Megahalems
マルチソケット/120mmファン対応サイドフロー型ハイエンドCPUクーラー



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
はじめまして
少し困っています。
Megahalems本体は普通に装着出来たのですが
ファンを(ケースのフロント側)に付けようとしたところ
メモリと干渉して付けれませんでした。
そこでケースのリア側にファンを付けたのですが
その後ろ2〜3cmの所にケースのリアファン(エアーを排出)あります。
Megahalemsのファンはケースのフロント側に向かって排出するのに対して
ケースのファンは、リア側に向って排出している状態になってます。
この状態は良くないですか?
試しにケースのリアファンを反対に付け替えてケースフロントに向ってエアー排出させようと
考えたのですがケース内エアーの流れが乱れるかなと思い躊躇してます。
どうすればよいか、お教えください。
よろしくお願いいたします。
PCケースはcoolmaster COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP です。
書込番号:10080608
0点

CPUクーラーのファンを裏返しにしてケースファン側に
排気するようにしたらいいんじゃないかなー
書込番号:10080636
0点

ちあき-えふさん、おはようございます。 早速のご返信有り難うございます。
それも考えたのですが、ファンって吸入側は冷えるのかなと思いまして・・・
大丈夫ですか?
エアーの流れ的にはそうするのが自然ですね。
書込番号:10081289
0点

環境によってどっちがベストかはCPU温度を2パターン計れば良いことだと思いますが・・・
よしにい37さんと同じ状況(後ろ側にファン1個)にして実験した所、私の環境は
リアファンとMegahalemsのファンの隙間は丁度3cmです
エアフロー通り アイドル 37度 CPU100%(10分) 51度
CPUクーラー直当て アイドル 38度 CPU100%(10分) 56度
結果負荷がかかってる状態で5度違いますね。
クリップをはずして12cmファンを手に持ち吸入側に手を近づけると排気側の
風が殆ど出てない事がわかります。
リアとCPUクーラーが近くてお互いエアフローの向きが違うと空気の奪い合いで
吸気出来ずに上記と似たような現象が起きてると考えられます。
ファンとCPUクーラーの間に丁度人差し指一本が入る位の隙間がありますが
現状のよしにい37さんの環境で指を入れると殆ど無風状態じゃないですか?
ちなみに私は最初は前方にファンを1個で使用していて最近は2個づけにしています。
初めて2個環境にした時はCPUクーラーのエアフローをサンドイッチ状態にしましたが
今までより1度下がるかどうかで2個目のファンが飾りみたいになったのでケースのエアフローに合わせると
1個の時より最大負荷の状態で5度違いましたよ。
書込番号:10082081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PROLIMA TECH > Megahalems」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/11/03 1:16:26 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/15 3:23:49 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/07 2:35:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/02 0:36:58 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/03 23:52:04 |
![]() ![]() |
10 | 2009/08/16 13:24:33 |
![]() ![]() |
1 | 2009/08/05 13:05:56 |
![]() ![]() |
9 | 2009/07/27 19:15:21 |
![]() ![]() |
5 | 2009/06/07 7:52:43 |
![]() ![]() |
7 | 2009/05/27 17:12:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





