


ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
初めて投稿します。
2009年の正月三が日にBicカメラの初売りでHP Mini1000を購入し、1ヶ月ほどなんの不満もなくインターネット中心に使用していたのですが、この頃タイピング中に妙にがたがたするなと思い、ひっくり返してみたところ、びっくりしました、バッテリーパックが膨れて、バッテリーパックのケースが割れていたのです。
この前も携帯のバッテリーが爆発して中国で死人が出たって、ニュースでやっていたので、怖くなってPCから外してすぐHPのサポセンに電話したがつながらず、50回目ぐらいのリダイアルでやっとつながりました。
こちらとしてはすぐにでもバッテリーを新品交換してもらいたかったのですが、オペレーターから「現在mini1000用バッテリーは国際規格対応の為、ラベルを変更中のため新しいバッテリーをお届けすることができません。現在のバッテリーは本体から取り外しておいてください。」とのこと、、、
、、、、、、、UMPCからバッテリー外して使えと?(怒)
結局、新品のバッテリーは“商品の発送をもって案内に代えさせていただきます”状態、、
あまりに腹がたったので、投稿したのですが、、、
膨れたバッテリーの写真もUpしておきます。
写真ではわかりにくいんですが、隙間から中身が見えていて、甘ったるい香りがしています。
ちなみに、膨れたバッテリーパックって本体から外しておけば、爆発とか炎上とかしないんですよね?
どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか、、、、
また、mini1000用のバッテリーって買って1ヶ月で膨れたりするもんなんでしょうか?
他にも同じ症状の方っていらっしゃいますか?
とりあえず今は濡れない様にビニール袋に入れてベランダに放置しています。
初めての投稿なもので、記載内容に不備がありましたら、ご容赦いただけますでしょうか。
書込番号:9091141
0点

中国での携帯爆発死亡事故はその後改造銃の暴発が原因と公表されていましたので念のため(笑)
早く交換バッテリ届くといいですが、今はバッテリの空輸制限が出来たのでチョイと手間取るのかもしれませんね。
書込番号:9091205
0点

ぎるふぉーど♪さん
朝早くから返信ありがとうございますー。
中国のニュースは誤報だったんですね、ちょっと安心しました。
ただ、改造銃の爆発って、それはそれですごい国ですね、、、、
バッテリーに空輸制限なんてあるんですか?
対応の為に“ラベル変更”ってのもよく分からんのですが、やっぱり暫く手に入らないんでしょうねぇ。
モバイルできない、UMPCって意味ないんですけどね。
書込番号:9091338
0点

何らかの理由で水が浸入したのか、又は端子部がショートしたのか・・・ですかね?
薄型バッテリーだからこそ膨れただけで済んだみたいですが、これが内部からの圧力に耐久性のある丸型バッテリーだと破裂していたかもしれません。
これ以上充電するなどしなければ発火しないでしょうが、屋外に出しておくなら絶対に雨などに濡れないようにしたほうがよいです。
バッテリーを庭の池に放り込んでみたら、ちょっとした水柱が立つくらいの勢いで爆発した、なんて話も聞いたことがありますので。
書込番号:9091473
0点

特上カルビ10人前さん こんんちは。
バッテリーのないネットブックですか…。大変ですね
ケータイで一度膨張したことがあり、ショップで交換してもらいましたが、
ノートPCはまだありません。
>写真ではわかりにくいんですが、隙間から中身が見えていて、甘ったるい香りが
>しています。
健康のことを考えると、あまり吸われない方が…。
あと、液漏れは大丈夫ですか?絶対に液に触れないようにしてください。
通電したり、湿気等でショートしたりしなければそれ以上進行は
しないと思います。
早く新しいまともなバッテリーが来るといいですね。
書込番号:9092058
0点

一般の方は、あまりご存じではありませんが、周期表1族の元素(ナトリウム・リチウムなど)は非常に危険です。
水と反応して、水素と化合物に変化・発熱し、その水素に引火・爆発します。
同じ1gでも、水なら1ml、水素に変化したら1gあたり10L以上の体積。水の大半は酸化物になるとしても、体積は反応しながら爆発的に膨らみます。引火したら広範囲に被害が生じます。
リチウムは、直接実験したことがありませんが、1cm×1cm×0.2cmのナトリウムでさえ、油から出すと、空気中の水分と反応・酸素の助燃性もあり、数秒で自然発火・プチ爆発しました。(ビーカ全体が火に包まれた)。1cm×1cm×1cmだと、ビーカが割れる恐れがあると聞いてます。同じ族のリチウムも同じ性質を持ちます。
自分はリチウムイオン電池の構造に詳しくありませんが、いくつかの安全機構がついていると思いますが、リチウムイオンは非常に反応性の高いものです。もし、内部がむき出しになっている状況なら、絶対に水分に触れさせないでください。水蒸気もダメです。本当は空気でも駄目なはずですが、今大丈夫なら、刺激しなければ大丈夫だと思います。あと絶対にメーカーの言う通りにちゃんと処理してください。ゴミ回収車や潰されたりしたらと考えると寒気がします。
リチウムイオン電池は、充電池として優秀な反面、非常に危険です。慎重に対応してください。
とある機械系の大学生より
書込番号:9092346
0点

時間がなく結構慌てて書いたので、誤字や主語・述語のねじれがありますが、お許しください。
自分は、事情がありしばらく返信できないと思います。
力になれず、申し訳ありません。
書込番号:9092381
0点

このPCのバッテリーはリチウムポリマーですから、リチウムイオンと比較すれば危険性は低いと思います。
取り外した状態で発熱しておらず、水濡れしない状態で保管されているようですから、おそらく大丈夫でしょう。
http://www.diatec.co.jp/support/details/lithium.html
書込番号:9092463
1点

特上カルビ10人前さん、こんにちは。
私も過去にダイナックSSのバッテリーで似たような経験があります。
なんか膨らんでるな〜とPCから外したところ、みるみる膨らんできて
まるで魚を上から見たような状態まで膨らみました。
そこまで変形してはPCに取り付けたくても収まりさえしません。
なんだか、恐ろしくなってきたので空っぽの金庫の中にぶっこんどいて
後日、危険物扱いで処分しました。
書込番号:9093215
0点

リチウムイオン電池の構造に詳しくないのに、リチウムが危険って言われてもねえ・・・
ゆで卵に塩かけて食べるでしょうが。
つっこんでみたかっただけだからスルーして。
書込番号:9093643
0点

かっぱ巻さんへ
ご指摘ありがとうございます。どうやら自分はリチウム電池とリチウムイオン電池をごっちゃにしていたようです。両方危険性が高いといわれているので、混同してました。
あれだけ、科学のうんちくを書いたので、一応責任をとって訂正しておきます。
@リチウム電池(おもにボタン電池など)
→片方の電極にリチウムを使います。イオン化傾向が非常に大きく、反応性抜群です。上で述べたとおり、自然発火・爆発します。ですので合金化して使っている場合が多いようです。
Aリチウムイオン電池
→破裂などの危険性が非常に高いので、同じ原理だと勘違いしていましたが、ふと調べなおすと別問題でした。申し訳ありませんでした。
今回は特にポリマー電池についてですが、これは溶媒として有機溶媒を使用していますので、引火すると爆発します。またリチウムイオン自体イオン化傾向が大きいので、電池として優秀な反面、同時に非常にエネルギー密度が高く、何かの拍子で短絡すると大きな電流が流れ、大きな熱を発生、有機溶媒に引火・爆発するという原理です。つまり加圧・落下などによる短絡・または過充電により電極が発熱し、最悪爆発するといったものです。(これに対してニッケル水素電池は水溶性電解液を使用している。これがリチウムイオン電池が発火しやすい原因の一つだそうです)
ちなみに、何らかの拍子で短絡・過充電するとこんな感じで爆発するそうです
http://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
つまり今回のケースで、空気に触れてはだめというのは間違いでした。短絡の原因になる水分がダメということになります。つまり濡らしたり・落下させたりしなければ、おそらく大丈夫だと思います。ただ変なにおいがするというのは気になります。有機溶剤が気化したものでなければいいのですが・・・
ともあれ、 特上カルビ10人前さんを混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
>ゆで卵に塩かけて食べるでしょうが。
?? 小学校の教科書にありますが、塩は『塩化ナトリウム』といって『ナトリウム』が塩素とイオン結合したもので、ナトリウムとは全く違く物性をもちます。ナトリウムを卵にかけたら、燃え上って終了です。
>リチウムが危険って言われてもねえ・・・
一般的にリチウムは非常に危険なものとして、科学者・技術者の間で認識されているようです。
書込番号:9095703
0点

なんか読み返すと、発熱すると必ず爆発するように聞こえるので、訂正しておきます。
発熱→引火→最悪爆発です。多くの場合膨張程度で収まるようです。
書込番号:9095737
0点

現状では発熱もなくゲル状の電解質が流れ出た様子もないですから大丈夫だと思います。
>これは溶媒として有機溶媒を使用していますので、引火すると爆発します
引火すると燃焼します、の間違いではないでしょうか?
爆発的な燃焼が起きる可能性はありますが、リンク先のように無謀とも言える負荷をかけない限り、そうなる可能性は低いです。
以前ノートパソコンのバッテリートラブルで問題になったのは、いわゆるリチウムイオン電池で、リチウムポリマー電池ではありません。
>発熱→引火→最悪爆発です。多くの場合膨張程度で収まるようです。
膨張がどの時点で起きるのか入っていないですよ。
発熱&膨張→容器の開口(反応が急激な場合は破裂)&電解液(質)漏出→燃焼(反応が急激な場合は爆発)です。
以下はリチウムイオン電池を外部から加熱した状態なので、ケースが丈夫で膨張が起きずに電解液の漏出と安全弁の動作、爆発的な燃焼となっていますが、反応過程の参考になると思います。
(逆に言えば、リチウムイオン電池の場合、膨張なしでいきなり漏出や安全弁の動作が起きる可能性があります)
http://www.fri.go.jp/spfire/RE1PAGE.HTML
リチウムイオン電池をノートパソコンに装着していて異常が起きた場合こうなる可能性があるという例です。
http://japanese.engadget.com/2006/11/14/exploding-li-ion-cell-battery-demonstration/
正常な充電でも充電時は発熱しますので、発熱だけでは判断できないです。
書込番号:9096647
0点

>?? 小学校の教科書にありますが、塩は『塩化ナトリウム』といって『ナトリウム』が塩素とイオン結合したもので、ナトリウムとは全く違く物性をもちます。ナトリウムを卵にかけたら、燃え上って終了です。
>一般的にリチウムは非常に危険なものとして、科学者・技術者の間で認識されているようです。
ポイントがわかってもらえなくて残念。
金属ナトリウムも同様に危険なものですね。
しかし、ナトリウムイオンを危険だと思っている人はいません。
つまり、リチウムイオン電池の構造を詳しく知らなければ
その危険性について論じるのはほとんど意味がないということを言ったのです。
うーん。すくわかると思ったんだが。
書込番号:9098567
0点

05さん、服より家電さん、天竜門さん、かっぱ巻さん、代表取乱し役さん、Rule-Breakerさん、ありがとうございました。
みなさんの情報を確認させていただいても、
通常時では問題ないようですが、今回の“甘い香り”が出てるのはなんらかしらのトラブルが発生してしまっているようなんですね、、、
とりあえず、水には濡れないようにしてそうそうにHPのサポートに送り返そうと思います。
新しいバッテリーっていつになったら届くのかなぁ。。
HPのバッテリーって、HPが作ってるんですかね?
バッテリーって、メーカーが自前で作ってるわけじゃないって聞いたんですけど。
書込番号:9099898
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > Mini 1000 HDD60GBモデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/02/27 15:09:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/05 20:01:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/01 1:41:13 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/30 21:05:51 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/30 9:21:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/27 21:59:36 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/10 21:42:32 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/09 11:16:05 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/27 10:01:20 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/14 11:53:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


