α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのレンズを教えてください

2023/02/21 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:8件

SONYα7cの購入を検討しているカメラ初心者です。

数日前にα6400の購入検討中でオススメのレンズを教えてくださいという投稿をしたのですが
いろいろ調べていくうちにフルサイズが気になってきてしまい
α7cとα6400で悩んでいます。

今回はα7cを購入することになったら
こんなレンズがいいよ!というものを教えて頂きたいです。

カメラの用途は下記の通りです。

愛犬(体長30cmチワプー、毛色はクリーム色)が
ドッグランで走っているところ、いわゆる飛行犬を
撮れるようになるのが目標です。
カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを
撮るのをイメージしています。

また、室内での愛犬の撮影もしたいです。
簡単にセットを用意しそこに座らせて動いてない状態、
被写体とカメラの距離は50cmから1mほどをイメージしています。
背景紙やスタンドは購入済みで、今後、照明も購入予定です。


ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:25152266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件

2023/02/21 11:12(1年以上前)

レンズの予算は10万円以下です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25152270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2023/02/21 12:04(1年以上前)

予算でそれだけの汎用性と言うとTamronの28-200mmとかじゃないでしょうか。
ただα7Cのサイズに対してそれなりのサイズがあるので、レンズキットを買ってコンパクトにでかけたいときは2860。
本格的にいろんなものを撮るなら28200とか。

書込番号:25152316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2023/02/21 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>飛行犬撮りたいさん

屋外ドッグランでしたら、シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] がよいと思いますが、
室内もとなると、タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) が望遠が短く予算を少し超えますが、f2.8の明るさでお勧めです。

とりあえずの便利ズームでしたら、タムロン28-200が描写もよくお勧めですが、動体撮影にはやや不向きと思います。

参考に室内 f2.8、1/1000秒 af-cトラッキング連写、動物瞳af、の作例を貼っておきます。(カメラは7c同等のaf性能の7sV、撮影距離 約3.2mです)

書込番号:25152442

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/02/21 16:34(1年以上前)

>飛行犬撮りたいさん
こんにちは 初めまして
予算10万円でしたら動き物に強いレンズは
少し難しいです。
ここは貯金をされてから
https://kakaku.com/item/K0000857122/
https://kakaku.com/item/K0000586365/
の中古品の購入をお勧めします。

書込番号:25152596

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2023/02/21 20:41(1年以上前)

>飛行犬撮りたいさん

こんにちは。

>カメラから30mから1mくらいの間を走ってくるところを

走ってくるワンちゃんを1mで捉えるのは至難の
業かと思いますが、もう少し距離があっても、
28-200RXDではステッピングモーターで
AF駆動が遅くて動体には向いていません。

ズームで動体となると、ズーミングによるピント移動
(バリフォーカル)にどの程度光学的に、AF速度的に
対応できるかが分かれ目になりますが、10万台で
中古がどうにか買えそうなFE70-300Gですが、
ズーミングでピント移動があり、AF-Cで外れることが
あるようです。

・AF追従撮影について(きっかパパさんのレビュー)
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%ab%82%c1%82%a9%83p%83p&BBSTabNo=6

タムロン50-400もAF-C中にズーミングは難しいようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001466747/#tab

100-400GMはAF速度やAF-Cのズーミングも
問題ありませんが、やや高価ですね。

書込番号:25152905

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2023/02/22 01:08(1年以上前)

最初の一本は素直に TAMRON 28-75mm F/2.8 でいいんじゃないでしょうか。

レンズ選びはそこから始まります。

書込番号:25153234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/24 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

6400+70350G

7iv+Tamron50400 画質はあがるが重いです(*_*;

こんばんわ
私も愛犬の写真を撮ってます
室内用だと6400の場合高倍率キットレンズのSEL18135、7Cだとタムロン2875G2がいいと思います
もしくは単焦点でもいいですね
飛行犬なのですが単焦点や標準ズームだと難しいので超望遠ズームが必要になると思います

6400の場合SEL70350Gだと10万以内ですが7Cだと予算内はむずかしいかもしれません
それにフルサイズの超望遠ズームはかなり重いので70350Gのほうがとりやすいです
飛行犬の場合ファインダーで目の高さで撮ると足と地面の間の空間が見えにくいです
ですので足と地面の間の空間が見えやすいように地面すれすれのローアングルで撮ります
6400と70350Gだと1kg弱ですが、フルサイズだとカメラとレンズで2kg超えてくるので結構しんどいです

書込番号:25157558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの見え具合

2023/02/12 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:39件

表題の通りファインダーの見え具合に関する感想を皆様にお聞きしたいです。
主にオールドレンズを使用しマニュアル撮影をする予定です、現在はX-T30でzeissレンズで撮影を楽しんでおります。このカメラが気になる理由は「かっこいい」「小さい」「手ブレ補正あり」「フルサイズ」です、ファインダーの倍率だけが気になるのでご意見アドバイス頂けたらと思います。
実機を発売当初に触ってはいるのですがファインダーが見えにくいと言う印象は残ってないので大丈夫かなとも思ってます、なおX-T30で見えにくいと思ったことはないです。
もう一度触りに行きたいのですが家族の介護でなかなか時間が作れない状況です。
お手数ではございますがよろしくお願いします。

書込番号:25139185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2023/02/12 09:37(1年以上前)

オートで撮影しているから、見え具合に不満を感じたことはありません。

>>主にオールドレンズを使用しマニュアル撮影をする予定です、

α7cでマニュアル撮影する気ですか?

書込番号:25139196

ナイスクチコミ!0


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/12 09:39(1年以上前)

二年半前に購入しましたが、
オールドレンズはかなり難しいです。
また小さいですが重たいので難儀します。

ファインダーはかなり小さく滲んでるので
ピントの山が分かりません。
普通に7Wが良いです。

書込番号:25139200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 09:46(1年以上前)

>ppoqqさん
滲んで見えるのですか?
予算があれば上位機が欲しいです。
ありがとうございます。

書込番号:25139208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 09:49(1年以上前)

>キハ65さん
オートでは不満はないんですね!
ありがとうございます♪

書込番号:25139213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/02/12 09:59(1年以上前)

こちらのカメラで
マニュアルレンズ、オールドレンズをメインに使ってますよ

拡大してMF合わせてますがとても見やすくピント合わせやすいと思います ピント山を把握しやすいです

倍率が小さいので、ファインダー越しの景色を眺めて楽しんだり
没頭感を求めるのはつらいと思いますが、ピントを合わせる機能的には 問題ないですよ
T-30で苦でなければ大きさも気にならないと思います

やや画質落としても滑らかで残像の無い表示がお好みでしたらフレッシュレートも120fps選べますし

オールドレンズでフレアやゴースト盛々の逆光のお花を多く撮るのでしたらアイカップはちょっと心もとないです
眩しくならないよう工夫がいるかもしれません

書込番号:25139224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2023/02/12 10:12(1年以上前)

>大型トラックさん

こんにちは。

箱型のフルサイズで手振れ補正ありだと
本機になりますね。

EVFは拡大MFできますので、
倍率が低くてもピント精度は
(拡大すれば)問題なさそうです。

以前、α7Cのスレで同様の
質問がありましたが、問題なく
使われているようでした。

・オールドレンズ母艦としてどうですか2021/02/21 23:39(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23981175/#23981175

高倍率ファインダーは楽しいですが、
出っ張りますので、「(箱型で)カッコいい」
がなくなりますし、MF拡大などを割り当てる
物理ボタンの少なさも納得の範囲ですかね。

実際に現物のEVFも確認されて問題を
感じなければ、良いのではないでしょうか。

ファインダーはスペックのほか、のぞき方の癖や
ご本人の視力、老眼などの具合(40代以降?)
カメラの視度などもありますので実際に覗いて
確認が大切です。

書込番号:25139239

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 10:25(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
過去の口コミとても参考になります!
「箱型のフルサイズで手振れ補正ありだと
本機になりますね」その通りなんです!!
私の気持ちを全てわかっているかのようなご回答ありがとうございます。

書込番号:25139253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 10:28(1年以上前)

>ほoちさん
実際にオールドレンズ使われてる方のご意見とてもありがたいです!おそらくほoちさんと似たような使い方すると思います。
ありがとうございます。

書込番号:25139255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/02/12 10:38(1年以上前)

α全機に共通ですが、EVF(ファインダー)と背面液晶は同じ動作ができます
拡大ピントとかメニュー操作なども同じに表示されます
背面液晶はではタッチパネルなのでピント位置指定なども指先で触れば動きます
さらにバリアングルなので直射日光で見にくい時はチョット角度を変えるだけで反射を防げます
あまりファインダーにこだわらない撮影が身につくと、より自由な画角を得る事ができると想いますが
ソニー機はファインダー、液晶に表示される画像が撮れる写真でもあります
写真への没頭の仕方が他機と違うので表示がおかしい時はおかしな写真になると思っていいです
撮影後を想像するより、撮影時に決める感じ?
だから余程、撮影条件が悪い時以外はJpegでもいいやとなりがちです
ラフのようで割と思い通りに撮影できると撮影スタンスも変わります

書込番号:25139273

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/12 10:47(1年以上前)

大型トラックさん こんにちは

自分の場合 このカメラでは無いのですが 色々EVFでマニュアル撮影したことありますが EVFは綺麗だからピントわせしやすいとは 限らず 

綺麗な分どこにピントが合っているか分からないこともあり 逆に性能が悪いEVFの方が ピント合わせやすい場合もあり 実際に確認した方が 良いと思います

でも 拡大幼児でのピント合わせでしたら どのカメラでもピント精度高くなりますので 大丈夫だともいます。

書込番号:25139288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 11:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
経験値の高い方からのご意見とても勉強になります、もとラボマンさんの他の色々なご回答読ませていただきました、とても興味深いです。
ありがとうございます。

書込番号:25139314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 11:07(1年以上前)

>mastermさん
実際の撮影に役立ちそうな知識をいただきありがとうございます。私はファインダーへの拘りが強かったですが今のカメラには液晶もありますもんね!角度調整で反射を防ぐなど私はやったこともなかったです…
やはりここに相談して良かったです。
とても勉強になります!
ありがとうございます。

書込番号:25139318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2023/02/12 11:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>mastermさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
>ppoqqさん
>キハ65さん

ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
実機を触る時間が無ければこのまま購入しようと思います。
やはり価格.comカメラマンは凄い…
とても勉強になりました。

書込番号:25139325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/02/13 08:26(1年以上前)

EVFは何を重視するかで評価が変わると思う

僕が良いと思うEVFはニコキャノの全機種(ニコン1シリーズやEOS Mシリーズも含めて)
過去のカメラならソニーのTLM機

これ以外は目くそ鼻くそってとこかな
まあ妥協すれば使えるレベルではあるので
オリパナフジ、ソニー(Eマウント機)も使いますけどね♪

7CのEVFも差別化でAPS-C機よりしょぼいのは残念だとは思うけども
実用上は他のソニー機と大差ないて評価してる

書込番号:25140749

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

ご教授ください。
先日、価格.COMで購入しました。
納品後、取り出して、色々と触っていたのですが、気になることがありました。
それは、背面から見て、グリップ持った右手を支点に、本体の左の方を90度下げ(つまり、メモリーカードスロットがある方の側面が下に向く)、そこから180度上に上げる(メモリーカードスロットがある方の側面が上を向く)と、本体内部から、"コツッ”と何かが当たる音がして、本体の中で、何かが、ほんのわずかながら移動しているようです。
当初は、手振れ補正機能の内部での動きか?と思っていましたが、そうでもないような気もしてきました。
これは初期不良なのでしょうか?

書込番号:25135416

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2023/02/09 23:07(1年以上前)

電源OFFだと、いろいろな方向に向けるとときどき「コツッ」と言う音がします。手振れ補正ユニットが固定されていないため動くのだと思います。
電源ONではそういうことはありません。
電源ONでも音が鳴るのでしょうか?

書込番号:25135446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/09 23:07(1年以上前)

電源を入れた状態ではどうなんですか?
オフの状態のみ起きるのであればセンサーが動いた事によるものだと思いますが…

書込番号:25135447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2023/02/09 23:33(1年以上前)

>はなひらくさん

電源オフで音が鳴るなら手ブレ補正ユニットがフリーの状態になるため音がするのだと思います。

電源オンで固定されるので音はしないと思いますので確かめてはと思います。

>価格.COMで購入しました。

価格.comに掲載してあるショップだと思いますから購入したショップに問い合わせてはと思います。
ただ、通販専門だと初期不良対応せずに修理扱いになるかも知れません。

ソニーストアが近いなら相談するのも良いと思いますし、キタムラなどの量販店が近いなら展示品と比べるのも良いと思います。

書込番号:25135496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2023/02/10 00:46(1年以上前)

>はなひらくさん

こんにちは。

電源オフでフリーとなる手振れ補正ユニットが
傾いてコトッとなる音ではないかと思います。

電源オンでは傾けてもそうはならないはずです。

書込番号:25135560

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/10 01:24(1年以上前)

>はなひらくさん

確認しました。

私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。

書込番号:25135581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/02/10 03:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 不良です!!!買い換えましょー♪
⊂)
|/
|

書込番号:25135611

ナイスクチコミ!3


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/10 04:41(1年以上前)

>はなひらくさん

試してみましたが、電源オフ時は音がします。皆さんが言われるようにセンサーが固定されていないからだと思います。
電源オンの時は音はしませんね。
レンズをつけた状態、外した状態でもやってみましたが、電源オンの時に音はしませんでした。

書込番号:25135627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/02/11 01:31(1年以上前)

お返事、大変遅れまして申し訳ございませんでした。
多くの方々から、こんなにも早くご教示いただき、ありがとうございました。
さっそく今夜、皆様よりご指摘いただきました通り、本機をONにしまして動作確認をし、問題が解決した思いです。
これからも、よろしくお願いいたします

書込番号:25137311

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/11 20:36(1年以上前)

>はなひらくさん

すみません。前回はレンズを付けままでした。書込番号:25135581 を訂正します。

旧)私のα7Cでその操作をしますと、電源オン、オフのどちらでも、かすかに音がします。
新)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。

そして、新たに分かったのは、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は振ると、かすかにコトッという音がします。

書込番号:25138480

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/12 00:03(1年以上前)

すみません。再度訂正します。

誤)私のα7Cでその操作をしますと、電源オンであれば、かすかに音がします。電源オフであれば、音はしません。

正)私のα7Cでその操作をしますと、電源オフであれば、かすかに音がします。電源オンであれば、音はしません。

書込番号:25138841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

α7CUはどんな機種になるか

2023/01/09 02:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:268件

α7Cも発売から2年が経ちました。
小さいサブ機がほしいのですが、2型がそろそろ出てきそうで、購入を我慢しています。
2型では、どんな機種になるのでしょうか。

順当に行けば、現行とα7Vの関係と同じようなα7WのC版でしょうか。
個人的にはα9Uをベースにメカシャッターレス、ボディ内手振れ補正も削減して、もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。
理想は24,40,50Gとの組み合わせで、500g前後に収まるカメラ。
RX1後継機がもう望み薄なので、要約するとあのサイズ感です!

皆さんは後継機にはどのような機種になることを望みますか?

書込番号:25089018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/01/09 03:15(1年以上前)

>さくらファンタさん

>>もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。

これは同意ですけど不評なEVFの改善と
連写バッファーが新型LUMIX S5UがRAW+JPEGで200枚担保してるのでCFexpress TypeA使うのなら無限にして欲しいです。

動画では6K60pクロップ無しとかかな。

書込番号:25089026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/01/09 03:49(1年以上前)

FW50にして普通に小型軽量なカメラだして欲しい
世界初のフルサイズ小型軽量機♪

10年以上熱望してます(笑)

大きく重いフルサイズばかりではだめっしょ

書込番号:25089034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/09 06:24(1年以上前)

>さくらファンタさん
こんにちは。

あくまで私個人のコメントですが、α7CUに望むものは以下の通りです。
・超音波式のイメージセンサーゴミ取り機能あり
・ボディ内手振れ補正あり
・EVF改善
・ボディサイズと重量は現行α7Cと同等
・ボディ価格は20万円を切る程度

書込番号:25089070

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2023/01/09 07:36(1年以上前)

価格帯を何処に設定するのかでしょうね。

現在のトレンドで言えば、動画性能の改善は必須でしょう。

α7Wのイメージセンサーを採用
EVFの改善
4K60Pの動画性能

あたりが最低限の改善ポイントだとは思います。

個人的には

積層型イメージセンサーの搭載でメカシャッターレスによる小型軽量化を実現
手ブレ補正機能の改善
EVFの改善
4K60Pの動画性能

に期待です。

書込番号:25089118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/09 08:26(1年以上前)

>さくらファンタさん

全面的に賛成です 積層技術を小型軽量機の実現に活かしてほしいです

一部で後継機は今年に出ると噂されているようですけど 今のタイミングだとα7ivのC版でしょうから少し大きくなってしまいそうで不安がありますね

書込番号:25089160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/09 10:05(1年以上前)

>さくらファンタさん
後継機は四年後なのであと二年ありましすね。
発表と同時に量販店での一番で予約して二年使用になりますが、
課題としては、シャッター関連が駄目駄目でした。

先幕電子シャッターが使い物にならない。
これはα1と同様で先幕メカシャッターを搭載するのをわすれたのか?
ハイスピードシンクロでシマシマ多発
高速シャッターで露光ムラムラ
開放絞りではボケが欠けるし不自然になる。
しかも高速側が1/4000まででNDフィルターが必要、
面倒だし色が濁る
フルサイズとは思えないトラブル多発で
もはや手抜き入門廉価機種

次機種では先幕メカシャッターを付けて
完全メカシャッターを搭載して欲しい。

α1も同様に先幕メカシャッターは必要だよ!

その代わりカメラ内手振れ防止は不要、いらない
高速連写もいらない
動画もいらない、



書込番号:25089268

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/09 10:17(1年以上前)

私も妄想願望言わせてください。

・リリースタイミング
α9III(仮)が出た後か、α1II(仮)が出た後と予想します。
今年半ばか来年初頭にはCanonがEOS R1(仮)をリリースしてくるはずなのでそれの対抗でα1IIが出てくるものと予想。(オリンピック前だし)

.ボディ周り
α7CII(仮)ですが、大きさは現行とほぼ変わらないか、若干小さくなる程度では?(あまり小さくなると部品密度高くなりすぎて熱対策厳しくなりそうだし、現行機種でさえ小指余るって文句言われてるくらいだし)
よって、ZバッテリーとSD/UHSのシングルスロット構成も変化なし。インターフェースも変えなさそう。

願望として、カスタムボタンの追加とMENUボタンの配置変更は是非。ジョイスティックもつけて欲しい。

・エンジン
まあBIONZ XRは当然でしょうね。マーケティング的にもフルサイズ機は全部XRになるし訴求しやすいし、今さらBIONS Xにこだわる必要は皆無です。部品コストもこなれているはず。
よって、AF速度やS-logIII、クリエイティブルックといった機能ももちろん搭載。

AI-AFは7Cの価格帯的にありえない。
AF速度や写真の色味はα7IVよりも良くなる可能性ありそう。
(7C初代出たときも、この辺は7IIIより勝ってましたし)

・EVF
多分、新型の特徴としてなくしてくるんじゃないかなーと。
コンパクトを標榜している機種なので、なくしても違和感ない。ZV-E10で先鞭付けたし。
「EVFがないと晴天下で…」という意見が必ず出てきますが、なければないで皆どうにかするでしょ。
あの小型筐体に載せられるEVFですから、解像度なんてたかがしれてます。
ZV-E10のバッテリー持ちにも寄与していることで、EVF非搭載のメリットがあるのは明らかです。
多少改善させたところでどうせみんな文句言うのは目に見えてるんですから「だったら外す」という選択をSONYがするのは現実解としてありそう

・背面液晶はバリアングル継続かバリチルか?
動画寄りな機種なのでバリアングル継続な気もしますが、
RVに初搭載してきた4軸マルチアングル液晶モニター(バリチル)載せてくる可能性も。
フルサイズαの特徴としてマーケティング上訴求しやすい。

・価格
多分、初値は24万辺り。そこから22くらいまでは値下がりしそう。24超えると7IVと競合しそう。今、7IVは26前後ですしね。

書込番号:25089280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2023/01/09 12:54(1年以上前)

別機種

レンズマウントアダプター込み500g

>さくらファンタさん

個人的には軽量一番!ですが、色々付けて くるのでしょうね、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃる通り FW50 にしてもらえると嬉しいのですが無理かもしれません。

この場を借りて意思表示だけさせてください、「シグマfpよりも軽量であれば買います!」

書込番号:25089543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/01/09 13:29(1年以上前)

>maculariusさん

FW50はZV-E10では採用しているのでまたフルサイズでも採用される可能性はあると思うんですよね

7C初代は大きく重くて残念なカメラでしたが
レンジファインダー型でも需要のあることは証明できたので
二代目こそ普通に小型計量にしてほしいですね

手ぶれ補正無しで300g程度でよいです
極端な小型計量はやらなくてよいてことね

このくらいのカメラにした方が他機種と差別化もきっちりできて
お互いの個性がひきたつと思う

fpはスチル版で軽いの出せば面白いんだけどなああ
今のところ重いのが最大の欠点となってる

書込番号:25089587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2023/01/09 14:48(1年以上前)

別機種

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

機能を省いて300gは良いですね、兎に角 「軽量フルサイズ機」 が少なすぎ(というか全く無い)ですよね、重いのは1,r、s、無印 と4機種も出ているのに、7c、fp、も重すぎですし。

思えば、NEX-5にMマウントレンズ付けて、「これのフルサイズ機を出してくれ」と各社を回ってから10年以上経ちました、
キヤノン、ニコンも、少しでも耳を傾けてくれれば、こんなにソニーに水をあけられることもなったでしょうに。

スマホに買い増しカメラ需要としても「軽量フルサイズ」はアリと思うのですが…。

書込番号:25089699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/01/09 15:43(1年以上前)

>maculariusさん

MFTやAPS-Cだと小型軽量機はある(あった)けども
(現行機種だと唯一X-E4だけしかなくなってしまってるが…)
フルサイズでは一台も存在したことすらないんですよね

最低限一機種だけでいいから出してほしいですよね

書込番号:25089786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2023/01/09 16:38(1年以上前)

急に目が冴えてしまった眠れない夜の呟きに、これほどたくさんの返信、本当にありがとうございます。
α7Cはさすがの人気っぷりですね。

真の小型軽量機を求める意見が多くあり、嬉しい限りです。
初めの投稿には書きませんでしたが、バリアングルもデカ重になるのでチルト液晶にしてほしいです。
昔からソニーのチルト液晶は、動きの滑らかさと液晶の薄さが他社とは一線を画す出来だと感じています。(比較対象はキャノン、オリンパス、富士フィルム)
ぜひチルトでお願いしたいです。

バッテリーFW50はいいですね。確かにRX1のバッテリーはBX1ですから、FZ100のままRX1並みを求めるのは酷すぎました。
バッテリーは大きい方が助かりますが、小型化のためにはやむ無し!

α7Cのメカシャッターは、店頭で少し触っただけですがいかにも安っぽく、速度も1/4000まで。
こんなシャッターを付けるくらいなら、本気でメカシャッターレスを考えてほしいてす。
積層センサーは小型軽量にこそ相応しいと思うんです。今搭載してるのは大きいカメラばかり。
連写速度は上げても、バッファの都合ですぐ息切れするだけでしょうから、上位機との差別化も兼ねて10-15枚/秒程度に抑えて構わないので、ぜひ積層センサーを利用した小型化を図ってほしい。

EVFは改善しようとすると大きくなる方向でしょうから、撤去でも構わないかなと私は思います。
これもあると便利でしょうが、無くてもなんとかなりますので。

やはりこういう妄想は楽しいですね(笑)
あ、お値段は初値21万程度でお願いしますm(__)m

書込番号:25089858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2023/01/09 16:41(1年以上前)

>maculariusさん
シグマfpの重量に驚かされました。
あんなに小さいのに重いのですね。ちょっとショックです。
fp以下の重量は何としても達成してほしいですね!

書込番号:25089860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/01/09 16:53(1年以上前)

>EVFは改善しようとすると大きくなる方向でしょうから

7Cはファインダー像の大きさが小型軽量機のα6000よりも小さいので
小型化のためにEVFがしょぼくなったのではなく
他のα7シリーズとの戦略的差別化で意図的にしょぼくされてるだけだと思いますよ

書込番号:25089882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2023/01/09 17:49(1年以上前)

>さくらファンタさん

価格のみならず、カメラの人に意見を求めれば、「あれを付けろ」、「これが足りない」と全社同じカメラが理想?なのか、と思う意見が集まりますね、メーカー自体も頭が固く、「顧客の嫌う新発想は売れない」という経験則に支配されてしまっているように見えます、時代の変化を読むのは難しいですが、引き算の発想も必要かと。

メカシャッター、EVF、手振れ補正、それ等がなくても気軽に持ち出せる軽さが大切!な機種が一つ欲しいですね。

書込番号:25089993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/09 18:03(1年以上前)

>maculariusさん

>価格のみならず、カメラの人に意見を求めれば、「あれを付けろ」、「これが足りない」と全社同じカメラが理想?なのか、と思う意見が集まりますね、
>メーカー自体も頭が固く、「顧客の嫌う新発想は売れない」という経験則に支配されてしまっているように見えます、時代の変化を読むのは難しいですが、引き算の発想も必要かと。

α7CUというカメラに対して、何をコンセプトにするかが大事かと思います。
私の場合、α7CUに求めたいコンセプトは「色んな単焦点レンズや標準ズームを気軽に交換して楽しめるカメラ」です。そのためには(イメージセンサーに付着するゴミを気にせず)レンズ交換が容易にできて、手振れ補正なしのレンズも気軽に使えるカメラが理想です。

これは私個人の考えですが、「気軽に持ち出せる軽さが大切!な機種」でしたらAPS-C/マイクロフォーサーズ/1型コンデジでも良いかと思いました。

書込番号:25090007

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2023/01/09 18:15(1年以上前)

妄想だからなんでもいいということでしょうが、機能を削ったらCの後継にはなりにくくなります。CLとか別ラインになりそうですね。
積層センサーは高すぎて、搭載は困難かもしれません。通常のセンサー、バッテリーの小型化、ボディ内手ブレ補正非搭載、モニタ固定、外装プラ化、EVF非搭載、動画はFHDまで、4Kはできても数分、これくらいやれば300gは切れるのではないでしょうか。イメージはNEX3です。

書込番号:25090021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/01/09 18:47(1年以上前)

>通常のセンサー、バッテリーの小型化、ボディ内手ブレ補正非搭載、モニタ固定、外装プラ化、EVF非搭載、動画はFHDまで、4Kはできても数分、これくらいやれば300gは切れるのではないでしょうか。イメージはNEX3です。

いやNEX-7、6、α6000はEVF内蔵で300g切ってるので
イメージとしてはこれらにフルサイズセンサー載せるだけで簡単に普通に300g切ったのは出せるでしょ

EVF非搭載で300gでは重すぎだよ
(´・ω・`)

書込番号:25090076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2023/01/09 18:57(1年以上前)

メイン機になれるカメラとしては
α1、7、9シリーズと沢山あるのだから

サブ機として最適なUIをあまり犠牲にしない適度な小型軽量のカメラは出すべきと思うよ
7Cみたいに中途半端なメタボボディじゃないのを

まあもちろん7Cシリーズとは別で出してくれても良いけども

メーカー側として7Cの最大の存在意義は下落しすぎた7無印と7Uを置き換えて高値安定させるためなので
この意味では戦略的に素晴らしい働きをした名機なわけだけども
(とりあえずソニーとしては極めて重要だった)

書込番号:25090101

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2023/01/09 19:07(1年以上前)

>EVF非搭載で300gでは重すぎだよ

お互いに妄想なんだからw
ましてや10年も妄想しているんでしょう?

書込番号:25090123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

紫色の再現

2023/01/07 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

紫色の再現および偽色(色転び)について質問します。

何かご存じの方、アイデアある方、たとえ間違っていても私は気にしませんので、お気軽にご意見ください。

現象:α7Cで青色LED(多分)のイルミネーションを撮影したところ、青色が次のようになった。
1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
3. カメラ(α7C)内現像: 輝度(?)上昇で、青色→薄紫色→水色→白色

『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416

仮定:
(1) 色の波長は、赤(640-770 nm)、橙(590-640 nm)、黄(550-590 nm)、緑(490-550 nm)、青(430-490 nm)紫(380-430 nm)
(2) ベイヤーセンサーは入射した光を、RGB3色のカラーフィルターで透過して、各画素はRGBどれか1色のデータを持つ
(3) Rのカラーフィルターは、紫(380-430 nm)も通す
(4) 紫の入射光に対しセンサーのR画素とB画素がデータを持ち、これがRAWデータとなる
(5) RAWデータをデモザイクして、(4)の画素はRとBのデータを持つ。これがJPEG画像となる
(6) JPEG画像の(5)の領域(RとBを持つ)は紫色に見える

質問:紫色の再現、青色の色転び
@ 各社各機種使用のカラーフィルターは異なり、それで色は違うのか?
A RAW現像(デモザイク)は、各ソフト(およびカメラ)で、紫色を作るためのRGBの配合割合が異なり、それで色が違うのか?
B 青色が水色になるのはGを入れ過ぎか?
C 青色がピンク色や薄紫色になるのはRを入れ過ぎか?
D 青色が白色になる(白飛び)のはRとBを入れ過ぎか?
E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?

書込番号:25086377

ナイスクチコミ!0


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/07 13:21(1年以上前)

大変興味がある話題ですので参加させてください

まず@
「オンチップカラーフィルタ」などの単語で検索すると様々情報出てきますが 各社そしてイメージセンサー毎に特性が違う可能性があります

LEDの発光は原理的にピークの立った波長の光ですがフィルタの方は顔料による印刷で色づけられた透明のフィルタですので透過、吸収の特性は波長に幅があってカーブを描きます RGBそれぞれ完全に分離していないと思います
なので青色単一の波長の光でも強い光ですとRGの画素にも届くはず

書込番号:25086448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/07 13:36(1年以上前)

デモザイクやNRなどはわすれて
仮にセンサー入力値(R,G,B)が'(0,0,最大値)で得られたときに
その画素の色を(0,0,255)にするかどうかはエンジンや現像ソフトがWBなどを考慮して勝手に決めてしまうことなのでその画作りの思想で変わっちゃうんじゃないかなと思ってます

一例として
ちょっと昔の安いデジカメってLEDの光源を直接撮ると色飽和起こしてませんでしたか、最近のは色飽和起こす変わりに白とびすることで自然に見えていることが多い気がします

センサーやフィルタの物理的な特性よりどんな絵にするのか主に設計者の意図によって差が出てる可能性もあるかなと

書込番号:25086473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/07 14:10(1年以上前)

なので私の予想としては
Cは全体的な色味やWBを整える上で青を赤に寄せる操作が反映されてしまった
BDは色飽和を避けるため早めに明度を上げて白方向に寄せる操作が意図通り反映された
と思います どうだろ

書込番号:25086516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/07 14:28(1年以上前)

>ほoちさん

>まず@・・・

なるほど。

>一例として・・・最近のは色飽和起こす変わりに白とびすることで自然に見えていることが多い気がします

渋谷の「青の洞窟イルミネーション」を実際に見て、輝度の高いところの見え方(青色か白色(白飛び)か)は記憶がはっきりしないのですが、
青色単色光の輝度が高い時、人間の目には白色(白飛び)に見えるのでしょうか?

書込番号:25086537

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/07 14:40(1年以上前)

>ほoちさん

>Cは・・・

なるほど。

>BDは色飽和を避けるため早めに明度を上げて白方向に寄せる操作が意図通り反映された

明度を上げるのは色を薄くすること、それは白色に近づけること、でしょうか?

書込番号:25086554

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/07 18:46(1年以上前)

> 人間の目には白色(白飛び)に見えるのでしょうか?

青の洞窟のLEDですが私には白や薄い色には感じなかったです
眩しいくらい近づいてもとてもとても明るい強い青を感じました

多く写真で見てた印象とそこがおおきく違っていて面白かったです


> 明度を上げるのは色を薄くすること、それは白色に近づけること、でしょうか?

色彩理論的に、そうですね
ある限られた範囲(DNや分解能や出力)の中で より明るく(明度を上げる)しようとするとどこかで白よりにしてゆくしかなくなってしまいますね

書込番号:25086874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/07 19:13(1年以上前)

そうそう
これらの話をすこし突っこんで考えてみるとこんな疑問が湧いてきます


ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか

輝度の高い青色LED光源を表すために明度を上げて表現するのは、ヒトが自然に感じるのか

自然とは感じないとしたら、赤や緑のLEDならどうだろうか単色光ではなく混色光ではどうだろうか

書込番号:25086915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/07 20:22(1年以上前)

>ほoちさん

>ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか

白色以外の強い光を見て眩しい時、その色が分かるか?ですか?

日中の太陽を見ると、眩しくて白飛びしますけれど、この太陽光は白色なのでしょう。

夕方になると太陽は白飛びから、だんだんと輝度が下がって、同時に赤色(オレンジ?)になってきますけれど、
この時、実際に白色から赤色(オレンジ?)に変わっているのでしょう。

書込番号:25087012

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/08 09:53(1年以上前)

少し考えて見ました。

青色LED(青色単色光)を撮影して、JPEG(R, G, B)が
1. (0, 0, 100)青色
2. (70, 0, 100) 青紫色
3. (70, 20, 100) 青紫色に少し緑色が入っている
であるなら

光源の輝度が上がる(あるいは露出を上げる)と
1. (0, 0, 255)青色
2. (255, 0, 255) 紫色
3. (255, 255, 255) 白飛び

仮定(3)(4)から、おそらくRのカラーフィルターは全ての可視光を通して、つまり、Rは全ての色に対してデータを持っている

すると、光源の輝度が上がる(あるいは露出を上げる)と
・Bがあるなら紫色(255, 0, 255)
・Gがあるなら黄色(255, 255, 0)
・BとGの両方があるなら白飛び(255, 255, 255)

書込番号:25087649

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/08 10:03(1年以上前)

夕日については
光が通過する空気の層が変わりますので 実際に目にとどく光の波長の分布が変わってそうですね

書込番号:25087660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/08 11:45(1年以上前)

フィルタの透過率の特性についてはだいたいこんな感じの図でイメージできると思います

https://www.jsemicon.co.jp/foundry/colorfilter_structure.htm

https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/semiconductor-materials/image-sensor/rgb/applications

実際にソニーなどで使われているフィルタがどのような特性かは明かされませんが、そう大きな差はなく波長470nmの青色LEDの光は、G画素にそこそこ透過しRにも僅かに透過するというところは同じだと思います

書込番号:25087789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/08 21:57(1年以上前)

>ほoちさん

カラーフィルターの資料をお知らせくださり、ありがとうございます。

書込番号:25088732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/08 23:05(1年以上前)

自分もお邪魔させていただきます。m(_ _)m

>ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか

デジタルデータの場合は、元が (70,20,100) でも、露出を上げていくと、pmp2008さんご指摘のように最終的に (255,255,255)=白飛びになりそうですが、ヒトの目の場合はどうなんでしょうかね〜?

以下はヒトの目の赤錐体/緑錐体/青錐体の感度曲線ですが、青色 LED 460nm は、結構赤錐体/緑錐体にも感度があるのだな〜と思いました。

http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/web/no2/color/kando_curve.html

ただ、じゃあ、めちゃ強い青色光は脳内で白飛びして認識されるかというと...個人的には、網膜細胞の認識はデジタルデータと違って簡単に飽和はしない=ある程度までは青は青のまま "強烈に明るい青" として認識される気がします。ただ、限度はある=どこかで白飛びはするのかも...。(どっちや!!)

書込番号:25088847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/08 23:57(1年以上前)

錐体は飽和しない、とさらりと書かれていますね

https://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_01.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/34/3/34_70/_pdf/-char/ja

書込番号:25088918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/09 10:23(1年以上前)

>ほoちさん
おー、とても興味深い情報、有り難うございます。R と G の感度の個人差が 17 倍もあることや、視野中心に青錐体がないなんてびっくりです。

>pmp2008さん
人間の目は青色 LED 460nm でも、赤錐体/緑錐体にもそこそこ感度はあるようですが、かといって、ある程度強い青色 LED を紫や水色に感じたりはしないと思うので、脳内の画像処理は、ある程度 B が優位な時は R や G は抑えて認識するのかも?なんて思ったりしました。(全く根拠はなし)

iPhone の写真を見返すと 「この日、こんなに空青かったっけ?」 と思うことがしばしばあるのですが、もしかすると画像処理で、画像内で一定面積が B 優位な際は、R/G を抑えて B を強調してるかもしれません。(これも根拠なし〜)

書込番号:25089294

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/09 10:59(1年以上前)

>pmp2008さん
>少し考えて見ました。

それぞれの画素を飽和させたら何色になるか、という観点で正しそうに思えますね

ただ今回の青色LEDの場合、フィルタの特性だけで説明しようとするとより多くの値を持つのはRではなくGの画素であるはずで、それを画素ごと飽和させるとシアンになりそう、赤や紫のほうにはいかないのでやはりなにか他の要因とおもいますね

書込番号:25089354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/09 11:07(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

個人差とかヒトの仕組みを調べ始めると じゃぁなぜ と疑問がどんどん増えてきてスッキリしないです 面白いですけど

飽和に関してはそうですね 肉眼では経験上も眩しい光でも白く感じることはないなぁと思ってます
イルミネーションの青色LEDくらいのヒトにとってはそれ程強くない光だとふつうに青く感じるはず で正解だと思います

書込番号:25089372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/09 11:28(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

iPhoneが単にHDRの結果 空が青くなっているのか 空の認識をしているのかわかりませんがかなり合成に近い加工をしてますよね

湿板写真が出始めた頃、画家から転向した多くの写真家は空が明るく白飛びしてしまうため青空と雲を合成していた という話があるらしい

油絵や水彩画のダイナミックレンジはごく狭いはずで 絵画に青空が青く描かれるというのはかなり派手にダイナミックレンジの圧縮をして表現していますね
あとこれら絵画でも高い輝度の表現として普通にハイライトは白で描かれます

書込番号:25089413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/09 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@ 金属塗装面(濃い茶色)での太陽光の反射

A 金属塗装面(紺色)での太陽光の反射

B 金属塗装面(青メタリック)での太陽光の反射

金属塗装面で太陽光が反射している写真3枚を投稿します。

実物はピカリと光っていて、その光には、それぞれの塗装色が極薄く色付いているように感じました。

書込番号:25089904

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/01/09 20:58(1年以上前)

>pmp2008さん

お、とても良い写真ありがとうございます

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0011-Reflection-Polarization.htm
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol11.html

これらのサイトで説明されているとおり この場合ハイライトの色は物体の色より、光源の色を強く反映していると思います
なので肉眼で見ても白に近い色で感じられたのでしょう、センサー面でも飽和に関わらず白に近い色を記録できていたと思います


そうそう、物体の表面で輝度が高い箇所(ハイライト)を白く表現するというのは、白色光(自然光)のもとでは実際に起こっていることでその表現は正しいと思うんです そのような絵画や写真の表現は自然に感じられて当然ということですね

書込番号:25090342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズを付けた際の4K動画撮影

2022/12/16 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 ふぉる3さん
クチコミ投稿数:6件

現在、α7Cを所有しているのですが、APS-Cレンズの新規購入を検討しています。
用途は主に動画撮影です。

そこで質問なのですが、
@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?
Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)

APS-Cレンズを使った際の静止画の情報は多くあるのですが、動画撮影の場合についての情報は少なかったので、こちらでご質問させて頂きました。今回はAPS-Cレンズでの動画撮影について教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

(購入を検討しているレンズはE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gです)

書込番号:25056118

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/12/16 21:21(1年以上前)

こんなの?
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000153448.html

書込番号:25056138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2022/12/16 21:27(1年以上前)

>ふぉる3さん

@α7CとAPS-Cレンズの組み合わせは全く問題ありません。


Aα7CにAPS-Cレンズを装着した場合、静止画・動画とも特にクロップされることはなく、
レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角で撮影されます。
(SEL70350Gの場合、フルサイズ換算105mm〜525mmとなり、小型軽量な超望遠として
快適に使用できます。)

なお、参考までに、α7Cにフルサイズ用のレンズを装着した場合ですが、
静止画および XAVC S 4K 30P以外の動画ではクロップされることはないのですが、
XAVC S 4K 30Pの動画では約1.2倍のクロップとなります。APS-Cレンズ装着だと
4K30Pでもクロップされることがないので、大変使い易いです。

書込番号:25056147

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2022/12/16 22:42(1年以上前)

>ふぉる3さん

こんにちは。

>@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?

できますが、

「表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper 35mmから選択可能。
4Kの記録フォーマットにはXAVC S(*1)を採用し、最大100Mbpsの高ビットレートでの高画質記録に対応しています。
・4K(*1)高画質で動画をキレイに撮影できる
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html

>Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、
画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)

ビットレートは大きい方が画質が良いとして、
フルサイズ撮影の場合、全画素読み出しから
2.4倍のオーバーサンプリングをして高画質に
なるようです(4K24pの場合。)

4K30pだと画角が1.2倍クロップされるため、
オーバーサンプリングも1.6倍にとどまるようです。

APS-Cの場合は1000万画素ぐらいしかないため
4K(800万画素)ではオーバーサンプリング効果は
期待できなそうです。

ビットレートとオーバーサンプリング効果を考えると、

1.フルサイズ XAVC S 4K 24p 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリング2.4倍

2. フルサイズ XAVC S 4K 30p 100M 約100 Mbps 3840×2160(30p) オーバーサンプリング1.6倍
  (注:画角が1.2倍になる)

3.APS-C(スーパー35mm) XAVC S 4K 24p (or 30p) 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリングなし?

画質的にはこういう順番ではないでしょうか。

(どなたか動画にお詳しい方がコメントされると思いますが)

書込番号:25056235

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/12/18 22:49(1年以上前)

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを購入されるというのは価格からでしょうか。それとも350mmまでを望んでいる?

私ならとりあえずタムロンも選択肢に入れたいところです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185650_K0001293791_K0000869546&pd_ctg=1050

書込番号:25059431

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふぉる3さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/21 01:05(1年以上前)

皆様丁寧な回答ありがとうございました。

APS-Cレンズとフルサイズ対応レンズでは同じ4K動画でも、中身には違いがあることが良く分かりました。

レンズの購入に関しては具体的にどれにするかはまだ決まっていませんが、予算的にもAPS-Cレンズで考えていきたいと思います。

自分の中で、とても納得できましたので、こちらの質問は解決済みにさせて頂きます。皆様ありがとうございました。

書込番号:25062394

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング