『α7CUはどんな機種になるか』のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
α7C ILCE-7C ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

α7C ILCE-7C ボディ [ブラック] α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥212,999 ブラック[ブラック]

(前週比:+7,999円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥214,249 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥152,300 (29製品)


価格帯:¥212,999¥262,900 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥212,999 〜 ¥216,000 (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥212,999 [ブラック] (前週比:+7,999円↑) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

『α7CUはどんな機種になるか』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

α7CUはどんな機種になるか

2023/01/09 02:48(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:217件

α7Cも発売から2年が経ちました。
小さいサブ機がほしいのですが、2型がそろそろ出てきそうで、購入を我慢しています。
2型では、どんな機種になるのでしょうか。

順当に行けば、現行とα7Vの関係と同じようなα7WのC版でしょうか。
個人的にはα9Uをベースにメカシャッターレス、ボディ内手振れ補正も削減して、もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。
理想は24,40,50Gとの組み合わせで、500g前後に収まるカメラ。
RX1後継機がもう望み薄なので、要約するとあのサイズ感です!

皆さんは後継機にはどのような機種になることを望みますか?

書込番号:25089018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:12651件Goodアンサー獲得:757件 よこchin 

2023/01/09 03:15(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

>>もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。

これは同意ですけど不評なEVFの改善と
連写バッファーが新型LUMIX S5UがRAW+JPEGで200枚担保してるのでCFexpress TypeA使うのなら無限にして欲しいです。

動画では6K60pクロップ無しとかかな。

書込番号:25089026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 03:49(2ヶ月以上前)

FW50にして普通に小型軽量なカメラだして欲しい
世界初のフルサイズ小型軽量機♪

10年以上熱望してます(笑)

大きく重いフルサイズばかりではだめっしょ

書込番号:25089034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/09 06:24(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
こんにちは。

あくまで私個人のコメントですが、α7CUに望むものは以下の通りです。
・超音波式のイメージセンサーゴミ取り機能あり
・ボディ内手振れ補正あり
・EVF改善
・ボディサイズと重量は現行α7Cと同等
・ボディ価格は20万円を切る程度

書込番号:25089070

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:123件

2023/01/09 07:36(2ヶ月以上前)

価格帯を何処に設定するのかでしょうね。

現在のトレンドで言えば、動画性能の改善は必須でしょう。

α7Wのイメージセンサーを採用
EVFの改善
4K60Pの動画性能

あたりが最低限の改善ポイントだとは思います。

個人的には

積層型イメージセンサーの搭載でメカシャッターレスによる小型軽量化を実現
手ブレ補正機能の改善
EVFの改善
4K60Pの動画性能

に期待です。

書込番号:25089118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:44件

2023/01/09 08:26(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

全面的に賛成です 積層技術を小型軽量機の実現に活かしてほしいです

一部で後継機は今年に出ると噂されているようですけど 今のタイミングだとα7ivのC版でしょうから少し大きくなってしまいそうで不安がありますね

書込番号:25089160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:12件

2023/01/09 10:05(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
後継機は四年後なのであと二年ありましすね。
発表と同時に量販店での一番で予約して二年使用になりますが、
課題としては、シャッター関連が駄目駄目でした。

先幕電子シャッターが使い物にならない。
これはα1と同様で先幕メカシャッターを搭載するのをわすれたのか?
ハイスピードシンクロでシマシマ多発
高速シャッターで露光ムラムラ
開放絞りではボケが欠けるし不自然になる。
しかも高速側が1/4000まででNDフィルターが必要、
面倒だし色が濁る
フルサイズとは思えないトラブル多発で
もはや手抜き入門廉価機種

次機種では先幕メカシャッターを付けて
完全メカシャッターを搭載して欲しい。

α1も同様に先幕メカシャッターは必要だよ!

その代わりカメラ内手振れ防止は不要、いらない
高速連写もいらない
動画もいらない、



書込番号:25089268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 10:17(2ヶ月以上前)

私も妄想願望言わせてください。

・リリースタイミング
α9III(仮)が出た後か、α1II(仮)が出た後と予想します。
今年半ばか来年初頭にはCanonがEOS R1(仮)をリリースしてくるはずなのでそれの対抗でα1IIが出てくるものと予想。(オリンピック前だし)

.ボディ周り
α7CII(仮)ですが、大きさは現行とほぼ変わらないか、若干小さくなる程度では?(あまり小さくなると部品密度高くなりすぎて熱対策厳しくなりそうだし、現行機種でさえ小指余るって文句言われてるくらいだし)
よって、ZバッテリーとSD/UHSのシングルスロット構成も変化なし。インターフェースも変えなさそう。

願望として、カスタムボタンの追加とMENUボタンの配置変更は是非。ジョイスティックもつけて欲しい。

・エンジン
まあBIONZ XRは当然でしょうね。マーケティング的にもフルサイズ機は全部XRになるし訴求しやすいし、今さらBIONS Xにこだわる必要は皆無です。部品コストもこなれているはず。
よって、AF速度やS-logIII、クリエイティブルックといった機能ももちろん搭載。

AI-AFは7Cの価格帯的にありえない。
AF速度や写真の色味はα7IVよりも良くなる可能性ありそう。
(7C初代出たときも、この辺は7IIIより勝ってましたし)

・EVF
多分、新型の特徴としてなくしてくるんじゃないかなーと。
コンパクトを標榜している機種なので、なくしても違和感ない。ZV-E10で先鞭付けたし。
「EVFがないと晴天下で…」という意見が必ず出てきますが、なければないで皆どうにかするでしょ。
あの小型筐体に載せられるEVFですから、解像度なんてたかがしれてます。
ZV-E10のバッテリー持ちにも寄与していることで、EVF非搭載のメリットがあるのは明らかです。
多少改善させたところでどうせみんな文句言うのは目に見えてるんですから「だったら外す」という選択をSONYがするのは現実解としてありそう

・背面液晶はバリアングル継続かバリチルか?
動画寄りな機種なのでバリアングル継続な気もしますが、
RVに初搭載してきた4軸マルチアングル液晶モニター(バリチル)載せてくる可能性も。
フルサイズαの特徴としてマーケティング上訴求しやすい。

・価格
多分、初値は24万辺り。そこから22くらいまでは値下がりしそう。24超えると7IVと競合しそう。今、7IVは26前後ですしね。

書込番号:25089280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:113件 α cafe 

2023/01/09 12:54(2ヶ月以上前)

別機種

レンズマウントアダプター込み500g

>さくらファンタさん

個人的には軽量一番!ですが、色々付けて くるのでしょうね、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃる通り FW50 にしてもらえると嬉しいのですが無理かもしれません。

この場を借りて意思表示だけさせてください、「シグマfpよりも軽量であれば買います!」

書込番号:25089543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 13:29(2ヶ月以上前)

>maculariusさん

FW50はZV-E10では採用しているのでまたフルサイズでも採用される可能性はあると思うんですよね

7C初代は大きく重くて残念なカメラでしたが
レンジファインダー型でも需要のあることは証明できたので
二代目こそ普通に小型計量にしてほしいですね

手ぶれ補正無しで300g程度でよいです
極端な小型計量はやらなくてよいてことね

このくらいのカメラにした方が他機種と差別化もきっちりできて
お互いの個性がひきたつと思う

fpはスチル版で軽いの出せば面白いんだけどなああ
今のところ重いのが最大の欠点となってる

書込番号:25089587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:113件 α cafe 

2023/01/09 14:48(2ヶ月以上前)

別機種

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

機能を省いて300gは良いですね、兎に角 「軽量フルサイズ機」 が少なすぎ(というか全く無い)ですよね、重いのは1,r、s、無印 と4機種も出ているのに、7c、fp、も重すぎですし。

思えば、NEX-5にMマウントレンズ付けて、「これのフルサイズ機を出してくれ」と各社を回ってから10年以上経ちました、
キヤノン、ニコンも、少しでも耳を傾けてくれれば、こんなにソニーに水をあけられることもなったでしょうに。

スマホに買い増しカメラ需要としても「軽量フルサイズ」はアリと思うのですが…。

書込番号:25089699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 15:43(2ヶ月以上前)

>maculariusさん

MFTやAPS-Cだと小型軽量機はある(あった)けども
(現行機種だと唯一X-E4だけしかなくなってしまってるが…)
フルサイズでは一台も存在したことすらないんですよね

最低限一機種だけでいいから出してほしいですよね

書込番号:25089786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2023/01/09 16:38(2ヶ月以上前)

急に目が冴えてしまった眠れない夜の呟きに、これほどたくさんの返信、本当にありがとうございます。
α7Cはさすがの人気っぷりですね。

真の小型軽量機を求める意見が多くあり、嬉しい限りです。
初めの投稿には書きませんでしたが、バリアングルもデカ重になるのでチルト液晶にしてほしいです。
昔からソニーのチルト液晶は、動きの滑らかさと液晶の薄さが他社とは一線を画す出来だと感じています。(比較対象はキャノン、オリンパス、富士フィルム)
ぜひチルトでお願いしたいです。

バッテリーFW50はいいですね。確かにRX1のバッテリーはBX1ですから、FZ100のままRX1並みを求めるのは酷すぎました。
バッテリーは大きい方が助かりますが、小型化のためにはやむ無し!

α7Cのメカシャッターは、店頭で少し触っただけですがいかにも安っぽく、速度も1/4000まで。
こんなシャッターを付けるくらいなら、本気でメカシャッターレスを考えてほしいてす。
積層センサーは小型軽量にこそ相応しいと思うんです。今搭載してるのは大きいカメラばかり。
連写速度は上げても、バッファの都合ですぐ息切れするだけでしょうから、上位機との差別化も兼ねて10-15枚/秒程度に抑えて構わないので、ぜひ積層センサーを利用した小型化を図ってほしい。

EVFは改善しようとすると大きくなる方向でしょうから、撤去でも構わないかなと私は思います。
これもあると便利でしょうが、無くてもなんとかなりますので。

やはりこういう妄想は楽しいですね(笑)
あ、お値段は初値21万程度でお願いしますm(__)m

書込番号:25089858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2023/01/09 16:41(2ヶ月以上前)

>maculariusさん
シグマfpの重量に驚かされました。
あんなに小さいのに重いのですね。ちょっとショックです。
fp以下の重量は何としても達成してほしいですね!

書込番号:25089860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 16:53(2ヶ月以上前)

>EVFは改善しようとすると大きくなる方向でしょうから

7Cはファインダー像の大きさが小型軽量機のα6000よりも小さいので
小型化のためにEVFがしょぼくなったのではなく
他のα7シリーズとの戦略的差別化で意図的にしょぼくされてるだけだと思いますよ

書込番号:25089882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:113件 α cafe 

2023/01/09 17:49(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

価格のみならず、カメラの人に意見を求めれば、「あれを付けろ」、「これが足りない」と全社同じカメラが理想?なのか、と思う意見が集まりますね、メーカー自体も頭が固く、「顧客の嫌う新発想は売れない」という経験則に支配されてしまっているように見えます、時代の変化を読むのは難しいですが、引き算の発想も必要かと。

メカシャッター、EVF、手振れ補正、それ等がなくても気軽に持ち出せる軽さが大切!な機種が一つ欲しいですね。

書込番号:25089993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/09 18:03(2ヶ月以上前)

>maculariusさん

>価格のみならず、カメラの人に意見を求めれば、「あれを付けろ」、「これが足りない」と全社同じカメラが理想?なのか、と思う意見が集まりますね、
>メーカー自体も頭が固く、「顧客の嫌う新発想は売れない」という経験則に支配されてしまっているように見えます、時代の変化を読むのは難しいですが、引き算の発想も必要かと。

α7CUというカメラに対して、何をコンセプトにするかが大事かと思います。
私の場合、α7CUに求めたいコンセプトは「色んな単焦点レンズや標準ズームを気軽に交換して楽しめるカメラ」です。そのためには(イメージセンサーに付着するゴミを気にせず)レンズ交換が容易にできて、手振れ補正なしのレンズも気軽に使えるカメラが理想です。

これは私個人の考えですが、「気軽に持ち出せる軽さが大切!な機種」でしたらAPS-C/マイクロフォーサーズ/1型コンデジでも良いかと思いました。

書込番号:25090007

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:8653件Goodアンサー獲得:1141件

2023/01/09 18:15(2ヶ月以上前)

妄想だからなんでもいいということでしょうが、機能を削ったらCの後継にはなりにくくなります。CLとか別ラインになりそうですね。
積層センサーは高すぎて、搭載は困難かもしれません。通常のセンサー、バッテリーの小型化、ボディ内手ブレ補正非搭載、モニタ固定、外装プラ化、EVF非搭載、動画はFHDまで、4Kはできても数分、これくらいやれば300gは切れるのではないでしょうか。イメージはNEX3です。

書込番号:25090021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 18:47(2ヶ月以上前)

>通常のセンサー、バッテリーの小型化、ボディ内手ブレ補正非搭載、モニタ固定、外装プラ化、EVF非搭載、動画はFHDまで、4Kはできても数分、これくらいやれば300gは切れるのではないでしょうか。イメージはNEX3です。

いやNEX-7、6、α6000はEVF内蔵で300g切ってるので
イメージとしてはこれらにフルサイズセンサー載せるだけで簡単に普通に300g切ったのは出せるでしょ

EVF非搭載で300gでは重すぎだよ
(´・ω・`)

書込番号:25090076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 18:57(2ヶ月以上前)

メイン機になれるカメラとしては
α1、7、9シリーズと沢山あるのだから

サブ機として最適なUIをあまり犠牲にしない適度な小型軽量のカメラは出すべきと思うよ
7Cみたいに中途半端なメタボボディじゃないのを

まあもちろん7Cシリーズとは別で出してくれても良いけども

メーカー側として7Cの最大の存在意義は下落しすぎた7無印と7Uを置き換えて高値安定させるためなので
この意味では戦略的に素晴らしい働きをした名機なわけだけども
(とりあえずソニーとしては極めて重要だった)

書込番号:25090101

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:8653件Goodアンサー獲得:1141件

2023/01/09 19:07(2ヶ月以上前)

>EVF非搭載で300gでは重すぎだよ

お互いに妄想なんだからw
ましてや10年も妄想しているんでしょう?

書込番号:25090123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/09 19:18(2ヶ月以上前)

>holorinさん

出すかどうかは妄想だけども
技術的に作れるかどうかは当たり前の事言ってるだけと思うよ

EVF内蔵で無理なく300gは作れると思う

書込番号:25090140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:113件 α cafe 

2023/01/09 20:22(2ヶ月以上前)

>首都高湾岸線さん

確かに、個人的に求めるカメラは7c2では無理かもしれませんね、7Qとかでもいいです。

ただ、APS-C/マイクロフォーサーズ/1型コンデジ とフルサイズ以上のセンサー機を比べると、ボケ味だけでなく、諧調(ダイナミックレンジ)に簡単には埋められない差があって、小センサー機ほどくっきりした感じに撮れるところが難しいです、自分ではセンサーサイズに頼ったほうが、手っ取り早いと思っています。

コントラスト文化の写真表現が主流ではありますが、映像表現やグラフィックアートの道具とし使う人たちには、広いダイナミックレンジが求められてくるのでは?と思います。

書込番号:25090260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:48件

2023/01/09 21:18(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

あくまで「現行フルサイズαの中でのコンパクト路線モデル」
であって、「コンパクト至上モデル」ではないでしょうから、
他のフルサイズαが世代を重ねるごとに肥大化していく流れに
α7Cも乗って、後継機が今以上に大きく重くなるのは不可避だと
思われます。

また、日本だけではなく海外でも販売する事を考えれば、
今より小型化するのは逆にマイナスになる可能性もある
かもしれません。

個人的にはα7CUはAF強化と4K60pを載せる位に留めて、
EOS RPやZ 5のような
「低価格でちょっと小さめなエントリーフルサイズ」としての
役割を担って欲しいと思ってます。

書込番号:25090379

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:44件

2023/01/09 21:46(2ヶ月以上前)

今の7Cから何かを削ってさらに小型化するのはできるでしょうけど
そうではなくソニーには技術の向上によって小型化に挑戦してほしいですね

初代7Cではいくつかの妥協(適切な取捨選択?)によって小型化されたのも事実ですが、新規開発の小型手ブレ補正ユニット、電磁駆動シャッター、モノコックフレーム、専用設計の沈胴式キットレンズ などこれ用にちゃんと開発した成果だったのも忘れちゃいけないですね

センサーやエンジンに開発費投入せずにコレだけの数売り上げられるんだから小型化のために多くの投資をぜひ!

書込番号:25090443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2023/01/09 23:15(2ヶ月以上前)

確かにα7Cとはラインが別になってしまうのでしょうかね。
とはいえ、これ以上ラインを増やすとも思えないので、Cで目指してもらえないならさすがに実現しないでしょうけど。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>holorinさん
NEX-5、NEX-7を知っているとどうしても、できるはず!なぜやらない?!という思いが出てきてしまいますね。
NEX-5は超小型軽量機、NEX-7は小型ながらも操作性を確保していた。あの2機種は今でも中古で買いたくなるときがあります。

小径マウントと揶揄されるEにしかできないコンパクト機がソニーならできるはずなので、ぜひ一度目指してほしいものです。

>首都高湾岸線さん
気軽な小型機は小型センサー機へ、と行けるのであれば、こんなこと書かずに行ってるんだと思います。
私は何度かそっちも試しましたが、結局満足できず、デカ重に文句言いながらもフルサイズを使いたいので、そこを求めてしまっているのです。

書込番号:25090578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/10 04:54(2ヶ月以上前)

>maculariusさん
>さくらファンタさん

うーん。
気軽なフルサイズ小型機でしたら、私はフルサイズコンデジRX1の後継機が良いですね。
リコーGRVみたいな感じのフルサイズ版に仕上げてくれれば良いなあと思います。

私はα7CUに求めたいのは、あくまで「(超音波式ゴミ取りとボディ内手振れ補正を搭載して)色んな単焦点レンズや標準ズームを気軽に交換して楽しめるカメラ」ですね。これをボディ20万円切る価格で実現してくれると良いなあと思います。
ついでに、SONY純正レタッチソフトImaging Edgeに写り込んだゴミの除去機能を追加してくれるとなお良いです。

現在のところα7Cはとても気になっているのですが、α6400のような超音波式ゴミ取りがないので躊躇しています。折角小型軽量の純正G単焦点レンズやタムロン/シグマの安価で興味深いF2.8の標準ズームレンズが出ているのですが、屋外でレンズ交換の度にゴミを気にしてしまったり、自宅の中でもレンズ交換の度にゴミを取り除く手間のことを考えると買う気が失せてしまいますね。

まあ、求めるものは人それぞれと言ってしまえばそれまでですが。。。

書込番号:25090740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/10 11:50(2ヶ月以上前)

ゴミ問題に関しては
フィルム時代からの人とデジタルからの人でも意見は違うし
フィルムでも現像、引き延ばしまで自分でやってたかどうかでも違うかな

僕的にはデジタル化はゴミ問題からの解放って認識
フィルム時代ゴミでは散々苦労したので
デジタルは天国だなと思ったよ

なのでゴミ取り機構は無い方がベターかな
小型軽量にできるし壊れる部位が減るしコストも下がる
僕にはメリットばかり♪

書込番号:25091042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/10 12:33(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

まあ、求めるものは人それぞれですし、あくまで妄想の話ですので。。。

いずれにせよ私は現状α7V(1本のレンズ付けっぱなし)とCanon Powershot GX7 markUで満足しています。

将来どちらかが壊れた時にα7Vよりもゴミ問題に悩まされない機種選定を考えていくつもりです。

書込番号:25091101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:8653件Goodアンサー獲得:1141件

2023/01/10 16:03(2ヶ月以上前)

>いやNEX-7、6、α6000はEVF内蔵で300g切ってるので

調べてみたらバッテリーなしで300g切っているということですね。
「バッテリー込みなんて言ってない」って、つまらないこと言われそうなので、もうやめておきます。

書込番号:25091326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/10 16:14(2ヶ月以上前)

>「バッテリー込みなんて言ってない」って、つまらないこと言われそうなので、もうやめておきます。

ここはお互い込みか込みではないか明記してないので
無駄に絡んでくる必要なくないですか?

holorinさんが「バッテリー込みの重さで話してました」
って言えばすべて丸く収まるはなしなので

書込番号:25091345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2023/01/10 21:41(2ヶ月以上前)

>首都高湾岸線さん

私も小型機の理想はRX1後継機です。RX1に対する不満はAFとスマホへの転送ができないことだけでした。チルト液晶すら求めていません。
RX1のAF強化版を出してくれるならば、それがベストです。
(もしくは無理を承知で言えば、あのSonnar35mmF2を、Eマウントで出してほしい!)
ただ現状では、もはやそれは望み薄かな、α7C + 40Gがソニーの提示してくれた後継機の形かな、と感じているため、それならとことん小型にこだわった機種が欲しいというのが私の考えです。

これだけたくさんのご意見ありがとうございました。非常に楽しく読ませていただきました。
求めるカメラが異なるのは当然のことですので、果たしてどんなカメラとなって登場するのか、ソニーの答えが本当に楽しみですね!

ベストアンサーはとことん小型軽量機に賛同いただいた方から選ばせていただきました。
皆さんありがとうございました!

書込番号:25091776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:4385件Goodアンサー獲得:232件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2023/01/11 08:53(2ヶ月以上前)

個人的には小型軽量機には賛成なのですが、
NEX時代の軽さとなると、初代α7程度のマウントの弱さになりかねないかなとは思います。
小型軽量のレンズしか使わないからそれで良いという人もいるだろう(自分はこちら)し、
フルサイズなのだからFEの重量級レンズに耐えるマウント強度が必須な人もいるでしょう。
集団訴訟のチャンスだと思う人もきっといる。
ソニーの廉価機は、基本他機の使いまわしと小改良という前提で、自分の予想するα7C後継機を。

ボディはほぼ現状維持かFX30の使いまわし。
センサはα9II相当(使いまわし)
BIONZ XR
メカシャッターレス

FX30をフルサイズにして(仮にFX50)、
外装とかボタン類とか動画機能を簡易化してEVFを入れた感じ。

書込番号:25092252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/11 11:15(2ヶ月以上前)

>koothさん

マウントはα7あたりが特別弱かっただけで
NEX時代は普通に強度ありませんか?

使ってて剛性足りないと感じたことはないです

個人的にはNEX-7サイズで十分なので
極端な小型軽量化はしてほしくないかな
GM5みたいにはね

書込番号:25092368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:4385件Goodアンサー獲得:232件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2023/01/11 13:31(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>マウントはα7あたりが特別弱かっただけで
>NEX時代は普通に強度ありませんか?

確かにNEXは初代α7よりは強度ある印象がありますね。
ただ、それ以降当時のマウント想定より重いレンズが出てきて、
それに合わせてマウント強化したという記事を見かけたことがあります。
α7Sがマウントをねじ4本で留めていて、α7IIIやα9がねじ6本って辺りの時期で・・・
・・・って、今ここまで書いて、α7Cの留めねじの画像を改めて見たら、
なんと4本(苦笑)。ちなみにFX30は6本。

自分としてはFX30の筐体ベースという予想なので、前文の内容に変更はありませんが、
α7Cに重いレンズを付けて振り回す際のリスクをメーカーがある程度割り切っている前提に立つなら、
もう少し軽めを目指せるかもしれませんね。

書込番号:25092495

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:26件 NEO−ZEROの写真館 

2023/01/11 16:40(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
こんにちは 初めまして
ご意見におおむね賛成です。
私は動画機能を省いて静止画以外入らないです
静止画専門機で登場して欲しいですね。

書込番号:25092686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/11 19:42(2ヶ月以上前)

>koothさん

まあ個人的には広角スペシャルとして欲しいので
レンズは重くても1kgくらいまでしかつけないかな

結局NEX-7サイズがベストバランス♪

超望遠似合う大きく重いボディは沢山あるわけで
適度に小型軽量化したボディ熱望(笑)

書込番号:25092898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2023/01/11 20:29(2ヶ月以上前)

>koothさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
記憶ではNEX-7もネジ4本、マウント爪もプラですけどね。
当時は純正ではシルバーの18-200mmF3.5-6.3が最重で、問題にならなかっただけな気はします。
実際に同レンズやLA-EA2+85ZAなど使ってましたが、気になった記憶はないです。

それと、GM5ほど小型軽量はなし、結局NEX-7がベストバランスはめっちゃ分かります!!
NEX-5やNEX-7くらいのグリップはないと、結局後付けする羽目になるだけなので…

>neo-zeroさん
動画も稀に撮るので、個人的に無しは困ります。機能としては欲しい。
ただ小型軽量の為なら、4Kは短時間とか制限は全然構いません!

書込番号:25092970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:80件

2023/01/11 20:44(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん


ほんまや
今手持ちのNEX-5、5T、C3、7調べたら全部樹脂の爪だった

じゃあ樹脂でもOKてことやな(笑)

書込番号:25093003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥212,999発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング