『増設のHDDでWDのCaviarシリーズ』のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

RAID機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続対応外付けHDDユニット(1TB)。本体価格は37,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥26,400

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの価格比較
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのスペック・仕様
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのレビュー
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのクチコミ
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dの画像・動画
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのピックアップリスト
  • LinkStation LS-Q1.0TL/1Dのオークション

『増設のHDDでWDのCaviarシリーズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「LinkStation LS-Q1.0TL/1D」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-Q1.0TL/1Dを新規書き込みLinkStation LS-Q1.0TL/1Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

増設のHDDでWDのCaviarシリーズ

2010/03/22 07:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:4件

Western Digital のWD15EARSかWD20EARS
を増設された方いらっしゃいますか?
XPだとジャンパの設定を変えないと性能を引き出せない
などということを聞くのですが、
NASだとどうなんでしょうか?

書込番号:11122302

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 07:25(1年以上前)

EARSは大容量バッファと 4Kセクターが特徴です。4Kセクターの方は、今は互換性の点でデメリットが多いと思います。WDが提供してる各種便利ツールも EARSだけは対象外です(ソフトが対応仕切れてないから、理由は分かる)。

EARSをいくつかのPC Unixで試しましたが、何もせずに性能劣化は分かりませんでした。
XPでは、パーティション分割すると WD AlignをやらないとWrite性能が著しく落ちます。その他、HDツールが簡単には使えない事もあり色々面倒です。

NASの中のOSやそのメーカのカスタマイズ詳細は分からないし、4Kセクターというのがどう影響するかは
実際に試さないと分からないでしょう。

メーカが推奨HDに入れるまで512セクターHDの方が安心だと思います。仮に4Kが主流になる事が今後あれば、その時考えても宜しいのでは?

書込番号:11122346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/03/22 07:35(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
そうですよね、やってみないとわからないですよね。

書込番号:11122361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/22 08:56(1年以上前)

http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp

WD10EARSは従来の512バイトをエミュレーションしてアクセスする機構を搭載しており、Windows XPでも動作します。
ただし、その場合はジャンパーピンで設定するか、ユーティリティーソフトを組み込まないと性能を発揮できないので注意が必要です。

http://www.ainex.jp/products/jp-01.htm

書込番号:11122542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 09:19(1年以上前)

>WD10EARSは従来の512バイトをエミュレーションしてアクセスする機構を搭載しており
==>
そこね、詳しくは誰も知らないようだよ。本当にエミュレートなら、ジャンパー位で、区画切り直した後、毎回ものスゴイ時間がかかるWD Alignなんていらないよね。

書込番号:11122634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/22 11:17(1年以上前)

コメントで不明点があれば、調べて下さい。

Windows XPを使うのは良いですが、Caviaシリーズを使うのであればWindows 7にOSを変えるか他のHDDを選択するかですね。

書込番号:11123105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 14:37(1年以上前)

>コメントで不明点があれば、調べて下さい。
==>
これはまた...
EARS 実際に使ってるけど、512セクターエミュレーションモードなんてないと思うよ。逆に1セクタ(4096)を従来の512x8にみせかけてアクセスしてるだけだ。

正確な出典を教えて欲しいな。

>Caviaシリーズを使うのであればWindows 7にOSを変えるか他のHDDを選択するか
==>
後、WD Caviarで EARSシリーズ以外は従来通り 512セクターだよ。全部じゃない。 Caviar Green 選ぶならEADSが良いよ。

書込番号:11123820

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/22 14:39(1年以上前)

512Bセクタを使用するOSではパーティションの開始位置が8の倍数のセクタ位置から始まらないとパフォーマンスが低下します。
ジャンパはおそらくそれをずらすためのもので、WD Alignはソフトウェア的にフルフォーマットによって対応してるのだと思います。
だからジャンパを付けた上でWD Alignを使用してはいけないと注記されています。

NASのOSがその辺をどう取り扱ってるかが問題ですが、おそらく調べてる人はいないでしょう。
NASは元々非常に低速なのでパフォーマンスが落ちたとして何かが変わるわけでもなさそうに思いますし。

書込番号:11123830

ナイスクチコミ!1


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 02:33(1年以上前)

あまり参考にならないかも知れませんが、WD20EARSをTS-H1.0TGL/R5に入れて試用中です。
OSはLinuxでたぶん、LS-Qシリーズも同じであると思うので書き込ませていただきます。
安くなったとはいえ、予算の関係で2台のみ購入して実験中です。


本来、ここに書き込む内容でないと思うのですがご容赦ください。

RAIDを開放して通常モードにした後、購入したWD20EARSをドライブ4と入れ替えて電源を入れることで新しいHDDに領域確保およびファームが書き込まれ、TS-H用のHDDとなりました。

念のため、このHDDをWindowsXPパソコンに接続してWD Alignを実行してみたのですが、Alignを行う必要がないと表示されました。ジャンパーは付けてありません。購入してきたままです。このことから使われているLinuxのパーティション開始位置は将来を見据えて8の倍数となっていたようです。(たぶん、LS-Qも同じだと思うのですが...)

このHDDをドライブ1にセットして、同じ事を繰り返し、ドライブ1,2にWD20EARSをセットしてRAID1を構成し、2TB+250GB×2として試用中です。


--------------------
4GB程度のファイルの書き込みおよびPCへの移動を2TB部(WD20EARS)と250GB部で行って見ました。結果を以下に示します。(約4,500KBのデータを使ってそれぞれ1回測定しました。)

         PC => TS-H TS-H ==> PC
2TB部     5分20秒  4分13秒
250GB部   5分03秒  4分05秒

2TB部が遅いのはRAID1を組んであるせいではないかと勝手に思っています。
この結果から、4KBセクターの影響は、ほぼ無いと言えるのではないでしょうか。

RAIDを開放して測定すれば良かったのですが、申し訳ありません。

書込番号:11132354

ナイスクチコミ!4


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 02:53(1年以上前)

自己レスですみません。

RAID1では、同じデータを両ドライブに書き込んでいるだけだから
4KBセクターの影響があるか分かりませんね。

2TB×2+250GB×2でRAID5を組んで1TBドライブとして、
再度測定してみたいと思います。(でも、混在して大丈夫やろか??)

しばらく時間くださいね。

書込番号:11132398

ナイスクチコミ!2


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 00:55(1年以上前)

LS-Q の場合

TS−Hの場合



先日の書き込みで、ファイル容量を書き間違えました。4,500MB=4.5GBです。

TS-Hで2TB×2台+250GB×2台でRAID5(1TB)を作成して、書き込みと読込み?の時間を測定してみました。

        PC=>TS-H   TS-H==>PC
WD20EARS部   5分20秒  4分13秒
WD2500JS部   5分03秒  4分05秒
RAID5構築   6分31秒  4分45秒

RAID5は同じ性能のHDDで構築したほうが良いということでしょうね。

これ以上安くならいと思って、もう一台WD20EARSを購入したのですが、購入した2日後に、ついに11,900円に値下がりしてしまいました。ツクモWEBにて購入です。くやしい〜〜

というわけで、購入したものをLS−Qに入れてみました。
進化してCrystalDiskMarkにて測定した結果を張っておきます。
この結果から、4KBセクターの影響はないと言えるのではないでしょうか。
EARSは発売されて間もないので他にも問題が発生する可能性も否めませんね。

LS−Qに入れたWD20EARSがうまくTS−Hに入れられると良いのですが...

書込番号:11151290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/03/28 09:16(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

いろんなご意見がありましたが
ちょっと冒険したつもりで
結果的にWD15EARSを4台(RAID5)として組み直しました。
値段的なことで1.5Tを選びました。

ジャンパセッティング何もなしで
購入したままの状態で入れ替えし->フォーマット->RAID5構成->チェック
で無事完了しました。チェックにはやはり丸2日ちょっとかかりました。
ベンチなどはまだやってませんが
確かに書き込みは遅いですね。。。

ただ、私はREGZAからの録画と
リビングのパソコンからデジカメの写真や
ムービーの再生などを行う用途がほとんどで
全く問題は感じません。

データを移す時に時間がかかる程度で
ほっとけばいつか終わりますし問題ないですね。

5万足らずでRAID5のNASが組みあがることを考えれば
いい製品だと思います。

ベンチをとったらまた書き込みさせてもらいます。

書込番号:11152229

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-Q1.0TL/1D
バッファロー

LinkStation LS-Q1.0TL/1D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-Q1.0TL/1Dをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング