α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥189,700 シルバー[シルバー]

(前週比:-200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥195,202 シルバー[シルバー]

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥189,700¥275,653 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥189,700 [シルバー] (前週比:-200円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全349スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

紫色の再現

2023/01/07 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

紫色の再現および偽色(色転び)について質問します。

何かご存じの方、アイデアある方、たとえ間違っていても私は気にしませんので、お気軽にご意見ください。

現象:α7Cで青色LED(多分)のイルミネーションを撮影したところ、青色が次のようになった。
1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
3. カメラ(α7C)内現像: 輝度(?)上昇で、青色→薄紫色→水色→白色

『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416

仮定:
(1) 色の波長は、赤(640-770 nm)、橙(590-640 nm)、黄(550-590 nm)、緑(490-550 nm)、青(430-490 nm)紫(380-430 nm)
(2) ベイヤーセンサーは入射した光を、RGB3色のカラーフィルターで透過して、各画素はRGBどれか1色のデータを持つ
(3) Rのカラーフィルターは、紫(380-430 nm)も通す
(4) 紫の入射光に対しセンサーのR画素とB画素がデータを持ち、これがRAWデータとなる
(5) RAWデータをデモザイクして、(4)の画素はRとBのデータを持つ。これがJPEG画像となる
(6) JPEG画像の(5)の領域(RとBを持つ)は紫色に見える

質問:紫色の再現、青色の色転び
@ 各社各機種使用のカラーフィルターは異なり、それで色は違うのか?
A RAW現像(デモザイク)は、各ソフト(およびカメラ)で、紫色を作るためのRGBの配合割合が異なり、それで色が違うのか?
B 青色が水色になるのはGを入れ過ぎか?
C 青色がピンク色や薄紫色になるのはRを入れ過ぎか?
D 青色が白色になる(白飛び)のはRとBを入れ過ぎか?
E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?

書込番号:25086377

ナイスクチコミ!0


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/07 13:21(1年以上前)

大変興味がある話題ですので参加させてください

まず@
「オンチップカラーフィルタ」などの単語で検索すると様々情報出てきますが 各社そしてイメージセンサー毎に特性が違う可能性があります

LEDの発光は原理的にピークの立った波長の光ですがフィルタの方は顔料による印刷で色づけられた透明のフィルタですので透過、吸収の特性は波長に幅があってカーブを描きます RGBそれぞれ完全に分離していないと思います
なので青色単一の波長の光でも強い光ですとRGの画素にも届くはず

書込番号:25086448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/07 13:36(1年以上前)

デモザイクやNRなどはわすれて
仮にセンサー入力値(R,G,B)が'(0,0,最大値)で得られたときに
その画素の色を(0,0,255)にするかどうかはエンジンや現像ソフトがWBなどを考慮して勝手に決めてしまうことなのでその画作りの思想で変わっちゃうんじゃないかなと思ってます

一例として
ちょっと昔の安いデジカメってLEDの光源を直接撮ると色飽和起こしてませんでしたか、最近のは色飽和起こす変わりに白とびすることで自然に見えていることが多い気がします

センサーやフィルタの物理的な特性よりどんな絵にするのか主に設計者の意図によって差が出てる可能性もあるかなと

書込番号:25086473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/07 14:10(1年以上前)

なので私の予想としては
Cは全体的な色味やWBを整える上で青を赤に寄せる操作が反映されてしまった
BDは色飽和を避けるため早めに明度を上げて白方向に寄せる操作が意図通り反映された
と思います どうだろ

書込番号:25086516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/07 14:28(1年以上前)

>ほoちさん

>まず@・・・

なるほど。

>一例として・・・最近のは色飽和起こす変わりに白とびすることで自然に見えていることが多い気がします

渋谷の「青の洞窟イルミネーション」を実際に見て、輝度の高いところの見え方(青色か白色(白飛び)か)は記憶がはっきりしないのですが、
青色単色光の輝度が高い時、人間の目には白色(白飛び)に見えるのでしょうか?

書込番号:25086537

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/07 14:40(1年以上前)

>ほoちさん

>Cは・・・

なるほど。

>BDは色飽和を避けるため早めに明度を上げて白方向に寄せる操作が意図通り反映された

明度を上げるのは色を薄くすること、それは白色に近づけること、でしょうか?

書込番号:25086554

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/07 18:46(1年以上前)

> 人間の目には白色(白飛び)に見えるのでしょうか?

青の洞窟のLEDですが私には白や薄い色には感じなかったです
眩しいくらい近づいてもとてもとても明るい強い青を感じました

多く写真で見てた印象とそこがおおきく違っていて面白かったです


> 明度を上げるのは色を薄くすること、それは白色に近づけること、でしょうか?

色彩理論的に、そうですね
ある限られた範囲(DNや分解能や出力)の中で より明るく(明度を上げる)しようとするとどこかで白よりにしてゆくしかなくなってしまいますね

書込番号:25086874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/07 19:13(1年以上前)

そうそう
これらの話をすこし突っこんで考えてみるとこんな疑問が湧いてきます


ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか

輝度の高い青色LED光源を表すために明度を上げて表現するのは、ヒトが自然に感じるのか

自然とは感じないとしたら、赤や緑のLEDならどうだろうか単色光ではなく混色光ではどうだろうか

書込番号:25086915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/07 20:22(1年以上前)

>ほoちさん

>ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか

白色以外の強い光を見て眩しい時、その色が分かるか?ですか?

日中の太陽を見ると、眩しくて白飛びしますけれど、この太陽光は白色なのでしょう。

夕方になると太陽は白飛びから、だんだんと輝度が下がって、同時に赤色(オレンジ?)になってきますけれど、
この時、実際に白色から赤色(オレンジ?)に変わっているのでしょう。

書込番号:25087012

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/08 09:53(1年以上前)

少し考えて見ました。

青色LED(青色単色光)を撮影して、JPEG(R, G, B)が
1. (0, 0, 100)青色
2. (70, 0, 100) 青紫色
3. (70, 20, 100) 青紫色に少し緑色が入っている
であるなら

光源の輝度が上がる(あるいは露出を上げる)と
1. (0, 0, 255)青色
2. (255, 0, 255) 紫色
3. (255, 255, 255) 白飛び

仮定(3)(4)から、おそらくRのカラーフィルターは全ての可視光を通して、つまり、Rは全ての色に対してデータを持っている

すると、光源の輝度が上がる(あるいは露出を上げる)と
・Bがあるなら紫色(255, 0, 255)
・Gがあるなら黄色(255, 255, 0)
・BとGの両方があるなら白飛び(255, 255, 255)

書込番号:25087649

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/08 10:03(1年以上前)

夕日については
光が通過する空気の層が変わりますので 実際に目にとどく光の波長の分布が変わってそうですね

書込番号:25087660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/08 11:45(1年以上前)

フィルタの透過率の特性についてはだいたいこんな感じの図でイメージできると思います

https://www.jsemicon.co.jp/foundry/colorfilter_structure.htm

https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/semiconductor-materials/image-sensor/rgb/applications

実際にソニーなどで使われているフィルタがどのような特性かは明かされませんが、そう大きな差はなく波長470nmの青色LEDの光は、G画素にそこそこ透過しRにも僅かに透過するというところは同じだと思います

書込番号:25087789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/08 21:57(1年以上前)

>ほoちさん

カラーフィルターの資料をお知らせくださり、ありがとうございます。

書込番号:25088732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/08 23:05(1年以上前)

自分もお邪魔させていただきます。m(_ _)m

>ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか

デジタルデータの場合は、元が (70,20,100) でも、露出を上げていくと、pmp2008さんご指摘のように最終的に (255,255,255)=白飛びになりそうですが、ヒトの目の場合はどうなんでしょうかね〜?

