VIERA TH-P37X1 [37インチ]
新世代プラズマディスプレイパネル/こまめにオフ機能/ECOスタンバイ機能などを備えたHDプラズマTV(37V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P37X1 [37インチ]
本機、購入しました(プラズマで40インチ以下はこれしかなかった)
PCモニターとしても使用します。
多少HDMI接続で試しましたが、横長だったり、滲みが酷かったり、適当なものが無かったです。
ご使用の皆様、おすすめの解像度.接続方法、教えて下さい。
接続PC
OS:XP SP3
ビデオカード:1920X1080出力可 ATI製
接続方法:HDMI・DSUB15 いずれも可能
使用用途:インターネット
LAN接続した他PC保存の動画・デジカメ画像の視聴
視聴位置
テレビ視聴と同じ(2m程離れた位置)
解像度が特殊な場合、その設定方法等も教えていただければ嬉しいです。
また、解像度にかぎらず他に良い視聴設定等あれば、あわせてお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10978393
0点

これ買ったんですか><、これはPCには向いてませんよ。
書込番号:10979117
1点

長時間の静止画表示は避けるとして。
HDMI接続で額縁表示するならPC側で調整します、CCCのスケーリングオプションで0%にしてください。
書込番号:10979721
0点

オーソドックスな答え。
ドットバイドットで800×600。
書込番号:10980197
0点

このテレビはドットバイドットで表示できないので、P37X1だけのシングルモニタで使うのはまず無理でしょう。私は普通のパソコンモニタをプライマリモニタ(DVI接続)として使い、P37X1は動画専用でセカンダリモニタ(HDMI接続)として使っています。
で、ATIのビデオカードだと「シアターモード」が使えるので、プライマリモニタで動画を再生させると、セカンダリモニタにその「動画部分」だけを表示できます。P37X1だと、こんな使い方が妥当かなと。
うちの環境は、GigabyteのGV-R455D3-512IでATI Catalystのバージョンは9.11(10.1や9.12だとHDMIのスケーリングオプションの設定画面が表示されないので)、解像度は1280x720にセット、スケーリングオプションは0%だと左右が少し切れるのでひと目盛り分だけ左にセット。これで、動画は満足いく表示になってます。
書込番号:10982069
0点

書込み、ありがとうございます。
<これはPCには向いてませんよ>
承知の上での苦渋の選択です。焼付きの心配もありますしね。
テレビ買うにあたり必須項目は、
・早い動きに強いこと
・私の視聴環境では、広視野角が必要なこと
・42インチだと設置場所がないこと
等々で、本機しか選択できないです。
ほんとは、日立のDNLA対応機がほしかったけど、37インチないし-−涙
そこで、購入にあたり、WEBで取扱説明書を見たら、
1280X1024、とか1366X768 とかの変則的な解像度にも対応してるし、
DSUB15端子も装備されているので、なんとかなると思いました。
それに、モニターとしての用途は、インターネット、LAN接続した他PC保存の動画・
デジカメ画像の視聴ですので、文字入力とかしないので、
ま、なんとかなるかと。
パソコン作業は他のPCで行います。
数日しか使ってないですが、本機の解像度は、1024X720ですが、
1920X1080の出力も可能で、これだと、横長にならないし、
10ポイント文字も読むことできる程度の表示はしてくれます。
2m離れると、読めません。四隅に黒枠がでます。焼付き、やばやば、です。
1920X1080で設定し、画面のプロパチィのDPI設定で文字を大きくし、
て使用するのがベストかなと、でも黒枠出るし。
<解像度は1280x720にセット>
これだと、横長表示されませんか?ビデオ、とかデジカメ画像普通に表示されますか?
<CCCのスケーリングオプションで0%にしてください>
OCCとは Catalyst Control Centerのことですか?
設定手順は、どのように操作するのですか?
Catalyst Control Centerですが、
<CCCのスケーリングオプション>見つかりませんでした。
また、DVI接続だと表示される<ディスプレイ(DVI)3>タブが
HDMI接続だと表示されません。
DSUB15接続だと表示画面の位置調節(上下・左右)
並びに画面の拡大設定等を行うタブがあった記憶があるのですが、
HDMIだと現れないです。
NVIDIAのカードも用意できるので、そちらの方がよいでしょうか?
また、焼付き、気になるので、PCモニターとして使用するさいの注意点、
ベストな設定、本機での焼付き防止設定、等々を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10983076
0点


口耳の学 様
ありがとうございます。
教えていただいたやり方ですが、前の書込みにも書きましたが、
HDMI並びにDSUB15での接続では、<DTV(DVI)>は表示されません。
私の環境で(CCCのバージョン2009.11.24.2131.38610)DVIモニターを接続すると、
<デジタルパネル(DVI)3> という項目が現れるのですが。
3日程前にダウンロードした英語版のCCCも同じく現れなかったです。
名前のごとくDVIでないとだめなのかも。
仮にできたとして、0%に設定するとどう変化するのですか?
余白(黒枠)が無くなる、もしくは少なくなるのでしょうか??
横長が補正されるのでしょうか??
NVIDIAだと、ドット数を入力して設定する項目があったような記憶があります。
NVIDIAの方がよいでしょうか??
たびたびの質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10984168
0点

> また、DVI接続だと表示される<ディスプレイ(DVI)3>タブが
> HDMI接続だと表示されません。
「タブ」といわれると、OSがXPであるか、または、VistaでCCCのバージョンが9.7以前でしょうかね?
CCCのHDMIのスケーリングオプションについては、OSやCCCのバージョンによって設定自体が表示されない不具合?があるように思います。前に書きましたが、私の環境だと、Ver.10.1や9.12ではHDMIのスケーリングオプションの設定自体が抜け落ちていました(XPでの話)。9.1〜9.7くらいのバージョンでも設定画面にスケーリングオプションの表示はでてきますが、シアターモードに不具合があるようなので、9.11を使っています。
#Radeon5450(CCCは10.1以降しかないですが)でも試しましたが、結局現象が同じなので、CCC側の問題かなと思って、直るのを気長に待っています。
解像度については、逆にうちだと1920x1080にしてシアターモードで720pのHD動画を再生させると横長表示(上下に黒帯)となりますね〜。
プラズマの焼き付きについては、タスクバーを表示しない、デスクトップの壁紙は無しで背景は黒一色、アイコンもすべて削除。ウインドウも数分以上は同じ位置に表示したままにしない、再生ソフトのコントローラも必要の無いときは非表示など、結構厳しい条件が必要なのではないでしょうか。
なので、マルチモニタでシアターモードにして使っているんですが、どうしてもシングルモニタで使いたいということであれば、やっぱりこのテレビは向いていないとしか...
書込番号:10984202
1点

><CCCのスケーリングオプション>見つかりませんでした。
CCCのバージョンによって設定が違う様です。
以下はCCC10.2の場合です。
グラフィック→デスクトップとディスプレイ→画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリック→設定を選び
属性タブでGPUスケーリングを有効にするにチェックを入れたり、スケーリングオプションタブでオーバースキャンバーを操作する。
書込番号:10984238
2点

おっと、すれ違ったのでちょっと追記。
3日前にダウンロードした英語版は、たぶん10.2(2010年の2月リリースの意)ですね。ということは、10.2でも直っていないのか...
OS環境やGPUを選択して表示されるダウンロードページの下の方に[Previous Drivers and Software]というリンクがあるので、そこからたどってバージョン9.11のページへ。Option 2の[Individual Downloads]からDisplay DriverとCatalystを個別にダウンロードしてインストールすれば日本語版になります(これをインストールすると、CCCのバージョン表記は2009.1104.959.17837になります)。
これを入れれば、CCCのグラフィック設定に「DTV(HDMI)2」の項目がでて、サブメニューに「スケーリングオプション」が出てくるはずなんですが...(うちの環境だと、9.12以降をインストールすると赤いぱんぱんさんと同じように「DTV(HDMI)2」の項目が出てきませんので、同じ原因かなと)
> 仮にできたとして、0%に設定するとどう変化するのですか?
> 余白(黒枠)が無くなる、もしくは少なくなるのでしょうか??
その通りで、黒枠が無くなります。ですが、P37X1はドットバイドットではないので、0%だとアップスケーリングされ過ぎて少し四隅が切れます。スケーリングオプションのスライドバーをメモリ1つ分だけ左に動かすとちょうど良ろしいかと。
あと、焼き付きについても1つ追記。マウスカーソルが標準のものでしたら、不注意に画面の真ん中に置いておくと危ないかも。使わないときは画面の下端か右端に追いやって、表示されないようにしておく必要もあるかもしれません。
書込番号:10984472
1点

皆様、ありがとうございました。
おかげさまでPCモニターとしての使用方法、大変参考になりました。
以下の設定がよさそうですね。(ぱなちきんさんと同じ)
解像度は1280x720にセット、
スケーリングオプションは0%だと左右が少し切れるのでひと目盛り分だけ左にセット。
OCCはバージョン9.11
プラズマの焼き付きについては、以下をチェック
タスクバーを表示しない
デスクトップの壁紙は無しで背景は黒一色
アイコンもすべて削除
ウインドウも数分以上は同じ位置に表示したままにしない
再生ソフトのコントローラも必要の無いときは非表示
マウスカーソル隅に追いやって、表示させない
プラズマの焼付き、かなり要注意のようですね。他機のスレみてると
エージング1000時間とか言うのもあるし、(1年かかる?)
日立なんかはPCモニター使用端子付けてないですからね。
ぱなちきん 様
<逆にうちだと1920x1080にしてシアターモードで720pのHD動画を再生させると
横長表示(上下に黒帯)となりますね〜>
私、HD録画もってないです。アナログで試しましたのちょうどよかったです。
アナログ録画した番組(主に駅伝)が大量にハードディスクに溜まっていて、
以前はDVDに焼いてたのですが、面倒だし、HD大容量化してますからね
これでなんとか安直に大画面で動画みられそうです。
PCの地デジチューナー、まだ持ってないです。
モニターが、HDCP対応でないからですが、
本機がモニターとしてかなり使えるようであれば、
本機接続PCに地デジチューナーを付けて録画PCとしても使えそうですね
ありがとうございました。謝謝 コックンカップ
書込番号:10988141
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P37X1 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/05/15 11:18:50 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/29 22:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/23 9:11:37 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/20 12:29:03 |
![]() ![]() |
4 | 2010/04/09 13:48:02 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/03 22:53:51 |
![]() ![]() |
7 | 2010/03/29 22:07:08 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/23 7:49:59 |
![]() ![]() |
9 | 2010/03/29 23:28:59 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/27 0:09:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)