AtermWR4500N PA-WR4500N
最大150Mbpsの高速通信を実現した無線LANブロードバンドルーター。価格はオープン
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR4500N PA-WR4500N
できません。子機も11n対応が必要です・・
書込番号:8817133
0点
回答ありがとうございます。
やっぱり子機も11nでないとMAX150Mbpsにはならないのですね。
では、WR8500Nよりも価格以外に優れたところはありますか?
スペックによると消費電力が8W(8500Nは13W)が優れていますが、
WR8500Nの方が、ドラフト11n準拠でMAX300Mbpsでトリプル送受信なので、
こちらの方が断然いいと思います。
WR8500Nは2007年11月発売で、WR4500Nは2008年11月発売なので、
最新機種ならではのこちらの方が優れた特徴はないのでしょうか?
書込番号:8820959
0点
少なくとも本体サイズが一回り小さいですねー
WR8500Nの搭載機能を知らないのでこの辺で。
WR8500Nもそろそろ次の機種がでるのではないでしょーか。
この機種もWR1200Hだったかからの置き換え機種ですし(差はb/g 54Mbpsとb/g 150Mbps、マルチSSIDなど)
書込番号:8821061
0点
WR4500Nの本体サイズは確かにWR8500Nよりも一回り小さいですね。
ただしもともとルーター自体がそんなに大きいものでないので、
本体サイズが多少小さくなっても、私はあまりメリットと感じませんがいかがでしょうか?
WR1200Hの発売日が2008年4月11日、
WR4500Nの発売日が2008年11月、
WR8500Nの発売日が2007年11月28日なので、
WR8500Nの後継機種の発売はいよいよですね。
でも正月に新しいルーターの設定を行いたいので、
さすがにWR8500Nの後継機種は年内に発売はないでしょうから、
WR4500Nにしようかと思ってます。
ちなみに現在使用しているのは、
WR7600H(発売日:2003年06月)なのでかなり経ちました。
WR7600Hと比較してWR4500Nのメリットとして、
11nテクノロジー以外に、11gを使う上で、
どのようなポイントがあるでしょうか?
書込番号:8825937
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR4500N PA-WR4500N」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/07/16 2:03:55 | |
| 1 | 2010/02/20 20:32:37 | |
| 1 | 2009/05/21 22:34:25 | |
| 4 | 2009/05/06 1:21:01 | |
| 0 | 2009/05/01 19:02:11 | |
| 0 | 2009/04/25 22:57:09 | |
| 4 | 2009/04/22 23:21:28 | |
| 10 | 2009/04/19 18:29:15 | |
| 4 | 2009/04/02 22:32:25 | |
| 2 | 2009/04/01 9:39:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







