


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
次期WindowsのWindows7のRCがダウンロードできるようになっています
ベータの時はまごまごしている間にDLが打ち切られてしまったので今回は早めにDLしてみました(MSはあわてるなとアナウンスしているようだけど)
外付けのHDDにインストールすることをもくろんでいたのですがあえなく敗退
そこで、プレステのHDDをアップグレードした息子から60GBのHDDを譲り受けて付属のHDDと差し替え、インストールしてみました
一部怪しい部分はありますが、Vistaよりもキビキビ動く気がします
もちろん、同一環境で比べたわけではありませんのであくまでも「感じ」ですが、Vistaの押し付けがましい「どうだ、すごいだろう」感がうすれてユーザーの使い勝手を優先しているように思います
これはXpよりも良いかも
ReadyBoostが使えるのもいいですね Aeroの3Dもいい感じです
書込番号:9504521
4点

>ReadyBoostが使えるのもいいですね
メモリ2GBにすれば、殆ど意味無いでしょ。
書込番号:9505528
0点

そ そこを突かれると痛い
でも、メモリー増設ってハードル高い人も多いからNormalで使う人には良いかな
支給品の勝手に弄れないPC使う時にもね
書込番号:9505969
0点

READYBOOSTの利点は、決まったアプリを定期的に立ち上げている人向けなので、物理メモリ増設のような汎用性は無くとも、安く簡単にできるものですね。
とはいえ、キャッシュするには容量が大きすぎるメモリばかりが最近増えてきたので、100円で512MB位の超高速USBメモリでもあれば…なんて思っちゃいます。
とはいえ、最近のメモリはお手ごろ感も手伝ってかすごい勢いで売れていますからね。
READYBOOSTがほとんど意味が無いと言われても仕方ないので、時代を間違ったんだろうなぁなんて思います。
AMD至上主義
書込番号:9506063
1点

hikoukituushinさん こんにちは。
この製品ではないですが、Windows 7 β → RCと使ってみました。
詳細はわかりませんが、VISTAと比べメモリ管理が上手になった?ような感じがします。
VISTAの場合、PC起動時、ひたすら空きメモリにキャッシュを作成していましたが、Windows 7は、CPU負荷が少ない時に行うような感じで、起動時のプロセス数も減っていますね。
キャッシュ自体も、必要以上作成していないようで、Windowsタスクマネージャに空きメモリの項目が出来ているのが確認出来ます。
とりあえず、少し使って見て、大きな問題が無ければ、手元のメーカー製ノート機(32 bit VISTA機)へアップグレードインストールを試そうかなあ?と考えています。
また可能なら、64bitも試してみようかと・・・。
ただこの場合は、新規インストールでないと駄目かもしれませんが。
あとご存知かもしれませんが、VISTAと比べ、Windows 7 から複数のフラッシュメモリデバイスをReadyBoostで扱えいるようになったようです。
ただ効果のほどはわかりません。
書込番号:9506878
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>あとご存知かもしれませんが、VISTAと比べ、Windows 7 から複数のフラッシュメモリデバイスをReadyBoostで扱えいるようになったようです。
これは知りませんでした。
実用上での効果は別として面白そうです。
書込番号:9506947
0点

とすると、S10deの場合はUSBの2ポートとメモリーカードスロットとExpressCardの計4つは差せるんですね
RAIDを組むようになったら速くなるのかなぁ?
書込番号:9507148
0点

ReadyBoostは、OSの再起動で消去されます。
なので、定期的に使うことで効いてくる利用例は、開いて閉じてを繰り返すこととなります。
それは現実的ではないでしょう。
ReadyBoostで利点があるのは、ディスクキャッシュの一部をメインメモリからフラッシュメモリに移してメインメモリの空きを増やすという効果でしょう。
書込番号:9507215
1点


>少し触ってみましたが、”このデバイスをReadyBoost専用にする”という項目が追加されていますね。
実際問題として、現行機種「物理メモリ3GB以上搭載」でどのくらい恩恵があるのか知りたいですね。
書込番号:9507295
0点

単なるPCユーザーをPCオタクに導く効果はあるかもしれません、でもPCオタクの私はこんなことまでしようとは思いません、ノートのレスポンスを稼ぐにはHDDをSSDにするのが一番確実でしょう。
書込番号:9507520
1点

みなさん色々よくご存知ですね
勉強になりました
ちなみに、ReadyBoost用にメモステとUSBメモリを二枚差にしてみましたが、うーん、なんか色々出っ張ってて見た目が・・・ 効果は有るのかないのか未確認です
100均で超高速USBが売られるようになってビギナーでも試せるような、より有効性のある技術になるといいですね
そのころには、もう単なるPCユーザーの使うパソコンもHDDよりもSSDになってメモリもお腹いっぱいになってるかもしれませんが
ちなみに、マウスパッドのドライバ(Synaptics Pointing Device Driver)はうまく動きませんでした。Vista用はインストールできたのですが、作動不良
電源管理はLenovo付属のEnergyManagementが有効にならないような
Fn+矢印キーの音量コントロールも変ですね
なんか、でも、面白い
書込番号:9509998
0点

私はRCは速攻ダウンロード済みですが、まだβのままです。
→βで安定しているし、RCを入れるには再度クリーンインストール
必要・面倒なので...
>マウスパッドのドライバ(Synaptics Pointing Device Driver)は
>うまく動きませんでした。Vista用はインストールできたのですが、
>作動不良電源管理はLenovo付属のEnergyManagementが有効にならないような
>Fn+矢印キーの音量コントロールも変ですね
Windows7βではそれぞれ問題なく動作しています。
(OS標準ドライバでは×です、多少の工夫が必要です)
ググるなりして、自分で情報を探して下さい。
書込番号:9511779
1点

VAIO使いのJTさん こんにちは。
>RCを入れるには再度クリーンインストール
必要・面倒なので...
一応、回避方法はあるようです。
以前、psyduckさん がクチコミに返信していただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9496174/
あとVISTA時同様、診断ツールが提供されているようですね。
何れ?日本語化されるかもしれません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/009/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
書込番号:9512353
0点

>Windows7βではそれぞれ問題なく動作しています。
ありがとうございます
週末にでもまた楽しんでみます
電源管理は設定の変更はできるんですがねぇ・・・
下のバー部分にうまく入ってくれないorz
書込番号:9512712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/03/21 18:48:19 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/06 21:03:39 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/07 13:39:28 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/12 21:47:13 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/19 0:05:45 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/26 7:48:13 |
![]() ![]() |
6 | 2012/06/29 8:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2011/09/14 18:20:46 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/08 19:26:55 |
![]() ![]() |
0 | 2011/04/16 6:44:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


