VARDIA RD-S1004K
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(1TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
S1004K愛用してかれこれ3年目、登録したUSB−HDDはすでに8台に達している状態の者です(^^)ゞ
題名に書いたように、最近になってまだ容量(録画時間、タイトル数、チャプター数等々)に充分余裕があるはずのUSB−HDDに追加ダビングできなくなる事態が起きており、解決策も見つからず困っています。
症状としては、まだデータ量的には25%ほどの空き、記録済みタイトル数は450程度、チャプター数は2200〜2300程度のUSB−HDD(バッファロー製2TB)に、レコーダー本体からダビング(移動もしくはコピー)をしようとすると・・・
1.「ダビングに失敗しました、実行を途中で中止します」
2.「このディスクにはこれ以上ダビングできません」
3.「移動できない条件が発生し動作を中止しました(※移動の場合のみ)」
・・・というメッセージが表示され(1.は一瞬で消えてしまうのでデジカメで動画撮影して確認しました)、動作が中断されてしまいます。
8台登録しているHDDの内、現時点でこの症状が出ているのはアニメなど1番組あたり2〜8チャプター程度ある番組ばかりの民放番組を記録している2台だけで発生しています。
なので、最初はチャプター数制限が原因かと思い、チャプターを削除(1番組に多数あったチャプターを1〜3つにまとめる)してUSB−HDD中の100以上のチャプターを減らしたのですが改善せず、念のためチャプター数を数えたところ2300程度しか存在せず・・・という状態でした。
断片化も疑ってみまして、1台のUSBーHDDを空の状態にしたうえで一度初期化し、それにトラブルが起きているHDDから番組を断片化しないように順々に移動してみたのですが・・・ドライブの個体差もあるらしく多少のタイミングの差はあれど、ある程度の容量を残したところで追加ダビング不能な状態が起きてしまいました。
ちなみに、ダビングに失敗したタイトルを別のUSBドライブに移動することはできますし、再生してもデータに破損などは無いので、データそのものに問題は無いと思われます。
せめて原因でもわかれば多少気も晴れるのですが、原因もわからず、サポートダイヤルに電話しても今ひとつ納得できる回答は得られず・・・今現在もこの口コミ掲示板をご覧になられている方がどれくらいいるかわかりませんが、少しでもお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。
この症状の原因、または解決法について何か情報をお持ちの方はご協力よろしくおねがいします。
書込番号:15238371
1点

参考になるかわかりませんが、移動でエラーがでたときには、その番組の全チャプター解除を試されてみるのはいかがですか。原因はわかりませんがチャプターをまとめただけでは USB HDへの移動する際、ロックがかかってしまう時があるようです。
書込番号:15246471
1点

mibo2さん
3秒未満のチャプターは移動出来ないはずです。
書込番号:15248794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルトラマンマンさんへ。教えていただきたいのですが あまり細かいチャプターがあると 番組の移動ができないということでしょうか?お手数おかけします。スレ主さんのもそれが原因でしょうか?
書込番号:15248888
0点

みなさん協力ありがとうございます(^^)
当初、本件の原因はチャプター上限の制限が原因かと疑っていましたので、最初に行ったのがチャプターの整理統合でしたし、また、トラブルをおこしたドライブから別の新しいドライブへ移す移動前準備としてチャプターをさらに整理統合し減らしましたので、1タイトルあたりのチャプター数は多いもので10くらい。全タイトル平均すると3〜4以内にしています。
そうやって移動させた新しいHDDでも、やはり同様の症状にぶちあたり・・・機械の故障とか操作のミスとかではなく、データを管理するソフトの欠陥じゃないのか?・・・と今は疑っています(=_=;
1チャプターの長さは最低でも15秒程度(次回予告など)ありますので3秒なんてのは存在していないはずですし、その制限でひっかかっているのだとすればそのタイトルは他のHDDへの移動もできないはず。追加書き込みできなくなっているHDDへ移動またはコピーする場合でのみ症状が出ますので、それは今回の件には関係はないでしょう。
ちなみに、書き込めなくなったHDDからいくつかタイトルを消去または別のHDDへ移して空きを作ると、再び追加書き込みできるようになります。でもあいた分のタイトル数orチャプター数or録画時間orその他のなにかの天井にまた届いてしまうとまた書き込めなくなりますが・・・。
なにか目に見えない数制限の上限があるような感じなのですが、メーカーに聞いても「そんなものは無い」と言われるばかりで「?」マークが増えるばかりです(^^;
書込番号:15249204
1点

1TB、2TBどちらの容量でも同じような症状が起きるか、また保存する番組がTSモードのみ、VR混在か、検証したいところです。
書込番号:15250199
1点

東芝の3秒制限は、中間チャプターを直接削除を出来ないだけだったと思っています。
データ的には同じことのはずなのに、プレイリストダビング(移動も)なら出来た記憶があります。
片側ずつやった(この時点で別ファイルだから中間ではなくなる)、、、多分で違うはず、、、
必要な情報なら、X9が暇なときにでも試しもしますが、、、
スレ問題は、X9系ソフトの脆弱性であっても、USB-HDD側で解決するしかないことだとは思います。
S1004Kで再(登録)初期化も同じ、、、ならPCで初期化(できれば低速で)してみるとか、、、。
3台(X9/S1004K/S304K)で1〜2TBバルク品を10数台使ってますが、本当にHDD壊れた1台以外では、
容量フルまで使えています。
もしかして、USB-HDDケースの問題?とかでもあるのでしょうか?
書込番号:15252077
0点

現在登録されているUSB-HDDはすべてバッファロー製のREGZA/VARDIA対応のもので、HDDケースは一つもありません。
メーカーサポートの見解として指摘された機械的な不安要因(?)は、USBハブを介して各HDDを繋いでいることですが、問題が生じているドライブ以外はハブを介して接続していてもまったく問題を起こしておらず(USBコネクタを挿す穴も全ドライブで同じ場所を交互に差し替えて使っています)、ハブは直接関係はないのでは?と私的には思っております。
ドライブの容量は1.5TBのが4台、2TBのが4台。録画されている番組はTS、VR、TSEなどが混在していますが、90%以上がTSEモードで録画されている番組です。
追加書き込み出来なくなる前段階の「予兆」のようなものとして、USB−HDD内でのダビング(USB→USB)やUSB−HDD内でのプレイリスト作成などをしようとすると「予期せぬエラー」が生じて強制中断されるようになります。断片化がすすんだHDDならこのような症状が出るのも納得なのですが、断片化をしないように注意しながら録画を追加しているだけでこのような症状が出てしまうのも「?」です。
合計1TBを超える録画をそっくり移動するとなると、それだけで実質1週間以上かかってしまうため、解決方法が見つからないようなら1004Kの使用継続をあきらめて、別の機種を買い増ししたほうがいいかもしれないですね・・・。今の空き容量を活用できさえすればあと1年以上は使えそうなのに・・・orz
ところで、最新の東芝のレコーダー(DBR-Z260など)では1ドライブあたりに保存できる番組数やチャプター数が桁違いに増えていますので、この種のトラブルとは無縁か?・・・と期待しているのですが、どなたか東芝最新機種の使用経験のある方おられますか?
書込番号:15254767
1点

続報です。症状の回復方法はいまだに見つかっていませんが、今まで試していなかったことをいくつか試してみています。
今回は、レコーダー本体のHDDに録画されている番組をダビングすることができなくなった状態のUSB−HDDに直接放送番組を録画できるかどうか試してみました。
結果は「可能」でした。
レコーダーからのダビングは一切受け付けなくなった状態のUSB−HDDでしたが、放送番組を直接USB−HDDへ録画する(手動・タイマー予約とも可)のであれば録画可能でした。
この結果をふまえて、このままデータ容量orタイトル数の制限いっぱいまで録画できるかどうか? いくつか番組を録画した後にレコーダーからのダビングが再び可能になるかどうか? ・・・などについて試してみようとおもいます。
結果がでたらまた書き込みします。
書込番号:15285626
0点

経過報告です。
残量25%でレコーダー本体からのダビングを受け付けなくなってしまったUSB−HDD。
その後、レコーダーからのダビングではなくUSB−HDDへダイレクト録画すれば追加録画可能とわかり、このままデータ容量orタイトル数がMAXになるまでダイレクト録画できれば・・・と期待を込めて使用してきましたが、終幕は案外早く訪れました。
ダビング不可になってから、3番組目をダイレクト録画しようとしたところで「録画できません」というメッセージが出、残量24%(TSモードで45時間相当)を残して録画できなくなりました。(録画、プレイリスト作成以外の機能、再生やチャプター作成などには問題は生じていません)
現在の録画タイトル数は450、TS/TSE/VRモード混在で総録画時間552時間。
荘チャプター数は推計2300。本当ならまだまだ録画できるはずなのですが・・・ひとまずこのドライブへの番組録画はこれであきらめるしかなさそうです orz
原因として疑わしいと当初考えた、
・チャプター数の上限
・HDDの断片化
・HDDそのもの固有の故障
この3件は、チャプター数を集計し、最初に問題発生したドライブからフルスキャン済みの新品HDDへ録画を全て引っ越しを試したりした結果、どうやら現象発生には無関係と思えます。
問題が生じているのは民放放送の番組の録画専用に使用しているドライブ(これまでに2台、最初に問題が生じたドライブ(バッファロー製1.5TB)、そして引っ越し先の新しいドライブ(バッファロー製2TB))のみで、主にCMの無いNHKなどの番組を録画しているドライブ(バッファロー製:1.5&2TB、5台あります)では残量がかなり少ない状態になっても同様の症状は起きていません。
トラブルが生じたドライブの使用状況の経過は・・・
1.レコーダー本体のHDDに番組を録画
2.録画した番組を本編とCMとにチャプター分け
3.1クールの変わり目のシーズンに、本編だけをまとめてCMは除外したプレイリストを作成
(※同シリーズの番組4〜5話分を1つのプレイリストにまとめることも)
4.USB−HDDへダビング(主に移動)
・・・と、こんな感じです。
USBドライブへ移した後は、とくに編集や削除、プレイリスト作成などは行っていませんでしたので、断片化などHDD内環境を悪化させるような妙な使い方はしていないと思います。いったいなにが原因で書き込めなくなるのやら・・・?
原因はチャプター数は1つにしたとしても、CMカットしたり複数録画を合体させてまとめた録画は複数の「裏チャプター」みたいなものがあるものとして計上されてしまうのか???・・・などと推測したりしています。
つまり録画を管理するソフトウェアに欠陥があるのでは?・・・と。
今後も解決の糸口を掴むため、情報収集と検証は継続していこうと思います。
もし上記と同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたら「うちでは何も問題起きていない」「うちでも同じような問題がおきた」という経験談だけでもお寄せいただけると参考になりますので、ご協力いただけたら幸いです(^^)ゞ
書込番号:15302250
1点

長いこと悩まされた本件について、年越しの休みを利用して対策を考案&実証を試み、一応の解決を得ました。
が、「解決」といっても原因の解明&トラブルの根本的な解消方法を発見したわけではないです。
あくまでも、予防的「回避」の方法、または発生したトラブルから「逃げ」る方法を見つけたということで(^^;ゞ
症状、そして対策の効果からトラブルの原因を推測すると、やはりハードウェアの故障や不調に原因があるのではなく、録画番組ファイルを管理するソフトウェアに何らかの問題があるように思われますね。
【症状のおさらい】
1台の外付けUSBハードディスクドライブに、アニメ関連番組(シリーズ放送、長編映画、NHK&民放のアニメ・漫画関連教養番組も含む)だけをまとめて保存すると、HDD容量55〜70%程度に達した段階で追加ダビング不可能になることがある。
タイトル数、チャプター数などの上限にも充分余裕があっても追加できなくなる。
ドライブにどの程度書き込んだ段階で追加不能になるかはケースバイケースだが、当家直近での例では2TBのドライブに残量45%程度まで書き込んだ時点でアウトとなった。
追加ダビングできなくなる前兆現象として、USBドライブ内でプレイリスト作成・編集しようとすると「予期せぬエラー」が発生する等がある。
これらの症状はデータの消去や移動を繰り返し行うと生じる「ディスクの断片化」によるトラブルと似ているが、断片化を起こすようなことは一切せずにまっさらの状態に書き込みをしていくだけでトラブルが発生する。(※消去・削除・移動など一切していないので断片化が生じる理由がない)
【予防・回避方法】
この症状が起きた場合、トラブルが発生したドライブから他のドライブへデータを移動させるしか対処方法は無い。
録画されている番組をいくつか削除したり、チャプターを減らしたり、番組を合体させたりすると、少し追加ダビング可能になる場合もあるが、すぐにまた症状は再発するので解決にはならない。
トラブルを回避するには、複数のUSBハードディスクドライブに録画番組を「散らす」しかない。
トラブル予防のための予備知識として・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★トラブルが生じにくい録画
・CMのある番組で、USBドライブへ移動する際にCMを削除せずまるごと移動させたもの
・CMの無いNHKなどの番組で、番組の前後の番宣等だけ削除したもの
★トラブルが生じやすい録画
・プレイリスト編集&ダビングによりCM部分を削除しながらUSBドライブにダビングされたもの
・複数の番組を結合させたもの
※CMカット、結合などを経て作成された録画は、後にチャプターを全て一つにまとめても何らかの「痕跡」が残るらしく、トラブルの発生を抑えることはできない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・以上のことを承知しておくとよいとおもいます。
これらを踏まえ、トラブル対策・予防策として考えられることは、
・USBドライブへダビングするとき、なるべくCMを削除しない
・1台のドライブに保存するCM削除or結合済み番組の量を、1台あたりの全容量の25〜30%程度に抑える
当家で複数台数のUSBドライブで実証しましたが、70%程度までNHKの番組で埋めたドライブに、残り30%分のCMカット済みアニメ関連番組を追加ダビングしたところ、トラブルは発生せず残量0になるまでダビング可能でした。
過去に本件のトラブルを起こしたドライブの再利用でもこの方法でトラブル再発無しで最後まで使い切ることができています。=ドライブの故障ではなかった実証にもなりました。
以上、根本的な原因解明と解決にはほど遠いですし、1つのカテゴリを1つのドライブにまとめられなくなったことで録画の管理は少々めんどくさくなってしまいましたが、1ドライブあたり数百時間の録画容量の無駄を生じるトラブルを回避することはできるようになりましたので、本件はひとまずこれで落着・・・ということにしようと思います。
PS.
トラブル解消のために録画をUSBドライブ→レコーダー→別のUSBドライブへ移動させるだけでも、テラバイト級のドライブだととんでもない時間(実質数週間)がかかります。バカらしい死ぬほど無駄な時間です。
民放番組をCMカットしながら録り溜める使い方をしている方は、まえもって予防策を採られることをオススメいたします。
書込番号:15632409
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S1004K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/10/18 20:48:27 |
![]() ![]() |
16 | 2023/09/20 20:31:03 |
![]() ![]() |
15 | 2021/09/13 18:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/24 0:42:56 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/30 9:00:17 |
![]() ![]() |
10 | 2019/03/03 17:09:52 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/25 20:36:38 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/17 16:41:35 |
![]() ![]() |
10 | 2018/09/15 14:10:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/04/27 15:05:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





