『テレ端マクロ撮影距離について』のクチコミ掲示板

2009年 8月20日 登録

PowerShot G11

デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:390枚 PowerShot G11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G11の価格比較
  • PowerShot G11の中古価格比較
  • PowerShot G11の買取価格
  • PowerShot G11のスペック・仕様
  • PowerShot G11のレビュー
  • PowerShot G11のクチコミ
  • PowerShot G11の画像・動画
  • PowerShot G11のピックアップリスト
  • PowerShot G11のオークション

PowerShot G11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 8月20日

  • PowerShot G11の価格比較
  • PowerShot G11の中古価格比較
  • PowerShot G11の買取価格
  • PowerShot G11のスペック・仕様
  • PowerShot G11のレビュー
  • PowerShot G11のクチコミ
  • PowerShot G11の画像・動画
  • PowerShot G11のピックアップリスト
  • PowerShot G11のオークション

『テレ端マクロ撮影距離について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G11」のクチコミ掲示板に
PowerShot G11を新規書き込みPowerShot G11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

テレ端マクロ撮影距離について

2009/12/06 07:23(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

スレ主 MMK★さん
クチコミ投稿数:11件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度4

初心者の質問内容で申し訳無いですが・・・。

G11のテレ端マクロ最短撮影距離は30cmなのですがそれ以上アップで動く被写体を撮影する事は出来ないのでしょうか?

因みにテレコン装着時は最短撮影距離が50cmで30cmテレ端より被写体が小さくなります。
被写体は水槽の中の魚で小型(2cmくらい)の為、テレ端30cmでは迫力に欠けます。
ただし、ワイド端でガラスに触れるくらいに近づくと逃げてしまいます。
撮影距離を20cm前後保ちながら更にアップで撮影する方法をご教授願います。
レイノックスのマクロレンズ(DCR-250)は購入したのですが撮影距離が約10cm固定の為、動く被写体や前面ガラスから10cm以上奥の被写体ではNGでした。
DCR-150なら撮影距離約20cmですが前後左右に動く被写体に対して撮影距離を一定に保ちながら撮影するのは非常に難しく、理想は5cm前後被写体との撮影距離が変わってもカメラの場所を動かさずAFでピントが合うレンズ。

後、G11では不可能であれば可能なカメラやカメラとレンズのセットを教えていただければ幸いです。

書込番号:10586251

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/06 08:53(1年以上前)

クローズアップレンズは試されましたか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html

ご希望の撮影距離を考えると、No.2かNo.3辺りはいかがでしょう。
クローズアップレンズを装着すると、カメラのレンズ(マスターレンズ)のピントを無限大にした場合、100cm÷No.数=撮影距離(センサー面からの距離、単位はcm )になります。
センサー面はカメラ上部のどこかに、「Φ」を横にしたような記号が有ると思いますが…。
もし無ければ、背面より若干前(5〜10mmくらい)と考えても良いでしょう。

レンズのピントを近距離にすれば、より近くでピントが合います。
逆の言い方をすれば、先の式で求めた距離より離れると、ピントは合わなくなります。

クローズアップレンズを使った場合、F値は変わりませんので、そのままフルオートでも撮影可能です。
ケンコー製品の場合、安価なMCタイプと高価なACタイプが有りますが、価格差は性能差とお考えください。

後は、デジ一+マクロレンズでしょうか。

書込番号:10586442

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMK★さん
クチコミ投稿数:11件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度4

2009/12/06 09:49(1年以上前)

影美庵さん早速の返信ありがとうございます。

クローズアップレンズはケンコーのHPで確認しましたが撮影距離は融通が利くのでしょうか?
例えばNo3の場合、センサーから被写体までの距離約33.3cmが最長撮影距離だと言う事は理解できましたが最短撮影距離は何cm位なのでしょうか?
マクロレンズと同じで撮影距離には融通が無いのでしょうか?
No3の倍率?が0.16〜0.25とありますがどのくらいアップになるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないのですが次は買って良かったと思いたいので宜しくお願いします。

書込番号:10586624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/06 10:44(1年以上前)

クローズアップレンズは焦点が合う範囲は数センチ程度ですし、
動く被写体は撮影が難しいと思います。
リコーCX2等他の機種のほうが向いているのではないでしょうか?

書込番号:10586824

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/06 13:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

No.10 16cm

No.10 18cm

No.10 20cm

撮影状況

>例えばNo3の場合、センサーから被写体までの距離約33.3cmが最長撮影距離だと言う事は理解できましたが最短撮影距離は何cm位なのでしょうか?

最短距離はそのカメラによって変わります。
クローズアップレンズを付けた場合でも、同様です。
じじかめさんが言われていますが、数cmでしょう。

C-5050ZOOM+No.10での写真をアップします。(撮影距離は計算通りにはなっていませんが…。)
三脚+微動装置(フォーカシングレール)にカメラを載せ、赤外リモコンを使い、AFで撮影しました。
No.3とNo.5も撮影しましたが、撮影距離をメモしてなかったため、詳細は不明になりました。
アップしたのは、別途メジャーと共に写した物です。
メジャーを写し込むと、色がずいぶんと変わりますね。こちらが似た色です。
なお、試写のため、ISO感度は200と高くなっています。


>マクロレンズと同じで撮影距離には融通が無いのでしょうか?

上記の通り、若干の融通は利きます。

>No3の倍率?が0.16〜0.25とありますがどのくらいアップになるのでしょうか?

申し訳ない。具体的には分かりません。

書込番号:10587599

ナイスクチコミ!2


スレ主 MMK★さん
クチコミ投稿数:11件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度4

2009/12/06 14:12(1年以上前)

影美庵さん じじかめさん解説頂きありがとうございました。

マクロのアップと言うのはカメラのとって結構過酷な仕事なのですね〜。
リコーのCX2ですがテレ端300mmで最低撮影距離が150cmなのでG11の方が140mmで30cmなので最短撮影距離でのアップ力は上ではないですか?
お二人の貴重なご意見を考慮して対策を考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10587699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/12/06 16:00(1年以上前)

リコーのCX2のテレ端での「通常」撮影での最短距離は150cmですが、「マクロ」モードだとテレ端で28cmとなってますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/spec.html

書込番号:10588242

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMK★さん
クチコミ投稿数:11件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度4

2009/12/06 16:08(1年以上前)

salomon2007さんこんにちは!

本当ですね!
見落としてました。
ズームマクロはレンズ端から1cmとなっているじゃありませんか!!
これはすごい!
じじかめさん良く見ていなかったのでG11のほうが・・・と言ったのは訂正します。
ごめんなさい!

書込番号:10588277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2009/12/06 16:35(1年以上前)

こんにちは。G11は持ってませんが・・・

水槽撮影も水中撮影もしたことはありませんが、思い付いたコト。

水槽に2枚の透明アクリル板を入れて、魚をこの間に挟んだらどうでしょう。

マクロ時のAFの範囲が広いデジカメがあったとしても、前後(距離方向)に動き回られたらやはりピンぼけになってしまう気がします。風で揺れる花のマクロ撮りがソウみたいに。

余談

換算35〜140mmの4倍ズーム、望遠140mm側でマクロ時最短撮影距離250mmのPowerShot A620に、Kenko クローズアップレンズAC-No.4(焦点距離250mm)を付けて試した結果は[8110005]にあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=8110005/

クローズアップレンズのマクロ撮りは手軽ではありますが、適用範囲が狭く使いづらく感じます。望遠端で背景をボケすには効果的です。

書込番号:10588409

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK★さん
クチコミ投稿数:11件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度4

2009/12/06 18:01(1年以上前)

当機種
当機種

ヤエヤマギンポ raynox DCR-250

ハナガタサンゴ raynox DCR-250

スッ転コロリンさんこんばんは!

2枚のアクリル板で魚を挟むのは面白い発想ですが少し現実離れしています^^;

底棲のじっとしている時間が長い魚がそれなりのピントでやっと撮れたのでアップしておきます。
サンゴもついでに。

被写体との撮影距離は10cm。

現時点ではDCR-150かケンコーのクローズアップレンズを追加しようかなと考えています。


書込番号:10588830

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/12/07 09:47(1年以上前)

別機種
別機種

以前にG10で撮影した物ですが

ワイド端で被写体までの距離は2〜3cm、レンズユニットが完全にガラスに密着した状態です。ストロボ強制発光でシャッター速度を稼ぎました、F8にしてあるのは被写界深度を得る為ですがそれでもやはり厳しいですね。

参考までにご覧ください。

書込番号:10592389

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK★さん
クチコミ投稿数:11件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度4

2009/12/07 14:46(1年以上前)

torokurozさんこんにちわ!

かわいいメダカの写真見せてもらいました。
水槽の写真は結構難しいですよね。
でも泳いでる姿を見ると撮りたくなりますし。
一応ブログ載せておきます。
そちらもまた機会があれば見せてください^^)

書込番号:10593316

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G11
CANON

PowerShot G11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 8月20日

PowerShot G11をお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング