


板賑わし(House-warming)に来ました。 グリーンサンダーさんが、買ったばかりのGR D3を見せびらかしたくて
CX3の板で画像を貼りまくりますので、こちらで回収して頂けないものかとスレを立ち上げました。
GR D3を私にも勧めるのですが、今朝撮った写真を眺めてみましてもCX1の全焦点域を万遍なく使っています。
GR系は何となく「男の価値観を具現化したカメラ」のように感じられます。 写真を撮る、買物に行く、同様に毎日
私は料理を作りますけど、刺身包丁1本持ってても仕事になりませんよね。 それしか無ければ別ですが・・・
私には良く研いである文化包丁の方が身の丈に合っています。 皆さんの焦点距離への拘りは如何でしょう?
(って、かなりコジツケてますが、GR D3購入して世界はバラ色な人へのお祝い画像UPスレです、要するに。)
書込番号:11304841
2点

>刺身包丁1本持ってても仕事になりませんよね。 それしか無ければ別ですが・・・
私も好きで包丁は20種類ぐらい揃えてありますが、良く使う包丁1本が8割程度の使用を占めていて、残り20%の範囲を後の
数本程度の包丁を稀に使います。
確かに包丁1本だけじゃ不便ですが私の良く使う包丁がGRD3にあたるんでしょうね。
書込番号:11304904
0点

いらっしゃいませ〜♪ Wayne RaineyさんもGR使いですか?
包丁20種類って、相当なマニアですね。 ちょっと私の理解が及ばぬ世界ですが・・・ 料理が好き、
或いは「切る」ことに魅せられる・・・ とかでしょうか? その「好き」の源は。
書込番号:11304985
0点

ん?
おお、行きます行きますとも。見せびらかしに行きますとも
ただ、今から夜桜狩りに行くので、しばらくは家をあきます。
包丁の拘りですか。
あまりないですな~
毎日料理やってる男は、100円ショップか結婚式の引き出物で充分間にあうのですよ。(PASSAさん風に)
では行ってきます。
書込番号:11305047
0点

すみません私はリコーは持った事無く、昨日DP1を買ったばかりです。
包丁はセットものと1本ものと合わせると20本以上になるといったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=is4nlQvBf3c
バイク整備の工具も凝るので増えちゃいましたけどカメラはそうならないようレンズ交換できるものは買いません。
PASSAさんの言わんとされてる事はスパナ1本よりモンキーレンチの方が便利と言う事ですよね。
今日もバイクいじりしましたけどスパナとモンキーレンチは両方組み合わせて使うのがどちらかひとつより便利なので
デジカメもGRD3、DPなど単焦点のものとズーム機とを合わせて使われるのがベストなのではないですか?
書込番号:11305139
1点

PASSAさん こんにちは
>GR系は何となく「男の価値観を具現化したカメラ」・・・
男ってバカね ..(だれかさん風に)
とまあ、あいさつ(冗談)もそこそこに「焦点距離」ですか。
私は27.4ミリ(換算155ミリぐらい)をマイ登録してます。ここで一旦F値が小さくなりますよね。
やみくもにT端にしても暗くなるし手ぶれ増やすだけだし、ぼかし目的と考えてもここがベスト
だろうということで。
と、はじめてみました。またよろしくどうぞ。
書込番号:11305316
1点

いや〜、スゴイっすねぇ、強化ナイフ。 1本欲しいな〜と思ったら、売り切れみたい。
冷凍チキンの皮もスパスパ切れる! ん? いけない、いけない、私まで包丁沼に引込まないで下さいよぉ。
> スパナ1本よりモンキーレンチの方が便利
懐かしい例えだなぁ・・・ 私も高校時代はカミナリ族呼ばわりされてまして(その後は「カーキチ」)、その例えは
40年前に関係者一同が納得済みです。 用途別に最適な道具を1本づつ持つ。 カメラも例外では有りません。
散歩カメラはCX1。 スナップ優先の普段用、雨の日用、真冬にはR10。 それぞれボタン類の形状を変えてます。
ですから、ご意見(↓)には無条件で賛同致します。
> デジカメもGRD3、DPなど単焦点のものとズーム機とを合わせて使われるのがベストなのでは
ただ、話すと長くなるので気が引けるのですが、私はコンデジに過分な画質を求めていないのです。 撮影時も、
私のパートナー(PASSA犬)は常に歩ってますので、一枚一枚に時間を掛けて撮ることが出来ないのですね。
それに、様々なシーン、対象に即座に対応するカメラじゃないと役に立たないのです。
広角マクロ/望遠マクロ。 スナップは基本的に逆光。 電線のカラス・・・ 目に止まったモノを即、記録する。
常に手持ちですし・・・ DP1の使用状況とは全く逆だと思います。 料理や買物同様、それが私の仕事なのです。
------
TAG9さん、お晩です。 料理の途中なので、また後程。
書込番号:11305505
0点

右下の樹ボケる。無限遠のためか、明暗激しかったからか。カメラ内画像設定は硬調。 |
人や明暗激しくなど制限があったので、真っ暗な写真になり画像ソフトで明るくする。 |
東南アジア風を狙うため、WB曇天にし全体赤くも画像ソフトで彩度落とす。 |
ズームやWB、他でやれば良かったかな。こういう場面はあまり撮らないので試しで。 |
気楽に投稿できる立場は3〜4ヶ月ぶりです。(ほんとに爆)
いつも私だったんで、一人に偏ってしまうのって怖いなと思っていました。
「血の入れ替え、したい」みたいにね。(爆)
好きな時間に、好きなように投稿できるし、今日はやめとこうも出来るし、
ほっとしています(笑)
焦点距離
だいぶ前にグリーンサンダーさんに指摘してもらったんですけど、私は近づいて撮ったり望遠で撮ったりはしない(たぶんそんなことです)。それ以来、被写体と自分の距離をどうしているのか意識するようにしておりまして、おそらく自分は立っている位置から通常で目に見える様に撮りたいんだろうなって、きっと。だから28mm-35mm-50mmでほぼ写しております。
*先日住んでいる所全体が光ファイバーになりまして、画像のアップロードが一瞬で終わってしまうので、ちょっと驚いています。
書込番号:11306087
1点

25本・・・ますますテンションが下がりました。
ノコギリ包丁、安物のまな板までもスパッと切れたらどうすんですか?
100円包丁でも、使用する前に砥石を2〜3回研ぐだけで充分に切れますよ。
愛用の砥石は
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4960664414239/
Y/Cを持っているからというわけじゃないけど、
使いやすいし砥石はなかなかへたらないし、しかも安いです。
> デジカメもGRD3、DPなど単焦点のものとズーム機とを合わせて使われるのがベストなのでは
僕はこんなスタイルで実践してるし、使いやすいと思うんですけど
どんなカメラを持ってスナップするかどうかは、人それぞれの好みでしょうね。
僕が単焦点を使う理由は、撮影の不自由さが少し欲しいという面もあるかな。
それとズームを頼り過ぎると、写真が面白くなくなる気がします。
今夜、GR D3で夜桜を撮りに行きました。
桜はもちろん名もなき桜を中心に回ってきました。
ISO400で撮ったんですけど、ノイズリダクションOFFでも結構黒のしまりがいいです。
撮った桜は、ミックス光源だらけでカラーは断念しました。
書込番号:11306323
1点

お気に入りの場所でしたが
暖かくなりまして
蒸発しそこなった建物に
若い息吹が…(ホッ)
で
焦点距離ですがギリギリ手でなんとかブレずに撮れる距離が
僕敵にはCX1の守備範囲かと思います
ほとんど目いっぱい使っておりますです…ハイ
書込番号:11306369
1点

k a t a o k aさん
>だから28mm-35mm-50mmでほぼ写しております。
ところで、CX1を50o固定でスナップした事ありますか?
あったとしたら、撮った感想も聞きたいです。
書込番号:11306445
1点

あぁ、やっと今日も1日が終わってくれた。
TAG9さん、変わったカスタム設定ですねぇ。 私のように「肝心の35〜135が暗いよな〜」とボヤいてるより
合理的な気もしますが・・・ いや〜、やっぱキリのイイ焦点距離で止まってくれないとスッキリしない。
なんてコトにこだわる、或いは、そもそもこのスレタイ自体、男ってバカね感が漂ってますよねぇ・・・
いや、ここで挫けちゃイケナイ。 浮かれたグリーンサンダー氏を正気に戻す為の苦肉の策だったんだ。
ところで、ヤケに赤い背景ですが、花じゃなくて葉っぱですよね?
--------
k a t a o k aさんの写真(崖の)を初めて観た時、「この人にはGX系の方が合ってる。」って感じました。
焦点距離だけじゃなく視点というか、写真という手段を通して表現したい内容がですね、私と微妙に違う。
何となく、そんな気がしました。 多分、光の捉え方が自分と似てるから、反って違いを意識したのでしょう。
--------
不滅のシルクスクリーンさん、「3月」と「5月1日」が同じ被写体だとは思えません。
建物の一角、こんな小さな空間なのに、大自然のエネルギーを見せ付けられます。
但し、右の写真は左のと一緒じゃないと訴求力が無いですね。 左の写真は単品で十分魅力的ですけど。
それがイケナイってんじゃなくて、そういう関係が面白い、というか変というか・・・
--------
グリーンサンダーさん、もしかして、自作自演しましたね? イメージは素敵ですけど、何か淋しい。
早くも疲れました。 後は皆さん勝手に進めて下さい。 パワーが戻った時だけ混ぜてもらいます。
書込番号:11306576
0点

>グリーンサンダーさん
50mmも滅多に使わないんですが、明日朝起きたら感想を書いてみます。
カメラの仕組みは分からないままにして、自分の好きなように撮っているので、そういうところからいつも感じている事を書いてみる事にします。単純なことになると思います。
書込番号:11306625
0点

あー、グリサンさんのレス[11306323]を見過ごしてました!
> ズームを頼り過ぎると、写真が面白くなくなる気がします。
それは、そんな気がするだけです。
> もちろん名もなき桜を中心に回ってきました。
それは、アナタが知らないだけです。 それぞれの桜に名前を聞いてみましたか?
心の中で、「かのこ〜!」とか「フランシス〜♪」とか呼び掛けながらシャッターを切ると、
写真がもっと面白くなるかも知れません。
書込番号:11306648
0点

PASSAさんのおっしゃることや、PASSAさんの写真と表現、捉え方、それと私、
私自身が自分の事をまだよく分かっていないので、時間とエネルギーも必要で、これから毎日考えて気がついた事があれば書いて行きます。
「難しすぎる...」^^
書込番号:11306688
0点

これを写した理由は、いつも写す気持ちとはちょっと違う。
赤いコンテナの質感と縦の棒の気持ちよさに魅了された「持って帰りたい!」。
でもそれは無理なんで写真に記録して自分の「もの」にしたかった、です。
前の日は、夕陽が当たってどうもよくなかった。悔しくて次の日雲に隠れた時に写す。
しかし前にフェンスがありレンズがやっと入る状態で、ズームや角度変えて写したが思うようにはいかなかった。
最後にはなんとか写せたかな...。
結果8.8mm(50mm)を選んだわけですが、私には距離に違和感があるんです。
近すぎます。50mmは近すぎて圧倒されちゃいます。たぶん全体とか広い部分を見ていたいんです。
どこかで書いてあったんですが「35や50mmは目に見える自然に近い状態で写せる」って、
それで時々50mmにしてみるんですが、
<写したい位置で>50mmにするとズームしたような感じがして後ろに下がってしまうんです。
「入りきれていない...」「近すぎる...」なんです。
この距離から見える部分を撮りたいのになんで下がらないといけないの...、アップで撮りたい場合は近づいて撮るし。
(もちろん物が邪魔して近寄れない場合はズームします)
今回選んだ写真も、本当は28mmか35mmでもっと広く撮りたかった、フェンスや角度、光の関係もありうまくいかなくて50mmを選択したってことです。
それと気がついた事なんですが、1枚で表現できない場合は、2〜3枚でもって表現する、そんなことが好きなのかな...。
注意=説明を入れているけど、連休で時間があるから実験的に「楽しんでやっている」だけですから、
誤解されないよう頼みます。ハッキリ書いておくけど、今後も「説明」なんか入れないでぶっ飛ばしちゃってください。
もうひとつ、万が一真似してみようかなと思っても(いないだろうけど)説教や自慢になるようだったらやめてね!
(おもしろかったらイイけどネ(爆)) 長々と失礼しました。
書込番号:11307619
0点

PASSAさん ウンチ袋とCX1
> 浮かれたグリーンサンダー氏を正気に戻す為の苦肉の策だったんだ。
自由にあっちこっちと行ってるだけですが・・・
昔、50oはこう使いこなせという、初心者向けのセオリーがカメラ雑誌に沢山載っていました。
今はあまり見かけなくなりました。必要ないという事でしょうね。
今朝、50o固定でやってみました。
50oの画角はやっぱり汎用性が高いと思います。
書込番号:11307636
0点

グリーンサンダーさんの写真とレスで気がついたんで、もう少し書いてみます。
私が写す場合は28・35mmを選び、モニターを覗いて「もうちょっと近づきたい」と思ったら50mmにしないで近づいて行く、そういう撮り方です。
でも、これから埠頭などへ行って50mm固定にして写してきます(また埠頭か...爆)
問題は「50mmにがまんできるかな...」(笑)
書込番号:11308029
1点

k a t a o k aさん
>問題は「50mmにがまんできるかな...」(笑)
標準画角で、広角っぽさから中望遠ぽさを撮る事が出来れば
28oでもメリハリのある作風でできると思う。
k a t a o k aさんの作風は独特のセンスがあるので
この辺マスターすれば、素晴らしい写真が出来るのではないでしょうか?
ただ、50oの画角は簡単なようで難しい所があるかもしれません。
あとは、師匠からの突っ込みを待ちましょう。
書込番号:11308156
0点

軽〜いスレタイなのに、えらく真剣な話題を展開されてますね、お二人さん。
私が真剣な話に加わると、真剣だった頃の話(=昔話)を持ち出して聞き苦しくなっちまいます。
CX1とは無関係ですしね。 がぁ、GR D3からスタートしましたから、やはり「ズームと単焦点」は
避けて通れないんでしょうね。(冒頭から既に始まってますが・・・)
私が今迄に一番入れ込んだスポーツはスキーなのですが、現代風スキー用語辞典の見開きに
「スキーは直滑降に始まり直滑降に終わる」という先人のお話が紹介されております。
私が長年愛用しております現代風写真用語辞典にも見開きに同じような一文が載ってまして、
「写真は50mmに始まり50mmに終わる」、見慣れた世界(画角?)こそ最も難しい(表現が?)
というような意味ではないかと想像しております。
因みに私がズームしか使わない(一眼レフには逆に単焦点しか付けませんが)理由は、便利だ
ってことも否定はしませんけど、k a t a o k aさん曰く[11306087]の、
> 自分は立っている位置から通常で目に見える様に撮りたい
と同じなのです。 Wayne Raineyさんへのレスに理由を述べました通り、私は時間が有りません。
で、見た途端に構図が決まりますので画角が変わると困るのです。 近付くと遠近が付きますね。
主要被写体と背景の画面上の面積比も変わります。
学生の頃に「写真は脚で撮るもんだ!」なんて言われてクソマジメに長年信じ込んでましたけど、
あんなのウソです。
書込番号:11308421
0点

155姉妹です。PASSAさんの言うとおり叫んでみましたら、メーター振り切って飽和してしまいました。
[11306576]
>変わったカスタム設定ですねぇ。
遅いAF、手ぶれ、上げられない感度…、不自由があるといろいろ考えます。でもこんなことにMY登録
使うのももったいなくて、一杯になっちゃって困ってます。
そういえばF値低下のズーム位置が27.4ミリというのはR10の話しで、CX1の場合は27.0ミリ、換算すると
152.5ミリでした。さらにキリがわるいですね(笑)。でもCX2/3なら200ミリ。キリいいですよ。
>右の写真は左のと一緒じゃないと訴求力が無いですね。 左の写真は単品で十分魅力的ですけど。
>それがイケナイってんじゃなくて、そういう関係が面白い、というか変というか・・・
不滅のシルクスクリーンさんの写真は「演出だ」ってご自身でバラしちゃってますからね。ハハーン、と
その演出を受けとめましたよ。ところで不滅さん、前の「音色」スレではいらぬ事で迷ってたご様子ですが
何も気にせず行っちゃってください。
(隣に迷惑かなぁ〜、ってコソコソギター弾いてても面白くないでしょ)
(でもプライバシーのお話しの件だけは気をつけた方がいいかも)
(あとk a t a o k aさんも、どう思われたか、とか考えすぎでしたね。)
では50ミリ論、続けて下さい。
書込番号:11308486
1点

> 遅いAF、手ぶれ、上げられない感度…、不自由があるといろいろ考えます。
苦労が絶えませんね・・・ でも天候が悪くなければ、その3っつとも該当しませんよ。
200mmでも十分スナップ出来ます。 そもそも、それがR10からCX1に買換えた理由です。
今からでも遅くない。 CX1にGo! じゃなくて、Come!
MY登録は3種類可能にして欲しいなぁ・・・ 「EASY」と緑のカメラ・マークを合体さすべしよ。
> 不滅のシルクスクリーンさんの写真は「演出だ」ってご自身でバラしちゃってますからね。
えっ、何処でですか? 先のスレ? アレは長いから探すの大変・・・
書込番号:11308705
0点

PASSAさん 私へのレスなんぞ、パワー戻ったときで良いですよ。
k a t a o k aさんが帰ってくる前にレスだけ…。
‐PASSAさん >えっ、何処でですか? 先のスレ?
[11272811]あたりでしょうか
[11308705]の写真。ほほえましいのでわるくないかな(ギリ?)というのが私の感覚。
しかしなんでこうも自由にキーを変えられるのでしょ?? (←音色スレ引きずってます)
ところで
RINGCUBEで講師などやってらっしゃる塩澤さん(本業?は大学教授)をご存じですか?
shiologyというブログで氏が言うには、上手くなるには50mm単焦点でまず1万枚撮りなさい、
とのこと。(若い方なんですよ)
それ聞いたとき、効率は悪そうだけどそりゃ上達しそうだな、と思いました。
しかしながらPASSAさん論も初めて聞きましたけれど目からウロコです。
「画角派」と「クロップ派」というとらえ方でよろしいんでしょうかね。面白いです。
書込番号:11308912
1点

「右の写真は左のと一緒じゃないと訴求力が無いですね」
まさにそのとおりです!
まるで
別れた女(ひと)に会える気がして
思い出の場所に行っては見たが
陽の光を反射する若葉に
愚かな自分を笑われた気分です(笑)
そうそう
演出ですから… ぶははははぁー
「隣に迷惑かなぁ〜、ってコソコソギター弾いてても面白くないでしょ」
TAG9さま…
まさか
僕のお隣の部屋ではないでしょうね〜
ギター うるさいですか?
名曲を美しく弾きますので
けっして雑音ではないと思いますが…
で、
僕は目いっぱい使うほうです
望遠大好き人間です
撮りたいものは画面目いっぱいです
できる限り電線とか隣の家とか撮りたくないですしー
書込番号:11309146
1点

ぶははははぁ〜 「昨夜寒かったろうに」、オモシロ〜イ♪
[11272811]を読み返してみて、前に読んだ時の微かに危険な匂いを思い出しました。
今回は指摘しても周りから叱られないでしょうね、私がスレ主だから。
不滅のシルクスクリーンさんは価格.comの板には相応しくない人かも知れません。 この(↓)発言とか
> それは見る人の気持ちに傷をつけるほど痛いものであったなら
愛と憎、善と悪、美と醜、etc., etc. 対語ってのは相対的な存在だと私は信じます。
手の平と甲のように互いに表裏一体で、条件が変われば逆になるかも・・・ 生と死さえ。
ここで関係有るのは「美」ですが、「キレイ」とか「カワユイ」ってな上っ面を形容する言葉じゃないですね。
不滅のシルクスクリーンさんは写真表現にも持ち込もうとされてるように感じられますが、その手の話は
避けた方が無難ですよ。 アレルギー持ってる人が大勢居るから・・・ 一行レスのオンパレードになる。
--------
TAG9さん、ズームでトリミングするのは一般的ですよ。
まぁ、ファインダーを覗かないコンデジの場合は「クロップ派」ってのもアリかな。
書込番号:11309427
0点

博多の大きな祭りが3日と4日に行われますので、街中は準備で大忙しでした。
祭りがあるのなら貼っておかないと誰かに怒られそうなので写してきました。(爆)
祭りのポスターと街の様子です。
近くに住んでいるのに行った覚えがありません。(爆)
今年は、どうしよう...(爆)
写真
今日は8.8(50)mmで全て写してきました。(疲れました)
まだ整理が出来ておりませんが、結論は、よくわかりません。(笑)
このことは明日また書きます。
もう、寝ってしましまいそうなので
とりあえずです。
書込番号:11310097
1点

あぁ、肝心な言葉が抜け落ちておりました・・・
× 不滅のシルクスクリーンさんは写真表現にも持ち込もうと
○ 不滅のシルクスクリーンさんは写真表現にも芸術性を持ち込もうと
書込番号:11310232
0点

今朝撮った映り込みをUPしようとして止めました。 でも、しなくて良かった。 k a t a o k aさんのヤツの方がレベル高い。
書込番号:11310280
0点

k a t a o k aさん
>今日は8.8(50)mmで全て写してきました。(疲れました)
>まだ整理が出来ておりませんが、結論は、よくわかりません。(笑)
50oの画角を使いこなせという考えは、もう古いかもですね~
思った事を、そのまま切り取った方が結果的にはいいんじゃないでしょうか?
足を稼いで撮る(僕的には流れに乗るという感覚です)事は
合わなければ合わない事は当然だと思いますし。
写り込みの写真いいですね。光がバランスよく回っています。
昨夜、祭りの終わりにスナップして来ました。
祭りの終わりの寂しさ、何処から来るのだろうか。少し不思議です。
こう書くと、不滅のシルクスクリーンさんからの突っ込みがありそうですね。
書込番号:11311243
1点

今はこの板がリコー機のメインなの?
何だかいい写真撮ってる人が多いわね
ちょっと屈辱だわ
書込番号:11311401
2点

‐PASSAさん [11309427]
>ズームでトリミングするのは一般的ですよ。
>まぁ、ファインダーを覗かないコンデジの場合は「クロップ派」ってのもアリかな。
そうか、なるほどそういえば私、ファインダー機でズームって使った経験ないんです。
(単焦点6本でした) だから「ズームでトリミング」の感覚が分からなかったんですね。
でも、あまり一般的でない撮影が多かったので特に「画角派」というわけでもないんです。
不滅のシルクスクリーンさんの「昨夜寒かったろうに」、これも傑作ですね、オモシロイ!
不滅さんの写真、実は私には、kakakuの掲示板でこんな面白いもの見せてもらっていいのかな?
というちょっと不思議な感覚があります。でそれがアヤうい方向に振れたとき、ココでやるとマズイ、
ということをPASSAさんはおっしゃってるのかな。
‐鯖の味噌煮さん
いやなんか”バカ感”漂ってませんか?このスレッド。
そういえば一番長いのお持ちでしたよね?
書込番号:11311485
1点

テレ端は甘すぎるわ
使えるのは200mmまでね
そんな事よりズームの刻みができないんだけど壊れてるのかしら
書込番号:11311517
0点

>まさか
>僕のお隣の部屋ではないでしょうね〜
>ギター うるさいですか?
>名曲を美しく弾きますので
>けっして雑音ではないと思いますが…
[11309146]昨夜寒かったろうに 2ばん 「昨夜眠かったろうに」
それはそれは、うつくしい音色でした
緑に囲まれて、すこしデッドに響く弦の音を聞きながら
わたしは静かにシャッターを押しました
そして日が沈み、一日のギターを弾き終えた彼は
その向こうにひろがる芝生に、真っ白な枕を置いて
眠りにつくのです
私の寝床は..一本の木を隔てたその隣です
(爆)
彼が夢の中で弾いているはずの弦が、なぜか心地よく
私の耳にも響いてくるのです
正直...うるさいんです
(フィクションですよー)
書込番号:11311534
1点

>ズームの刻みができないんだけど壊れてるのかしら
「刻み」といってもいろいろありますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10878319/#10878503
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10936970/#10952313
書込番号:11311581
0点

グリサンさんも、カワイくない写真撮ってますねぇ・・・ まぁ、GR使いはそうでなくっちゃね。
-------
> 正直...うるさいんです
TAG9さん、その気持ち良く解ります。 ウルサイのは意外と熟睡出来るんですよ。
しかしグルーヴィーなのは脳まで届いちゃって、反って眠れなくなったり・・・ 迷惑ね。
-------
鯖の味噌煮さん、この板は、GX200の板に次いでマイナーなのです。
場末の寂れたバーってところかな? メインは当然、GR D3とCX3の板でしょう。
でも、CX1はその単焦点のGR D3と超長焦点のCX3と十分共棲します。(性能的にも陳腐でない)
高倍率ズームのテレ端はどれもパッとしませんよ。 CX2/CX3の200mmはCX1の200mmより良いハズ。
がぁ、私が一番良く使う35mmが暗い。 それもCX2/CX3に魅力を感じない点です。 私の場合は。
書込番号:11311868
1点

TAG9さん、本当に大切な音は耳に聞こえないし、本当に大切なモノは目に見えません。
心に刺さるような写真なんて今時、流行らないと思いますねぇ・・・ コンデジ/デジイチ限らず、
「何をどう撮るか」の「どう」の部分しか話題にしないでしょ? それか値段とメカのこと。
リコーの板、それも「初心者向け」コンデジの板で芸術に関わる話を始めたら傷付きますよ。
書込番号:11312036
1点

好きな場所(自転車屋がある所)のひとつ、気軽に写す。 |
街灯をどこへ置くかわからないままで。 |
ビルの隙間が分かるようにしたかったけどこの位置から。 |
上下左右がない構図?は難しいけどおもしろい WB迷うも晴天で |
見に来られていらっしゃる、みなさんへ
「ちょっと試しに写真を投稿してみようかな〜」と思われましたらお気軽な気持ちでどうぞ。
タイトルの「焦点距離」とは関係がなくてもぜんぜん構いませんよ〜。
----------------
>PASSAさん
1枚目、いいですね〜、しずか〜に眺めていろいろ考えてます。好きです。
----------------
きのうの続きになりますが
一日8.8(50)mmを使った感想を書いてみます。
写していて感じた事
・風景が迫ってきて圧迫感を時々感じる。(2〜3歩下がるときもある)
・写る範囲が狭まる。(ついつい28・35mmにしたくなる)
帰ってから写真を整理していて感じた事
・28mmは、広がりを見せてくれる。やわらかいかな。私にとっては海など写す場合に。
・50mmは、端的。要点をスパっと。私にとっては緊張感が持てるかな、直線多い街を切り取る時に。
これから
・使い分け「この場面はコッチで...」が私にできるかな?
・50mmの圧迫感に慣れる事が出来るかな?
28・35mmをメインで使って、50mmはその辺を意識して行くことなるのかな。
書込番号:11312153
2点

あれっ! ぜ〜んぶ8.8(50)mmで写したものと思っってましたが、知らないうちにダイヤル切替していたとは...。
ま、いいか(爆)
これから出かけてきま〜す。(また埠頭か...爆)
書込番号:11312220
0点

私は以前からPASSAさんの写真を見ると、何だかゾクゾクしてました。
何となくですけど私なりに理由がわかった気がします。
画角が適切なんだと思います。
小刻みに28とか35とか50とか色々変えてるし・・・
何の変哲もない被写体に向けてただシャッター切ってるだけ(失礼)だと思ってましたけど
計算し尽くされてるというか、技術がどーとか大それた事を言うつもりはありませんけど
持って生まれた感性としか言いようがありません(;_;)
200mmで取れる被写体でも135mmにして数歩前に出るとか、そういう撮り方してるんじゃないかなぁ・・・
という事で今からステップズームを駆使して色々撮ってきます。
書込番号:11312290
2点

スレと関係無さそうで有りそうで、ズ〜っと気になってたグリーンサンダーさんの発言。
> 100円包丁でも、使用する前に砥石を2〜3回研ぐだけで充分に切れますよ。
刃物はねぇ・・・ 私、散髪も自分でするんですが、数年前に百均でスキバサミを買ってみたんすよ。
そしたら、切れないどころか髪を引っ張って痛い。 紙切り用にも回せないし、「2度と買うもんか!」と、
心に刻み付けました。 しかし、あのノコギリ包丁には後ろ髪を引かれます。
------
グリサンさん、GR D3をk a t a o k aさんにも勧めて下さい。 あの方にはCX系は宝の持ち腐れです。
------
Wow! ド ナ ド ナさん、誉めて下さって感謝感激雨あられオカキにございます。
> 200mmで取れる被写体でも135mmにして数歩前に出るとか、
しょっちゅう、やってますよ。 前後だけじゃなく、左右上下にも動きます。
そ〜か〜、「写真は脚で撮るもんだ!」の意味が今更ながら解りました!
ズームに頼るなって意味と思ったら、文字通り「写真」のことだったのね。 Danke, danke!
書込番号:11312378
1点

>PASSAさん・グリーンサンダーさん
GRD3ほしいけど、機能が複雑なので私には無理です。
以前「GRD3ってどういうの...」で買った雑誌「GRD3スターターズブック」を見てすぐにあきらめました。
しかも読んでいない。(爆)
写真は、PASSAさん真似て人物を、50mmはグリーンサンダーさん強制で写してきました。(爆)
5枚なのでどう構成しようか迷いました。
GWのひとときです。
書込番号:11313279
1点

「不滅のシルクスクリーンさんは写真表現にも芸術性を持ち込もうと」
PASSAさま…
ご忠告ありがとうございます
僕は、1月にCX1を皆さんのコメントを参考に買いました
買っていじって写真を撮ったら
いじるって面白いことに気がつきました
それからというもの
ここの掲示板で自分の写真をアップしてそれにコメントが付き
質問すれば
温かい言葉で返ってくる!!
おかげさまで
自分的にはですが
確実に写真がうまくなった!
それはホンと皆さんのおかげです
今は
まず
被写体を見て考える
どう料理しようかと…
そして
挑む!
負けたときには皆さんに写真を見ていただき失敗点を聞く
その繰り返しで
ホントいい写真が
撮れるようになりました… ホント自分的にはです!が…
「感謝してます」皆さんのご指導に
それは
僕の過去をたどってもらえばわかります
悲しいほど恥ずかしい質問をしております
でも、ここで皆さんに教えていただいたことは大きいです
言葉についてですが
「でもプライバシーのお話しの件だけは気をつけた方がいいかも」
ここが
問題点かもしれませんが
この際、言わなければならないのかも…
以前にもここの掲示板で「詩を書いてる人か?」みたいなことが書かれていましたが
僕は、そういうことです
時に感情的な文章かもしれません…小説です(笑)
でも、
それが通用するように
皆さんと接してきたつもりですし
皆さんも僕を理解できる月日がたったころだと思います
僕はどうしたらいいのかわかりませんので
しばらく
皆さんの写真を見ることに専念させていただきます
最近
D90を買いましたので
復活するときはデジイチかもしれませんが
うざかったら
教えてくださいませ
言葉の問題は
k a t a o k aさまのところで
みなさんに謝ったことで終わったはずだった
でもね
やっぱり僕は
僕のとりたい写真を見つけたいし
その写真をいつの日か見つけたいし
撮る腕を皆さんに教えてもらいたいのです
これからも…
このあと
僕への批判が続き
復活不能の不滅のシルクスクリーンって分けがわからなくなるわけです(爆)
書込番号:11314143
1点

不滅の…さんは
いつも最後の一言が余計な気がします
今回も最後の3行で、自分自身を安物にしてる気がします
失礼しました
書込番号:11314246
3点

>不滅のシルクスクリーンさん
私や、みんなが、不滅のシルクスクリーンさんについて触れるのは、
あなたの顔を毎日見たいからです。
早く来て欲しいからです。
書込番号:11314318
1点

いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?desuk?
すみませんです
書込番号:11314320
0点

あっはっは、、、ズケズケ! 気持ちの良い短スレです。(端から観る分には)
激励ですよ。 温かみを感じるから。
> いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?いつも?
3回に1度有れば、「アンタはいっつもぉ!」って叱られるのです。
------
k a t a o k aさんにはまた、時間にユトリが出来てから返信します。
書込番号:11314608
1点

k a t a o k aさん、撮影スタイルを真似て頂くとは光栄ですが、私は芸術性から最も遠い所で撮ってる人間ですよ。
無為なパシャパシャ撮りは気分転換にはなるかも知れませんけど、身には付かないでしょう。 必要性が無いから。
今朝、家を出てから10分後〜25分後の全画像をUPします。 他に3枚有りますが、ヨコ構図ですので省きました。
スナップモードは白黒に設定してますので、AFしてるかどうか一目で判りますね。
ご覧のように私のパートナーが写ってるのが殆どで、 第三者には何の意味も無い単なる記録に過ぎません。
では、私にとってはどんな意味が有るのでしょう? 少し長くなりますが聞いて下さい。
彼は1年ほど前から癌を患ってましてね、薬を欠かすと起き上がれないし、食べたり水を飲んだりも出来ません。
最近、転移が進んだようで歩く度に全身が痛む風です。 狂った歩調で脚を引き摺りながら歩きます。
ひたすら俯いたままで、臭いを嗅ごうともしません。(ご存知でしょうが、犬は殆どの情報を鼻から得ます。)
体力的にも、草ボウボウ(可愛らしい花が咲き乱れてる!)のウチの庭を歩き回るだけで十分ですよ。
彼は私の手のサインを読みますし、私は彼の全身からメッセージを受け取りますから解り合えてると思ってた。
でも、肉体的な痛みに耐えながら日に何時間も歩き続ける理由が、私は長い間解りませんでした。
数日前ですが突然、ユックリユックリ歩く後ろ姿を眺めてる時、そのメッセージを受け取りました。
一緒に歩くこと。 それが彼の「勤め」なんですね。 私が写真を撮るのと同じ理由です。
撮れた写真は、私にとっても大した意味は無いんです。 撮り続けるという行為自体に意義が有るのです。
ですから、画質がどうのこうのは二の次で、リズミカルにシャッターを切れたら私はゴキゲンなんですよ。
書込番号:11315268
2点

>PASSAさん
今日はこれから仕事なので夜か明日にでも。
お書きになられた事から受け取ったいくつかのこと、
写す事、表現、写すもの...多岐にわたりそうですので
入り口をどれにすか、むつかしいですね。
仕事をしながらいろいろ考えてみます。
書込番号:11315680
1点

PASSAさん
>彼は1年ほど前から癌を患ってましてね、
そうなんですか。
今、衝撃を受けています。
PASSA犬は。まぎれもなくここリコー版の最大のアイドルでしたし
飼い主のPASSAさんにかける言葉も見つかりません。
>一緒に歩くこと。 それが彼の「勤め」なんですね。 私が写真を撮るのと同じ理由です。
いつも元気にいると思っていただけに、なおさらつらいです。
今の僕にはどうする事も出来ませんが
最後までここで会いに行こうと思ってます。
書込番号:11315702
1点

今年に入ってからでしょうか、時折PASSA犬の表情にかすかな不安を感じることがありました。
思い過ごしであれば…と願っていたのですが。
PASSAさんのお話を聞いて「勤め」は生きてる証なんだと、あらためて実感しました。
あと話しはちょっと変わりますけど、k a t a o k aさんにとっての崖も、それを写すという行為に
「勤め」のようなものを感じます。
書込番号:11316012
1点

今朝は相棒の歩みが途方もなくノロくて私は手持ち無沙汰。 お陰でスナイプ(ジックリ狙い撃つ)撮影を堪能しました。
タバコ屋の広告に使われてる写真にはいつも関心するんですが、上手いですよね〜。
昔々、黒人のゲトー(ghetto)のど真ん中に住んでた頃にこんな写真と出会ってたら、私の人生変わってただろうな〜。
ところで4枚目の牛乳屋の立て看は、教えて頂きたくて掲載しました。
何故この青ペンギンは後向いて牛乳飲んでるんでしょ? それに、泣いてるみたいだし・・・
グリサンさん、有難うございます。 でも、泣くのは未だ早いぜよ。 私達はシンドイけど充実した毎日を送っています。
過去に何人か、私が一緒に歩いてさえいれば死なずに済んだだろう(多分)辛い記憶が有ります。
やっと、償う機会を与えられて感謝しています。
-------
TAG9さんらしい写真ですね。(顔の処理) 最近この私でさえ、あれこれ気を遣いますよ、実際。
正面顔はもちろんのこと、墓碑銘、車のナンバー、家の表札・・・ 構図や露出と同等かそれ以上に気を配ります。
スナップでは光と影しか見ませんから気にせずシャッター切りますけど、そのままではUL出来ません。 難儀やわ・・・
書込番号:11316703
1点

PASSAさんのここで貼る作風は
コラージュ?モンタージュ?どんな名称だっけ・・・
とりあえず撮ってきました。
今日はゆっくりと過ごしました。
桜はまだ満開ですが、食傷気味で撮影のテンションが上がらず。
散り際の時に食指が動くかも。
書込番号:11318089
1点

>TAG9さんらしい写真ですね。(顔の処理)
ハハハ、こればかりは構図よりも優先、ですね。
私思うんですけどこの先、さしたる実害もないのに肖像権を振りかざされるようなイヤ〜な社会になって
いくような気がして、だからそうならないようにカメラを持つ人はちょっと意識した方がいいんじゃないかな
と思ってて、それで不滅さんにも言ったんですよ。そのとき、機会とおもって写真展における肖像権の扱い
についていろいろ調べてみたんですけど、自分なりの判断の助けになりました。
うしろ姿のちっちゃい通行人であっても承諾書が必要な写真展もある、と前に聞いたことがあります。
そんな世の中はイヤですね。
>何故この青ペンギンは後向いて牛乳飲んでるんでしょ?
”生”牛乳、、ですか???
♪Don't kiss me baby 〜 じゃないんですかぁ??
http://www.youtube.com/watch?v=2ucTUg5fDiw
(白状しますと、汗でしょ?、とおもってたら涙でしたね)
グリーンサンダーさんの写真が…、いつもと違う...
書込番号:11318154
2点

TAG9さん
>グリーンサンダーさんの写真が…、いつもと違う...
PASSAさんの作風のパクリはたまにやるけど・・・
気味悪い?
じゃ、オリジナルのを。
タイトルは「アンダー・極彩色」
書込番号:11318477
1点

>「PASSAさん真似て人物を」
事情があるとは知らず安易に書いてしまいました、すみませんでした。スレの流れで書いたんです。
あの場面を撮る前に建物内で緊張しながら写していて、ちょっと疲れたんでフロアーから出たら子供達が遊んでいる、
それで自然に撮ったんですよ。
それに、パシャパシャ撮りもいいところがあります。写したものを後で見て気がつくことがあったり発見ができます。
書込番号:11318687
1点

TAG9さん、苦笑。 いやぁ、先入観ってオソロシイっすねぇ・・・ しかしぃ、
冷静に考えてみると、牛乳屋にビール売ってるのもチョット変だぞっ。
この文字モードは文句無しにイイ!
-------
グリサンさん、「オリジナル」の2枚目と4枚目は私も撮りそうですよ。
「やらせは嫌いじゃないよ」は私のに混ぜられたら、私自身も判らない。
でも、まるで私がヤラセばかりしてるみたいじゃない・・・ ヤ〜ネ〜。
今回の私のはフォトモンタージュと呼べないんじゃないかなぁ・・・
オリジナル写真の良さをマンマ流用してるから、もし作品として発表したら
盗作になると思います。
-------
さて、このスレも随分と長くなって来ました。
ゴールデンウィークもピークを過ぎ、旅行に行ってた人達が旅先で撮ったの
一杯持って帰るでしょうから、このスレは本日を以てお開きと致します。
ご参加頂いた方々、有難うございました。 では皆様、良い写真ライフを!
書込番号:11318708
0点

k a t a o k aさん、いつもタイミング悪く有難うございます。
その写真、何か良く判りませんが(ガラスの衝立?)面白いですね。 色もイイ。
そう、パシャパシャ撮りにおいて、偶然性はとても大切です。
ピシっと計算し尽くしたつもりのスナイプでも、映り込みを見逃して台無しにしたり、
ハプニングで魅力が倍増したりすることはチョクチョク有ります。 人生、ですから。
書込番号:11318785
0点

PASSAさん 少しの間だけお邪魔させて頂きます。
私は 実際 スナップ的撮影はせず(できず?)じっくり構えて撮る事が多く、
焦点距離というというものも良く知らず、
さほど気にもせずに自身の気分で
望遠マクロとか地球を回る人工衛星的撮影しているお気楽者なので
焦点距離というお話も何故かピンときません。
以前 PASSAさん達にそれぞれの焦点距離での
割とはっきりした撮影が可能な大凡の撮影距離範囲(m)等を検証して頂いたりしているので
それを参考にフォーカス設定スナップ、ステップズームでMY登録してみたりしてみましたが
私の力量では今一つ距離感をつかめず
あまりはっきりしない画像になってしまいがちで、
よほどの事が無い限りAFを使うようになっています。
私の様な者には
できれば 焦点距離と割とはっきりした撮影が可能な大凡の撮影距離範囲(m)表示があると助かるかも?
それで 適切な焦点距離感が身につくかも?甘いかな??。
そして 刺身のみではない割と万能的な包丁1本をケースに入れて(予備にもう一本?)旅が出来れば幸せかも?
私の場合 R10がある程度、私の撮影スタイルを満足させてくれているので
他の機種に進めないのかもしれません。
デジ一も今の私が使いこなせるか?今の私がその重量を背負ってまで購入すべきものかな?と
CX3は裏面照射CMOSで今までの弱点と思われる「暗所でのノーフラッシュ撮影画像」の向上に期待していたのですがさほどでもないようで…
>彼は1年ほど前から癌を患ってましてね
>一緒に歩くこと。
>リズミカルにシャッターを切れたら私はゴキゲンなんですよ。
歳をを重ねれば それなりの重荷(病気を含めた)を背負って歩まなくてはならない場合もあるのでしょうか…?。
重荷がなければ または少なければそのほうが幸せだとは思いますが…。
それを静かに受け止めて粛々と生を全うしてゆく…
「今のPASSAさんと彼との思いにとって、それがより良い焦点距離なのかな?」と思いました。
近付過ぎれば限りなく切なく、遠く離れればあまりにも寂しい…
>私が一緒に歩いてさえいれば死なずに済んだだろう
一緒に居たために死に至る場合もありますし… 何が悪くて、どうであれば良かったのか…
[11263657]の4枚目のように聖母の胸に抱かれて救われるのかもしれない?PASSAさんの背にも十字のものが?…
「牛乳屋の立て看」って本当に牛乳屋?ペンちゃんが持っているのは「泡立った生乳?」
答えは裏側に??
PASSAさんも最終画像にお楽しみを持って来る?
不滅のシルクスクリーンさん
不滅のシルクスクリーンさんがどのような画像表現をしたいのか
他の方の理想的作例などでそれを明らかにしたりすれば適切なご指導が頂けるかもしれないですよ?
どのようにすれば自身が思うシルクスクリーン的な画像表現ができるのか?
そのためにはどのような環境(道具や設定・技術等を含めた)が必要なのか?
私のような者には想像がつかない世界ですが…。
絵画や音楽の中にもあるようにその時の人には理解できない事もあると思いますし…。
ご自身も傷つくこと無くご自身の世界を築き上げられれば幸せですね。
書込番号:11318903
1点

PASSAさん
スレ主お疲れ様でした。
>オリジナル写真の良さをマンマ流用してるから、
写真長くやってると、他人のテクがわかるようになる事は
自分でも恐ろしい事だと思います。
上のGR D3のモノクロは、プロヴォークのパクリだし(誤解のないよう念の為、リアルタイムで経験していません。)
本店でカメラ雑誌を立ち読みして、いい写真があれば買って研究したり・・・
PASSAさんの作風は、ここの皆真似したいと思うんだけど
なかなか出来ないという事は、相当の知識と経験が必要という事でしょう。
それが、写真の面白いところだと思います。
とりあえずお疲れ様でした~~~~~~~~~~~~~~~
書込番号:11318915
0点

お仕事柄でしょうか、k a t a o k aさんはユニークなセンスしておられますね。
クラシックな構図としては、画面を真半分に分けるのは良くない。(とされてます。)
でも、常識的な2:1だと(私の好きな3:2にせよ)、手前の空間が死んでしまいます。
前回指摘した画も同様。 普通、添付サンプルのようにバランス良くまとめたくなります。
そうすると、背景がタダの背景になって、空間が醸し出す独特な存在感が喪失します。
これからも常識に囚われない面白い作品を見せて下さいね。
-------
ゲェ〜! 最終投稿しようとしたら・・・ 駿風さん、返信は午前0時を過ぎます。
(私のガラスの靴はドコ?!)
書込番号:11318984
1点

本スレは「浮かれたグリーンサンダー氏を正気に戻す為」のスレと聞いてましたので今まで
触れておりませんでしたが、終了を目前にしてめでたく正気に戻られたようですので…
GRD3の白黒、無茶苦茶イイですね。黒の締まり、そして光彩のグラデーション、美しいです。
そして、[11311243]のおまわりさん。こういう、こっちまで息切れしそうになる写真は大好きです。
ハァハァ、PASSAさんお疲れさまでした&ありがとうございました。(レス不要)
>この文字モードは文句無しにイイ!
嬉しいでございます!
‐駿風さん
R8の写りの感じって最近分かるようになったんですけど、その、カメラを生かすような絵作りが
とてもいいですね。ではまた機会がありましたら。
書込番号:11319107
1点

私は結局マジメなんですね、たぶん。
そんなもんだからカメラのいろんなことを勉強すると、それに縛られて堅実な写真をとるようになってしまうと思っているんです。
センスはないけど、感じるものは多少持っているかもしれないから、モニターを覗いてあれこれ動かして、独断で構図・色・明暗を「これかな!」みたいなことでやっているんです。しかし、いつかは約束事のようなことに気がついて段々と近づいて行くのならそれはそれで良いかなとも考えています。それもこれもモニターが写す前にきれいに見せてくれますから、信じることができるんで助かっています。気に入ったものが写せるのも、被写体と、このカメラのおかげだと思ってます。
書込番号:11319435
2点


あっ、帰りが12時過ぎてしまったから、ガラスの靴がヘビ皮に変わってる!
今日はヘヴィーな肉体労働をしまして、家事は終えたのですけどマブタがくっつきそう。
返信は明日また・・・ 取り敢えず、グリーンサンダーさんが正気に戻られて良かった。
書込番号:11319554
0点

あ〜、もう昼か。 やっと朝メシを済ませました。 撮りながらでも30分で歩けるショート・コースを
2時間掛けて歩き通すってのも、なかなか疲れますよ。 肩は凝るし腰は痛くなるし・・・
今日はこどもの日。 グリーンサンダーさん、オメデトウございます。 今日はアナタの日です!
-----
> 焦点距離と割とはっきりした撮影が可能な大凡の撮影距離範囲(m)表示があると助かるかも?
> それで 適切な焦点距離感が身につくかも?
駿風さん、前に話したのは焦点距離別の被写界深度の違いですね。 今回は主に画角の違いに
焦点を当ててますので、スミマセン。 割愛します。
尚、R8にも被写界深度表示機能は有ったと思いますよ。 取説の索引をチェックしてみて下さい。
スレを斜め読みして来られた駿風さんの為にワザワザ(押し付けがましく)ダイジェスト版作例を
作って来ました。(焦点距離により露出も変わりますが、今回は無視してね。)
この花に出会った時、再現したいイメージには(CX1では)105mmが適当だと思いました。
(実際に「思った」ワケじゃなく、指が自動的にダイアルを回したのですが・・・)
次に同じような視点で、50mmで撮りました。(手持ちですので角度が違うのはご容赦下さい。)
画角が変わるとパーツのプロポーションが変り、何を再現したいのか曖昧になりましたね?
(中央の棒状のモノ?) もっと広角側に振ったのが3枚目です。
コレはコレでまとまっていますが、視点(再現したい内容)が異なります。
眼が色に順応する(暗い部屋に入った時は真っ暗闇でも、直に適当な明るさで見え始める)のと
同様、空間認識も順応します。 例えば常に28mmしか使わないと、「28mmの眼」になります。
ソレはソレで良いのですが、画角は本来「何を」表現したいのかによって選ぶべき「手段」です。
形式主義に陥らないよう、色んな視点を楽しめるようにしたいものですね。 ではまた。
書込番号:11321345
2点

PASSAさん
(ご返信は不要です)
お忙しい中
脳天気な私のためにありがとうございます。m(__)m
どうも105mmと50mmの画像(画角?)の違いが今一つ…
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html#02
も読んでみましたがなかなか私の頭では…
おおよそ以下の様な感じでよろしいのでしょうか?
違いがありましたらまた機会があるときにお教え頂ければ幸いです。
・焦点距離が長いほど被写体は大きく写り、短いほど被写体は広い範囲で撮影される。
(決められた地点での同じ被写体撮影画像の一部分を同じ大きさで切り取ると、
焦点距離が短いものは長いものより小さく撮影されている。)
・単焦点機では近付けば被写体は大きく写り、遠く離れれば被写体は広い範囲で撮影される。
(決められた場所を起点としての同じ被写体撮影画像の一部分を同じ大きさで切り取ると、
その起点から被写体より遠くでの撮影画像はそれより近い場所での撮影画像より小さく
撮影されている。)
・ズーム機は焦点距離を変えられる。
やはり彼を撮るPASSAさんと彼との程良い?距離感は撮影画像にも表れているような…。
>R8にも被写界深度表示機能は有ったと思いますよ。 取説の索引をチェックしてみて下さい。
そうですか…R10でもそれを知らずに使用していました。
探しましたが??また機会がありましたらお教え頂ければ幸いです。
じっと構えての撮影が多い私には
割と速めのAFで被写体までの距離と焦点距離を表示してくれても嬉しいかな?などと思っています。
スレを閉じた後のお教え感謝です。m(__)m
TAG9さん
(ご返信は不要です)
>カメラを生かすような絵作りが
ありがとうございます。
あまりお褒めになると ブ−ブ−言いながら木に登ってしまいますょ〜。
自身ではあまり創っているいるつもりはなく
「携帯カメラからの初デジカメのR8くん」と自身のカメラ撮影への気持ちと
リコ-ファンの諸先輩方のお教えが良い方向に生きているのかもしれません。
良い出会いだと思います。
今は 「カメラくんとそこそこ仲良くならないと
なかなか思うような画像が得られないかなぁ」というような気がします。
カメラくん自身はあまり変化しないですから…。
未熟者の私からするとR8・10くんは厳しい師匠か先輩の様な…
未だにお友達と言える程私が理解できているかどうか…
[11318154]の3枚目や[11319107]の画像
PASSAさんの心境にぴったりかも…
ワーズワールドもみごとにコントロールされているようですね。
流石ですね。
これからもよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:11322202
1点

TAG9さん
>GRD3の白黒、無茶苦茶イイですね。黒の締まり、そして光彩のグラデーション、美しいです。
ありがとうございます。
えっと、GR D3のノイズレスな画質は正直自分でも驚いています。
向こうのスレッドでは、ノイズがないという報告がかなりあったんですが
実際、手に取って見るとえっこんなに出ないの???という感じです。
せっかくそこまで来たんだから、どこかのモードでもう少し画質の荒れが欲しい気もします。
ネオパン 400 PRESTOを増感したような感じが欲しいですが、それは多分無理な要望でしょうね。
PASSAさん
>今日はこどもの日。 グリーンサンダーさん、オメデトウございます。 今日はアナタの日です!
はい、ありがとうございます。(←意味わかってない・・・)
今日は、無性に縦構図がやりたくて撮ってきました。
テーマは、「原色の風景」
短いG.Wは今日で終わりですが、今年もあまり何処も行きませんでした。
G.Wの我が家は、家庭菜園の準備で忙しいという感じであっという間に終わります。
今年のニューフェースは、ズッキーニ。
上手に育てられるといいな~。
書込番号:11322449
1点

あぁぁ シッツレイしました! 被写界深度表示機能なんて便利なモノが付いてるワケないですね。
最短撮影距離の勘違いでした。(前も何処かで同じ間違いしました。 しかもR10にはソレすら無い)
ついでに上記の間違い訂正を > × (押し付けがましく) ○ (恩着せがましく)
> どうも105mmと50mmの画像(画角?)の違いが今一つ…
そうですか・・・ では、今のところは何も考えずフィーリングで撮られた方が良いでしょう。
添付画像はどれも私の好きなタイプですねぇ。 ちょっと教えて欲しいのですが、マンマの色ですか?
PCでコントラストを上げた後で色の純度を落としたように見えますけど・・・ その場合は一言添えて
おかないと、購入検討される方が迷われます。
-----
お〜、グリサンさんのもイイじゃん! 特に二枚目(私のコトじゃ有りません)がムッチャ好きです。
グリサンさんにはR8の色が一番合ってるような気がしますね・・・
良い被写体に出会えましたね。 やはり、今日はアナタの日です。
書込番号:11322544
0点

あれぇ、まだ続いてる...
グリーンサンダーさん2枚目、文句なしにイイですね!
サイコー!
書込番号:11322658
0点


まだ続いてるこのスレ、なんですがひじょうに面白かったです。
焦点距離・画角、って今まで理解していると思ってはいましたけど、さらに一段と明快クリアになりました。
これというのもスレ中でPASSAさんが、「画角感を身につける」という一般論と対極の論を示されたからだと
思います。(それらはどちらが正しいというものではなく、単なるアプローチの違いなのかもしれませんが)
それによって、頭の中で何かが組み立ったような感覚を私は得ました!(といっても上手くなれるかどうか
は分かりませんけど)
PASSAさんの場合は、動く/視る/考える/設定する/撮る、などという行為が渾然一体となっていて、
私のような凡人には及びも付かない境地に立ってられます。(上手い人は皆そうなのでしょう)
凡人はそれらに順序をつけて説明したくなるものですが、PASSAさんはそれを同時に処理実行して
いるのだとおもいます。例えば[11312378]…
『そ〜か〜、「写真は脚で撮るもんだ!」の意味が今更ながら解りました!』 を読んで私はズッコケました。
ですので、ふだんは読みとりづらいと感ずるときもあるのですが、さすがにスレ主の立場で話しを展開
されると納得、納得、の内容でした。
(忘れた頃にでもまた「聖PASSAの、やっぱり欲しい○○○」シリーズ、やってほしいなぁ。)
[11321345]の3枚のワタクシ的解釈
・近づいて50mmにするとラッパのプロプーションが崩れてしまう。影も写り込んでしまった。
・35mmにしてもっと接近するとラッパは開くしとても絵にならない。なので引いて別の意図表現とした。
・重要なのは被写体主要部とその前・後のバランスやプロポーション、つまり見る位置なんだよ。
分かってたハズなんですけどね、でも、このスレのおかげでよりクリアになったんですよ。
書込番号:11323613
2点

>TAG9さん
>...崖も、それを写すという行為に「勤め」のようなものを感じます。
ほんとに、「あ・り・が・と・う・!」
書込番号:11323666
1点

TAG9さん、CX4発表時にやりますよ、盛大に。 聖PASSAの、
’やっぱり欲しい「一々見なくても押せる電源ボタン」と「反対側にもストラップ穴」’。 でもねぇ、
誰も協力してくれないんですよ。 私はもうこのシリーズを買い続けるの止めると決心しました。
がぁ、非凡人扱いは、カイカブリです。 私の撮影スタイルは、PASSA犬に強いられたのです。
半年前までの彼はノンビリ撮影を許してくれませんでした。 面白そうな何かが目に入ったら、
頭を素っ飛ばして指が動く。 構図や露出なんて考えてたら直ぐにヤツを見失ってしまいます。
連れ合いを失ってフニャラケた私を生かし続けてくれた恩犬ですからね、頭が上がりません。
でも、早足で移動しながらでも撮影出来るカメラが無けりゃ話になりません。
瞬時にパンフォーカスに切替えられて、同時に必要な焦点距離が選べて、最短〜無限遠まで
撮影距離の制約を受けない。 そんなカメラは他に有りません。 永久にCX1を使い続けます。
予定を大幅に伸ばしてしまいました。 以降のレスには返信しませんので、お含み下さい。
書込番号:11324142
2点

「画像少々編集入っています」
PASSAさん
ご返信ありがとうございます。
>間違い訂正
>R10のマクロ最短撮影距離、
>フィーリングで撮られた方が良いでしょう
の件 了承致しました。
>マンマの色ですか?
色はほとんどいじる事はありません。
カメラのモニター表示とPCでの確認画像とのギャップを感じる事が多いので
撮影時はなるべく露出はアンダー目で、
後に 限られたものだけですがPCの簡易編集機能で明るさ補正と同時に
コントラスト&シャドウ補正、トリミング等を行う場合があります。
ただ気合が入った撮影の補正時はコントラストが強めになる傾向があるかもしれません。
シャドウやトリミング補正は撮影後の画像確認で
見えていたと思うものが隠れてしまったり、
隠れていてほしいものが表現されていたりした時や
それらを調整する事により「その画像の表現力が増すのでは?」
と個人的に思った場合に補正したりします。
あっ あと傾きとかも気になったら修正したりします。
たまに 気が向いたときに白黒変換等してみたりしてみます。
簡易編集機能なので細やかなことや多くのことはあまりできませんが
私にはこれで十分なようです。
これからは「少々編集入っています」と表記致しますね。
[11321345]の画角の件
TAG9さんの解釈で
>重要なのは被写体主要部とその前・後のバランスやプロポーション、つまり見る位置なんだよ。
というところだけ私には理解できるような…。
「焦点距離による画角の違いが生じるからより良いと思えるポイント(焦点距離)を見つけなさい。」
ということでしょうか?
自身の乏しい経験と感覚でどうすれば自身の思うような感じでフレームに収められるか?を一応は考えますが
「焦点距離による画角の違いを考慮して…」
う〜ん 105mmと50mmの違いが解らない私には……(T_T)
「焦点距離が長い=大きく写る、短い=広く小さく写る」
「小さく写るものは近づけば大きく写る」
という短絡的な考えが頭に強く居座り、
さらに視る力が弱いので「焦点距離による画角の違い」を理解できないのかもしれません。
締切なしの宿題とさせて頂ければ幸いです。
k a t a o k aさん
>駿風さんのは3枚目がスキです。
ありがとうございます。
私にはk a t a o k aさんの「崖」等の撮影力が羨ましいです。
シューズの撮影も雰囲気たっぷりで素敵です。
>駿風さんのひこうきを意識して。
私もあの撮影はあるお方の撮影を意識して行いました。(^.^)
TAG9さん
>[11321345]の3枚のワタクシ的解釈
ありがとうございました。m(__)m
PASSAさん&このスレにご参加の皆さんありがとうございました。m(__)m
書込番号:11324196
2点

またタイミング良くそんなに書く・・・ 最後の最後ですからね。
(ついでに訂正も。 半年前には既にPASSA犬はグッタリしておりました。 一年前の誤りです。)
レタッチの件、質問した後で思い出しました。 R10は、再現する色自体はとても良いのですが、
再現できる色の範囲が狭くて(例えば光量が十分でない時とか)彩度が下がるんでした。
TAG9さんの解釈は満点です。 駿風さんの表現では「小さく写るものは近づけば大きく写る」が
意味としては近いです。 「大きく写る」と、離れてた時に見えてたモノが隠れたり、スペースが
狭くなったりしますでしょ? 私のサンプルで、50mmで撮った方の黄色い花芯が大きくなって、
逆に白い部分のメクレが小さくなり、105mmでは見えなかった影が大きく見えるようになる。
その部分部分をパーツと呼びましたが、画面に占める各パーツの大きさの比率が違うでしょ?
って、事細かく説明してますけど、あの花の何を再現したかったか伝わってないワケですから・・・
私の不徳とするところです。 次はもっとマシな写真を撮って説明させて頂きます。
書込番号:11324461
1点

なにやら有意義なスレだったようですね。
時間のある時に読ませて頂きます ^^
今日は久しぶりにCX1を持ち出したらピカピカで設定もリフレッシュされていました。
そうそう、聖PASSA寺院に寄付するかもしれないと思って磨いていたのでしたよ!
書込番号:11327227
2点

「以降、返信しない」って上に書いて有るでしょうが・・・ チャンと読んでからレスしてね!
> 聖PASSA寺院に寄付するかもしれないと思って磨いていたのでしたよ!
今からでも遅くはありません。 24時間受付けておりますので、悔いの無い人生を送りましょう。
キャッシュバックは終了しましたが、南国の島での5日間飲み放題クーポン券を進呈致します。
書込番号:11327717
1点

だから〜、まだちゃんと読んでいないと言っていますでしょ!
まぁ、いつもの手酌はお許しを ^^;
今日は久しぶりで浮き足立って明暗取り込めずに明るく撮ってしまいました。
雨予報がずれ込んで晴れたのでついつい気分もよく。
そうそう、CX1と再婚する時には家の子を予定しておいて下さい。
本体以外は未開封・未使用のピチピチですから(笑)
>南国の島での5日間飲み放題クーポン券を進呈致します。
往復の交通費込みならいつでも・・・
書込番号:11327812
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/01/14 12:34:46 |
![]() ![]() |
30 | 2017/11/07 6:04:31 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/28 7:05:07 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 23:02:46 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/21 20:24:10 |
![]() ![]() |
10 | 2012/08/12 14:17:36 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/10 22:15:06 |
![]() ![]() |
6 | 2012/01/31 21:08:59 |
![]() ![]() |
12 | 2011/11/07 21:32:05 |
![]() ![]() |
9 | 2011/10/25 22:06:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





