PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このキャプチャーボードが原因かわりませんが、画質が悪いです。
簡単にいうとアナログレベルです(チャンネルによってはアナログテレビで見たときよりも酷いです)。
グラフィックスカ−ドはNVIDIA Geforce 9800 GTのものでHDCP対応です。
モニタはDinnerのTEW260SHRでこれもHDCP対応です。パソコンとモニタはDVI(デジタル)ケーブルで接続しています。
アンテナはマスプロのオートブースター内臓のTT2Bで室内に置いて視聴しています。
室内アンテナが原因かもしれませんが、受信レベルはチャンネルにより異なるのですが、60〜80です。
アンテナケーブルはノイズをブロックするものを使用しています。
モニタやグラフィックの設定も色々してみましたが改善されません。
どうやったら画質改善できますか?
書込番号:9755689
0点

極めて感覚的表現なので、何が問題なのか伝わりません。
映るようですので、アンテナ系統の問題は無いと思います。デジタルなので。
HDCPは画質に全く関係ないです。
考えられるのは、dot-by-dotで表示していない場合ですが、どういう設定ですか?
DVD再生と比較したらどんな具合ですか?
書込番号:9758379
0点

asr16cさん、ご返答ありがとうございます。
調べたところによりますと、DinnerのTEW260SHRはドットバイドットは未搭載のようです。
DVDも再生してみましたが、このモニタで見た時の地上デジタル放送より画質悪かったです。
書込番号:9764165
0点

VGA/モニタ間は、1920x1200で接続できませんか?
その設定で、StationTVの方から最大画面で映せば、上下に黒帯が付く1920x1080で、ドットバイドットになると思います。
StationTVの映像補正設定:オンにすれば、更に良い。
>DVDも再生してみましたが、このモニタで見た時の地上デジタル放送より画質悪かったです。
という状態は正しい姿なので、キャプチャボード関係に問題は無いように見えます。
単純に、モニタ性能の限界かもしれませんね。
書込番号:9765126
0点

補足:
ドットバイドット画質の確認は地デジではなくBSで。
書込番号:9765178
0点

訂正します。
DVD再生は拡大表示しなければきれいに映ります。
HD画質の動画も再生していますが、かなりきれいに映ってます。
>VGA/モニタ間は、1920x1200で接続できませんか?
その設定で、StationTVの方から最大画面で映せば、上下に黒帯が付く1920x1080で、ドットバイドットになると思います。
StationTVの映像補正設定:オンにすれば、更に良い。
グラフィックボードの設定で解像度は1920x1200に設定してあります。テレビ視聴時は確かに上下に黒帯がついてます。
映像補正設定は常にオンにしています。
今更ですが、視聴時の説明をすると地上デジタル放送を見ると(BS/110度CSデジタル放送はアンテナがないので見れません)ノイズが発生し(特にサンテレビが酷いです)全体の色が薄いです(ヤマダ電機のテレビと比べてですが)。
室内アンテナの場合、テレビを視聴できても壁とかの障害物でノイズが発生したりするのでしょうか?
書込番号:9765241
1点

「全体の色が薄い」という現象は、書き込み番号:9574607 が参考になるかも。
地デジでノイズが乗った時に、どのような現象が出るか詳細は知りませんが、画像にノイズが乗るような事は無いと思います。
放送局に依存するのであれば、受像設備の問題では無く、映像ソースの変換による物とも考えられます。
例えば、地上アナログ用の機材で撮影した画像(720×480相当かな)を、地デジ解像度に変換すると、ここでデジタルサンプリングによる歪みが発生し得ます。
地デジは 1440×1080 の解像度で放送されている訳ですが、モニタ上では 1920x1080 に変換しますので、ここでも歪む要因が考えられます。
現状、BSを受信できないという事なので、最高画質を表示できるかどうか、確認方法がありません。
書込番号:9765746
0点

asr16cさん
フルレンジ、限定レンジどちらにしても改善されません。
私のパソコンのグラフィックスボードにはHDMI端子はありませんが、
HDMI端子付グラフィックスボードでディスプレイとHDMI接続すると改善されることなんてあるのですか?
地上デジタル放送の画質をもう少し詳しく言うと、画面がぼやけて見えます。
HD画質の動画を再生したときはぼやけていなく、くっきり映ります。
書込番号:9775335
0点

HDMIコネクタが付いていないグラボは多いですが、DVI-DからHDMI変換コネクタ(またはケーブル)で接続する設計の物も多いです。変換コネクタ付属しない製品も多いみたいです。
HDMIで改善するかどうかは、グラボとモニタの双方の仕様に依存するでしょう。私は経験ありませんが、口コミ読むと、ありそうですね。
ダビングした画像を再生したら、どんな具合ですか?
録画再生とダビング再生の静止画をデジカメで撮影して投稿したら、どのような画質なのか、参考になりそうですがね〜。
「ぼやける」とか「くっきり」とかは主観であって、基準が無いので判断しにくいです。
書込番号:9779491
0点

DVDは拡大表示しなければ綺麗。というのは全画面表示しなければ綺麗という事でしょうか?
だとすると、地デジも全画面表示ではなくウィンドウ化すると綺麗になる可能性もありそうですね。
書込番号:9780827
0点

八甲田山樹氷さん
>DVDは拡大表示しなければ綺麗。というのは全画面表示しなければ綺麗という事でしょうか?
その通りです。ウィンドウモードでの表示だったらDVDなりに綺麗に映ります。
>だとすると、地デジも全画面表示ではなくウィンドウ化すると綺麗になる可能性もありそうですね。
既に一度試みましたが、あまり綺麗になりませんでした。
書込番号:9786516
0点

HDMI出力端子がついているグラフィックスボード(GV-N98TGR-512I)を購入し、取り付けて
HDMI接続したのですが、結局変わらずでした。しかも、HDMI接続したら音声が出なくなりました(TVでも動画再生でも音が出るはずのところで音が一切出ません)。
DVI-D接続のときは音は出てます。オーディオケーブルはディスプレイ付属のものを使用しています(因みに緑色です)。
どういう設定をしたらHDMI接続でも音が出るようになるのでしょうか?
書込番号:9795115
0点

DragonXXさん、はじめまして
HDMIで音が出ないとの事ですが、HDMI端子から取っている場合、音声再生側の音量を調べてみて下さい。
もし、DVI出力端子から取っている場合、DVI出力端子が複数在るか確認して下さい。
この場合、どちらかのDVI出力端子は画像出力のみの端子があります。これはメーカーにより端子の色分けが違いますので、ご自身で調べてみて下さい。
最後に、グラボ取り付けの際はSPDFIケーブルをキチンと取り付けましたか?
因みに、SPDFIケーブルには極性があります。
以上を確認してみて下さい。
書込番号:9837871
0点

HDMI接続で音が出ない場合、
以下で改善されることが多いようですyo。
・SPDIF端子を接続。
・サウンド設定で「HDMI」に設定。
・BIOS の「Onboard VGA output connect」を「D-SUB/HDMI」に設定。
・HDMI音声用ドライバが必要かもしれない。
書込番号:9841632
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピクセラ > PIX-DT090-PE0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/09/22 15:39:26 |
![]() ![]() |
6 | 2017/01/25 11:59:49 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/13 21:41:03 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/08 21:37:06 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/22 0:35:00 |
![]() ![]() |
9 | 2013/03/30 15:35:55 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/15 9:20:26 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/09 14:24:11 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/27 21:17:50 |
![]() ![]() |
1 | 2012/11/07 21:52:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