以下はヒトの目の赤錐体/緑錐体/青錐体の感度曲線ですが、青色 LED 460nm は、結構赤錐体/緑錐体にも感度があるのだな〜と思いました。

http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/web/no2/color/kando_curve.html

ただ、じゃあ、めちゃ強い青色光は脳内で白飛びして認識されるかというと...個人的には、網膜細胞の認識はデジタルデータと違って簡単に飽和はしない=ある程度までは青は青のまま "強烈に明るい青" として認識される気がします。ただ、限度はある=どこかで白飛びはするのかも...。(どっちや!!)

書込番号:25088847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/08 23:57(1年以上前)

錐体は飽和しない、とさらりと書かれていますね

https://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_01.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/34/3/34_70/_pdf/-char/ja

書込番号:25088918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/09 10:23(1年以上前)

>ほoちさん
おー、とても興味深い情報、有り難うございます。R と G の感度の個人差が 17 倍もあることや、視野中心に青錐体がないなんてびっくりです。

>pmp2008さん
人間の目は青色 LED 460nm でも、赤錐体/緑錐体にもそこそこ感度はあるようですが、かといって、ある程度強い青色 LED を紫や水色に感じたりはしないと思うので、脳内の画像処理は、ある程度 B が優位な時は R や G は抑えて認識するのかも?なんて思ったりしました。(全く根拠はなし)

iPhone の写真を見返すと 「この日、こんなに空青かったっけ?」 と思うことがしばしばあるのですが、もしかすると画像処理で、画像内で一定面積が B 優位な際は、R/G を抑えて B を強調してるかもしれません。(これも根拠なし〜)

書込番号:25089294

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/09 10:59(1年以上前)

>pmp2008さん
>少し考えて見ました。

それぞれの画素を飽和させたら何色になるか、という観点で正しそうに思えますね

ただ今回の青色LEDの場合、フィルタの特性だけで説明しようとするとより多くの値を持つのはRではなくGの画素であるはずで、それを画素ごと飽和させるとシアンになりそう、赤や紫のほうにはいかないのでやはりなにか他の要因とおもいますね

書込番号:25089354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/09 11:07(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

個人差とかヒトの仕組みを調べ始めると じゃぁなぜ と疑問がどんどん増えてきてスッキリしないです 面白いですけど

飽和に関してはそうですね 肉眼では経験上も眩しい光でも白く感じることはないなぁと思ってます
イルミネーションの青色LEDくらいのヒトにとってはそれ程強くない光だとふつうに青く感じるはず で正解だと思います

書込番号:25089372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/09 11:28(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

iPhoneが単にHDRの結果 空が青くなっているのか 空の認識をしているのかわかりませんがかなり合成に近い加工をしてますよね

湿板写真が出始めた頃、画家から転向した多くの写真家は空が明るく白飛びしてしまうため青空と雲を合成していた という話があるらしい

油絵や水彩画のダイナミックレンジはごく狭いはずで 絵画に青空が青く描かれるというのはかなり派手にダイナミックレンジの圧縮をして表現していますね
あとこれら絵画でも高い輝度の表現として普通にハイライトは白で描かれます

書込番号:25089413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/09 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@ 金属塗装面(濃い茶色)での太陽光の反射

A 金属塗装面(紺色)での太陽光の反射

B 金属塗装面(青メタリック)での太陽光の反射

金属塗装面で太陽光が反射している写真3枚を投稿します。

実物はピカリと光っていて、その光には、それぞれの塗装色が極薄く色付いているように感じました。

書込番号:25089904

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/09 20:58(1年以上前)

>pmp2008さん

お、とても良い写真ありがとうございます

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0011-Reflection-Polarization.htm
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol11.html

これらのサイトで説明されているとおり この場合ハイライトの色は物体の色より、光源の色を強く反映していると思います
なので肉眼で見ても白に近い色で感じられたのでしょう、センサー面でも飽和に関わらず白に近い色を記録できていたと思います


そうそう、物体の表面で輝度が高い箇所(ハイライト)を白く表現するというのは、白色光(自然光)のもとでは実際に起こっていることでその表現は正しいと思うんです そのような絵画や写真の表現は自然に感じられて当然ということですね

書込番号:25090342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

α7CUはどんな機種になるか

2023/01/09 02:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:268件

α7Cも発売から2年が経ちました。
小さいサブ機がほしいのですが、2型がそろそろ出てきそうで、購入を我慢しています。
2型では、どんな機種になるのでしょうか。

順当に行けば、現行とα7Vの関係と同じようなα7WのC版でしょうか。
個人的にはα9Uをベースにメカシャッターレス、ボディ内手振れ補正も削減して、もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。
理想は24,40,50Gとの組み合わせで、500g前後に収まるカメラ。
RX1後継機がもう望み薄なので、要約するとあのサイズ感です!

皆さんは後継機にはどのような機種になることを望みますか?

書込番号:25089018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/01/09 03:15(1年以上前)

>さくらファンタさん

>>もっともっと小型・軽さ・薄さを求めてほしい。

これは同意ですけど不評なEVFの改善と
連写バッファーが新型LUMIX S5UがRAW+JPEGで200枚担保してるのでCFexpress TypeA使うのなら無限にして欲しいです。

動画では6K60pクロップ無しとかかな。

書込番号:25089026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2023/01/09 03:49(1年以上前)

FW50にして普通に小型軽量なカメラだして欲しい
世界初のフルサイズ小型軽量機♪

10年以上熱望してます(笑)

大きく重いフルサイズばかりではだめっしょ

書込番号:25089034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/09 06:24(1年以上前)

>さくらファンタさん
こんにちは。

あくまで私個人のコメントですが、α7CUに望むものは以下の通りです。
・超音波式のイメージセンサーゴミ取り機能あり
・ボディ内手振れ補正あり
・EVF改善
・ボディサイズと重量は現行α7Cと同等
・ボディ価格は20万円を切る程度

書込番号:25089070

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/09 07:36(1年以上前)

価格帯を何処に設定するのかでしょうね。

現在のトレンドで言えば、動画性能の改善は必須でしょう。

α7Wのイメージセンサーを採用
EVFの改善
4K60Pの動画性能

あたりが最低限の改善ポイントだとは思います。

個人的には

積層型イメージセンサーの搭載でメカシャッターレスによる小型軽量化を実現
手ブレ補正機能の改善
EVFの改善
4K60Pの動画性能

に期待です。

書込番号:25089118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/09 08:26(1年以上前)

>さくらファンタさん

全面的に賛成です 積層技術を小型軽量機の実現に活かしてほしいです

一部で後継機は今年に出ると噂されているようですけど 今のタイミングだとα7ivのC版でしょうから少し大きくなってしまいそうで不安がありますね

書込番号:25089160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/09 10:05(1年以上前)

>さくらファンタさん
後継機は四年後なのであと二年ありましすね。
発表と同時に量販店での一番で予約して二年使用になりますが、
課題としては、シャッター関連が駄目駄目でした。

先幕電子シャッターが使い物にならない。
これはα1と同様で先幕メカシャッターを搭載するのをわすれたのか?
ハイスピードシンクロでシマシマ多発
高速シャッターで露光ムラムラ
開放絞りではボケが欠けるし不自然になる。
しかも高速側が1/4000まででNDフィルターが必要、
面倒だし色が濁る
フルサイズとは思えないトラブル多発で
もはや手抜き入門廉価機種

次機種では先幕メカシャッターを付けて
完全メカシャッターを搭載して欲しい。

α1も同様に先幕メカシャッターは必要だよ!

その代わりカメラ内手振れ防止は不要、いらない
高速連写もいらない
動画もいらない、



書込番号:25089268

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/09 10:17(1年以上前)

私も妄想願望言わせてください。

・リリースタイミング
α9III(仮)が出た後か、α1II(仮)が出た後と予想します。
今年半ばか来年初頭にはCanonがEOS R1(仮)をリリースしてくるはずなのでそれの対抗でα1IIが出てくるものと予想。(オリンピック前だし)

.ボディ周り
α7CII(仮)ですが、大きさは現行とほぼ変わらないか、若干小さくなる程度では?(あまり小さくなると部品密度高くなりすぎて熱対策厳しくなりそうだし、現行機種でさえ小指余るって文句言われてるくらいだし)
よって、ZバッテリーとSD/UHSのシングルスロット構成も変化なし。インターフェースも変えなさそう。

願望として、カスタムボタンの追加とMENUボタンの配置変更は是非。ジョイスティックもつけて欲しい。

・エンジン
まあBIONZ XRは当然でしょうね。マーケティング的にもフルサイズ機は全部XRになるし訴求しやすいし、今さらBIONS Xにこだわる必要は皆無です。部品コストもこなれているはず。
よって、AF速度やS-logIII、クリエイティブルックといった機能ももちろん搭載。

AI-AFは7Cの価格帯的にありえない。
AF速度や写真の色味はα7IVよりも良くなる可能性ありそう。
(7C初代出たときも、この辺は7IIIより勝ってましたし)

・EVF
多分、新型の特徴としてなくしてくるんじゃないかなーと。
コンパクトを標榜している機種なので、なくしても違和感ない。ZV-E10で先鞭付けたし。
「EVFがないと晴天下で…」という意見が必ず出てきますが、なければないで皆どうにかするでしょ。
あの小型筐体に載せられるEVFですから、解像度なんてたかがしれてます。
ZV-E10のバッテリー持ちにも寄与していることで、EVF非搭載のメリットがあるのは明らかです。
多少改善させたところでどうせみんな文句言うのは目に見えてるんですから「だったら外す」という選択をSONYがするのは現実解としてありそう

・背面液晶はバリアングル継続かバリチルか?
動画寄りな機種なのでバリアングル継続な気もしますが、
RVに初搭載してきた4軸マルチアングル液晶モニター(バリチル)載せてくる可能性も。
フルサイズαの特徴としてマーケティング上訴求しやすい。

・価格
多分、初値は24万辺り。そこから22くらいまでは値下がりしそう。24超えると7IVと競合しそう。今、7IVは26前後ですしね。

書込番号:25089280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/01/09 12:54(1年以上前)

別機種

レンズマウントアダプター込み500g

>さくらファンタさん

個人的には軽量一番!ですが、色々付けて くるのでしょうね、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃる通り FW50 にしてもらえると嬉しいのですが無理かもしれません。

この場を借りて意思表示だけさせてください、「シグマfpよりも軽量であれば買います!」

書込番号:25089543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2023/01/09 13:29(1年以上前)

>maculariusさん

FW50はZV-E10では採用しているのでまたフルサイズでも採用される可能性はあると思うんですよね

7C初代は大きく重くて残念なカメラでしたが
レンジファインダー型でも需要のあることは証明できたので
二代目こそ普通に小型計量にしてほしいですね

手ぶれ補正無しで300g程度でよいです
極端な小型計量はやらなくてよいてことね

このくらいのカメラにした方が他機種と差別化もきっちりできて
お互いの個性がひきたつと思う

fpはスチル版で軽いの出せば面白いんだけどなああ
今のところ重いのが最大の欠点となってる

書込番号:25089587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/01/09 14:48(1年以上前)

別機種

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

機能を省いて300gは良いですね、兎に角 「軽量フルサイズ機」 が少なすぎ(というか全く無い)ですよね、重いのは1,r、s、無印 と4機種も出ているのに、7c、fp、も重すぎですし。

思えば、NEX-5にMマウントレンズ付けて、「これのフルサイズ機を出してくれ」と各社を回ってから10年以上経ちました、
キヤノン、ニコンも、少しでも耳を傾けてくれれば、こんなにソニーに水をあけられることもなったでしょうに。

スマホに買い増しカメラ需要としても「軽量フルサイズ」はアリと思うのですが…。

書込番号:25089699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2023/01/09 15:43(1年以上前)

>maculariusさん

MFTやAPS-Cだと小型軽量機はある(あった)けども
(現行機種だと唯一X-E4だけしかなくなってしまってるが…)
フルサイズでは一台も存在したことすらないんですよね

最低限一機種だけでいいから出してほしいですよね

書込番号:25089786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2023/01/09 16:38(1年以上前)

急に目が冴えてしまった眠れない夜の呟きに、これほどたくさんの返信、本当にありがとうございます。
α7Cはさすがの人気っぷりですね。

真の小型軽量機を求める意見が多くあり、嬉しい限りです。
初めの投稿には書きませんでしたが、バリアングルもデカ重になるのでチルト液晶にしてほしいです。
昔からソニーのチルト液晶は、動きの滑らかさと液晶の薄さが他社とは一線を画す出来だと感じています。(比較対象はキャノン、オリンパス、富士フィルム)
ぜひチルトでお願いしたいです。

バッテリーFW50はいいですね。確かにRX1のバッテリーはBX1ですから、FZ100のままRX1並みを求めるのは酷すぎました。
バッテリーは大きい方が助かりますが、小型化のためにはやむ無し!

α7Cのメカシャッターは、店頭で少し触っただけですがいかにも安っぽく、速度も1/4000まで。
こんなシャッターを付けるくらいなら、本気でメカシャッターレスを考えてほしいてす。
積層センサーは小型軽量にこそ相応しいと思うんです。今搭載してるのは大きいカメラばかり。
連写速度は上げても、バッファの都合ですぐ息切れするだけでしょうから、上位機との差別化も兼ねて10-15枚/秒程度に抑えて構わないので、ぜひ積層センサーを利用した小型化を図ってほしい。

EVFは改善しようとすると大きくなる方向でしょうから、撤去でも構わないかなと私は思います。
これもあると便利でしょうが、無くてもなんとかなりますので。

やはりこういう妄想は楽しいですね(笑)
あ、お値段は初値21万程度でお願いしますm(__)m

書込番号:25089858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2023/01/09 16:41(1年以上前)

>maculariusさん
シグマfpの重量に驚かされました。
あんなに小さいのに重いのですね。ちょっとショックです。
fp以下の重量は何としても達成してほしいですね!

書込番号:25089860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2023/01/09 16:53(1年以上前)

>EVFは改善しようとすると大きくなる方向でしょうから

7Cはファインダー像の大きさが小型軽量機のα6000よりも小さいので
小型化のためにEVFがしょぼくなったのではなく
他のα7シリーズとの戦略的差別化で意図的にしょぼくされてるだけだと思いますよ

書込番号:25089882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/01/09 17:49(1年以上前)

>さくらファンタさん

価格のみならず、カメラの人に意見を求めれば、「あれを付けろ」、「これが足りない」と全社同じカメラが理想?なのか、と思う意見が集まりますね、メーカー自体も頭が固く、「顧客の嫌う新発想は売れない」という経験則に支配されてしまっているように見えます、時代の変化を読むのは難しいですが、引き算の発想も必要かと。

メカシャッター、EVF、手振れ補正、それ等がなくても気軽に持ち出せる軽さが大切!な機種が一つ欲しいですね。

書込番号:25089993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/09 18:03(1年以上前)

>maculariusさん

>価格のみならず、カメラの人に意見を求めれば、「あれを付けろ」、「これが足りない」と全社同じカメラが理想?なのか、と思う意見が集まりますね、
>メーカー自体も頭が固く、「顧客の嫌う新発想は売れない」という経験則に支配されてしまっているように見えます、時代の変化を読むのは難しいですが、引き算の発想も必要かと。

α7CUというカメラに対して、何をコンセプトにするかが大事かと思います。
私の場合、α7CUに求めたいコンセプトは「色んな単焦点レンズや標準ズームを気軽に交換して楽しめるカメラ」です。そのためには(イメージセンサーに付着するゴミを気にせず)レンズ交換が容易にできて、手振れ補正なしのレンズも気軽に使えるカメラが理想です。

これは私個人の考えですが、「気軽に持ち出せる軽さが大切!な機種」でしたらAPS-C/マイクロフォーサーズ/1型コンデジでも良いかと思いました。

書込番号:25090007

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2023/01/09 18:15(1年以上前)

妄想だからなんでもいいということでしょうが、機能を削ったらCの後継にはなりにくくなります。CLとか別ラインになりそうですね。
積層センサーは高すぎて、搭載は困難かもしれません。通常のセンサー、バッテリーの小型化、ボディ内手ブレ補正非搭載、モニタ固定、外装プラ化、EVF非搭載、動画はFHDまで、4Kはできても数分、これくらいやれば300gは切れるのではないでしょうか。イメージはNEX3です。

書込番号:25090021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2023/01/09 18:47(1年以上前)

>通常のセンサー、バッテリーの小型化、ボディ内手ブレ補正非搭載、モニタ固定、外装プラ化、EVF非搭載、動画はFHDまで、4Kはできても数分、これくらいやれば300gは切れるのではないでしょうか。イメージはNEX3です。

いやNEX-7、6、α6000はEVF内蔵で300g切ってるので
イメージとしてはこれらにフルサイズセンサー載せるだけで簡単に普通に300g切ったのは出せるでしょ

EVF非搭載で300gでは重すぎだよ
(´・ω・`)

書込番号:25090076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2023/01/09 18:57(1年以上前)

メイン機になれるカメラとしては
α1、7、9シリーズと沢山あるのだから

サブ機として最適なUIをあまり犠牲にしない適度な小型軽量のカメラは出すべきと思うよ
7Cみたいに中途半端なメタボボディじゃないのを

まあもちろん7Cシリーズとは別で出してくれても良いけども

メーカー側として7Cの最大の存在意義は下落しすぎた7無印と7Uを置き換えて高値安定させるためなので
この意味では戦略的に素晴らしい働きをした名機なわけだけども
(とりあえずソニーとしては極めて重要だった)

書込番号:25090101

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2023/01/09 19:07(1年以上前)

>EVF非搭載で300gでは重すぎだよ

お互いに妄想なんだからw
ましてや10年も妄想しているんでしょう?

書込番号:25090123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズを付けた際の4K動画撮影

2022/12/16 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 ふぉる3さん
クチコミ投稿数:6件

現在、α7Cを所有しているのですが、APS-Cレンズの新規購入を検討しています。
用途は主に動画撮影です。

そこで質問なのですが、
@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?
Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)

APS-Cレンズを使った際の静止画の情報は多くあるのですが、動画撮影の場合についての情報は少なかったので、こちらでご質問させて頂きました。今回はAPS-Cレンズでの動画撮影について教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

(購入を検討しているレンズはE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gです)

書込番号:25056118

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/12/16 21:21(1年以上前)

こんなの?
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000153448.html

書込番号:25056138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2022/12/16 21:27(1年以上前)

>ふぉる3さん

@α7CとAPS-Cレンズの組み合わせは全く問題ありません。


Aα7CにAPS-Cレンズを装着した場合、静止画・動画とも特にクロップされることはなく、
レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角で撮影されます。
(SEL70350Gの場合、フルサイズ換算105mm〜525mmとなり、小型軽量な超望遠として
快適に使用できます。)

なお、参考までに、α7Cにフルサイズ用のレンズを装着した場合ですが、
静止画および XAVC S 4K 30P以外の動画ではクロップされることはないのですが、
XAVC S 4K 30Pの動画では約1.2倍のクロップとなります。APS-Cレンズ装着だと
4K30Pでもクロップされることがないので、大変使い易いです。

書込番号:25056147

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2022/12/16 22:42(1年以上前)

>ふぉる3さん

こんにちは。

>@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?

できますが、

「表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper 35mmから選択可能。
4Kの記録フォーマットにはXAVC S(*1)を採用し、最大100Mbpsの高ビットレートでの高画質記録に対応しています。
・4K(*1)高画質で動画をキレイに撮影できる
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html

>Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、
画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)

ビットレートは大きい方が画質が良いとして、
フルサイズ撮影の場合、全画素読み出しから
2.4倍のオーバーサンプリングをして高画質に
なるようです(4K24pの場合。)

4K30pだと画角が1.2倍クロップされるため、
オーバーサンプリングも1.6倍にとどまるようです。

APS-Cの場合は1000万画素ぐらいしかないため
4K(800万画素)ではオーバーサンプリング効果は
期待できなそうです。

ビットレートとオーバーサンプリング効果を考えると、

1.フルサイズ XAVC S 4K 24p 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリング2.4倍

2. フルサイズ XAVC S 4K 30p 100M 約100 Mbps 3840×2160(30p) オーバーサンプリング1.6倍
  (注:画角が1.2倍になる)

3.APS-C(スーパー35mm) XAVC S 4K 24p (or 30p) 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリングなし?

画質的にはこういう順番ではないでしょうか。

(どなたか動画にお詳しい方がコメントされると思いますが)

書込番号:25056235

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/12/18 22:49(1年以上前)

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを購入されるというのは価格からでしょうか。それとも350mmまでを望んでいる?

私ならとりあえずタムロンも選択肢に入れたいところです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185650_K0001293791_K0000869546&pd_ctg=1050

書込番号:25059431

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふぉる3さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/21 01:05(1年以上前)

皆様丁寧な回答ありがとうございました。

APS-Cレンズとフルサイズ対応レンズでは同じ4K動画でも、中身には違いがあることが良く分かりました。

レンズの購入に関しては具体的にどれにするかはまだ決まっていませんが、予算的にもAPS-Cレンズで考えていきたいと思います。

自分の中で、とても納得できましたので、こちらの質問は解決済みにさせて頂きます。皆様ありがとうございました。

書込番号:25062394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて

2022/11/21 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 ケイ3080さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
質問させてください。
新しくa7cを買いました。カメラ初心者ですが、これから色々撮影していこうと思っています。
そこで、レンズについて質問なのですが、今使っているレンズはキットレンズでFE 28-60mm F4-5.6を使っています。
今後、夜景や星空を撮影してみたいと思っているのですが、調べてみたのですが、広角レンズがいいのか、単焦点レンズがいいのかわからなくなってしまいました。F値は2.8いかがオススメというのは理解できたのですが。

初心者でも使いやすいレンズがありましたらご教示お願い致します。

書込番号:25019082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/11/21 15:47(1年以上前)

>ケイ3080さん

>>今後、夜景や星空を撮影してみたいと思っているのですが

もうカメラもレンズもお持ちなので先にやってみて
不満点を解消する方向で次のレンズを検討する方が
早道かと思います。

書込番号:25019144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/11/21 16:04(1年以上前)

まず、今お持ちのレンズで夜景を撮ってみましょう。
手持ちですと、シャッター速度が遅くなると手ぶれするので、
絞りを開けてISO感度を高くして・・・とすると、画面がザラザラになります。
次に、カメラを三脚にセットするとか、見晴らし台の安定した場所に直接置いて、
セルフタイマーで撮ってみましょう。
こうすると、ISO感度を抑えられるし、絞り込めるので、周囲までくっきり写すことができます。
車のライトなんかは適度に流れてきれいかも。

ここで、撮った写真の四隅の光の具合を見てみましょう。
きれいな点で表現できれば良いのですが、大抵はにじんだり歪んだりしているはず。
これがどの程度気になるかで、買うレンズのクラスが決まってきます。
明るいか暗いかは撮影時間で調整できますが、このにじみは調整しにくいのです。

また、今のレンズの広角側で、まず星を含む風景を撮ってみましょう。
撮り方は、まずは夜景と一緒な感じで。
お持ちのスマホで撮れる範囲と、今のレンズで撮れる範囲を見て、
ご自身が、どの程度の焦点距離が欲しいかを考えてみましょう。

欲しいレンズのクラスと焦点距離が決まったら、
お値段表を見て(大抵予想よりもお高くて)がっくりしていただいた上で、
何か妥協できそうな部分を探します。
オートフォーカスをあきらめる。純正レンズをあきらめる。
周辺画質はあきらめる。お財布には泣いてもらうなど、あきらめ方は人それぞれですが、
この部分はあきらめたくない、この部分は妥協できる。と、目標が絞り込めると思います。
そうなってから、改めて質問されることをお勧めいたします。


書込番号:25019164

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/11/21 16:40(1年以上前)

>ケイ3080さん
こんにちは。

下記サイトがご参考になるかと思います。

キットのズームレンズの広角側なら18mm(35mm判換算で28mm程度)、F3.5〜4.0くらいになるはず。ひとまずこれで十分です。キットレンズは画質も意外と侮れません。
https://photo-studio9.com/starrysky-master/

入門の方はキットレンズでも撮れるそうです。

ただ、三脚とレリーズは必要です。

書込番号:25019201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/11/21 16:59(1年以上前)

別機種
別機種

>ケイ3080さん

先ずキットレンズで色々試し撮りしていくと、必要なレンズが見えてくると思いますが、
レンズの作例を数見るのも好いですね、

参考に広角側予算抜きでお勧めのレンズ2本(カメラに装着の1.8/14GM,1.4/24GM)を紹介します、
これくらい明るいレンズですと星景写真の時ssを短くできるので、星の流れを最小限にして撮れます。

作例写真:1枚目はZV-E10のキットレンズ換算37.5mm、2枚目は14mmの画角で、ほゞ同じ位置からの撮影で、これだけ写る広さに差があります。

書込番号:25019223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/21 17:48(1年以上前)

>ケイ3080さん

他の方も仰っていますが
まずお手持ちの機材で撮ってみて、不満点をピックアップして、それを解消してくれるレンズを検討する
という流れが良いように思います。

まず1本夜景・星景向きのレンズを買ってみたい、ということでしたら、
広角寄りのF2.8ズーム、タムロンの20-40なんか良さそうに思います。
https://kakaku.com/item/K0001475980/

書込番号:25019284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/21 18:34(1年以上前)

ケイ3080さん こんばんは

予算はどの位でしょうか?

また 星景専用か 普段使いもするレンズのどちらでしょうか?

星景の撮影でしたら ピント合わせMFになると思いますので MFレンズでも対応できるため 確認の質問です。

書込番号:25019337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2022/11/21 19:38(1年以上前)

>ケイ3080さん

こんにちは。

>これから色々撮影していこうと思っています。

星のある景色を専門的にしっかり撮りたい場合は
ソニー20/1.8などの「超広角でとても明るいF値のレンズ」を
すすめられると思いますが、いろいろと撮影したい
場合はレンズがズームできた方が便利ですので、
「タムロン17-28/2.8RXD」など、F2.8の明るさがあり、
ズーミングで画角を調整可能な「F2.8の超広角ズーム」
が星景以外にもスナップや風景にも使えてよいように
思います。

まずは三脚が必要で、暗闇+ライトでの2秒セルフ
タイマー設定などブレずに長時間(15秒シャッター)
高感度ISO設定の仕方など撮れるような事前の
練習も大事だと思います。

書込番号:25019424

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2022/11/21 21:25(1年以上前)

>ケイ3080さん
レンズの用途別の解説がコチラの動画にあるので参考にしてみてください。(2分28秒当たり〜)
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs&t=97s

夜景、星空、動画を撮るには超広角レンズが向いています。
高価な純正以外では、シグマ 16-28mm F2.8 か タムロン 17-28mm F2.8 (A046) になると思います。
コチラに比較動画があるので参考にしてみてください。(1分53秒当たり〜)
https://www.youtube.com/watch?v=IY6TvRM1LZ4

私は、動画用に 17-28mm F2.8 (A046) のニューアル版 G2モデルが発売されたら購入するつもりです。
(おそらく、リニアモーター駆動の高速AFになると思います)

超広角レンズはお高いですね!

書込番号:25019584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2022/11/21 22:25(1年以上前)

まずはFE 28-60mm F4-5.6で撮ってみれば、と言う意見に賛成です。

それでも、ということであれば、ズームで検索した結果が以下のとおりです。現実的なのはタムロンの2本でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001170376_K0001447055_K0000966593&pd_ctg=1050

書込番号:25019664

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/11/22 01:10(1年以上前)

別機種

α7RVで撮影

>ケイ3080さん
私もFE 28-60mm F4-5.6を使い込んでから
レンズを購入される方が良いと思います
最近のキットレンズの性能は侮れません。
結果が先を欲しいと思われたら
3脚と明るいズームレンズを購入された方がよろしいですね。
タムロン17-28/2.8RXDが一押しですね
安価で使い易いと評判ですよ。
ちなみは私はFE16-35mmF4ZAを使用しています
昨日撮影した物を参考までに貼ります。

書込番号:25019820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/22 17:50(1年以上前)

>ケイ3080さん

普通にかんがえたらシグマやタムロンから出ている1628mmか1728mmが良さげですが、個人的にはおすすめしません。超広角ズームは使ってみると描写にクセがあり、画角やパースに頼って撮影しても実際あまり良い写真にはならないです。
なのでタムロンの2040mmF2.8を買って後々50mmや85mmの単焦点レンズ(55mmF1.8ゾナーもあり)を買い足していくか、もしくはタムロン2875mmF2.8G2を買って広角はシグマの20mmF2でカバーするか、が良いでしょう。人物を一切撮らない、というなら後者をお勧めします。キットレンズは一応保険として持っておく程度で特に使わなくても問題はありません。

とはいえ、例えば今後星空撮影や夜景にハマってそういうスポットに頻繁に通うようになったなら、シグマの1424mmアートなどの高性能レンズが良いです。私が使った限りコンテンポラリーとアートはサイズなりの写りの差がありますので。

書込番号:25020590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2022/11/24 14:42(1年以上前)

星景写真を取る場合、予算とどこまでやるかによるかと。
16-35mm前後のズームレンズならF2.8かF4。もちろんF2.8の方が半分の時間で露光できるので楽といえば楽です。感度をあげずにすみますし。
単焦点だと、15mm前後から24mm程度で。F2以下だといいと思います。
個人的にはFE20mm/F1.8Gとかいいようには思います。
あとは、長時間露光することになる場合、ポータブル赤道儀(地球の自転を相殺してカメラを動かしてくれるもの)があるといいかと。
30秒露光すると星が動いているのが気になります。
それとしっかりした三脚。
そして何より必要なのは、星が綺麗に見えるところに行くことじゃないかと。

夜景を撮る場合も、三脚でしっかり撮りたいのか。
手持ちでササっとキレイに撮りたいのか。
それによるとは思います。

とりあえずは今が2860だけなら明るい単焦点レンズから始めるのがいいのではないかとは思います。
じゃあどれというと、ホントは24mmくらいでF1.8とかあるとおすすめなんですが、ないのでFE20mm/F1.8あたりではないかと思います。
星景とかなしならFE35mm/F1.8とかFE40mm/F2.5Gとかが最初の一本目にはおすすめなんですが。

書込番号:25023001

ナイスクチコミ!1


スレ主 ケイ3080さん
クチコミ投稿数:2件

2022/12/03 12:05(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした!

皆さん色々とありがとうございます!
まだまだ初心者なので、ご意見いただいた通り今のレンズで試してみたいと思います

その中でこういうのがいいとか、こういうのが取りたいとなった時に、ご意見いただいたレンズを検討してみたいと思います!

皆さん本当にありがとうございました!

書込番号:25036485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 愛犬撮影・2本目におすすめのレンズ

2022/10/06 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

こんばんは。
近日中の2つ目の投稿、失礼いたします。

前回初心者向けの本やサイトを質問し、皆さんが丁寧に教えて下さったおかげでカメラに対する知識が少し増えました。おかげさまでカメラが好きになりました。

それに伴い欲がでてしまい、2本目のレンズのおすすめを質問したいです。

ボディはα7C、現在はキットレンズしか所有していません。被写体の主役は愛犬です。

自分で調べた限りでは、下記の3本を候補にしています。

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
→室内用に。

FE 85mm F1.8 SEL85F18
→場所のとれる室内&お散歩用に。

70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
→ドッグランや観光地等に。


予算は10万前後です。
ボディがα7Cなので、極端に大きなレンズは避けたいです。愛犬の毛が綺麗に描写され、ボケの綺麗なレンズが理想です。


皆様のおすすめや使い勝手(価格.comのレビューは一通り読んでいます。)をご教示下さい。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24954189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/10/06 22:42(1年以上前)

>ササミ初心者さん

>>場所のとれる室内&お散歩用に。

これに55mmの方が良いかと

屋内用にはボケは少く成りますが
20mm台の方が楽かな。

キットレンズの広角側28mmに固定してみて、どう感じますか?

書込番号:24954202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2022/10/06 23:27(1年以上前)

>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
>→室内用に。

>FE 85mm F1.8 SEL85F18
>→場所のとれる室内&お散歩用に。

>70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
>→ドッグランや観光地等に。

どの選択もいいんじゃないでしょうか。
ズームキットと言うことなのでFE28-60mmがあるでしょうから、この中では70-180mmが優先でしょうか。

書込番号:24954265

ナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/10/06 23:41(1年以上前)

→愛犬の毛が綺麗に描写され、ボケの綺麗なレンズが理想です。

なら、85mm/1.8になります。
上記3本のレンズと比較しても
ファインダーを覗くと直ぐに分かります。

でもこれ室内では使いにくいですよ。
絶えず離れて撮影しなくてはならず
苦労します。

またSONYでは奇跡のレンズと呼ばれ
圧倒的に写りが良いです。
欠点は玉ボケが周辺でかなり潰れる。
でも普通のボケは癖が無く柔らかボケです

書込番号:24954279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/06 23:42(1年以上前)

>ササミ初心者さん
標準ズーム以外にもう一本、しかも被写体がワンチャンということで、70-180mmをオススメします。

書込番号:24954283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/10/07 00:28(1年以上前)

別機種

犬じゃ無くてすみません。

>ササミ初心者さん
室内用は35/1.8が使い易いです。
外用は、予算が足りませんが135/1.8GMが断トツの写りです。

書込番号:24954318

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2022/10/07 01:49(1年以上前)

用途の広いTAMRON70-180mm F/2.8 がいいんじゃないでしょうか。

ワンちゃんは動き回ることが多いので、先ずは単焦点よりも自由がきくズームレンズをおすすめします。

ドッグランなどで結局必要になると思われますしね。

キットレンズとの二本持ちで殆んどの場面で有効だと思います。

使っていくうちに必要な画角の単焦点を見つけることにも繋がるかもしれません。


書込番号:24954347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/10/07 03:45(1年以上前)

>ササミ初心者さん

あっワンちゃんの体長お聞きするの忘れてました。
(^_^;)

書込番号:24954377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/10/07 07:12(1年以上前)

肝心な事を忘れているようですが、
カメラα7cに最適なレンズなら
そのタムロン望遠ズームレンズでは無理があります。

ズーム全域で開放F2.8通しにした事で
「とにかく大きくて重い。そして持っていると疲れる。持ち出す機会も無くなる。」
重量が810グラムではそんなイメージが根強いです。
カメラ好きなオジサンには良くても
女子にはハードルが高すぎます。

望遠は暗くても充分にボケるので
最初に買うなら
暗くて小さくて安いお手軽な望遠ズームレンズが良いです。
但し、明るい屋外の場合ですが?

それか
フットワークの良い万能な中望遠85mm/1.8かな
軽くて小さくて安い!

書込番号:24954450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/07 09:06(1年以上前)

ササミ初心者さん こんにちは

>愛犬撮影

と言う事ですが どの位の距離感で撮影することが多いのでしょうか?

近距離でしたら 50o 中距離でしたら85o 中距離から遠距離だと70‐180oが使いやすいと思いますので 自分の距離感で決めるのが良いかもしれません。

書込番号:24954558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/10/07 10:55(1年以上前)

こんにちは。皆様ご返信ありがとうございます。
カメラ好きの友人知人がいないため、大変助かります。

>よこchinさん
早くにご返信頂いたにも関わらず、私が遅くなってしまい申し訳ございません。
キットレンズの28mm固定では、最短距離・F値最小で撮影してもあまりボケない、欲しい画角まで被写体と距離を
とると必然的に更にボケず、被写体の描写(毛並みや目の輝き)も物足りなく感じます。
(自分の技術不足、レンズの使いこなし不足が前提にあります。)
愛犬の体調は少し長く見積もっても50cmです。毛色がクリーム色で白飛びしやすいのが悩みです(;'∀')

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
ズームキットレンズが手持ちのため、単焦点優先と勘違いしておりました。
70-180が優先とのご意見、参考にさせて頂きます。

>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
85mmに対してのご意見、とてもありがたいです。
移りは良いが室内の使い勝手がデメリットなのですね。
移りの良さには惹かれるので、デメリットを考慮してお外でのレンズの一本にいれたいと思います。

>自由に生きたいさん
ご返信ありがとうございます。
他の方も手持ちがズームレンズであれば70-180のご意見を頂きました。
私の知識不足で、手持ちがズームならば単焦点かなと思っておりましたので大変助かりました。

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
猫ちゃんも大好きです、大変可愛いですね。お写真も素敵です!
こちらは135/1,8GMでの撮影でしょうか?実は135/1.8GMも自分の中で候補だったのですが
おっしゃる通り予算オーバー&初心者には高級すぎるのです(;'∀')
でも、憧れます。いいですね。
室内は35/1.8がおすすめとのこと、35は調べたことがないので一度みてみます。

>suumin7さん
ご返信ありがとうございます。
他の方でも70-180mmおすすめとご意見を頂きましたので惹かれております。
今のところドッグランでシャッターをきることが多いですし、70-180mmを経験して欲しい単焦点を見つける
とても良い流れですね。今後のことまでありがとうございます。



書込番号:24954654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/10/07 11:04(1年以上前)

>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
コンパクトさに惹かれてα7Cを選んだので、確かにバランスもみなくてはいけませんね。
購入するならオンラインと思っていたのですが、決める前に一度ズーム全開放を体感してみます。
私の使い勝手を想像してのご意見ありがとうございます^^
暗くて小さくて安いお手軽な望遠ズームレンズ、一度探してみます。
もしおすすめが頭に浮かぶようでしたら教えてください。
ただでさえ愛犬の荷物が多いので、フットワークがよいは大変魅力的です。
参考にさせて頂きます。

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
まだ大したシャッター数を切っていないのですが、今のところドッグランでの撮影が多いため
中距離〜遠距離が多いです。
自分が今後どのような撮影場所で、どのような距離で撮影したいか、いまいちど考えてみたいと思います。

書込番号:24954663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/10/07 11:07(1年以上前)

別機種
別機種

f2.8,1/1000秒,iso4000

f3.2,1/30秒,iso1000

>ササミ初心者さん

候補の中では、やはり70-180と思います、ドッグランでは十分使えますし(もっと望遠が欲しくなるかもですが)

室内でどうか?が気になると思いますので、f2.8 1/1000秒、f3.2 1/30秒の作例を貼っておきます。

書込番号:24954666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/10/07 11:25(1年以上前)

>maculariusさん
70-180のご意見が1番多くて惹かれています。
ただ他の方から私の性別を考慮した場合、重いのではないかとのご意見を頂きましたので店頭にて最大望遠を試そうと思っておりました。

「室内ではどうか?」私の気持ちを考えてのご意見、ありがとうございます!とても嬉しいです。
また被写体の猫ちゃんが美しくて素敵すぎます。猫ちゃんが何を思っているのか想像が膨らむ一枚ですね。
短毛ちゃんでも毛並みが美しく描写され、かつ綺麗なふんわり感で理想的でした。
設定まで教えて下さりありがとうございます。
凄く参考になりました。

書込番号:24954688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/10/07 11:44(1年以上前)

>ササミ初心者さん

私は屋内用に限って回答させて頂きます。

>>キットレンズの28mm固定では、最短距離・F値最小で撮影してもあまりボケない、
>>欲しい画角まで被写体と距離をとると必然的に更にボケず、被写体の描写(毛並みや目の輝き)も物足りなく感じます。

これは2つの問題を内包しています。

1つ目:28mmでは後ろに下がらないと欲しい画角に成らない=もっと広角レンズが欲しい

2つ目:今のキットレンズではボケ無い

この2つの問題を解決するにはF値のF1.8以下のレンズでボケを稼ぎ
28mmより小さい値の広角レンズが必要

ここで注意が必要なのは広角レンズに成るほど見た目のボケは同じF値でも減少します。

なので広角レンズで少しでもボケが欲しいなら

背景>>>>>>ワンちゃん>カメラ
となる位置関係が必要です。

その上で重量と見た目はご本人に選択頂き以下のURLレンズを提案します。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=18-25&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1

書込番号:24954708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/10/07 13:29(1年以上前)

>よこchinさん
こんにちは、ご親切に再びご回答ありがとうございます(*^^*)
ボケを得るためには
背景>>>>>>ワンちゃん>カメラ
と、初心者向け本を読んで知ってはおりましたが、まだまだ理解不足であったと、よこchinさんのご回答を読んでしっくりきました。
教え方までお上手ですごいですね。
中望遠〜望遠用としては70-180をと思っておりますが、室内用には55ではなく20〜24も視野に入れて店頭に行ってみます。

書込番号:24954828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2022/10/07 15:41(1年以上前)

別機種

50mmF1.4 有効径約36mm

>ズームキットレンズが手持ちのため、単焦点優先と勘違いしておりました。

室内メインであれば明るい(F値の小さい)単焦点が優先となりますが、ドッグランはきびしいかなと思いました。
動くものの場合には使い勝手としては圧倒的にズームが勝ります。私は単焦点でも撮りますが、それは最悪の場合、撮れなくてもいいかな、と思っているからです。


ボケの(大きさの)原理は最大で被写体位置(ピント位置)での有効径(=焦点距離÷F値)ぶんボケるということです。

50mmF1.4であれば有効径は50÷1.4≒36mmがボケの径の最大値です。最大値と言うのは無限遠(≒非常に遠い)の点像の場合と言うことです。近くなればボケは小さくなりますが、どちらにしても有効径に比例するのでまずは有効径の大きいレンズを使うということになります。

大雑把な比較になりますが、例えば
20mmF1.8であれば有効径はおよそ11mm
28mmF4であれば有効径はおよそ7mm
となるので、20mmのほうがボケが大きくなると推定できますが、
28mmF2であれば有効径はおよそ14mmとなるので
こちらのほうがさらに大きくボケると推定できます。

55mmF1.8ならば有効径はおよそ28mmなので、また全然違ってきます。
180mmF2.8がどのくらいになるかはもうわかりますね。

室内で55mmでは画角が狭すぎるかどうかはお手持ちのFE28-60でご確認ください。

書込番号:24954984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/07 15:51(1年以上前)

ササミ初心者さん 返信ありがとうございます

>今のところドッグランでの撮影が多いため

でしたら やはり 70-180o が良いように思います。

書込番号:24954995

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2022/10/07 16:29(1年以上前)

24o前後の広角レンズでボケを出すにはいろんな条件を勘案しなければなりせん。

そもそも広角レンズに大きなボケを望む人はいないでしよう。

ボケを楽しみたいなら明るい望遠系のズームレンズや50o以上の明るい単焦点をおすすめします。

書込番号:24955023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/07 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE 85mm F1.8

FE 85mm F1.8

FE 85mm F1.8

動いてる時を撮るなら望遠ズームがいいと思います

>ササミ初心者さん
こんばんわ
85mmはよく映るレンズだとは思いますがあまり寄れないのと
単焦点なので止まっている時が中心になり構図がワンパターンになりがちです

歩き回ってるところを撮るなら70-180のようなズームレンズがいいと思います
ドッグランの大きさにもよるとは思いますが少し大きめのところだと
もう少し焦点距離があるほうが使いやすいかもしれません
最近出たタムロンの50-400もよさそうですね

書込番号:24955306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2022/10/09 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SIGMA ドッグラン

SIGMA 散歩

TAMRON 散歩

>ササミ初心者さん
コンパクトなα7Cで愛犬撮影!いいですよねー。自分も全く同じ目的でカメラ買いました。
TAMRON70-180いいですよね!!

自分もドッグランで愛犬が飛び回ってる写真を撮りたくて、レンズを探しています。
あまり参考にならないかもしれませんが、今まで試したレンズは以下の通りです。

SIGMA18ー50mm/F2.8(売却)
 →写りはよいのですが、トリミングした時に画素が足りない

TAMRON28-200mm/F2.8-5.6(売却)
 →写りは良いのですが、ドッグランでのAFと連写が全然追いつかない

NOKTON40mm/F1.2(現役)
 →室内や普段の散歩用。すっごくいい写りです。1番お気に入りです。
  ただしマニュアルフォーカスです。

SONY24-70mm/F2.8GM2(現役)
 →AFも連写も最高です。でもすんごく高いです。

使ってて感じたのは、ドッグランではやっぱりもっと望遠側が必要で、
TAMRON70-180いいな!ーと思っています。

望遠ズーム以外の選択肢としては、今考えているのは、以下二点です。

1、ボディをα7RM4に買い替えて、トリミングでできないか?
 →トリミングでズームしてしまえばレンズは軽いままでいけないかな?とか。

2、FE24-105mm/F4G2が発売されるのを待って、クロップして使用。
 →GM2がすごく軽くコンパクトになったので、F4G2ならさらに!?

とかとか、無謀な期待をしています。。全然答えになってなくてすみません~

書込番号:24958122

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:22件
機種不明

初回に頻発するエラー

Imaging Edge Mobileを使用してiPhone13に画像を転送する際の速度が遅かったり速かったり、不安定です。
画像はエクストラファインの24Mで、オリジナル画質設定ですが、遅い場合だと1枚あたり30秒前後かかります。

また、転送しようとした際の初回は大抵「不明なエラーが発生しました」のメッセージが出て中断され、それ以降は出ずに転送完了します。
こんなものでしょうか?

この機種をお持ちの皆様、ご意見いただけると嬉しいです。

書込番号:24557108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/22 19:00(1年以上前)

>ゆきんのさん

お知らせします。エラーは発生しません。

カメラ: α7C
スマホ: iPhone SE2
アプリ: Imaging Edge Mobile
転送サイズ: オリジナル
画像: JPEG、エクストラファイン、L:24M、5枚
転送時間(5枚一括): 約30秒

書込番号:24557242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2022/01/22 20:30(1年以上前)

>ゆきんのさん
Wifiの電波は環境により大きく異なりますね。
同じ条件の下ではある程度 速度に変化はないはずですが
時間帯や人口密集地と僻地では差が出ています。
この場合カメラとスマートフォンとは1対1の接続ではありますが
電波そのものは占有ではなく共有の帯域でありチャンネルを分け合って利用させてもらってます。
特にターミナルやイベント会場ではエラーが起こりやすく感じています。
また カメラ側からの出力Wはミニマムであり 
通信エリアもせいぜい10m程度 スマホケースや衣服でも減衰してしまうようなので
総じて安定性に欠けると思っています。

個人的にはWifiによるデータ転送は上記のことから利用はしていません。
転送が必要な時は USB-C-Lightningケーブルやメディアリーダーで取り込む方が圧倒的に早く確実です。
もっとも データ量が半端ないことからスマホに取り込むこともほとんどないですが。

書込番号:24557408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/22 21:34(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
>ゆきんのさん

北海道は、基本的には「僻地」ですが、
僻地とは、「都会から遠く、へんぴな土地。」を示します。

僻地でも、人が集まると、電波状況が悪くなります。

書込番号:24557527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/23 09:46(1年以上前)

>pmp2008さん

ありがとうございます。ですよね。
やはり何かしらの不具合でしょうか、、。
本体のリセットを行なってもダメなので、、。

書込番号:24558183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/01/23 10:24(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

ありがとうございます。
自分も最終的にはPCでRaw取り込みするのですが、
PCへの接続が億劫で、急ぎスマホに取り込みたい時にWi-Fi転送を利用しております。
ただ、Wi-Fiを使用するのも自宅マンションの中のみのため、そこまで混線しているようなシチュエーションとも思えず、転送失敗したり速度が出ないのはおかしいな、と気になった次第です。説明不足ですみません。。

書込番号:24558270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2022/01/23 11:59(1年以上前)

カメラ: α7C
スマホ: Xperia 5iii
アプリ: Imaging Edge Mobile
転送サイズ: オリジナル
画像: JPEG、エクストラファイン、L:24M、50枚程度
転送時間: 一枚あたり3秒から10秒、それ以上遅い場合はだいたいエラーになるので止めちゃいます
エラー頻度:毎日30枚〜100枚くらいの転送してますけど、エラー無しで全部転送出来るのと、一度は止まってしまうのと、4対6位の頻度ですね
止まらずに転送完了するほうが少ないです

転送の安定性上げてほしいのもありますけど、途中止まってしまった場合にもう一度つなぎ直してフォルダ開いて、転送する画像を選び直す作業を毎回やらさせるを、どうにかしてほしいですね
画像選択に範囲選択も無いですし

書込番号:24558446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2022/01/23 12:00(1年以上前)

エラー頻度:毎日30枚から100枚くらい

書込番号:24558454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2022/01/23 16:34(1年以上前)

>ほoちさん

ありがとうございます。
やはりエラーが高頻度で発生するのですね。

LINEのSONY公式アカウントにも問い合わせてみましたが、最新iosの15.2.1にはImaging Edge Mobileが対応していないため発生している可能性があるとの返答でした。現在15.0まで対応保証しているとのこと。
おそらくiosを常に最新にアップデートしている限り、保証対象外になり続けると思われます。うーん。
まぁこれがメイン機能ではないので、健全に写真を撮れる間は我慢しようと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24558932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/07/15 10:48(1年以上前)

α6400でAndroidスマホの場合ではありますが、Bluetoothがオンの状態だととても転送が遅くなります。
参考までに。

書込番号:24835295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2022/07/18 23:49(1年以上前)

最近やや安定してきたように思います
Imaging Edge MobileもOSもアップデートがありましたので何が要因かわかりませんが


ただ!
最新のImaging Edge Mobileの仕様がやや変わって、とっても困ってます

以前なら複数ファイル転送中に通信エラーがあると転送がそこで止まってしまって、続きから再開するのにまた未転送のファイルをポチポチ選択する必要があって、これはこれでとても面倒だったのですが、、

新しい仕様は、そのファイルだけスキップして最後まで転送してくれるんですよね、最後に「転送出来ないファイルがありました」のようなエラーメッセージだけ出して。

どのファイルが転送出来なかったのか、知る方法がないです。
転送出来なかったファイルにチェックつけたまま選択画面に戻すなり、せめてファイル名表示してくれ。。
結局また全部転送しなおすしかなくて。

書込番号:24840369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2022/11/25 20:03(1年以上前)

続報
いつの間にやらとても安定して転送できるようになってます全くエラーに出ないですね
今現在のAndroid、アプリ、ファーム最新です

そしてSDカードも、カメラ側スマホ側共に速いものに変えてます

書込番号:25024781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥189,700発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング