PENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信7

お気に入りに追加

標準

ツバメ

2010/08/01 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。
645DにM☆67 800mmf6.7で撮影したツバメさんです。
絞りは全部開放です。
まあなんとか撮れるものですね。

書込番号:11705746

ナイスクチコミ!38


返信する
6taさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/01 15:09(1年以上前)

こんにちわ〜
この組み合わせだと重量が約8sですよね^^
絶句です♪

書込番号:11706019

ナイスクチコミ!4


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/01 17:58(1年以上前)

よく鳥写真を見させてもらいますが、
いつもその行動力と撮影技術に感服しております。

メーカーは異なりますが、
点検修理中の大砲レンズが戻ってきたらバシバシ撮りに行きたいですo(^▽^)o

書込番号:11706599

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/08/01 18:15(1年以上前)

6taさんこんにちは。
メーカーのホームページに載っているプロテクトフィルター無しの重さなのでフィルター付きではかりで量ってみましたが8.8kgありました。
これに三脚・雲台、水に双眼鏡やもろもろ担いでママチャリで出かけてます。
Rider-K さんこんにちは。
みたらシグマの800mmをお持ちなんですね。
点検中ですか。
暑いので鳥さんも居ないうちが良いですね。

書込番号:11706662

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/01 20:22(1年以上前)

投稿写真は素晴らしい切れ味を感じさせる描写ですね。
まさに67用800ミリの中心部だけを使うという、実に贅沢(?)で素晴らしい645Dの使い方ですね。

書込番号:11707100

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/08/01 21:31(1年以上前)

当機種
当機種

コメントありがとうございます。
老眼にもめげずMFで撮影してます。
今日撮影したアオバズクさんの親子とPLの花火です。
アオバズクさんは645DにM☆67 800mmf6.7で撮影。
右の子が母親、左の2羽が子供達です。
PLの花火は645DにA☆645 300mmf4+2倍リアコンで撮影。

書込番号:11707413

ナイスクチコミ!9


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/01 22:09(1年以上前)

スレ主さんどうもです。

私はカワセミをきっかけにシグマ300-800DGを買いました。

引越してからしばらく撮らず終まいでしたが、
最近自転車で5分位の池でカワセミくんを発見し再び熱い情熱が湧いてきました(☆ω☆)

毎日撮りたくてウズウズしております。

書込番号:11707613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2010/08/02 10:36(1年以上前)

ken-sanさん こんにちは

ツバメの一枚目、アオバズク、すばらしいです。
いいものを見せてもらいましたありがとうございます。

書込番号:11709483

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

夏表現 645D

2010/07/25 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

夏一題

夏二題

夏三題

どこかの雑誌の記事タイトルではありませんが、懲りずに本日撮影の 645D 表現力のサンプルをアップ致します。

色々な表現に挑戦しておられる方々にはもの足らない写真ばかりのサンプルではありますが、この辺が上手く写ってくれませんと風景写真撮影用のスペシャルマシーンとは言えませんから。。。

縮小した JPEG での投稿、皆様に充分にお伝えできませんが、それでもポテンシャルの片鱗を感じて頂き、お仲間やファンが増えれば嬉しく思います。

夏一題 は、涼しげでやわらかな滝の風情を上手く出してくれました。

夏二題 は、輝度差のある山の風景をしっかり描写してくれています。

夏三題 は、小規模ながら棚田の青々とした田園風景をすばらしい解像力で切取ってくれています。
道端で遊ぶ子供達や、農家の様子など、原版ではものすごく細かい所まで写っています。
稲ももう少しで穂が立つので、今が青々とした表現にはぎりぎりの時期でしょう。

645Dの表現サンプルと共に、猛暑で喘ぐ日本列島、少しでも涼を呼べればと思います。

尚、今回は645Dに添付の PENTAX Digital Camera Utility 4 で RAW から現像し、多少シャープネス、明るさ等整えて貼付けていますが、大きくはさわっていません。カスタムイメージはすべてナチュラルです。

書込番号:11677608

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/25 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北海道のオホーツクは6月のほうが猛暑だったりしました…。
というわけで猛暑だったころの写真をばどうぞ。
来月は猛暑になるでしょうかオホーツクは…ちょっとはなって
欲しいもんです。7月にしちゃ寒いです。ここはホントに
日本かとニュースを見るたび思います(笑)。他県の方に怒られそう
なのでこのへんにしておきます。つたない写真ですがよろしければ。

書込番号:11677820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/26 00:09(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
画像アップ、ありがとうございます。

レンズは何をお使いでしょうか?
差支えがなければ、是非教えて頂けませんか?
それと、画像を等倍で見れたら嬉しいのですが。。。リンク貼るの無理ですか?(^^;)ゞ
如何も価格コムに貼った画像は小さくて見応えがないもので!

書込番号:11678086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/26 07:41(1年以上前)

画像UP先を持ってないのでリンク張るのはムリですが、
使用レンズだけお伝えします。
すべて FA645 45−85mm F4.5です。
645D購入直前にキタムラの中古で一本釣りした
お気に入りです。中古ですが非常に状態が良かった気が
します。他にも中古レンズを買いましたが旅行等は
もっぱらコレです。

書込番号:11678698

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/26 07:45(1年以上前)

>>銀写さん

>この辺が上手く写ってくれませんと

だっはっはw  こんなちょっとした表現に、一所懸命に撮影にまい進なさる 銀写さん のお姿が思い浮かばれます。

前回のスレでアップした画像よりもさらに露出の追い込み度が上がってますね。

ゆったりとした画風の内に、カミソリのような設定が見え隠れする。
オーソドックスな構図の中にわざと難しい輝度差を配分し、それをあえて普通に撮ろうとする。

なかなかのチャレンジャーだとお見受けしました。

なんだかどんどん積極的に645Dを使いこなされてるようで、感服します。

書込番号:11678708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/26 12:01(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
>FA645 45−85mm F4.5です。

高価なズームをお持ちですね! 
645Dとこのレンズ、まともに買うと軽く100万円いちゃいますね!(笑)
描写が素晴らしいです。それとも腕が良いのかな?

今後とも645D購入予定者のために、是非画像アップをお願い致します。

書込番号:11679274

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/26 19:43(1年以上前)

銀写さん、作例ありがとうございます。
私が一番感心するのは、二番目の写真です。明暗差が高いにもかかわらず、ハイライト側に粘りが感じられます。フォーラムで借りて試し撮りをした時もそう感じました。そんなに画素ピッチが大きくないと思うのですが、この特性は何なのでしょうね。銀写さんも使っておられて、他のデジカメと比べて白トビしにくいと感じることはあるでしょうか?

書込番号:11680751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/26 21:54(1年以上前)

--> スレ主さん

さすがすばらしい写真ですね。
かつ645Dの画像も良いですね。
まさにご自身の得意分野らしく、手馴れた感じです。

ところで、設定はナチュラルとのことですが、私の目にはどうしても色が薄いです。
私が撮った経験では、ナチュラルは本当にリアルの色なのですが、
ポジフィルムにウン十年慣れ親しんでいたので、どうしても色が薄く思えてしまいます。

かといって「リバーサル」ではどぎつすぎるので、個人的には、
「ホワイトバランス=晴天(太陽光)かつ設定=鮮やか」で撮るのが645Dではベストだと思います。

書込番号:11681423

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/26 22:14(1年以上前)

>レンズ沼の前で踏ん張ってますさん

青空が恋しいですね!

書込番号:11681554

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/26 22:30(1年以上前)

powshots さん、率直なご意見ありがとうございます。
確かにとっても平凡な写真に注力してお恥ずかしい限りです。

ですが私自身奇をてらった写真を撮りたい訳ではなく、身近な地元の今を撮り歩いているだけです。
普通の写真が撮れれば良いのです。ただし、それはそこにあるすべてを写し取ってしまうような余裕が欲しい。
解像力だけではなく、見たまま、感じたままが切取れる。。。


ここ何年か風景にはまってフィールドに出ていますと、進行する温暖化のせいか年々、季節毎に植生の変化(悪い意味での)を肌で感じています。
例えば2枚目の岩山に松が生えた写真ですが、日本でポピュラーな松でさえも先行きが危ぶまれています。
頻繁に風景写真に登場するブナ林も消滅すると危惧している研究者も居ます。
超マジレスでみっともないかも知れませんが、この辺が今私が一生懸命身近な自然を撮りに行く理由の一つとなっています。
去年は撮れたけど今年以降はもうダメかもという場所、撮影対象はいくらでもあります。

渓谷に入ると集中豪雨などで元の景色が変わっていたり、危険な為立ち入り禁止になる事も頻繁にあります。
普通の情景でも撮れる時に撮っておかないと次は無いかもという経験はしょっちゅうです。

風景写真を撮られる方は多かれ少なかれ感じられた時があるのではと思うのですがどうでしょうか?


書込番号:11681661

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/26 22:41(1年以上前)

ろたら さん、レスありがとうございます。

実は645D、そんなにハイライトに強くないと思います。ただ、ダイナミックレンジの幅はしっかりあるので全体をアンダー側にシフトすると結果として上手く撮れる様に思います。
サンプルなのであまり手は加えていませんが、元々の撮影データを見てもらったら判る様に-0.7露出補正をしています。
ハイライト側も粘ってはくれますが、過度の期待は禁物のように思います。

書込番号:11681720

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/26 23:06(1年以上前)

デジ(Digi) さん、いつも的確なご意見、ありがとうございます。確かにナチュラルですとリバーサルになれた者としては物足りないです。
デジ(Digi) さんの言われる設定当たりが最大公約数として落とし所の一つのような気が私もしています。

ただ、これはサンプルですし、皆様それぞれに感ずるところ、好き嫌いがありますのでここではナチュラルで通して掲載しております。
作品、或は観賞用として仕上げるには当然色々あると思います。
実際リバーサルモードはフィルムとは似て非なるものとの感が強いので、よほどその表現がはまらない限り、私の好みからは外れています。特に緑が。。。(しつこいですね)

渋い表現の中でどう光るものを表現するか。。。 実際表現出来る腕も無いのですが、そう思うところはつくづく日本人だと思います。


ところで話は変わりますが、田園の風景は大判フィルム(4×5)でも撮っています。現像が完了したら解像度や、色味、階調表現など、比較が楽しみです。
適当なスキャナが無いのでアップは出来ませんが。

書込番号:11681893

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/26 23:13(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん、他の方が先に絡んでおられますのでどうレスしようかと思いましたが、まず持ってこのカメラで北海道の風景を撮ることが出来るのをうらやましく思います。
私のはどうしても近場で箱庭的で(笑)

また、レンズについても賛同致します。一番使う画角ですし、各種FAレンズの中でも645Dに上手くマッチングしたレンズだと思います。45-85は。。。

書込番号:11681933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/27 00:48(1年以上前)

銀写さん

>45-85は。。。

何か意味有り気に見えますが!是非心の内を教えて下さい。
645Dと言う高価な買い物をする為にも正確な情報が知りたいと思います。

書込番号:11682469

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/27 07:49(1年以上前)

元カメ楽さん、私の書き方が悪かったですかね?

特に意味は無いですよ。特に悪い意味は。

逆に最初に購入すべき FAレンズかと思います。
他のレンズも悪くないように思いますが、33-55はもう少しシャキッとした絵を出そうと試行錯誤中です。

書込番号:11682997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/27 11:52(1年以上前)

銀写さん
ちょっと気になったもので、いらぬ勘ぐりをしてしまい誠に申し訳ありませんでした。
645Dを購入する際は、是非このズームも検討対象にさせて頂きたいと思います。
ご教示ありがとうございました。

「smc ペンタックス FA645 33-55mmF4.5AL」も良いみたいですね!欲しいです。
でも、2本買う余裕はないし、悩みますねぇ。(;^_^A アセアセ

書込番号:11683611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信10

お気に入りに追加

標準

ほのか

2010/07/21 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種

K−7から加わったカスタムイメージ「ほのか」ですが全く使ったことはありませんでした。
4000万画素の中判デジタル一眼レフにほのかなんてと思ってましたが現像してみたところ結構気に入りました。
一枚目は昨日会社の帰り道夜の7時45分頃歩道橋の上から645DにA☆645 300mmf4で手持ち撮影した電車です。
645Dはミラーショックが少ないのでこの時間でも何かによるとかして撮れば問題なく撮れそうですね。
ISO1600ですが十分綺麗ですしISO3200か6400も使えるようにしてくれると良いのですが。
2枚目は今日お昼休み撮影したホシミスジさんです。
645DにA645 120mmf4マクロにオート接写リングのNo1を付けての手持ち撮影です。
これもほのかで現像してます。
手持ちマクロも全くぶれずに撮れますね。
3枚目は過去のファイルもほのかで現像できるのでK20DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ち撮影したオオルリさんです。
ほのかで現像し直してみました。
桜の花と相性良さそうなので来春はほのかで桜の花を撮ってみようかな。

書込番号:11660857

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/07/22 12:03(1年以上前)

おお!一枚目は何でか分かりませんが、目から鱗の私では撮れない妙に良い写真。
手前の街路灯と鉄橋、鉄塔の連続と夕焼けが圧縮されて、雑然さにアンニュイなだるさと。

雰囲気良いですね。良いものを拝見しました。

書込番号:11662440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/22 21:24(1年以上前)

何かほやっとしてかすみの中にいるみたいで、あまり好きではありません。
やはり私は「ホワイトバランス=晴天(太陽光)+鮮やか」が一番好きです。

これは単に好き嫌いの問題なので、各自好きな設定で、あるいはその時の表現意図で使い分ければいいだけです。
ただ、最初のレスが賛成意見なので、反対意見もあるということを伝えた方が良いと思って投稿しました。


ちなみに、同じ構図・露出で普通の設定の画像が投稿されていれば、どの程度「ほのか」になるか、わかると思います。
(元々、そういうほわっとした場所、天気、時刻、光線だったのかもしれないので)

書込番号:11664286

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/22 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

こんばんは。
コメントありがとうございます。
ほのかは好き嫌いが分かれるカスタムイメージでしょうね。
ですので反対意見があるのは解ってますよ。
4枚目におまけで今日撮影したお月様の写真を貼っておきます。
645DにM☆67 800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf18.8で撮影してます。
645の1.4倍リアコンを使ってるのでf値はでたらめな数字が入ってます。
テレコン2個付けでもブレを押さえれば大変綺麗に撮れます。
これ(お月様)はほのかではなくナチュラルです。

書込番号:11665002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/22 23:37(1年以上前)

645D発売後に桜が咲いていて、そしてそこにオオルリが来ている
なんて、どこなのか興味津々です。

いま本州の亜高山帯にいる野鳥は、北海道では平地にもいると
教えられているので、北海道ですか?

645Dに関する話題じゃなくて済みません。Ken-sanの飛びものに
いつも感心しておりまして、懸命に努力しているところです。

書込番号:11665046

ナイスクチコミ!5


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/23 00:03(1年以上前)

銀のヴェスパさん

ken-sanさんのオオルリはK20Dのようですよ。

>いま本州の亜高山帯にいる野鳥は、北海道では平地にもいると
教えられているので、北海道ですか?

北海道の亜高山帯の高度は本州のそれとは違いますからね。

書込番号:11665172

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/23 06:43(1年以上前)

おはようございます。
オオルリさんは在庫からK20Dだと書いてますが(^^;)。
この子はたまたまいつもより早く来た子でラッキーでした。
次は何時とれるか(^^;)。

書込番号:11665791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/23 15:23(1年以上前)

すみません、内容を読まずに写真だけで判断した早とちりで。
(*o*)☆\(^^;)

書込番号:11667163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/07/23 18:57(1年以上前)

ほのかにこだわらず、一枚目は良いです。
ちょっと間違えると汚れた感じになる絵柄だと思いますが、
色々に読み(眺め)取れて、人生の疲れと癒しなんかも感じ取れて------。
郷愁も漂っていますよ。

思いを入れ込むスペースが、沢山あるのかも知れません。

書込番号:11667768

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/23 23:15(1年以上前)

うさらネットさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
会社から疲れての帰り道、見慣れた光景のはずですが何となく良い感じだったのでカメラを出して撮影しました。
ほのかと対局のリバーサルモードで現像しましたがほのかの方が良くあってるように感じました。

書込番号:11668879

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/25 18:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今日撮影したモンシロチョウさんと部分白化のハクセキレイさんです。
645DにA☆645 300mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影。
ほのかで現像してます。
白っぽい被写体と相性がよいのでしょうか。

書込番号:11676536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

祝!!梅雨明け

2010/07/19 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 
当機種

発売後2週間目に奥さんのGoと共に購入。
その後、フォーラムにレンズを試しに行ったり、近所や
仕事でちょこちょこ撮るも天気やモデルさんのスケジュ
ールにに恵まれず。

まぁその分あーだこーだと好みを探る事が出来ましたが、
よーやく連休初日に作品撮り兼ねて人物撮りしてきました。

今迄ほぼネガカラーフィルムでやってきたので、あまりパッキリ
した色にしてません…と言うかモノクロですw。
レタッチもCS5にて粒状性等足してますので、拡大するとザラツキ
がありますのであまり参考にはならないかもしれません(サイズが
小さめですのでその前にドットが出ますw)。

書込番号:11651476

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/07/19 23:30(1年以上前)

梅雨明けおめでとうございます。

レンズは何でしょう?
F11!いつもの絞り具合ですか?

書込番号:11651516

ナイスクチコミ!3


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 

2010/07/20 00:15(1年以上前)

くりえいとmx5さん 

レンズ情報が0mmになってるんで怪しいと言われそうでw
怖いですね。ちなみにAタイプの55mmです。

645D購入前に6000円で買ったんですが、若干DFAと比べると低コントラ
スト…と言うか若干眠いですが、元々カラーネガメインで使用して来ま
したので有りかなと思って使用してます。

ちなみに逆光でフレアが出てもそれも含めて楽しむ方なので当分
これで行く予定ですが、最悪DFA購入時の予備でもと思ってます。

F11は、そうですね。
中判で解放近くだとボケすぎるので、光が足りない以外は11位迄絞って
撮る事が多いです。
見た感じに近く撮りたいので、目だけにピンが来ているフォーカスの浅い
写真はあまり好みじゃないかもしれません。

書込番号:11651803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/07/21 07:00(1年以上前)


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/21 21:12(1年以上前)

おもしろいですねぇ。
ついつい遊んでしまいましたがね

書込番号:11659890

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 

2010/07/21 23:04(1年以上前)

機種不明

dai1234567さん

ボケ計算機使ってみました。
被写体迄の距離が分からないので人物の大きさから逆算したら0.5m。
それ位だった気がしてます。

これは4×5、8×10等の大判で出来たらとても重宝しそうですね。
折角なのでスクリーンショット貼らせて頂きます。

書込番号:11660642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1447

返信162

お気に入りに追加

標準

645Dの使用レポート

2010/07/11 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件

645Dを使用して1ヶ月経ちましたので、使用感をレポートします。

645DはニコンD一桁やキヤノン1D系と同じ大きさ重さなので、連写速度や超高感度がないことを除けば、使い勝手はほぼ同じです。
それでいて画質は圧倒的に良いのです。

645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。
35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが、645Dだと限界が来ない感じなのです。
それくらいFA645レンズの描写はすばらしいのです。

要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。

なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590

書込番号:11613497

ナイスクチコミ!15


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/11 18:56(1年以上前)

箱の写真は無いみたいですね・・・

書込番号:11613542

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/11 19:10(1年以上前)

中判カメラに秒6コマってwww

書込番号:11613592

ナイスクチコミ!20


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 20:08(1年以上前)

>35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点がくるのですが、

きませんよ。

書込番号:11613880

ナイスクチコミ!38


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/07/11 20:22(1年以上前)

645D 約156mm(幅)×117mm(高)×119mm(厚) (突起部を除く) 約1400g(本体のみ)
D3S 約159.5×157×87.5 mm 
   約1240 g(バッテリー本体、メモリーカード、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
1DS3 156(幅)×159.6(高さ)×79.9(奥行)mm 約1210g(本体のみ
1D4 156(幅)×156.6(高さ)×79.9(奥行)mm  約1180g(本体のみ)

重さも起きさも同じというのは乱暴ですね。
所有してるカメラの重さぐらい感覚でわかりそうだが。200gなんて誤差ですから同じですか
奥行きの4cnの違いも誤差なのね




書込番号:11613939

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/07/11 20:53(1年以上前)

『ウインドウの拡大ツール』って何なんでしょう?
もしかして画像ビューアでJPEG画像の拡大ですか?

書込番号:11614117

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 21:00(1年以上前)

若い女性のポートレートは、
ちゃんと、きれいに撮ってあげないと、
何を言っても説得力がありませんね。

書込番号:11614153

ナイスクチコミ!45


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/11 21:58(1年以上前)

>35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが

「坊主憎くけりゃ袈裟まで」、って昔の人はいいことをいいましたね、
きっとあなたの目が限界なのでしょう

書込番号:11614487

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:50件

2010/07/11 22:08(1年以上前)

私はあまり拡大しませんから、D3sで十分です。スポーツを撮る事が多いですし。

風景写真を撮る方にはいいカメラでしょう。

書込番号:11614568

ナイスクチコミ!7


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 22:11(1年以上前)

私の疑問点を書き出すと、

>PC画面で見るのは1600×1200

この解像度は、CRTでないのかな?
いまどきの液晶ディスプレイは1920×1200とか1920×1080とか、画面が大きくなると、2560×1600や、2560×1440などがあるけど。

 CRTを使い続けていると、RGBのどれかのゲインが取れなくなって、キャリブレーションできなくなりそうですが、うまく表示できているのでしょうか? 単に自分単独完結なら、関係ない余計なお世話ですけど。

 ちなみに私のCRTはRゲインが出なくなって、CG242Wへ変更になりました。




書込番号:11614585

ナイスクチコミ!8


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/11 22:22(1年以上前)

L997。

なんで私が答えんのか?

書込番号:11614672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/07/11 22:23(1年以上前)

>>PC画面で見るのは1600×1200

>この解像度は、CRTでないのかな?
そんなこと無いですよ。
私のも1600×1200ですが、液晶です。
デジ(Digi)さんのは、L997だと思います。
ちなみに私のはNEC2190UXiです。

書込番号:11614681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/07/11 22:24(1年以上前)


かぶりました(^^;

書込番号:11614687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/11 22:26(1年以上前)

--> 10205さん

> 私の疑問点を書き出すと、
> >PC画面で見るのは1600×1200
> この解像度は、CRTでないのかな?
> いまどきの液晶ディスプレイは1920×1200とか1920×1080とか、
> 画面が大きくなると、2560×1600や、2560×1440などがあるけど。

モニターはナナオのL997です。
液晶です。
私はsRGBでしか撮りません。
sRGBの写真用モニターとして今も最高画質です。

ワイドや、あまりに大画面は、左右の視野角が大きくなるので、左右の色が中心部と変わって見えます。
これはカタログスペックなどでは表示されない微妙な差ですが、
動画目的なら影響はほぼないとしても、写真用途がメインなら誰でも分かる差です。
従ってワイド等の使用は写真用とではありえません。

特にPC作業用のモニターとしてワイドは全くダメです。
もちろん、ワイドの左右のスペースにツールパレットやヒストグラムを置くのには使えますが、
少なくとも写真画像を表示する場所としては使えませんよ。

書込番号:11614697

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/11 22:31(1年以上前)

ブログの内容突っ込みどころ盛り沢山のような

最後の文は自意識過剰ぎみ&自己矛盾のような気もするし?

書込番号:11614726

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/07/11 22:40(1年以上前)

デジ(Digi)さん>
>sRGBの写真用モニターとして今も最高画質です。
確かに私もそう思います。
付け加えると、私の持ってるNEC2190UXiもsRGBの写真用モニターとしてL997と同じくらい
良いですw

しかし、このカメラ(645D)を持ってる人なら、特に風景を撮るひとが多いのだしadobeRGB対応
のモニタ欲しがる人も多いんじゃないかな?
adobeRGBとsRGBではGreenの色域が全然違うんだし。
このカメラでは、adobeRGB対応モニタと高級プリンタをセットで欲しくなりますね。

書込番号:11614777

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/11 23:01(1年以上前)

> ブログの内容突っ込みどころ盛り沢山のような

ここではなく、ブログに具体的なご意見を投稿してください。

書込番号:11614874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/11 23:08(1年以上前)

わたしの知り合いがブログにコメントしたけど、管理人(=スレ主)が認証してくれなくてずっと表示されないって言ってたよ。

書込番号:11614918

ナイスクチコミ!30


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/11 23:12(1年以上前)

短時間のうちに、
 HC110さん 
 ☆ババ☆さん
そして、スレ主様からもコメントをいただき、ありがとうございます。

写真を見る=CGシリーズ という図式が出来上がっていたもので、大変失礼しました <m(__)m> 。
 
 私としては、HD動画を100%表示したいため、横1920以上が欲しいところであります。

私は、1モニターで使用し、画面両脇にはツールを表示させているため、ワイドをフルに使って作業をすることは、めったにありません。

 ☆ババ☆さんが、おっしゃるようにsRGBとAdobeRGBでは、緑系の発色がかなり違います。自然=新緑や南国の海の色など、AdobeRGBで記録できるのに
>私はsRGBでしか撮りません。
これは、非常にもったいないと思います。

書込番号:11614932

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/12 05:21(1年以上前)

>なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590

これって単純に、自分のブログのアクセス数を稼ぎたいだけなんじゃ?
きっと「わたしのブログは大繁盛」 とかって言い出すよ。

書込番号:11615716

ナイスクチコミ!19


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 07:41(1年以上前)

結局、まともに反論、意見を書き込んでる人はほとんどいないという現実。

脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。

書込番号:11615960

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 08:48(1年以上前)

デジ(Digi)さん、私も645DにD3、さらにD200やフォーサーズまで使っているが、「このカメラは良くてこのカメラがダメ」などと書くあなたはここから出て行くべきでしょう。

各カメラの画質比較をするために写真を撮っているわけじゃなく、写真を撮ることそのものが好きなのであって、細かいところの画質などは二の次でしょう。
あなたのように画質のことばかりを気にしているわけじゃないですよ。

それよりもここのスレ自体みっともないんで、管理者さん、さっさと消してください。

書込番号:11616084

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:38件

2010/07/12 09:48(1年以上前)

BMWR1200STさんに 激しく同感!

書込番号:11616226

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6件

2010/07/12 12:44(1年以上前)

SAA45さんいわく
>>>脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。

BMWR1200STさんいわく
>>>それよりもここのスレ自体みっともないんで、・・・

立ち上げたスレと 反応しているレスと の両方だね。


みっともないとは・・・
→はしたない、恥さらし、破廉恥(はれんち)、汗顔のいたり、

世の中には、知覚&認識できない、そのセンサーが壊れた方々がいるだけ


書込番号:11616727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 13:07(1年以上前)

>細かいところの画質などは二の次でしょう。

二の次かどうかは人によると思います
皆さん多かれ少なかれ画質にはこだわりがあると思いますし

とことん画質にこだわる人が居ても本人の自由ですから良いと思います


>それよりもここのスレ自体みっともないんで、管理者さん、さっさと消してください。

私はいろんな意見の人がいても良いと思います
後は見る人が必要な情報かどうか判断すれば良いだけだと思います。
自分には不要だと思ったらスルーすれば良いのです。

どうしても気に入らないのなら削除依頼をしたらいかがですか
適切か不適切かは管理者の判断ですけど

自分の考えと違うからと言って、やたらに反応して
くだらないレスを付ける方がみっともないと思いますよ

書込番号:11616802

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:46件

2010/07/12 13:59(1年以上前)

エントリークラスでもないのだから、わざわざスレたてるほどの内容か?
価格の作法に従って、まずはレビューを書けば?

書込番号:11616947

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 20:12(1年以上前)

>要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。

デジさんの作例みますと、やはり大口径レンズが欲しいです。

書込番号:11618114

ナイスクチコミ!2


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 20:53(1年以上前)

奇妙奇天烈なレス発見。
>デジ(Digi)さん、私も645DにD3、さらにD200やフォーサーズまで使っている
>が、「このカメラは良くてこのカメラがダメ」などと書くあなたはここから
>出て行くべきでしょう。

??何を血迷っているのか??製品いいところ悪いところを書いてこそのKAKAKUです。これが駄目なら他のスレ全てに言って下さい。

>各カメラの画質比較をするために写真を撮っているわけじゃなく、
>写真を撮ることそのものが好きなのであって、細かいところの画質などは
>二の次でしょう。
>あなたのように画質のことばかりを気にしているわけじゃないですよ。
だったらいちいち人の書き込みに反応しなければいいだけでしょ。
画質を気にしてここを参考にしている人の方が多いのでは?
まさか、ここで写真談義をしに来ているのですか?
お目出度い人だ。

>それよりもここのスレ自体みっともないんで、管理者さん、さっさと消して
>ください。
貴方の意味不明の書き込みの方がよっぽどみっともない。
KAKAKUの趣旨を履き違えているのはBMWR1200STさんの方ですよ。
退場すべきは貴方です。

書込番号:11618289

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/12 21:03(1年以上前)

新機種の作例や感想はそれぞれ参考になりますね。
他機種との比較で勝った・負けたといった論理の飛躍がある場合は気をつけないといけませんが、こうして情報が得られるのは有意義でもあります。

自分で納得いくまで撮れると良いのですがね。。。

書込番号:11618351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/12 21:31(1年以上前)

--> 10205さん

> ☆ババ☆さんが、おっしゃるようにsRGBとAdobeRGBでは、緑系の発色がかなり違います。
> 自然=新緑や南国の海の色など、AdobeRGBで記録できるのに
> >私はsRGBでしか撮りません。
> これは、非常にもったいないと思います。

私は、99%が女性ポートレートなので、明確な意図でsRGBで撮っています。

AdobeRGBは自然景色の色は広くカバーしていますが、その代償として人の肌の描写が劣ります。
sRGBでもAdobeRGBでも、JPEG画像ならどちらも8bitです。
つまり情報量・・・表現できる色の数は同じなのです。
色情報を緑色に多く配置するのがAdobeRGBですが、その代償として肌色付近の配置が粗くなります。
従ってAdobeRGBは、きめ細やかな肌色の描写力が劣るのです。
だから、人物中心ならsRGBの方がふさわしいのです。


それに、本当にAdobeRGBが効果を発揮するほどの自然景色は、実は滅多にないようですよ。
ほとんどがsRGBで十分のようです。
実際、私の別スレ(↓)で投稿した緑色はsRGBですが(WEBの画像だから当然sRGB)、実に細やかできれいな緑色でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11565967/

まさか同じ画像データを、AdobeRGBとsRGBで切り替えて見て、なるほど色が違うなどと誤解してませんよね。
以前はAdobeRGBの方が高級だからという理由でAdobeRGBで撮って、それをsRGBモニターで表示して、なるほど発色が違う等と勘違いしている人がよくいたものですがね(笑)

本当は、同じ構図で同時に取ったAdobeRGBとsRGBの画像はRGBデータの値自体が異なります。
しかしながら通常ほとんど見ることのないごくごく一部の緑色を除くと、大部分は同じ色に見えるのが正しいのです。

もい大部分が同じに見えないとすると、機器かソフトが間違っています。
ほとんどの色は両者に共通しているのですから、sRGBで撮ってもAdobeRGBで撮っても、全く同じ色に見えなければいけませんよ。

書込番号:11618511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/12 21:38(1年以上前)

--> SAA45さん

> 奇妙奇天烈なレス発見。

> >デジ(Digi)さん、私も645DにD3、さらにD200やフォーサーズまで使っている
> >が、「このカメラは良くてこのカメラがダメ」などと書くあなたはここから
> >出て行くべきでしょう。

> ??何を血迷っているのか??製品いいところ悪いところを書いてこそのKAKAKUです。
> これが駄目なら他のスレ全てに言って下さい。


おお、よくぞ言ってくれました。
全く同感です。
フォローに感謝します。

ここは価格.comなのですから、比較してこそ意味があるわけでしょう。
比較が嫌なら、ここを見なければいいのです!

それにしても、こんなありえない反論まで来るということは、
「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)

書込番号:11618563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 21:46(1年以上前)

デジさん

>「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)

imagegatewayの作例見ましたが、アレで満足ですか?良い夢見ていますね。
大口径レンズが欲しいと思いませんか?


>それにしても、こんなありえない反論まで来るということは

貴方が揶揄しているBMWR1200STさんは645Dお持ちのようですが? 

書込番号:11618615

ナイスクチコミ!16


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/12 21:58(1年以上前)

良い被写体を良い条件で写す
カメラよりそっちの方が重要だと思うのですが。

ちなみに、良い被写体を探せたら、Kissでも良い写真が撮れるとおもう今日このごろ

書込番号:11618701

ナイスクチコミ!9


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/07/12 22:01(1年以上前)

>645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。

きちんと撮れているのは何%ですか?

書込番号:11618718

ナイスクチコミ!11


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 22:08(1年以上前)

>きちんと撮れているのは何%ですか?

こんなことしか言えないの?

みっともないから止めなさいよ。

ところでhdpapapsanは何%? いや何ppm?

書込番号:11618769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 22:09(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>ここは価格.comなのですから、比較してこそ意味があるわけでしょう。
>「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)

645Dの画像はH4D-60の画像と比べてどうですか?
デジ(Digi)さんのお答えが無い場合
「H4D-60の画像には完敗です。何も反論できません」という意味ですな。(笑)
と、デジ(Digi)さんが思っていると言う事で宜しいでしょうか??

書込番号:11618778

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:18件

2010/07/12 22:12(1年以上前)

 デジさんへ
>自分の記憶ではデジさんはデジタルカメラの高画素化には
 大反対だったと思うのですが(笑)
 
 それが高画素が売りの645Dを絶賛とはどんだけ矛盾しているんで
 しょうネ(爆)

書込番号:11618800

ナイスクチコミ!22


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 22:30(1年以上前)

>プラレスさん、

過去の発言の都合いい事だけを引き合いに出すのは卑怯ですよ。

書込番号:11618911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/12 22:34(1年以上前)

--> プラレスさん

> >自分の記憶ではデジさんはデジタルカメラの高画素化には大反対だったと思うのですが(笑)
 
理解力不足ですな(笑)

私は高画素化は「大」反対ではなく、単に反対なだけです。
フルサイズ(FX)は大大大反対ですがね(笑)

> それが高画素が売りの645Dを絶賛とはどんだけ矛盾しているんでしょうネ(爆)

645Dは別に高画素が売りではありません。
センサーサイズが大きいから結果的に画素数が多くなっているだけです。
実際、画素ピッチはそれほど小さくありませんし。

それに私が誉めているのは高画素ではなく、645D用のレンズの描写性能が良いことです。
センサーがいくら高画素でも、レンズが付いていかなければ無意味ですからね。

いずれにせよ私の主張を理解するためには、物事の本質を理解できるだけの勉強をすることです。

書込番号:11618939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/12 23:11(1年以上前)

SAA45さん

>あまりに馬鹿らしくて笑ってしまいます

H4D-60の画像の何をを恐れていると言われるか?


デジさん

645Dの画像はH4D-60の画像と比べてどうですか?
「645Dの画像には完敗です。何も反論できません」と言い切れますか?

書込番号:11619156

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:24(1年以上前)

せっかくのレビューなんですから、自分のブログになど誘導せず、
レビューに掲載いただければよかったのに。

書込番号:11619577

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:25(1年以上前)

せっかくですので、デジ(Digi)さん、レビューに転載いただけませんかあ?
いまだ、レビューは4名の方しか、あげておりません。
高級機種ですので、レビュアーは大事です。

書込番号:11619584

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:26(1年以上前)

L997は1600x1200のモニターとしては、IPSですし画質はすばらしいと言うけど・・・
いまどきは、CGシリーズのほうが良いのでは?
ハードウェアキャリブレーター対応しておりましたっけ、同機。

書込番号:11619588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:27(1年以上前)

CGシリーズのほうが、色域も広いですし、AdobeRGBを活かすには重要ですよ。
あとデジ(Digi)さんは、ワイドモニターに抵抗があるのでしょうか?

書込番号:11619592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:28(1年以上前)

最近のモニターは、LEDバックライトのモニターも増えておりますので、
そんなに視野角を気にしなくても、フラットな画質が得られますよ。
AdobeRGBを扱うなら、PhotoShopかLRシリーズで、16bitモードを活かせば、
肌色も滑らかに出ます。

書込番号:11619599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:30(1年以上前)

あれ・・・もしかして、デジさんの基準は、HP公開オンリーなのでしょうか?
せっかく、モデルさん撮っているなら、撮影したデータで出力&プレゼントとか
しないんですか?

書込番号:11619604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:36(1年以上前)

>デジさん
645Dは手持ちできるものなんでしょうか?
結構スタジオなど、暗いところですと厳しいような・・・
f4.5とかf5.6のズームでも手持ちできるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。

書込番号:11619629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:37(1年以上前)

>DDT_F9さん
箱なんてもう、どうでもいいじゃないですか!
箱よりも重要なのは撮影された、写真ですよ。

書込番号:11619633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:37(1年以上前)

>ズマロン35mmさん
夢は大きくです。645Dの次世代の次世代・・・
10年ぐらいかかりますでしょうか。中判でも秒3コマぐらい切れれば
楽しい思います。

書込番号:11619635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:38(1年以上前)


>HC110さん
きっと、デジさんの理論だと、ピクセル等倍に行く前に限界が
くるんですよ。そんなご意見もあるんだなという事で、受け入れましょう。

書込番号:11619638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:38(1年以上前)

>infomaxさん
まあ重量だけでしたら、あながち嘘でないのかも。
レンズの明るさとか、縦位置レリーズとか、本体の基本性能は
無視されていますけどね。
その辺、どうなんでしょうか。

書込番号:11619641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:39(1年以上前)

>hotmanさん
拡大を繰り返していって、最大拡大にしてもというお話かと。
最終媒体がWEBだともったいない話だとは思いますが、それも考え方の
ひとつとして受け入れましょう。

書込番号:11619643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:39(1年以上前)

>HC110さん
いいんですよ、モデル撮影会など単なる自己満足の世界です。
私も同じですよ。

書込番号:11619644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:48(1年以上前)

>SPF500SXさん
>坊主憎けりゃ・・・

それは言いすぎです!
デジさんの理論は、デジさんの理論として受け入れましょう。

書込番号:11619681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

>ニコン党幹事長さん
そうですね、モデル撮影に向いているか、甚だ疑問ではありますが
最高の風景カメラであることは間違いないです。

書込番号:11619684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

>10205さん
L997というお話ですがよろしいでしょうか?
私も、CGシリーズのほうが、Δのずれも少ないのでお勧めなのですが。
L997は今となっては出荷時の個体差が大きすぎます。
デュアルモニタにするには、やはりCGシリーズが良いですよね。

書込番号:11619686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

>HC110さん
フォローありがとうございます。

書込番号:11619688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:50(1年以上前)

>☆ババ☆さん
NECの当該モニターは、三菱の兄弟モニターでしたよね。
本当、まともな液晶を作るのが、NANAO系か三菱・NEC系を除くと、hpの
特殊なモニタぐらいになってしまいました。

書込番号:11619693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:50(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
前述しましたが、LEDバックライトのモニタは、視野角の影響も少なく、
すでにDTPの世界では当たり前に使われていますよ。
L997もだいぶ長くお使いのようですので、ためしにCGシリーズの廉価版
でもお使いになってみてはいかがでしょうか。
多くの写真家・プロのDTPの世界では、CGシリーズが標準です。

書込番号:11619696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

>画龍点睛さん
自己矛盾は私も感じますね。
ただブログは、ご自身が運営されておりますので、「自意識過剰」は構わない
のではないでしょうか。

書込番号:11619697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

>☆ババ☆さん
AdobeRGB対応ということよりも、ハードウェアキャリブレーション対応と
10bit表示、モニターによる自動補正がこれからのスタンダードだと思います。
最低、1920x1200のデュアルぐらいはあると便利です。
シルキーピクスもPSLRも、デュアルモニタ運用に最適化されていますから。

書込番号:11619699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 00:51(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>大場佳那子さん
そうなんですよね、せっかくデジさんのブログに投稿したくても、
1.gooのアカウントを作らないとだめ。
2.せっかく投稿しても、承認してくれないと表示すらされない。

どうにかなりませんか、この仕様??

書込番号:11619703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:00(1年以上前)

>すぽんぢさん
そうですね、こちらに内容を書かず特定のブログに、
誘導するのは少々ルール違反ですよね。

まあデジさんも購入されて、1ヶ月、興奮されていると思いますので
大目に見ましょうよ。

書込番号:11619742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:01(1年以上前)

>SAA45さん
>結局、まともに反論、意見を書き込んでる人はほとんどいないという現実。
>脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。
あの、SAA45さんの書き込みも、あまり意味がないと思うのですが・・・?

書込番号:11619744

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:01(1年以上前)

>BMWR1200STさん
確かに比較よりも、こんなところがよかった!
だけでも十分だと思います。今まで使ってきた自分のカメラを否定しても
何も生まれませんもんね。
まあ、購入者のレビューが貴重なカメラですので、大目に見ましょうよ♪

書込番号:11619746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:02(1年以上前)

>まんごろさん
それだけの発言ですと、単なる批判になってしまいますよ。
せめて、感想や「こうしたほうが良いのでは?」
と述べるほうが、デジさんも受ける心象が違います。けんかの元になるような
発言は控えたほうが良いかなあ。

書込番号:11619747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:02(1年以上前)

>ハト帆っ帆さん
火に油を注ぐのやめましょうよ、平和にいきましょうよ

書込番号:11619748

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 

2010/07/13 01:02(1年以上前)

デジさんへ

初めまして。
基本デジさんの言う事は近からず遠からず、間違ってはいないが
大正解でも無いとうところでスルーしてきましたが、今回のAdobeRGB
とsRGBに関しては偏った主観の様なので少し書きます。

>AdobeRGBは自然景色の色は広くカバーしていますが、
>その代償として人の肌の描写が劣ります。
>sRGBでもAdobeRGBでも、JPEG画像ならどちらも8bitです。
>つまり情報量・・・表現できる色の数は同じなのです。
>色情報を緑色に多く配置するのがAdobeRGBですが、その代償と
>して肌色付近の配置が粗くなります。従ってAdobeRGBは、きめ細やかな
>肌色の描写力が劣るのです。だから、人物中心ならsRGBの方がふさわし
>いのです。

まずAdobeRGBとsRGBの色域の違いですが、簡単に言えば全く異なった物では
有りません。
分かりやすくするので数値的に正しい訳じゃ有りません事を最初に断ります。
写真に写せるあらゆる万物の色の幅が100だとして(燃える様な夕焼け、濃い
緑、花の赤等〜無彩色に近い石や岩etc)sRGBでは80、AdobeRGBでは90とします。

例えばですが料理と組み合わせてご説明(解りにくいんじゃねw)。
AdobeRGB設定のカメラとsRGB設定のカメラで里芋の煮っころがしを
撮影したとします。

料理の中では色彩的にも大変地味目な茶色&グレー系のお料理ですからsRGB、
またそれより色域が広いAdobeRGBでも出来た画像は変わらないと言えます。

ただそこに、目にも鮮やかな緑色の浅葱をパラパラっとかけて撮影したと
しますと出来上がりの画像に差が出て来ます。
高純度の緑色はsRGB再現域のギリで頭打ちとなりますがAdobeRGBではまだ
余裕があるので実物により近い鮮やかな緑を再現する事が可能になります。

上記の様に考えるとsRGB?AdobeRGB?全然違うもの?何なの?と言うのが
実際は扱える色域がAdobeRGBでは広くなっているだけ(おおまかにですが)
と言うのがのが解りやすいかと思います。
芋の煮っころがしを色で置き換える時にsRGBでは80色で表現するとすれば、
AdobeRGBでは90色と言う事です。

例に上げたのは浅葱の色ですが、実際の撮影では洋服の原色、鮮やかな花の色、
吸い込まれる様な空の青、夕焼け、新緑の緑、これからの濃い森の緑なAdobeRGB
域を使う事は案外多く、エメラルドグリーン、濃いシアン、オレンジ、明るい赤
や黄色は自然の内外にも案外多いものです。

全てネットやPCの中でのみ閲覧観覧するには無用のAdobeRGBですが、プリント
アウトする方は、最近のプリンタ(複合機でも)ほぼAdobeRGBをカバー出来る
再現幅の広さを考えるとsRGBのみ使用するのは勿体ない事ではあります。

ただAobeRGBの画像はAdobeRGBモニタでしか、その再現性を見る事が出来ませ
んのでなかなか身近に感じる事も出来ませんし、先ほど書いた様にsRGBでも
浅葱は緑に見えますしね。
sRGBでも彩度を上げて、より青!より緑!と言う事も出来ますが、本来sRGBにし
た時点で切り捨てられた色が戻ってくる訳では有りません。
また彩度を上げすぎる弊害の方が致命的だったりします。

商業印刷(雑誌やらポスター)はsRGBより少し広く、adobeRGBより狭い。
言い換えるとsRGBでは足りないがadobeRGBではカバー出来る為プロはadobeRGB
を標準として使用しています。
そう書いてしまうと「アマチュアには商業印刷なんて関係ないもの〜」
と言う声が上がりそうですが、商業印刷域より広い再現力を持つプリンタをメ
イン扱えるアマチュアの方こそAdobeRGBの恩恵を受けるメリットが大きいとも
言えます。

煮物の話は人物の肌の話と置き換える事が出来ます。
先ほど書いたsRGBでは80色で表現するとすればAdobeRGBでは90色が使用出来る。
デジさんの言う様に同じ80色しか選べないとすると派手な色を使用した分、肌に
使う色が減ってとなりますが、実際は扱う色数(=色域)が違う事が事実です。
肌重視だから80の色数(sRGB)で十分…たしかにそれはそうで、しかしAdobeRGB
でも90のうち80を使えば同じ事が出来、+10色分、屋外ポートレートなら画面に
入って来るであろう木々のグリーンや洋服の色合いにも余裕を割ける。
これもまた写真を構成する1つの要素(メインではないけど)でもあるので『人
物中心ならsRGBの方がふさわしいのです』のふさわしいと言うのは合ってはいま
すが、客観的に見て間違った解釈を起こしやすいのではないでしょうか?
相応しいは似つかわしい。似合っている。つり合っている。ぴったりと言う
意味ですから、人物中心の色域に似合っている点ではつり合っている。ぴった
りとで間違ってはいませんが、sRGBとAdobeRGBで同状況で撮られているとしたら
現在一般的な使われ方としてふさわしい(適してる)で誤解を招くのではないで
しょうか?と言うか、ふさわしいの前でAdobeRGBを駄目扱いしてるのでデジさん
自体がふさわしい(適してる解釈)と書いてるのが痛いと言わざる得ません。

それより真面目に書いてる間にこの場所がとても痛い感じになってたんですね。
645Dもあと1週間で使い始めて1ヶ月。
レビューでもと思いましたが、何だかPENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板
自体に書くのが躊躇われる状況な今日この頃です。



書込番号:11619751

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:03(1年以上前)


>ファケイサンさん
レビューに書いたほうが?
というのは同意ですね・・・ ブログへの誘導はどうかと。

書込番号:11619758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:03(1年以上前)

>☆毘沙門天☆さん
現実として、f2.8以上の大口径レンズは、645Dには存在しませんから。
そういう突っ込みはなし、という事で。

書込番号:11619761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:15(1年以上前)

>ペンタックス645Dを使用して1ヶ月が経った。
>ここで感想をまとめてみたい。

やっぱり、発売日に手に入れていたのですね!
流石、前日買いで有名な、デジさんです。

書込番号:11619797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:15(1年以上前)

>PC画面で見るのは1600×1200=192万画素である
モニタで最大解像度でみて、それで終わりなのでしょうか。
4000万画素をいかすにはちょっと残念ですね・・・

せっかくですから大伸ばしなどで、個展を検討されると良いですよ。
有名なデジさんですから、皆さん、我先にいらっしゅるでしょうし。

書込番号:11619798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:15(1年以上前)

>今までのカメラ、例えばニコンD2Xs、D300S、あるいは一時期使用した
>D3も1200万画素だったので、拡大は2.5倍までであった。
>この差は圧倒的に大きいし、使用感は段違いである。

よくわからないのですが、拡大するといい事があるのですか?
WEBなら原寸から、1600x1200ぐらいに切り出せば十分ですし、1200万画素
もあれば十分だと思うのですけど?

書込番号:11619800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:16(1年以上前)

>しかも645Dのすばらしいのは、どこまでいっても画像が崩れないことである。
>きちんと撮れていれば、4000万画素ピクセル等倍でも十分使える。

流石、画面に余裕のある645Dですね。
FA645レンズは、設計が古いものが多いですが、これなら6000万画素
8000万画素と将来が楽しみです。はやく広角レンズの追加が欲しいところです。

書込番号:11619801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:16(1年以上前)


>従来の35ミリカメラの場合、ピクセル等倍ではあらが見えてしまうが、645D
>ではそれが極めて少ない。

ええ?そうなんですか??
うちの50mmf1.2LとEOS5DマークIIや、70-200VRII型とD3ではそんなことないん
ですけど。最近のレンズのお話なんでしょうか?もっと具体的に教えてください。

書込番号:11619804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/07/13 01:16(1年以上前)

hattin89さんのRGBの解説は、大変良く解りました。 ありがとうございました。


このスレで唯一有益だったレスでした。

書込番号:11619805

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:17(1年以上前)

>「本当はもっと拡大できるのに閲覧ソフトの制限があるのではないか」・・・
>まるでそんな誤解をしてしまいそうな感覚を覚えくらいである。

拡大倍率に制限のあるソフトって何でしょうか?
PSLRでもシルキーピクスでも等倍〜1600%表示まで出来ると思いましたが?
それとも私の勘違い? イヤーン

書込番号:11619807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:17(1年以上前)

>三脚でじっくり撮る場合ではなく、全て「手持ち撮影」でのことす。

うーん、645Dだと夕暮れは厳しいんじゃないでしょうか。
結構私、夜景・夕景が好きなんですよね、ぜひ今度三脚でテストしてください!
レポート楽しみにしています。

書込番号:11619809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:17(1年以上前)

>作例↓
http://www.imagegateway.net/p?p=Ckifvwycdf7
画像は1600×1200のポートレートですが、等倍まで拡大しても画像は崩れていません・・・お見せできないのが残念です。

え??
なんで、デジさんの作例楽しみなのに。
1枚でも良いですから、等倍で見せてくださいよ。
文句言うやつらなんて、無視しておけば良いじゃないですか。

書込番号:11619811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:21(1年以上前)

hattin89さん

色域は広く取っている分にはあとから狭める事はできますが、
一旦小さくしてしまうと、どうにもならないんですよね。

AdobeRGBをフルにカバーする、商業印刷は難しいですが、個人の趣味としている人なら
インクジェットプリンターの上位機種(PIXUS Pro/MAXART)なら十分、活かすことが出来
ます。

とくにアマチュアは、RGBで処理を完結できるのですから、色域が広い状態のまま、
フォトショップファイルもしくは16bitTIFFで処理すれば綺麗に出せます。
ただWEB前提としか、考えてらっしゃらないから、sRGBにデジさんは固執されているのでは
ないでしょうか?

書込番号:11619823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:40(1年以上前)

>石臼挽き珈琲さん

そうですね、個人では到底買えない機種ですので
購入した方のご意見が、多少偏っていても参考にはなります。
勉強させて頂いております。

書込番号:11619873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:40(1年以上前)

>2010/07/12 21:31 [11618511]のデジさんの発言へ
勘違いされているようですが、AdobeRGBで撮影しておけば、RAW現像ソフト
から現像する際に、JPEGで切り出しても、肌が汚くなるようなことはあり
ませんよ。
AdobeRGBは高級というわけでなく、もともと持っている色域が広いのです。
RAW現像ソフト上は、データは14bitなり16bitのRAWですので後から色域を
狭めて出力する分にはどうにでもなりますよ。
最初から色域を狭めてしまうと、あとから鮮やかなデータにすることは出来
ません。

WEB前提ならメリットもあるかもしれませんが・・・プリントしないんでしょうか?

書込番号:11619876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:41(1年以上前)

>2010/07/12 21:38 [11618563]のデジさんの発言へ
WEBページをお持ちでない方の発言は、見えないわけではないのですね。
645デジタルの画質には感服いたします。
繰り返しになりますが、等倍の作例見せてくださいよ、お願いします。

書込番号:11619879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:41(1年以上前)

>☆毘沙門天☆さん
>あれで満足ですか?
まあ持ち主が満足されているなら、良いんじゃないですか?
思い込みは大事、自分の作品作りなんですから。

書込番号:11619880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:42(1年以上前)

>DDT_F9さん
そうですね、昨今はKissでもきれいです。
道具のこだわりは大事でしょうその結果が、デジさんにとっては645D だったと
いう結論なんでしょう。

書込番号:11619882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:42(1年以上前)

>hdpapasanさん
>きちんと撮れているのは何%
気にしなくて良いんじゃないですか?
我々だって、連写して実際使えるのは、数パーセントでしょう。
ネガの時代だって、36枚に1-2枚使える画像があれば十分でしたから。

書込番号:11619883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:42(1年以上前)


>SAA45さん
>2010/07/12 22:08 [11618769]
売り言葉に買い言葉はやめましょう。

書込番号:11619884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:43(1年以上前)

>☆毘沙門天☆さん
>2010/07/12 22:09 [11618778]
その比較は、保有していない人には無理でしょうに・・・
80万円のアマチュア向けと、300万以上のプロ用を比べるのは酷ってもんです。

書込番号:11619885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:43(1年以上前)

>プラレスさん
中判デジカメを200万画素ぐらいで使う、という使い方なんでしょうね。
デジさんは。
必要不要はわかりませんが、私には不要だと思います。
ただ、道具のこだわりでしょうから、他人がとやかく言えることではないでしょう。

書込番号:11619887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:44(1年以上前)

>SAA45さん
>2010/07/12 22:30 [11618911]
5000回発言を繰り返してきた人には、それなりの発言の重みもあるからでは
ないですか? 流石にデジさんクラスになると、発言のぶれは見たくないですよ。

書込番号:11619891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:45(1年以上前)

>デジ(Digi)さん
>2010/07/12 22:34 [11618939]
あれ?
645デジタルの売りには、高解像度・高画質が売りだと思いましたが?
実際、645デジタルと、2400万画素級のデジ一眼は画素ピッチほとんど同じです。

まあFXはレンズ周辺部の画質がありますから、最近はもっぱらレンズの更新が
続いていますけど・・・ 最新のナノクリやLレンズだと結構いけるんだけどなあ。

書込番号:11619893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 01:45(1年以上前)


>独断と偏見が好きさん
古いバージョンのエレメンツだと、16bit処理が不完全だったり、トーンカーブ
などのコントロールが出来なかったりしますね。勿論ほかの現像ソフトを使えば
良いのですが、出力まで考えると、LRやPSCS4/5の上で一括処理のほうがいいです
ね。

書込番号:11619895

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/13 06:31(1年以上前)

>645Dお掃除人さん

「箱なんてどうでも良いのですよ」という意味の書き込みなのですが・・・
箱の写真を要求された方をからかっているだけの書き込みです。

書込番号:11620177

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/13 07:34(1年以上前)

Adobe RGB とsRGBの認識は、あきれるほどひどいですね。

トロピカルグリーンを例にとると、(AdobeRGBの色域内を前提とする)

sRGBでは、上記は色域外なので、sRGBの持つ色域の中で一番近い色をあてがいます。

AdobeRGBでは、色域内なので、sRGBでは他の色に置き換わっていた(おそらくライトグリーン)は、
本来のトロピカルグリーンとして表現されます。
ただ、それだけです。

>「緑の色域が広がったため、肌色の色域を圧迫して、肌の表現が汚くなる」

とは、不思議な意見です。

日本の印刷のスタンダードになりつつある、JMPAカラー(雑誌広告基準カラー)はAdobeRGBなのですが、
そんなこと言ったら、ただただ笑われるだけです。

「肌がきたない」なんて、みなさんに誤解を与えるような間違った意見は、
訂正、謝罪するべきでしょう。


書込番号:11620276

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:84件

2010/07/13 09:15(1年以上前)

645Dはいいカメラだと思うのですが、よりによってデジさんに取り憑かれちゃうとはかわいそうに。
ペンタックスって、そんなに業の深いメーカーでした?

書込番号:11620506

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/13 11:55(1年以上前)

機種不明

RGB

sRGBはAdobe RGBの中にすっぽり収まりますの。
だから、sRGBで出せた色をAdobe RGBで出せないということは有り得ませんわ。
扱い方がわからないと、プリントしたときにとんでもなく色がずれることはありますが。
ちなみに、画像は↓から拝借しました。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg303w/index.html

書込番号:11621012

ナイスクチコミ!21


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/07/13 12:53(1年以上前)

理屈はともかく、画はないんでしょうか。

ここに貼っても限界はあるでしょうが。

書込番号:11621226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/13 15:45(1年以上前)

645Dお掃除人さん 

>やっぱり、発売日に手に入れていたのですね!
>流石、前日買いで有名な、デジさんです

買ったとは書いとらんな。過去スレにもない。
どうせ使うときだけレンタルじゃろ。
そこんとこ誤解せんように。

書込番号:11621768

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38件

2010/07/13 17:03(1年以上前)

それにしても、645Dお掃除人さん他皆さん賢いですね!

情報量・知識の深さ・経験誠に勉強になります。

私自信カメラ経験は普通にありますが、如何に自分がデジタルに関し無知か恥ずかしいばかりです。

645Dは高くて買えませんが、645Nと5DmkUで自分のペースで好きな写真を今後とも撮っていこうと思います。

書込番号:11621999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 17:29(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん また来てんの。

この前だってあきれ果ててキヤノン仲間さえ援護もしてくれなかってのに・・・

相変わらずのご意見だしw

H4D-60   買ったんですかぁー

作品見せてくださいませ。

そうそう、こんなとこで荒らしてるより写真撮ったほうがいいですよぉ。

書込番号:11622089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 19:45(1年以上前)

>作品見せてくださいませ

大口径が出るまで辛抱です。
購入するかはべつですが(笑)

書込番号:11622669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 19:57(1年以上前)

デジ(Digi)さんのHNでのご意見、レスをよろしくお願いします。

sRGBもwinの古いシステム、古いシステム、及び機材でモニターのみの観賞のみならよかったのかもですがweb,プリント、印刷なら提案者のwin自体が負けを認めた古い色域にこだわるのは辞められた方が良いと思いますが、この程度のレベルの低い知識、デジ(Digi)さんにはおわかりですか?

わからなくとも、知らなくとも今まで仰っている浅い知識レベルではsRGBで十分なのかもしれませんが......

わからないなら無理にレスしなくても結構ですよ。
色域の理解はデジ(Digi)さんには難しすぎるかもしれませんから。

書込番号:11622716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/13 20:16(1年以上前)

おや、スレッドが昨日から伸びてますね。一部消えてる部分もありますが^^;

AdobeRGBのお話は少々気になります。素人ですが。
AdobeRGBは、緑色を重視する代わりに肌色を犠牲にするような仕組みではないと素人なりに認識しています。他の人もわかりやすく書いていただいていますが、文字通り色域が広いということだと思っているのですが。
AdobeRGBで撮影した写真を、色管理していないsRGBモニタで見た場合、色の再現が悪く、色が飽和したりくすんだりということはあるのだろうと想像しています。

そういうのとは違う理屈があるのでしょうか??

書込番号:11622797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 20:45(1年以上前)

あの〜、こんばんはw
デジさんこの前はニコン板で御世話になりましたw
やっぱ不思議なんですよね、デジさんってw

っていうか、
やっぱデジさんって1号2号3号ってあるわけだよね?www

で、思うんだけどデジさんの撮影スタイルって要するにこれでOK?w
↓↓
645Dをなるべく人が羨ましがって見そうな、注目されそうなポジションにてカメラバッグから取り出す
↓↓
要するに風景写真ってのは形ばかりで「高画質で写ってる、俺って君達とは違うんだよ、どうだw的」な御満悦に浸れるならなんでもOKってやつなんだww
↓↓
結局さ〜、構図とか写真そのものの楽しさってのは二の次で、重箱の隅をつつくような独断と偏見の俺が正しいんだぞ〜、な画質マニアなんだってことですよね?w

OK?デジさん?w
読んでるとそうなんですよw

書込番号:11622932

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:00(1年以上前)

すみません、反論するわけではありませんがデジ(Digi)さんは画質マニアでは決してありません。
実際見ての評価を正しく出来その上で画質にこだわっているわけでなく、自分の浅い知識による独自の理論に当てはまる機種を見つけ、その上で自分の浅い知識による独自な時には間違っている理論を証明できるところだけを見つけてそこを自分の正しさの証明のごとく言えるなアイに限って画質がよいといっているだけです。

PRIMEUの素晴らしいところやセンサーサイズとピッチのバランスの重要性、デジタルに最適化されたレンズの重要性などの理解はまるで無いようです。

よって画質に対して全くこだわっているわけでなくこだわっていることは自分の浅く偏った貧困な知識による独自な持論の証明できる場所だけにこだわっているのだと思います。

自分の偏った間違いのある持論にこだわる、証明したがる、正論や反論を見えないことにするマニアだと思います。

書込番号:11623020

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:04(1年以上前)

Greg Kadelさんは、やっぱ言う事が一枚上手なんですよねww
ありがとうございますw

書込番号:11623050

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/13 21:17(1年以上前)

sRGBとAdobeRGBの違いについては他の方が指摘されている通りでデジさんの認識が違っていると思います。
ただデジさんの場合、ネット上で公開することを前提にしていますので、AdobeRGB対応モニターで鑑賞環境を統一できない以上は、sRGBでの撮影は全くもって正しいのではないでしょうか。

書込番号:11623140

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/13 21:24(1年以上前)

--> 石臼挽き珈琲さん

> AdobeRGBは、緑色を重視する代わりに肌色を犠牲にするような仕組みではないと素人なりに認識しています。

いや、そういう仕組みです。

> 他の人もわかりやすく書いていただいていますが、文字通り色域が広いということだと思っているのですが。

他の人の書いていることは全くのウソです。
ちょっと良く見てください。
他の人はHPもなく、絶対に画像を出しません。
つまり本当は写真なぞ全く撮っていないのです。
しかもステハンで登録しては消し、登録しては消しを繰り返しています。
あらしが目的だからです。
そんな人の意見を信用しますか。

私は5,000回以上投稿しているし、過去いろいろな機種を発売日前日に自腹で買って撮影しています。
そして意見を言う時は、必ず証拠の画像を出しています。
そんな実績のある私と、どこの馬の骨かわからないあらしを、あなたは同等に見るのですか。


それはともかく、AdobeRGBは色域が広いことは事実です。
しかし上で私が書いたように、JPEGなら8bitのデータしかないので、表現可能な色の数が決まっています。
8bit=2の8乗=256通り、それがRGB三色あるので、
色の総数は、(0,0,0)〜(255,255,255)までの「16,777,216通り」なのです。
(実際には同じ色が違う座標になる場合があるが、細かいことは省略)

この「16,777,216通り」の色が表せるというのは、sRGBでもAdobeRGBでも同じです。
つまり表現できる色の総数が両者同じなのですから、色域の広いAdobeRGBでは色の間隔が粗くなり、
色域の狭いsRGBでは色の間隔がきめ細かくなるということです。

例えば、自転車やバイクの荷物を固定するゴムのネットを考えてみてください。
大きい荷物を固定するときは、ネットを引っ張って固定します。
すると網目が広がり荷物にかかる格子点の間隔は広がることになります。
逆に小さい荷物を固定するときはあまり引っ張らなくても良いので、網目は狭いままで格子点の間隔は狭くなります。
この「格子点」が「デジタルで表現できる色」に対応しているのです。

大きい荷物とは色域の広いAdobeRGBです。
網目がが広がることで色の表現は粗くなります。

逆に小さい荷物は色域の狭いsRGBです。
網目が狭くなるので表現できる色の間隔が狭く、つまりきめ細かくなるのです。
つまり、両者の共通となる「通常良く見る色」ではsRGBの方がきめ細かい表現が可能なのです。
この中には肌色も含まれます。
だからポートレートでは、色域の狭いsRGBを積極的に使うのです。

---------------------------

しかしというか・・・そもそもAdobeRGBは何年も前から他の機種でも搭載されているし、
少なくとも645Dだけの話題ではありません。
私も以前に他の機種で何度もAdobeRGBではなくsRGBで撮っていると書いています。
それをいまさらこんな常識についてトンチンカンなあらしをするとは・・・

よほど私のアップした645Dのポートレート画像が素晴らしすぎて、全く何の難癖も付けられないからだということです。

いかに645Dがすばらしいカメラかが分かるということです。

書込番号:11623188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/13 21:29(1年以上前)

--> 大場佳那子さん

> sRGBはAdobe RGBの中にすっぽり収まりますの。
> だから、sRGBで出せた色をAdobe RGBで出せないということは有り得ませんわ。

上で書いた通り、あなたの認識は間違っています。
色の範囲(カバーする面積)ではなく、色のマッピング間隔の問題なのですよ。

というか、いまさらそんなことも知らなかったの・・・
ずっとハンドル名は謙遜だと思っていたが・・・事実だったんだ(大笑)

書込番号:11623225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:34(1年以上前)

>他の人の書いていることは全くのウソです。
この方がウソです。

>よほど私のアップした645Dのポートレート画像が素晴らしすぎて、全く何の難癖も付けられ
>ないからだということです。

やはり大口径レンズが欲しいと思わせる画像です。

>ポートレート画像が素晴らしすぎて

は、意味がわかりかねますが、モデルさんはかわいいですね。
撮影者の腕が良ければ・・・・非常に残念です。

以上

書込番号:11623248

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/13 21:39(1年以上前)

いずれにせよ、私の645Dのレポートと、私がブログに投稿したポートレートの画像について、
今まで「内容に関しての根拠ある反論が一切ない」わけです。

ということは、645Dが『圧倒的に高画質』であることや、手持ちで普通に使えるという使い勝手の良さについて、
誰もが認めたことを意味しています。
つまり私のスレ建ての趣旨は達成されたことになります。

よってこのスレはこれで終了します。

=====================================

書込番号:11623273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:49(1年以上前)

>645Dが『圧倒的に高画質』であることや、手持ちで普通に使えるという使い勝手の良さにつ
>いて、誰もが認めたことを意味しています。

誰もがには私は入っていません。
H4D-60と645Dの比較が見たいからです。

>つまり私のスレ建ての趣旨は達成されたことになります。
>よってこのスレはこれで終了します。

デジさん、お疲れまです。
良かったですね、自己満足のようですが。

書込番号:11623345

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 21:54(1年以上前)

もうおしまいですか?

いやあ、デジさんはほんと、カメラ版のトリックスターだ。
デジさんが登場してくると、レスが伸びます。
もしいなかったら、さみしくなる。
すごいな。
ごくろうさまです。

書込番号:11623378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:55(1年以上前)

やっぱり逃げちゃったw

いつもと同じパターンですねw

書込番号:11623383

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 21:57(1年以上前)

さらに、sRGB領域しか、表示できない「L997」のモニタしかお持ちで無いのに
どうやって、AdobeRGBとsRGBの比較検討を行ったんでしょうか?!

デジさんてプリントアウトしないし、画面専門ですよね。
あれれーーー AdobeRGB印刷したこと無いんじゃないの、この人。

書込番号:11623397

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 21:58(1年以上前)

ちなみに、WEBセーフカラーという意味で、sRAGBを選択するのは正解。
これは間違っていませんね。

書込番号:11623401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/13 21:59(1年以上前)

デジさん。
まずはご返答ありがとうございます。

デジさんのご返答拝見いたしました。私なりの解釈では、デジさんのご回答内容は以下のことが前提になるのではと考えております。

1.鑑賞はJPEGで行うこと
2.出力する環境は8bitに限定されること
3.AdobeRGBの色域からJPEGへの色のマッピングは正しく行えない可能性が高いこと

上記の前提で、広色域のデータを圧縮した場合、意図した色と異なる結果が出るということになるのでしょうか。(正しいかわからないですが。。)

例えばAdobeRGBで撮影したとして、撮影対象物の色がsRGBの範囲内に収まるものであれば、8bitのJPEGに変換しても問題はないと考えております。
撮影対象物がsRGBの範囲を超える場合、超えた部分はsRGBで表現できる範囲内の何らかの色にマッピングされるという認識です。しかしながら、その場合についても、そもそも対象物はsRGBを越える範囲の色なので、最初からsRGBで撮影したとしても同様に、sRGBで表現できる範囲に色は詰め込まれるのではないでしょうか??(マッピングの方法はわかりませんが)。

肌色1と肌色2があって、両方ともsRGBの範囲であれば、AdobeRGBでも同様に見えるはずという認識です。(この辺りの仕組みがそれほど単純ではないかもしれませんが。。)

しかしながら、プリンタに出力する場合や最新のモニタですと8bitを超える色の範囲を表現できる場合もあると思います(10bitのモニタとか)。
そのような出力環境を前提とした場合AdobeRGBの活用は非常に有効になると思います。といいつつ、私はその環境を持っておりませんが。。^^;
WEB鑑賞前提なら8Bitの方が扱いやすいでしょうね。

認識違いがありましたら、他の方も含めてご教授いただければ幸いです。


最後に少々苦言ですが、他の人の発言の真偽や信頼性は、発言回数や画像の有無と直接の因果関係はないはずと考えております。その内容の論理性と引用元の信頼性、反証可能性、あるいは文章内容そのものといった全体から判断しております。もちろん自分で調べた範囲での情報も判断材料にしております。一部心無い書き込みもありますが、そういう書き込みに引きずられることなく、表現内容についてはお互い気をつけていきましょう。

書込番号:11623409

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/13 22:00(1年以上前)

スレ主様は、Adobe RGBの画像をsRGBのディスプレイでご覧になっているのでしょう。
片腹痛いですわ。
bit数が異なるのですから、Adobe RGBで中間が潰れることはございませんのよ。

書込番号:11623411

ナイスクチコミ!20


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/07/13 22:04(1年以上前)

本当にスレ主は645D買ったの?
この疑問には答えてくれないんだね。

ポートレートとしては、もっとアップの産毛までも確認できる画像を上げて欲しいな?
大人数の格安撮影会では無理かな?

書込番号:11623435

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:60件

2010/07/13 22:16(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん

しょうがないので、私がご説明しましょう。AdobeRGB・sRGBいずれもR/G/Bそれぞれに
8bitの場合、256階調が割り当てられていますので、ガモット(色域)内のマッピングに
より、特定の色がくすむと言うのはありません。
sRGB領域で表現できない極値(黒・白・高彩度部などLabの値で見れば解りやすいです。)
でつぶれなどが発生します。

ちなみに「肌色がくすむ」なんていうことは、絶対にありません。
肌色は、RGBそれぞれが混色になっている領域であり、LabですとAdobeRGB・sRGBともに
極値ではないため、同じ数値でほぼ同じ色が再現されます。8bitでマッピングしたとき
の弊害が出るのは主に、単色のグラデーションです。
例えば、B250,0,0→B255,0.0と言う値で空のグラデーションを描くとどうやってもBのみ
の5bitでグラデーションを描くのでトーンジャンプを起こしがちです。
これは、AdobeRGB・sRGB関係ないのさーーー CMYKでも起こる、bit数の限界だけ。

しかし、RGBが交じり合ったような、肌色であればくすむと言うことはありません。ありが
ちなのが、極値=白に向かって16bitなら滑らかに白に向かうのに、8bitではいきなり
白に飛んでしまうと言う場合がございます。いわゆる、白飛び・黒潰れは置きやすくなり
ますね。

ちなみにAdobeRGBとsRGBで同じ条件で撮影した場合に、AdobeRGBで撮影した画像が、
くすむなどと言うことは、絶対にありません。大体、AdobeRGBでプリント出力まで考える
ならば、RAW現像→AdobePhotoShopファイルか、16bitTiffもしくはRAWから現像しつつその
まま出力が基本なのです。わざわざ、JPEGに落とすということ自体が、ご自身のワークフロー
の中では必要ありません。

書込番号:11623513

ナイスクチコミ!11


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/13 22:20(1年以上前)

デジ(Digi)さん

> よってこのスレはこれで終了します。

お疲れさん。

最近は無用な突っ込みはやめようと思ったが・・・



デジさん、ずいぶんと頭でっかちですね。机上の空論となってやしませんか?
おっしゃる通り、AdobeRGBの方がsRGBに比べれば荒いかもね。しかし階調って階段のように段差があるわけじゃない。実際に段差があったとしてもその区別が付くほど人間の目は分解能が高くないんじゃないかな。まっ、256階調ぐらいなら調子が良ければ区別が付くかも知れんが。

ところで、実際にAdobeRGBとsRGBで比較しての発言かな?検証好きでしょ?その結果はどうだったのでしょうか。

例えですが、分解能の話しをしますと、1ピクセルや1ドットの大きさって、プリントやモニターで見たときには非常に小さく、その一つひとつがカラーマネージメントされて、正確に色を再現しそれが可能であったとしても、実際人間が見るときにはこの1ピクセル(ドット)の色がおかしいとか識別は出来ませんよ。特に4000万画素もあればなおさらでしょう。

デジさんによれは、AdobeRGBの商業印刷は否定、しかし選んだsRGBのみともなればさぞ制限が加わりいろいろとやり辛いのでは?いつもの事ですが、そんなに敵を作らんでも良いでしょう。

お堅い子と言わずにAdobeRGBもsRGBも両方使えるようにしておきましょうや。
些細な事で、活動範囲を狭めてしまう事もないでしょう?

書込番号:11623545

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/14 00:08(1年以上前)

さんざんなスレになってるようですが、
デジさんってRAWでは撮影しないのでしたっけ?
645Dは中判デジではめずらしくJPEG撮影できる機種なんですけど、
画質にこだわる方がペンタックス純正のカメラ内現像仕上げで満足できるとは思えませんが?
露出も1/3EVステップじゃ微妙のところがキマらんでしょ!
それともこのカメラはJPEG撮影した方がなんかメリットがあるのかな?

>ちなみにAdobeRGBとsRGBで同じ条件で撮影した場合に、AdobeRGBで撮影した画像が、
くすむなどと言うことは、絶対にありません。

そもそもRAWデータは画像データにはなっていないので色空間(sRGBかadobeRGBその他)自体ありません。
よって撮影時の色空間の指定は画質にはまったく関係ありません。
出力(画像データ変換)時に色空間は決めるものです。

Jpegは8bitではありますがほとんどの現像ソフトの内部処理はソフト内で
自動16bit変換してデモザイクしていると記憶してます。
よってRAW撮影なら645Dの場合14bit(RAW)→16bit(現像ソフト内)→お好きなフォーマットなので
最終色空間がsRGBだろうがadobeRGBだろうが色空間の違いによる画像の荒れ、階調にはほとんど関係ない。
JPEG撮影だと画像調整を行った場合は8bit(jpeg)→16bit(現像ソフト内)→お好きなフォーマットなので
縮めてから引っ張るのでハイライト部は絵柄によってはトーンジャンプが気になったり、
シャープネスを掛けた後だとマッハバンドが目立ってくる場合もあります。

私自身はJPEG画像を基に処理する場合は色空間の違いはフォローできるが、
シャープネスの方が後戻りが効かなくなり画質劣化の影響大と思いますよ。
モニターの輝度ムラの方が8bit,16bitの違い以上だし。

書込番号:11624325

ナイスクチコミ!8


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/14 00:25(1年以上前)

仕事で1日見ていなかったらすごいことになっている。

150件以上も書き込みがある。

単に645Dの話だけではなくAdobeRGBの話にまで突っ込んで、非常に面白かった・・・、というか丁寧な説明をありがとうございます。

 一部に理解不能と思える人もいますが (^_^;) ←koitsuka?

スレ主様が、宣言したように、この辺で、おしまいかな?

書込番号:11624411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 06:47(1年以上前)

645Dお掃除人さん

ご教授ありがとうございます。
色に関する知識は難しくまだまだ理解不足もありますが、少しすっきりしました。

良い悪いは別として、議論の中で正しい情報に近づいていくということは、有意義なものです。ここに書き込んでいない第三者が見たときも最終的に誤解を回避することができませんしね。

ありがとうございます。

書込番号:11625035

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 07:21(1年以上前)

誤)第三者が見たときも最終的に誤解を回避することができませんしね。
正)第三者が見たときも最終的に誤解を回避することができますしね。

AdobeRGBを使用したとしても、色が悪くなるなどということは発生しないということで整理できました。
色々勉強したいと思います。

あとは、このスレッドの本来の話題(645Dの使用感、画質)に戻れると良いですな。無理かな。。^^;

書込番号:11625100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/07/14 08:08(1年以上前)

デジさんの作例で、砂利道の白飛びですけど、RAW撮影だと救えるんでしょうか?
このカメラ、メーカーの作例でも白の粘りがすごく弱いような気がしています

スタジオだと。白バック飛ばしがやりやすいので、いいのかなw
諧調は照明で作ればいいし

書込番号:11625205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2010/07/14 11:12(1年以上前)

>他の人の書いていることは全くのウソです。
>ちょっと良く見てください。
>他の人はHPもなく、絶対に画像を出しません。
>つまり本当は写真なぞ全く撮っていないのです。

なんでそぉなるの!?

書込番号:11625640

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件

2010/07/14 16:01(1年以上前)

sRGBにこだわるデジ(Digi)さんは、↓によるとWeb/ブログ制作ユーザーのようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001_2.html

プリント(印刷)するならsRGBよりAdobe RGBが有利だと思いますが、
デジ(Digi)さんは、モデルさんにプリントした写真をプレゼントしたことは
ないのでしょうか?それともプレゼントしても喜ばれないのかな・・・

書込番号:11626494

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/14 18:48(1年以上前)

デジさん

>私のアップした645Dのポートレート画像が素晴らしすぎて、全く何の難癖も付けられないか
>らだということです。

それはどのお写真でしょうか?
探しましたが、見つかりませんでした。

お手数ですが、教えて頂けますか?

書込番号:11627105

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18件

2010/07/14 20:51(1年以上前)

結局、デジさんが645Dを所有しているのか?レンタルなのか?
はっきりしないまま、スレが閉じられてしまった。

SAA45さんのデジさん擁護が急になくなったのも、とても不自然。

疑惑が払しょくされない以上、デジさんがまたスレを立てても
今回と同じ事の繰り返しになるでしょう。

書込番号:11627582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/14 22:52(1年以上前)

たびたび思うのですが、デジさんは論理が飛躍しすぎてますし、私もブログにたびたびコメントしていますが、承認されないことが数回あります。もちろん、承認されたものも数回あります。
都合の悪いコメントは載せられないのかもしれませんね。

あと、以前から書かれている『なぜレビューしないか』ですが、やはり購入されていないからではないでしょうか。
まさか、『購入していないと思わせるため、箱の写真を出さない』ということもないでしょうから。そんな外道のするようなことはされないでしょう。
購入されていなければ批評する資格がない、はデジさんのお考えでもありますし。
公的な場所では、レビューしない。
あくまで、個人的な感想をブログに書いただけ。

という考えじゃないか?という想像はいかがでしょうか?





それから、sRGBとAdobeRGBの定義を明確にしないと、結論に達しないような気がしますが…。

デジさんは、8bit(24bit)で1677万色で表現している中から、

Adobeは幅広い色をカバーしているから抜ける色が出る=色密度が低い
sは密度が高いから、色の段階が豊富=色密度が高い

としています。

RGB自体の科学的な定義はどうなっているんでしょう?
もし良かったら、博識の方、教えてください。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0803/25/l_tm_0803eizo02.jpg

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html

ここのサイトを見る限り、デジさんの言ってる内容も分かるような。
緑の領域に使うデータを赤とか黄色とか肌色に近い方に使っている、と
考えるのが妥当ですよね。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0803/25/l_tm_0803eizo11.jpg

ここの写真を見ると感じるのですが、肌色部分の階調?が増えると考えるのが
妥当ではないかと。

違うんでしょうか?



破綻はしないにしても、同じ赤色の面積でも、豊富な種類の赤色を準備できますよね>A

緑がそうであるように。


素人なのでsRGBとAdobeRGBの英語の定義は全く理解できないの、もうちょっと簡単に教えていただければ幸いです。

書込番号:11628326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/14 23:36(1年以上前)

mumu_chansさん
この問題は難しいですね〜。僕も色々教えてもらいましたが、改めて理解が足りない部分もありそうです。

出力をあくまで8bitに限定し、sRGBの色域にしか対応できないモニタでAdobeRGBを扱った場合、かつ、色管理をしていない場合に問題が発生する可能性があるのかもしれませんね〜。
難しいことは良くわからないですが、そういう問題に対応するためにカラープロファイルとか何やらで、色の管理をするのではないでしょうか?
sRGBもAdobeRGBも、無限にある色のマッピング範囲とマッピングの仕方の問題なので、適切な色管理ができている前提であれば、表示も「ちゃんと」できるのではという認識なのですが。。

最近は10Bit出力のモニタがお安くなり始めたりしていますし、プリンタはAdobeRGBの範囲の色を扱えるものが多いと思います。しっかり管理すればしっかり扱えるという類のもので、AdobeRGBを使うと「色が悪くなる」ということではないと思っているのですが。

変なこと書いてたら、突っ込んでいただければ幸いです。

書込番号:11628634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/15 00:16(1年以上前)

--> mumu_chansさん

スレは終了していますが、ブログに投稿いただいたことがあるとのことなのでレスします。

> 私もブログにたびたびコメントしていますが、承認されないことが数回あります。
> もちろん、承認されたものも数回あります。
> 都合の悪いコメントは載せられないのかもしれませんね。

ブログについては、私は雑誌で言えば編集者になるのですから、「皆様の意見」の中から雑誌の編集に適したものを選択して掲載しているわけです。
別に都合の良し悪しではなく、編集上の観点から掲載価値があるかないかがポイントです。
例えば、あまりに未熟だったり、トンチンカンな意見はボツになるわけです。
もちろん、あらしは即ボツです。

> 公的な場所では、レビューしない。
> あくまで、個人的な感想をブログに書いただけ。
> という考えじゃないか?という想像はいかがでしょうか?

公的って、別に価格.comは民間ですよ。(笑)
それにレビューをブログに書いても皆が見るのだからここに書くのと同じことでしょう。


> デジさんは、8bit(24bit)で1677万色で表現している中から、
> Adobeは幅広い色をカバーしているから抜ける色が出る=色密度が低い
> sは密度が高いから、色の段階が豊富=色密度が高い
> としています。

その通りです。
ビット数が同じなら、sRGBもAdobeRGBも1677万色表現できるのは両者共通です。
その同じ色数で「通常十分な色の範囲」をカバーするのがsRGBであり、
「滅多にお目にかかれないくらい広い範囲」をカバーするのがAdobeRGBです。

となると、AdobeRGBの場合に「通常十分な色の範囲(sRGB)」に割り振られる色の数は1677万色よりも少なくなるわけです。
その色数をアバウトですが「約1000万色」とでもしておきましょう。
すると、「通常十分な色の範囲」において、sRGBは1677万色に分けて記録できるのが、
AdobeRGBだと約1000万色しか記録できないわけです。

つまり「通常十分な色の範囲」においては、AdobeRGBは実質8bitより少なくなるわけです。
これで肌色等の微妙な色の記録において、AdobeRGBよりもsRGBの方が優れていることがわかると思います。


ちなみに、「通常十分な色の範囲」ですが、日本でお目にかかる自然景色は全部この範囲にあるということです。
つまり、sRGBでは表現できずAdobeRGBでないと表現できない色とは、ポリネシアやカリブ海やヨーロッパ等のごくごく一部で、
それもごくまれしかお目にかかれない・・・という説もある・・・やに聞いています。

だから日本の自然風景を撮るのであれば、実はsRGBで全く十分であり、
ましてポートレートも撮るとか、
あるいはWEB用途だとか、
あるいはWindowsでもMacでもいろいろなソフトでも、常に色再現の一貫性を重視したい等のプロの方にとっても、
実はsRGBの方が適している・・・とのことなのです。


なお、このスレは終了していますので、もし何かあれば、以後は私のブログでお願いします。
(採用されるとは限りませんが)

書込番号:11628884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:27(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん mumu_chansさん

AdobeRGBにしてもsRGBにしても単なる色空間の定義であって、単にsRGB・8bitという制御
だけでは得られる画像のカラーマッピングは粗になるか密になるかは決まらず。

RAWで考えると解りやすいでの。
カメラそのものが撮影したプロファイルを適用していない状態のデータ(RAW相当)から
JPEGを生成するとき単に、sRGB領域で区切って8bitのJPEG化するわけではないですよ。
カメラ固有のRAW→JPEG変換時に、コントラスト・階調・色濃度・トーンカーブ、
すなわちキヤノンで言えば、ピクチャースタイルなどに基づく、最適化を行って条件に
あった8bitJPEGを記録するわけです。

AdobeRGBのカラープロファイルを指定したとしても、目的に応じて、Vividや雅のような
彩度重視の保存と、ナチュラル・素材重視の保存は設定できる訳ですわ。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html

ご自身でRAW現像をやっているなら、トーンカーブを変更して保存してみるとよく解る。
カラーマッピングを中間トーン重視で行うか、コントラスト重視で行うかでまったく
保存されるJEPG画像の仕上がりは変わってくる = この仕上げの調整、カメラで言えば
JPEGの画質設定(雅・ナチュラル・Vividなどメーカの呼び方は色々)をすることで、目的
にあった、カラーマッピングがされるというわけですわ。

だから、単純にAdobeRGBだとカラーマッピングが粗密の「粗」になって画質が低下する
などという事はありえねーんすわ。
JEPGの生成の仕方でこの点はどうにでもなる、そして後からのトーンジャンプやつぶれを
避ける意味では、AdobeRGBがどうのこーのとか言うよりも、16bitが使用できる保存形式
つまり、AdobePhotoshop形式やTiffで保存したほうが、この問題にはより効果的に働くと
言うお話。

単純に「目的に応じたAdobeRGBとsRGB環境の判断」それを扱うための「モニタや出力環境」
と言う話とは別だし、AdobeRGBのトーンや階調が荒くなるなどという妄言はやめていただき
たいんだな。

書込番号:11628942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/15 00:27(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 

ご自慢の大口径レンズで、これぞポートレートて写真あげてください。


○ 大口径が出るまで辛抱です。
   購入するかはべつですが(笑)

意味わかりません。

何mmのFいくつが欲しいとか具体的な物あるんですか。

なんか人に自慢したいだけの、無駄に明るい開放で使えない高いだけの会社ウハウハのレンズが欲しいんですかぁ。

書込番号:11628948

ナイスクチコミ!2


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/15 00:29(1年以上前)

>「滅多にお目にかかれないくらい広い範囲」をカバーするのがAdobeRGBです。
>あるいはWindowsでもMacでもいろいろなソフトでも、常に色再現の一貫性を重視したい等のプロの方にとっても、
>実はsRGBの方が適している・・・とのことなのです。

ちゃんと勉強して下さい。
DTP業界の人間からみると色々笑っちゃいます。

書込番号:11628958

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:34(1年以上前)

実際のワークフローの現場でも、sRGB領域では足りません。
嘘を連発しないように!

大体、sRGB領域で良いなら、インクジェットプリンタなんて4色機で必要ないという話になる。
各メーカがしのぎを削ってライトインクを開発し、その後彩度や色再現性を高めるために
特色インクを加えているのはなぜか??

画質を重視する写真集や図版書などで、6色・8色の特色対応の印刷機が使われるのはなぜ?
すでにsRGBの色空間を越えるカラー空間がDTPや写真の世界でも常識です。

書込番号:11628974

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:37(1年以上前)

ちなみにsRGBは、「十分な色域をカバーする」プロファイルではない。
モニター・カメラ・印刷機・インクジェットプリンターなど色に関わる機器は特性が
あり、中々全ての機器がすべての色領域を表現・記録できるわけではない。

こういった機器間で比較的多くの機器が表現できる最大公約数を取った無難な
RGBにしては狭い色空間 = sRGB という事に過ぎない。
sRGBなら多少古いモニター、WEB環境、4色のIHやレーザーでも無難に印刷出来、
機器間での偏りが出ないと言うメリットが主である。

書込番号:11628987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件

2010/07/15 00:42(1年以上前)

IHじゃねーやIJ=インクジェット。

なんかもう、真面目に色に関することに回答するのが
馬鹿らしくなってきた。レベルが低すぎですよ、デジ(Digi)さん。
DTPマガジンかMacFanのMookでも一冊読んできちんと勉強しなおしたほうが良いですよ。

書込番号:11629011

ナイスクチコミ!15


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 02:23(1年以上前)

デジさんにとって肌色は何色ですか?

10色くらいなのかな?

ものすごく簡素化して例えると、仮にsRGBの肌色が10色、AdobeRGBが9色とすれば、AdobeRGBは1割少ないと言う事ですね???
この場合たど1/10の差と言うことになりますね。

しかし実際に肌色に使われる色は比較にならないほど種類は豊富。
デジさんにとって肌色は何色ですか?

デジさんは割合でお考えのようですが、今度は先ほどよりも少し肌色の種類を多くしてsRGB が100色、AdobeRGBが90色とした場合、先ほどと同じ一割の差でしかないのにAdobeRGBは90色の肌色が表現可能。さて、一般的な人はこの1/90の肌色の違いを見分ける事が出来るのか。デジさんは勿論可能ですよね?

でもこれは仮の話、現実的な肌色の数とは?

肌色は10色である???いや100色くらいであである???いやいや1000色くらいかな・・・
ところでsRGBの8Bitに落とし込んだ色の数はデジさんによれば「16,777,216通り」とある。このうち何色が肌色?何度も聞いているが。
また例えで悪いが、市販されている色鉛筆は24色とかに色別されたものがある。肌色はこのうち1色。単純計算で先ほどの「16,777,216通り」をこの色鉛筆の24色で割った数が肌色に近い色と言えるかな?どうだろう??計算すると約70万色が肌色に近い色となった。まあ、最大として肌色に近い色は約70万色くらいあり、これ以上は肌色と呼べないかな。

さて先ほど「一般的な人はこの1/90の肌色の違いを見分ける事が出来るのか」と言ったが、今度は1/700,000の肌色の微妙な違いが人間には分かるのかと言った話しが出来る。人間の限界を超えたデジさんなら可能かも知れないが、言うまでもなく一般的な我々には到底不可能な色の種類だ。従ってsRGBにおいて肌色が最大70万色、ここで冒頭に話した割合で考えると根拠がある割合ではないが1割減としてもAdobeRGBには最大70-7の63万色が肌色に近い色として表現可能と考える事が出来る。肌色に近い色が最大63万色とは言えこれらの1/630,000の色の違いが正確にわかるわけもない人間、当然AdobeRGBの約63万色の肌色の表現力は十分にあると推定できる。

「割合」でなく数字の「桁数」で見れば肌色の表現力でAdobeRGBの約63万色は十分じゃないかな。

どうかな、デジさんよりも説得力がありそうな説だと思うのだが。

書込番号:11629362

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 06:25(1年以上前)

sRGBは出力機器からみれば寧ろ妥協の産物。機器の互換性を優先したた規格なため緻密性は不必要にあると考える。

発端はデジさんに釣られてしまったが、そもそも描写性と言うか表現力を求めるなら最終出力機の性能に依存する。細かく段階的に表示可能な出力機器に階調性は依存され、色域の色密度は二の次でしょう。Raw(14bit)から生成されるAdobeRGBとsRGBの差なんて元々加法混色、減法混色の原理から混色であり擬似色を扱う事には変わりない。いわば親はひとつで一卵性双生児の双子のようにAdobeRGBとsRGBはある意味兄弟で似たもの。

そんな事より我々が見るのは最終出力機器による出力物だから、この最終出力機器性能の影響が大きい。

拘るならいかにフラットであるか。そのフラットが基盤としてはじまり後はいかに細かい間隔で違いを付けられるか、出力機の最小表示力が問われると言うわけ。出力フローとしては撮影した際にいかにこの出力機の最小表示力に落とし込むかだから、AdobeRGBとsRGBとでは目的に応じて使い分けると言った出力手段目的上の区別しか持たない。描写性は二の次でしょう。

デジさんの発言では肌色の再現と話の方向性が噛み合っていない。

書込番号:11629562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 06:32(1年以上前)

ぬこすぎさん

>なんか人に自慢したいだけの、無駄に明るい開放で使えない高いだけの会社ウハウハのレン
>ズが欲しいんですかぁ。

僻みですか?
貴方は自慢するためにカメラを買うと言われるか?
暗いレンズと、低画素機で頑張ってください。

書込番号:11629574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/15 07:20(1年以上前)

645Dお掃除人さん、spacexさん。
解説ありがとうございます。まだまだ理解不足かもしれませんが。
645Dお掃除人さんにご教授いただいたように、RAWからJPEGを生成する際のマッピングの問題で、AdobeRGBだとマッピングが荒くなるということではないと理解しております。

ところが初心者にとって、デジさんの主張が妙に魅力的に見えるのも事実です。なぜでしょうか。
もしかしたら、、、実は、、、デジさんが正しいのかもしれません。
初心者にとって色の管理は難しい話題であり、専門的な言葉を聞いても良くわからないことが多々あります。単純な定義ほど魅力的に見えるかもしれません。

では本当に、デジさんの理論が正しいのでしょうか?以前も少し書きましたが、自分なりにデジさんの主張が「正しく」なるための条件を考えみました。

1.世界にあふれる色は有限である
2.8bitのsRGBはそれ自身が範囲とする色域の色の全てを表現できている
3.写真はJPEGで撮影する
4.カメラの色処理は8bitで行われる。(CANONのカメラや645DのRAWは14bitのRAWからJPEGが生成されるはずですが、あくまで最初からRAWでも8bitでしか扱えないという前提を想定する)
5.上記3の条件で生成された色とsRGBモニタの色は1:1の対応関係がある
6.AdobeRGBの色もsRGBのモニタに出力する際は、色が1:1の対応関係にマッピングされ、対応しない領域の色は捨てられる

→上記1〜6の前提が全て「真」である場合に、AdobeRGBという「広色域」の色空間が出てくるとsRGBモニタで表示する際に「荒く」なるということになったりしないでしょうか。(もしかしたら上記1、4の条件のみで足りるかもしれません)

しかしながら上記1〜6は現実の世界では「偽」の条件であるはずです。よってデジさんの主張は「偽」と考えるのが論理的であると考えております。色の管理については私は詳しくなくて最初は誤った認識をしていたのですが、デジさんの主張が完璧に「真」になるための前提条件を考えていくと「おかしい」ことに気づくような気がします。

645Dお掃除人さんに教授いただいた内容は上記1〜6に縛られていない理論であると考えています。(よって「真」と判断しています)

もちろん上記1〜6は前提に誤った部分があれば修正しないといけませんが。

変なことを書いているかもしれませんね^^;
せっかくなので645Dという機種と絡めて書きたいですが、なかなか。。。

書込番号:11629657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 07:38(1年以上前)

>spacexさん

数字の出し方は強引かと思いますが、そう言われると『なるほど〜』と感じます。
少なくともデジさんの撮影対象の肌色って、写真を見られる限り日本人に
限られてるようですのですが、1677万色のうち何色くらいなんでしょうね。

実際に同じ領域の色(日本人の肌色)で、sとAの比較があればいいんですが…。

>645Dお掃除人さん
できれば、抽象的な話ではなくて、具体的なお話や、数値での説明を
されてはいかがでしょうか。業界がどう、とかではなくですね。

最終的に出される8bitでのjpegデータに割り当てられる色がRGBの範囲内で、
段階的にではなくて、無限の色種類で割り当てられると言うことでしょうか?
デジさんはあくまでjpegでの話をされていますので、jpegのデータがどうやって
作られているか、が問題ではないでしょうか。

wikiを見ると、jpegはRGBでのデータの取り扱いじゃないようですし…。

書込番号:11629698

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/15 08:16(1年以上前)

ぬこすぎさん

>意味わかりません。
>何mmのFいくつが欲しいとか具体的な物あるんですか。

彼のこれまでのコメントから読み解くと恐らくF1.4のことを指していると思われます。
しかし、フォーマットと焦点距離によって大口径の基準が違うことを理解していないようで、
彼の基準からすると35判のサンニッパはF値2.8なので井戸の底のように暗いレンズなのですが、
現実にはサンニッパは大口径レンズとして広く呼称されています。

645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし、F値2.8のレンズは645には十分揃っています。

結局、自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない、デジさん以上に残念な人で終わっています。

書込番号:11629773

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/15 15:00(1年以上前)

デジさん
>つまり「通常十分な色の範囲」においては、AdobeRGBは実質8bitより少なくなるわけです。

はい。間違いです。
お勉強し直しですね ^^

書込番号:11631066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/15 17:12(1年以上前)

 少し暇でしたので、スレッドを読ませて貰いました。分からない事があったので、愚問ながら聞きたいと思います。

 sRGBとかadobeRGBの話が出ていますけど、これは三色の数値に応じた色の決め方と思いましたが、違うでしょうか。色は、ほんとうに、いろいろ有ります。正確にはJiS規格で決められてるのでしょうけど、データから、どの色にするかはハードの世界ですよね。

 つまりR=3、G=6、B=5としても、あるハードは茶色、あるハードは緑にしてしまうことも考えられるわけです。言い換えるとハードごとに、色が違うことも有り得るわけで、極端に言えば、カメラは緑を撮ったけど、モニターは茶色に、プリントは黄色に表示するなんて起こるわけですね。

 これを防ぐため、RGBデータ値で表示する色の厳密な定義、例えば彩度や明度を定めたのが、アドビやスタンダードRGBと言うわけではないでしょうか。

 そこで質問です。ハードの世界である以上、ハードの精度の方が問題になりそうですけど、どうなんでしょう。カメラのみならず、モニターやプリンターの話であって、各規格の話は二の次かなと思いましたが。いや、愚問でしたでしょうか。

 JPEGやTiFFの話も混じっているため、話が難しくなっていますね。そういえばライカのホームページではDNGなんて言うのも登場していました。JPEGよりデータは大きいのですが、見た感じの違いは不明です。

 

書込番号:11631441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 19:33(1年以上前)

24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。

>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし

冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m

書込番号:11631933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 19:36(1年以上前)

>自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない

貴方もそうですねと自分で言っています。
ブログの更新楽しみにしています。

書込番号:11631943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/15 19:39(1年以上前)

そうした、ハードウェアやソフトウェアによる差異を最小限にするため、キャリブレーションを行うのです。

書込番号:11631957

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 22:04(1年以上前)

目で見た方が早いね!
例えば。

romanさんのホームページより
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/

bit数と画質 JPEGは8bitあるの?
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-01/index.html

つまり、わずか6bit(26万色)でも、それなりに写真にはなっているわけ。
1677万色と26万色の違いがわかりましたか?

この差に比べれば、肌色の表現において今まで議論してきた色の差は僅かであり、無視できると思いませんか?

※romanさんHPを参考にさせていただきました。貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:11632644

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 23:56(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん

人の肌は荒く模様の集合体です。あらを探せばきりがない程です。
これをデジカメで撮影しのっぺりとさせたり、厚化粧で質感を失った人工人間のような肌質を好んで撮影するわけでもないので、ある程度色の間隔が「荒く」ても十分に肌の質感は表現可能なのです。

ですから1〜6の内容は過度なデジタルデータをコントロールするときに必要とされる理想論は、CGのような無欠陥な階調表現には有効と考えられます。しかしながらフォトグラファーが求める実際の肌の質感を重視した描写では、微細な模様(色)、木目の細かい肌質(しわ模様)があるためフラットな描写は好ましくなく、寧ろ細やかなノイズが乗ったものの方が好ましく感じられ、経験豊かなフォトグラファーは今回のような話は決着済みで興味はない話しです。

書込番号:11633309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 02:26(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 


24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。

日本の偉大な発明がなにか?



>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし

冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m・・・・・

何mmのFいくつが欲しいんですか?  て具体的に聞いてるのに何一つ具体的なことは、答えられず・・・

大口径最高!!!!!!  だけを叫んでるあなた。



H4D-60て高いんだぁーーー。  きっとすごいんだーーー   wwwww
デジタルバック単体だけを、  最高だーーーー   645Dと比較しろーーー  って・・・

無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。

書込番号:11633785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 05:52(1年以上前)

ぬこすぎさん

>無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。

低画素機しかお持ちでない、貴方より持っているかも知れません(笑)
申し訳ありませんが。

>大口径最高!!!!!!  だけを叫んでるあなた。

最高も糞も何も、普通の事です。

書込番号:11633933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/16 07:01(1年以上前)

spacexさん。コメントありがとうございます。

もちろん人の肌はCGとは異なりますので、一枚の写真でsRGBの「肌色」と思われる全ての色を必ず使用しているわけではないと思います。ましてや、200万画素程度のディスプレイで1600万色超の色を扱って写真を鑑賞するのに、色が足りないとか色が変色するというのは、「普通」とは著しく異なる感覚なのではと思います。

とはいえ、色の問題については私も含め初心者には難しいものでして、何人かの人が書かれているような疑問もあるわけです。
例えば机上の理論という前置きをした上で、8ビットのsRGBのディスプレイと8ビットのAdobeRGBのディスプレイで単色のグラデーションをした場合、どちらが滑らかなのかな?とか疑問もあるんですね。色が限れてている(1600万色)という中で、色域が狭いのと広いのでは厳密にはグラデーションのなだらかさが異なるのでは?と。目では認識できないかも知れませんし、優劣の問題ではないということは当然として。

そういったところで、デジさんの言っている事は、基本的には「偽」の内容では、と予想しているのですが、いろんな前提を付けてある程度の制限をした範囲であれば、正しい「何か」があるのかもとも思えるわけです。もちろん実使用での問題があるとは到底思えませんが。。

いずれにしても初心者の人が誤解してしまうような極端なお話がまかり通ってしまわないように気をつけたいです。

書込番号:11634031

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/16 08:08(1年以上前)

ぬこずきさん 

一応、僕の方で線引きさせてもらうと
35判に対して645のフィルム面積は約2.7倍ということを考慮すると

広角
45mmF2.8
55mmF2.8

標準
75mmF2.8

望遠
150mmF2.8
200mmF4
300mmF4

マクロ
120mmF4

画角はデジタルではなくフィルムのフルフォーマットで考えています。
(現状645使用者の99%はフィルム使用者ですから)
これらは大口径の範疇だと思います。
35mmF3.5は判断が難しいですね。
645のフォーマットの大きさを考えると大口径の範疇に入れてもいいような気もしますし、
広角ということを考えるとF3.5を大口径とするのはジャッジが甘すぎるような気もします。
このくらいのところでしたら、ペンタユーザーの方達の感覚からしてもあまり違和感はないんじゃないでしょうか。


書込番号:11634160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/16 10:53(1年以上前)

撮像面積が大きい場合、レンズの解放F値を明るくしすぎると、イメージサークルが足りなくなり、結局意味のないだけの明るさになるだけです。

したがって、中判ではF2.8が大口径、大判ではF5.6が大口径となっています。
カメラの実情に見合った設計がされるのは当然ですし、使用者はそれを前提で購入し、使いこなす努力が必要なだけでのことです。

なんでもかんでも35mm判を頂点とした評価基準ではまともな話はできませし、そのような人は、まるで盲目な羊か、洗脳された徒のたぐいです。

書込番号:11634595

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 11:49(1年以上前)

↑ オチャラケもんにそんな事書かれるとはww

うちはデジさん別に好きでもないし(失礼)思いっきり批判したこともありますが。
自分がやってるのか知れんが、名前いっぱい使って書きまわすようなヒマ人でもないですが。

24−70さん
そうですよね。
フォーマットの違いとか理解できない人が混ざってると困りますよね。
新広角レンズ、早く正式発表してくれないかな。


☆毘沙門天☆さん

カタログスペックだけで、自分の写真がうまくなってると思ってる人が多いみたいなのでご注意をw
まあ、さぞ大口径レンズばかりお持ちなのでしょうが、半段の見栄はりに、使えない開放画像&うん十万は・・

うちなんか28mm、35mmもF2しか持ってせんし。
50mも2.8,1.4、1.2だけで・・
85mもたった1.4しかないし、135mmにおいては1.8だし。


645も明るいレンズ欲しいですね。
600mmもF4とかまでだし、800mmもF4までだしwww

書込番号:11634718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/16 12:06(1年以上前)


 画像一枚貼れば、それで済む話じゃないのか?
 要するに70万円超えのカメラなんだろ。

書込番号:11634754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 15:51(1年以上前)

デジさんって人にはやたらと箱、箱と要求するんですね。
借りただけでは箱が手元に無いことを誰よりも知っているからでしょうか??

では、ご自分の645Dの箱は???

別に見たいとも思いませんけどね。

書込番号:11635409

ナイスクチコミ!17


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/16 17:00(1年以上前)

ぬこずきさん こんにちは

過去ログ読めばお分かりだと思いますが、僕自身デジタルではキヤノン一辺倒ですが、だからと言ってなんでもかんでもキヤノン最高、35判フルサイズ最高という人には閉口します。
それだけならまだしも、「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りです。
同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし、あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。

書込番号:11635620

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 21:05(1年以上前)

645Dに大口径レンズがないのが辛くて、言い訳している人がいますね。
されど自己満足は良い事です。
ない物ねだりは難しいです。


ズームレンズさん
>「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りで
>す。

妄想ですか?
あきれているなら書き込みをしなければ良いだけ。

書込番号:11636440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 21:12(1年以上前)

ズームレンズさん
>同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし

こんな臭い台詞恥ずかしくて私には言えません。
お見事と褒めておきます。


>あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。

意地と誇りの意味が違うです。
ココは誰でも書き込みが出来ます。
貴方は独り善がりの正義感を振りかざしています。

書込番号:11636476

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ72

返信11

お気に入りに追加

標準

複眼

2010/07/07 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
機種不明

等倍トリミング

常にマクロレンズ携帯さん より昆虫の複眼のリクエストがありましたが昨日中古のA645 120mmf4マクロレンズを購入したので今日お昼休みシオカラトンボさんを撮影してみました。
最短撮影距離で体を前後に動かしての手持ち撮影です。
なかなかお昼休みの短い時間で120mmのレンズで最短距離まで近寄らせてくれませんでしたが何とか最後に撮影できました。
2枚目はその等倍トリミングです。

書込番号:11597545

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 00:39(1年以上前)

すごい、きれいですね。

昆虫の光沢感がギラリです。

トンボ全体なので、F8でもけっこうピン巾がきてますね。

これはとりあえずノートリなんでしょうが、上のボケのカクカクが目立っちゃいますね。残念。

まあ、トリミングに余裕があるのも成せる技ですので。

昆虫なんかは、たしかにアップにして確かめたい気にさせますから、本領発揮とゆー所でしょうか。

等倍にして、ほらここが!!  とかの下らない議論と違ってww

書込番号:11597910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/08 08:32(1年以上前)

デジタル臭さの無い フィルム・ライクな画像ですね〜っ。

トリミング画像には、デジタル特有のノイズ乗りを観て取れますが。

それでも無理の無い、自然なボケ表現力には、関心いたしました。

今までのデジカメでは、無理やりボケを演出しています、的な画像が大半でしたから。

奥行き感が良い感じで写しこまれている所に好感が持てます。

実に羨ましい、システムですね。

書込番号:11598584

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/08 08:58(1年以上前)

こんなデッカイお目目で空を飛んでいて、
「目に虫が入ったりしないんだろうか?」とかって
心配しちゃいます(笑)

書込番号:11598632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/08 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

約0.5倍

←の等倍表示

等倍

←の等倍表示

ken-sanさん
シオカラトンボの複眼有難うございます。
手持ちで最短、流石です。
私も2日前に種類の違う蜻蛉を撮りましたので板違いですがアップさせていただきます。
K−7にDFA100mmF2.8ですが等倍では少しぶれてしまいました。

昆虫を撮りだすと5万枚も直ぐにやってきますね。
私のは9万枚目です。

aya-rinさん
まぶたが無いので前足で掃除していますよ。
それにコーティングされているのでゴミは付きにくいかもです(笑)。
失礼しました。

書込番号:11599078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/08 22:46(1年以上前)

す、す、っげぇ!おらだっていつかは610万画素でやります(待ってろ)。知恵と工夫と腕といろいろです。同士!4000万画素なんて屁のカッパ。頑張ろう。(負け戦確実ですが)
しかしあっさりやられました。本当に素晴らしい解像度です。ごめんなさい。羨ましくて混乱してます。

書込番号:11601278

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/08 22:56(1年以上前)

皆さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
石川県民代表さん こんばんは。
このレンズ(A120mmf4マクロ)は中古で20Kで購入しました。
等倍で撮れますしアダプターでDLにもつけれますのでMFですがメーカー純正のマクロレンズとしては結構リーズナブルですよ。
マクロ撮影は結局MFになるのでお買い得だと思いますよ。

書込番号:11601357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/10 07:36(1年以上前)

別機種

A645macro120+A2X-L

ken-sanさん、お早うございます。
A645macro120 購入おめでとうございます。
レンズ構成は現行のFAとほとんど変わらないらしいので
遠景・近景・コスパの三拍子揃った良い買物だと思います。

しかし645Dに付けるとF8でもピンが薄いですね。
手ぶれ補正無しの手持ち撮影でバッチリ撮れてるのも凄いです。
私はK20D+三脚で使用していますが、いつかは645Dで使って
みたいと思わされますね。

こちらは最近135用の2倍テレコンを購入しましたが、A645macro120に
付けても結構良い仕事をしてくれたので挙げときます。
こうした遊びが出来るのも、PENTAXの良い所ですね。

書込番号:11606469

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/10 16:25(1年以上前)

当機種
機種不明

あらんどうぉーかーさん こんにちは。
ペンタの中判フィルムカメラのレンズはデジタルになってもそのまま使えて良いですよね。
今日撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影です。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目はその等倍トリミングです。
デジタルでも十分な解像度ですね。
f8と表示してますが645用の1.4倍リアコンはサンヨン用に開発されているのでそれ以外のレンズでは違う値を示します。
絞りは開放ですので5.6です。

書込番号:11608128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/07/11 00:11(1年以上前)

別機種
別機種

全体

等倍トリミング

ken-sanさん こんばんは。珍しいハクセキレイさんですね。

まあ比べるようなモノでもないですが(笑)、ほぼ同じ画素ピッチのCCDということでK-mで去年撮った赤蜻蛉です。
K-mにはもちろんローパスフィルターが付いてますがむしろ色モアレっぽい感じもします。
ハイライトがマゼンダに転ぶ癖もあるようです。

近頃は暑さに負けてさっぱり撮影してません。

書込番号:11610168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/11 09:26(1年以上前)

別機種
別機種

蜻蛉

等倍

ken-sanさん お早うございます。
67レンズに645用のリヤコンを付けるのも良いですね。
等倍でも、ハクセキレイさんの羽の淡雪のような質感が感じられます。
PENTAXのレンズやリアコンは、筐体や光学系の設計に余裕があるせいか
デジタルでも十分対応できていますね。

手持ちで複眼が写っている写真があったので、挙げておきます。
レンズはDA55-300で、更に寄った写真も撮ってみましたが
ピントが決まったのはこの1枚のみでした。
やはり望遠の手持ち撮影は難しいですね。


書込番号:11611283

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/19 13:04(1年以上前)

せっかくの夏なので、今年は虫に挑戦してみるかな・・・・
暑い中、じっと待ってるのはつらいのだけど

書込番号:11648687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング