α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2023年2月24日 23:47 |
![]() |
35 | 14 | 2023年2月13日 08:26 |
![]() |
21 | 10 | 2023年2月12日 00:03 |
![]() |
83 | 38 | 2023年1月11日 20:44 |
![]() |
51 | 51 | 2023年1月24日 00:04 |
![]() |
11 | 5 | 2022年12月21日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONYα7cの購入を検討しているカメラ初心者です。
数日前にα6400の購入検討中でオススメのレンズを教えてくださいという投稿をしたのですが
いろいろ調べていくうちにフルサイズが気になってきてしまい
α7cとα6400で悩んでいます。
今回はα7cを購入することになったら
こんなレンズがいいよ!というものを教えて頂きたいです。
カメラの用途は下記の通りです。
愛犬(体長30cmチワプー、毛色はクリーム色)が
ドッグランで走っているところ、いわゆる飛行犬を
撮れるようになるのが目標です。
カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
撮るのをイメージしています。
また、室内での愛犬の撮影もしたいです。
簡単にセットを用意しそこに座らせて動いてない状態、
被写体とカメラの距離は50cmから1mほどをイメージしています。
背景紙やスタンドは購入済みで、今後、照明も購入予定です。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:25152266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの予算は10万円以下です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25152270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算でそれだけの汎用性と言うとTamronの28-200mmとかじゃないでしょうか。
ただα7Cのサイズに対してそれなりのサイズがあるので、レンズキットを買ってコンパクトにでかけたいときは2860。
本格的にいろんなものを撮るなら28200とか。
書込番号:25152316
4点

>飛行犬撮りたいさん
屋外ドッグランでしたら、シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] がよいと思いますが、
室内もとなると、タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) が望遠が短く予算を少し超えますが、f2.8の明るさでお勧めです。
とりあえずの便利ズームでしたら、タムロン28-200が描写もよくお勧めですが、動体撮影にはやや不向きと思います。
参考に室内 f2.8、1/1000秒 af-cトラッキング連写、動物瞳af、の作例を貼っておきます。(カメラは7c同等のaf性能の7sV、撮影距離 約3.2mです)
書込番号:25152442
2点

>飛行犬撮りたいさん
こんにちは 初めまして
予算10万円でしたら動き物に強いレンズは
少し難しいです。
ここは貯金をされてから
https://kakaku.com/item/K0000857122/
https://kakaku.com/item/K0000586365/
の中古品の購入をお勧めします。
書込番号:25152596
1点

>飛行犬撮りたいさん
こんにちは。
>カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
走ってくるワンちゃんを1mで捉えるのは至難の
業かと思いますが、もう少し距離があっても、
28-200RXDではステッピングモーターで
AF駆動が遅くて動体には向いていません。
ズームで動体となると、ズーミングによるピント移動
(バリフォーカル)にどの程度光学的に、AF速度的に
対応できるかが分かれ目になりますが、10万台で
中古がどうにか買えそうなFE70-300Gですが、
ズーミングでピント移動があり、AF-Cで外れることが
あるようです。
・AF追従撮影について(きっかパパさんのレビュー)
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%ab%82%c1%82%a9%83p%83p&BBSTabNo=6
タムロン50-400もAF-C中にズーミングは難しいようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001466747/#tab
100-400GMはAF速度やAF-Cのズーミングも
問題ありませんが、やや高価ですね。
書込番号:25152905
1点

最初の一本は素直に TAMRON 28-75mm F/2.8 でいいんじゃないでしょうか。
レンズ選びはそこから始まります。
書込番号:25153234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
私も愛犬の写真を撮ってます
室内用だと6400の場合高倍率キットレンズのSEL18135、7Cだとタムロン2875G2がいいと思います
もしくは単焦点でもいいですね
飛行犬なのですが単焦点や標準ズームだと難しいので超望遠ズームが必要になると思います
6400の場合SEL70350Gだと10万以内ですが7Cだと予算内はむずかしいかもしれません
それにフルサイズの超望遠ズームはかなり重いので70350Gのほうがとりやすいです
飛行犬の場合ファインダーで目の高さで撮ると足と地面の間の空間が見えにくいです
ですので足と地面の間の空間が見えやすいように地面すれすれのローアングルで撮ります
6400と70350Gだと1kg弱ですが、フルサイズだとカメラとレンズで2kg超えてくるので結構しんどいです
書込番号:25157558
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
表題の通りファインダーの見え具合に関する感想を皆様にお聞きしたいです。
主にオールドレンズを使用しマニュアル撮影をする予定です、現在はX-T30でzeissレンズで撮影を楽しんでおります。このカメラが気になる理由は「かっこいい」「小さい」「手ブレ補正あり」「フルサイズ」です、ファインダーの倍率だけが気になるのでご意見アドバイス頂けたらと思います。
実機を発売当初に触ってはいるのですがファインダーが見えにくいと言う印象は残ってないので大丈夫かなとも思ってます、なおX-T30で見えにくいと思ったことはないです。
もう一度触りに行きたいのですが家族の介護でなかなか時間が作れない状況です。
お手数ではございますがよろしくお願いします。
書込番号:25139185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートで撮影しているから、見え具合に不満を感じたことはありません。
>>主にオールドレンズを使用しマニュアル撮影をする予定です、
α7cでマニュアル撮影する気ですか?
書込番号:25139196
0点

二年半前に購入しましたが、
オールドレンズはかなり難しいです。
また小さいですが重たいので難儀します。
ファインダーはかなり小さく滲んでるので
ピントの山が分かりません。
普通に7Wが良いです。
書込番号:25139200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppoqqさん
滲んで見えるのですか?
予算があれば上位機が欲しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25139208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
オートでは不満はないんですね!
ありがとうございます♪
書込番号:25139213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのカメラで
マニュアルレンズ、オールドレンズをメインに使ってますよ
拡大してMF合わせてますがとても見やすくピント合わせやすいと思います ピント山を把握しやすいです
倍率が小さいので、ファインダー越しの景色を眺めて楽しんだり
没頭感を求めるのはつらいと思いますが、ピントを合わせる機能的には 問題ないですよ
T-30で苦でなければ大きさも気にならないと思います
やや画質落としても滑らかで残像の無い表示がお好みでしたらフレッシュレートも120fps選べますし
オールドレンズでフレアやゴースト盛々の逆光のお花を多く撮るのでしたらアイカップはちょっと心もとないです
眩しくならないよう工夫がいるかもしれません
書込番号:25139224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大型トラックさん
こんにちは。
箱型のフルサイズで手振れ補正ありだと
本機になりますね。
EVFは拡大MFできますので、
倍率が低くてもピント精度は
(拡大すれば)問題なさそうです。
以前、α7Cのスレで同様の
質問がありましたが、問題なく
使われているようでした。
・オールドレンズ母艦としてどうですか2021/02/21 23:39(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23981175/#23981175
高倍率ファインダーは楽しいですが、
出っ張りますので、「(箱型で)カッコいい」
がなくなりますし、MF拡大などを割り当てる
物理ボタンの少なさも納得の範囲ですかね。
実際に現物のEVFも確認されて問題を
感じなければ、良いのではないでしょうか。
ファインダーはスペックのほか、のぞき方の癖や
ご本人の視力、老眼などの具合(40代以降?)
カメラの視度などもありますので実際に覗いて
確認が大切です。
書込番号:25139239
4点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
過去の口コミとても参考になります!
「箱型のフルサイズで手振れ補正ありだと
本機になりますね」その通りなんです!!
私の気持ちを全てわかっているかのようなご回答ありがとうございます。
書込番号:25139253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
実際にオールドレンズ使われてる方のご意見とてもありがたいです!おそらくほoちさんと似たような使い方すると思います。
ありがとうございます。
書込番号:25139255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α全機に共通ですが、EVF(ファインダー)と背面液晶は同じ動作ができます
拡大ピントとかメニュー操作なども同じに表示されます
背面液晶はではタッチパネルなのでピント位置指定なども指先で触れば動きます
さらにバリアングルなので直射日光で見にくい時はチョット角度を変えるだけで反射を防げます
あまりファインダーにこだわらない撮影が身につくと、より自由な画角を得る事ができると想いますが
ソニー機はファインダー、液晶に表示される画像が撮れる写真でもあります
写真への没頭の仕方が他機と違うので表示がおかしい時はおかしな写真になると思っていいです
撮影後を想像するより、撮影時に決める感じ?
だから余程、撮影条件が悪い時以外はJpegでもいいやとなりがちです
ラフのようで割と思い通りに撮影できると撮影スタンスも変わります
書込番号:25139273
4点

大型トラックさん こんにちは
自分の場合 このカメラでは無いのですが 色々EVFでマニュアル撮影したことありますが EVFは綺麗だからピントわせしやすいとは 限らず
綺麗な分どこにピントが合っているか分からないこともあり 逆に性能が悪いEVFの方が ピント合わせやすい場合もあり 実際に確認した方が 良いと思います
でも 拡大幼児でのピント合わせでしたら どのカメラでもピント精度高くなりますので 大丈夫だともいます。
書込番号:25139288
2点

>もとラボマン 2さん
経験値の高い方からのご意見とても勉強になります、もとラボマンさんの他の色々なご回答読ませていただきました、とても興味深いです。
ありがとうございます。
書込番号:25139314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
実際の撮影に役立ちそうな知識をいただきありがとうございます。私はファインダーへの拘りが強かったですが今のカメラには液晶もありますもんね!角度調整で反射を防ぐなど私はやったこともなかったです…
やはりここに相談して良かったです。
とても勉強になります!
ありがとうございます。
書込番号:25139318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>mastermさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
>ppoqqさん
>キハ65さん
ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
実機を触る時間が無ければこのまま購入しようと思います。
やはり価格.comカメラマンは凄い…
とても勉強になりました。
書込番号:25139325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFは何を重視するかで評価が変わると思う
僕が良いと思うEVFはニコキャノの全機種(ニコン1シリーズやEOS Mシリーズも含めて)
過去のカメラならソニーのTLM機
これ以外は目くそ鼻くそってとこかな
まあ妥協すれば使えるレベルではあるので
オリパナフジ、ソニー(Eマウント機)も使いますけどね♪
7CのEVFも差別化でAPS-C機よりしょぼいのは残念だとは思うけども
実用上は他のソニー機と大差ないて評価してる
書込番号:25140749
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ご教授ください。
先日、価格.COMで購入しました。
納品後、取り出して、色々と触っていたのですが、気になることがありました。
それは、背面から見て、グリップ持った右手を支点に、本体の左の方を90度下げ(つまり、メモリーカードスロットがある方の側面が下に向く)、そこから180度上に上げる(メモリーカードスロットがある方の側面が上を向く)と、本体内部から、"コツッ”と何かが当たる音がして、本体の中で、何かが、ほんのわずかながら移動しているようです。
当初は、手振れ補正機能の内部での動きか?と思っていましたが、そうでもないような気もしてきました。
これは初期不良なのでしょうか?
2点

電源OFFだと、いろいろな方向に向けるとときどき「コツッ」と言う音がします。手振れ補正ユニットが固定されていないため動くのだと思います。
電源ONではそういうことはありません。
電源ONでも音が鳴るのでしょうか?
書込番号:25135446
6点

電源を入れた状態ではどうなんですか?
オフの状態のみ起きるのであればセンサーが動いた事によるものだと思いますが…
書込番号:25135447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなひらくさん
電源オフで音が鳴るなら手ブレ補正ユニットがフリーの状態になるため音がするのだと思います。
電源オンで固定されるので音はしないと思いますので確かめてはと思います。
>価格.COMで購入しました。
価格.comに掲載してあるショップだと思いますから購入したショップに問い合わせてはと思います。
ただ、通販専門だと初期不良対応せずに修理扱いになるかも知れません。
ソニーストアが近いなら相談するのも良いと思いますし、キタムラなどの量販店が近いなら展示品と比べるのも良いと思います。
書込番号:25135496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなひらくさん
こんにちは。
電源オフでフリーとなる手振れ補正ユニットが
傾いてコトッとなる音ではないかと思います。
電源オンでは傾けてもそうはならないはずです。
書込番号:25135560
1点

>はなひらくさん
確認しました。
私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
書込番号:25135581
2点

|
|
|、∧
|ω・` 不良です!!!買い換えましょー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25135611
3点

>はなひらくさん
試してみましたが、電源オフ時は音がします。皆さんが言われるようにセンサーが固定されていないからだと思います。
電源オンの時は音はしませんね。
レンズをつけた状態、外した状態でもやってみましたが、電源オンの時に音はしませんでした。
書込番号:25135627
1点

お返事、大変遅れまして申し訳ございませんでした。
多くの方々から、こんなにも早くご教示いただき、ありがとうございました。
さっそく今夜、皆様よりご指摘いただきました通り、本機をONにしまして動作確認をし、問題が解決した思いです。
これからも、よろしくお願いいたします
書込番号:25137311
0点

>はなひらくさん
すみません。前回はレンズを付けままでした。書込番号:25135581 を訂正します。
旧)私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
新)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。
そして、新たに分かったのは、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は振ると、かすかにコトッという音がします。
書込番号:25138480
1点

すみません。再度訂正します。
誤)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。
正)私のα7Cでその操作をしますと、電源オフであれば、かすかに音がします。電源オンであれば、音はしません。
書込番号:25138841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cも発売から2年が経ちました。
小さいサブ機がほしいのですが、2型がそろそろ出てきそうで、購入を我慢しています。
2型では、どんな機種になるのでしょうか。
順当に行けば、現行とα7Vの関係と同じようなα7WのC版でしょうか。
個人的にはα9Uをベースにメカシャッターレス、ボディ内手振れ補正も削減して、もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。
理想は24,40,50Gとの組み合わせで、500g前後に収まるカメラ。
RX1後継機がもう望み薄なので、要約するとあのサイズ感です!
皆さんは後継機にはどのような機種になることを望みますか?
書込番号:25089018 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メイン機になれるカメラとしては
α1、7、9シリーズと沢山あるのだから
サブ機として最適なUIをあまり犠牲にしない適度な小型軽量のカメラは出すべきと思うよ
7Cみたいに中途半端なメタボボディじゃないのを
まあもちろん7Cシリーズとは別で出してくれても良いけども
メーカー側として7Cの最大の存在意義は下落しすぎた7無印と7Uを置き換えて高値安定させるためなので
この意味では戦略的に素晴らしい働きをした名機なわけだけども
(とりあえずソニーとしては極めて重要だった)
書込番号:25090101
1点

>EVF非搭載で300gでは重すぎだよ
お互いに妄想なんだからw
ましてや10年も妄想しているんでしょう?
書込番号:25090123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
出すかどうかは妄想だけども
技術的に作れるかどうかは当たり前の事言ってるだけと思うよ
EVF内蔵で無理なく300gは作れると思う
書込番号:25090140
0点

>首都高湾岸線さん
確かに、個人的に求めるカメラは7c2では無理かもしれませんね、7Qとかでもいいです。
ただ、APS-C/マイクロフォーサーズ/1型コンデジ とフルサイズ以上のセンサー機を比べると、ボケ味だけでなく、諧調(ダイナミックレンジ)に簡単には埋められない差があって、小センサー機ほどくっきりした感じに撮れるところが難しいです、自分ではセンサーサイズに頼ったほうが、手っ取り早いと思っています。
コントラスト文化の写真表現が主流ではありますが、映像表現やグラフィックアートの道具とし使う人たちには、広いダイナミックレンジが求められてくるのでは?と思います。
書込番号:25090260
0点

>さくらファンタさん
あくまで「現行フルサイズαの中でのコンパクト路線モデル」
であって、「コンパクト至上モデル」ではないでしょうから、
他のフルサイズαが世代を重ねるごとに肥大化していく流れに
α7Cも乗って、後継機が今以上に大きく重くなるのは不可避だと
思われます。
また、日本だけではなく海外でも販売する事を考えれば、
今より小型化するのは逆にマイナスになる可能性もある
かもしれません。
個人的にはα7CUはAF強化と4K60pを載せる位に留めて、
EOS RPやZ 5のような
「低価格でちょっと小さめなエントリーフルサイズ」としての
役割を担って欲しいと思ってます。
書込番号:25090379
1点

今の7Cから何かを削ってさらに小型化するのはできるでしょうけど
そうではなくソニーには技術の向上によって小型化に挑戦してほしいですね
初代7Cではいくつかの妥協(適切な取捨選択?)によって小型化されたのも事実ですが、新規開発の小型手ブレ補正ユニット、電磁駆動シャッター、モノコックフレーム、専用設計の沈胴式キットレンズ などこれ用にちゃんと開発した成果だったのも忘れちゃいけないですね
センサーやエンジンに開発費投入せずにコレだけの数売り上げられるんだから小型化のために多くの投資をぜひ!
書込番号:25090443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにα7Cとはラインが別になってしまうのでしょうかね。
とはいえ、これ以上ラインを増やすとも思えないので、Cで目指してもらえないならさすがに実現しないでしょうけど。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>holorinさん
NEX-5、NEX-7を知っているとどうしても、できるはず!なぜやらない?!という思いが出てきてしまいますね。
NEX-5は超小型軽量機、NEX-7は小型ながらも操作性を確保していた。あの2機種は今でも中古で買いたくなるときがあります。
小径マウントと揶揄されるEにしかできないコンパクト機がソニーならできるはずなので、ぜひ一度目指してほしいものです。
>首都高湾岸線さん
気軽な小型機は小型センサー機へ、と行けるのであれば、こんなこと書かずに行ってるんだと思います。
私は何度かそっちも試しましたが、結局満足できず、デカ重に文句言いながらもフルサイズを使いたいので、そこを求めてしまっているのです。
書込番号:25090578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>さくらファンタさん
うーん。
気軽なフルサイズ小型機でしたら、私はフルサイズコンデジRX1の後継機が良いですね。
リコーGRVみたいな感じのフルサイズ版に仕上げてくれれば良いなあと思います。
私はα7CUに求めたいのは、あくまで「(超音波式ゴミ取りとボディ内手振れ補正を搭載して)色んな単焦点レンズや標準ズームを気軽に交換して楽しめるカメラ」ですね。これをボディ20万円切る価格で実現してくれると良いなあと思います。
ついでに、SONY純正レタッチソフトImaging Edgeに写り込んだゴミの除去機能を追加してくれるとなお良いです。
現在のところα7Cはとても気になっているのですが、α6400のような超音波式ゴミ取りがないので躊躇しています。折角小型軽量の純正G単焦点レンズやタムロン/シグマの安価で興味深いF2.8の標準ズームレンズが出ているのですが、屋外でレンズ交換の度にゴミを気にしてしまったり、自宅の中でもレンズ交換の度にゴミを取り除く手間のことを考えると買う気が失せてしまいますね。
まあ、求めるものは人それぞれと言ってしまえばそれまでですが。。。
書込番号:25090740
3点

ゴミ問題に関しては
フィルム時代からの人とデジタルからの人でも意見は違うし
フィルムでも現像、引き延ばしまで自分でやってたかどうかでも違うかな
僕的にはデジタル化はゴミ問題からの解放って認識
フィルム時代ゴミでは散々苦労したので
デジタルは天国だなと思ったよ
なのでゴミ取り機構は無い方がベターかな
小型軽量にできるし壊れる部位が減るしコストも下がる
僕にはメリットばかり♪
書込番号:25091042
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ、求めるものは人それぞれですし、あくまで妄想の話ですので。。。
いずれにせよ私は現状α7V(1本のレンズ付けっぱなし)とCanon Powershot GX7 markUで満足しています。
将来どちらかが壊れた時にα7Vよりもゴミ問題に悩まされない機種選定を考えていくつもりです。
書込番号:25091101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやNEX-7、6、α6000はEVF内蔵で300g切ってるので
調べてみたらバッテリーなしで300g切っているということですね。
「バッテリー込みなんて言ってない」って、つまらないこと言われそうなので、もうやめておきます。
書込番号:25091326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「バッテリー込みなんて言ってない」って、つまらないこと言われそうなので、もうやめておきます。
ここはお互い込みか込みではないか明記してないので
無駄に絡んでくる必要なくないですか?
holorinさんが「バッテリー込みの重さで話してました」
って言えばすべて丸く収まるはなしなので
書込番号:25091345
0点

>首都高湾岸線さん
私も小型機の理想はRX1後継機です。RX1に対する不満はAFとスマホへの転送ができないことだけでした。チルト液晶すら求めていません。
RX1のAF強化版を出してくれるならば、それがベストです。
(もしくは無理を承知で言えば、あのSonnar35mmF2を、Eマウントで出してほしい!)
ただ現状では、もはやそれは望み薄かな、α7C + 40Gがソニーの提示してくれた後継機の形かな、と感じているため、それならとことん小型にこだわった機種が欲しいというのが私の考えです。
これだけたくさんのご意見ありがとうございました。非常に楽しく読ませていただきました。
求めるカメラが異なるのは当然のことですので、果たしてどんなカメラとなって登場するのか、ソニーの答えが本当に楽しみですね!
ベストアンサーはとことん小型軽量機に賛同いただいた方から選ばせていただきました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:25091776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には小型軽量機には賛成なのですが、
NEX時代の軽さとなると、初代α7程度のマウントの弱さになりかねないかなとは思います。
小型軽量のレンズしか使わないからそれで良いという人もいるだろう(自分はこちら)し、
フルサイズなのだからFEの重量級レンズに耐えるマウント強度が必須な人もいるでしょう。
集団訴訟のチャンスだと思う人もきっといる。
ソニーの廉価機は、基本他機の使いまわしと小改良という前提で、自分の予想するα7C後継機を。
ボディはほぼ現状維持かFX30の使いまわし。
センサはα9II相当(使いまわし)
BIONZ XR
メカシャッターレス
FX30をフルサイズにして(仮にFX50)、
外装とかボタン類とか動画機能を簡易化してEVFを入れた感じ。
書込番号:25092252
0点

>koothさん
マウントはα7あたりが特別弱かっただけで
NEX時代は普通に強度ありませんか?
使ってて剛性足りないと感じたことはないです
個人的にはNEX-7サイズで十分なので
極端な小型軽量化はしてほしくないかな
GM5みたいにはね
書込番号:25092368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>マウントはα7あたりが特別弱かっただけで
>NEX時代は普通に強度ありませんか?
確かにNEXは初代α7よりは強度ある印象がありますね。
ただ、それ以降当時のマウント想定より重いレンズが出てきて、
それに合わせてマウント強化したという記事を見かけたことがあります。
α7Sがマウントをねじ4本で留めていて、α7IIIやα9がねじ6本って辺りの時期で・・・
・・・って、今ここまで書いて、α7Cの留めねじの画像を改めて見たら、
なんと4本(苦笑)。ちなみにFX30は6本。
自分としてはFX30の筐体ベースという予想なので、前文の内容に変更はありませんが、
α7Cに重いレンズを付けて振り回す際のリスクをメーカーがある程度割り切っている前提に立つなら、
もう少し軽めを目指せるかもしれませんね。
書込番号:25092495
0点

>さくらファンタさん
こんにちは 初めまして
ご意見におおむね賛成です。
私は動画機能を省いて静止画以外入らないです
静止画専門機で登場して欲しいですね。
書込番号:25092686
0点

>koothさん
まあ個人的には広角スペシャルとして欲しいので
レンズは重くても1kgくらいまでしかつけないかな
結局NEX-7サイズがベストバランス♪
超望遠似合う大きく重いボディは沢山あるわけで
適度に小型軽量化したボディ熱望(笑)
書込番号:25092898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
記憶ではNEX-7もネジ4本、マウント爪もプラですけどね。
当時は純正ではシルバーの18-200mmF3.5-6.3が最重で、問題にならなかっただけな気はします。
実際に同レンズやLA-EA2+85ZAなど使ってましたが、気になった記憶はないです。
それと、GM5ほど小型軽量はなし、結局NEX-7がベストバランスはめっちゃ分かります!!
NEX-5やNEX-7くらいのグリップはないと、結局後付けする羽目になるだけなので…
>neo-zeroさん
動画も稀に撮るので、個人的に無しは困ります。機能としては欲しい。
ただ小型軽量の為なら、4Kは短時間とか制限は全然構いません!
書込番号:25092970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
あ
ほんまや
今手持ちのNEX-5、5T、C3、7調べたら全部樹脂の爪だった
じゃあ樹脂でもOKてことやな(笑)
書込番号:25093003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
紫色の再現および偽色(色転び)について質問します。
何かご存じの方、アイデアある方、たとえ間違っていても私は気にしませんので、お気軽にご意見ください。
現象:α7Cで青色LED(多分)のイルミネーションを撮影したところ、青色が次のようになった。
1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
3. カメラ(α7C)内現像: 輝度(?)上昇で、青色→薄紫色→水色→白色
『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416
仮定:
(1) 色の波長は、赤(640-770 nm)、橙(590-640 nm)、黄(550-590 nm)、緑(490-550 nm)、青(430-490 nm)紫(380-430 nm)
(2) ベイヤーセンサーは入射した光を、RGB3色のカラーフィルターで透過して、各画素はRGBどれか1色のデータを持つ
(3) Rのカラーフィルターは、紫(380-430 nm)も通す
(4) 紫の入射光に対しセンサーのR画素とB画素がデータを持ち、これがRAWデータとなる
(5) RAWデータをデモザイクして、(4)の画素はRとBのデータを持つ。これがJPEG画像となる
(6) JPEG画像の(5)の領域(RとBを持つ)は紫色に見える
質問:紫色の再現、青色の色転び
@ 各社各機種使用のカラーフィルターは異なり、それで色は違うのか?
A RAW現像(デモザイク)は、各ソフト(およびカメラ)で、紫色を作るためのRGBの配合割合が異なり、それで色が違うのか?
B 青色が水色になるのはGを入れ過ぎか?
C 青色がピンク色や薄紫色になるのはRを入れ過ぎか?
D 青色が白色になる(白飛び)のはRとBを入れ過ぎか?
E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?
0点

もしかすると、質問Fの答えは、これでしょうか?
@ 人は、紫(380-430 nm)の光を見ると、L錐体(赤)とS錐体(青)が反応する
A 人は、赤(640-770 nm)と青(430-490 nm)の光の混合を見ると、L錐体(赤)とS錐体(青)が反応する
人は@とAを区別できない。
書込番号:25092777
0点

(視覚特性における)条件等色 といわれるやつですね
錐体が3種類しかないためヒトは全ての異なる分光分布を感じ分けることは出来ず 三刺激が同じなら同じ色として脳に伝わります
センサーやディスプレイのカラーフィルタがたった3つで
まるで全ての色を表せられるって思えるのも ヒトがそのパターンしか知覚出来ないからです
色の三原色ってのもそういうことですね
書込番号:25092845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
なんと、常識でしたか。
それと
>質問E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?
答えは、「そのとおり」なのでしょう。説明は、
視細胞の分光感度のグラフで、波長が短くなる方向へ、青色から先を見ると
・S-cone(青)の感度は急激に下がって行く
・L-cone(赤)の感度はゆるやかに上がって行く
書込番号:25092912
0点

>pmp2008さん
議論を追わせていただいて、人の視細胞の話は楽しく読ませていただきました。
ただ、出だしのRAW現像の部分が気になりました。
写真画面の明るさ調整を「輝度」で調整していらっしゃる。
輝度は、面光源を観測点から見た時、観測点を通過する単位面積・単位立体角から放射される光束量。
ということは、白一色ならともかく
写真画面内の明るい部分と暗い部分がある以上、
輝度で解釈するには無理がありそうに思えるわけです。
写真として大きく破綻させずに画像全体を輝度(露光量?)スライダー1つで変えるとするならば、
画像(RAW)自体の情報量、現像ソフトで扱える情報量に加えて、
スライダー位置と、各部の明るさ変更割合または変更量を調整する変換テーブルが必要。
RAW現像ソフトごとにこの変換テーブルは独自でしょうし、
同じRAW現像ソフトでも、プロファイルが異なれば、同じスライダー調整量でも結果が異なる訳で・・・。
デモザイク以降のRAW現像処理部分の検討が抜けていそう。
手元に昨年撮った青の洞窟の写真を貼っておきますね。
1、2枚目は、フィルムシミュレーションブラケットで撮ったjpegなのでデモザイクまでは同じ。
3枚目は、1枚目のRAWをAdobeのCameraRAW(プロファイルはAdobeカラー)にてストレート現像したものです。
議論の参考になれば幸いです。
書込番号:25094735
1点

>koothさん
>ただ、出だしのRAW現像の部分が気になりました。
>写真画面の明るさ調整を「輝度」で調整していらっしゃる。
分かりにくくてすみません。明るさ調整はしていません。
「輝度(?)上昇で」と書いたのは、イルミネーション(LED)の輝度のことです。 つまり、書込番号:25086377 の
>1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
これは、Raw現像後のJPEG画像の話で、イルミネーションで青色の部分と白色の部分がある。白色の部分(白飛び)は、おそらく、青色の部分よりLEDの輝度が高かったのだろう、という意味です。
>デモザイク以降のRAW現像処理部分の検討が抜けていそう。
そこは次のようで、あまり違いが無いような気がしています。
1. Lightroom Classic Raw現像: RAWデータを読み込んで(プロファイルはAdobeカラー)、JPEGに書き出し。
2. Imaging Edge Desktop現像: RAWデータを読み込んで、JPEGに書き出し。
3. カメラ(α7C)内現像: 撮影時設定要確認
書込番号:25094809
0点

Imaging Edge Desktop Raw現像(クリエイティブスタイル:スタンダード) |
Imaging Edge Desktop Raw現像(クリエイティブスタイル:ポートレート) |
Imaging Edge Desktop Raw現像(クリエイティブスタイル:ディープ) |
カメラ(α7C)内現像(クリエイティブスタイル:スタンダード) |
>koothさん
>同じRAW現像ソフトでも、プロファイルが異なれば
なるほど、そこですか。
Imaging Edge Desktop のRaw現像で、クリエイティブスタイルを変えたものを投稿します。
撮影時設定
・ホワイトバランス:色温度・カラーフィルター(5400K、A-B:0、G-M:0)
・クリエイティブスタイル:スタンダード
1. Imaging Edge Desktop Raw現像: RAWデータ読込、クリエイティブスタイル:撮影時設定(スタンダード)、JPEG書き出し。
2. Imaging Edge Desktop Raw現像: RAWデータ読込、クリエイティブスタイル:ポートレート、JPEG書き出し。
3. Imaging Edge Desktop Raw現像: RAWデータ読込、クリエイティブスタイル:ディープ、JPEG書き出し。
4. カメラ(α7C)内現像:
なお、上記
1.は、次の投稿画像(中央)(タイトル PlayMemories Home Raw現像は Imaging Edge Desktop Raw現像の間違い)の再掲載
4.は、次の投稿画像(右)(タイトル カメラ(α7C)内現像)の再掲載
『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416
書込番号:25095135
0点

>pmp2008さん
>なんと、常識でしたか。
知ってしまえば、ですがそこに思い至るのはなかなかの洞察と思いました
>質問E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?
赤紫がどのあたりの色を言っているのか明確ではありませんが、この答えはきっと、
「色相環」「スペクトル」そして「色度図」を見比べてみるとわかってくることがあるのではと思います
書込番号:25095314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
どれも綺麗な青の3枚ですね
肉眼での印象としては2枚目が近かったかなと思います
おっしゃるとおりセンサーの値(ほんとのRawデータ)をどのような明るさや色にするのかの処理に依るところも大きいと思います
書込番号:25095693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
作例ありがとうございます。次のように見えます。
1. フィルムシミュレーションVelvia(左画像)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):紫色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
2. フィルムシミュレーションASTIA(中央画像)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):青色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
3. Photoshop(CameraRAW、Adobeカラー)にてストレート現像(右画像)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):紫色
- 高輝度(露出高い):白色(白飛び)
書込番号:25096699
0点

α7Cの写真は、次のように見えます。
@ Lightroom Classic(プロファイル Adobeカラー)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):極薄い青色
- 高輝度(露出高い):白色(白飛び)
A Imaging Edge Desktop (クリエイティブスタイル:スタンダード)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):ピンク色
- 高輝度(露出高い):白色(白飛び)
B Imaging Edge Desktop (クリエイティブスタイル:ポートレート)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):青色 → 極薄い水色(シアン?)
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
C Imaging Edge Desktop (クリエイティブスタイル:ディープ)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):青色 → 極薄い紫色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
D カメラ(α7C)内現像 (クリエイティブスタイル:スタンダード)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):薄紫色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
なお、ABCDは、書込番号:25095135 の投稿画像
@は、次の投稿画像(左)(Lightroom Classic Raw現像)
『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416
書込番号:25096725
0点

まず、これは、前から分かっていることなのですが、
α7Cで「RAW+JPEG」で撮影して、Imaging Edge Desktop のRAW現像とα7CのJPEG撮って出しでは、困ったことに、色はだいぶ異なります。
今回のイルミネーションの色も、RawA とJPEGD で、だいぶ違います。
次に、α7C のクリエイティブスタイルは次の11種類です。
1-スタンダード 2-ビビット 3-ニュートラル 4-クリア 5-ディープ 6-ライト
7-ポートレート 8-風景 9-夕景 10-夜景 11-紅葉
・スタンダード
何も変更しないはずです。
・ポートレート
今まで使っていて、肌の色をM(マゼンタ)に寄せている、と感じていました。
ところが、今回のイルミネーションの色では、逆にGに寄っているようです。
・ディープ
JPEG撮って出しの色に一番近いと感じたのが、11種類の中でこれでした。
書込番号:25097442
0点

α7Cでの色再現性は、
@ Lightroom Classic は、青色からブレませんので、これは良いのではないかと思います。
ABCImaging Edge Desktop およびDカメラ内現像(JPEG撮って出し)は、青色から変色しますので、これには困ります。
書込番号:25097460
0点

>ほoちさん
>「色相環」「スペクトル」そして「色度図」を見比べてみるとわかってくることがあるのではと思います
次のように考えています。
スペクトル
赤 - ・・・ - 青 - 青紫 -紫 - 赤紫
色相環
・・・ - 赤 - マゼンタ - 赤紫 - 紫 - 青紫 - 青 - ・・・
・可視光線の最長波長は赤色
・可視光線の最短波長は赤紫色
・色相環は、最長波長(赤色)と最短波長(赤紫色)をつなぎ、間にマゼンタを入れて輪にしている。
・単色光としては、マゼンタは存在しない。
書込番号:25097492
1点

自分の青の洞窟作例での自分の印象なのですが
・画面奥の方のLEDが小さくて画素を分解しにくい部分の青に紫が乗りやすい。
・PCのモニタよりも、スマホの小さい画面の方が、同じ画像でも紫が見えやすい
・sRGB98%の液晶(PC)やスマホのIGZO液晶より、高輝度で広色域の有機ELモニタ(PC、スマホ)の方が、
同じ画像でも紫が見えやすい。
クリエイティブスタイルに対しては
・コントラスト、彩度、明度の設定とともに、
色再現、シャープネス、ホワイトバランス、トーンカーブなどの調整が入っている
・スタンダードはニュートラルに比べて、色合いや色の濃さ、コントラストなどをいじっている
RAW現像に関しては
・扱う画像の情報量が多いなら、jpegの各色8ビットで抜け落ちる暗部の情報がある
・joegで抜け落ちる暗部の情報にRが含まれるなら、RAW現像で暗部のRが復活する可能性がある
・Bが主体の中にRが混じるなら、Gの情報や周辺画素の情報と勘案して、
青か、紫か、緑かを現像ソフトが判断する必要があるが、
青の洞窟では参考になるGの情報が欠落しがち。
・RAW現像アプリのプロファイルだったり、カメラのクリエイティブスタイル(フィルムシミュレーション)で、
微妙な色は簡単に転ぶ(微妙な色を定めた方向に転ばせるのが役割のひとつと認識)。
でしょうか。
なので、青の中に紫やマゼンタ、ピンクが出るのを気になさるなら
・撮影時点で派手目な色づくりのクリエイティブスタイルは避け、アンダー目に撮る
・必要なら撮影時のフィルタワークでコントラストを抑える
・RAW現像時に青だけを強調する
・RAW現像時に、液晶や有機EL、プリンタなど、複数の媒体で色味が好みの範囲に収まるようにチェックする。
辺りかな。自分なら。
書込番号:25098098
2点

> ABCImaging Edge Desktop およびDカメラ内現像(JPEG撮って出し)は、青色から変色しますので、これには困ります。
RGBそれぞれの画素は独立しているわけです
青い非常に強い光を受けると、Bの画素が先に飽和します、次にGでしょう、Rはまだまだ余裕があります
白色光の場合、RGBがほぼ同時に飽和しますので、すべてがそれぞれ飽和した値である白(255,255,255)を出力すれば、それは白飛びとなりますけど、われわれが絵としてみて自然に感じられる明るい点となるとおもうんです
青の場合、色を転ばせずにこれが可能なんだろうか。多少転んでも鑑賞するヒトには自然に見えるんだろうか。最期は結局白になるがこれは自然に感じるんだろうか
書込番号:25098429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>青い非常に強い光を受けると、Bの画素が先に飽和します、次にGでしょう、Rはまだまだ余裕があります
なるほど。これで、分かったかもしれません。
次の2点を考慮して
書込番号:25089294「アナキン@自社待機中さん」
>人間の目は青色 LED 460nm でも、赤錐体/緑錐体にもそこそこ感度はあるようですが
書込番号:25090580「pmp2008」
>低感度ではあるが基本的に飽和しない錐体・・・
まとめると
(1) 渋谷の「青の洞窟イルミネーション」の青色LEDは波長 460 nm であるとする。
(2) 人が(1) の光を見ると、青錐体にくわえて、赤錐体と緑錐体も反応する。
(3) デジカメで(1) の光を撮影すると、RAWデータはBに加えて、RとGのデータも持つ。(人と同じ特性にしてある)
(4) (1)の光の輝度が、それほど高くなければ、人には青色に見える。デジカメの画像も青色に見える。
(5) (1)の光の輝度が上がっても、人には青色に見える。(錐体は飽和しない)
(6) (1)の光の輝度が上がると、デジカメはB画素が飽和し、続いてG画素、R画素が飽和する。これによりデジカメの画像は、青色からピンク、紫、シアン等へと色が変わり、最終的には白飛びする。
書込番号:25098510
2点

>koothさん
>青の中に紫やマゼンタ、ピンクが出るのを気になさるなら
α7Cは Lightroom Classic でRAW現像すれば、今のところ、そのようなことはないので、これでいいです。
ただ今回、X-E3 の画像と見比べて、
α7C はJPEG撮って出しにしても、Sony純正ソフトである Imaging Edge Desktop でのRaw現像にしても、
色転びがずいぶん大きい、のは残念です。
書込番号:25098569
1点

>pmp2008さん
>まとめると
なるほど、全体を矛盾なく説明できてますね
特に青からシアンを経由して白になる色の変化は、絵作りやWBやプロファイルなど、現像時の色操作を考慮しなくても説明できそうです
書込番号:25099225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>ただ今回、X-E3 の画像と見比べて、
>α7C はJPEG撮って出しにしても、Sony純正ソフトである Imaging Edge Desktop でのRaw現像にしても、
>色転びがずいぶん大きい、のは残念です。
この辺りは、色づくりの思想とかターゲットが絡むから、なかなかに難しい問題ですね。
コーカソイドというか北ヨーロッパ系白人に多く見られる白青っぽい肌の色には、
今回の色転び特性は有効に作用するでしょうから。
書込番号:25102748
2点

みなさん、ご意見および作例ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:25110781
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在、α7Cを所有しているのですが、APS-Cレンズの新規購入を検討しています。
用途は主に動画撮影です。
そこで質問なのですが、
@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?
Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)
APS-Cレンズを使った際の静止画の情報は多くあるのですが、動画撮影の場合についての情報は少なかったので、こちらでご質問させて頂きました。今回はAPS-Cレンズでの動画撮影について教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
(購入を検討しているレンズはE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gです)
3点


>ふぉる3さん
@α7CとAPS-Cレンズの組み合わせは全く問題ありません。
Aα7CにAPS-Cレンズを装着した場合、静止画・動画とも特にクロップされることはなく、
レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角で撮影されます。
(SEL70350Gの場合、フルサイズ換算105mm〜525mmとなり、小型軽量な超望遠として
快適に使用できます。)
なお、参考までに、α7Cにフルサイズ用のレンズを装着した場合ですが、
静止画および XAVC S 4K 30P以外の動画ではクロップされることはないのですが、
XAVC S 4K 30Pの動画では約1.2倍のクロップとなります。APS-Cレンズ装着だと
4K30Pでもクロップされることがないので、大変使い易いです。
書込番号:25056147
3点

>ふぉる3さん
こんにちは。
>@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?
できますが、
「表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper 35mmから選択可能。
4Kの記録フォーマットにはXAVC S(*1)を採用し、最大100Mbpsの高ビットレートでの高画質記録に対応しています。
・4K(*1)高画質で動画をキレイに撮影できる
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
>Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、
画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)
ビットレートは大きい方が画質が良いとして、
フルサイズ撮影の場合、全画素読み出しから
2.4倍のオーバーサンプリングをして高画質に
なるようです(4K24pの場合。)
4K30pだと画角が1.2倍クロップされるため、
オーバーサンプリングも1.6倍にとどまるようです。
APS-Cの場合は1000万画素ぐらいしかないため
4K(800万画素)ではオーバーサンプリング効果は
期待できなそうです。
ビットレートとオーバーサンプリング効果を考えると、
1.フルサイズ XAVC S 4K 24p 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリング2.4倍
2. フルサイズ XAVC S 4K 30p 100M 約100 Mbps 3840×2160(30p) オーバーサンプリング1.6倍
(注:画角が1.2倍になる)
3.APS-C(スーパー35mm) XAVC S 4K 24p (or 30p) 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリングなし?
画質的にはこういう順番ではないでしょうか。
(どなたか動画にお詳しい方がコメントされると思いますが)
書込番号:25056235
1点

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを購入されるというのは価格からでしょうか。それとも350mmまでを望んでいる?
私ならとりあえずタムロンも選択肢に入れたいところです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185650_K0001293791_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:25059431
1点

皆様丁寧な回答ありがとうございました。
APS-Cレンズとフルサイズ対応レンズでは同じ4K動画でも、中身には違いがあることが良く分かりました。
レンズの購入に関しては具体的にどれにするかはまだ決まっていませんが、予算的にもAPS-Cレンズで考えていきたいと思います。
自分の中で、とても納得できましたので、こちらの質問は解決済みにさせて頂きます。皆様ありがとうございました。
書込番号:25062394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





