DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
はじめまして、ふぁうふぁと申します。
今まで東芝アナログ機を使用していましたが、デジタル化に伴い、パナソニックのこの機種を購入しました。
細かい編集が大好きで、CMだけのDVDを作ったり、好きなアーティストだけを集めたDVDを作成したりしていたのですが、パナソニックはプレイリストが使えない為、1つの番組の違った部分をそれぞれディスクにダビングするのが非常に困難で、現在は本編を丸々ダビングして、ブルーレイ上で部分削除しています(断片化も心配だし)
ところが先ほど、ミュージックステーション(1時間4分分)をDR録画→ブルーレイにダビング。結果ブルーレイの残り時間1時間36分(DRで)。
3分だけ残して残りを削除したので、残は少なくとも2時間半ぐらいだろうな…っと思ったのですが、結果は残2時間9分となってしまいました???
ブルーレイって期待してたほど録画できないと漠然と感じていたのですが、
もしかしてディスク上で削除した場合と、HDD上で削除してダビングした場合とでは差が出る物なのでしょうか?
書込番号:9622279
2点

残容量は?
残時間は録画モードや対象放送波で変わります。正確を期するなら、容量でチェックすべきです。
恐らくBSデジタルの放送をベースに算出されていると思います。
思うにA950を買った方が快適になりそうに思います。
書込番号:9622325
2点

パナを買わずに、SONYにしておけばとも思いますが、、、。
書かれてる内容からBD-REですよね。BD-Rだと消した分の容量は増えません。
ではREなのに、なぜ思ったほど録画時間が増えないのか。
考えても見てください。
元々BD一層メディアのDR録画時間は2時間10分と書かれてませんでしたか?
録画可能時間はBS放送でもっとも高レートの場合(24Mbps)を元に計算されています。
ミュージックステーションは地デジなので最高でも(17Mbps)です。
2時間10分のところに、1時間4分記録したのに1時間36分余ったということを考えれば、
お分かりになるでしょうか?
DR録画は放送波のレート次第なので、同じ時間でも必要なディスク容量が異なります。
CSのSD番組だと3〜5、地デジ/CSのHD番組で10〜16、NHK-BShi/WOWOWで20Mbps以上です。
番組でも異なりますので、詳細ダビングでにファイルサイズ確認されればと。
書込番号:9622431
2点

BD−R一枚あたりの目安は
BSデジタルが約2時間10分(24Mbps),地デジが約3時間(17Mbps)です。
なお,機器上の残時間はBSデジタルを基準にしてるので,大体合ってますよ。
書込番号:9622475
4点

パナのユーザーの大部分は断片化って言葉さえ知りません
何も気にせず部分消去しても何も起きません
BD1枚に地デジならDRで4時間弱(3時間45分程度)録画出来ます
通常残量はBS(HD放送)換算で出るから
新品状態でも2時間10分程度が基準のはずです
だから2時間9分ならほとんど使っていない状態って事だと思います
実際は地デジなら3時間45分程度録画出来ますが
BD残量とかは時間ではなく容量○MBで考えたほうがいいです
どういうBDを作りたいんですか?
もう少し良い方法があるかもしれません
歌手別のBD作りたいならMステをタイトル分割で歌手別に複数タイトルに分け
不要部分を消去して歌ってるところだけを各々のBDにダビングしては?
書込番号:9622477
1点

エンヤこらどっこいしょ様
早速の返信ありがとうございます。
先ほどまで録画で動いてましたので、すぐに容量が確認できず申し訳ありませんでした。
1時間4分の容量→6449MB
残した3分弱の容量→288MB
ちなみにこのディスクには3分弱のファイルが3つ入ってまして(285MB+281MB+288MB)
残2時間9分となっております。
これでおわかりになりますでしょうか?
デジタルについて本当に無知で、どうしてこんなに残時間が少ないのか本当に謎です。
ちなみにうちはBSデジタルは見られません。
書込番号:9622509
1点

>1つの番組の違った部分をそれぞれディスクにダビングするのが非常に困難で
部分消去すれば可能だと思いますよ。
ブルーレイ上で部分消去してるのですよね?
>現在は本編を丸々ダビングして、
ディスクに本編を丸々ダビング出来るだけの空き容量が
あるうちは良いですけど、いずれ出来なくなるのは目に見えて
いますので、HDD上で編集してからダビングなさるようにしては如何ですか?
書込番号:9622527
1点

はじめまして。
BD−Rに焼いていませんか?
BD−RWなら削除した部分は再利用可能になるはずです。
BD−Rの削除は、データを消せないので、管理情報を編集しているだけです。
少しずつ何度も削除を繰り返すと、編集後の管理情報を追記する為、
消したつもりでも残容量はどんどん減って行きます。
書込番号:9622531
1点

断片化なんて気にする必要はないですよ
HDD上でCMカットなどを済ませてからBD-RやBD-REへ焼けばいいよ
わずらわしいとか感じたことはまったくないですが
CMカットなんて自動チャプターが入ってるのですぐに終わらせることが出来ますし
どこが難しいのでしょうか?
書込番号:9622576
1点

のら猫ギンさん 紺碧の豚さん
スレ主さんの真意が伝わってないようですが,スレ主さんのご希望通りにするにはHDD上で編集してしまってはできませんよ。
(質問をもう一度よく読んでください。)
書込番号:9622635
4点

>残2時間9分となっております。
それはBS換算の残時間です。
BSを利用していようがいまいが、BS換算の残時間で表示されます。
書込番号:9622649
2点

失敗しました。
編集中に放置してた内容のままで投稿しちゃいました。
先程の内容は気にしないでください。
会話に追いついた内容だけ書きますね。
プレイリストが使えないと、一つの番組から、本編集とCM集といった編集は無理がありますね。どうしても必要ならダブル録画で同じ番組を記録するしかないのでは?
書込番号:9622666
1点

>1時間4分の容量→6449MB
>残した3分弱の容量→288MB
ちなみにBDの残り容量は?たぶん23000MB程度の残容量があるはずです。BD-REなら。
ただ、メディア上で編集するとそれこそ断片化の塊になります。
素直にソニーのA950を購入された方が良いと思います。
A950なら、ダビング10番組(コピワン状態はNG)に対して、プレイリストでのダビングが可能です。X95等現行ですが昨年発売の機種は対応してません。
書込番号:9622711
2点

紺碧の豚さん
スレ主さんがやろうとしてるのは、CMカットではなくミュージッククリップですよ。
パナが苦手とするものです。
ふぁうふぁさん
断片化は気にする必要ないです。東芝でも一時期の機種までの問題です。
BW850ではプレイリストダビングは不可能なので、
ある程度素材がたまるまで(理想的にはメディア1枚分だが、タイトル数の制限もあり)、
HDD上で不要部分をカットするなり、タイトル分割するなりして残しておけばいいです。
タイトルの順番整えてダビングすれば、一括再生は出来たと思います。
書込番号:9622714
3点

あと、本編用、CM用とメディア複数用意するとか。
書込番号:9622725
1点

Voorheesさん
>スレ主さんの真意が伝わってないようですが
どの部分なのでしょうか?
メディアに本編丸々ダビングしてから、不要部分を消去するのと
HDD上で不要部分を消去してからダビングするのは、結果的に同じ事ではないのですか?
書込番号:9622727
1点

のら猫ギンさん
>メディアに本編丸々ダビングしてから、不要部分を消去するのと
HDD上で不要部分を消去してからダビングするのは、結果的に同じ事ではないのですか?
ディスクによって不要部分が変わるということです。(例えばCM用のディスクとAという歌手用のディスクなど複数のディスクを作成するということです。)
スレ主さん ちなみに部分消去ではなく番組分割ならうまく行きませんか?(チャプターではなく番組数が多くなってしまいますが)
書込番号:9622775
3点

たくさんの回答ありがとうございます。
こんな初心者質問に応えてくださる方がいらっしゃるだろうかと、ドキドキしながらの投稿でしたので、本当に嬉しく、また心より感謝しております。
1件1件理解に努めながら何度も読み返しておりますが、もし間違ったら解釈をしておりましたら、申し訳ありません。
1.まずBD-RE1枚に録画できる時間はDRで地上デジタルで約3時間だと思ってよい。
2.ただし録画レートがDRの場合の残時間はBSデジタルを元に算出されているから(これを地上デジタル用に変更することはできない)、地上デジタルDRの残時間は大体それの1.4倍くらいあると思って良い。
3.録画レートHG以下の残時間はそのままの時間である。
4.残時間はあくまで目安でより正確には詳細ダビングでファイルサイズを確認するとよい(ちなみにファイルサイズは詳細ダビング画面以外で確認できないのでしょうか?)
5.断片化は気にしなくてよい。
ちなみに東芝時代は30分番組でチャプター200とかもやったこともあるんですが、そこまでの酷使はさすがに無理ですよね。
そんな使い方をしているので、逆にCMのチャプターが余計で(任意に打ってれば奇数チャプター削除で済む)今はオートチャプターを切っています。
6.私はSONYを買うべきだった……
返信打ってる間に、たくさん回答をいただきまして、追いつかなくなってきましたので、一旦投稿させていただきます。
書込番号:9622803
2点

>例えばCM用のディスクとAという歌手用のディスクなど複数のディスクを作成するということです。
なるほどMステ放送中に保存したいCMがあったという前提ですね。
それでも私の意見は変わらないです。
Mステはダビ10ですから、保存したいアーティストの出演部分と
保存したいCM部分だけを残してあとはHDD上で消去し、アーティストを保存
するメディアに一度ダビングし、その後CM部分は消去すれば良いと思います。
今度はHDD上でアーティストの出演部分を消去し、CMを保存したいメディア
にダビングすればスレ主さんの希望通りになると思いますよ。
書込番号:9622849
1点

のら猫ギンさん
残したい部分(CMと歌)が10分程度ならいいですが,1本分のCMと本編を分けたい時,結局丸々ダビングしないとできません。
それなら番組分割して必要な部分をダビングする方がベストでしょう。
書込番号:9622926
2点

>6.私はSONYを買うべきだった……
最新のA950/A750だとプレイリストダビングは可能です。パナには無いタイトル結合も出来ます。
が、HDD内でダビングできないので、東芝のような融通は利きません。
私的にはお勧めしませんが、東芝機とパナ機を併用する方もいらっしゃいます。
東芝機でクリップを取り貯めて、パナ機へiLINKダビング(実時間)といった手法です。
編集点での欠如とか出るので、東芝でのりしろつけてダビング後にパナでカットとか、
色々面倒なようです。
書込番号:9622964
2点

スレ主のふぁうふぁです。
本来ならお一人お一人に返信すべきだと思いますが、勝手ながらまとめて返信させていただきます。
みなさま、本当にたくさんの回答をありがとうございました。
この2時間でとてもたくさんのことを勉強させていただきました。
心より感謝しております。
番組を分割してみる…というご意見ありがとうございました。
買いたてのころ(1ヶ月前)にその機能を知って、試していたものの、HDDに余計な負担をかけそうと思い、すっかり失念しておりました。
今後利用してみたいと思います。
あと私の使い方というのが本当にオタク気質でお恥ずかしいのですが、
例えば今回のミュージックステーションの場合
1.アーティストAとアーティストBとアーティストCのライブディスクをそれぞれ作成。
2.それ以外にそれぞれのトーク部分(オープニング・座りトーク・エンディング→つまり番組全体にわたってわかれている)+ライブ部分のあるタイトルを3枚のディスクに作成。
3.間にある複数のCMを別のディスクに保存。
上記のような保存がしたく、ディスクによって必要部分が違ったり、
またそれがあちこちに散らばっていたり、
気を抜くと必要な部分を削除してしまいそうな心配もあって丸々ダビングしてました。
ダビングに多少時間がかかりますが、ディスク上で編集すれば、例え間違いがあってもHDDからダビングし直せばいいですから。
それに加え(というかこれが本当に気がかりだったのですが)、
いくらパナが断片化を気にしなくてもいいとはいえ、録画件数も多い上、普通のCMカットの10倍以上の部分削除を繰り返していいものかとの心配から(今回は少ないですが)、HDD上の部分削除を控えた方がいいかなと思っておりました。
必要のなくなったタイトルも最新のものから削除しないといけないんじゃないかと思い、できるだけHDDに残してるくらいです。
とりあえずみなさまから、断片化は気にしなくて良いとのアドバイスを頂きましたので、今後はあきらかにいらない部分は削除して、ファイルサイズを小さくしてからダビングしようかな…と思えるようになりました。
そして、次はSONY機、または東芝機とパナ機のiLINKを勉強してみます。
(東芝機と実時間をかけてまでiLINKする意義は、編集に優れてる東芝機で思い通りに編集した上、それをブルーレイディスクに残すってことですよね?)
または、もはや東芝のような編集は無理なのだから、意識改革をして保存の仕方を変えてみるのもありかもしれませんね、残念ですが。
今回は本当にありがとうございました。
思い切って質問してみて良かったです。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
それでは編集に戻りたいと思います(笑)
書込番号:9623175
1点

>それなら番組分割して必要な部分をダビングする方がベストでしょう。
ベストですか?
私はベストとは思えません。
なぜならタイトル結合が出来ないからです。
保存したいアーティストの出演場面が、トークがあってCMに入り
そのCMの中の1本(15秒)を保存して、CM明けからライブだったと仮定しますと
トーク/CM/ライブの部分だけを残せば良いのです。
その後先ほど説明したように、アーティストを保存したいメディアに
トーク/CM/ライブ部分をダビングし、CMだけ消去すれば1つのタイトル
のままですが、番組分割してトーク/ライブの部分をダビングすれば
2つのタイトルになりますよね?
書込番号:9623252
1点

のら猫ギンさん
もうやめましょう。スレ主さんの理解、とても的確ですよ。
初心者とか仰りながら、東芝機で編集多用していた経験豊富そうです。
こういった目的でパナ機をどう使われるかは、今後の楽しみです。
書込番号:9623399
4点

一応自分がソニーA950を勧める理由。
確かにソニーの場合、東芝に比べると機能的に低いです。ただ、BDメディア上で部分カット編集を行うくらいなら、最初からソニー機でプレイリストまで作成して、BDにダビングすれば一番手間が掛からないし、確実と思います。
実際、何だかんだ(東芝機で編集→HDD内ダビング→i.linkダビングすると)言って、出来るBDは同じです。むしろ下手に手間暇掛けない分、逆に確実に目的のものが出来ると思います。
特にi.linkダビング中は実質何も出来ないから、不便度は反って高くなります。
ちなみにこのような使い方での東芝機のHDD内ダビングのメリットって何ですかね?下手をするとHDDの容量を圧迫するだけのような気もしますが?素朴な疑問です。
書込番号:9623422
1点

はじめまして
スレ主さんの編集したいことは
>1.アーティストAとアーティストBとアーティストCのライブディスクをそれぞれ作成。
>2.それ以外にそれぞれのトーク部分(オープニング・座りトーク・エンディング→つまり
>番組全体にわたってわかれている)+ライブ部分のあるタイトルを3枚のディスクに作成。
>3.間にある複数のCMを別のディスクに保存。
ですよね。
僕なりに編集の仕方を考えてみました。
まず,Mステは,ダブル録画する。
1の作成
そのうちの一つ目のタイトルを,アーティストAとアーティストBとアーティストCのライブとその間(ないしその前後)のCMだけを残して,その他を部分消去する。
そのあと,このタイトルをアーティストごとに番組分割する。その際,CMは,それぞれのアーティストのライブの前後どちらかにくっつけておく。たとえば,この時点で,アーティストAとCM,アーティストBとCM,アーティストCとCMというような,3タイトルができる。
そのうえで,上記3タイトルをそれぞれアーティストごとのBD−REにダビングし,CMを部分消去でカットして,アーティストごとのライブラリーを完成させる。(おそらく,アーティストAがMステに再度出演したり,他の番組でライブをしたときに,このあとにダビングを続けてアーティストAのライブだけのBDライブラリーを完成させるのでしょう。)
3の作成
上記3タイトル(アーティストAとCM,アーティストBとCM,アーティストCとCM)をひとつずつBD−REにダビングしては,アーティストのライブ部分を部分消去して,これを3回繰り返して,CMだけのライブラリーを完成させる。(ここで,3タイトルに番組分割する前にBD−REにダビングしてライブを3つ部分消去するという作業としないのは,たとえば,BD−REの残容量が番組分割前の3人のアーティスト分に足りなくなったときには,これ以上ダビングできないのに対して,アーティストごとにダビングしてライブの部分消去をすれば,3アーティスト分のCMをダビングすることができるからです。)
2の作成
2つ目の録画したタイトルを用いて,まず,お気に入りの3アーティストの映っているそれぞれのトーク部分(オープニング・座りトーク・エンディング)+ライブ部分を残して,その他を部分消去する。
これをBD−REに,ダビングして,アーティストAのライブラリーでは,アーティストBとアーティストCの部分を部分消去して,アーティストAのライブラリーを完成させる。
アーティストBとアーティストCのライブラリーも,同様に繰り返して,それぞれのライブラリーを完成させる。
長くなりましたが,これで,ご希望どおりの編集ができないでしょうか。
1の作成では,アーティストごとに番組分割することによって,番組をまるごとBD−REにダビングしてお気に入りのアーティストのライブ部分を残しその他を部分消去するという方法より,BD−REの容量の点でも,ダビング時間の点でも節約できると思います。
パナ機では,たしかに,タイトル結合は出来ないので,HDDでは,連続再生できず不便ですが,BD−REにダビングすれば,とぎれなく連続再生されますから,不都合はありませんよね。
書込番号:9623680
2点

良くもまぁ考えますね。ただ、BD上の編集はお勧めしませんよ。
BD(メディア)の場合、記録可能タイトル数・チャプター数などに限界があります(正確な数値は憶えてません)。さらにやっかいなのは、管理情報です。
管理情報の記録エリアは、初期化の段階で約1GB程度確保されているようですが、この部分が一杯になると、如何に容量が残っていようが書き込み自体が禁止されます。
過去、数社レコをまたいだ追記のみで50Gメディアが25GB程度で書き込めなくなったとの報告が有ります。(編集は無かった筈です)
BD上での編集は可能でも、恐らく行う度に管理情報は追記以上に増えるはずです。断片化も進みます。そう考えると、BD上での編集は緊急避難的に実施するものと思います。
ま、自分はそのような使い方をしませんし、する気もないです。検証もしてません。ただ、理論的にはお勧め出来ません。
書込番号:9623871
3点

私も、エンヤこらどっこいしょさん の意見に同意です。
パナでタイトル分割しまくってダビングしたBD-Rをソニー機でタイトル結合していたら、
半分も終わらないうちに『管理情報がいっぱいのため・・・』となり、これ以上の編集が不可になりました。
管理情報は甘く見ていると痛い目にあうかもしれません。
ふぁうふぁさん
>次はSONY機、または東芝機とパナ機のiLINKを勉強してみます。
これらのスレが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9095183
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9608854/
書込番号:9623935
2点

>過去、数社レコをまたいだ追記のみで50Gメディアが25GB程度で書き込めなくなったとの報告が有ります。(編集は無かった筈です)
私ですね。
ただ、このときは、最初はシャープのみで書込みができなくなって、ソニーでは2タイトルの追記が可能で
パナは書込みが出来なかった(管理情報がいっぱい)ということですね。
いずれにせよ、私もBDでの編集はいざというときのタイトル結合(iLinkムーブ時の失敗による分断)のみですね。
書込番号:9624683
2点

取りあえず共通してるのは
複数のレコーダーで管理情報書き込まれてるって事のようですが
複数のレコーダーだと重複した複数の管理情報が要るのかもしれません
1台(1社)のレコーダーの場合も同じなのか?
RとREでも同じなのか?って問題もあります
個人的にはREで1台だけで部分消去や分割するだけなら
あまり問題にならないような気もします
書込番号:9624955
2点

エンヤこらどっこいしょさん
>ちなみにこのような使い方での東芝機のHDD内ダビングのメリットって何ですかね?下手をするとHDDの容量を圧迫するだけのような気もしますが?素朴な疑問です。
これって私宛かなぁと思いながら、飲んでたら寝てしまいました(謝)。
書き戻し不可な現状、一番は部分的なオリジナルコピーできるのが大きいですね。
切った貼った繰り返すと、やはり人為的ミスもありえますから。
切り出し時に、オリジナルの分割/削除不要なのはメリットです。
仰るように編集はHDD内が基本ですから、素材を溜め込むことになります。
音楽やCM、予告とかいった短時間タイトルを残しておくと、タイトル数限界が先に来ます。
プレイリストダビングでは、切り出しと同時に多数のタイトル結合をまとめて出来ます。
東芝のタイトル結合は2タイトルしか出来ません。SONYではまとめて可能でしょうか?
スレ主さんは書き出し先が大容量BDなので、全てDRのままで不都合無いと思いますが、
AVCなりVRで残す可能性もあります。DR->AVC/VRのHDD内コピーは東芝しか出来ません。
全てをDR素材で溜め込むには、切り出しをまめにしないとHDD容量の問題も出そうです。
iLINK目的でもDR(TS)で残しておく必要ありますが、テラ機でも安いです(笑)。
クリップ集だとDVDサイズでも十分だと思いますが、再生互換問題ありますからねぇ。
>私的にはお勧めしませんが、と書いたとおりです。
書込番号:9626107
1点

>管理情報は甘く見ていると痛い目にあうかもしれません。
管理情報と言うより他社互換性を甘く見てるような気がします。
他機種をまたぐ使い方は私は決してしませんね。
書込番号:9626132
2点

モスキートノイズさんレスありがとうございます。
了解しました。
細かな話は、外出先からのレスと言うことで、勘弁させて頂いてm(_ _)m
スレ主さんの使い方には、少なくともプレイリストは外せない感じですね。
書込番号:9626282
1点

スレ主のふぁうふぁです。
>えーじ様
私のオタクな希望を叶える為のご丁寧な回答ありがとうございました。
是非参考にさせていただきたいと思っております。
>ハヤシもあるでヨ!様
参考スレの紹介ありがとうございました。
まだしっかり確認できてないのですが、いろいろと為になることがたくさん書かれていてとても役に立ちそうです。
ただあまり深入りすると、すぐにでも新しい他社機が欲しくなることが必至で…(苦笑)
>モスキートノイズさま
初心者のくせに(初心者だからこそ?)、変な使い方をしているスレ主に温かいお言葉ありがとうございました。
場違いなんじゃないかとドキドキしながらの投稿ですので、本当に救われる思いがしました。
ユニマトリックス01の第三付属物 さまの
>複数のレコーダーだと重複した複数の管理情報が要るのかもしれません
>1台(1社)のレコーダーの場合も同じなのか?
の疑問には、私も深く興味を持っております。
>レスいただきましたみなさま
同じような文章になりますし、これ以上は個別にはお礼を申し上げませんが(本当に勝手で申し訳ありません)、
新たな情報やアドバイスをありがとうございました。
皆さまの投稿を拝見して、今までHDDでの部分削除を問題視していましたが、
BD上の部分削除も(の方が)深刻なのかもしれないと思うようになりました。
また他に付随した情報などもとても勉強になりました。
心より感謝申し上げます。
ところで、もともと
「BD上で部分削除した場合とHDDで部分削除してからダビングした場合とでは、BD上の残容量が違うのではないか…?」
という疑問から質問させて頂いたのですが
(今になって思えばBSデジタルを元にした表示の件もあり、2つの問題があった為わかりづらかったですね)、
みなさまの回答を拝見して、
「BD上で部分削除した場合もHDDで部分削除してからダビングした場合も容量的に結果は同じ」
(エンヤこらどっこいしょ様の投稿によると、管理情報はもともと別に約1G分領域を持っているようですし)
っといったん自分なりの結論を出しました。
しかし、やはり感覚的に残時間が少ないように感じて、疑問を解決するためすでに使用済みのBDの容量をチェック。
本来なら質問する前に確認すべきでしたが、ディスクの残量が確認できる画面があるということにエンヤこらどっこいしょ様の投稿で初めて気づいたのでご容赦ください。
(タイトルの容量も残容量も詳細ダビングの画面でしかチェックできないのはちょっと不便ですね)
現在49タイトル(レート混在) タイトル合計20519MBのディスクの残1720MB 使用できる合計22239MB
25Gに2761MB少ないのはみなさんのおっしゃる管理情報領域(それにしては多すぎる?)や、
そもそも25G目一杯使用できない、そういうものなのかもしれないけど、
もしかしてBD上での部分削除が関係しているかもしれないと思い、別に試してみました。
タイトルA DR 835MB チャプター数10 HDD上で部分削除済
タイトルB DR 1501MB チャプター数11 HDD上で部分削除済
タイトルC HL 1956MB 部分削除後 426MB チャプター数25
タイトルD HL 1965MB 部分削除後 274MB チャプター数28
上記のような4つのタイトルをBDにダビング。
タイトルCとDに限って HDD上で部分削除した場合とBD上部分削除した場合の2パターンで比較してみました。
ちなみにどちらで削除しても CとDの容量自体に変化はありません。
新品のBDの残量は 23019MB (やっぱり25Gまるまる使用できるものではないんですね)
4つのタイトルの合計 3036MB
HDD上で部分削除した場合 残 19980MB
BD上で部分削除した場合 残 19690MB
BD上で削除した場合の方がHDD上で部分削除した時より「290MB」少なくなってしまいました。
この結果から、やはりBD上で部分削除してしまうと、保存できる容量が少なくなるのでは…と考えております。
既にみなさんには当たり前の情報であったり、検討違いの考えをしているかもしれませんが、
実験?結果をお知らせしておきます。
長く、分かりづらい文章で申し訳ありません。
書込番号:9630384
0点

パナは容量を表示する時パソコンと同じで
1G→1024(2の10乗)MBって計算します
BDは25GBですがこれは25000MBって計算です
25000MB=25000000KB=25000000000Bです
これをパソコン方式の1024で換算すると
25000000000B/1024 = 24414062.5KB
24414062.5KB/1024 = 23841.85791MB
23841.85791MB/1024 = 23.28306437GB
約23.2GB
管理情報領域込みで23.2GBが基準で
実際録画出来るのはそれ以下になります
ソニーは1000換算です
書込番号:9630488
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さま
詳しい説明ありがとうございました。
納得しました!
1G=1024MBなのはぼんやりとですが、知らないわけではなかったので、
おそらくそのあたりで25Gまるまる録画できないんだろうな〜っと、うっすら考えていましたが、
(>そもそも25G目一杯使用できない、そういうものなのかもしれないけど ← が、漠然とそのことを言いたかった(苦笑))
そこまでの差が出るとは考えていませんでした。
そしてその約23.2GBの中に管理情報領域が含まれるのですね。
それゆえ、BD上で部分削除をすると管理情報量が増え、残量が減るということですね。
その管理情報領域は約1G。
ということは、結局録画のために使えるのは22000MBぐらいってことでしょうか。
まだ理解が自分のものとなっていないので、詳細な数字は落ち着いて考えないとこんがらがってしまうのですが、
なぜ録画時間が思ったより少なくなってしまうのか理解できたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9630891
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW850」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/09/13 1:52:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/11 13:34:41 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/22 16:16:15 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/20 22:17:05 |
![]() ![]() |
15 | 2012/09/05 13:05:32 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/03 7:51:29 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/29 18:05:43 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/18 11:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/09 17:54:50 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/24 16:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





