


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
鎌アングル使用による一番のメリットについてクチコミを見ていると一部誤解があるようなので書き込みします。
鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
(ATXより小さいマザーボードとそれ用の小型ケースで使用予定など)
写真のようなケース(下記一例参照)で一番エアフロー効率が良くなるかと思います。
購入時等参考にしてください。
ケーストップにFANがある有名なケースの一例としてAntec製の
ATXケース「NINE HUNDRED、NINE HUNDRED AB、NINE HUNDRED TWO、TWELVE HUNDRED、THREE HUNDRED SILVER、THREE HUNDRED、P193、P183、、P182、P180B、P180」、MiniATXケース「MINI P180 、MINI P180 WHITE」などなど。他のメーカーケースでも上部にFANがついてるものがありますが有名なAntecのみ例にあげました。
説明に間違っているところがありましたらお手数ですがコメントお願いします。
尚、自分は鎌アングル在庫切れ入手できず、エアフロー効率の悪いCPUクーラをNINE HUNDREDのケースで使ってます。
書込番号:9853701
4点

それは舞い散る桜のようにさんの文章ですと、ケーストップに排気FANの付いている特定のケースでしか使ってはいけないと勘違いされそうですね。
最近の電源は12cm以上のFANを装備しているものが多いですし、電源の排気も十分に排気FANとして機能すると思います。
鎌アングルが設置可能な大きさのケースで背面排気FANと底面吸気式の電源があれば問題ないでしょう。
書込番号:9860417
2点

このクーラーはフィン間が狭いため、出来るだけフィン間に風が通るようにしたほうが
性能を発揮出来ると俺は思います。(みなさんのアドバイスのおかげですけど^^;)
最近の電源は廃熱が少なくてファンもユルユルに回ると思うので、このクーラーの性能を発揮するには合わないかと?
電源のファン回転数に注意していけばいいかと思います。
書込番号:9860708
0点

電源によっちゃ800回転とか、すんごくユルユルで音がほとんどしない、というのも多いですもんね。
エアフローの流れって、空気の流れの流れなのかな?
書込番号:9860864
0点

>鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
>それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフ>ロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
>ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
角度変えて設置してもCPU温度があまり変わらないんでそうとも言えないんじゃないですか?
確かに写真通りの設置が理想的だと思いますけども。
僕はヒートパイプの数が多いのとCPU周りがポッカリ空いてるのが効果が高い理由な気がします。
書込番号:9861085
1点

知識が無い人が見た目だけで効率よさそうと勘違いして買う製品ですね。
通常の使い方では、特殊な形状にした効果がほとんどありません。
普通の形状の忍者とか無限とかの方が良いです。
書込番号:9861144
0点

少なくとも私が鎌アングル手に入らず代わりに使っているCPUクーラ(PC組んだときは鎌アングルはまだ存在しなかったのもありますが)は風の流れの効率が非常に悪い状況です。
ケースTOPにFANがあるケースでの悪い設置例です。
ケースTOPにFANがある場合だけとはいいませんが鎌アングルを通過した後の熱風の逃げ道が2面などではなく1面もしくは逃げ道がないようなケースへ設置考えている方がいるみたいということで書き込みしました。
書込番号:9861324
0点

こんばんは
パソコンはイロイロ有って難しいですね
基本的にケース内のエアーフローに合わせてクーラーを選んで行けばいいかと思います。
このクーラーで有るならば後方のファン・電源のファン速度(ユルユルではもったいない)とか、その他に合わせて行けばいいかと?
過去スレで実験してくれてる人もいるので参考になるかと(そのせつは俺も参考なりました)
イロイロいじるのも面白いですよ(ファンのストックが増えてきたし…)
っと言う自分は他のクーラーに浮気中w
書込番号:9865248
0点

忍者弐から換装してみた者です。
FANの取り付け方法を3パターン程試してみましたが、舞い散る桜のようにさんも指摘されて
いるノーマル?な付け方が一番冷えますね。
冷却能力は忍者弐を前後12cm(1700rpmとたぶん2000rpm物)でサンドイッチ構成してた時と
、鎌アングルにオメガタイフーン1600rpmをファンコンで950rpm程度に絞った状態で同じに
出来たので 同程度の温度を、より低騒音で実現出来た、鎌アングルの方が優れていると
感じました。
また、忍者弐の時は風のトンネルを作ってやらなければいけなかったのですが、鎌アングル
ではギミックも不要になった為、ケース内のエアフローが改善されたのか、ケース内温度
とHDDの温度が2度程低下しました、これは嬉しい誤算でした。
流通数が少ないらしいですが、多くの人に試して貰いたい品ですね。
当方環境
CPU:PhenomU940BE@3.4GHz(1.31V駆動)
M/B:GA-MA78GPM-UD2H
ケース:ElementS VK60001N2Z
VGA:Radeon HD4870 512MB
最後にお馬鹿実験の画像貼っておきます。
書込番号:9875279
2点

COOLERMASTERのCOSMOSに入れてみました。
ケース内の空気が下から上へ綺麗に流れるようになったと思います。
色々なCPUクーラーが発売されていますが、ケース上部に排気ファンがあるならお勧めかと思っています
書込番号:9930430
0点

図で解説ありがとうございますI
明日買います
書込番号:10113493
0点

後から気がついたことを追記しておきます。
特定のケースを使用した場合のファンとファンの接触があります。
具体的に言いますと鎌アングルのヒートシンクに針金のような物でCPUファンを通常通り固定して普通に若干遊びがあります。この遊びでヒートシンクよりファンがマザーボードと反対の方へはみ出て設置されてる時にケース側面のファンと接触します。
遊びがあるのでファンをマザーボードよりに設置すれば問題ありません。
当方NineHandledでありました。
ケース側面のファンの位置次第で完全に接触してしまう場合があるかもしれません。
ケースの巾と側面ファンの高さとヒートシンクの高さにご注意を…。
大きめのケースが増えてるので心配は少ないかと思いますが書いておきます。
書込番号:11388121
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2019/07/20 20:46:55 |
![]() ![]() |
17 | 2010/09/29 18:37:18 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/08 22:52:40 |
![]() ![]() |
5 | 2010/06/03 15:56:39 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/22 5:43:43 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/04 9:28:56 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/20 23:02:30 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/20 17:25:25 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/09 19:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/17 20:33:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





