LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
初めまして。
先日、旅行先にてFX37を鉄板の上に落としてしまい^^;、使用不可能になりました。
で、早速TZ7を購入したのですが、AF時のモーター音?が耳につきました(個人差があるとは思いますが・・・)
FX37の時は、気にならなかった気がするのですが・・・
他の機種より音が大きいでしょうか?
あと、バッテリーですが、あまり良くないのでスペアを買ったほうがいいかもと言われたのですが、まだ撮影もしてないからいいですと断ったのですが、そんなにすぐに消費するのでしょうか?
(現在、そのお店では品薄らしいですが)
動画を撮れば消耗も早そうですが、写真撮影だけでフラッシュ使用も20枚ぐらいなら、100枚ぐらい撮れないのでしょうか・・・(使用状況で変化はすると思いますが)
素人なもので初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:9291221
0点

FX37は残念な事をしましたね。
やりきれなさ、お察しします。
FX37と較べるとレンズも大きく、可動する部分の重さも増えているでしょうから、音も大きくなるかも知れませんね。
私はユーザーではありませんので、そう思うだけですが・・・。
電池は普通に使えば200枚前後は持つと思いますので、予備電池の購入は必要性を感じられてからでもいいと思います。
書込番号:9291296
0点

>AF時のモーター音?が耳につきました
聞こえますね。
私は許容範囲かな。
他のビデオカメラもあるので、TZ7では「ちょい撮り」目的なので。
>写真撮影だけでフラッシュ使用も20枚ぐらいなら、100枚ぐらい撮れないのでしょうか・・・
使い方にも寄りますが、たぶん大丈夫だと思います。
>CIPA規格※7:約300枚
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html
私のTZ7では、HD動画約10分、静止画数十枚撮ったらバッテリ残量がほぼ無くなりました。
旅行では、毎晩充電すればなんとか対応できそうかな。
(他のビデオや一眼も持って行くし・・・)
書込番号:9291298
0点

パナソニックはFZ7やFX35を持ってますが、TZ7のバッテリーの
持ちは前種に比べてむちゃくちゃ悪いですね。何ででしょう?
書込番号:9291536
1点

TZ7のバッテリー容量は895mAhで、FX35の1000mAhやTZ5(TZ3)の1030mAhより小容量に
なっているようです。(薄くする為?)
書込番号:9291656
1点

じじかめさんどうもです。年取ってからマニュアル見るのも面倒で(笑)
TZ5と比べてずいぶん薄くなりましたからね。逆にFX30、35の
バッテリーの持ちがいいので驚いてました。フジのF100fdもいいですね。
今回、赤のTZ7をモニター販売で買ったのですが、数十枚でみるみる
電池マークが減っていくので初期のアレかと思ったほどです。
書込番号:9291909
0点

みなさん、ありがとうございました。
モーター音(AF時のウィン?ジッ?見たいな音)も通常するのであれば問題なさそうですね。
確かに前に持っていたIXY400もカチャみたいな音がしていたような気がします。
FX37では気にならなかった(聞こえてなかった)ので、少し疑問に思いました。
バッテリーも規格が小さくなったのですね。
普通に考えると大きくしそうですが、じじかめさんが言われるように、見た目(薄くするため)を重視したのでしょうか。
FX37より大きく・重たくなりましたが、12倍ズームを試してみると買って良かったと思います。
と、書いたところでテラお年寄りさんのコメントが気になりました^^;
>数十枚でみるみる電池マークが減っていくので
これってフラッシュも使わずに撮影してでしょうか?
書込番号:9291958
0点

液晶がきれいになって、つい長く見てしまうのかも?
書込番号:9292080
0点

静止画35枚、動画(AVCHD)10分程度で、電池マークが三分の一になってます。
初日の試し撮り25枚でも、みるみる減ってきたので個体のハズレかも?
常時車の中においてあるFZ7(デバガメ用ウソ)、FX30(動画用)、F100fd(静止画用)、
バッグの中で持ち歩いてるFX35は、200枚ぐらい撮っても電池マークがあまり
変わらないので最近のカメラのバッテリーの持ちは凄いと思ってたんですけど。
あと、動画時のズームが何故あんなに遅いのか?ぶれ押さえかな〜?でも、同時に
モニター購入したFT1は、同じ動画形式なのにTZ7と比べるとずいぶん早いですが?
ちなみにフジのF100fdは早すぎていいところで止めるのに苦労しますね。
書込番号:9294125
1点

あ、フラッシュは私はほとんど使いません。
今回のTZ7も全然使ってません。
書込番号:9294161
0点

静止画35枚、動画(AVCHD)10分程度で、電池マークが三分の一になってます。
ビックリですね。
そんなにバッテリーが消耗するのですね??
動画だけで何分ぐらい撮影できるのでしょうね??
書込番号:9294443
0点

最後までまだ使い切ってませんので三分の一から粘って結構持つかも(笑)
でも、液晶は大きく綺麗で25mmの広角から300mmの望遠は魅力ですね。
あの大きさで。
書込番号:9294892
0点

個人的にはバッテリーの消耗は許せても、予備のバッテリーをどこでも買えないことのほうがいやですね。
メーカー在庫切れ(というか出荷したのでしょうか?)で、大分前からWebでも実店舗でも見つけられません。
互換バッテリーがなく、持ちも悪いのでメーカーとしてはきちんとバランスを取って出荷して欲しいです。
書込番号:9294993
2点

みなさん、おはようございます。
>テラお年寄りさん
情報をありがとうございました。
>静止画35枚、動画(AVCHD)10分程度で、電池マークが三分の一になってます
そんなもんなんですか(驚 動画が結構消耗するのですかね?
以前IXY400を購入した時(初めてデジカメ購入)、50枚も撮影できなくて(フラッシュ無し)メーカーにだしても、とりあえず電池BOX交換のみで返ってきても同じでした^^;
他の人は100枚とっても大丈夫だよと言われたことがあります・・・
工業製品なので、当たり外れがあるんでしょうかねぇ^^;
バッテリーも今は品薄ということですが、やはりもちが悪いんでしょうか。
他の方でも、どれくらい撮影できたかレビューを頂けるようならよろしくお願いします。
書込番号:9295735
0点

Xacti10000と比べると確かに電池の減り方が早い。
早くROWAあたりから・・・・・出ないかな?
Xactiだと1時間くらいフルHDで撮影しても半分くらいしか無くなることはない
バッテリー(純正2・ROWA2)持っていたが数時間の連続撮影で3つめの電池の
お世話になることはほとんどなかった。ただし、BODYがかなり暑くはなるけど・・・・
それと、TZ7は動画撮影中に シャッターが切れない,リモコンが付いてない
レンズがXacti(f1.8)に比べるとずいぶん暗いため(4絞り?)
夜間とか室内での動きのある動画の撮影には若干不向き?
コンセプトが
TZ7はカメラが基本でムービーは付録?
Xactiは ムービーが基本で スナップ写真は付録?重い、縦位置の写真が撮り難い
ディスプレーが回転するのでローアングルや自分の顔を見ながらの撮影も出来る
ワイドが足らない・・・TVでの再生がかなり面倒・Diskに焼くのがかなり面倒・
時間がかかる・・・・
Panaもサンヨーを傘下に入れたのだからお互いの良いところはどんどん見習いましょう
TZ7を買ったので、息子にXacti10000あげようと思ったけど・・・・・・・・
どうしたものかと・・・・悩んでます
書込番号:9296245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/07/25 8:23:12 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/04 19:18:32 |
![]() ![]() |
20 | 2017/04/25 21:07:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/23 0:30:36 |
![]() ![]() |
7 | 2014/08/29 21:07:54 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/22 8:24:06 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/09 5:43:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/02 23:33:03 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/01 20:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/30 8:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





