WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)LEADTEK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月13日
『SilentKing4 550Wで稼動可能でしょうか』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
TMPGEncでのエンコード目的で本ボードを検討しています。
電源550W以上との表記があるのですが、表題の機種で稼動できますでしょうか。
現在の構成は
MB GIGABYTE GA-31-SX2
CPU CORE2QUAD Q6600
MEM PC6400 2GX2(UMAX)
HDD SATAx4(1.5Tx2,1Tx2)
GPU Geforce7600GT
Tuner Plextor TV-432P
DVD-R LDのもの(型番失念)
電源 SilentKing4 550W
となっています。
ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:10960011
0点

メーカー製品情報ページを見ると
>36A以上の12Vラインを持つ最低500W以上のシステム電源 推奨(要: 6ピン 電源ケーブル×2)
となっていますので、ちょっと厳しいかもです。
書込番号:10960133
1点

かなりヘビーなシステムになりそうなので、カードと同時に電源も交換したほうがよろしいかと。HDDが増えることはあっても減ったりはしないでしょうし。
http://kakaku.com/item/K0000078558/なんかがお手ごろ。
こっちhttp://kakaku.com/item/05901411124/だと5年保障がおいしいかな。
あと、DX10までしか対応してないGeforceはWin7(特に64bit)だと不安定で遅いので注意してください。ドライバがしっかりすれば改善すると思いますが、nVidiaが対応サボってるみたいなので。
http://blogs.dion.ne.jp/usefulgag/archives/8926453.html※あくまで個人の感想なので、話半分に読んでください。
書込番号:10960220
0点

こんにちは。
SilentKing4 550Wですと、仕様上+12vが1系2系合わせても32Aしかないので、36A以上の12Vラインを持つ最低500W以上のシステム電源を推奨しているGTX260 EXTREME+では力不足では?
+12v系コンバインド出力でmin50A以上の電源が必要かと。最低650W〜700wクラスで。
私の場合、去年のモデルですが、Toughpower QFan 650W Q静 650Wで、T-POWER X58、i7-920、SATA-HDD4台、グラボ-HD5750+GF9800GTX+ が快調に動いています。
このグラボでエンコード目的と言うことは、CUDA使いますよね?TMPGEncってCUDAはフィルタ処理だけじゃなかったでしたっけ。となるとエンコード自体はCPUパワーに掛かってくるのでCORE2QUAD Q6600ではしんどいかも(と言うか期待した効果が出ないのでは)と思います。
書込番号:10960251
0点

設計マージン考えたとしても、どっちかに賭けろと言われたら電源落ちするほうに賭けます。(笑
ドライブその他全部外してSSDにしたら動くかも。
ちなみにTMPGEncのエンコ自体はCUDAで早くなりませんね。社長は「頑張る」っていってたけどその後聞かないし。
書込番号:10960628
0点

皆様、すばやい回答ありがとうございます。
いづれにしてもきびしめとのことよく分かりました。
現在使用のアナログチューナから地デジチューナへ変更した際に保存形式が
TSファイルになるであろうことから、データ変換目的で導入を検討しておりました。
しばらくは現行システムをあまり変えずにやりたいと思っております。
GPU+電源で約3万の投資なら、CPU交換の方がこの用途ですと向いているのでしょうか。
MBは、現実的なところではQ9650までは対応しているようです。
また、これ以上はスレッド違いかもしれませんが、TMPGではフィルタ処理は通例あまり
使わないのでしょうか。中途半端に投資するくらいなら現状のままのほうがよいでしょうか。
書込番号:10961150
0点

私個人的なら、です。
お持ちのソフトがTMPEGEncなのでしょうか?お持ちでないと仮定(勝手ですみません)して、CPUかGPU+PSUのどちらかを選択するなら、私ならGPU+PSUを選びます。で、CUDA対応の(エンコードから対応の)ソフトに変えます。
CPUのみ交換するより投資額に見合った効果が得られると思います。
エンコードソフトはフリーでもありますよ・・・ってフルHD対応あったかな?ご存じな方お助けを!
私はエンコードにはSorenson Squeeze使ったりMediaShow Espresso使ったりしてますが、Mediashow・・・だけがCUDA対応です。
価格的にはCPUに比べて高くなっちゃいますが、将来的にMBもCPUも交換となった時に流用が効く方向(システムリプレイスの時期にもよりますが)を選びます。
動画変換の時のフィルタって、シャープ化したり、デギャザリングしたり、全部フィルタ処理です。フィルタ処理をやるかやらないかは、ハッキリ言って通例ってなものはなく、個人の好みではないですかねぇ。
純粋にエンコードだけする方もいらっしゃるでしょうし(画像ソースを加工することになるので劣化を嫌ったり理由は色々です)、ガッツリかける方もいらっしゃるでしょうし。
私は、古いソースをエンコードするのが多いのでCUDA対応のvRevealで高画質化してから、Avidemux GTK他フリーのソフトか、SorensonかMediashow・・・でエンコードという、むっちゃ面倒くさい手順で変換しています。
書込番号:10961489
1点

一応、RADEONにもエンコード支援機構はありますよ。CUDAほど有名ではないですけど。
http://amd.jp/personal/stream/download.html
とにかく変換が速いですね。特に綺麗に出力されるわけでもないし、対応フォーマットが貧弱ですが。
書込番号:10962003
0点

Go-Roaderさん、貴重なご意見ありがとうございます。
お察しのとおり、動画編集は行ったことのない未経験者です。
ただ、TMPGの古い時期から使用していた友人を見て、
エンコードするならTMPGの印象を強くもっています。
書込み通り、GPU交換を当初目的にしていますので、CUDAの効果を
こちらで理解してから、いづれMB,CPU交換等upgradeへと考えています。
(いきなりF1マシンを購入しても使いこなす力も実力もありませんので。。。)
eagle4821さん
Radeonも軽くて安くて電気喰わないとよいみたいですね。
現行システムに加えるには価格面でも魅力的なのですが、
市販ソフトの使用を前提とした場合にGPU活用機能の対応製品や
対応予定製品は、あるのでしょうか。フリーで高機能を組み合わせるより
手頃なまとまった市販ソフトもありかなと考え出す年頃に差し掛かりつつ
あるもので、現行ではCUDAのGeforceかと考えております。
(知識に乏しくすみません。対応製品があるようでしたらご教授ください)
また、電源のご教授ありがとうございます。コルセアがよいでしょうか。
今までは、Milleniumを最良とし2D環境で育ってきたもので、
3D環境構築、電源強化は経験がなく、皆様のご意見が
大変参考になっております。
書込番号:10971307
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/08/10 1:48:20 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/23 19:31:18 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/15 20:20:34 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/20 19:38:07 |
![]() ![]() |
7 | 2010/01/23 16:50:52 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/11 21:00:48 |
![]() ![]() |
8 | 2009/12/16 11:19:12 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/16 0:51:37 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/15 16:13:17 |
![]() ![]() |
1 | 2009/12/06 23:04:58 |
「LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)」のクチコミを見る(全 845件)
この製品の最安価格を見る

WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





