LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
室内でのフラッシュ使用の撮影ではバックが暗くなりますよね?
「夜景・人物」など、ここにあったモードを参考にしたりしましたが、
確かに明るくはなるのですが動き回る子供をとると最悪な結果になります。
(シャッタースピードが遅くなるからなのでしょうか)
フラッシュを使用するのはシャッタースピードが早くなり激しい動きでも
きっちり捕らえるからと思い晴れた屋外なんかでも使っていたのですが、
この機種では室内のそういった撮影は難しいのでしょうか?
普通に動く子供をとりたいだけなんですが。
上記のような場合に、ずばりこのモードでと言うのがあれば教えて下さい。
書込番号:11730048
0点

お返事ありがとうございます。
質問しておきながら今出先なので帰ったら試してみたいと思います!
スポーツモードでフラッシュを使えばいいんですよね。
書込番号:11730108
0点

スポーツモードで室内だと、フラッシュが必要とカメラが判断すれば、自動発光します。
書込番号:11730255
0点

コンデジでの室内撮影は、照明を明るくしないと難しいと思います。
書込番号:11730992
1点

>フラッシュを使用するのはシャッタースピードが早くなり激しい動きでもきっちり捕らえるからと思い晴れた屋外なんかでも使っていたのですが
晴天の明るい屋外ならフラッシュを使用しなくても十分なシャッタースピードが得られると思います。
書込番号:11731280
0点

結論を先に書くと、スレーブフラッシュをお使いください。
それほど明るくない(普通の)室内で、動き回る子供さんを撮る場合は、一眼レフでも困難です。
カメラブレ(手ブレ)はブレ補正機能で、何とか(ある程度≒シャッタ速度で2〜3段)防ぐことは出来ますが、被写体ブレはシャッタ速度を上げるか、フラッシュを焚くかのどちらかでしか対応できません。
シャッタ速度を上げたい場合、適正露出にするには、明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるしか方法は有りません。
コンデジでは一般的に、レンズの明るさはF2.8程度だし、ISO感度を上げると、ノイズが多くなります。
フラッシュの閃光時間は、一般的には、1/1000〜1/数1000 秒ですから、高速シャッタを使うのと同じ効果があります。
しかし、フラッシュ撮影では適正露出になるのは、被写体及び、等距離にあるものだけで、バックは暗くなります。
デジ一+外部ストロボをバウンスで使うと、バックもそれほど暗くはなりません。(バウンスは背景を明るくするのが主目的では有りませんが…。)
フラッシュ内蔵のコンデジ(バウンスフラッシュは出来ない)で同じ事をしようとするのが、外部スレーブストロボです。
たとえばサンパックのPF20XDをカメラの前(画角外)で斜め上に向けてセットし、カメラはフラッシュ撮影を行えば、バウンスフラッシュと同じ効果が得られます。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
このフラッシュ、プリ発光キャンセル機能もあり、うまく使えば、いろいろなことが出来ます。(赤目軽減発光には対応していません。)
書込番号:11731367
0点

シャッタースピードを稼げないこともありますし、それよりも問題なのがシャッターボタンーを判押しにしてピントを合わせようとしても室内では少し時間がかかりますし、ピントが合ったと思ってシャッターボタンを押しても若干のタイムラグがあるので思った通りの構図で撮るのは至難の技と思われます。
まして子供の動きとなると予測も難しいですし、電車とかならあらかじめシャッター半押しでピントを固定しておいてタイミングを合わせて撮ればうまくいきそうですけど。
TZ7に限らずコンデジクラスのカメラでの室内撮影は「はい、チーズ!パシャッ!」というシチュエーションの撮影ができれば上出来と思って付き合われた方がいいと思います。
その上でどうしても動いている人・物を撮りたいならば、動画で撮られたら…というのはいかがでしょうか。
(現行機種の TZ10ならば AVCHD Lite動画で撮影して、後からお気に入りシーンを切り出すなんてこともできるみたいですが)
書込番号:11734469
0点

こんにちは。
>「夜景・人物」など、ここにあったモードを参考にしたりしましたが、
これっていわゆるスローシンクロのことだと思うので、被写体は絶対動いちゃだめですね。
背景とのバランスを考えると、パーティーモードが一番自然で背景が明るく撮れました。動いているものに有効かどうかがわからないのですが…
背景が黒く落ちるのは露出アンダーになるからですが、もう一つは被写体と背景が離れすぎるとストロボの反射が弱くアンダーになってしまいます。なので背景と被写体が近い距離でストロボを使うと背景のアンダーが避けられます。
パーティーモードを試してみてください。
書込番号:11775004
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/07/25 8:23:12 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/04 19:18:32 |
![]() ![]() |
20 | 2017/04/25 21:07:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/23 0:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/29 21:07:54 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/22 8:24:06 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/09 5:43:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/02 23:33:03 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/01 20:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 8:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





