μ TOUGH-8000
水深10mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000
現在、TZ7とハウジングを所有しています。
GWに石垣島で潜った際、TZ7では水中モードのマクロを
使用出来ないという自分自身にとっては致命的な欠点に
気づきました。
そこで下記のページも参考にしてクローズアップレンズ
購入も考えたんですが、費用もさることながらシステム
的にもデカクなってしまいます。
http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/tz7-6660.html
お聞きしたいのは、TOUGH8000ではクローズアップレンズ
をハウジングに装着した際、内臓フラッシュでケラレが
発生しますでしょうか?
純正かINON製,フィッシュアイ製のかんたんクローズアッ
プレンズ2の装着を考えています。
スーパーマクロだと使いにくいかな?と勝手に考えてます。。
FT1にINONから28ADマウントベースMCFT1も発売されたので、
そちらのパターンも検討はしています。
どなたかご存知の方がみえれば、ご教授下さい。
その他注意すべき点があれば合わせて教えて下さい。
書込番号:10056027
0点

Sumibomさん こんにちは。
レスがつきませんね(^^;)
以前私はオリンパスμ770SW + イノンADマウントベース + イノンUCL-165AD という組み合わせで使っていました。
この組み合わせでは、内蔵フラッシュでケラレが発生しました。
# ケラレの程度は、ズーム位置や被写体との距離に依存しますが、私は許容できないケラレでした ^^;
フィッシュアイ製のかんたんクローズアップレンズ2は使用経験がなく、周囲に使用者もいないので分りませんが、
μ TOUGH-8000 + イノン28ADマウント + イノンUCL-165AD
については
・μ TOUGH-8000のデザイン(レンズや内蔵フラッシュの位置関係)はμ770SWと同じ
・クローズアップレンズは同じもの
ですから程度の差こそあれ、ケラレは発生するのではないでしょうか。
ご参考までに、私の場合は外付けの小型フラッシュを買い増しして対応しました。
http://www.fisheye-jp.com/fixbabyflash/index.html
現在はオリンパスのデジ一(E-510)で潜ってますが、このフラッシュは今でも使用しています。電池はエネループを使用していますがあまり持ちません。友人が使用しているINONのS-2000などに比べると圧倒的に持たないです ^^;
それとチャージ時間に関しても「連写機能」を多用なさるなら厳しいです。(単写を繰り返す分には問題ないと思います)
それ以外は、大きさや価格の点から気軽に導入できるという意味でお奨めです。
書込番号:10098855
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > μ TOUGH-8000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/01/05 11:45:29 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/24 12:09:50 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/27 1:11:18 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/17 14:03:28 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/03 22:55:13 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/29 23:38:34 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/03 9:42:56 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/21 23:46:20 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/22 7:59:15 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/24 18:43:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





