REGZA 37Z8000 [37インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近、REGZA+USBHDDを購入し、ルータに接続して使用しています。
現在このルータから有線で1つ、無線で4つのPCにつないでおり、
そのうち一つのPCは液晶TVをモニタにしています。(TVの信号の入力なし)
今回、パソコン間で画像や音楽をNASに入れて共有するのと同時に
REGZAで録画したものも共有化したいと考えております。
各部屋が離れているため、出来れば無線を使いたいと考えた結果、
以下の方法を検討しておりますが、認識は正しいでしょうか?
方法1.IO−DATAのLANDISKAVシリーズを
ルータに付け、各パソコン(OSは、WinXP HE)に
ソフト(XPは有償)をインストールする。
デメリットは、NASがPCから電源ONできないので
常時ONにするか手動でONにする必要があり、外出先から
アクセスできるリモートリンクに対応していない。
方法2.BUFFALOのLS−XHLをルータに接続し、
モニタTVにLinkTheaterの無線タイプ
(LT−H90WN)を接続する。
デメリットは、PC単独の部屋では録画したTVが視聴できない。
方法3.REGZAでの録画をあきらめ、
PCにBUFFALOの地デジチューナDT−H51/PCI
を格納し、NAS(機種は、未確定)をルータに接続する。
デメリットは、付属するソフトは1台に付有効で、追加のソフト
はBUFFALOは販売しておらず、購入できるかどうかが
ネットで探しても分からなかった(購入できないという書き込み
は見つけたが、真偽が不明であった)
まだ他にも方法があるかと思いますが、ご指導のほど
よろしくお願いします。
書込番号:10549797
0点

Z8000はDLNAクライアント機能はありますが、DLNAクサーバー機能がなく
通常のNASではルーター経由で他では視聴できません
REGZAに録画したものは録画したREGZAでしか再生できなたいように暗号化されています
DTCP-IP対応のLAN HDDにZ8000のUSB HDDから録画番組をダビングすると
Z8000 USB HDD暗号化→DTCP-IPの暗号化に書き換えられ
DLNA対応クライアント(再生)の別の部屋のZ9000やBRAVIA、Woooで再生できるようになります
PCでDTCP-IPのソフトがなかったんですが、やっと最近でました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
PC用のDTCP-IPのソフトで視聴
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供ダウンロード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後ぐらいです
バッファローのDTCP-IP対応HDDはPS3や一部のBRAVIAで再生できないとからしいので
HVL1-Gシリーズにされたほうがいいですよ
書込番号:10549831
1点

「方法1」の方法で良いと思うのですが...
>外出先からアクセスできるリモートリンクに対応していない。
「デジタル放送を録画したモノを、
インターネット経由で視聴する」
というのは...
<会社からとかは問題になるのでは?(^_^;
インターネットを利用したストリーミング視聴なので、
結構安定した太い回線を必要としますよ?
10〜20Mbpsは必要かも...
>NASがPCから電源ONできない
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y12usba/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE7U&cate=1
こんなのを使うと、
「PCにWOL機能が有れば、NASを一緒に起動させる」
ことが出来ますが...(^_^;
書込番号:10549944
1点

cosmo137okuさん
共有についてPC側でどれくらい録画番組を観られるのかの頻度・重視度にもよりますが、そんなに多くないと想定した場合(そうじゃないならスルーしてください)以下の運用もありかと。
録画はREGZA_USB_HDDとする。(電源ON_OFF連動メリット)
共有したいデータ(番組)のみを定期的にDTCP-IP対応サーバーにダビングする。
DTCP-IP対応テレビで共有して試聴する。
ダビングが人間系なので面倒かもしれませんが、シンプルでいいのではないかと思います。
あと、無線LANですが、フルHDのデータでは高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じるケースがありますので注意が必要です。(我が家ではwiiやDSや子供がインターネットで動画をみていたりと無線電波を支配されいます。そこへREGZAのフルHD動画を流すと見事にパンクします。)
書込番号:10549947
0点

にじさんさん 名無しの甚兵衛さん たつべぇぇさん
早速の返答ありがとうございます。
ここに質問する前に、私なりにパンフレットを調べたり、
インターネットで調べたり、IO−DATAやBUFFALOに
電話をしたりしましたが、頭が混乱してきたため、
皆様のお知恵を借りようとした次第です。
方法1.と方法2.はたつべぇぇさんのおっしゃられる
録画はREGZA_USB_HDDとする。(電源ON_OFF連動メリット)
共有したいデータ(番組)のみを定期的にDTCP-IP対応サーバーにダビングする。
という方法で、NASは、REGZAのパンフレット等にもDTCP-IP対応サーバーとして
載っているものを検討しております。
方法1.)アイオーデータHVL1-G1.0T (にじさんさんも推薦)
1.5Tが出てきたため、1Tが安くなってきているのではないかと
検討中です。
方法2.)BUFFALO LS−XHL(詳細は、未検討)
DTCP-IPのソフトに関して、混乱していたことがにじさんさんの話でスッキリ
しました。
デジオン、DTCP-IP対応プレーヤーソフトは、単品で買うと、4,980円
アイオーデータHVL1-G1.0T を買うと、確か1,980円ぐらい(XPの場合)
VISTAの場合は無償ダウンロードできる(「アイオーデータに電話」よ
り)
ということですね。
>外出先からアクセスできるリモートリンクに対応していない。
主にデジカメの写真を想定していましたが、
名無しの甚兵衛さん の指摘の通り、録画したモノはやめておきます。
ご指摘ありがとうございます。
>NASがPCから電源ONできない
DTCP-IP対応サーバーはルータと直接有線で接続する関係上
1階の居間(REGZAと有線で接続しているノートPCも同室)
に置く予定です。
PCは、離れた元応接間と2階の和室に3台あるものから
のアクセスを考えております。
現在はお互いのPCが電源ONの時に共有フォルダーから
複写して写真等を共有(ではなく使い方はローカルに取り込む)
しております。2階からわざわざ1階に降りてくることなく
NASの電源があげられればいいな、という意味ですので、
名無しの甚兵衛さん のあげられた器具は違うのかな、と
思いますが、WOL機能が有れば と言うのが良く分かりません。
今から外出しますので、帰ってからぐぐってみます。
ルータは、BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
で、実質130Mほどのスピードが出ていますが、たつべぇぇさん
のご指摘の通り、高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じる
ケースがあるのでしょうか?
あと、方法1にした場合、必要なパソコンの性能等がアイオーデータ等の
説明を聞いても、良く分かっていません。
CPUとグラフィックボードとディスプレーに制約があるようで、
今まで入手した情報では、
HDCP対応ディスプレー、COPPドライバビデオカード
PEN4 2M?以上などですが、
具体的にどの機種にあるのか等はどのように調べればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10551234
0点

だんだん高度な質問になってきてしどろもどろになりつつありますが。。。w
>ルータは、BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
で、実質130Mほどのスピードが出ていますが、たつべぇぇさん
のご指摘の通り、高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じる
ケースがあるのでしょうか?
有線LAN部分(REGZA-WZR2-G300N)はスペック上100M以下になるので、無線LAN部分(WZR2-G300N-WLI-UC-G300N?+PC)が130Mbpsあるのは十分過ぎる性能だと思います。我が家はせいぜい10〜15Mbpsですから。無線LAN部分に接続されている機器がPC4台で同時使用されていて、電波強度が弱くなる通信環境の一番悪いPCで最悪どのくらいまで通信速度が落ちるかがポイントだと思います。ネットワークトラフィックは常に変動していますから、安定してこれくらいあれば全然問題無いと思います。
とりあえず、私の答えられる部分のみです。
書込番号:10551370
1点

少し忙しかったこともあって時間が空いてしまいましたが、
逆に冷静に考えることもできました。
名無しの甚兵衛さん、
「PCにWOL機能が有れば、NASを一緒に起動させる」
というのは、
1つのPCにHDDを接続して、他のPCからそのPCごと起動させる
という認識でよろしいのでしょうか?
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
検討材料として参考にいたします。
画像として、現在の接続状況をアップしておきます。
さて、もう一度当初の目的を考えてみますと、
1.パソコン間で画像や音楽をNASに入れて共有する
2.REGZAで録画したものも共有化したい
の2つが混在していたのにもかかわらず、
REGZAで録画したものをPC、TVで視聴したい
ということばかりに気が行っていた事に気づきました。
しかも、まず解決すべきは、1.でした。
同時に2.も解決できればなおいいという事でした。
そこで、NASの口コミを少し覗くと、
BUFFALOのLS−XHLの方がレスポンスも良い
ようなので、こちらを中心に検討するということで、
LS−XHLの口コミの方で情報収集を続けることにします。
そこで、また、結論が出ればここに結果を書く予定です。
それまでここに書き込みは減るかと思いますが、
チョコチョコ見に来ますので、何かありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:10569888
0点

自己レスです。
現在、情報収集の結果
2つの目的を同時に満足するのは、
難しそうだということが分かりました。
先ず、いいNASを探すことにしますので、
REGZAで録画したものに関して
いったん凍結します。
書込番号:10641991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





