、この領域も100-400F5.6-8みたいなレンズが出てきて苦しくなってきた。マイクロフォーサーズの300ミリ以上のレンズは100-400と300F4、150-400くらいしかない。せっかくの強みが活かせる領域なのに何ちんたらやってるんだろうね?
他社は渾身の高速連写機を定期的に出してそれに相応しいであろうアホみたいに高額なレンズも出してる。つまりそういうカメラやレンズには一定の需要があって儲かるってことだと思うんだ。そしてこのクラスを買う人は望遠システムに満足すれば同一カメラ複数台持ちだったり望遠レンズに合わせてF2.8通しのレンズを買ってくれたりする。
マイクロフォーサーズは自分たちの強みや立場を理解していないように見えるんだよね。

書込番号:24458830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 00:51(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

頑丈、つか、コパル(→日本電産コパル)が縦走りのフォーカルプレーンシャッターを開発し、各社に供給するようになって安定性が大幅に向上しました。

ニコレックスF(造っていたのはマミヤと言われています)、コニカFS、ニコマート、ミノルタXE、キヤノンEF等々。
対してレンズシャッターでコパルのコンペチターだったセイコーシャ(→セイコープレシジョン)が参入して出来上がったのがペンタックスK2。

キヤノンTシリーズはコパルの技術導入でキヤノンが生産するようになった縦走りシャッターで、性能はオリジナルよりも劣ります。

コパルの基本的構造は各羽根平行、セイコーの基本的構造は扇形開閉とコパルの特許回避の色合いが強かったセイコーシャッターですが、特許が切れると徐々にコパルに似てきていて、見た目で判別するのは難しくなってきています。
内製化したとされているパナソニック、ソニーのシャッターはコパル形です。
ソニーα1のシャッターがほぼコパルな感じなのは、かつてのコニカミノルタの1/12000秒シャッターがコパル製だった、というのと無関係ではないと思います。

ニコンFM2/EF2に始まったシャッターの高速化ですが、耐久性にやや難があったので、α1ではどうなのかな、て思います。
最近はばねチャージではなくいきなりモータでぶん回すモノも多いので、ばねのストレスはなくなっていると思いますが、今のカメラはばねチャージのモノも含めてモータが動力源なので、よく何十万回もギヤが耐えているなと感心したりします。

レンズシャッターで1/3000秒とかの高速シャッターを造っていたシチズンはフォーカルプレーンシャッターに参入せずに撤退していますが、精密加工技術を活かした精密加工機が日本のカメラの精度向上に貢献していたと言えると思います。

セイコー、シチズンと言えば時計ですが、コパルがパタパタ時計(リーフ式と言います)で参入しデジタル時計の大手だったことはあまり知られていません。

昔、空港や駅で使われていたパタパタ表示機もコパルは造っていましたね。
ザ・ベストテンのパタパタパタ・・・今週の第一位!!はどこが造っていたのでしょう。

書込番号:24458848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 01:13(1年以上前)

ヨドバシやビックのCMで「一眼レフが三万九千八百円!!」のカメラがニコンだったりして、ニコンの高級なイメージは既にないのだな、て思いましたっけ。

私個人はお買い得な一眼レフはkissだと思っていましたけれど。

EOS-Mはいいカメラだと思いましたけど、レンズが・・・。

今後、どれだけエントリー層を引き込むカメラが出てきますかね。

かつてキヤノンは価格破壊でシェアを取ってきていましたが、RFマウントでは、どうですかねえ。
キヤノンの事ですから、出す出さないは別として、準備はしていると思いますけれど。

スチル4/3"なんかの取り扱いしやすいサイズでプロの要求に堪えるレンズがあるのはマイクロフォーサーズだけなんで、今後もそうあって欲しいですけどね。
あとAPS-Cでは富士フイルム、とか。

業務用映像用途では1/2"、2/3"の高級レンズはありますけどね。
日本のメーカでは富士フイルムとキヤノンが造っていますけど、ニコンは撤退しています。
富士フイルムがスチルで35mm判を視野に入れていないのには、こういった事も影響しているのかもしれません。

書込番号:24458862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 01:27(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ヨドバシやビックのCMで「一眼レフが三万九千八百円!!」のカメラがニコンだったりして、ニコンの高級なイメージは既にないのだな、て思いましたっけ。

またNikonをdisってますね
エントリー機はそんなもんだよ
昔のマイクロフォーサーズも投げ売りしてたでしょw

>スチル4/3"なんかの取り扱いしやすいサイズでプロの要求に堪えるレンズがあるのはマイクロフォーサーズだけ

オリのproシリーズのレンズは安いから買いやすいかもねw

書込番号:24458876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/23 01:43(1年以上前)

少し前の朝日新聞に一眼カメラの状況が書かれていました。本当に売れて無い状態で今後は上級機種だけになる可能性が大きいとか、ソニーとか、ニコンの動きがたぶん近いのかな、APS-Cのレンズはキットレンズだけでレンズは基本フルサイズだけの現状ではフルサイズと同じマウントで初心者の購買意欲が湧くローコストモデルのZ fcとかZV-E10 などがAPS-Cモデルで残るとか。キヤノンがRマウントでAPS-Cのkiss-RだしてきたらAPS-Cの優位性は無くなるのかな。

書込番号:24458884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/23 01:44(1年以上前)

キヤノンが KISS Mシステムが捨てられないのは、今後ダウンサイジングが進む中で、現在では超高価なフルサイズ機が今後落ち目になったとき、APS-Cで生き残りを図れるかどうか、キヤノンが見計らってるのかなあ。

現時点ではキャノンはフルサイズ機でウハウハなのかもしれませんが、ダウンサイジングが進んでフルサイズ機がダメになったときAPS-Cで巻き返せるかどうか・・・とは考えてると思う。

書込番号:24458885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/23 02:10(1年以上前)

わりと、洗脳に近いところってあると思うんですよね。

キヤノンなんかは過去に、「キヤノンのプリンタ、9600dpiだから他社より綺麗、間違いなし!」なんて平気でCMで嘘を垂れ流して。

掲示板ではキヤノンユーザーがエプソンより高解像度だからエプソンより綺麗だ!と言い張ってバトルを繰り返し、掲示板で暴れまわってたけど。完全に間違ってましたしね。

でも初心者は、その嘘広告に騙されてしまうんですよね。どう思います?

書込番号:24458892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 03:05(1年以上前)

キヤノンは、自身でEOS-Mという優れたミラーレスを出しておきながら、Rを出してきた時に「今までのミラーレスで満足ですか」なんて自社のユーザをないがしろにするような事平気で言っちゃうような会社だから…。

新聞ネタについてですけど、キヤノンはコロナ禍になる前に、カメラの市場縮小について、高級機にシフトして利益を確保する、てな事を言っています。
当時結構話題になりました。
先に言ったとおり、低価格機でシェアを取ってきたキヤノンがそれを捨てるのか、て思いましたけどね。

キヤノンのプリンターは、1年ちょっとで沈黙してしまって、それ以来買ってません。今ブラザー。壊れません。しぶといです。

色んな職場で見かけるコピー複合機はほとんど富士かコニカミノルタです。昔はキヤノンを良く見たんですけれど。
ニュースなんかではキヤノンの業績悪化とカメラの市場縮小を絡めて報道されていましたけど、事務機器不調の影響が大きかったんですけどね。報道する側がキヤノンはカメラメーカ、という先入観があったのかなと。

元々PENがE-P、E-PL、E-PMとカジュアル路線に舵を切ってたのに対し、一眼レフの単価下落に歩調を合わせて推移してしまったニコン4桁機を同一視してdisってるとか言っている人がいますが、実際の悪い点をいう=disる、という短絡思考なんですかね。
ニコンはD3000番台5000番台を捨てて業績回復していますから、踏ん切りをつけたのは正解だったと言っていいのではないですかね。
マイクロフォーサーズもE-PMを切り捨ててますし。パナGMもパナ自身がよろしくなかった、てな事を言っていたりします。

小型で初心者にも使いやすいようにシンプルに、て造ったものが、シンプル=安い、と受け取られてしまう。
難しいところなんだと思います。

書込番号:24458918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/11/23 04:34(1年以上前)

>モモくっきいさん
エントリー機は、上位機種と同じデザインと質感なんだけど、機能を絞った分だけ価格下げるという事は難しいのでしょうか。
エントリー機は、機能的にはちょうど良くても、上位機種と比べて質感がチープになり、かつカッコ悪くなるのが難点なんですよね。
でも、企業は高い機種を購入して欲しいから差をつけるのですね。
あっ…自己解決しちゃいました。

書込番号:24458936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 06:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズって言うほどプロが使ってるか?
動画機需要はあるみたいだけど、最近は見かけないかなあ。プロビデオグラファーなんてプロフォトグラファーより少ないから仕方ないね。

今の中途半端な立ち位置をなんとかしないと売れないと思う。キヤノンのEF-MはkissMで事足りるような層向けのサブブランドみたいなもんだし。RFで出したら長所を失う。てか他社をどうこう言ったところで売れてないものが売れるようにはならないよ。売りたいなら積極的にマイクロフォーサーズがいいって思われるようなシステム作らないと。20F1.4は40ミリ単焦点とかち合うけど、それらに勝てる何かがあるのかね。

書込番号:24459002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 07:07(1年以上前)

>モモくっきいさん
>元々PENがE-P、E-PL、E-PMとカジュアル路線に舵を切ってたのに対し、一眼レフの単価下落に歩調を合わせて推移してしまったニコン4桁機を同一視してdisってるとか言っている人がいますが、実際の悪い点をいう=disる、という短絡思考なんですかね。

貴方の書き込みが短絡思考だと思いますよww
ウソが下手です(直ぐバレる)
これに加えて下記の書き込みでわかります

>キヤノンは、自身でEOS-Mという優れたミラーレスを出しておきながら、Rを出してきた時に「今までのミラーレスで満足ですか」なんて自社のユーザをないがしろにするような事平気で言っちゃうような会社だから…。

貴方はRFマウントを出した意味を知らないで書き込みしているんですよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
先を見据えたマウントなんですよ
RFマウントはね。

先を見据えないとどうなるか?
誰でもわかりますよねー

書込番号:24459013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 07:20(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
質感とかはその人の感覚次第でそう思われたら仕方ないのですが、それより小型軽量のままでE-M5 Mark2に比べ機能が上位並みにワンランク上がったというのがこの機種の魅力だと思います。

書込番号:24459023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/23 08:06(1年以上前)

鳥屋なので、超望遠分野に関心が強いのですが、マイクロフォーサーズは、例えばED100-400mmF5.0-F6.3のような手軽に使えるレンズの存在が魅力に感じるんです。
ところがフルサイズのミラーレス化で、特にキヤノンでは暗いけど手軽なレンズのリリースがすすんでるので、だいぶマイクロフォーサーズの望遠メリットって薄れてる。
例えばRF800mmF11は上記レンズより安価で、ちょっとだけ明るく、重量は同じぐらい。
早晩、望遠以外の分野でもフルサイズとの差がなくなっちゃうんではないかと思います。

書込番号:24459069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/23 08:43(1年以上前)

>たかみ2さん
そもそもOMDSはプロがメイン機種として使用する事をメインに開発しているのですかね。
我々一般ユーザーが気軽に写真を高画質で撮れる機材として開発されていると思っていますが。
米谷さんがPENを設計開発されたのってそういうコンセプトではなかったでしたっけ?
もちろん、プロが使おうと思えば使えます的な。

書込番号:24459114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 09:23(1年以上前)

そもそもさ、
レンズキットやダブルズームキットで購入して、
それで満足して完結している層
(ファミリー層に多いかな?)には
レンズの種類や本数なんて
関係無いんじゃないのかなぁ?
とりあえず個人的には、
レンズの本数よりも、
カスタマーの対応やレベルの低さのほうが
衝撃は大きかったかな。
知る中では対応が最悪だね。
自社規定自社都合最優先で、
ユーザーの不都合など完全に無視。
これじゃあファミリー層のリピーターは
来ないも同然な対応なんだよなぁ。



書込番号:24459167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2021/11/23 09:32(1年以上前)

>valusさん
たしかにそうですよね。
単に私が個人的に惹かれなかっただけですので否定はしていません。
ですが、上位機種並みとは言え数年前の上位機種並みって、インパクト弱いですよね。
もちろん充分なスペックですが。
オリンパスから追い出されそうな状況で開発経費が限られる中で最大限頑張って開発した新機種だったのでしょうね。(私の想像です)

書込番号:24459175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 10:04(1年以上前)

>たかみ2さん
>てか他社をどうこう言ったところで売れてないものが売れるようにはならないよ

まさに!
未だに他社をどうのこうの言ってるごく一部のマイクロフォーサーズユーザーさんの一部はオリンパスが映像事業を譲渡したのを知らないだけかも知れませんw
35mmフルサイズを出しているメーカー批判は○犬と遠吠えにしか見えない。
そう見えないようにする為、建設的な意見を書けば良いのにと思っています

書込番号:24459225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 11:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>上位機種並みとは言え数年前の上位機種並みって、インパクト弱いですよね。もちろん充分なスペックですが

数年前とかにこだわる必要もないかなぁと思ってるんです。今ある機能も全て使いこなせてるわけではないですし。プロキャプチャーみたいな機能の機種は絞られできますし。

書込番号:24459378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 11:39(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

実際のとこ、エントリー機で充分なところに来てしまっていて、新型をどう高く売るか、てのが利益確保のポイントなんですよね。

で、先に言ったようにキヤノンなんかは結構過激な事を言ったりする。

それに踊らされている典型的なのが黄色い黄昏さんみたいな人なんだと思います。
私は「自身でEOS-Mという優れたミラーレスを出しておきながら」と言っているのに、リンクを張った先はそれを示す内容にすぎません。

私個人はコニカ、キヤノン、ミノルタ、マミヤ、コニカミノルタ、オリンパス、という風にその時々で選んでいますから、1つのメーカ推し、てわけでもありません。

ミノルタαを使っていたのにデジタルでソニーAマウント機に移行しなかったのは、αデジタルがソニーと協業でスタートした時にソニーのバッテリーのトラブルが多かったからです。
当時私はソニーの携帯電話を使っていましたが、バッテリー不良の無償交換を二回もやっています。
バク報告をしたら「確認しました」だけでノウンバグにされてしまった、てのも当時避けた理由です。
これがなければ今頃はEマウント機を使っていた可能性があります。
そうであっても、マイクロフォーサーズの板にきてわざわざみっともない書き込みはしないと思いますけどね。(笑)

ノウンバグはパナソニックのミュージックプレイヤーでも経験していて、対処法を調べたら持ち込み修理でしたので(暴走するとROMの内容が壊れてリセットしても戻らない)、それは棄てました。
パナソニックはノートパソコンなんかでも独自部分にノウンバグを残す事があって、そういうイメージが付いてしまっている、というのはあると思います。

そんな私も、100-400を導入する際にはパナとOMとで悩んだんですよ。
大きく重いOMにしたのはテレコン対応だったからです。
パナにしてしまうと将来400mm超の焦点距離が欲しくなった時の出費と持ち運ぶ重量が嵩むからです。

ちなみにデジタル一眼レフ導入時に比較したのはペンタックスです。
その後現在まで、ペンタックスから自分にとって使えるミラーレスが出ていませんから、ミラーレスの利便性を享受している今となってはペンタックスにしなくて良かった、て思いはします。

質感は・・・どうですかね。
安っぽくなければ、それでいいと思います。
E-M5MarkIIIなんかは外装が樹脂という点で難癖付けていた人がいたようですけれど、実際に手にしてみるとすっぽり収まって適度に塊感があって、個人的には好みに入ります。

書込番号:24459385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 11:44(1年以上前)

>WIND2さん
そんなにひどかったんですか。

今でもファミリー層の需要はそこそこあるみたい。会社の人でも自分の子供のいい写真を見せてもらうと欲しくなるって言ってましたし。ただこういう人たちが買うのは家電量販店で店員に勧められてってパターンが多いと思う。ならば量販店に対して勧めやすい環境を作ることとブランドを認知させることが大事だと思うんですよね。ここでレンズの周辺描写とか言い出しても話を聞いてくれるのはオタクだけです。

カメラをすでに持っていてマイクロフォーサーズに切り替えるってパターンだと、マイクロフォーサーズだと他社ではできないこんな撮影体験ができるってのを売り込まないといけません。彼らは上級機を買うことが多いので、うまくアピールできればフラッグシップモデルが飛ぶように売れるかもしれません。
そこで問いたいんですが、マイクロフォーサーズでしか体験できない撮影体験ってなんですかね?
わたしはどのレンズも寄れて表現の幅が広いことと、150-400があることくらいしかピンときません。

書込番号:24459392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 11:53(1年以上前)

それはAPS-Cにしかできない撮影体験を問うても難しそうですね。

書込番号:24459402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 12:00(1年以上前)

>valusさん
マイクロフォーサーズからAPS-C機に切り替える人がどれだけいるかわかりませんけど、使いやすいレンズが出ている、マウント継続に対する憂いがなくなる、発色やAF、操作性が好み辺りじゃないですか?

書込番号:24459409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 12:06(1年以上前)

>たかみ2さん

>カメラをすでに持っていてマイクロフォーサーズに切り替えるってパターンだと、マイクロフォーサーズだと他社ではできない
>こんな撮影体験ができるってのを売り込まないといけません。彼らは上級機を買うことが多いので、うまくアピールできれば
>フラッグシップモデルが飛ぶように売れるかもしれません。
>そこで問いたいんですが、マイクロフォーサーズでしか体験できない撮影体験ってなんですかね?
>わたしはどのレンズも寄れて表現の幅が広いことと、150-400があることくらいしかピンときません。

他社マウント機を持っていて、マイクロフォーサーズに切り替えるという人は、恐ろしく少ないと思います。機材が重いので
切り替えて良かったぁという書き込みは、時々見かけますが、それが多数派ならば、マイクロフォーサーズ機をもっと
見かけるハズですが、ほとんど見かけません。

超望遠ユーズで、サブとして買い増している人や、小型のサブ機として持っている人は、そこそこ見かけますし、私も
そうです 笑。

プロのカメラマンで、マイクロフォーサーズ機を使っている人は、いらっしゃいますが、他社機も使っている内のバリエーション
で、ほぼ一択の人は、やはり少数派でしょう。

書込番号:24459418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 12:24(1年以上前)

もしソニーやキヤノンがパナより先にミラーレスを出していたら状況はかなり違っていたと思いますけどね。

銀塩で35mm判を使っていた人にとっては35mm判は小型のカメラですから、そこから入る、てのも普通。
35mm判ミラーレスのエントリー機、てのもあったかも。

ZやRは新規のフォーマットを提案しても良かったのでは、とも思いますけれど。
デジカメが既存のフィルムを使うわけでもなし。

書込番号:24459450

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 12:32(1年以上前)

>たかみ2氏

サポートの対応は最悪ですね。
でも、マイクロフォーサーズの利点は
エントリー機での、小型軽量。
これはM1以上は除外だけど。
コンデジよりも使える画質。
手持ち4秒が可能な手振れ補正かな。
フルサイズやAPS-C機を所有しながら
ポケットに入るコンパクトさは
使い勝手が良いのでは?
画質がーって騒いでる連中は、
フルサイズ使ってもダメでしょ。
用途、目的によって使い分ければいいだけなんだし。

書込番号:24459468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 13:01(1年以上前)

>WIND2さん

>でも、マイクロフォーサーズの利点は
>エントリー機での、小型軽量。
>これはM1以上は除外だけど。
>コンデジよりも使える画質。
>手持ち4秒が可能な手振れ補正かな。
>フルサイズやAPS-C機を所有しながら
>ポケットに入るコンパクトさは
>使い勝手が良いのでは?

これ手ブレ補正以外は、キヤノンEF-Mが持って行ってしまっていますね。M4/3のだけの利点では無いです。

また「手持ち4秒が可能な手振れ補正」は、ファミリー層には、あまりアピールしません。人物・子供・ペット撮影
が主なので、被写体ブレを押さえられないので。

「手持ち4秒が可能な手振れ補正」と、「被写体ブレを押さえるシャッタースピードで切れる高感度性能」では、
一般の撮影シーンでは、後者の方が重要視されますね。これがM4/3が売れない原因の1つです。

書込番号:24459507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 13:46(1年以上前)

>モモくっきいさん
>先に言ったようにキヤノンなんかは結構過激な事を言ったりする。

結果が全てw
終わりよければすべてよし
だよ

書込番号:24459557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 13:58(1年以上前)

既に10年を超えたマウントシステムが、今後も継続する、していって欲しいという事に何の不都合があるわけでもなし。

行く末の心配をするのは勝手だけどさ。

4/3"の被写界深度に慣れちゃってるからなー。

富士のAPS-Cも悪くないけれど、レンズの品ぞろえとか、カメラのデザインとか、何かしっくりこないんだよね。
これは多分に個人的好みなんだけれど。

今後も選択肢は多く残って欲しいんだけどな。
E-P3を出してきた時のお遊び要素を残しても良かったように思ったり。

ニコンはZfcでそれやってるし。何色にしようかな、とか。

書込番号:24459574

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/23 14:07(1年以上前)

>たかみ2さん
>使いやすいレンズが出ている、マウント継続に対する憂いがなくなる、発色やAF、操作性が好み辺りじゃないですか?

それはマイクロフォーサーズに対してなのかわかりませんが、フルサイズに対してのAPS-Cにしかできない撮影体験をお聞きしたかったのですが。
あと使いやすいレンズは限った話しではありませんし、好みは人それぞれですよ。

書込番号:24459589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 14:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ZやRは新規のフォーマットを提案しても良かったのでは、とも思いますけれど。
デジカメが既存のフィルムを使うわけでもなし。

マイクロフォーサーズはどうなりました?
NikonとキヤノンとSONYは正解だったんですよ

書込番号:24459590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 14:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
>行く末の心配をするのは勝手だけどさ。

マイクロフォーサーズの行く末なんて気にして無いよ
貴方が無意味に35mmフルサイズの行く末を心配しているだけw

書込番号:24459593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 14:13(1年以上前)

>WIND2さん
ポケットに入るカメラが欲しいならRX100やGRが候補になると思うんですよ。マイクロフォーサーズの小型機の重さ大きさを許容できるならα7cに35F2.8みたいな選択肢がありますし。小型機って言うならM200に22F2の方が小さそうです。

>ぷーさんです。さん
自分も何回か検討したことがあります。多分検討した人はそれなりにいると思いますよ。自分の場合は高感度性能の低さやボケにくさが理由に候補止まりでした。例外はレンズで150-400ですかね。

僕はマイクロフォーサーズはゴミだなんて言ってないんだよね。センサーサイズ由来の欠点はボケにくいことくらいだし、高感度性能はレンズやセンサー性能次第でどうとでもなる。問題なのはメーカーが長所短所を理解せずに製品化しているところだと思うよ。
今のマイクロフォーサーズってこの被写体をこんなふうに撮りたいってニーズに対して強みがほとんどないんだよ。

書込番号:24459596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 14:18(1年以上前)

実際に被写体ブレを抑えようと、どれだけ皆さん高感度領域を使っているんですかねえ。

販売店にしてみれば、客が欲しいモノよりも店が売りたいモノを薦める、てのはあると思いますけどね。
その際に、センサが大きい方が有利ですよ、ていうセールストークに釣られる人は多そう。

35mm判カメラが小さくなってしまって、110がなくなっちゃったりしていますからね。
これ、実際はオリンパスがかつてやってたことなんですよね。
キヤノンは110カメラを出していましたが、オリンパスは出してなかった。
ただ、それは安い35mm判カメラがあったからで、高いカメラばかりになってしまったら間口そのものが狭くなってしまうと思います。

私は望遠を多用するのでなかなかスマホで充分、にならないのですが、そんな私には4/3"は今のところ丁度いい。

書込番号:24459603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 14:22(1年以上前)

>valusさん
フルサイズに対するAPS-Cの長所は換算焦点距離が稼げることと廉価なことくらいですよ。センサーの低価格化とミラーレス化によってその地位も危うくなってきましたけど。
X5がアホみたいに売れた頃と違って今や一眼を趣味にする人が少ないですし、積極的に買う層に投資したほうが利益が出るんでしょうね。統計的にもAPS−C用レンズはそれほど売れてないみたいですし。

書込番号:24459608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 14:30(1年以上前)

フツーの人は深く考えずにカメラを買っちゃうこともある。

量販店でコンデジを買いに来て、安く売られているレンズ交換式カメラを買ってっちゃう人もいる、て話を聞いた事もある。

今後各社利益率の高い製品にシフトしていくと、そういう購買層はなくなってしまうかもね。

書込番号:24459624

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 14:34(1年以上前)

>たかみ2氏
GRの事は全くわからないけど、RX100は数週間借りて使った事がある。
やっぱコンデジなんだよね。
あくまでも、「コンデジの小ささ」
でだから。
だから一番のエントリー機を導入した。
メーカーサイトのフルサイズによる撮影サンプルと比べたけど、キットレンズでも良い描写しますよ。
まあ、間違っても、誰の撮影であっても、
格下の機材とは比較しないでしょ。

書込番号:24459627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/23 14:39(1年以上前)

>ぷーさんです。氏
それ、ちょっと大きいし重い。
そして、別にどこの何が売れようと関係ないんだけど、
売れているのが自分の用途に合わなければ無意味では?

書込番号:24459631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/23 15:09(1年以上前)

なんか最近、これ欲しい!てカメラがないんですよね。

んじゃお前はどういうカメラが欲しいんだ?て言われても答えられないのですが。

こういうカメラが欲しかったんだ!て気づかせてくれるカメラをどっか出してくれませんかね。

最近のカメラは基本的な機能は出来上がってしまって、だんだん目新しさはなくなってきているように思います。

書込番号:24459670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/11/23 15:42(1年以上前)

>WIND2さん

>それ、ちょっと大きいし重い。
>そして、別にどこの何が売れようと関係ないんだけど、
>売れているのが自分の用途に合わなければ無意味では?

いや別に、このスレッドは「自分の用途」の話は、1ミリもしてないですが・・・? M4/3が自分の用途に合えば
それで良いだけですよ。

たかみ2さんが「M4/3でしか無い長所」という趣旨の質問から、あなたが上げた点は、すでにM4/3独自の長所では
無いと指摘しているまでです。手ブレ補正については、強力な長所ですが、普通の撮影については、高感度性能や
他社の手ブレ補正機能で、間に合う場合が多いですから。

このスレッドの「M4/3は、レンズの選択肢が最も多い」で、自分の用途でそれで足るならば、問題が無いのですが
広く一般論として、意見をスレ主が書き込んだので、それは違うのでは?という意見が沢山あると言う事です。

書込番号:24459727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/23 17:03(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M4/3のレンズの選択肢が多いと言っても、そもそもM4/3を購入する層は、ハッキリ言ってカメラにお金を掛けない 層なので、

まったくその通りだと思います。
だからこそ、M4/3しかないオリンパスは、ユーザはお金をかけないから黒字体質のビジネスモデルとはならず、カメラ関係から撤退(分社化)することになったの訳でしょうけど。
言い換えればオリンパスはカメラ部門存続可能な利益をあげる製品を作ってこなかった(まあ M4/3じゃあ無理もない )ってことですな。
OMDSは今までのビジネスモデルのままで行くのか?興味あるところです。

書込番号:24459874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング