PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GeForceドライバVer186.18をインストールしてみました。
StationTVの
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』で『オン』設定時に、
NHK−BS1やNHK−BS2の480i(525i)受信時に画像が変になる。
NHK−BS1やNHK−BS2の1080i(1125i)は未確認ですが、
画面が左右半分と更に左側4分の1の処に3分割?で画面が変な表示になる。
NHK−BS−Hiは正常な表示をしている様にみえる。
地上波はナカナカ480i(525i)の放送が無いから確認できないが、
1080i(1125i)の放送は普通にみえる。
BSデジタルの民放は1080i(1125i)なので普通にみえる。
110度CSは480i(525i)が多い様で、
画面が変になるチャンネルと普通にみえるチャンネルがある様です。
(ちなみに、WOWOWと110度CSを契約していないので。)
映像補正設定を『オフ』に設定480i(525i)で普通に表示される様なので、
インターレースを除去する設定をオフにしないといけないと言う事なのでしょう。
動きが速いシーンでノイズが生じる・・・。(涙)
でも、GeForceドライバVer186.18が、騙し騙し使えば良いのかな?!。
ちなみに、ビデオカードはENGTS250 DK/HTDI/512MD3を使ってます。
書込番号:9797982
1点

何故だ!?、若葉マークが憑いている。(涙 涙 涙・・・)。
どういう仕掛けで若葉マークが憑くの?。
ちゃんと『新規書き込み』のピンクのボタンをクリックして書き込んでいるのに。
何故???。
書込番号:9798016
1点

そりゃ、ご自分の確認不足でしょう。
モニタやPCによっては選択したアイコンがズレることもあるので、内容確認をきちんとすればいいだけ。もちろんそれでも間違えることはあるだろうけどね。
ドライバについては、新しいものがどこが新しくなったのかメーカーサイトで確認してから導入するといいよ。何が何でも最新版がいいわけじゃない。ましてやGTS250のような基本設計の古いモデルだとね(^^;
GTS250は9800GTX+のリネーム版(名前と価格変更したモデル)、9800GTX+は同GTXのマイナーチェンジ版、9800GTXは8800GTXのマイナーチェンジ版。
つまり基本設計的には3年くらい前のモデルですから、、、
書込番号:9798133
1点

鳥坂先輩さん どうもありがとうございます。
価格ドットコムの、この、『新規書き込み』のピンクのボタンをクリックして書き込んでも、
日本語入力変換のキーを忘れて、半角で入力を気が付かずリターンキーで、
若葉マーク憑き書き込み(ヘルプ付き新規書き込み)ボタンを押したのと同じ画面に成る様なのですよね。
(悲しい)
タイトルから凄く逸れてしまった。
GTX260〜GTX295をドライバVer186.18で
PIX-DT090-PE0を使用している人の書き込みがあったら嬉しいな。
ドライバVer185.85を試した時は、
StationTVの『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の
『映像補正設定』を『オフ』で試して無かったけど・・・。
書込番号:9798345
0点

強固な音速の壁にさんこんばんは。
私も一回なりました。
なんか恥ずかしいですよね。
関係なくてすいません。
書込番号:9799115
0点

richanさん どうもありがとうございます。
若葉マークが憑くの話題は私が振っているので、
ホント書き込んでくれてありがたいです。
さて、480i(525i)の
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』で『オン』設定時の受信画面を、
携帯電話のカメラで撮ったので、
画面が歪んで見える様な写真に成ってますね。
PC液晶モニタにフルスクリーンでTV画面を映して写真を撮りました。
Vistaのペイントで要らぬ画面の外側はトリミングで捨てました。
なので、TV画面を取り出した写真です。
でも、最初に出くわした画面の変質とだいぶ違ってますが、
左側端の部分が動きが在る表示なのは同じですね。
書込番号:9799465
0点

480i(525i)の放送番組での
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の
『映像補正設定』を『オン』設定時の画面変質した写真
と
『映像補正設定』を『オフ』設定時の正常?な画面の写真
の
2つを写してみました。
『放送局さん、デジタルテレビ普及の為に許して下さいな!!。』
書込番号:9799556
0点

画素数の低いカメラで写真を撮ったので、
[9799465]と[9799556]で添付画像の画質が良くないので、
ごめんなさい。
おかげで、放送局のマークが見えないくらいに画面に溶け込んでいる様ですね。
しかし、StationTVの設定、
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』の
『オン』と『オフ』でこれだけTV画面表示が違うのだから・・・。
恐るべし。
書込番号:9799580
0点

480i(525i)受信時の写真を追加。
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』で、
『オン』設定時の画面変質した写真は
今回は右側半分が静止して、
左側が色が変質している。
更に画面左側4分の1の処で左端と左中央とが異なる。
左端は動画で色が変質している、
左中央は動きのある画面と静止した画面が重なって透けている感じだ、色も変質。
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』『オフ』に設定で、
正常?な普通の画面で表示されている。
書込番号:9800562
0点

強固な音速の壁にさんはじめまして
当方ギガの285を使っていますが、リリースされて直ぐに試しましたが同じような
症状になりました。
色々試そうかとも思ったのですが、早々にドライバーを戻しました。
ドライバーのバージョンが上がるごとにまともに映る放送局が減っていきます。
そのうち全滅するかもしれませんね
書込番号:9801789
0点

道楽にぃさん ありがとうございます。
GeForceドライバVer182.50の方が安泰なのかも知れませんね。
書込番号:9802083
0点

BS−TBSとBS12 TwellVで
階段状にズレの色も変質している。
1080i(1125i)の番組です。
何故?、昨日は発生してなかったのに・・・?。
書込番号:9802378
0点

地上波でも[9802378]と同じ現象が出た。
しかし、普通に映る放送局もある。
不思議だ。
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』で『オン』設定にすれば、
回避できた。
1080i(1125i)は『映像補正設定』で『オン』設定で回避?なのかな。
480i(525i)は『映像補正設定』で『オフ』設定で回避?なのかな。
GeForceドライバVer186.18はなかなか手ごわい。
そうそう、録画した番組も影響が出るようだから・・・、
やはり、GeForceドライバVer186.18の影響だね。
『NVIDIAコントロールパネル』の設定で回避設定が何かあるのかな?。
書込番号:9802470
0点

そうそう
書き忘れましたが、当方の環境でも地上波にまで影響が出ました。
以前wowowの不具合がコントロールパネルの設定で直ったので
多少いじってみたのですがだめでした。
3D設定あたりをいじくるとなんとかなるかなとも思ったのですが
やっと機嫌良く動くようになったのでしばらく様子見しようかと思っていました。
今後新規にNVIDIAのグラボを購入される方は、過去ドライバーを落としてこないと
いけないかもしれませんね。
ピクセラさんもWIN7への対応で大変なのでしょうけど
ここは一つ生き残りをかけて頑張ってほしいですね
書込番号:9803328
0点

道楽にぃさん どうもです。
ピクセラ社さんには頑張ってビデオカードのドライバに対応して欲しいですえね。
しかし、古いドライバは残して措かなければ辛いですからね。
OSや32bit版から64bit版に換えると、
何処かで手に入れないといけませんからね。
でも、StationTVだけなのかな?。
まっ、Win7のビデオカードのドライバは、
古い物はないでしょうからね・・・、
期待しよっと!!。
3Dの設定はGeForce 3D Visionを持っている人だけでしょうからね?。
試して視たい気もあるけど、
モニタを120Hz対応を購入しなければいけないでしょう?。
悩ましい限りですね。
Win7が出れば、また、動きがあるでしょうから・・・。
新OS登場前は辛い・・・。
書込番号:9803828
0点

今日は第1日曜日なので110度CSの確認できるチャンネルは確認しましたが、
480i(525i)『映像補正設定』オフで普通に見れましたが、
やはり、『映像補正設定』オンで画面変質するのが多いですね。
不思議な事にオンとオフでどちらでも普通に見れるチャンネルがあった事です。
1080i(1125i)のチャンネルもありましたが、
『映像補正設定』オフで画面変質するのでオンにする必要がありますね。
なので、480i(525i)の番組と1080i(1125i)の番組とでは、
『映像補正設定』のオン/オフ設定が逆なので、
ホント面倒ですね。
110度CSの1080i(1125i)のチャンネルで1つが、
『映像補正設定』のオン/オフがどちらも画面変質するチャンネルがありました。
何チチャンネルだったかな?。
まっ、番組の画質でStationTVの設定を弄るのが面倒なので、
GeForceドライバVer182.50に戻しました。
GeForceドライバVer186.18の3D関連のプログラムが、
古いドライバを上書きしただけでは、残るから削除が面倒でした。
ドライバとPhysXと3Dの3つがVer186.18にある様だけど、
PhysX削除したからか、再起動後に画面がブルーに成った。
書込番号:9807956
0点

こんばんは
ご参考までに、当方の環境でも(GTX260、ビスタ32)ですが、
GeForceドライバVer182.50より新しいドライバを使うと同じような症状がでて映像も止まってしまいました;;いちいち設定をかえるのも面倒だし、即182.50にもどして使用中です。
どうにかならないもんですかね〜・・・
書込番号:9816039
0点

価格コムたんさん どうもありがとうございます。
やはり、GTX260でも、GeForceドライバVer182.50が良いのですね。
こうなると、Win7の発売をキッカケに、
StationTVのプログラムが修正されるの期待する他ないのでしょうかね?。
書込番号:9816682
0点

こんにちは、ご参考までに
『 PIX-DT012-PP0 』ですが
Vista32
GeForce GTX295(Ver8.15.11.8618)
自分も同じ様な映像で、ありゃと思い
HDCP対応モニターでDVI接続から、HDMIで接続替えしてみたら直りました。
関係なかったら、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:9888474
0点

タコ突かしさん どうもありがとうございます。
DVI−D接続からHDMI接続ですか・・・。
私の場合は液晶モニタにはHDMI端子は無いので、
HDMI接続はムリだと・・・。
1920×1200表示の24インチワイド液晶モニタを使ってますからね。
NVIDIAの切捨て化が始まったのかな?。
バージョン 190.38を登場させた様ですが、
悩みますね。
書込番号:9888675
0点

強固な音速の壁にさん
はじめまして、がん坊と申します。
私のPC環境でも、強固な音速の壁にさんと全く同じ現象が起こりました。
似た症状の人は多いのですが、全く同じ症状になっている人ってなかなかいなかったので、
このクチコミ見て安心(?)しました。
私は、エルザのGeForce9600GT 512MB(初期型?)を使っていますが、最新のドライバでは、
映像処理機能をOFFにしたところで、結果的に何ら症状は変わりません。
と言うのも、改善されるチャンネルもあれば、OFFにする事で症状が再び出るチャンネルもあるからです。
またHDMI接続に関しては、モニターの性能や相性もあるかと思います。
以前、acerのP193Wを使用していましたが、DVI-D端子接続で最新ドライバにすると、
ほとんどのチャンネルが映りません。ほぼ全滅に近いです。
で、LGのW2361VGを購入し、同じ状態で接続しても症状は同じです。
これを、HDMIで接続すると8割は改善されますが、まだ映らないチャンネルもあり、完全な解決には至りません。
PC環境の違いや他のソフトの競合など状況は色々ありますが、Ver182.50が一番安定しているかと思います。
でも私のPCでは、これでも時々画面や音声が一瞬乱れることもありますので、
正直満足はしていません。
この問題をピクセラに問い合わせても、マニュアル回答みたいな事しか言わず、
結果的にウヤムヤにされてしまいまいたし。
ところで、StationTV(以下ソフト)は正常に動いていますか?
というのも、私のソフトではSD変換機能が全く働きません。インストールし直しても、症状は一緒です。
編集機能無い上に、SD変換まで使えない、おまけに録画に失敗することもしばしば…。
SD変換を使わない人には関係ない話ですが、これでは何のためにPIX-DT090-PE0を買ったのか、
疑問を感じてしまいます。
ピクセラさんは、この事態を早急に対応すべきですね。
…っと、ここで苦情を言っても仕方ないので、話を戻しますね。(汗)
他のクチコミを以前見たときにも色々書いてありましたが、PC環境によっては、
PIX-DT090-PE0につなぐ電源配線(つなぎ方)でも変わるみたいですね。
あとは、その電源配線を改造したり、PIX-DT090-PE0本体にコンデンサ(はっきり覚えてませんが…)
みたいな物を、はんだ付けして改善している人もいるようです。
私はそんな技術や時間もないので、到底出来ませんけど。
とりあえず、ピクセラから本体ドライバやソフトのアップデートが無い限り、
Ver182.50で視聴するのが無難ですよ。
書込番号:9908007
0点

がん坊さん レスありがとうございます。
GeForceドライバVer 190.38の登場で少し心が動きかけましたが、
Ver182.50のままにしてます。
書込番号:9911110
0点

GeForceドライバVer 190.38を試してみました。
(やってしまった・・・。笑)
StationTVの反応は、
GeForceドライバVer 186.18と同じ感じでした。(苦笑)
480i と 1080i
放送番組毎にインターレース解除するか/しないか面倒な設定切換で、
私も、様子をみてみるとします。
書込番号:9951161
0点

ピクセラから
最新のドライバ(DTV_x86_Driver_ver_1.26.48.0)と、
StationTVのドライバ(ver_8.9.3306)が公開されています。
はたして、GeForceの最新ドライバとの相性はどーなっているのでしょうか…。
書込番号:9980737
0点

がん坊さん ありがとうございます。
実は、既に、ドライバVer1.26.48.0とStationTVのver8.9.3306は、
あてているのです。
8月2日の[9945010]の書き込みで、
そのVerの事を別のスレッドに記載したので、
あえて、こちらのスレッドには、その事を触れていませんでした。
すみません。
それで、
PIX-DT090-PE0ドライバVer1.26.48.0とStationTVのver8.9.3306は、
GeForceドライバVer 190.38で使うと、
一応テレビ画面はカラーで綺麗に視えるのですが、
480i(525i)の放送では『映像補正設定』を『オフ』
1080i(1125i)の放送では『映像補正設定』を『オン』
では、綺麗に視えますが、
逆の設定では、
480i(525i)の放送では『映像補正設定』を『オン』にした場合は、
ズレの無い綺麗な表示なのですが、
モノクロベースの緑色と紫色の2色の画面に成ります。
1080i(1125i)の放送では『映像補正設定』を『オフ』にした場合は、
GeForceドライバVer 186.18と同じ状態です。
しかし、480i(525i)の放送では『映像補正設定』を『オン』の場合、
何かの信号が引っ掛かっているというか、噛み合っていない感じですね。
なので、地上波デジタルとBSデジタルを視るだけならば、
常時『映像補正設定』を『オン』にしておき、
BS101とBS102を紫と緑のモノクロの様な画面で楽しみ、
本気で視る場合は『映像補正設定』を『オフ』に切り替える。
で、
1080i(1125i)は『映像補正設定』を『オフ』では視れたものではないので、
『映像補正設定』を『オン』でしか綺麗な画面が視れません。
さて、110度CSを視る場合は、
480i(525i)と1080i(1125i)がチャンネル毎に違い、
『映像補正設定』の『オン/オフ』の切換が頻繁に成るかも知れませんね。
フジテレビNEXTの一部放送はどうなのでしょうね?。
まだ、110度CSには入っていないので不明です。
なので、常時『映像補正設定』を『オン』にしておけば普段の視聴は・・・。
見るに堪え難いモノでは無くなった訳で、『観る』(観賞)の場合堪え難いという事ですね。
書込番号:9981884
0点

強固な音速の壁にさん
詳細を記載して頂き感謝です。
やはり、新しいパッチを当てたとしても、補正機能の切り替えをしないといけない状態は
変わらないようですね…。
CS放送に関してですが、以前に試してみた結果を報告しておきます。
ただ、かなり前の事なので、少し記憶が曖昧になっています。
あくまで、参考程度に考えてください。
ピクセラ付属のB-CASカードでは登録していませんが、DVDレコーダー付属のカードにて
契約しているので、そのカードを差し替えて、放送を見てみました。
試験的にGeforceのドライバも最新版にした場合の結果はと言いますと、
キッズステーション(330)・アニマックス(332)は最新のドライバで、補正をONにしても、
正常に見れたと思います。現在は分かりませんが…。
AT-X(333)に関しては、補正ONで映りません。無料放送のインターローカルTV(194)も、
補正ONで映らなかったと思います。
記憶が曖昧なのと、アニメ放送局ばかりで申し訳ありません。(汗)
この4つの放送局は、同じ525iで放送されているはずですが、こうも違いが出てしまうのは、
正直わかりません。
フジテレビNEXTに関しては、私も契約外なので、検証できません。
他にCS放送で無料放送されているのは、テレビショッピング関係のチャンネルですね。
一応無料放送のチャンネルを挙げますと、055、100、160、161、185、194、361です。
また、毎月第一日曜日はCS無料開放デー(一部除く)なので、そのときに検証できますよ。
私の場合、『観る』(観賞)も当然ですが、録画が最優先なので、いちいち補正機能を
切り替えられるほど、PCのそばにずっといるわけでもありません。
結局は、Ver182.50が一番安定しているということでしょうか…。
にしても、ピクセラはこの事分かっているんでしょうかね〜?
この不具合に関して一向に進展なしというか、見てみぬフリというか…。
いい加減Ver182.50のままというのも、正直困ります。
やはりゲーム等で古いバージョンだと、何かと影響ありますので、早期改善して欲しいものです。
書込番号:9985433
0点


写真アップどうもです。
たしかに、見れなくはないですね…。(苦笑)
ほんとに見るだけでいいというなら、これでもいいのでしょうけど、同じBS放送でも、
最新ドライバで補正機能ONにしても、画面が階段状になるチャンネルもあるので、なんとも厄介です。
たしか、BS-TBSと、BS12がダメだったと思います。あくまで、私のPC環境での話ですので、
他の人ならまた違った状態になるかもしれませんね。
書込番号:9999152
0点

GeForceドライバVer186.18
GeForceドライバVer190.38
は、StationTVの情報量の多い?番組がおかしく成るのかな?。
480i(525i)の番組でも、1080i(1125i)の番組でも、
DVDやBDの録画可能ディスクにファイルサイズが大きい番組は、
『映像補正設定』の設定で影響が出るのかも知れませんね。
GeForceドライバVer186.18の時に110度CSの無料放送の第一日曜日に、
以前試して感じましたね。
(実は、私も110度CSの無料放送の6月?か7月?か第一日曜日にね。)
BSや地上波も同様ですよね。
なので、9月の110度CSの第一日曜日にチェック可能でしょうけど・・・。
チャンネル数が多いし・・・。
そうそう、先日、GTS250からGTX285にビデオカードを乗せ換えました。
GTX285でもGeForceドライバVer190.38が同じ症状だから・・・。
(GTX285はGeForceドライバVer186.18を試してません。)
そうそう、1080i(1125i)の放送は、
KBS京都放送とか『映像補正設定』は影響されないですね。
影響を受ける地上波は、NHK、毎日、ABC、関西、読売ですね。
(なにぶん私は関西に住んでいるので。)
UHF局と呼ばれる放送局は中画質なのかな?。
VHF局にある放送局が軒並み『映像補正設定』の設定で影響が出るとは。(笑)
高画質放送に影響があるのかな?。
NVIDIAさんは何を変更したのかな?。
でも、IO−DATAの3波モノは影響出ているのかな?。
PowerDVD8Ultraで再生する時には影響が出ていないから不思議ですね。
書込番号:9999583
0点

もしかして京都近隣にお住まいですか?
私は京田辺です。なので、KBS京都とかの状態も分かります。(笑)
たしかに地方U局は補正機能の影響を受けにくいのかも知れませんね。
当時最新のドライバでもちゃんと映ってましたし。
やはり、V局やBSのように高画質放送で何らかの影響が発生しているのでしょう。
まだ試してませんが、私の住む周辺地域では、アンテナ及びアンテナ線の性能と方向しだいで、
奈良テレビ(NHK奈良も含む)も視聴可能ですが、NHKはともかく、奈良テレビは映るでしょうね。
>GTS250からGTX285にビデオカードを乗せ換えました。
私はPCのスロットの兼ね合いもありまして、いまだに9600GTですが、やはり性能はいいものなのですか?
ホントは私も欲しいのですけど、なにぶんカード本体が大きく、スロット2つ占有してしまうため、もうスペースの余裕が無いのです。(苦笑)
>IO-DATAの3波モノは影響出ているのかな?
ここは気になるところですね。本来これで、ダブルチューナーを出していれば、買っていたかもしれません。
まぁ、同じように映像に不具合があれば意味ないですけど…。
>PowerDVD8Ultraで再生する時には影響が出ていないから不思議ですね。
これはどういう事でしょうか?
私はPowerDVDを持ってないので、確認のしようがありません。
>NVIDIAさんは何を変更したのかな?
確かに。こちらにも問題はありそうですね。182.50では正常に映っているのに、それ以降は映らなくなった原因ですし。
書込番号:9999883
0点

いやぁ困った、KBS京都をだしたのは、住んでいる地域がアバウトになるというか・・・。
インターネットの書き込みで自ら住んでいる地域をばらしたくないとの思いからアバウトにしたのですが・・・。(笑)
で、
UHF局はBBC琵琶湖放送もはいる場所に住んでいますよ。
BBC琵琶湖もKBS京都同様に『映像補正設定』の設定で影響されないです。
(KBS京都を入れるにはアンテナの向きを調整しました。(笑))
PowerDVDやWinDVDなどBDやDVDを再生するソフトが世の中には在りますが、
GeForceドライバVer190.38影響を受けてもおかしくないハズですね?。
StationTVからDVDなりBlu−rayなりにコピーした番組を再生する時に、
元は同じ番組なのに、インターレース解除?の仕組み(プログラム)が異なるのでしょうね。
さて、GTX285を搭載するのにいろいろ加工をしましたよ。
GTS250を搭載する時に、(ENGTS250 DK/HTDI/512MD3)
BTX機なので、一番上のスロットだった為に、
PCケースのバックパネルにビデオカードの放熱孔を確保する為に加工しました。
(BTXとATXは配置が逆転?している訳で、ビデオカードのファンの面が上方を向く)
ケースファンもバックパネルの外側に配置転換しました。
サイドパネルにファンを2個取り付けCPUとビデオカードの放熱を助けました。
で、HDドライブは裸族のマンション(CRMS-BK5F)に搭載しPCケース外に出しました。
GF PGTX285/1024D3/GEを店に置いて在って、
以前からGTX285狙いに電源ユニットも交換しておいたぐらいGTX285が欲しかったので、
即買いしました。
HDTV対応なのでコンポーネント映像出力が出せますからね。(笑)
しかし、GTX285搭載する為にCPUのヒートシンクの羽1枚を切りました。
HDDは外に出してあったので干渉はしなかったですが、
GTX285のビデオカードの端がCPUのヒートシンクの真下に完全にね。
ホント、GTX285は長いビデオカードですね。
書込番号:10000407
0点

>いやぁ困った…
なんかすいません(汗)
比較的お近くに住んでいらっしゃるみたいで…。さすがに、こちらでは琵琶湖放送は入りませんが。
でも、テレビ等でアンテナスキャンする際は、いくつかのチャンネルが微々たる反応を示しているので、微量に電波が来ているかもしれませんね。
>PowerDVDや…
なるほど。再生ソフトによっては正常に映るのですね。
一応WinDVDはありますので、またDVDなりBlu-rayにコピーした際は、こちらで見てみます。
>さて、GTX285を搭載するのにいろいろ加工をしましたよ。
おおっ!なんか色々手が込んでいらっしゃる。
やはり長いのですね…。私のPCだと間違いなく寸法オーバーでしょうね。
次は自作しないといけないかも…、というより、自作するつもりですが、マネーに余裕がありません。(笑)
私はPCに関してはまだまだ知識が浅いので、こういうことに関して詳しい人がいると、ホント色々参考になります。
書込番号:10003821
0点

がん坊さん どうも、こんにちは。
さて、GTX285を搭載した写真をアップして置きます。
内蔵HDDは外へ出していたので、
そうそう、パソコンはGatewayのGT5062jでBTX機なので、
ビデオカードのファンが上方に向いていますよ。
で、GeForceドライバのバージョンの影響はStationTVの表示に影響している様なのですよ。
なので、記録した番組データにはなんら影響は無いと思うのです。
それに、以前のStationTVのバージョンで録画した番組や
GeForceドライバの以前のバージョンで録画した番組を再生しても、
結局はStationTVとGeForceドライバのバージョンの相性の様に感じます。
だから、結局はピクセラ社がStation TVの、
対応プログラムを作成するしかないと思いますよ。
書込番号:10015424
0点

強固な音速の壁にさん
こんにちはデス。(書いてる時間は夜ですが…)
写真アップどうもです。
実は私もGatewayのGT5236jを持っていまして、写真と見比べると、私のと蓋の向きが逆ですね。
つまりは、GeForceのファンが上を向いてしまうと言う訳ですね。
それと、GTX285って電源線2つ挿してますか? 写真を見ると、そんな感じに見えるもので。
電力は食うと聞いていますが、2つくらい挿さないとダメなのですかね〜。(苦笑)
他にも魅力あるパーツが色々装着されているみたいですね。
今後の改造(もうスペース無い!)、もしくは、自作を作るときの参考にさせてもらいます。
あと、StationTVについてですが、強固な音速の壁にさんのおっしゃる通り、GeForceドライバのバージョンの相性でしょうね。
ピクセラ社が、何らかの対応プログラムを作成するしかないのでしょうね。私もそう思います。
写真アップのお礼と言ってはナンですが、私のPCの写真もアップしておきます。
なにせ、ゴチャゴチャした環境なので、エコ(?)ではありません。(汗)
PCケースが小さいのか、後から追加するオプション品が大きいのか…。
どっちにしても、スペース的にもう限界ですね。 配線の逃げ場が無い…
書込番号:10017916
0点

がん坊さん こんばんは。(おはようございますかな?。)
で、私が今使っているGALAXYのGF PGTX285/1024D3/GEは、
PCI-E 6ピン電源コネクタが2個挿してます。
電源ユニットは650Wの物に取り替えてあります。
鎌力4プラグインの650Wを(KMRK4-P-650A(650W))を使っています。
(AC側の電源ケーブルを挿す部分が少し甘いので抜け易いので奥までシッカリ差し込んでます。(笑))
鎌力4プラグインの650Wには、PCI-EXPRESS 6+2pinが2本使える様に成っていますよ。
(+12V1が25A +12V2が25A)
で、4ch FANコントローラーを付けて、
サイドパネルの12cmファンと8cmファンを駆動し、
ファンブースターとか言う物を取り付けて、
http://www.ainex.jp/products/fb.htm
(『19個ある正六角形の仕切りが、整流性能アップ!!』だとか。)
風向きを一点集中を狙ってCPU放熱板とビデオカードのファン目掛けて風を送り込んでます。
裸族のマンション(CRMS-BK5F)の12cmファンも4ch FANコントローラーで駆動してます。
で、緑色した物は初めからGT5062jに付いていた物(ダクト)で、
フロントパネル側からファンで外気を吸引してCPU放熱板を通過した風がリアパネルのファンに、
1直線で風が吹く仕組みの様です。(BTX機の仕組みだそうです。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315.htm
(GT5062jが記載されたWebページです。)
でも、BTX機のCPUクーラ系は独特なのでATX用のCPUクーラが使えませんから、
PCケースの取替えは既にBTX用PCケースが製造終了でしょうから・・・。
ATX機のパソコンならまだまだ、PCケース取替えも視野に置けるでしょうね。(笑)
しかし、Core i7は夏の暑さにどの様な対抗手段があったのか気に成るこの頃ですね。
自作に手を出したいけど、OSがWin7が10月の後半でしょう?。
タイミングが悩みますね。(笑)
Vistaか7か?。(笑)
(Win7に心が向いているこの頃です。(笑))
書込番号:10018198
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
やはり6ピンコネクタ2個挿しでしたか。
一台で2個使うとは、恐るべしGTX285…。
私も電源ユニットは、abeeの600W(ピーク時700W?)を使っています。
というのも、これだけ色々付け足しているので、そろそろ電力的に厳しいかと思い、買い換えました。
6ピン電源も2つ付いています。1つは2ピン足せたと思います。
そうそう、「あの蜂の巣みたいなファンは何やろう?」って思っていた物は、ファンブースターという物でしたか。
実際、見るのも聞くのも初めてです。詳細ページで見ましたが、「こんなものがあるんやな〜っ」て驚いています。
ファンコントローラーも付けようかな〜と思っていましたが、写真の通り、配線の行き場が無いので断念です。
でも、こういう情報を教えていただけるだけでも感謝です。ますます自作が欲しくなってキタ〜!(笑)
それと、GT5062jの詳細ページも見ましたが、なんかこちらの方がカッコいい感じがするのは、気のせいでしょうか?(笑)
知り合いのDELLパソにも似たようなダクトが付いていて、GT5062jと同じく、向かって右の蓋が開く形でした。
しかし、このダクトって結構場所取ってません? それと、フロントから吸気できるのはいいんですけど、
強固な音速の壁にさんのおっしゃる通り、BTX用PCケースって、ショップで見たこと無いので、取替えって難しいですよね…。
そー言えば、Win7もそろそろ出るんでしたっけ? まぁ私の場合、自作に手を出すのは、まだ先でしょうから、
Win7での評判で判断したいところですが、どーせ新しくするならWin7を買ってしまっているかもしれませんね。
今のところ、ベータ版での検証は時々見かけますが、正直この段階では、まだ判断は難しいですね。
自作やりだすと、たぶんあれもこれも欲しいってな状態になると思いますので、私は密かにお金貯めてます。
でも色々使うので、全然貯まりませんね〜。(笑)
書込番号:10022595
0点

GeForce/ION Driver Release 190の
バージョン: 190.62 の日本語版が登場していたので、
インストールしてみた。
が、しかし、
前回のバージョンとStationTVの反応は同じ様です。
やはり、ピクセラ社が動く必要があるのでしょうね。
GeForceのバージョン: 182.50にしようかな?。
がん坊さん こんにちは。
GT5062jなどの緑色のダクトはファンの数を減らしますからね。
CPUファンと前面ファンの2つ分の仕事をさせている訳ですね。
しかし、CPUやビデオカードの高性能化と高発熱化に伴いBTX機は不利なのかも知れないですね。
CPUだけ発熱量が高いパーツならBTXの思想が活きるのかな?。
書込番号:10062117
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。190.62やっぱりダメみたいですね。
早いとこ、ピクセラ何とかしてくれないですかね…。
やはり、182.50にしておく方がいいですよ。いちいち補正機能切り替えるの面倒ですし。(苦笑)
話は変わってBTX機。
使う人によりけりでしょうけど、最近のビデオカードは形が大きい上に、熱も出るので、
BTX機よりも、必要に応じてファンを取り付けるほうがいいでしょうね。
今日ソフマップで290を見つけて値段を見ると、6万…。
そこそこいいマザボ買えますよ…(笑)
書込番号:10070780
0点

がん坊さん こんばんは。
GeForce/ION Driver Release 190のバージョン: 190.62 は、
駄目でした。
で、
GeForceのバージョン: 182.50 にしたところ、
NHK−BSのBS101とBS102が、
カクカクと画面がコマ送りに微妙に成る事があって、
GTX285とスロットの伝送容量の具合かな?・・・と、思ったりするのですよ。
GT5062jにとってGTX285はオーバースペックだったかなとかと思ったりね。
さて、
『ASUS「MARS」発売! GeForce GTX 285×2搭載の最上級ビデオカード』
の記事が・・・。
http://akiba.kakaku.com/pc/0908/27/221500.php
139,800円で売られたとか。
パソコンが1台組めますよね。(笑)
書込番号:10070913
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
オーバースペックですか。確かに考えられますね。
私はビデオカードを買う際に、店員に自分のPCスペックを伝え、(当時で)
「安定していて価格もそこそこで、どれがいい?」と尋ねたところ、ELSAの9600GTをすすめられたので、即買いでした。(苦笑)
今も使い続けていますが、確かに安定していますね。不満は特にありません。
それと、『ASUS「MARS」発売! GeForce GTX 285×2搭載の最上級ビデオカード』の記事見ました。
なんじゃこりゃ……。値段も恐ろしいですが、3スロット占有って…。
それに本体デカすぎでしょう。(笑) ホンマに、それなりに良いPC一台買えますね〜。
自作するならで、今欲しいな〜って思うマザボが、MSIのEclipse Plusなんですけど、
これ買ってもお釣り来ますよ。他にも色々買えますよ〜。
で、Eclipse Plusは、CreativeのSound Blaster X-Fi Xtremeのサウンドカードも付属しているみたいですけど、
すでに、Sound Blaster X-Fi Titanium Pro持ってるんですよね〜。
実際に、Eclipse Plusで動くかどうかは不明ですけど。ちなみにこのPIX-DT090-PE0も、動いてくれるでしょうか…。
書込番号:10071096
0点

がん坊さん どうもです。
今、突然、不思議な事が起きました。
1080iの画面が乱れたので、
StationTVを待機モードしてみたりして、
で、
デジタル映像設定の設定を弄ったりしているうちに、
なんあんなな・・・ななんと、綺麗に画面が映るではないか!!。
映像補正設定:オンでもNHKの480iの
BS101やBS102がカラーで綺麗な画面に・・・。
不思議です。
驚きです。
このまま安定して綺麗に映る事を祈りながらパソコンの電源をシャットダウンするのが怖い。(笑)
書込番号:10071185
0点

あ〜〜〜っ、
StationTVを待機モードにしたら、
次に、StationTVを起動した時に画面が乱れて・・・。(涙涙涙)
書込番号:10071254
0点

今まで、
DVI−D接続の1920×1200(プライマリ)
と
S映像接続の1024×768(セカンダリ)
のマルチディスプレイをしてます。
(セカンダリディスプレイは使わない事もある。)
画面設定やNVIDIAコントロールやStationTVを色々弄って居ると、
綺麗に画面が映る事がある事が判明。
しかし、どう設定を弄ってStationTVが綺麗に映るかは理解出来てない。
GeForce/ION Driver Release 190のバージョン: 190.62にしている。
書込番号:10071582
0点

もしかしたら、
StationTVの設定>テレビ設定>デジタル映像設定
映像デバイス設定を
『ソフトウェア処理(低画質)』に設定して、
一度、StationTVを待機モードにして、
再度StationTVを起動する。
すると、StationTVの画面が480iでも1080iでも綺麗に映るようですね。
しかし、また待機モードにすると次に起動すると駄目に成っている様で・・・。
ん〜ん悩ましい・・・。(涙)
書込番号:10071606
0点

StationTVの設定>テレビ設定>デジタル映像設定
映像デバイス設定を
『ソフトウェア処理(低画質)』に設定して様子を看る事にしましょうかね・・・。
書込番号:10072629
0点

というか京都スレですね!!
私も実家、宇治ですし…。
書込番号:10072692
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。何やら動きがあったようですね。
ソフトウェア処理(低画質)にして、StationTVを立ち上げ直すと、正常に映りますか〜。
しかし、再度待機後に起動させると、元に戻ってしまうんですね…(苦笑)
何か一瞬光が見えましたが、また厚い雲に覆われた気分ですね。
う〜ん、nVidiaの設定や、以前にも書きましたが、モニターの性能、HDMI端子での接続など、
考えられる要因は色々ありそうですね。
ちなみに、私の環境では、『ソフトウェア処理(低画質)』にしても変化が無かったと思います。なんとも難儀なソフトですね。
今でもたま〜にStationTVの起動が意味不明に失敗するときがあります。
特にBIOS設定でのPC電源自動立ち上げだと、半分は失敗しているかも…。
これでは、外出等での録画予約が行えません。かと言ってずっとPC電源入れっぱなしというのも…。
richanさん
はじめまして。京都スレですね。(笑)
私も京田辺なので、案外近くに色々いらっしゃるんやな〜と思う今日この頃です。
強固な音速の壁にさんからKBS京都放送の文字を見たとき、正直嬉しかったですよ。(笑)
あ、そうそう。お二人に一応聞いておきたいことが。
別にだから何やねんって感じの内容なんですけどね。(苦笑)
このPIX-DT090-PE0って、テレビやレコーダに比べると、変に受信感度が高いんですよ。
というのも、先日PCの電源を上げたせいか、KBS京都や奈良テレビがPCを立ち上げると、
急に入らなくなってしまったんですよ。困った挙句、アンテナを新設して部屋に引き込みました。
で、親父に角度調整してもらいつつ、アンテナレベルを確認すると、テレビやレコーダーでは、特に奈良テレビの映りが悪いんですが、
PCだけは問題なく映っているんですよ。他の機器に比べると、受信感度は意外に優秀かも知れません。
お二人は、そのあたりはどうですか?
書込番号:10075537
0点

がん坊さん こんばんは。
ソフトウェア処理(低画質)にしてStationTVを起動で、
一応、色と画面が正常と思われるStationTVの画面に成っていますね。
これを、『自動』や『ハードウェア処理(DXVA対応のみ)』や『ソフトウェア処理(高画質)』に、
設定変更すると一時的には綺麗ですがね。
なので、『ソフトウェア処理(低画質)』のままで使う事に成りそうですね。
せっかくのGTX285で『ハードウェア処理(DXVA対応のみ)』を使えないのかと・・・。(涙)
そうそう、GeForceドライバを複数のアップデートダウンデートで
Cドライブのデフラグを何度かする必要があった様ですね。
XtremeTunerの使い方がホント理解出来ませんね。(涙)
各クロックを設定したら、設定数値が維持するのではなく変化するのですよね。
さて、GeForceドライバは、
182.50と185.66と190.38と190.62を試した訳です。
ふと思うのですが、182.50〜190.62の間の全てインストールしたら、
どうなるのかな?・・・、と、思いつつも、
結構ありますよね、ドライバのバージョンが。
しかし、ビデオカードやマザーボードなどPCパーツや使用ソフトが複雑に絡んでいるのでしょうかね?。
と言う事は、マウスやマウスのドライバも絡んでいるのかと疑いたく成りますね。
そうそう、PIX−DT090−PE0のドライバとStationTVが、
2009年7月30日に登場して、パソコンを起動して一度休止状態にして、
休止状態から復帰するとStationTVがエラーが出て、
PC液晶モニタの電源をオフしてオンにするか、
2回目の休止状態にしてから、休止状態から復帰すると不思議とすんなりStationTVが起動する。
(私のパソコンの場合ですがね。)
さて、受信感度は、春はKBSがあるアニメの録画で途切れる事がありましたが、
アンテナの方向を調整しました。
調整が効いたのか、大気が安定したのか電波が夏頃から安定しましたね。
でも、時間帯にも関係したのかな?。
richanさん こんばんは。
レスありがとうございます。
ん〜ん、そう言えば京都スレかも?。(笑)
書込番号:10075824
0点

がん坊さん、こんばんは。
返信が遅くなりすいません。
実は私…これを持ったないのだっ!!
強固な音速の壁にさん、こんばんは。
いやぁ〜まさか価格でKBS京都の話が出てくるなんて…。
かたつむり大作戦がきいたんですかね!!(←意味不明なのでスルーしてください)
書込番号:10078923
0点

richanさん
こんばんは。
>実は私…これを持ったないのだっ!!
わぉ〜! まさかの持って無い発言ですか?!(爆)
それは失礼いたしました〜。
かっ、かたつむり大作戦?!
何と懐かしい京都ネタ! いや〜、何か久々に感動ですよ。(笑)
書込番号:10080065
0点

がん坊さん、こんばんは。
実は4月から実家暮らしなのです!!
もしかしたら街で会うかもしれませんね!
書込番号:10080152
0点

richanさん
こんばんは。
実は私も、宇治を中心に活動している軟式野球チームに入っていまして、
もしかしたら、もう既にどこかで会ってるかも知れないですね。(笑)
あれ? 思いっきり京都、しかも宇治スレになってる気が…(汗)
いかんいかん。
強固な音速の壁にさん
こんばんは。
せっかくのGTX285の性能も、『ソフトウェア処理(低画質)』では活かされないですよね…。
あと、ドライバやソフトの種類。もしかすると、ビデオカード以外にも、複雑に
絡み合っている何かが
あるのかもしれませんね。
実は、意外なドライバやソフトが原因で動かなかったとかいう話も、
PIX-DT090-PE0に限らず、あるにはあるみたいですしね。
それとアンテナですけど、本来、私の家に設置してあったのは14素子でして、新たに設置したのは20素子を使いました。
向きも今回はシビアに合わせてあるので、ブースターを通す限り、電波良好です。
あと、アンテナ線も古かったりすると、やはり電波影響とか受けますね。
書込番号:10080825
0点

richanさん こんばんは。
KBS京都は地方局だから、
TV関係のスレでも登場回数が少ないのかもね。
PIX-DT090-PE0を持っておられないのですね、(笑)
GeForceドライバで何か情報を見つけたら、
よろしくお願いしますね。
がん坊さん こんばんは。
GeForceドライバかPIX-DT090-PE0かどちらかの動きは、
無いですよね・・・。
GeForceドライバのアップデータは日数の間隔が短いけど・・・。
考えても仕方ないか・・・。
Cドライブのデフラグ状態は関係ないのかな?。(笑)
さて、話は変わって、アンテナケーブルですが、
私の家は、な・な・なんと!平行フィーダーなんですよ。
そう、UHFアンテナとブースターの間が。
ブースターは屋外に付いてます。
(FMとVHFとUHFのアンテナがあります。)
自分専用にアンテナ取り付けようかな?。
書込番号:10084236
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。どちらとも動きはないですね…。
デフラグは行っていませんので、何とも言えないです。
平行フィーダーについて
なんと! 昔のテレビや、今でもFMなどで使うあの線ですか?
まだまだ現役…、ってか、地デジいけるんですか?! ほぇ〜、驚きです。
私は、昔のテレビ用に買った、古い平行フィーダー専用アンテナをベランダに付けていますが、
今は、コンポのFM用のアンテナとして使っています。
さすがに付属室内用のアンテナ線では電波が悪いので、混合させて使っています。
すると、やはり電波の感度が良くなりましたね。 まぁ、外と中の違いでしょうけど。
最近私の家で新設したアンテナは、現在私の部屋のみ使っています。
両親の寝室にも分配して引いてありますが、アナログテレビのため、今は使えません。
使ってもKBS京都とNHK総合(京都)しか映らないと思いますし。(笑)
やはり、もともと付いているアンテナ自体、分配しまくっている訳ですから、
受信感度最重要でいくなら、新設 + 20素子以上の地デジアンテナが良いですね。あと、ブースターも必須ですね。
私の家、アンテナ周辺にコンセントが無いため、各自の部屋にそれぞれブースター置かせてます。
現在ブースター3台…。というのも、各部屋で電波が微妙に違うのと、アナログテレビがまだいますので、
アンテナ元でブースター1つにするより、各部屋で電波調整したほうが良いのです。(苦笑)
両親の寝室もテレビが変わる日には、またブースター購入か…。
書込番号:10085683
0点

がん坊さん こんばんは。
私の家のUHFアンテナ確かに平行フィーダ線なのですが、
屋外のブースタの処で1本にFMとVHFとUHFが合流していますから、
FMのアンテナは八木・宇田アンテナのVHFアンテナの一回り大きなアンテナね。
屋外ブースタから各部屋までのアンテナ線は壁内部は同軸に成っているハズ。
それに、15cm程度の幅のコンクリートの中なので、
何十年になるのかな?、でも、なかなか画面が綺麗に映ります。
(あっ、歳がバレる。(笑))
しかし、地デジTVはアンテナ受信感度のレベルメータ?の数字がTVに出るから、
自分で納得いくまでアンテナの方向が調整できますからね。(笑)
そうそう、父が地上アナログのKBS京都を受信する為に付けたUHFアンテナが、
家全体のUHFアンテナとは別で、
同軸で単独で1台のTVへ繋がっています。
素子数も少し多い。
なので、デジタル放送対応TVに変わってからは、
父のTVのKBS京都は画面がとても綺麗に映ってます。
アナログ放送とデジタル放送の能力の差ですね。
しかし、デジタル放送はアンテナの受信感度が高すぎても低すぎても駄目なのでしょう?。
不思議ですよね?。
書込番号:10086067
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
>自分で納得いくまでアンテナの方向が調整できますからね。(笑)
うちの場合、親父と言う名の老体を屋根に上らせ、アンテナの方向を合わさせ、
私はと言うと、自分の部屋でアンテナレベル見ながら指示を出す。
というのが、お決まりのパターンです。親父だと、テレビ操作の方が更に難しいので。(笑)
で、これの難点が、人間の体というのは電波(電流?)をよく通すみたいで、人間がアンテナを触ると、
感度が良くなるのです。そして、レベルの一番高いと思われる位置で固定させる。 すると、あら不思議。
アンテナレベルが大幅ダウン! 納得する位置に来るまで、ひたすら繰り返し…。
ただ、やはりと言うか、アンテナを14〜20素子に変えるだけでも、受信感度はいいいみたいです。
>アンテナの受信感度が高すぎても低すぎても…
高いのはいいことだとは思いますが、高すぎも良くないかもしれませんね。
いずれにしても、アナログ放送が終われば、その領域をすべてデジタルに費やす事が出来ると、ある電気屋の店員が言ってました。
書込番号:10086138
0点

がん坊さん、こんばんは。
>うちの場合、親父と言う名の老体を屋根に上らせ、アンテナの方向を合わさせ、
私はと言うと、自分の部屋でアンテナレベル見ながら指示を出す。
アンテナあるあるですね!
そういえば今日の夜のNHK?で、宇治田原町が出てましたよ。
うなぎにお神酒を飲まして豊作を祈る、とかなんとか。
書込番号:10086159
0点

richanさん
こんばんは。
アンテナあるある、まさしくですよ。(笑)
ホントの事言うと、既に立ててあるもう一つのアンテナも、奈良テレビの感度が良くないので、
もう一度調整したいところですが、たぶん親父怒りますね〜(爆)
と言うのも、風の影響か、もしくは鳥がアンテナにとまり、飛び立つ際に動いたか、
以前は映っていた奈良テレビが映らなくなったのです。ただ、このアンテナ、14素子なんですよね〜。
本来なら大丈夫なはずなんですけど、やっぱり20素子と比べると、感度が違いますし、
家の中を通っている線が古いのもあるので、どっちにしても改善しないかも知れませんね。
まぁ、自分の部屋には関係なくなったので、どーでも良いですけどね。(苦笑)
>そういえば今日の夜のNHK?で、宇治田原町が出てましたよ。
うなぎにお神酒を飲まして豊作を祈る、とかなんとか。
そ〜なんですか? 全然知りませんでした。(笑)
確かに田んぼも多いですし、そういう伝統的な行事もあるでしょうね。
近所と言えども、まだまだ知らないことだらけですね。勉強になりました。
書込番号:10090812
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
先ほど、PCを起動すると、なにやらエラーメッセージが…。
「StationTVの起動ができませんでした。コード:00800025」
コードとか出されても、何が原因でのエラーなのか不明です。
まぁ、StationTV起動しなおせば、何ら問題ありませんけど。
この他のコードについて、過去にピクセラに問い合わせたことがありました。
しかし、「プライバシー的な事があるので」と、よく分からない事を言って、教えてくれませんでした。
せめて、サイトにエラーコードを記載して、何が原因なのか分かるようにして欲しいですね。
強固な音速の壁にさんは、このエラー出たことありますか?
書込番号:10116994
0点

がん坊さん こんばんは。
コード:00800025
ですか・・・、
コード:00800025 は、見た覚えないですね。
記憶から忘れているだけかも。(笑)
ホント、ピクセラ社はコード表を、
ピクセラ社メーカWebサイトに掲示して欲しいですよね。
でも、起動しない エラーでも幾つも要因があるのですね。
コード:00800025って、何が引っかかったのでしょうね?。
80万0025番目のコードって事ですよね?。
008の0025のコードかも知れないけど。
StationTV起動直前にした事が要因なのかも?。
Blu−rayディスクを再生に、
StationTVの起動アイコンを押したとかは、・・・、違いますよね?。
書込番号:10117991
0点

PowerDVD8UltraでBD−REを再生中に、
(StationTVでBD−REに入れたモノ。)
StationTVを起動しようとすると、
『別の』エラーコード『 コード:0089002D 』が表示されて、
StationTVの画面表示部分が真っ黒でした。
(音は出てましたね。)
なので、 コード:00800025 のコードと番号も異なりますね。
『ALT』+『PrintScrn』でエラーコードウィンドウもコピー出来なかった。
なので、StationTVのエラーコード表示はウィンドウコピーの可否2種類が存在ですね。
コード:00800025 の出現する条件が気に成りますね。
書込番号:10118308
0点

強固な音速の壁にさん
どうもです。
PCを立ち上げる際に、STV(略します)をスタートアップに登録してありますので、自動起動という形をとっています。
しかしこれも、そのまま待機モードになったり、テレビ画面が出てきたり、本当に気まぐれですよ…。
あと、他に出たコードは確か、00000000(全て0だったはず…)か、00000001だったと思います。
00000001に関しては、「モジュールのロードに失敗しました。StationTVの起動ができませんでした。
コード:00000001」と表示され、カードとマザボの接触関係が原因だったような気がします。
例えば、Windowsに入った時点で、カードを抜き、再度差し込み、STVを起動すると、
STVがカードを認識できなくなるようで、Windowsを再起動するしか改善できません。
まぁ、そんなことをしなくても、ちゃんと差し込んだ状態でも、上記のエラーはよく頻繁に出ていましたが、
おそらくBIOSでのブート起動を行うと出るみたいです。
最近はブート起動していないので、めっきりエラーは出なくなりました。(苦笑)
その他に、同じくPCを手動起動した場合に、時々出るのが、
「ハードディスク容量が不足しています。不要な録画番組を削除して下さい。」ですね。
まったくもって、容量にはまだ余裕があります。ほんと意味不明です。
00000000は何のエラーだったか、忘れました…(苦笑)
このように、PCが立ち上がる際に、STVも自動起動でエラーが起こってしまう原因として
考えられるのは、他のスタートアップで自動起動するソフトが、時々邪魔をするのかもしれません。
私の場合、スタートアップで立ち上がるソフトが多いですね。
ホントはあまり良くないのは分かっていますが、やはり立ち上がっていないと不便なソフトもあるので、
今のとこ消したりする予定はありません。
現にこの状態で安定している時の方が多いですしね。
書込番号:10118312
0点

がん坊さん どうも。
いろいろSTVのエラーコードを体験されてますね。(笑)
でも、STVをスタートアップに、って、
STVを待機モードにしたまま、シャットダウンすれば、
パソコン起動しWin起動したら、通知領域にSTVのアイコンが登場するから、
あえて、スタートアップにSTV起動アイコンを入れると、
2重起動処理しているのでしょうかね?。
書込番号:10118363
0点

強固な音速の壁にさん
どうもです。
実は、以前はその方法をしていたのですが、私のWindowsは何故かスタンバイや休止状態が出来ないのです。
実行したなら、もうWindowsに戻れず、強制終了しなければならないのです。
そのあたりが影響している、というより、スタンバイや休止が出来ない時点で異常なのですが、
シャットダウン後、再度立ち上げで、STVが起動しないことの方が多かったのです。
おそらくは、他のスタートアップにソフトなどの影響かもしれません。
他のソフトも時々立ち上がって無い時もありますし、いつも確認するアイコンが無かったりもしているので、
そのあたりでケンカでもしてるかもしれませんね。
確かに強固な音速の壁にさんの言う通り、二重起動みたいな状態(タスクマネージャとかでは異常なし)も、考えれますね。
書込番号:10118578
0点

がん坊さん どうも。
スタンバイや休止状態が使えない訳ですか・・・。
大変ですね。
私のVistaはガジェットの使っているソフト?が化ける事は在りますね。
デフラグも定期的にする事が必要なのかな?。
パソコンはデジタルを扱っているクセに、
読み込みのタイミングはアナログな感じがしますよね。(笑)
ちなみに、私は、PIX-DT090-PE0専用に、
1TBのUSB接続HDDで録画を保尊してます。
内蔵?SATA1.5TBを用意しているけど・・・、
なかなか、録画した番組をBD−REやDVD−RWなどに書き出すのが面倒なので、
内蔵?SATA1.5TBに移行してないです。
がん坊さん Cドライブに仮想メモリをしてますか?。
物理ドライブが多数在る場合は他のドライブに割り振る手もあるので、
Cドライブの負担が軽減できますよね。
STVを起動は、どれだけ他のソフトが稼動できますかね。
物理メモリを消費して仮想メモリを使い込んだりしてもSTVは動くかな?。
書込番号:10118622
0点

がん坊さん どうも。
メモリ4GB積んでいると、
案外、幾つかソフトを起動しても、
仮想メモリを使うまでには至らないですね。(笑)
書込番号:10118640
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
私もPIX-DT090-PE0専用に内臓500GBのHDDを一つ割りあてています。
でも録り溜めすると、やはり容量食うので、いずれは、1.5TBか2.0TBを入れたいですね。
それから仮想メモリについては、一応4GB〜5GBほどを、各HDDに割り振っています。
あと、ソースネクストの驚速仮想メモリ、気が向いたときに驚速デフラグ2を使っています。
それと、驚速パソコン2007も使っています。実際これらを使ってどこまでの効果が得られるのか、
感じ方も人それぞれでしょうね。私はイマイチ違いが分かりません。
まぁ、なんやかんやと改善はしてくれているハズ(?)です。(苦笑)
私のPCもメモリ4GBですが、最大値でもあるので、ホントはもっと欲しいところなんですけどね。
自作での楽しみにしておきます。
書込番号:10122387
0点

がん坊さん こんばんわ。
私は、仮想メモリをCドライブに8192MBで固定?にしてます。
(初期サイズと最大サイズとを8192MBで同じにしています。)
IO−DATAのメモリを使っているので、
RAMdiskはIO−DATAの無料のモノを使ってます。
そう、OS管理外の700MB程ですね。
インターネット一時ファイルで使ってますが・・・、
どれ程表示速度が改善されているか判りませんが。
メインRAMを2GB×2枚を追加可能だとは思っていますけどね。
そう言えば、新CPUが登場している様ですね♪。(笑)
マザーボードもね。
で、(あっ、自作話に逸れた、逸れてもいいか♪。(笑))
トリプルチャンネル動作RAM と デュアルチャンネル動作RAM は、
どちらが良いか迷いますね。
Core i7 950が欲しいけど・・・。
コストを考えて・・・、誘惑が、10月22日が速く来て欲しいですね。(笑)
そう、夏に自作したかったですが、Win7で自作を考えて先送りにして来たのですがね。
各パーツを探し始めようかな?。
Core i7-870 2.93GHz/4コア8スレッド/256KB×4/8MB/95W/LGA1156
と
Core i7 950は、どちらにしようかな?。
920は2.6GHzでしたよね。
悩みますね。(笑)
書込番号:10122806
0点

強固な音速の壁にさん
どうもです。
仮想メモリ8192MBですか?! 私のは推奨値が4981MBなので、そのまま割り当てています。
ただ、外付けHDDは機種が古いのもあるせいか、4095MBまでしか設定できません。
まぁ、大差ないと思いますけど…。
新CPU、やっぱりi7ですね。ただ最近発売されてるマザボは、i7しか対応していないのもあるみたいです。
以前、私が欲しいと言っていた、
MSIのEclipse Plus(http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/Eclipse_Plus.html)も、
それっぽいですね。
i7−950〜870辺りがいいかな〜と私も思いますが、i7 Extremeも魅力♪
たしか3GHz超えてたと思いますが、値段が950の倍近くになってしまいますので、
高額出費必至ですね…。(苦笑) 10万円とかキツいわ〜(悲)
私の場合、対応するマザボはPCI Express×16と×1さえあれば良いんですけどね〜。
それらに挿せる機器しか持ってませんので、PCIはいらないくらいですが、
コレを犠牲にしてビデオカード2スロット分に当てたいですね。
私のPCで、Core2Duo E8200 2.66GHzなので、やっぱり、それ以上のプロセッサを求めたいですね〜。
まぁ、なんにせよ、自作の誘惑が始まったら、各パーツ探し始めるのも良いかも知れませんね。
来たる10月22日に向けて。
私はしばらくこのままでしょうね…。(苦笑)
せいぜい動作がおかしくなりだすか、お金に余裕ができれば、動き出すかもしれません。
書込番号:10123190
0点

がん坊さん こんばんわ。
Eclipse PlusのnForce 200って、
NVIDIAのSLIに関係しているのですね。
インテルとNVIDIAは喧嘩?してなかったっけ?、
P55で和平を結んだのかな?。
X58は、
NVIDIAのnForce 200非搭載のIntel X58マザーボードでSLIをサポートを始めるとか・・・。
SLI対応のnForce 200非搭載X58マザーボードが今後?登場するのかな?。
P55って、メインRAMが最大搭載16GBでしょう?、
X58はメインRAM最大搭載が12GBと24GBがマザーボードにあるから、
12GBと24GBとの違いって何でしょうね。
Core i7の950とか920はTDP130Wでしょう、
870や860はTDP95Wに下がったとか。
やっぱり、QPIとか言う物が使われている950とか920の方が処理が速いのかな?。
放熱と処理速度は反比例しないですよね。
ハハっ、PCパーツの買い時難しい♪♪。(笑)
書込番号:10126545
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
nForce 200って、ビデオカード3台同時に使用可能なわけですが、こんなことしたら他の機器取り付けできません!(笑)
せいぜい2台までかなとも考えていますが、GTX295を1台で十分な気が…。
ただでさえ2スロット使うので、極力スペースを有効活用したいですね〜。
インテルとnVIDIAは喧嘩?
たしか以前にそんなことがあったような…? まぁ、仲良くやってくれるならいいですけどね。
X58のRAMの違いってなんでしょうね? 24GBも搭載できるのは凄いと思いますけど、
そんなにいるもんなんですかね〜? 今の環境が4GBに対し、12GBになるだけでも凄いと言うのに…。
もしかすると、Win7に何か関係しているかもしれないですね。Vistaだって、やはり4GB位ないと、
快適な(オプション関連搭載してですが)動作も見込めない感じなので、Vistaに比べ改善されてるとは言えど、
じつはWin7も環境によっては動作が重くなること等を見込んで、24GBまで搭載できるようになっているのかも。
あくまで私の推測に過ぎないので、無視してもらって構いません。(苦笑)
あとは、処理能力と放熱関係ですね。
まぁ、普通は数字が高いほど、処理能力も高くなるはずですが、同時に熱もアップと。
う〜ん、こればかりは切れない縁なんですよね〜。(苦笑)
パーツもそうですが、やはりWin7と絡んだ時の動作情報が欲しいですね。
それらも参考の上で、購入するものも変わってくると思いますし。
先走って購入するも、すぐに更にいいものが登場なんてパターンもよくあり、
それ見てヘコむダメージだけは、極力抑えたいですね。(笑)
書込番号:10127388
0点

がん坊さん どうもです。
OSの32bit版の時代が4GBの空間でしたよね?。
それも、もう直ぐ幕を降ろして64bit版OSの時代が訪れるのかも知れないですね。
しかし、今は移行期間で32bit版と64bit版のOSが混在です。
なので、4GBオーバーの12GBや16GBや24GBなどは64bit版OSで享受する環境で、
今は、2D?のHD動画ですが、
将来は、3Dスコープ等のメガネで倍のデータ量に成る訳だから、
(確定した様な言葉に成ってしまった。(笑))
3DTV番組のCMカットなんてメインRAMに大変かもね。
P6T7 WS SuperComputer
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9ca8hJfGz483noLk&templete=2
は、Vistaの時に登場したマザーボードですよね。
6 x DIMM, Max. 24 GB, DDR3 2000(O.C.)/1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600(O.C.)/1333/1066 ECC,Non-ECC,Un-buffered Memory
(最大4GB×6枚=24GB搭載可能なのかな?。)
他にもVista時代に登場した最大搭載容量24GBのマザーボードが幾つか在りますからね。
i7時代のCPUにはCPUがメモリ管理の部分を内封していますよね?。
OSとの兼ね合いもあるでしょうから、64bit版OS管理エリア外が出来るかな。
Vistaが登場した頃は32bit版のOSの限界4GBを意識しだした感じでしたよね?。
今は、64bit版OSが当たり前の様に搭載したモデルのパソコンが登場していますから、
数年後には8GBのメモリモジュールが登場しているかも知れませんね。
と成れば、どのCPUソケット形状がメインに成っているかですかね。
さて、Win7ってVistaの改良版?だとか云われてますよね。
VistaのPCパーツの性能を貪欲にまで欲しがる性質は改善されているのかが鍵かも知れませんね。
あと1ヶ月ちょっとですね、待ち遠しいです。
PCケースだけでも購入しようかな?。
部屋の飾りにしか成らないかな?。(笑)
電源ユニットも買っても良いですよね。(笑)
書込番号:10128014
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
ASUSの「P6T7 WS SuperComputer」(日本語HPではP6T6 WS Revolution)、さっそく見ました。
なんじゃこりゃぁ〜?! x16スロットが6個?! 恐ろしや〜(笑)
日本語サイトに「ビデオカードを6枚同時に使用することができます。」って書いてますけど、やる人いるのかなぁ〜?(苦笑)
でもこれだと、9600や9800のようなシングルスロットサイズのビデオカードでないと、無理ですよね〜。
…これも24GB搭載可能ですか。確かに64bitOS環境の事も考えると、いずれ必要になってくるものなんでしょうね。
しかし、32bitと混在している現在、特にソフトが64bitに対応していないものが多いので、今後このあたりも
どう変わっていくのか注目ですね。私の場合、32bit環境でしか動かないソフトが9割以上あると思いますので、
できればずっと、32bitOSに対応したままの性能であってほしいですね。
>将来は、3Dスコープ等のメガネで倍のデータ量に成る訳だから…
いずれ将来は、3Dの世界が当たり前になる時代になるんでしょうね…。
2Dには2Dにしか出せない良さと味があるので、複雑な心境でもあります。
3Dだと、RAMの容量たくさん使いそうですね。(笑)
まぁ、その頃には色々な技術とかも出てて、負担量も減ってるかもしれませんよ〜。
さて、Win7の改善はいかほどに…。そのうち情報も出てくるでしょうね。ベースは結局の所、Vistaみたいですし、
あんまり見た感じに大差は無いかもしれませんね。(笑)
実際使ってみないと、コレばかりは何とも言えませんが、便利な機能とか使いやすさに注目したいですね。
>PCケースだけでも購入しようかな?。…
おぉ! そろそろ行動に出ますか? 電源ユニットとか、必要そうなものは、早めに集めておく方が良いかも知れませんね。(笑)
購入されたら、また写真アップもお願いしますね♪(笑)
書込番号:10133130
0点

みなさん、お久しぶりです。
今は宇治人のrichanです。
>日本語サイトに「ビデオカードを6枚同時に使用することができます。」って書いてますけど、やる人いるのかなぁ〜?(苦笑)
12画面モニターをやる人だとか、P6T7なら14画面とか…?
書込番号:10133156
0点

がん坊さん こんばんわ。
richanさん こんばんわ。
P6T7 WS SuperComputerは7つの PCI-E Gen2 x16 ですよ。(笑)
3 x PCIe 2.0 x16 (@ x16 or x8)
3 x PCIe 2.0 x16 (@ x8)
1 x PCIe 2.0 x16 (@ x16)
という使い方?だとか・・・。
で、6つのは、P6T6 WS Revolutionで
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=WqMFKNkS6ZjDLx4S&templete=2
2 x PCIe 2.0 x16 slots (at x16 or x8 mode)
1 x PCIe 2.0 x16 slots (at x16 mode)
2 x PCIe 2.0 x16 slots (at x8 mode)
1 x PCIe 2.0 x16 slot (at x4 mode)
* True @ x16 3-Way SLI™ in slots 1, 3 and 5 when slots 2 and 4 are not occupied
PCIが1つ無いと寂しいかも。
で、QPI(インテル QuickPath Interconnect)って、
DMIよりパワフルなモノらしいからP55よりもX58で、
Core i7の920や950かもね。
nForce 200って、16レーン+16レーン+16レーンの構成に必要なんですね!。
そうそう、
PCケースは、私が狙っているのは、
HAF 932 RC-932-KKN1-GP
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/haf.htm
そう、でかい奴をね。
サイドパネルにでっかい230mmファンがあるし、
それを外して4個の120mmファンの取り付けが出来るという事でね。(笑)
ビデオカードに風が当たる様にね。
書込番号:10133449
0点

強固な音速の壁にさん、こんばんは。
DDR3-1066のトリプルチャネルとDDR3-1333のデュアルチャネルとでは転送速度にさはないみたいです。
Core2世代からかなりの進歩らしいです。
HAF932ですか…、私は弟分の922が欲しいです。
932はとあるスレでお世話になっている、良い品を安く・・・速く!さんが使用しています。
レビュー見られては??
書込番号:10133475
0点

がん坊さん こんばんわ。
richanさん こんばんわ。
CPUがCore i7シリーズならば、
やはり、メインメモリは PC-3-12800 DDR3-1600 以上を搭載したいですね。(笑)
2GB×3枚 もしくは 2GB×6枚 か 4GB×3枚 か・・・。
4GB物はまだ高価かな?。
書込番号:10136674
0点

強固な音速の壁にさん お久しぶりです。
マザーボードの交換を考えていて、口コミチェックをしていたら、いつのまにか、『ソフトウェア処理(低画質)』で解決できていたのですね。目からウロコでした。
現在 i7 920(D0) GIGA UD3R Mem6G GIGA 285
Win7RC 64Bit NVIDIA 190.62
で試した結果、NHK BS1,2やCSなど良好に映るようになりました♪
放送局や番組によってはCPU使用率が上がりますが、上がっても8〜9パーセントで、画質の低下というのは感じませんね。それとグラボの温度が下がってそっちのほうが嬉しいです。
しかし本当に不思議なキャプチャーボードですね、弄りがいがあります。
書込番号:10145146
0点

道楽にぃさん お久しぶりです。
X58も『ソフトウェア処理(低画質)』で視れるのですね。
480i 受信時に右側は変に成る事はありませんか?。
でも、X58で視聴出来る希望が判ってありがたいです。
そうそう、私もGTX285を搭載しましたよ。
さて、GeForceバージョン190.62の次は9月にはでるかな?。
190.62 21.8.2009は8月でしょう、
190.38 21.7.2009は7月で、
186.18 17.6.2009は6月で、
186.08 3.6.2009も6月、
185.85 7.5.2009は5月で、
185.81 30.4.2009は4月で、
185.68 8.4.2009も4月で、
185.66 3.4.2009も4月、
182.50 2.4.2009も4月ですからね。
と、ここ最近?は1ヶ月に1度はドライバーが登場しているから、
9月もドライバーが出るんじゃないかと、
期待しているけれど・・・、
StationTVとの相性が気に成る処です。
期待と不安が・・・。
10月22日?のWin7の登場で何か動きがあるかも知れないとも、
期待しています。
Win7で自作を考えているのでWin7のドライバが付いた物を考えてます。
しかし、今のパソコンからPIX-DT090-PE0を、
自作するパソコンに移そうか、新たに買うか・・・、そろそろ、悩んでます。
書込番号:10146156
0点

昨日は夜勤で遅くなってしまいました。
480iで右側に出ていた緑のちょっと明るめの部分ですが、きれいに消えています。
何事もなかったかのようです。
ただ480iで見る分にはCPUの負担が少ないためか、速い動きでももたつく感じはあまり受けませんが、1080iの番組になると動きの速い番組で多少もたつきが感じられます。
映像補正設定をオフにしたときと映像デバイス設定を自動にしたときの中間ぐらいで、切り替えて見比べると違いがわかりますね。子画面にして、ながら見程度なら気になりません。
X58でWin7RCの場合PCI-Ex1以外のスロットに刺すとGIGAの場合は全く起動させることができませんでした。
vista環境なら、まだ、だましだまし使えたんですけど、中々手強いですね。
添付画像のとおりUD3Rなら全く干渉せず取り付けできます。(違う目的で撮ったもので見にくくてすみません)
このキャプチャーボードを基準にマザーを選ぶと制約されますよね、現状正規版で対抗馬がいないのが痛いです。各社もうちょっと頑張って欲しいです。
NVIDIAのドライバー、バージョンが上がるごとに動画の再生がなめらかになっているので、ぼちぼちちゃんと映ってもらわないと、乗り換えも検討したくなりますよね285にも働いて欲しいし。(ノД`)
書込番号:10152568
0点

道楽にぃさん こんばんわ。
私はX58マザーボードを探しているので、
添付写真のPIX-DT090-PE0を挿したスロットの姿は大変参考に成ります。(笑)
ホントGigabyteのマザーボードのPCIe×1は難儀ですよね。(涙)
マザーボード選びは悩みますね。
ASUSのP6TはPIX-DT090-PE0と相性はどうなのでしょうね。
そうそう、私もGT−5062jパソコンをGTX285にしましたから、
StationTVの『ソフトウェア処理(低画質)』設定は・・・なんだかな〜と。(涙)
今日、PCケースを HAF 932 RC-932-KKN1-GP をお店で注文してきました。
メモした紙を持って行きましたけどね。
今週の何日に届くかな?、待ち遠しいです。
しかし、中身のPCパーツはまだ揃えてませんけどね。(笑)
書込番号:10153811
0点

こんばんは!
確かP6T寺とか他のスロットに刺しても動くというふうに過去の口コミに書いてあったと思うのですが、Win7環境での口コミが上がってきていないので、多分正常に動いているのだと思うのですけど、どういう理屈で起動すらままならないのか本当に不思議な板ですね。
私のところでは、取り敢えず使いたいソフトはWin7RC64bit版で動くことが確認できたし、Vistaで使えなかったドライバーが復活したので、早々に乗り換える予定です。
製品版が導入され始めると、また色々起きそうですね
書込番号:10153976
0点

道楽にぃさん こんばんわ。
価格.comのPIX-DT090-PE0のクチコミに、
P6T Delux V2とPIX-DT090-PE0(PCIEX4)との組み合わせの書き込みを発見しました。
OSはXPsp3と記載されていますね。
しかし、多くのX58マザーボードで、
PCIeのバスはレーン数の違いの他に、
何がPIX-DT090-PE0へ影響を与えているのかな?。
GND?、1レーンからの電力供給?、それ以外?。
P55やX58以外は1レーン以外でPIX-DT090-PE0が使えるのかな?。
でも、P55が出た以上、
Core2シリーズからCore i7やi5シリーズにパソコンは移行ですよね。
Vista64bit版で対応しないでWin764bit版に対応するソフトってあるんですか。
そうなると、いよいよ64bit版OSの時代の幕が昇るのでしょうかね。(笑)
RAMの最大容量が8GBから12GB/16GB/24GBになり、
その先は8GBメモリモジュールの登場でしょうかね?。
でもi7とかはCPUにメモリ管理が入っているのでしょう?。
なら、8GB×4枚や8GB×6枚は簡単じゃないのかな?。
書込番号:10158558
0点

注文していたPCケース、
PCケースを HAF 932 RC-932-KKN1-GPが先程届きました。
静電気?がビリッとPCケースを袋から取り出す時に瞬間きた感じがした。
さて、パソコンの中身の内臓部分は後で考えるとして、
(まだ、中に収めるPCパーツを購入していない。(笑))
PIX-DT090-PE0を移動させたとしても、
GeForceドライバのバージョンの違いによる影響は同じ具合に発生するハズだと思うから、
悩ましい。
書込番号:10167379
0点

新ケース着弾 おめでとうございます♪
新しいケースって本当に良いですよね〜
私も今月すったもんだの後やっとLian LiのPC-A70Fに交換しました。私の場合中身が先にそろってケースが最後でしたので、段ボールの上にマザーを置いたままの路上生活でした。
さて、↑にも出てましたが後継機が出るんですね〜 しかも1スロット、見たところC-CASもチップタイプなんでしょうか? どっかの雑誌でC-CASカードの見直しがありチップ化されるとか見た記憶はあるのですが、コンパクト、省電力はありがたいですが、NVIDIAのドライバーや電源との相性はどうなんでしょう? 一番気にかかるのはP55マザーやWin7との相性ですかね、イベント会場へ行けたらピクセラの社員とっつかまえて、根掘り葉掘り質問攻めにしてやりたいです。
書込番号:10167466
0点

画像をもう一度よく見たら、アンテナ端子の下側にB-CASカードを入れるところがありました。本当に小さくなって、これで他のスロットでも動けば自由度大幅アップですね
書込番号:10167521
0点

強固な音速の壁にさん、こんにちは。
HAF逝かれましたか〜。
私は日曜に秋葉でHAF922を購入予定ですのでHAF仲間になるかもですね!!
書込番号:10167533
0点

道楽にぃさん こんにちわ。
richanさん こんにちわ。
着た逝った?いきました HAF 932 に!。(笑)
さ〜て、Win7登場まで1ヶ月チョッと!、待ち遠しいです。
デジタルTVチューナカードとビデオカードとWin7の相性がどうなるのか、
ホント気に成ります。
で、ピクセラが新たなデジタルTVチューナカードを投入するのですね。
1スロットは有利ですね。
書込番号:10167616
0点

PIX-DT096-PE0と言うのが
http://www.pixela.co.jp/company/news/2009/20090917.html
後継機ですね。
これは凄い小さく成っていますね。(驚)
リモコンレシーバーはUSB 2.0って、2.4GHz帯のリモコン?って何?。
ブルートゥースじゃないのよね?。
書込番号:10167771
0点

先ほど guru3d.com で GeForce 190.89 のリーク版を落として人柱しましたが、結果は良好でした。全然もたつき無いですね〜
これからゲーム関係のチェックですw
書込番号:10174680
0点

道楽にぃさん こんばんわ。
どうもありがとうございます。
GeForce 190.89のリーク版で改善された方のスレがあったので、
私も非常に興味津々です。
GeForce 190.89の日本語ドライバ登場するまで待つつもりです。(笑)
書込番号:10175292
0点

GeForce/ION Release 191 BETA 191.03 25.9.2009 ドライバが出ましたね。
私は、NVIDIA−UKから日本語版をインストールをしました。
NHK−BS画面的には直った感じですね。
しかし、滑らかな動きに成らない時が在ったりします。
なので、まだ、NHK−BSには不安が残りますね。
WOWOWや110度CSの有料放送は視聴してませんからね・・・。
書込番号:10213295
0点

GeForce/ION Release 191 BETA 191.03 25.9.2009に、
バグが在ったのかな?。
S映像出力端子から映像が出力されなく成った。(涙)
イギリスのNVIDIAから探してDLしたからかな?。
190.62に戻そうかな?。(涙)
NHK−BSがカクカク一時停止を繰り返す様な感じだし・・・、
NHK−BSのお知らせを消すアレが悪戯していると推測するけどね。
B−CASに記録していないのかな?不思議だ。
StationTV起動直後にNHK−BSを見ない方が良いかもね。(笑)
書込番号:10214080
0点

GeForceのドライバを、
182.50をインストールしてみたが、
何故かS映像出力に手こずって、
もう一度、GeForce/ION Release 191 BETA 191.03 25.9.2009にトライしてみた。
今度は、調子よくS映像出力端子が設定できた。
謎です。
しかし、191.03はStationTV稼動時に周波数低下する様ですね。
NVIDIAのOCプログラムが前に使った事があったけど、まだ設定が生きているのかな?。
謎ですね。
しかし、NHK−BSだけがコマ送り、そう、コマ送り画像、音声は・・・途切れてますね。
設定が何か違うのかな?。
書込番号:10214169
0点

強固な音速の壁にさん
ご無沙汰しております。(汗)
やっとこさ、191.07 WHQLドライバが公開されたみたいですね。
私もさっそく入れてみましたが、結果は良好! 全てのチャンネル問題なく映っています。♪
もしかすると、182.50以上に安定しているかもしれません。
それと、画質が格段に向上した様に思うのは、気のせいでしょうか?
182.50の時は、映像に少々粗さもあったのですが、今回のバージョンで少なくとも、
その粗さは無くなり、遥かに綺麗に映っているんですよね〜。
STV自体も前より安定していますし、やっとこの日がキター!!って感じです。
とりあえず、この状態でしばらく様子を見てみます。
取り急ぎ、ご報告まで…。
書込番号:10306479
0点

がん坊さん こんにちわ。
がん坊さんのパソコンでは、191.07のドライバとBS−NHK(3つ)の状態はどうなのでしょう?。
私のパソコンの場合、
OS起動直後やスリープ復帰直後や休止状態復帰直後に、
BS−NHK(3つ)がカクカクするとか、途切れ途切れのガタガタしているとかして、
厄介なのは、パソコン起動等の後に何時の間にかBS−NHK(3つ)が滑らかな動きで安定している事です。
休止状態やスリープで予約録画の待機していると厄介なのですよ。
予約録画の番組冒頭がカクカク等していてStationTVで再生可能な番組でも、
予約録画したモノをBD−REにムーブ/コピーは番組冒頭のデータが変になっている。
BD−REに入れてPowerDVD8Ultraで再生不可能な場合も在った。
そう、正しい工程でBD−REに入れた番組なのにPowerDVD8Ultraが勝手に閉じた。
電源容量がGTX285では足りないのかな?、HDDが5基だからね、
GTS250に戻した方が良いのかな?。
書込番号:10307900
0点

GTS250にビデオカードを交換しましたが、
BS−NHKの画像の動きはGTX285と同様にカクカク等してます。
という事は、GTS250とGTX285の違いが関係ないという事ですね。
(GTX285のビデオカードを抜いてGTS250を挿し換えただけだけどね。)
CPUの負担かP965の負担か・・・、
悩ましいビデオカードのドライバのバージョンに振り回されている感じがします。
という事で、GTX285に戻します。
191.07のドライバも新旧パソコンで万能では無いという事ですね。
しかし、
BS−NHK(3つ)は恐ろしい程に重たいデータが放送に付随しているのか・・・。
素直にBS−NHKはスクランブルを掛ければよいのにね。
書込番号:10308470
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
私のPC環境では、ほぼスムーズに映っていますね。
しいて言うなら、STV視聴時にバックグランドで何らかの処理動作がある時
(例えばIEを開いていて、ページが切り替わる時など)に、音声がボツボツ途切れるくらいで、
すぐに回復します。映像が大きく乱れることは今の所ありませんね。音声くらいです。
強固な音速の壁にさんのように、「OS起動直後やスリープ復帰直後や休止状態復帰直後」だと、
やはり、PC自体何らかの処理動作を行っていますので、多少不安定になるのはよくある事ですよ。
私のPCも起動直後、しばらくはHDDがガリガリ言っていますし。
おそらく、起動直後に予約録画を行うのは避けた方がいいかもしれませんね。
私の場合、前にも言ったと思いますが、OSがイカれているので、スリープや休止が出来ません。
BIOSをイジッて自動起動できるフリーソフトを使って、最低でも30分前に起動させる設定にして、
PCが安定状態になってから予約録画を行う方法を取っています。
しかしどういう訳か、この起動方法だとSTVがよくエラーを起こすので、今のところ、自動シャットダウンの機能しか使っていません。
何らかの不具合が起こっている事に間違いないでしょう…。
ちなみに、起動してしばらくすると、NHK-BSは安定して映っているんですよね?
私はPCを立ち上げた直後、待ち時間を利用してタバコを吸いに、家の外へ出てしまうので、
起動直後のSTVの状態をあまり見た事はありませんが、再起動を行った場合でしたら、
映像こそ乱れませんでしたが、音声はよく途切れていましたね。
「電源容量がGTX285では足りないのかな?、HDDが5基だからね」
確かに電源容量も考えられますが、ぶっちゃけ、私の以前のPC環境で、
【BDドライブ・DVDドライブ・HDD2基・9600GT・PIX-DT090-PE0・サウンドカード・冷却ファン数個…】
これだけ搭載して、付属の400W電源で普通に動いていたくらいですから、250も285も変わりないかと…。
ただ、今更ながらに過去のカキコミを見てみて、
「GT5062jにとってGTX285はオーバースペックだったかなとかと思ったりね。」
という文字が…。
まさかコレ? という予感がするのは私だけでしょうか?(苦笑)
書込番号:10310713
0点

がん坊さん こんにんちわ。
先程デフラグをした時にStationTVを終了して、
デフラグ終了後にStationTVを起動してBS−NHKを視聴したら、
動きがギコチなく今私が抱えてるGeForceのドライバ191.07の問題が発生しました。
で、1時間か他のチャンネルを視聴していてBS−NHKに合わせてみたら、
スムーズな動きの画像になってました。
数十秒周期か一時停止の様な状態が発見。(涙)
これは、もう、StationTVとBS−NHKとGeForceのドライバの相性問題と決め付けて良いハズですね。
WOWOWやスカパー等には加入してないので判りませんが・・・。
HDCP関係のプログラムが影響しているのかな?。
NVIDIAコントロールに『HDCPステータスの表示』が、
どのバージョンからか加わって、
HDCPの確認は1分程度ハードが確認するのでしょうから、
モニタとビデオカードがHDCPの確認をしている状態では、
StationTVの起動時にエラーがでるのかな?。
BS−NHKの問題とは別かな?・・・。
BS−NHKはNHKに連絡していないB−CASの番号には画面に表示が出る仕組みでしょうから、
15分〜60分程度何かしているのかな?。
迷惑なNHKの信号なのか・・・。
StationTVで通信の機能は封じてるからLANポートでも通信可能に設定が必要なのかな?。
GeForceのドライバとBS−NHKで、どんどん迷宮に嵌まって抜け出せません。(涙)
という事で、電源容量には余裕があると判断するしかないと思える。
もう一度GeForceのドライバ182.50を試してみようかな?。
何時になる事やら、でも、S映像ケーブルはGeForceのドライバ182.50を試す前に外す必要がある。(笑)
今日は予約録画してないから試すなら今日かな?。(笑)
PCIExpress2.0(16レーン)のビデオカードをGT5062jのPCIExpress(16レーン)に挿してるから、
転送速度が半減だからね。
書込番号:10313591
0点

GeForceのドライバ182.50をGTX285で試してみた。
ドライバ191.07と同じ状況です。(涙)
上書き?で182.50を入れたから?・・・。
PCIExpress2.0(16レーン)のビデオカードを、
GT5062jのPCIExpress(16レーン)に挿してるからだとしたら、
頭痛が痛い。(笑:わざと「頭痛が痛い」と。)
書込番号:10314230
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
「頭痛が痛い。(笑:わざと「頭痛が痛い」と。)」 ←吹きました(爆)
「上書き?で182.50を入れたから?・・・。」
私も過去にいくつか更新しては、182.50に上書きしてますけど、特におかしな症状は出なかったですね。
確かに、普通に液晶テレビでNHKのデータ放送呼び出す時でも、結構時間掛かりますし、
それなりのデータ量も含まれているんでしょうね…。まったくNHKって奴は。
受信料取ってる時点で納得いきませんけど。(笑)
「PCIExpress2.0(16レーン)のビデオカードをGT5062jのPCIExpress(16レーン)に挿してるから、
転送速度が半減だからね。」
言われてみれば、これも原因の一つかもしれませんね。なら、やはりオーバースペック…?(苦笑)
強固な音速の壁にさんのモニターってHDMI端子ってないですよね?
これも以前に書きましたが、モニターとの相性もあって、DVIとHDMIとで、
正常に映るか、映らないチャンネルが
多少入れ変わってしまうのも事実です。実際私が経験してますし。
おそらく、フルHD対応、非対応の違いにも依存するでしょうけど。
そーいえば、GT220と210が発売されましたね。9500と9400の後継機だとか。
シングルスロットで9600の後継機出ないのかな〜?(笑)
でも、GT220や210も販売するメーカーによっては、ファンの大きさとかで、デュアルスロットタイプになるものも。
意味無いやん…。何のためのスリム化よ…? でも、9500の後継機とは言え、
9600よりも性能も消費電力も良くなってるんですよね〜。買おうかな?
でも、これでまたSTVに悩まされるのは勘弁ですね〜(笑)
おっと、話がそれてしまいましたね。
「StationTVとBS−NHKとGeForceのドライバの相性問題と決め付けて良いハズですね。」
こうなると、そう考えるのが妥当ですね。しかし、何が原因なのかサッパリですね…。
9600は安定性が高いと聞いた事がありますが、まさか、こういう所でその力を発揮しているのかも…?
私としては、STVが一番の要因な気がしますけどね。何だかんだで、結局nVIDIAが改善しているにもかかわらず、
ピクセラは何一つ解決策を出していないですしね。安定しないのも、うなずけますよ。
書込番号:10315773
0点

がん坊さん こんばんわ。
そして、返信100番目ですね、おめでとうございます。(笑)
このスレッドも返信100を超えた訳ですね。
さて、NVIDIAの毎月の様にドライバを出して来る業界に追いつくのは、
ピクセラでも無理でしょうね。(苦笑)
しかし、NVIDIAはステレオスコピック3Dとか付属プログラムを増やしていますよね?。
他のプログラムのアップデートやOSのアップデートやセキュリティ対策ソフトのアップデート等で、
相性が出るのかな?。
セキュリティ対策ソフトはカスペルスキーを使ってるけど、いまだ設定が判りません。(笑)
やはり、新CPUと新マザーに載せ・買えでしょうかね?。
Windows7がもう直ぐですね。
マザーボードが決まらない。(嬉涙)
さて、話を戻して、私が使っているモニタはGatewayのFPD2485Wjです。
なので、HDMI端子はありません。
(コンポーネント映像入力端子が2つ/S映像入力端子が1つ/コンポジット映像入力端子が1つあるのですがね。)
なので、液晶モニタのDVI−D端子で表示させてます。
ちなみに、1920×1200ピクセルの表示です。
NVIDIAコントロールパネルの解像度の変更の2に、
1080p、1920×1080(推奨)
で、
PCの解像度には、
1920×1200(ネイティブ)
と表示がある。
ネイティブとはモニタのドットバイドット?なのでしょうからね。
Core2DuoE6600も昔のCPUに成った訳ですかね?。
P965のBIOSを最新?にした方が良いのかな?。
突然話が飛んじゃうけど、
GT220と210って9500と9400の後継機なのですか・・・。
300シリーズを出さずに下のシリーズを充実させるとは
NVIDIAの戦略は何を狙っているのでしょうね?。
速く300シリーズを拝みたいです。(笑)
でも、コンセントがパソコン専用を欲しい。
i7でパソコンを組んだら1000W超えたら、今TVを見てるパソコンに650Wだし、
ノートも外部液晶モニタに繋いでるし、冬はコタツ(既に少し使ってはいるが・・・)を・・・。
(夏の怪談話より怖いかもね。)
まっ、BS−NHKは視聴だけにして、
録画を忘れた方が良いのかも知れませんね。(笑)
書込番号:10316217
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
100番目狙ってました!(笑) もうそんなにカキコミがあるんですね〜。
そういえば、このチューナーカードの後継機も発売されたんでしたっけ?
コンパクトになって、しかもリモコンまで付いて。あとはSTVを何とかしてくれ〜!(心の叫び)
では、本題に。
191.07を導入して、解像度の設定を1080p、1920×1080(推奨)に変更して以来、
モニターの電源を入れるたびに、一度画面が真っ黒になって、再度表示後、画面右下に
「ディスプレイ設定が変更されました」と言うポップアップが…。
毎度これをされると、いい加減目障りな気もするので、1920×1080(ネイティブ)に変更すると、
何事もなくなりました。いったい何なんでしょうね? 別の方向で新たな問題が…。
まぁ、ネイティブにしていれば良いだけのことなので、気にしないっと。
Win7もうすぐ発売ですね。やはり、これにあわせて、自作へ移行ですかね〜?(笑)
私はマザボに関しては、PCI−E×1が最低でも3つ搭載されていて、×16にグラボ挿して干渉しない事、
また、ヒートシンクにも×1が干渉しないマザボが欲しいです。
ギガバイトとか、×1の位置がヒートシンクに思いっきり干渉している造りになっているマザボがありますが、
あれって何の意味があるんでしょう? ×1が結局使えないなら意味無いのにって思うんですよね〜。
何か意図があると思いますが、×1を重点に置いている私としては、理解できない造りです。(悲)
やっぱり、MSIかASUSかな〜と。メーカーは、ヒートシンクの付ける位置や大きさを考えて欲しいものです…。
あっでも、私の自作話は遠のきそうです。先にSHARPかPanasonicのDBレコーダーを買おうと思いまして。
今持ってるHITACHIのDVDレコーダーに少々ガタが来てるのと、録画数がパンク状態にあるので、
買い替え、と言うよりは、引継ぎな形で考えています。
まだ、金銭面にもあまり余裕がないし、もう少し情報収集してからですけど。(笑)
それとグラボですが、私も300シリーズが出るのかと思いきや、ここに来て9400と9500の後継機とは…。
せめて、9600か9800の後継機が欲しかった…。でも、少し待てば、230と240出そうな予感がしません?
250からはあるわけで、残るはこの数字とランクだけなんですよね〜。
あっでも、9800の後継機って番号忘れましたけど、既に出てるんでしたっけ?
とにかく、現行9600GTよりもスペック上で、シングルスロットタイプが早く出て欲しいです。
…なんか、だいぶ話がそれてしまいましたね。スイマセン(汗)
まぁ、結局の所、新しいPC環境に期待ということですかね〜?
それと、NHK-BSは視聴するだけと思って、割り切ったほうがいいかもしれませんね。
でも、今回の正式版バージョンアップ、やけにかかりましたね。いつもなら、1ヶ月周期くらいですけど、
今回は約2ヶ月かかってのリリースでしたね。次のバージョンがリリースされるのは、いつの事やら…。
その時には、強固な音速の壁にさんの抱えるNHK-BS問題が解決されますように…。
書込番号:10320547
0点

がん坊さん こんばんわ。
モニタの設定で『解像度リマインダー』とかの設定はありますか?。
もし、解像度リマインダーの設定がオンならば・・・、
?1080p、1920×1080(推奨)と1920×1080(ネイティブ)?・・・?、
アレっ?。
NVIDIAは、
HMDIケーブルで繋ぐ場合が1080p、1920×1080(推奨)なのかな?。
DVI−Dケーブルで繋ぐ場合は(ネイティブ)?なのかな?。
(ちなみに、私の液晶モニタの設定で解像度リマインダーの設定を『OFF』にしてますが。)
パソコン界にもHDMI端子の1920×1080の波が浸透しつつあるのでしょうかね。(とほほっ。)
後継機か・・・、小さくて力持ち?!かな。
XPは切られたのかな?。
7のウィンドウメディアセンタ(WMC)に集約するのかな?。
でも、メーカでデジタル放送対応TVチューナを搭載したパソコンだけですよね?。
なので、後付けデジタル放送対応TVチューナは、
今まで通りStationTVのお世話になるのかな?・・・。
アメリカやヨーロッパはどうなのかな?。
ところで、GeForceドライバは、
バージョン: 190.62 WHQL 発売日: 2009.08.19
・バージョン: 191.03 BETA 発売日: 2009.09.25
・バージョン: 191.07 WHQL 発売日: 2009.10.05
だから、BETA版の発表から10日程ですよね?。
NVIDIAのシリーズ番号が210と220が出たら、
250までには230と240が確かに今は空いてますね。
でも、250と差別化できるGPUがあるのかな?。
260が2枚分が295だったかな?。
で、話は替わりますが・・・、
P55って『 USBエラッタ 』という気に成る言葉が在るらしいのですよ。
『USB 1.1 Full Speed同期転送デバイスと非同期転送デバイスとが同じコントローラの下に混在できず・・・』
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
だそうで。
非同期転送デバイスにキーボードやマウスがあるとか。
でも、P55だけなのかな?。(怖い)
処で、NVIDIAとStationTVの相性が悩みのタネだけど、
Radeonの方はドライバとStationTVの相性は良い状態を継続させているのかな?。
やはり、パソコンはBDレコーダには勝てないのかな?。
4層式BD−REが登場して欲しいですね。(笑)
(技術は16層までいっているらしいけどね。)
そうそう、GTX285の特性というか何かあるのかな?。
『3Dの管理』の処に『電源管理モード』があります。
『パフォーマンス最大化を優先』と『適応』と選択しても、
別段StationTVには変化がない様です。
しかし、プログラム設定のタブにStaionTVがありませんよね?。
他の映像関係のソフトは在るようですがね。
PowerDVD8とかWMPとかWMCとかIEとかはありますね。
不思議です。
書込番号:10325288
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
私のPC環境に『解像度リマインダー』という項目はどこにもありませんね〜。
ただ、LGモニタはforteManagerというソフトが付属していて、その中に、「推奨する解像度」ボタンがあるので、
コレを押すと、自動で設定してくれるみたいです。意味合いとしては、同じ事なのでしょうけど。(笑)
しかし、nVIDIAコントロールパネルの解像度変更で、色々変える事も可能ですね。
NECとか、チューナー搭載PCでの管理になると、WMCが絡んでくるかもしれませんね。
しかしながら、後付は間違いなくSTVから逃れられないでしょう。(苦笑)
レコーダーの概念が薄いアメリカとかだと、ほとんど録画関係はPCで済ましてしまうのだとか、
以前聞いた事がありますが、海外でのPC環境って一体どーなっているんでしょうね?
Radeonに関しては、私自身の情報不足により、何ともいえませんね。
カキコミとか見ても、皆さんGEFORCEみたいなので、情報が乏しいです…。(苦笑)
あ、そうそう。コントロールパネル見てて、なんか足りない?って思ってたんですけど、
プログラム設定のタブにSTVがないですよね〜。対象になっていないのかな?
『USBエラッタ』…。それは一体何ぞや?
というわけで、紹介されているページを参照。ふむふむ、こんな現象が起こっているのですね…。
USBは今でも主流の接続端子なだけに、頭に入れておくべき内容ですね。
私も、Webカメラ(マイク付属)を使う時があるので、マザボ買う時の、参考点・注意点にします。情報提供感謝です。
書込番号:10326106
0点

がん坊さん こんばんわ。
今、PIX-DT090-PE0本体に供給している、あの、電源コネクタ4ピン(小)を、
裸族のマンション(CRMS-BK5F)のファンを駆動している電源ユニット(元GT5062jの電源)から、
繋いだ処、見事にBS−NHKの動きがスムーズに成った!!。(驚愕)
そう、何の気なしにです、気まぐれで電源コネクタ4ピン(小)を繋ぎ換えたのです。
という事で、StationTVってプログラム起動時に電力を大喰らいの仕掛けの様ですね。
BS−NHKが輪を掛けているのでしょうね。
電源ユニットは650WクラスのKMRK4-P-650A(650W)なのですが、
GTX285でHDD5基とBD1基、キーボードが光モノで、
ファンコントロールに3つファンを1つ4cmをチップセットに試しに仮止め。
足りなかったのかな?・・・。(涙)
でも、原因?が電源ユニットとは・・・。
ホント、まさかですよ。(驚き)
BS−NHKが何時の間にが安定して視れた事で、
電源ユニットが要因から隠れた訳ですよ。
StationTVの特性は恐るべしプログラムですね。
でも、何百W級の電源ユニットを購入すれば良いのかな?。
StationTVの起動だけの為にだよ・・・。
電源タップにパソコンの電源連動する仕掛けのUSB端子に繋ぐ物を使って連動させてるけどね。
♪StationTVを終了ボタンをクリックして終了して起動アイコンで起動してを、
確認を何度も何度も繰り返してもスムーズな動きの映像です♪。(笑)
BS−NHKってパソコンの電源も苦しめるのかな?。
これは、StationTVとBS−NHKの相性問題だね。(笑)
書込番号:10331371
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
何はともあれ、解決されたようで良かったですぅ〜!!(涙)
しかし、私も何気に流してしまいましたが、よくよく考えれば、
「GTX285でHDD5基とBD1基、キーボードが光モノで、ファンコントロールに3つファンを、
1つ4cmをチップセットに試しに仮止め。」
………この時点で、電源1000Wコースですよコレ、たぶん…!(笑)
でも、NHKだけこうも電源不足の影響が出るのも変な話ですよね。確かに、チューナーカード自体は、
視聴に録画、ましてやWチューナーなので、電力を使うのは分かるのですが、
他チャンネルに影響がなくて、なぜにNHKだけが…? 謎です。
膨大なデータ量のせい?とも言いたくなりますが、他の掲示板を過去に見た記憶を辿ると、
コンデンサや配線を自分で取り付けて映るようになったという人もいたことから、
おそらくは、STV自体の問題はもちろん、チューナー自体にも悪しき原因が隠れているかもしれませんね。
実際チューナー本体をいじって、直した人がいるわけですから。
さっきPCを起動した際、デスクトップにまたしてもあのメッセージが…。
「StationTVが起動できませんでした コード:00800025」
またかよ…。最近のカキコミには書いてませんが、実は何回か起動時に今も、出続けています…。
おそらくカード本体が、何らかの理由でPC起動時に認識できていないのでしょう。
しかし、予約録画でこんなことされては話になりませんね。BIOS自動起動もダメだし、
スタンバイに休止もイカレてるし…、あぁ〜早く自作してぇ〜!!
あ、再セットアップは眼中にありませんからね♪ やるくらいなら、新しいPC環境作ります。(笑)
強固な音速の壁にさんの環境では、このような意味不明のエラーの数々には遭遇されてないんですよね?
私は、今のPCである限り、これかもちょくちょく出続けることになるんでしょうね…。トホホ…。
ほんとに悩みのタネが尽きないチューナーカードですよ。(苦笑)
書込番号:10332400
0点

がん坊さん どうもありがとうございます。
見守って下さりありがとうございました。
しかし、電源容量が1000Wコースですか・・・。
今付いている650Wと初めに付いていた電源400Wで、
計1050Wの様なモノなのかな?。
E6600だからと気が緩んで電源の選択でした。
で、もしかしたらKBS京都放送が私の場合録画に失敗していましたから、
電源が要因かも知れません。
そう、PIX-DT090-PE0の電源コネクタの4p(小)を繋ぎ変えて、
KBS京都の受信レベルが60前後で安定してますね。
金曜の25時?ぐらいとか、受信レベルが荒れてましたから、
火曜の25時?ぐらいも、春と秋かな?受信レベルが暴れていましたからね。
ホント今安定していますよ、
天気?の関係か電源コネクタかはいずれ録画したら記録されるでしょうから。
しかし、PIX-DT090-PE0の過去の書き込みに、
電源コネクタとBS−NHKの関係が記載されているのは知ってましたが、
今回の私の状況とは・・・、灯台じゃないけど、
StationTV起動直後の数十分から1時間程度でそのあとはスムーズな画面の動きだったから、
初めから電源を疑わなかったです。
大容量のコンデンサを入れるという事で改善したという事は、
電圧の変動が過多なのでしょうかね。
後継機のPIX-DT096-PE0も何かクセが在りそうな書き込みがされてますね。
拡張スロットからのみで電力をまかなう事になっているから、
拡張スロットの各電圧供給の電圧変動が、
電源ユニットによってはやばいかも知れませんね。
i7の950の電力消費は怖いのかな、1000Wで足りるかな?。
ビデオカード1枚とUSBに付けるモニタアダプタ?でお茶を濁して
3枚や4枚のモニタ環境を・・・、
でもモニタ置く場所があるか疑問も感じてる今。(笑)
LGの23インチ?1920×1080LEDバックライトは良いのかな?。
さて、私のパソコンはStationTVがよく吐くエラーは
『このディスプレイでは映像の表示が出来ません。 コード:0000000D』
です。
そう、パソコン起動して、パソコンから離れる時に休止状態にして、
休止状態から復帰してStationTVを起動するとこのエラーコードを吐きます。
HDCPが何故か休止状態から復帰後に切れるのですよね。
がん坊さんの『コード:00800025』は何が要因なのでしょうね。
まさか、LGモニタはforteManagerというソフトが要因に成ってるなんて事はないですよね。
まっ、B−CASカードがあるからかな?、
悩みを生じさせるTVチューナという事は確かですね。
書込番号:10332762
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
言われてみれば、私も電源を変えたとき、少しながら受信感度が上がったような気がします。
しかし、それが後に電波障害を起こし、KBS京都と奈良テレビを妨害する結果となり、
結局地デジアンテナ新設という流れになってしまった訳ですが…!!(笑)
先日通り過ぎた台風18号の影響か、我が家では微妙ながら受信感度に変化が…?
特に、茶の間のTVは既設の地デジアンテナを繋げているのですが、
最近映らなかった奈良テレビが再び映るようになっているのですよ。(笑)
微妙に角度が動いたのかも知れませんね。どっちにしても結果オーライです。
でもKBS京都と奈良テレビは、雨の日など、天候(気圧も影響?)の悪い日は、
やはり受信感度が落ちますね。地方ローカルのサダメでしょうか…。(悲)
何にしても、電源問題が絡んでいるのでしょうけど。
後継機のPIX-DT096-PE0のスレもいくつか見ていますが、受信感度が良くないようですね…。
別に今のPIX-DT090-PE0のままでも十分(…とも言えないが)なので、特に買い換える必要も無いんじゃないかと。
結局、録画番組が見れなくなったら意味無いですしね。(苦笑) リモコンは欲しいかもですけど。
それと、電源供給がスロットからのみなら、かなり痛手ですよ。たぶん正常に動いてくれないでしょうね。
今でさえこれだけ電源電源と言っているのですから、やはり苦しいと思いますよ。
さて、エラーの件ですが、コレが何とも…。
おそらくforteManagerが邪魔をしているということは無いと思うのですが、絶対とは言えませんね。
しかも先ほど、外付けのHDDの電源コードが外れてしまったため、挿し直すと画面がブルーバックに!!
「ほえぇ〜?!」と、思わず叫んでしまいました。(笑)
で、再起動したわけですが、また例のが出てきやがりましたね〜。(苦笑)
PC起動時に読み込む常駐ソフトの順番が変わったり、読み込みに時間が掛かったり、
最近ウイルスセキュリティのWin7対応情報が、毎度PC起動直後に出てくるので、
こいつが犯人かもしれないですね。起動順番邪魔して、何らかの不具合を起こしているのかも…。
何事も無く、正常に起動する時もあるのが、悩みなんですよね〜。確実な原因が掴めません…。
書込番号:10337507
0点

がん坊さん こんばんわ。
今、KBS京都を受信してますが、
電波レベルが不安定な状況が少し生じてますね。
50チョッとから29とか。
やはり、天気とか何か電波障害?、でも、他の局は安定ですね。
もしかしたら、NTT中継回線が在ったりするのかな?。
まさか、ね、妖精さんがハサミ抱えて電波をちょん切っていたりして。(笑)
そんな訳ないけど、電離層でのEスポみたいなのは近距離は関係ないよね?。
やっぱり、PIX-DT090-PE0の七不思議に入れるべきかな?。
無停電電源装置(UPS)を考えようかな?。
やっぱり、2段に並んだ導波器の地デジ用アンテナ購入しようかな?。(笑)
ところで、がん坊さんは奈良テレビが再び映る様になったのですね。
台風の風が微調整してくれたのですね、ホント良かったですね♪。
ところで、リモコンは多少のキー操作なら、
無線マウスのいっぱいキーがあるモノでキーえお割り当てれば・・・。
ロジクールならキーストロークの割当で・・・。
MX−Revolutionを私は使ってるけど、
番組表でマウスの真ん中の左右ストロークが効いてない。(涙)
無線マウスをリモコンに使うのは相性もありますね。
(いかろすマッハ24?。)いやこれは独り言。(笑)
(何を視てたかばれますね。笑)
セキュリティ対策ソフトがWin7対応の情報アピールしている訳ですか。
それは悩ましい、
がん坊さんのStationTVのエラーって何が要因でしょうね?、
でも、セキュリティ対策ソフトそのアピールがホント犯人だったりしてね。
ユーザーアカウントコントロールは確認しましたよね?。
そうそう、外部増設のHDDって案外、発熱しますよね。
発熱が酷いとHDDの読み書きのアクセスの動きが鈍くなりますよね?。
書込番号:10337923
0点

強固な音速の壁にさん こんにちは。
今日は珍しく昼から投稿です。
「50チョッとから29とか。」
やけに変動が大きいですね〜。こちらでは、昼間ですがKBSが89のままです。
奈良テレはもともと電波が弱いので、56で止まってますね。
AirH"だとPHS電波を使うので、一部のCS放送はその電波が飛ぶと受信障害が起こるのですが、地上波での電波障害…?
私みたく、実は灯台下暗し的なこともありうるので、身近なものから疑ってみるのもいいでしょう。
私と同じように、電源W数上げると、障害が起こるかもしれないですしね。
それか、アンテナ・配線の強化、これだけでもだいぶ違うでしょうし。
UPSも欲しいところではありますね。前の仕事では現場作業が多く、UPSが力を発揮してましたよ(笑)
それから、MX-Revolution使われてるんですね。実は私もなんです♪
私は番組表左右ストローク動きますよ。サイドボタンに進む・戻るも割り当てているので、
簡易リモコンとしてなら、十分使えますね。データ放送で使う4色ボタンや、各項目を、
マウスから直接クリック出来るとかなり楽なんですけどね〜。(苦笑)
今日はPC起動後、問題なく動いてますね。
そー言えば、今日はセキュリティからのお知らせも表示されなかった…。
やはり、こいつか…?
ユーザーアカウントコントロールってUACの事ですよね?
無効にしてますよ。これ機能させると、ストレス溜まるだけですし。(笑)
外付けHDDも今まであまり気にしませんでしたが、やっぱりと言うか少々熱いですね。
夜間に起動しているときは、よくアクセスしてるわけでも無いのに、ガリガリ言ってますね。
デフラグでもしてるんでしょうか? 型ももう古いですし、そろそろ買い替えも考えているのですが、
それなりに動いてくれているので、容量がキツくなってきたらまた考えるとしましょう。(笑)
書込番号:10340000
0点

がん坊さん こんばんわ。
別の部屋の同じUHFアンテナで視ている地デジのKBS京都の変動は、
皆無に等しいのですよね、安定した画面が表示されている。
私の部屋は壁に2つアンテナケーブルを繋げる、
1つはPIX-DT090-PE0に、
もう1つはアナログTVとVHSレコーダとノートパソコンに分配かな?。
そう言えばFMとVHFとUHFが混合してるね。
そこが盲点かも知れない。
でも今は、KBS京都が59前後で安定して最大62と(56〜62)という安定した状態です。
楽しみにしてた番組も先週終わったようだから・・・。
そうそう、真夜中の12時00分画像が一瞬乱れるのは私だけかな?。
WMP11でもね。
eoのグローバルIPアドレスがチェンジしている時間だとおもう。
マウス、勘違いしてました。
Gaming Mouse G500が全くStationTVの番組表で、
マウスの真ん中の左右ストロークが利いて無くて、
MX−Revolutionでは、マウスの真ん中を左もしくは右に押すと、
1つ横にずれるだけで、端から端まで横スクロールは何度もスイッチを押す事をしている。
(充電を考えて、Gaming Mouse G500有線だから購入したけどね。笑)
がん坊さんのパソコンは今日は機嫌が良いのですね。
『セキュリティからのお知らせ』が疑いを濃くさてるね。
UACは無効にされていれスムーズにプログラムが起動するでしょうからね。
ちなみに私はUACを有効にしています。
ビデオカードのOCを試した時、1度失敗してUACで救われた感じです。
バージョン: 191.07 WHQLでビデオカードの温度表示が無くなったのです。
いつのバージョンから温度表示が忘れられたのかな?。
HDDのデフラグは簡単なスケジュール時間と曜日とか設定がVistaにはありますからね。
7でも同じ様な事をしてるのでしょうかね?。
7の売り出しまであと数日ですね。
書込番号:10341378
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
「そう言えばFMとVHFとUHFが混合してるね。」
混合ですか。確かに地デジを視聴するなら極力混合は避けたほうが良いかも知れませんね。
分配だけでも感度は落ちるでしょうし、我が家みたく、各部屋でブースターの調整が変わるくらいですから、
そういう面ではシビアなのかもしれないですね。
0:00に一時的に画像が乱れますか…。バックグランドで何か動いている可能性もありますね。
例えば、Winアップデートとか。私は何か別のソフトなり、処理が動いてると、
STVの動作が乱れるので、あまり気にして無い、というより、もう慣れましたけどね。(笑)
そー言えば最近、MX-Revoの電池消費が早いような…。満タン充電しても、メモリがすぐ減っている…。
まぁ、充電池なので、いずれ寿命はくるでしょうけどね。
番組表の横スクロール、確かに一回ずつ押さなくてはいけないのは、ちょっと面倒ですね。
ス〜っとスムーズに動いて欲しいものですね。
ホント、今日は私のPC機嫌良いみたいです。ますますセキュリティが怪しくなる訳ですが…(笑)
9600GTを使っているからでしょうか? 温度表示項目は過去一度も見たこと無いですね。
182.50から、バージョン上げてませんでしたし(笑)
Win7、いよいよですね。はてさて、導入された人にとってどんな展開になるのか楽しみですよ。
Vistaでも、7に合わせて一部表示がいつからか変わっているのもありますし。
ま、それだけMicrosoftも7に力入れているのでしょうね。
書込番号:10341836
0点

がん坊さん こんばんわ。
ビデオカードの温度表示は、
CPUID HardWare Monitorなどのプログラムのパラメータで存在しているのですが、
NVIDIAのドライバがいつの頃からか出なくなってます。
NVIDIA System Tools with ESA Support
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.05_jp.html
を試しに私は使いましたが、今は削除して・・・、それが関係してないとは思うのですがね。
ビデオカードのメーカがOCソフトが付けたりありますが、
GALAXYならXTREME TUMERというソフトにファンスピードと温度が表示されるハズなのが、
温度表示が出ない。
Enthusiast System Archtecture
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/nvidia.htm
夜の0時00分のアレはLAN関係と私は考えてます。
1000BASE−TのLANポートはPCIバスの蟹さんのマークがあったからね。
インテルチップが欲しかったけどね。
オンボードは100BASE−TXだからね。
マウスの件はGaming Mouse G500の駆動するSetpointを、
通知領域のアイコンで終了をクリックしたら、あら不思議と、
StationTVの番組表の左右スクロールが飛ぶように動く。
不思議です。(笑)
MX−Revolutionの天辺のレンズマーク?のボタンに、
StationTVの『F2』を設定しているので、
Setpoint5.20.40Gaming Mouse G500用を通知領域のアイコンで終了して、
番組表をだそて、
Gaming Mouse G500い持ち換えて左右スクロールが可能になるけど・・・。
たいへん面倒です。(笑)
7のマウスのドライバやコントロールソフトはマウスメーカがだすのかな?。
7は画面のタッチパネルで操作が可能だとか、
指紋付きまくりますよね?、画面はフィルターが掛かった様な画面なのか?。
それとも、透明で曇りの無い画面かな?。
タッチパネル内蔵モニタ?には何種類かあるようだから、
・光学式のタッチパネルセンサー
・抵抗膜方式
・静電容量方式
とか他にもあるのか・・・。
液晶モニタ選びが、また、迷うかな?。
では、お休みなさいです。
書込番号:10343318
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
グラボもメーカーによって独自のソフトが付いているんですね。
私のはELSAですが、そういうのはあるのかな? なにせ9600なので、必要ない…?
0:00の件は、LAN関係ですか。私のPCは無線で飛ばしてるので、LANは東芝のDVDレコに繋げてます。
今となっては全然使ってませんが、あるフリーソフトを使って、DVDレコからPCに録画番組をコピーできるので、
そのために繋いでいます。でも、時間掛かりますけどね…。
マウスはメーカー独自のソフトが逆に邪魔して機能してくれない事ってよくありますよね。
MXの前に使ってたマウスも何かソフトが付いてて、それが逆に使えない機能だったりでした。(苦笑)
天辺のレンズマーク…? あぁ、初期設定上は検索になってたボタンですね。
私はF5(更新)機能に割り当てているので、虫眼鏡マークがいつしか磨り減って消えてます。(笑)
けれど、こういったメーカー独自のマウスソフトって、また新しいOSが出る度、
更新しないといけないわけで…。7は元がVistaですし、その辺は案外問題無いんじゃないですか?(笑)
タッチパネルは私は敬遠ですね。よくATMでお金を下ろすとき、感度が悪いイメージが強いのと、
やはりモニターが指紋だらけでしょうし。やっぱりマウスが一番のような気がします。(笑)
そーいえば、いよいよ明日7発売日となりましたか。
さっそく色々と、話題がメディアから伝わってくる予感がしますね。
書込番号:10347410
0点

がん坊さん こんばんわ。
夜0:00の件は、
先程、有線ルータや無線ルータを電源をオフにしてみました。
で、WMP11で動画再生してましたが夜0:00を気が付かず観れました。
なので、ネットワーク機器(ルータ等)が悪さをしている事は事実でしょうね。
さて、話はビデオカードのOCソフトですが、
悲しいかな、ELSAは硬いメーカだと思う。
私もELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB を持ってますが、
OCソフトは付いていなかったと思う。
ELSAはサポートが良いとの事だから、OCはサポートして無いでしょうし・・・。
OC目的の製品を出していないと思います。
マウスですがVistaに対応してないマウスもVista登場当時ありましたよね。
で、
OSがマイクロソフトなのだからマイクロソフトのマウスは相性どうなのかな?。
MX−Revolutionの前にマイクロソフトのマウス使ってましたが
ロジクールのキーボードを導入したら、
Setpoint入れたらマウスの設定の窓が・・・、
(『・・・』の部分は記憶に無い忘れました(笑))
で、マウスもロジクールに統一しましたよ。
MX−Revolutionの虫眼鏡マークって磨り減っるのですか!!。(驚)
あっ、ロジクールが液晶モニタを出す訳が無いか?。(笑)
ふと儀、疑問。
3Dタッチパネルって成立するのかな?。
それはさて措き、
画面に指紋が付かなくて画面表示のクオリティも下がらない、
モニタが在れば良いかも。(笑)
ところで、タッチパネルって、色々センスするタイプがあるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB
抵抗膜方式や静電容量方式や赤外線方式とか他にも在る様です。
で、IO−DATAがWindows 7のマルチタッチ機能対応を出した様ですね。
http://www.iodata.jp/product/lcd/tp/lcd-ad221fb-t/index.htm
タッチパネルは入力方式が光学式 だとか。
タッチペンが付属している意味は2点式には無いけどね。(笑)
そう、箸で操作できるのかな?。(笑)
欧米人には真似の出来ない箸を使うのはどうだろうか?。(笑)
いよいよ明日か・・・?私の書き込みは日が変わってからだ。(笑)
寝て起きたら7が売られているのですね。(喜)
申し込んでなくても7が買えるかな?。
あっ、でも、まだ、マザーボードが決まってないのですよ。
P6T7 WS SuperComputer
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9ca8hJfGz483noLk&templete=2
にしようかな、X58だし、16レーン4つで使えるらしい。
スロット7つ使うと16レーン1つと8レーンが6つだね。
1レーンが無いから心配だけど・・・。
X58の後継チップっていつ登場するのかな?。
それはそうと、
PIX-DT096-PE0とPIX-DT090-PE0のプログラムの関係が気に成りますね。
B−CASカードにとっては同じ環境のチューナなのでしょうから、
2.4GHzワイヤレスリモコンとDLNA(DTCP-IP)対応の有無ですよね?。
PIX-DT090-PE0ユーザがその2つに対応して欲しいと要求の声が大きければ実現するのかな?。
DLNA(DTCP-IP)の仕組みが判らない。
そう、何かのチップが在るとか無いとかの違いで対応の有無が決まるのか、
チップには関係ないのかが判らない。
書込番号:10348019
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
Win7発売されましたね。昼間はFM(α-Station89.4)を聞きもって、仕事していますが、所々で話題になっていました。
別のスレに早速購入して、DT096を搭載するも認識されないとの報告がありますね。
一通り読んでみましたが、Win7に対応した正式版のバージョンが、まだ発表されていないこと、
X8スロットにDT096差し込んでいること、この二つが誤認識の原因のようですね…。
確か過去に、マザボによってはX1スロット以外にDT090を挿すと、認識されないとのカキコミをどっかで見たような…?
本来はX1のモノはX1に挿すべきなんでしょうけど、空きが無い場合等も踏まえて、
X4、X8、X16に挿しても認識できるマザボを選びたいですね。
実は先日も言っていたように、X1のスロットが3つは搭載されたマザボが欲しいといっていたのは、
このためでもあるんです。他のスロットに挿して認識してくれるなら、ぶっちゃけ
P6T7 WS SuperComputerをはじめとした他のマザボも視野に入るんですけどね…。
何にしても、まだまだ情報不足な面が多いので、しばらくは情報収集ですね…(苦笑)
「MX-Revolutionの虫眼鏡マークって磨り減っるのですか!!(驚)」
…少なくとも、私の場合ですけど(笑)
強固な音速の壁にさんから、話題を振ってもらわなかったら、たぶん一生気付きませんでしたよ〜。(汗)
何も気にしたことなかったので、いつの間にか単なるボタンへと変わっていましたね〜。(笑)
タッチパネル式も、今のところ?、MSIがXPで出してるデスクトップPCで一つありますが、
売られていた店の店員さんいわく、「あんまり需要ないんじゃないですか〜?」ってな感じで、
とてもオススメできるような感じではなかったですね。(笑)
結局最終的にはマウスに頼らざるを得ないのでしょうから…。
書込番号:10352044
0点

がん坊さん こんばんわ。
Win7発売された事をTVで言ってましたね♪。
でも、Win7は製品版で何か変えて来たのかな?。
拡張スロットのレーン数の違いなのか、繋がっている先のチップ(部位)?が違うのか。
まっ、デジタル放送だから厳しいのか、割り込み関係の信号なのか解らないけど・・・。
サウスブリッジだとかノースブリッジだとか前時代の遺産?が要因なのかな?。
PCI Expressのレーン数は基盤の上で手動で設定とかは、
無いですよね〜。
ピクセラがPIX-DT090-PE0のドライバとStationTVのアップデートを何時するかですね。
でも、初めからデジタル放送対応チューナ内蔵したメーカパソコンと何が違うのかな?。
しかし、TV局は何故に『ボルトオン・デジタル放送TVチューナ・ユーザ』を作りたがるのかな?。
(カッコよいネーミングで言ってみました。笑)
(後付けデジタル放送TVチューナ・ユーザという事だけどね。笑)
まっ、Win7登場から1ヶ月待てば色々な事の多少の情報が出て来るかも。(笑)
さて、Win7ではタッチパネルの複数のポイントのセンスでしょうけど、
3Dモニタと組めばキーボードが無くなる時代が来るかもね。
そう入力専用手袋で3D発信機?を。
な〜んてね♪。
画面にタッチしないからタッチパネルじゃないね!!。(笑)
MX-Revolutionのボタンの虫眼鏡マークが消えるだけじゃないかもね。
マウスやキーボード自体が無くなるかもね。
でも、いつになるやら。
書込番号:10352901
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
新しいOSは、「肉を7段乗せたハンバーガー777円より!」ですよね!?(爆)
実物を目の前で拝んでみたいです。相当重いんだろ〜な〜(笑)
え〜、それはさておき。
Win7でのタッチパネル。ま、一つ進歩した新機能という面では今後注目される点でしょうし、
どのように活用していけるか、またどんな風に進化していくかは、楽しみですね。
それこそアニメやSFじゃないですけど、将来、画面も空中に浮き上がるように表示され、
パソコンと会話できるような、洋画の世界なんかも、そう遠くないのかもしれないですね。(笑)
まぁ、タッチパネル機能についてはモニターにもよるでしょうけど、感度の良し悪しや使い勝手等含め、これからですね。
確かに機能としてあった方が良いな〜とか、楽だな〜と思うときもあるわけですし、
そういうソフトなり環境が増えてきたら、私もタッチパネル導入ですね〜。
あとはDT090のマザボ認識の件ですが、とりあえず正式ドライバが出ない限り、何とも言えませんが、
最終的にはマザボによって認識するかしないかの問題になりそうな気もしますね…(苦笑)
書込番号:10357883
0点

がん坊さん こんばんわ。
肉が7段のハンバーグですか、アゴが外れるかも知れませんね。(笑)
77円で「持ってけ、○○○大安売り!?」は駄目かな?。(笑)
しかし、タッチパネルがこれからの主流に成るのでしょうけど、
3DはWin7では標準化はしてるのかな?。
3Dメガネで画面から飛び出すキーボードは表示可能でしょうけど、
指10本と手の角度をセンスするモノが必要でしょうね。
3Dモニタの2箇所にセンサーを付け指や手の動きを捉えたら可能かもね。
BMIを使うてもあると思う。
(BMI=ブレイン マシン インターフェース)
電極を皮膚の一部の神経に接続すれば、キー操作やマウス操作は手を使わなくても出来るハズ。
脳で思考して動かすだけ?。(習熟の為の練習に時間が掛かるかな?。)
3Dデスクトップに3D仮想キーボードのキーを掃除するキャラが居たら、
一歩SFに近づいた感じがするけどね。
パソコンと会話ですか・・・、メモリを消費しそうですね。(笑)
で、AIの口調はSFコンピュータ口調か執事口調かメイド口調かそれとも友人くちょう・・・。
選択できれば面白いかもね。
話題がPIX-DT090-PE0からそれ過ぎちゃった。
しかし、万能なマザーボードは無いのでしょうかね?。(苦笑)
電子ブロックの様に幾つモノ組み合わせが可能なパソコンは組めない訳ですね。(涙)
やはり、PCI Express ×1 確保するマザーボードがPIX-DT090-PE0なのかな?。
PIX-DT090-PE0設計時のチップセットって何なのでしょうね?。
PIX-DT096-PE0設計時にはi7のCPUとX58チップセットが存在したのかな?。
ピクセラが確認マザーボードを発表してくれたらありがたいのにね。(苦笑)
書込番号:10358061
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
「しかし、タッチパネルがこれからの主流に成るのでしょうけど、…」
今のところはまだ登場したばかりですから、色んな問題点も出たりして、しばらく試行錯誤の日々が続くかもしれませんね。
既に、3Dメガネを使っての立体的な映像技術はnVidiaから出ていますが、
acerも3D画面が楽しめるノートPCを近々発売するみたいですね。米国先行のようですけど…。
しかし、映像だけならまだしも、人間の動作を感知して操作できるようになるのは、
技術面やセンサー等を含め、まだまだ険しい道のりかもしれませんね。
ただ、BMI等の技術を活用できれば、一般家庭の普及はもちろんの事、医療従事にも役立ちそうですね。
「万能なマザーボードは無いのでしょうかね?」
あったら、たぶん迷わず買いますよ〜。(笑) ただ、マザボによるスロット認識の違いなのか、
もしくはWin7になってハードウェアの認識面にVistaとの違いが何かしらあるのか…、
とにかく一つでも多くの情報が欲しいところですね。
まぁ、ASUSやMSIにそれ相応の万能に近いマザボを、早いうちに開発して欲しいものです。
「PIX-DT090-PE0設計時のチップセットって何なのでしょうね?」
う〜ん…、P55辺りじゃないですかね? でも、色んな条件で動作確認してるでしょうから、
設計時以降に登場したチップセットで動作させようとすると、予期せぬ不具合が出るのもあり得る話でしょうね。
少なくとも、動作確認の取れたマザボ一覧とか、この環境だと不具合を起こす適な事が、
発表されていれば、色々参考になりますよね。
あ、でも不具合とか、不利になるような内容は、よほどの事で無い限り記載はしないでしょうね…(笑)
書込番号:10367629
0点

がん坊さんこんばんわ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/cebit13/index.html
http://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080312006/
『Ultra ATX』って、
赤い長いスロットが4本と黒の短いスロットが4本と黒の長いスロットが2本?????。
何じゃこりゃ?!。(驚愕)
こんなの在るんだったら売り出して欲しいよね?。(笑)
CeBIT 2008の会場?。
P45でX58じゃないの?。(涙)
でも2008/03/12のニュースだから、
Foxconn社さん、X58で出してUltra ATXを出して!!。
しかし、PCケースまた買わなければいけないのかな?。
そうそう、話は変わって、
私のPIX-DT090-PE0に繋いでいるアンテナケーブルを確認しました。
片方の端はF型接栓でもう一方の端はネジで取り付けるコネクタなのですが、
中心の線は確実に取り付けられてましたが、
外側の網線(シールド)はネジが緩くて簡単に回転してました。
ネジを締めて確実に取り付けてボチボチ確認してます。
最高感度が62だったかな、今の処50台に収まっていて、
40台に入る事が在るようだから・・・。(苦笑)
原因がテレビプラグ?のネジが緩かったというオチになるのかな?。(涙涙涙)
違うと言えないのが怖い。(笑)
灯台元暗しですか・・・。(笑)
やはり、デジタルTVチューナ1台にアンテナ1台の方が良いのかな。
書込番号:10369143
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
Ultra ATXの記事見ました。
…なんじゃこりゃ〜!! PCIスロット10本って!!(同じく驚愕!)
でも、レポート自体2008年3月…。未だにこんなすごいマザボの情報が無いと言う事は、
開発に時間が掛かっているのか、出す気が無くなったのか…?
いずれにせよ、P45ながら水冷も出来るこのスペックは恐ろしい…。
これで、X58もしくはP55での登場求む!っと言った所でしょうか。
でも、これに合うケースを探すのも大変な気がしますな…(苦笑)
それとアンテナ線ですが、私の環境だと3C・4Cの線を使っていて、端子はF型のネジ式にしています。
電磁波障害を極力受けにくい接続環境にしたせいか、はたまたアンテナだけの問題か、
どちらとも怪しいところがあったので、どーせやるならという事で、徹底的に強化しましたよ。
でも、強固な音速の壁にさんの場合、FMやVHFの混合が感度を邪魔している可能性はありますね。
デジタル放送は映像や音質こそ向上したものの、受信感度がシビアになりすぎなんですよね〜。
まぁ、端子をネジ式にしなくても大丈夫だとは思うんですけど、より良くするなら、
やはりネジ式に越したことは無いでしょうね。線に取り付けるのが少々面倒ですが…(苦笑)
書込番号:10374066
0点

お久しぶりです。
先日 Win7 64bit Ultimate に更新しました。
結果は良好で、Dドライブなどに入れていた以前の録画データも視聴できています。
私のところでもいつの間にかグラボの温度が表示されなくなっていたのですが
Win7をクリーンインストールしてから温度表示が戻ってきました。
現在はマザボ添付のドライバーやユーティリティ類を一切入れておりませんが、
機嫌良く動いております。
回線を繋いでおくと最新ドライバーを勝手に落としてくれて手間が省けますね。
現在BSやCSの限界受信地域の沖縄県宮古島へ引っ越しましたが、台風の時でも
映っていました。恐るべき受信感度です。
離島ですが光も引けたので、さほど不便は感じないですね、送料高いのが玉に瑕です。
ところで、私も P6T7 WS SuperComputer への買い換えを考えていたのですが
後継機を含め他のスロットでは厳しいですかね?
EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1 も候補にしているのですが
なにやら設定がやたら大変そうで、二の足を踏んでいるのですよ
現在の中身をそっくり次男に譲って、新規に組み直すのですけど次期候補で
悩んでおります。
書込番号:10379291
0点

がん坊さん こんばんわ。
アンテナ何とかしたいけど、パソコン組む予算が削られる。(涙)(笑)
鎌力4プラグイン KMRK4-P-650Aの今の電源でBS−NHKが何とかなりました。
ファンとファンコントローラが悪戯していました。(苦笑)
プラグイン全て挿してるのでプラグインの意味が無いかな。(笑)
道楽にぃさん お久しぶりです、こんばんわ。
Win7 64bit Ultimate を導入されましたか。
そして、離島ですか!?。(驚)
それは、吟味してPCパーツを選択する必要ありそうですね。
しかし、P6T7 WS SuperComputerは1レーンが無いですよね、
デジタルTVチューナカードは不利なのかな?。(苦笑)
ASUSのP6TはPCIバスの隣の16レーンにビデオカードを挿せばイケるかな?。
ASUSのP6T Deluxe V2は、3 x PCIe 2.0 x16 (at x16/x16/x1 or x16/x8/x8 mode)だから、
悩みますね。
EVGAの X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1は日本語のマニュアルあるのかな?。
なので、ユーザが多いマザーボードじゃない様だから、
デジタルTVチューナカードを付けるのは気に成りますね。(笑)
やはり、PCI Express 1レーンにPIX-DT090-PE0は縛られるのかな?。(苦笑)
内部電源配線も注意ですね。(笑)
書込番号:10379784
0点

がん坊さん 道楽にぃさん お久しぶりです。
おはようございます。
さて、GALAXYのPGTX260+/896D3 KATANAビデオカードが
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=9489/
なんと、1スロット分のスペースだそうで、
隣のスロットを見捨てずに済むかも知れません。
『DVI−I』と『HDMI』と『S映像?コンポーネント映像?』の端子が各1つずつですね。
2画面表示が気に成る処ですね。
これさえあれば、マザーボードの選択肢が増えますね。
風邪ひかれてませんでしょうか?。
私はここ1ヶ月体調がおかしく、
エアコンの冷風とパソコンの熱風で体調がおかしくなっているのかな。
3日程前に扇風機を掛けたまま寝てしまって
電子体温計で39℃程の熱が測定となりました。(苦笑)
風邪ひかれない様に気を付けてくださいね。(笑)
書込番号:10462347
0点

強固な音速の壁にさん
お久しぶりです。
GALAXYのPGTX260+/896D3 KATANAビデオカード見ました。
確かに1スロット分のスペースですね! これなら、マザボの選択肢は確かに増えます!
いや〜、素晴らしい情報提供をして頂いた強固な音速の壁にさん、そして開発してくれたGALAXYに感謝です。
ここのところ、ピクセラにコレと言ったアクションも見られないようなので、書く内容に困っていたところですが、
260のシングルスロットタイプ情報は、とてもありがたいですね。これで、SLI組んだらそこそこ強いかな?(笑)
にしても、もう発売されているんですかね? 近いうち大阪日本橋に行く予定ですので、買おうかな〜?(笑)
ところで、体調を崩されているみたいですね。私は特に新型インフルの影響もなく、元気ですよ〜。
ただ、寝不足なのが心配ですかね〜。この前の休日も12時間以上寝てしまい、起きたら15:30でした。(笑)
私も昨日、やっと扇風機を片付けました。(笑) 暖冬なのか、中途半端に暖かい日が続いてますね。
でも、京都は今週末から雨みたいで、気温も一気に下がりそうです。
私も仕事が忙しいので、体調崩さぬよう気をつけます。
強固な音速の壁にさんもお大事に。
書込番号:10466809
0点

がん坊さん こんばんは。
昨日エアコンを掃除しました。
エアコンの風を生じる部品が凄い埃や黒いモノ(カビ?)で恐ろしく成りました。(笑)
昨日あたりから平熱に戻って居たので、これで、安堵ですね。
(エアコンの清掃は内部まで確りと、かな?。)
さて、
MSIのX58 Platinum SLIマザーボードの
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Platinum_SLI.html
PCI Expressの1レーンが3本ある物は
GALAXYのPGTX260+/896D3 KATANAビデオカードが有利ですよね。
USB3.0やSATA6Gbpsが最近に成って耳を引っ張られます。
GIGABYTEはUSB3.0とSATA6Gbpsに対応のP55の物を出しているとか。
ASUSはUSB3.0とSATA6Gbpsに対応を出すぞと言って、
しかし、チップの動作速度が思わしくないから引っ込めたとか?。
雲行きが怪しいかな?。
以前から存在するMSIのX58 Platinum SLIマザーボードにしようか?。
ん〜、悩む〜。(笑)
書込番号:10467122
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
体調が良くなられたようで何よりです。ウチも今日コタツを出したみたいです。
これで朝も少しは寒さをしのげるでしょう。(笑)
さて、KATANAビデオカードの登場により、候補から脱落していたMSIのX58 Platinum SLIマザーボードが復活を遂げました!(笑)
下部PCIの2スロットは、どの道犠牲になってもらうので、この際置いといて、やはり、PCI Express X1の3スロットは魅力です。
ヒートシンクの大きさが気になるところではありますが、これなら干渉することもないでしょう。
私にとって、KATANAビデオカードの登場で、X58 Platinum SLIマザーボードが一番理想になりましたね。(笑)
USB3.0やSATA6Gbpsの情報も気になりますが、安定性に怪しい面もあるようですし、対応機器が少ないので、
まだまだこれからかなと思います。よって、X58 Platinum SLIマザーボードですかね〜?(笑)
私も早く自作パーツ欲しいですけど、以前言っていたBlu-rayレコーダーを買う前に、様々な面で今後、出費必至です…。(泣)
友達の結婚式とか結婚式とかお正月とか、イベントたくさんです…(笑)
書込番号:10471719
0点

がん坊さん こんにんちは。
体調の件ですが、思わぬ伏線がいました。
背中右側というか右脇腹後方というかの付近に在った痛みが増大してきて、
咳をする事や姿勢を変えるだけで激痛を避けるポジションを見つけ出して居る状態に陥りました。
(困った(苦笑)・・・。(涙))
すじ痛めたカナ?、月曜日にでも病院にいこうかな。(笑)
さて、パソコン話に、
KATANAビデオカードとX58 Platinum SLIマザーボードの組み合わせは、
PCI Express 1レーンを3つも使える組み合わせで、
2枚ビデオカードが使えるからSLIにして使ってもよいですね。
しかし、年末年始が迫って確かに出費イベント目白押しですね。(苦笑)
書込番号:10473516
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
…って、あれ? 病状悪化されてます?(苦笑)
専門医でもないので(当然か…)、書かれている内容から判断はしづらいのですが、
腰痛、もしくはヘルニアの可能性もあるかもしれませんね。
私は学生時代に野球〜ソフトボールをしていて、今でも草野球をしていますが、
ポジションがキャッチャーなので、腰辺りに負担がかかります。
それで、学生時代に腰を痛めてしまい、通院していた事もありますので、もしやとは思うのですが、
一度病院で診てもらった方がいいでしょうね。
実をいうと、現在も腰に爆弾を抱えている訳ですが、学生時代ほど負担のかかるものでもないので、
無理をしなければ大丈夫なのですが、仕事面の事もありますし、油断はできません。
それと、個人差はありますが、風邪等で体調を崩すと、腰やその辺りの内臓に熱がかかって、
痛みを伴うこともあります。私もその一人です。
あくまで、私目線での意見なので、聞き流してもらって構わないのですが、早めに病院へGo!ですね。
さて、PC話に。
X58 Platinum SLIマザーボードは、PCI Express X16も2スロットあるので、SLIが可能ですね。
そのうえX1が3スロットも使え、24GBメモリ搭載可能、その他の機能も充実。申し分ないですね。
これなら、それなりに理想の自作が組めそうですね。あ〜、この話すると、早く自作したくてたまりませんね〜。(笑)
でも、年末年始の出費イベント目白押しで泣きそうです。(爆)
昨日もさっそく通勤中に使っている音楽プレーヤーのノイズキャンせリングイヤホンが断線してしまい、
新しいのを購入したところです。この時期に痛い出費ですよ〜。
おそらく、来週あたり行くであろうポンバシでも、KATANAビデオカードの他に色々購入してしまいそうです…。
何とか上手くヤリクリしないとダメですね〜。(笑)
書込番号:10477904
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
その後、経過はどうでしょうか?
なにやらログインしない間に一悶着あったみたいですね…。
メールでは全内容が確認出来なかったのですが、大筋で状況は判断できます。
確かに情報交換の場ですので、タイトルから少し内容がズレてしまった事も書いてはいますね…。
レスの大半は、私も原因ですので反省しています…。
ですが、私の知らない情報を色々教えて下さり、参考になる内容を多く書いていただいている
強固な音速の壁にさんには、感謝しています。
PIX-DT090-PE0をよりよい状態で使えるよう、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10493482
0点

がん坊さん こんばんわ。
心配掛けて申し訳ないです。
ニックネームを『強固な音速の壁に』から一時的に『強固な壁はPCの速度』に変更しました。
がん坊さんは何も悪くは無いです。
新たなニックネーム、いかすモノを考えますから楽しみにして下さいね。
それはそうと、ピクセラに動きが在りましたね。
私は、StationTV_ver_8.9.3311でつまずいてます。
DTV_x86_Driver_ver_1.26.50.0で不思議な事に、StationTV_ver_8.9.3306が使えてるかな?。
TVの視聴は出来てますからね。
録画関係が心配ですがね。
それはそうと、StationTV_ver_8.9.3311とDTV_x86_Driver_ver_1.26.50.0の新たなスレを立てたので、
このスレッドも終了にしましょう。
このスレッドを支えて下さった、がん坊さん、道楽にぃさん、richanさん、タコ突かしさん、価格コムたんさん、鳥坂先輩さん、
ありがとうございました。
書込番号:10493843
0点

強固な壁はPCの速度(仮)さん
こんばんは。
久々にピクセラからアップデートですね。
私の環境では、適用後も問題なく動いていますよ。
新しいスレッドって、タイトルが「新たなアップデートが在った様です。」の事ですか?
でしたら、これからはそちらでレスいたします。
こちらこそ、ありがとうございました。
では、新しいスレで。
書込番号:10497719
0点

こんにちは。当方このキャプチャー使用して約1年になりますが、当初OSはXPを使い採り貯めしていましたが、ある朝PCをオンにしてSTATION TVを立ち上げると目の前が真っ白。「初期化」を要求してきたのです。何がなんだか?? ピクセラ殿へ相談すると何らかの原因で初期化を要求するようなことが発生した...という返答でした。HDDに録画したデータのサルベージが可能か問い合わせましたが「NO」の回答をいただきました。泣く泣く、駄目もとで新しいPCへ移植を試みましたが結果はやはり駄目でした。原因と思われる節は「このPC家族で使用しているためユーザアカウントが四つあります。どうも他の家族が前夜使用したSTATION TVをログオンしたまま、スタンバイでPCを休止し、翌朝私が自分のアカウントで立ち上げたとき予期しないことが起こったようです。ピクセラ殿も原因のひとつになると言われています。皆さんへ一言。必ず光メディアへコピーをしておかたほうが安全です。さて、新しいPCへ移植しこのPCはTV専用にしたのですがドライバ、STATION TVをインストールした後、初期設定を実施し各チャンネルの映り具合を見ていたところ、NHK BS1, NHK BS2のみこのBBSに書かれているように画面が3分割され動いているのは左の1/3のみ、色調も変。受信レベルは問題なく、「映像補正設定」をオフにすると画面は正常になるがギザが発生し見にくい状態です。何度かドライバとSTATION TVの再インストールを試みるが意味がなく。NVIDIAのホームページを見ると最新のドライバが載っていたので早速インストールすると見事に改善しました。ドライバの旧バージョンは182.50で新バージョンは197.45でこれに入れ替えました。一度お試しください。当方のPCはM/B:GA-EP45UD3R CPU:CORE2QUAD8200 V/C:GEFORCE GV-N94T-512H OS:WINDOWS 7 PIXELA TVのドライバとSTATION TVは最新のものです。
書込番号:11313415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピクセラ > PIX-DT090-PE0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/09/22 15:39:26 |
![]() ![]() |
6 | 2017/01/25 11:59:49 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/13 21:41:03 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/08 21:37:06 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/22 0:35:00 |
![]() ![]() |
9 | 2013/03/30 15:35:55 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/15 9:20:26 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/09 14:24:11 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/27 21:17:50 |
![]() ![]() |
1 | 2012/11/07 21:52:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
