『ネット動画の全画面表示で不具合が発生します・・・』のクチコミ掲示板

2009年 2月12日 登録

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:ATI/RADEON HD 4350 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:D-SUBx1/DVIx1/HDMIx1 メモリ:DDR2/512MB SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)の価格比較
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のレビュー
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のオークション

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)SAPPHIRE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月12日

  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)の価格比較
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のレビュー
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)

『ネット動画の全画面表示で不具合が発生します・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)を新規書き込みSAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)

スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

つい最近、ビデオカードを「ASUS EAX1300」からこの製品に交換しました。

この製品に交換してから、YouTubeの動画をフルスクリーン表示で再生したときに後述する不具合が発生するようになりました。
当方 PCにはあまり詳しい方ではなく、自分なりに色々調べたりしましたが自力で解決させることができませんでした。
よい解決策やチェックすべきポイント等をご存知の方がいましたら、お教え願います!
(解決策でなくても「自分も同じ症状が出ている」といった情報も大歓迎です)

《不具合内容》
1.画像の一部に横筋状の画像の乱れが出る。
 風景などのような画面の変化(動き)が少ない動画では画像の乱れが出ないこともありますが、ほとんどの動画で横筋状の乱れが間欠的に出ます。
 画像の乱れは動画の解像度(380p,1080pなど)には関係なく、フルスクリーン表示にしたときだけ発生しています。

2.画面がフリーズする
 フルスクリーン時に、画面がフリーズしてしまうことがあります(常に発生するわけではありませんが、割と頻繁に発生します)。
 一旦フリーズすると、フルスクリーン表示を解除するまでは画面はフリーズしたままです。
 動画の画面はフリーズしていても音声は普通に再生されており、マウスを動かすとマウスのポインタも普通に表示されます。
 また、フルスクリーン表示を解除すると全く問題なく通常の動画再生に戻ります。

今のところ、上記の不具合はYouTube動画のフルスクリーン表示のときのみ発生し、その他のアプリケーションでの動画再生時のフルスクリーン表示では不具合は発生していません。
また、以前のビデオカード(EAX1300)使用時には上記の不具合は発生していませんでした。


なお、当方のシステムは以下の通りです。

OS:Windows XP Home Edition(SP3適用済み)
マザーボード:ASUS P5KPL-AM EPU
CPU:Core2Duo E6400 2.13GHz
メモリ:4GB(DDR2)
ディスプレイ:BUFFARO FTD-HD2232HS(DVI接続,解像度 1920×1200 で使用)

※ マザーボードのBIOS および ビデオカードのドライバは最新版にアップデート済みです。

以上、よろしくお願いいたします(;m_ _)m

書込番号:11339957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/10 02:07(1年以上前)

古いドライバはきちんと削除されました??

同じメーカーのグラボでも、GPUが変われば、ドライバの削除→再起動→新しいカードを装着→ドライバのインストール の順で行わないと、誤作動を起こす場合があります。

現在のグラフィックドライバをきちんと削除後再度、インストールし直してください。

書込番号:11342051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 06:46(1年以上前)

>その他のアプリケーションでの動画再生時のフルスクリーン表示では不具合は発生していません。

 ネット回線のパフォーマンス不足を感じますねXPの場合自動調整になっているはずなんですが 一度Radishなどのネットベンチマークでテストしてみては。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html

意外とMTUやRWINの値をはずしていることも有りますよ。
 もし期待どうりのネット回線速度がでていなかったら、ネット回線のチューニングソフトがフリーでいろいろ有りますのでご自分で選んで自己責任でって事なんですが ビデオカードを交換してからという事も引っ掛かりますね。
 ブラウザのAdobe Flash Playerの設定にハードウェアアクセラレーションを有効化にチェックははいっていますか?最新バージョンになっていますか?
 Adobe Flash Playerの方が臭いかな。

はずしていたら御免なさい。
 

書込番号:11342319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 07:04(1年以上前)

 あまり関係ないと思いますが書き忘れたので
HD画像のフルスクリーン解像度は1920×1200よりも1920×1080の方がマッチングがいいですよ グラボの負担も微々たるものなんですが減るはずなんで一応書いときますね。

書込番号:11342341

ナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2010/05/10 22:57(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます♪

>永遠の初心者(−−〆)さん
古いドライバはきっちりと削除してから新しいドライバをインストールしています。
念のため、もう一度全てのドライバを削除してインストールし直しましたが、症状は改善しませんでした。

>サラサラ川さん
>ネット回線のパフォーマンス不足を感じますねXPの場合自動調整になっているはずなんですが 一度Radishなどのネットベンチマークでテストしてみては。

測定精度「高」,データタイプ「圧縮効率低」で測定してみました。
 東京エリア: 下り 50.64Mbps(測定品質 99.2),上り 38.75Mbps(測定品質 88.5)
 大阪エリア: 下り 36.85Mbps(測定品質 99.2),上り 17.67Mbps(測定品質 93.5)
という結果でした。
他の回線速度計測サイトでもだいたい平均して 下り40Mbps程度は出ているので回線のパフォーマンス不足ではないようです。
(フルスクリーン表示にしなければ、解像度1080pの動画も何の問題もなく再生できていますし・・・)


>ブラウザのAdobe Flash Playerの設定にハードウェアアクセラレーションを有効化にチェックははいっていますか?最新バージョンになっていますか?

すみません。どこを見れば確認できるのかが分かりません(;>_<)
お教えいただけるとありがたいです。
ブラウザは「IE8」です。

書込番号:11345087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 23:46(1年以上前)

何でも良いですからYouTube動画を開いて動画ウィンドウの中で右クリックすれば設定が出来るはずです。

書込番号:11345327

ナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2010/05/11 02:07(1年以上前)

>サラサラ川さん

ご教授いただきありがとうございます。
確認してみましたが「ハードウェアアクセラレーションを有効化」にはチェックが入っていました。
また、Adobe Flash Player のバージョンは「10.0.45.2」で最新版でした。

ドライバやアプリケーションの設定の問題ではなく、ハードウェアの相性の問題でしょうか???

書込番号:11345770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 02:53(1年以上前)

Adobe Flash Playerに問題が無ければやはり

>画像の一部に横筋状の画像の乱れが出る
>(フルスクリーン表示にしなければ、解像度1080pの動画も何の問題もなく再生できていますし・・・)
という事から推測(妄想)しますと・・・

 HD動画の場合実はこの事が問題なんです、フルスクリーンに動画を表示させた場合1フレームにつき1920ピクセル*1080ピクセル*32ビットの画像を1920*1200*32の画像に書き直す作業をグラフィックアクセレーターは追加作業としてやらなければなりません。H264コーディックのエンコードやフレームバッファの管理でPCに余裕が無くなっている事も考えられます。一度 解像度1920×1080フルスクリーンに設定してみてどうなのか試してみては。
 私のPC(Core2Quad Q9650 OC3.5GHz)でYouTubeHD動画の再生には20%を超えるCPU占有率です。
 余分な事ですが最近のフルHDやHDMI端子対応の液晶デスプレイはほとんど最高解像度が1920×1080だという事 こういった事情なのではないでしょうか。 ハイエンド液晶+ハイエンドPCは知りませんが。

 DVDの編集作業中で書き込みが細切れになってごめんなさい。

書込番号:11345821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 03:31(1年以上前)

 フルスクリーン以外で再生出来ている様なので相性は問題無しと見ていますが。それよりPCのスペックが足りていないのか・・・妄想中
 タスクマネージャーを開いてパフォーマンス タブ押してCPU使用率見ながらブラウザのウィンドウでYouTubeのHD動画を開いてみれば解ると思いますが。70%超えたらCPUのアップグレードも考えたいところなんですがね。

書込番号:11345857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/11 08:56(1年以上前)

 thomyorkeさん、こんにちは。

 DirectXを最新版へされるというのはどうでしょうか。

書込番号:11346166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 17:16(1年以上前)

 こんにちは カーディナルさん 
大事な事忘れてましたね、ありがとうございます。

さて先ほどのCPU使用率なんですが70%超えてると 常駐のアプリやセキュリティーソフトの動きによってはフリーズの危険性はかなり高いと言わなければなりません、だからPCのアップグレードと言ってしまえばかんたんな事ですが、悪あがきする方法もいろいろ有るかと思います。

1.このマザーたしかターボキイとかいうOCツール付いてたよね。動画の再生にはクロックアップは有効な手段です、あくまでも自己責任で。さらに省電力装置EPUチップ搭載なんですが こいつもOFFにしてみる急激な負荷が掛かった場合の電力供給のレスポンスもきになります。

2.あまりお勧め出来ませんがAdobe Flash Playerは重いソフトなんで これをスルーさせるつまり、動画をPCにダウンロードしてしまい動作の軽いコーディックパックなどを利用して再生する。この方法は著作権の法律に引っ掛かる可能性が高いのでこれ以上の事は自己責任で調べてみて下さい。個人的には使えないソフトを使えるようにしただけで著作権も糞も無いと思いますが。

長文で読みにくいですね。(>o<;)

書込番号:11347435

ナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2010/05/12 00:21(1年以上前)

>サラサラ川さん
重ね重ね色々とアドバイス頂きありがとうございます!
相性の問題はなさそう・・・ということですね。
YouTubeHD動画再生時のCPU使用率は50〜70%を行ったり来たりで、たまに70%を超えるときもありました。
PCのスペック自体、能力不足気味なのは否めないようですね。。。
ただ、前のグラボ(EAX1300)では何の問題もなくフルスクリーン再生できていたので、そこのところがちょっと不思議に思っています。
また、悪あがきw の方法もご伝授頂きありがとうございます。週末にでも自分で調べて自己責任でトライしてみようかと思案中です。
ただ、私自身PCにはあまり詳しくないため、BIOSを弄ったり安易にOCにチャレンジするのもリスクが高そうなので、そこのところは良く考えてからトライするかどうか判断したいと思います。


>カーディナルさん
アドバイスありがとうございます!
DirectXを最新版に・・・ですね。
やり方が分からないので、ネットで調べてチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:11349633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/12 02:00(1年以上前)

 thomyorkeさん、こんにちは。

 DirectXについては、下記のページからダウンロードしてインストールされると良いでしょう。
「ダウンロードの詳細 : DirectX End-User Runtime」
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&displayLang=ja

書込番号:11350000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2010/05/12 21:39(1年以上前)

>カーディナルさん
ダウンロードページを教えて頂きありがとうございます。
週末にでも最新版へのアップデートをしてみたいと思います。
結果はまたここで報告させて頂きますね。

書込番号:11352839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 04:03(1年以上前)

>前のグラボ(EAX1300)では何の問題もなくフルスクリーン再生できていた

良くある事なんですねこう言った事EAZ1300はDDR 128MBですね 今度のグラボはDDR2 512MBです、したがって当たり前なんですがDATAの転送量や転送速度も変わってきます。よってPC本体にかかる負担が変化する。グラボの性能を上げれば当然PCに対する要求も増えることが有ります。特にピークパワーが掛かった時どうなのかという事です。
>たまに70%を超えるときもありました。←まさにこれです、おそらくフルスクリーン時は80%位には成っていると思われます。

対策としては悪あがきですが思いついた事もう少し足して置きます

3.動作の軽いブラウザをYouTube専用にして使ってみる。私はMozilla Firefoxを使用しています。iPodをもっている人はアップルのSafaliなんかもよく使ってる個人的には広告が多いので嫌いです。
 YouTube専用にしたブラウザには余分なツールバーやアドオンは出来るだけインストールしない、もし入ってしまったら削除するか無効にしておく。

4.もうやっているとは思いますがPC内のお掃除をする。スパイウェアーやクッキーなどを完全スキャンする。常駐ソフトを最小構成に。高性能のデフラグソフトを使用してIEキャッシュやテンポラリーファイル削除(ブラウザが記憶しているログインIDや暗証番号なども削除されるので注意)をしてデフラグと最適化をする。私はフリーソフトで すっきり!!デフラグとAuslogicsDiskDefuragなどを使用していますそれほど高性能でもないがまあまあ使えます。

5.セキュリティーソフトを動作の軽い物に変えてみる。フリーソフトではMicrosoftSecurityEssentialsなんかが評判がいいみたいです。

一つ一つの悪あがきでは劇的な性能のアップは望めませんが総合すると以外にも効果が大きく現れたりします、しかしPCのチューニングには当然リスクも付きまといます、自己責任で全ての事は対処しなければなりませんドライバのバージョンアップだけで調子を崩す事も有ります、OSのクリーンインストールが必要になったりする事も有ります(クリーンインストールで問題が解決する場合も有ります)、無茶なオバークロックなどしなければPCがハード的に壊れたり亡くなったりする事はまず無いです、大切なDATAなどはバックアップして置いてめちゃくちゃしばき倒して構わないと思います。デフラグのやり過ぎはハードデスクにダメージを与えますので注意が必要(たまにはフリーソフトのCrystalDiskInfoなどでハードデスクの健康状態もチェックしてやって)です。

書込番号:11358029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件

2010/05/16 22:41(1年以上前)

>カーディナルさん
DirectXを最新版にしてみましたが、症状には変化はありませんでした。

>サラサラ川さん
結局はPC本体のパフォーマンス不足が原因っぽいですね。
とりあえず、YouTube動画のフルスクリーン表示以外は特に不都合はないので、その程度のマシンだと割り切って使って行くこととします。
色々とアドバイスいただいた裏技等は、時間に余裕のあるときに試してみたいと思います!
たくさんアドバイス頂きありがとうございました!

今回、色々と皆さんからアドバイスを頂いたおかげで新しい知識を身に付けることができました。
皆様に重ねて御礼申し上げますm(_ _)m

書込番号:11369730

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
SAPPHIRE

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 2月12日

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング