『ついにDP2s買いました』のクチコミ掲示板

2010年 3月27日 発売

SIGMA DP2s

APS-Cサイズの大型CMOSセンサーや24.2mm F2.8単焦点レンズなどを備えたコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥58,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) SIGMA DP2sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

SIGMA DP2s の後に発売された製品SIGMA DP2sとSIGMA DP2xを比較する

SIGMA DP2x

SIGMA DP2x

最安価格(税込): ¥- 発売日:-

画素数:1445万画素(総画素)/1406万画素(有効画素)

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP2sの価格比較
  • SIGMA DP2sの中古価格比較
  • SIGMA DP2sの買取価格
  • SIGMA DP2sのスペック・仕様
  • SIGMA DP2sの純正オプション
  • SIGMA DP2sのレビュー
  • SIGMA DP2sのクチコミ
  • SIGMA DP2sの画像・動画
  • SIGMA DP2sのピックアップリスト
  • SIGMA DP2sのオークション

SIGMA DP2sシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月27日

  • SIGMA DP2sの価格比較
  • SIGMA DP2sの中古価格比較
  • SIGMA DP2sの買取価格
  • SIGMA DP2sのスペック・仕様
  • SIGMA DP2sの純正オプション
  • SIGMA DP2sのレビュー
  • SIGMA DP2sのクチコミ
  • SIGMA DP2sの画像・動画
  • SIGMA DP2sのピックアップリスト
  • SIGMA DP2sのオークション

『ついにDP2s買いました』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP2s」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2sを新規書き込みSIGMA DP2sをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ついにDP2s買いました

2010/05/23 22:19(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s

スレ主 hokka-hokaさん
クチコミ投稿数:22件
別機種
別機種
別機種

ビューファインダとフードを付けました

ニコンのレンズキャップを付けました

ワイドコンバータを付けました

NIKONのD300をメインに使っていますが、サブカメラが欲しいと思っていました。
当初はマイクロフォーサーズを意識していたのですが、やっぱりセンサーサイズが・・・
それにやっぱりこうゆうカメラではスナップが中心になるんだろうなと、それならレンズが交換できなくても良いのではと・・・。

以前から店頭でDP1やDP2をいじっていて、なんか使いにくそうと思いながらも、APS-CとFOVEONに引かれて購入を計画するも、普及版1眼レフが買えるほどの値段に、迷っては最終購入画面でキャンセルすること数回。
ソニーのミラーレスも気になりましたが、ついに購入しました。

まだ十分使いこなしていませんが、やっぱりすばらしい写りですね。
ローパスフィルタがない(必要ない)デジカメとはこんな写りをするのかとびっくりです。

どうせならとビューファインダーとフードも合わせて購入しました。(写真1)
なかなか格好が良いと、ひとり悦に入っています。
しかし、フードを付けるとレンズキャップが付けられないのはどうかと思います。
シグマさん、フードに合わせたレンズキャップを作って下さい。
仕方ないので、46→52mmフィルターアダプタで市販の52mmフードを付けて、ニコンの52mmレンズキャップを付けてみました。(写真2)これもまたなかなかのものです。
ついでに、ワイドコンバータも付けてみました。(写真3)すごく重厚になりました。

しかし、使ってみるともうちょっと洗練して欲しいところがあります。長くなるので次に・・・

書込番号:11399110

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/24 04:30(1年以上前)

購入おめでとうございます

わたしもDP1を入手してからそれまで欲しくなかったDP2も欲しいと思うようになりました
普及版1眼レフが買えるほどの値段で迷って購入を躊躇するのはいたって普通の感覚でそこをクリアできずに並のカメラで
遠回りするケースが殆どでしょうか

遠回りした結果 使い勝手の良い並みのデジカメも中々いい写りはするとは思うのですが、DPと画像を比べてしまうと
どうしても一時凌ぎの写真になってしまいます
特にPCモニターいっぱいに表示の際 曖昧にならないディテールの描写を見てしまうと もう後に戻れません

書込番号:11400366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2010/05/24 16:48(1年以上前)

ドレスアップパーツとしては
レンズメイト社製のフードアダプターがいいですよ(高いですが)

http://oriental-hobbies.com/?mode=grp&gid=31079

52mm径になるのでドレスアップ(&汎用性)の幅は桁違いに広がります。

書込番号:11402094

ナイスクチコミ!1


スレ主 hokka-hokaさん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/24 21:43(1年以上前)

HDMasterさん、レスありがとうございます。

写真の腕は大したことないのですが、プリントすると1200万画素のNIKONの1眼レフと比べても、エッと思うような写真になります。
これで470万画素ですから、今までのベイヤ素子のデジカメとはなんだろうと考えてしまいます。

みちゃ夫さん、レスありがとうございます。

ドレスアップパーツ良いですね。
実は皮ケースも注文してありまして、製作に1ヶ月ほどかかるとの事でそれが到着しだいさらにドレスアップも計画したいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかし使ってみて、もう少し改善して欲しいことはいくつか感じています。

(1)カメラのグリップがもう少し何とかならないか。
親指のところに、滑り止めのブツブツがありますが、ツルツルしていてほとんど役に立っていません。
カメラを構えると、うっかりあちこちのボタンを押してしまいます。
このため、みちゃ夫さんに紹介頂いたドレスアップパーツの中の、カスタムグリップに興味を持ちました。

(2)Pモードの時に、↑↓矢印ボタンを押すとAモードになってしまう。
(表示はPモードですが、明るさが変わると絞りが固定されたままシャッタースピードだけが変化する)
一般的なカメラのPモードの補正ボタンは、絞りとシャッタースピードの組み合わせプログラムをシフトさせるものだと思うのですが、シグマの場合一旦↑↓ボタンを押すと絞りだけが固定されてしまいます。
リセットするにはP以外にダイアルをまわして、再度Pにする以外ないようです。
これはちょっと異常だと思います。
私の場合ほとんどAモードなんですが、初心者に使わせたときに混乱すると思います。
シグマさん、早急にファームウェアのバージョンアップで修正をお願いします。

書込番号:11403271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/25 19:28(1年以上前)

この手のカメラにはグリップ欲しいですね。 その分、バッテリーの厚さを2倍ぐらいにして容量アップすれば一石二鳥だと思うのですが……。(^^;   ご購入おめでとうございます。m(_ _)m

書込番号:11407127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 20:15(1年以上前)

別機種

左手で下から…

後付けグリップ気になっているのですが
カメラは左手で持つものと心得ているとそんなに必要に感じません。
コンデジでも片手で持つのは違和感があります。
…というかDPには手振れ補正が無いのでしっかりホールドしたほうが良いですね。

書込番号:11407321

ナイスクチコミ!2


スレ主 hokka-hokaさん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/25 21:49(1年以上前)

Takuのパパさん、のずたくさん レスありがとうございます。

小さいカメラですから、ある程度仕方ないのでしょうが
もう少し人間工学的なデザインだと良いなと思います。

私の場合、左手のひらにカメラを置き、左手の親指、人差し指、中指の3本で
フードアダプタを握る形で構えますので、左手だけで安定して持つことは
できるんですが、右手の親指がどうしても「AEL」「QS」あたりのボタンに
触ってしまうんです。

カメラは左手で持つのは当然ですが、右手が安定していなければ
しっかりとシャッターボタンが押せないと思います。
両手と額で安定させるため、光学ファインダーを使っていますが
私の手が大きいこともあって、右手親指の居場所がないのです。
このためブツブツのあたりが、もう少し引っかかりのあるように
作ってくれればと良かったのにと思います。

まあカメラの小型化と使い勝手は反比例することが多いので要は慣れかも
知れません。
最近ではあまり余計なボタンを押すことは少なくなりましたが、
今でも右手親指はどこへ置くのか迷っています。

ついでに言えば、もう少しボタンの数を減らせないのかとも思います。
例えば「QS」ボタンがあるのだから、「menu」ボタンはどこかと共用できないか。
「画像再生」ボタンは上部のダイアルに含めることは出来ないか。
などと思います。


書込番号:11407802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/26 20:05(1年以上前)

別機種

フードアダプターを付けていると一眼レフ的に持ちたくなるのは分かりますが
コンデジスタイルの場合重心位置もありカメラ本体を下から持った方が安定します。

親指と中指でクランプして人差し指でサポートする。
これでほぼ左手だけでホールド出来るので右手は添えるだけでいいです。

真下に左手があればレリーズショックを受け止め易いのでブレにくくなります。
また添えた右手は浮かして置けるので操作の為に動かし易くもなります。
主に右手で握ってしまうとMF時等安定してフォーカスダイアルが廻しにくいと思います。

参考にしてみて下さい。

書込番号:11411634

ナイスクチコミ!0


スレ主 hokka-hokaさん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/26 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

左手で保持します

右手親指がボタンの上にきます

のずたくさん、何度もレスありがとうございます。

ちょっと誤解されているのではないかと思います。
おっしゃるとおり、左手でホールドすることは基本で、異議はないのです。
フードアダプタなしには滑りそうなので、私の場合はフードアダプタを使って
左手で握るような形で保持しています。(写真1)

私の言っているのは右手でして、人差し指をシャッターボタンに置くと
親指がどうしても「AEL」「QS」ボタンの位置に行ってしまう事を言っているのです。(写真2)
右手を完全に浮かしたまま、シャッターを押すことは不可能です。

小さいカメラですから、ある程度やむを得ないと思いますし、慣れてくれば誤操作も少なくなると思いながら
次回の改良型がもし発売されるのなら、できればボタンの数を減らすなり親指が滑らないような
構造にして欲しいと思っているのです。

このカメラの本質は、ここにある訳ではありませんので、このことをくどくど言うつもりはありません。
このカメラの画像は、すばらしいものです。

書込番号:11411962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/26 22:19(1年以上前)

右手親指が遊んでしまうので、カメラの底部と左手の間に挟むようにするとカメラも安定して
シャッター押しも改善すると思うのですが。

書込番号:11412322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/27 14:13(1年以上前)

別機種

裏表のイボイボを摘んでます

保持の仕方は個人差がありますけど…

自分はなぜ親指がボタンと干渉しないか?と考えてみると
右手は指先で摘んでいただけだと気づいた訳です。

カメラは2点支持とか3点支持とか言いますが
私はほぼ左手だけの1点支持だったという訳。
これでも手振れはほとんど抑えているんですけどね。

ほかの人達はどんな風に保持しているのか気になってしまいますね。

書込番号:11414755

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP2s」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP2s
シグマ

SIGMA DP2s

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月27日

SIGMA DP2sをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング