ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 68〜450 万円 (995物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロッキー 2019年モデル | 863件 | |
| ロッキー 1990年モデル | 0件 | |
| ロッキー(モデル指定なし) | 306件 |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 14 | 2023年10月16日 11:11 | |
| 17 | 9 | 2023年9月14日 03:47 | |
| 25 | 10 | 2023年7月20日 12:47 | |
| 229 | 37 | 2023年5月25日 05:09 | |
| 40 | 7 | 2023年4月10日 07:40 | |
| 17 | 5 | 2023年3月31日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハイブリッド6月納車二週間前に出荷停止食らって翌月担当から連絡あったが以降なし。
全額支払い済。
前車は下取り査定付かなかったので他社で売却済。
出荷停止なのでディーラーから代車借りる。
同県の集荷センター?までは来ているらしくこの時期屋外に放置されてるので新車なのに傷んできている感じが嫌だなと思う。
6月契約なので税金等々支払い済なのは返ってくるのだろうか?
タイヤ、オイル、パッキン等消耗部品劣化の保証はどうなるのだろうか、こちらから担当に電話するのもめんどくさい。
半年以上遅れそうだが何かしらのお詫びサービスとかしてくれるんだろうか?
ライズ側の皆がキャンセルしたという書き込みは見るが割引も少なかったしキャンセルも視野に入れたほうがいいのか‥
書込番号:25450884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたの車は保管するだけで
ダイヤ減ったり劣化するんですか?
書込番号:25450888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こちらには新アカ作ってウダウダ書き込めるのに担当に電話するは面倒くさいんだ。
税金は返るよ。納車月からの支払いだから。他の事は聞いてみるしかない。その回答に不満があるならキャンセルしかないんじゃないの?
書込番号:25450904 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
どうしたものかーさんは
キャッシュで買えるくらいの車なんだから
広い心で
書込番号:25451052
3点
愚痴言うぐらいならキャンセルしてください
書込番号:25451068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>どうしたものかーさん
気持ち(想い)は分ります
しかし実際は単に納期が遅れただけでそれ以上ではない
書込番号:25451077
7点
逆に質問させてださい。
納車2週間前とのこと。
税金の話されてるということは、
もうすでに登録はされてるということですね。
納車は、できないけど、登録はされてるというのは、間違いないのですか。
登録されたまま、放置されるなんて、
私なら、とにかく、買う買わないは別にして
登録解除訴えます。
車の検査不適のせいだったと思いますが
登録されてることがおかしくはないのですか。
もし登録されてたら、解除しないといけないように思うのですが、
ディーラーに、
スレ主様から、今の状況、これからのこと、
問い合わせてください。
面倒でも、ここでグチるより
税金の事も含めて、聞いてください。
待ってても、定期的な報告はないと思います。
こちらから聞かないと、
気にされてないと思い、余計に放置されると思います。
また、結果をお伝えいただけるとありがたいです。
書込番号:25451080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。
再度読むと
まだ登録はされてないのかな。
税金払済が返ってくるというのは、
前払いの分の差額が返ってくるということですね。
それなら当たり前で、実際の登録月で、
計算し直されますね。
そういうことですね。
先程の書き込み無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25451090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイヤ、オイル、パッキン等消耗部品劣化の保証はどうなるのだろうか
こんなことを考えてる自体クレーマーだろ
>半年以上遅れそうだが何かしらのお詫びサービスとかしてくれるんだろうか?
先日も同じような質問があったけど
お詫びくらいはあるだろ
サービスは求めるものじゃなくて提供されるものだから思考回路が・・・
愚痴なら必要ない情報
書込番号:25451223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こちらから担当に電話するのもめんどくさい。
半年以上遅れそうだが何かしらのお詫びサービスとかしてくれるんだろうか?
スレ主がどの様な結論が欲しいかは誰も分からないので面倒くさくても担当と会話して下さい。
スレ主が書いた口コミをそのままコピーしてLineなりメールなりに貼り付け返信を待てば良いだけです。それすら面倒くさいなら諦めるしかありません。
書込番号:25451255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こんなことを考えてる自体クレーマーだろ
数ヶ月レベルで不動状態だとタイヤがフラットスポットになるしガソリンだって腐るしバッテリーだって経たる。
青空駐車されてたら鳥糞の染み問題だって可能性はある。
クレーマって言い切るのは無知ゆえか?
私なら出荷停止の報道が出た時点でキャンセルして次の車選びますけどね。
書込番号:25452800
7点
>こちらから担当に電話するのもめんどくさい
それも良し。
ただし、権利の上に眠る者を法は保護しないから、
”どうしたものか”と言っているだけで、
周りがどうにか善きに計らってくれると思うのは間違い。
面倒くさがって自ら動かない人に対しては、
わざわざ面倒な対応をしないのは、まぁ当然ちゃ当然の話し。
書込番号:25452871
3点
結局注文取消しですか‥
マツダCXシリーズは納期早いぽいな。
フロアマット別注品買ってしまってたな〜
てか今日連絡なかったぞ!ここ見て知ったぞ!
書込番号:25463173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしたものかーさん
ヤフコメでの書き込みですが、販売店によっては、ライズハイブリッドからヤリスクロスハイブリッドへの変更で差額0円で購入できる方がいるみたいです。
同じグレードでおおよそ20万以上の差が有るので、それを補填してれるなら、1年待って納車がちゃらになった方も納得できるのではないですかね。
ダイハツでも系列のトヨタへの変更で差額0円でやってもらえるんじゃないですかね。
書込番号:25465686
0点
>>James:Hunt さん
昨日トヨタ店複数回って見積もり出してもらった時はそういった話にはならなかったですね。
やはりトヨタで買ったかダイハツで買ったかの差はあるかと思います。
ライズHVは成約から一年待ちに対してロッキーHVは半年しか待ちはなかったのでその差なのかなと‥
書込番号:25465723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイハツロッキーの純正DRN-H70Nドライブレコーダーに64GBのマイクロSDカード
を入れてるのですが1日一時間ほどのドライブで一週間程度で上書き録画できません。
SDカードは何度か交換もしました。アップデートとかあるんですかね?
ご教授ください。
2点
だだの容量の問題じゃないの?
上書きするほど使ってないからじゃ?
書込番号:25420428
1点
>趣味がパソコンさん
microSDカードは純正ですか?
ディーラーに故障と申し出ても純正以外はNGでしょう。
付属してきたmicroSDカードで確かめましょう。
それでも具合が悪かったらディーラーへGo。
書込番号:25420542
2点
>趣味がパソコンさん
microSDカード選びは難しい。
ドラレコ用高耐久SDから選んでください。
たぶん安いものは安いだけの価値。偽物、規格外品も多いと思います。
書込番号:25420575
3点
ご返答ありがとうございます。
SDカードの純正とは何処のメーカーですか?
当初付属はなく自分で買うように言われました。
書込番号:25420589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
趣味がパソコンさん
下記がDRN-H70Nの取扱説明書です。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/pdf/V262_08671-K9018.pdf
この取扱説明書の7頁に「常時録画ファイルは、microSDメモリーカードの空き容量がなくなるまで記録され、いっぱいになると古いファイルから順に自動削除されます。」との記載があります。
又、使用出来るSDカードは下記の通りです。
・microSDXCメモリーカード(Class10 以上・128 GB以下)
・microSDHCメモリーカード(Class10 以上・8 GB〜32 GB以下)
このようなSDカードを使用しても直ぐに上書き出来なくなるのなら、故障の可能性が高いのでは?
ディーラーは上書き出来ない症状を申し出ても点検修理してくれないのですか?
書込番号:25420644
2点
>趣味がパソコンさん
こんにちは
フォーマットが正しくない場合は、正しいフォーマットに変更してみてください。
マイクロSDカードが故障している場合は、別のマイクロSDカードに交換してみてください。
以上の点を確認しても改善されない場合は、ダイハツのカスタマーサポートにお問い合わせがいいと思います。
お客様コールセンターでは、電話でのお問い合わせも受け付けています。
フリーコール0800-500-0182で受付時間は9:00〜17:00です。
またmsdですが、スピードクラスがU3またはV30に対応していること。
書き込み速度が高速であること。が推奨されてます。
書込番号:25420673
2点
>趣味がパソコンさん
取説を見ると16Gが付いていたはずですが。
それとディーラーで扱っています。
このドラレコはパナ製ですが...。
書込番号:25421063
2点
純正推奨の16Gでも上書きされない確認してみては。
ちなみに私は16G推奨のドラレコに64G入れてますが何の問題もありません。過去の車でもです。
設定で上書き禁止にしてないですかね?
とりあえず初期化して16Gで試すのが1番かと。それでも上書きされないのであれば故障ですね。
書込番号:25421552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
説明書に上書き禁止の項目は無いですね。
書込番号:25421769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5BA-A201S、WA-VEエンジンです。
取扱い説明書のエンジンオイル指定銘柄の項目に、推奨:アミックスEXTRA 0W-16 と記載されています。
「トヨタ純正 SP 0W-16 GF-6B」を使っても問題ないでしょうか?
または「トヨタ純正 SP 0W-20 GF-6A」(現在、他の車にも使用して残りがあるので)を使用するのは良くないでしょうか?
よろしくおねがいします。
3点
>crvvvvさん
アミックスEXTRA 0W-16はダイハツの純正oilですよね
同じエンジンのトヨタ盤ライズの指定oilは
推奨:トヨタ純正モーターオイル
SP 0W-16
―API SP/RC, ILSAC GF-6B,
SAE 0W-16
と記載されています
ですからトヨタ0W-16も推奨OILで
API SP/RC, ILSAC GF-6B,
SAE 0W-16
なら大丈夫
って読めます
書込番号:25019260
2点
トヨタ純正 SP 0W-16でもトヨタ純正 SP 0W-20 でも全く問題ないですよ。
エンブレム違いの兄弟車であるトヨタ ライズの推奨エンジンオイルはトヨタ純正 SP 0W-16です。
ちなみに個人的にトヨタ純正キャッスルオイルが好きなので、現行タントのターボエンジンにもトヨタ純正キャッスルオイル SP 0W-20を使用してます。
書込番号:25019265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>crvvvvさん
トヨタはキャッスルオイル、ダイハツはJXエネルギー製のようですが。細かい点を言えばメーカーが違いますので、全く同じとはいえませんが、API、粘度情報があっていればだいじょうぶでしょう。
https://car-premium.net/magazine/479/
0W-16のところ、0W-20を使えば多少燃費に差が出る程度でしょう。
ろっきーはスバルからも販売されますが、推奨オイルもスバルブランドになるのでは?
面倒ですね。
書込番号:25019279
0点
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
添付しました画像のオイルです。ライズの取扱い説明書になんて書いてあるか気になっていたので助かりました。
「トヨタ純正 SP 0W-20」でも大丈夫ですか。僕も大丈夫だろうと思っていたのですがちょっと気になって今日ダイハツお客様センターにたずねたところ、取扱い説明書に記載のオイルをおすすめします、って事しか聞けませんでした。「SP 0W-20」にした場合、長期間で何か不具合がでるのでしょうか?
書込番号:25019285
2点
ここでは回答は出ないと思うけど。。。
みんな人柱的にやってると思う。
ガソリンでもレギュラー仕様にハイオクまたはその逆の質問で問題ないか聞く人多いけど、それぞれいろいろ言う人が出てくるのでわからなくなるだけよ。
自分で試す勇気がないのであれば、素直に純正入れましょう。
まあ、多少の違いであればそんなに問題ないでしょう。
ガソリン車に軽油入れるとかトンチンカンな話ではないので笑笑
書込番号:25019336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>funaさんさん
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
API規格も同じですし燃費の差程度なら大丈夫そうですね。
この車の最初のオイル交換なので試す勇気がなかったです。とりあえず今ある0W-20を入れてみようかなと思います。
書込番号:25019420
2点
>「SP 0W-20」にした場合、長期間で何か不具合がでるのでしょうか?
強いて言えば燃費が極僅か低下するぐらいかな。
カタログ燃費通りの数字が出ないなど。
粘度表示の前側の数字(0W)さえ気にしてれば、後ろの数字(16や20)が高いほど高温で油膜切れしにくくなるので気にしなくてもいいでしょう。
逆に0w-20指定車に0w-16の使用はNGですが。
書込番号:25019435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特に問題はありません、大丈夫です。
ただ、ダイハツ製ですから一番無難なのはダイハツですね。
https://ameblo.jp/croooober/entry-12154075777.html
https://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY 動画は9分30秒あたりから。動粘度と粘度指数の話。
燃費云々でいうと、HVは自動的にエンジンがONOFFになりますから水温がガソリンエンジンのみの車種と比べて低い傾向ですし、燃料希釈という粘度低下も気を付けねばなりません。
0W-20、0W-16とはいえ燃費を気にするなら、粘度指数も気にした方が良いかも。
GRの0W-20サーキットを使っていますが、特に冬場のスムーズさは良いねなんて通り越すくらいの良すぎ感ですね。純正にはない感触です。軽いなあという感じです。
違う話をしてしまいましたが今回の件は、
余り物の0W-20は良いですか?
トヨタの0W-16を使っても良いですか?
、という事ですから、これらについては特に問題はないという事で回答と致します。
書込番号:25020003
1点
>kmfs8824さん
>てめえのコメントつまんねえさん
ありがとうございます。
「0W-20」に決めかけてましたが、指定の方が良いのかなと思い「トヨタ純正 SP 0W-16 GF-6B」で交換しました。
書込番号:25041406
3点
RAISEの話ですが、OW-16指定のところを誤ってOW-20が入れられました。その直後から発進時の不具合が発生し、OW-16に入れ替えて直りました。許容域が狭いようですのでお気を付けください。
書込番号:25352101
3点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
もし運転席側のデータ値が低かった場合、強化したサイドインパクトビームと替える、もしくはドアごと替えることで解決するのか?
まさか車両全体の強度計算からやり直しってことはないと思うけど。(そうなると車両そのものを交換?)
書込番号:25267578
4点
>茶風呂Jr.さん
ガソリンモデルは、問題無いようですよ。
多分ですが、ハイブリッドモデルもドアは共通のはずなので、試験もパスすると思います。
書込番号:25267587
8点
書類なんかも適当なんだろうな 業界全体に影響あるかもな
全ての書類を確認しろとかな
書込番号:25267625
4点
>肉じゃが美味しいさん
ハイブリッドはガソリン車より30キロ位重いので、受ける衝撃はより大きいですが、
大丈夫だと言い切れる理由は?
書込番号:25267735 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「…思います」と書いてはるので、言い切ってはるわけでは無いですね。
良く内容を読みましょう。
書込番号:25267967
11点
>関電ドコモさん
おー、いかにも日本人的な曖昧さですね。
自分の意見をハッキリ言わないなら最初から発言しない方が良いです。
書込番号:25268002 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
恐らく日本人でいらっしゃると思いますので、「日本人的」は不思議ではないですね。
それに「…思います」とハッキリ仰ってられるんじゃないですか。
事情が分からないのに断定するのは無責任、予断や偏見じゃないでしょうかね。
書込番号:25268024
7点
外国向けの車には、本来入っていないスリットを追加して、鋭利な壊れ方がしないように加工していた、とのこと。
国内向けの車にも、何をされてるか。疑心暗鬼になっても不思議ではないですね。
書込番号:25268038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
調べればすぐにわかる事ですが、念の為。
ダイハツの社長が、安全性に問題はないとコメントしておりますので。
書込番号:25268170
6点
>肉じゃが美味しいさん
念のため言いますが、不正をした側の人間が何を言っても無意味です。
第三者機関が発表したものしか信用できませんよ。
書込番号:25268263 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>関電ドコモさん
…思います」と書いてはるので、言い切ってはるわけでは無いですね。
それに「…思います」とハッキリ仰ってられるんじゃないですか。
どっちやねん?
書込番号:25268303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下は国沢某氏のブログから引用
「運転席側の衝突試験データが悪かったから助手席側を使ったとしか考えにくい。」
「私もハイゼットのトラックとバンを持っているけれど気にしない。不正に起因する問題で酷いことになったってダイハツを選んだ自分の責任だと覚悟している。だからこそトラックは近所でしか乗らないし、バンも日本有数の安全地域である八丈島で愛用してます。流れの速い国道や高速道路で常用するのなら絶対に選ばないですよ」
短距離か離島でしか乗れない車のメーカーだとさ。
書込番号:25268335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF19AES0Z10C23A5000000/
必要な運転席側の試験を実施していなかった。
なので安全であるという数値は出せない
不正というより手抜きだね(試験車両の節約か)
書込番号:25268354
1点
>ミヤノイさん
「必要な運転席側の試験を実施していなかった。」
これは有り得ない事ですよね、社内チェックにさえ通ら無いです。
普通に考えれば国沢光宏氏の言う「テストの数値が悪くて出せなかったけど、そうは言えないから助手席側の数値で出そう」が正解ですよ。
書込番号:25268370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
試験を行っていないんたから
手続き上の違反
実際街を走っている車は
強さが無い
ではなく
強さが解らない
って事かと思います
勿論
解らないの中には不足も含まれますが
現行車(ノンHV)と比べ重量が多少違っても
破損状況が劇的に変わるとは思えないから
ユーザーも慌ててあたふたする必要は無いと思うし
書込番号:25268401
2点
>gda_hisashiさん
「試験を行ってない」はダイハツの自己申告ですよね?
実際は「試験をしたけど数値が悪く、構造計算や設計のやり直しになる可能性も有った為、試験をしていない事にした。」かも知れません。
自分の罪を軽くしようとして、嘘の供述をする犯罪者の心理でしょうか。
書込番号:25268422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>破損状況が劇的に変わるとは思えない
普通に考えればそうだわな。
重量増もガソリン残量とオプションの有無で
変わる程度の範囲だし、
車体骨格を左右非対称に設計してるわけでもあるまい。
なので左で十分なら右も同等程度と類推できる。
とは言え、例えば、
全面オフセット衝突では運転席側をぶつけるから、
左右で補強、衝撃吸収部材の配置が違うとか、
モーターを積んだことでエンジンルームの構造が違うとか、
が影響しすることもありえなくはない。
あまり考えにくいけど。
いずれにせよ、現段階で言えるのは、ダイハツが不正を行った、
ということだけで、安全性に問題があるかどうかを断じるだけの
情報、材料は無い。
ま、叩きたい人に絶好の餌を与えたことは間違いないし、
案の定、早速食いついて騒ぎ立てる奴が出てきてるという、
ただそれだけの話し。
書込番号:25268429
10点
サザエかつおさん
本当の事情分らないので言い切れ無い、それで「思います」とハッキリ言うわけです、矛盾ではないです。
●「テストの数値が悪くて出せなかったけど、そうは言えないから助手席側の数値で出そう」が正解ですよ。
これは言い切ってるのですか?それなら真実の根拠をお持ちなんですね。
自分は今回の不正は、検査を実施する時間的余裕が無い事情があり、過去の経験から「運転席側と助手席側の数値に差は無い」のは間違い無いだろうと思うので、魔がさして一線を越えてしまったと言うところじゃ無いでしょうかね。
勿論これは個人の感想ですので根拠はありませんよ、つっこまないで下さいね。
書込番号:25268430
3点
こんな感じで試験を行うんです。
エンジンルームに追加されたハイブリッドシステムの重量が慣性モーメトを増大させて、ガソリン車より強くドア部分を破壊する。
とも考えられないですか?
書込番号:25268439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
〉実際は「試験をしたけど数値が悪く、構造計算や設計のやり直しになる可能性も有った為、試験をしていない事にした。」かも知れません。
あり得ると言う意味では否定しませんが
そんな勘ぐりしたら
何処の会社でもどんな車でも怪しいし
世の中 実際は何も信用出来ませんよ
(何でもあり得る)
書込番号:25268557
7点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
購入時からサイドブレーキが緩いなと思っていたのですがサイドブレーキ引っ張ったままドライブに入れると普通に進みます。
かなり力強く引っ張れば効きます。仕様ですかね。
サイドブレーキ引いたま走行すると警告してくれますか?
書込番号:25215966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーで調整してもらって下さい
書込番号:25215977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サイドブレーキの警告は、おそらくグレードによって違うでしょう。
代車のFIt3はドアミラーウインカーもなければ、調整式ワイパーもありませんでした(おそらくベースグレード)
書込番号:25215984
1点
>趣味がパソコンさん
強く引くと効く、ということは、手動レバー式ですよね?(電動パーキングではない)
であれば、昔から「そんなもん」です。
パーキングブレーキを掛けていても、普通はDに入れてアクセルを踏めばクルマは走ります。
めいっぱい引けばロックするレベルまで効くかもしれませんが、そんなことをやってるとすぐにブレーキワイヤ(パーキングブレーキはワイヤー式)が痛んでしまうと思います。
程度問題ですが、それで正常だと思いますよ。
>サイドブレーキ引いたま走行すると警告してくれますか?
パーキングブレーキを掛けると赤いP(!)マークのインジケーターが点灯すると思います。
そのまま走るとダメですよ、という意味です。
書込番号:25216026
8点
パーキングブレーキレバーの引きしろの基準は4~7ノッチです。
基準より多いようなら調整が必要です。
ちなみにレバーを強めに引かないとパーキングブレーキの効きは強くならないです。
>サイドブレーキ引いたま走行すると警告してくれますか?
レバーを引いた状態で車速が約5km/h以上でパーキングブレーキウォーニングランプが点灯し、警告ブザーが鳴ります。
書込番号:25216056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダンニャバードさんの言うように「そんなもん」ですよ
サイドブレーキはタイヤの回転を完全にロックするような仕組みではないですから
昔、MT車に乗っていた時、走っているクルマを停める最後の50cmぐらいはサイドブレーキで停めてました
決して褒められたやり方ではないですが、カックンブレーキにならずにきれいにスッと停まるものだから、横着してついついやってましたね(もう時効ってことで)
書込番号:25216062
8点
「そんなもん」です.。
電動に慣れてしまって、サイドブレーキを引いたままの走行が懐かしいw
書込番号:25216091
6点
>しいたけがきらいですさん
>昔、MT車に乗っていた時、走っているクルマを停める最後の50cmぐらいはサイドブレーキで停めてました
それ、わかります〜(^^)v
リアブレーキで止まると姿勢変化が少ないですからね。
バイクもリアブレーキは何かと価値があります。もちろん停止時も効果的ですね。
書込番号:25216100
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
なるんじゃない。
書込番号:25201624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーの劣化を防ぐため、過放電や過充電にならないよう
制御されています。なので、フル充電にはなりません。
だいたい30%から70%の充電量を保っている感じです。
書込番号:25201696
4点
>ちろとりんさん
この動画と同じメーターでしょうか?
https://youtu.be/Zwgmf6qw-zo
たぶん普通に走行している分にはマックスまで行くことは少ないと思いますが、普通は5〜7セグあたりを推移するのではないでしょうか?
長い下り坂などで回生ブレーキを効かせているとすぐにフル充電レベルに達すると思います。
ちなみにレベルメーターはフルになっても、実際の充電容量はカトキチ7さんがおっしゃるように、100%には達しないように制御されています。同様にレベルメーターが空になっていても、バッテリー容量はまだ残っていることになります。
書込番号:25201912
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001207623/SortID=24546386/
ライズHVの書き込みにありますが通常走行時は4目盛をキープするよう制御されてるそうです。
HEVバッテリーが過充電または過放電にならないようHEV ECUにより制御が行われてるようです。
書込番号:25202055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知らないのでしたら無理して書き込まないでいいですよ。
書込番号:25202763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ロッキーの中古車 (全2モデル/995物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 191.5万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 254.6万円
- 車両価格
- 243.1万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 191.5万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 254.6万円
- 車両価格
- 243.1万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 13.7万円










