VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
テレビとレコーダーの購入を考えています。
当サイトで価格を調べ、ネットで購入しようかと思うのですが、各機器の接続が自分でできるのかどうか心配です。
できれば、自分で設置・接続・設定をしたいと思っています。
どなたか接続について詳しい方、御教示願います。
接続したいのは下記の機器です。
・テレビ:VIERA TH-P42V1 ←今回購入予定
・レコーダー:DIGA DMR-BW750 ←今回購入予定
・CATVのデジタルSTB:BD-V370(Pioneer) ←既設流用
アンテナ線、HDMI(またはその他の線)の繋ぎ方を教えて下さい。
ちなみに、STBにはHDMIの端子がありますが、1つしかありません。
また、壁のアンテナ端子はVHF/UHF・BS・CSの混合になっています。
機器の取説を見ていても、いまいち良く分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:9558279
1点
レコーダーとSTBのHDMI出力からテレビのHDMI入力へ接続します。
ケーブルテレビとは別に直接受信しているアンテナがあり、VHF/UHF/BS/CSが混合されてきているのでしょうか?
だとするとケーブルテレビからのコードはSTBに接続、混合されたアンテナ線は分波器で分けてからレコーダーの地上波と衛星用アンテナ入力にそれぞれ繋げて、更にレコーダーのアンテナ出力からテレビへ配線します。
上記はアンテナ線にデジタル放送の信号が受信するに足りるレベル来ていることが条件です、デジタル放送の電波が来ていなければ当然デジタル放送は受信できません。
書込番号:9558945
1点
口耳の学さん
早速のお返事ありがとうございます。
HDMIはレコーダー及びSTBの出力側からテレビの入力側に繋ぐことは分かりました。
その他、映像・音声入出力のための赤白黄の端子等は使用する必要はありませんか?
>ケーブルテレビとは別に直接受信しているアンテナがあり、VHF/UHF/BS/CSが混合されてきているのでしょうか?
壁から出ているアンテナ端子は1つだけですので、恐らく、別々ではないと思います。
今現在は、それでCATVの他、地上波アナログ、BSデジタルの視聴が可能です。
ちなみに、今使っているテレビはBSデジタルチューナーのみ付いたテレビ(TH-32D20)です。
このテレビだけだと、地上波はアナログですが、ケーブルテレビをデジタルに変更してから、ケーブルのSTB経由では地デジも視聴可能になりました。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:9559097
0点
赤白黄のケーブルの接続は必要ないです、ただCATVの番組を録画するならSTBからレコーダーへ赤白黄(黄色はS端子に替えてもいいです)で接続します。
屋根にVHFやUHFのアンテナは設置していないのでしょうか?今現在CATVのSTBで全ての放送を受信してAVケーブルでテレビに出力しているのでしたら各種アンテナは無い環境なのかもしれませんね。
ケーブルテレビでデジタル放送をパススルーしているなら、テレビやレコーダーのチューナーでデジタル放送を受信できます。
地上デジタルはパススルーしている場合が多いですが、衛星はまずパススルーしていません。
なので衛星放送はレコーダーやテレビで受信できないことが多いです。
今のテレビでBSデジタルは受信できているなら、衛星用パラボラアンテナだけは設置してあり、CATVのケーブルに混合しているのかもしれません。
この場合はテレビやレコーダーでも衛星放送を受信できます。
書込番号:9559313
0点
>CATVの番組を録画するならSTBからレコーダーへ赤白黄(黄色はS端子に替えてもいいです)で接続します。
この場合、画質というのはどうなるのでしょうか?
もともとCATVの放送自体が高画質ではないのかな???
>屋根にVHFやUHFのアンテナは設置していないのでしょうか?今現在CATVのSTBで全ての放送を受信してAVケーブルでテレビに出力しているのでしたら各種アンテナは無い環境なのかもしれませんね。
屋根のアンテナはあることはありますが、現在は使用していない状況にあります。
もともと屋根のアンテナで受信していましたが、周辺環境のせいか映りが悪くなったためにケーブルへ移行しました。
「CATVのSTBで全ての放送を受信してAVケーブルでテレビに出力している」というのが、良く分からないのですが、現在の状況としては、STBを通して地デジ、BSデジ、CATVを観るにはテレビの入力を『ビデオ1』に切替える必要があります。
その場合、STBのリモコンでチャンネル操作することになります。
地上波アナログやBSデジは、テレビの入力を切替えずに視聴可能で、テレビのリモコンでチャンネル操作です。
※BSデジタルはテレビにチューナーがついているので、STBを介さずにもともと観れていました。
>今のテレビでBSデジタルは受信できているなら、衛星用パラボラアンテナだけは設置してあり、CATVのケーブルに混合しているのかもしれません。
この場合はテレビやレコーダーでも衛星放送を受信できます。
確かに、BS用のアンテナを設置しています。
これまでBS用アンテナから直でテレビに接続されていたものを、CATVをデジタル化へ工事してもらった際に、各部屋の壁のアンテナ端子から接続できるようにしてもらいました。
なので、CATVもBSも含め、壁のアンテナ端子は1つしかありません。
説明が分かり難くくて申し訳ないですが、この場合のアンテナは各機器へどう接続すれば良いか御教示下さい。
書込番号:9560787
0点
CATVの録画画質は赤白黄やS端子での接続になるので、放送がハイビジョン画質だとしてもスタンダードが質に低下します。
元の画質が低ければそれ程変わらないでしょうけど、ブラウン管テレビからP42V1に変更することで荒く感じるかもしれませんね。
アンテナ環境はどうやら地上デジタル・地上アナログはCATVで受信して、衛星は直接受信となっているようです。
この場合のアンテナ配線は壁の端子から分波器で地上波と衛星に分け、地上波はSTB→レコーダー→テレビと数珠繋ぎにするか、分配器で各機種に繋げるかですね。
数珠繋ぎで受信できればそれでいいでしょう。
衛星はレコーダー→テレビでOKです。
書込番号:9562245
0点
口耳の学さん
現状のアンテナ配線を調べてみました。
壁のアンテナ端子から『DAN-203(S) 3 WAY SPLITTER』という分配器か分波器で分岐されているようです。
3つの分岐の各行先は以下。
(1)ケーブル電話のモデム(今回の配線には特に関係ないですね。同じように繋いでおきます。)
(2)STB→VHSビデオ→TV
(3)TVのBS-IF入力
>この場合のアンテナ配線は壁の端子から分波器で地上波と衛星に分け、地上波はSTB→レコーダー→テレビと数珠繋ぎにするか、分配器で各機種に繋げるかですね。
>数珠繋ぎで受信できればそれでいいでしょう。
上記の(2)に相当しますね。
同じように数珠繋ぎにすれば受信できそうです。
この場合、STBやレコーダーの電源を入れなくても、受信可能なんですよね?
>衛星はレコーダー→テレビでOKです。
現状では上記(3)の通り、直接テレビにいってますが、レコーダー経由にすれば良いですね?
レコーダーを経由させる目的というか理由な何なんでしょうか?
現状と同じように直接テレビの場合とどう違ってくるのでしょうか?
それと、赤黄白のAV端子ですが、
STBからTVとVHSビデオの両方に繋がっており、さらにTVとVHSも繋がっております。
つまり、
(a)STB→TV
(b)STB→VHSビデオ
(c)VHSビデオ→TV
結局、(a)及び(c)のケーブルが今回HDMIケーブルに変わるというだけですね?
何となく分かってきました。
その他、機器の設定での注意点等があれば、御教示頂けると幸いです。
いろいろと質問ばかりで申し訳ないですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。
書込番号:9566205
0点
>STBやレコーダーの電源を入れなくても、受信可能なんですよね
電源OFFでも出力はするので受信可能でしょう。
>レコーダー経由にすれば良いですね?
>レコーダーを経由させる目的というか理由な何なんでしょうか
レコーダー経由にするのはアンテナ線を分配する必要がないからです、数珠繋ぎで受信するなら分配器を追加する必要ないですから。
STBの接続はその解釈でいいでしょう。
書込番号:9573299
0点
口耳の学さん
いろいろと御教示頂きありがとうございました。
自分でやってみたいと思います。
また、分からないことがあった時には御質問させて頂きたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
書込番号:9574207
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2017/06/01 11:30:22 | |
| 3 | 2014/11/29 14:42:46 | |
| 2 | 2014/06/02 16:37:04 | |
| 4 | 2011/07/03 20:44:40 | |
| 0 | 2011/06/20 23:10:34 | |
| 3 | 2010/08/07 16:49:02 | |
| 0 | 2010/07/21 11:33:13 | |
| 30 | 2011/05/13 10:35:13 | |
| 4 | 2010/05/28 23:28:47 | |
| 2 | 2010/04/30 23:25:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



