Inspiron Mini 12
Atom Z530プロセッサー/1GBメモリー/IEEE802.11b/g対応無線LANを備えたBTOカスタマイズ対応の12.1型光沢液晶搭載ミニノートPC
ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
昨年の8月に購入し、未開封で保存していたmini12の電源が入りません。
ようやく本日開封し、使用しようとしたところ電源を入れても反応がありません。
電源ボタン長押しを試したり、バッテリーを外してみたりしてみましたがダメでした。
ACアダプターを抜き差しすると電源ボタンを押していないにもかかわらず、電源が入りdellのロゴが一瞬出ることがあるのですが、すぐ電源が落ちてしまいます。
サポートに電話したところHDDかマザーボードの故障が考えられるので少なくても3万円はかかるとのことです。修理費用が買った値段より高いのでこのままではゴミです。
初期不良の確認を怠っていた自分が悪いのですが、どなたか同じような状況を自己解決なされた方がいらっしゃればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:12390778
0点
手持ちのパーツ「HDD・メモリ」が交換して見る。
幸い、DELL機はOSのディスクがあるのでBIOSが立ち上がれば再インストール出来るかも?
書込番号:12390856
1点
久振りの投稿ですね。
1.DELLマークが出ない
BIOSまで行っていないので、マザボ、電源電圧低下
2.DELLマークOKでWINが立ち上がらなくブル画面ならHDの可能性大。
私は、2でしたのでDELL BIOSのdiagnosでHDチェックして不良でしたので、
無償交換でした。幸い3年補償にしてましたので。
今回は、1のようですので、問題を切り分けるため電源アダプターのDC電圧(19V)を確認されたらと思います。
電源アダプター交換でしたら、費用も少ないのでは
書込番号:12390929
0点
バッテリーを装着し、ACアダプタを挿して、充電とランプがつきますか?
この時点で無反応だと、通電に問題あるかも。
バッテリーに問題ありなら、バッテリーを外せは動くかもしれない。
書込番号:12390963
1点
あ、ごめん。通電は確認できているんだね。
外付け光学ドライブを持っているなら、LinuxをBootしてみると良い。
出来るなら、マザボは生きていると思われる。ついでに、HDDにアクセス出来るかも。
リカバリは出来ないかな?
書込番号:12390982
1点
皆さん、迅速なご返答ありがとうございます。
ACアダプタをつけて充電ランプはついていることと、実はもう1台買って保管してあったmini12は同じアダプターで起動できたのでアダプターに問題は無いようです。
Linuxはまだ試していませんが、付属のvistaのリカバリーディスクはダメでした。
電源ボタンを押しても反応がないので、外付けDVDにリカバリーディスクを入れてACアダプタを抜き差しすると一瞬DEllのロゴが画面に出て、DVDのアクセスランプがつくのですが、すぐPCの電源が落ちてしまいます。
ブルースクリーンにもならないのでBIOSまでもいってないんだと思います。
後は自信がないけど、分解して電池を外してcmosクリアしてみるしか無いのかな?(泣)
書込番号:12391120
0点
もう1台あるんだったら試しに正常な方のバッテリーとACアダプタをダメな方に付けて起動するか確認を。
1年以上放置してたからバッテリーが過放電で死んでしまったかも。
書込番号:12391188
0点
アダプターとバッテリーを入れ替えてみましたが、やはり同じ症状でした。
マザーボードが死んでるのかな...
書込番号:12391389
0点
私もmini9を1年以上寝かせて、いざ使おうと思ったとき、電池に充電しませんでした。
ACアダプターを使うと起動・動作はしますので、
スレ主さんほど深刻ではありませんが、新品なのに故障とは気分が悪いものです。
確かにリチウム電池は、過放電すると使えなくなるそうですが、BIOSもA00なので最新BIOSに
すれば解決するかと思い、BIOS UPDATEを試みましたが、電池とACの両方が生きていないとBIOS Updateすら出来ないありさまです。結局、互換バッテリーを購入し、そのバッテリーが購入時に50%程度残っていたので、それで何とかBIOSをUpdateできましたが、最初のバッテリーはやはり充電できませんでした。それより前に買って寝かしてあったDynabook SS RX2も電池が死んでは大変と思い、充電しましたが、問題なく出来たのでほっとしました。
東芝はさすがに日本企業です。Dellはいい加減なバッテリーを使っているのでしょうね。
私は東芝のノートを6台、HPを3台、Lenovo1台持っていますが、今まで問題は起こっていません。今度のDellが初めてです。おまけにサポートにもなかなか行き着けない。
恐ろしい会社です。2度とDellは買いません。
書込番号:12979542
0点
>CMOSの電池が切れてるだけじゃねーの?
一理あるかも…
CMOS保護電池はリチウム一次電池(いわゆるコンビニにも売ってるコイン型電池に端子をつけた様なもの)
の他に二次電池(充電池、キャパシターなど)を使っているものがあります。
そいつの充電が不十分だとマシンによっては充電が終わるまで立ち上がらないとかもあるようですので。
(たいていは毎回電源入れるごとに時計設定し直す羽目になるのがほとんどですが)
このマシンがどっちを使ってるかはわかりませんが、ACアダプタをつなぎっぱなしにして
しばらく置いておくとかしてみては?
書込番号:12981088
1点
みなさんご意見及びアドバイスありがとうございます。
報告が遅れていたのですが、自分で分解する勇気がなかったので、先日ネットで調べてDellの修理に強いらしい修理業者に頼んで無事修理が完了しました。
経緯は以下です。
診断結果は、HDD、メモリ-、CMOS電池は問題なくマザーボードが怪しいと言うことでした。
見積もりはマザーボード交換約\30,000(マザーボード取り寄せの為納期3ヵ月)か、他の部分が壊れる可能性があるが、マザーボード修復に挑戦して約\17,000(成功報酬)のどちらかを選んでくださいとのことでした。
\30,000だと購入価格を上回ってしまうので、ダメもとでマザーボード修復をお願いしました。
結果は、マザーボードに初期不良らしい所があったらしく、他に何箇所か怪しい所があったのでそこも修理したとのことで、無事復活して帰ってきました。
思っていたより出費が少なくてほっとしたのですが、papagoさんの言うとおり、やはりこの一件は気分の良いものではありませんでした。
また、このスレでご教授いただいたチェックポイントが修理業者とのメールのやり取りに非常に役立ちました。みなさん、ありがとうございます。
書込番号:12981937
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron Mini 12」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2014/02/17 19:52:58 | |
| 2 | 2013/07/22 10:46:42 | |
| 11 | 2013/06/19 20:18:21 | |
| 12 | 2013/01/08 0:33:38 | |
| 1 | 2012/10/20 2:26:05 | |
| 4 | 2013/06/10 15:27:10 | |
| 3 | 2012/02/09 17:08:03 | |
| 11 | 2011/05/07 14:52:30 | |
| 4 | 2010/11/27 17:15:26 | |
| 8 | 2011/09/12 10:47:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









