
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645DにM☆67 400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影をしました。
一枚目は水面すれすれを飛んでるダイゼンさん。
2枚目はキョウジョシギさんです。
3枚目はコアジサシさんの群れとアジサシさん(中央)。
4枚目はオオソリハシシギさんです。
なかなか良い雰囲気でしょうか。
田中プロが発売前に三脚、ミラーアップ、リモコンと呪文のように唱えられてましたので購入を考えられておられる方もいらっしゃるかもしれませんが正しく構えられればそれほど問題は有りませんよ。
又レリーズタイムラグもメーカーから発表になってないと思いますが、そんなに早くは無いでしょうが飛んでる鳥さんでも撮れるので普通のアマチュアの方が手持ちスナップで撮る分に問題が有るとは思えません。
26点

そーいえばこんな物発表したとこもありますねw
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390551.html
経団連会長様クビになっていろいろ苦しいのでしょうか。
株主対策にやっきなんでしょう。
まあ、製品化してから来て下さいwww
あとISO200がどうとかって Kissのことかなww
はずかしいね!!
森の目覚めさん
[11828562] あたりも読んでのコメントでしょうか。
なにが不満か知りませんが前からネガキャンコメを連ねてます。
D3sは高感度、連写においてトップのよい機体なのに。
ニコンには堂々としていてほしいものですが。
書込番号:11842996
1点

>そーいえばこんな物発表したとこもありますね
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
をみると40MPが超低画素に見える思います言います。
画素数上げると低連写も"はぁ??"と思える内容思います言います。
ちなみに"1秒間に最高約9.5コマのスピードで出力することが可能"だそうですね。と。
>あとISO200がどうとかって Kissのことかなww
>はずかしいね!!
KissはISO100〜です言います。
3歩歩きましたか?聞きます言います。
書込番号:11843040
4点

しろくま100さん
貴方のコメントを拝見し、直近の過去スレも少し拝見しました。
確かに、仰る内容に同意できる部分もあります。ただ、類似したスレ立てであっても、読み手によっては新たな発見があるかもしれませんし、判断材料が多いに越したことは無いと思います。事実、異論的なコメントがある一方、それ以上に参考になったと言うコメントも多く入っています。
スレ主さんの写真も直近のものを拝見しましたが、私の目から見て、確かにピントの甘い写真も見受けられます。テレコン装着後の写真も解像感が不足していると感じる写真もあります。
もっとも、この辺の判断も人によって異なるでしょう。
それから、なにも、それらの完璧な写真だけが参考になるとは限らないと思います。
人によっては、失敗写真(自分にとって)からヒントを得られることもあるのではないでしょうか。
それから、カメラの適材適所云々はまったく同じ考えです。
ぬこずきさん
写真も上げられない人々のやっかみが有る云々のコメントは的外れですよ。
645Dのようなカメラは持っていない人の方が多いですから、UP出来る人の方が少数派です。でも、皆さん注目しているから回覧しにアクセスしにくる訳です。そんな中、UPされている写真に共感し、コメントに同意する意見もあれば、少し、異論を投げかける人も出てくるでしょう。
なにも貴方のようにUPされた写真に諸手を挙げて賛美しなければならない義理もありません。
書込番号:11843200
9点

ken-sanさん
>テレコンを付けると解像度が下がるのではなく撮影が難しくなるだけです。
完璧に撮れればさほど差は無いと思いますよ。
仰る通り、テレコンに関しては、描写が甘いと思っても、実際には撮影が難しくなっていて、ピントが甘かったりブレが入っていることが原因だったという場合が多いですね。
キヤノンのHPにはテレコン装着時のMTF曲線も公開されていますが、数値的には低下していますので解像度は低下しているのでしょうが、組み合わせ次第では実写上、さほど差が感じられない場合もあるようです。
私はフルサイズとAPS−Cですが、テレコン耐性はフルサイズの方が良い印象を受けます。もしかしたら、645Dシステムは35判よりもテレコン耐性に優れているのかもしれませんね。
そこのハヤブサは長年のテーマなのでしょうか。
普通、美しい写真を撮りたいだけのカメラマンは、そのようなシチュエーションは好みません。大抵、撮影を諦めて帰ります。そんな中、色々と工夫しながらチャレンジするken-sanさんは本当に野鳥が好きなんだなと感じました。
書込番号:11843280
2点

あいかわらずすごい写り、手持ち撮影技術ですね。
最初から6x7の800mmで投稿されていたので、
今後大きなセンサーサイズが安くなればますます有利になりますね。
やはぶさシリーズも毎回楽しみです。
定点観測のようなもので生育やら習性やらも分かるんでしょうね。
やっかみが多いようですが、
気にする必要はありません。
あまりしつこいのは警察に届けて
価格COMに情報開示要求すれば片付きますよ。
書込番号:11844566
3点

☆毘沙門天☆さん
>http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2
>010aug24j.html
>をみると40MPが超低画素に見える思います言います。
たしかに〜さすがに〜そりゃそうですが、
これが出る前から言ってるじゃないですか
前々から思うんですが根拠は?
面積当たりの画素ですか?
書込番号:11847613
0点

>これが出る前から言ってるじゃないですか
"2007年には、APS-Hサイズ・約5,000万画素のセンサーの開発に成功しています"言います
誰でも1億画素突破は予想できる言います。
書込番号:11847749
2点

hattin89さん
☆毘沙門天☆さんの主張はすべて逆にとらえると真意がわかりますよ。
低画素 → キヤノンフルサイズは2110万画素しかない。。。
1億2千万画素のAPS−Hはまだまだ製品化されそうもないし、
4000万画素もあって羨ましいなぁ。
F2.8は暗い → 中判用のレンズなのにF2.8の明るさ!羨ましいなぁ。
48 x 36欲しい → 44 x 33。。。キヤノンフルサイズの1.7倍の大面積。
1億2千万画素あってもAPS−Hだし、、、羨ましいなぁ。
さて、何分秒後にレスが入りますかね?(^_-)
書込番号:11847782
4点

>☆毘沙門天☆さんの主張はすべて逆にとらえると真意がわかりますよ。
>低画素 →
120MP良いと思いませんか?言います。
高画素に怯える根拠を教えて欲しい言います。
>F2.8は暗い →
ISO200からだから勘弁言って許せる人はいい人言います。
>48 x 36欲しい →
欲しいですが、大口径も欲しい言います。
書込番号:11847890
2点

今日撮影したツバメさんです。
645DにM☆67 400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影です。
秒1コマ、手ぶれ補正の無い800mmMFでもツバメさん撮れます。
どのカメラで撮るにしてもMFができると大変お得です。
勿論お金という面でですよ。
D3や1DでAFレンズでくむより645DでMFでくんだ方が安く上がります。
MFは慣れですので誰でも練習すればそのうち撮れるようになります。
書込番号:11859193
4点

>645DでMFでくんだ方が安く上がります。
>MFは慣れですので誰でも練習すればそのうち撮れるようになります。
僕もそれは思います。
鳥では無いので僕の場合練習はしなくて良いですが^^、MFで何の問題
も有りません(つらいのは2歳児取り位w)。多分AFのフレームに常に入れ
るより、マット面での何処でも合わせられる位の練習をすれば楽になる事も
多いのではと思います。
ただ高解像度でやはりシビアなところは有るので、K20DやK7に有る拡大
アイカップ(合成ファインダー倍率1.12倍)みたいな物が出ると助かります。
マグニファイアーが用意はされてますが、全体が見えない=ほぼ三脚据え付け
専用になってしまいますからね。
64Dのファインダーは格段に見やすいとは言え、補助的な物が有ると助かるん
ですけど…歳なのかもしれませんがw。
書込番号:11860675
1点

hattin89さんこんばんは。
>歳なのかもしれませんがw。
私は51で老眼ですよ。
カメラには視度補正があるのでまだまだだいじょうぶですよ。
645DにM☆67 800mmf6.7で撮影したアキアカネさんです。
書込番号:11860815
4点

確かにペンタックス645は歴史がありますから、中古も選択枠に入れれば豊富なラインナップですね。67用のレンズもありますし。ちなみに、私の知っている何件かの中古店では、残念ながらあまり在庫が潤沢ではありません。おそらく、645Dの登場で、程度の良い物を中心に店頭から消えてしまっているのかもしれませんね。
今後将来的に新規導入を検討する人にとっては、やはり、早急なリニューアルを期待したいでしょうね。当然SDM化するでしょうけど、それよりも、コーティング技術は上がっているでしょうし、また、小型軽量化も期待できます。防塵防滴にも力を入れているようですし。
hattin89さん
>多分AFのフレームに常に入れるより、マット面での何処でも合わせられる位の練習をすれば楽になる事も多いのではと思います。
その通りだと思います。特に、645Dのフォーカスフレームは中央に寄っていますから、結局のところMF頻度の高いカメラなのかなとも思います。また、ファインダーも見やすいですね。個人的には広角〜標準域はAFを使いたいところですが、望遠域はMFの方が使いやすいのかなと思っています。
書込番号:11862083
1点

n_birderさん
写真も上げられない・・・
これは一部のアラシに対してであって、他社ユーザーの方でも私もこんな写真撮りました! と上げてくれても良いと思ってます。(スレ主ではありませんが)
自分の写真は恥ずかしくて上げられないけど、他人の写真だけを一方的に批判するのは、卑怯者のすることではありませんか。
ken-sanさん は発売からまだ間もない機体で勢力的に写真を撮られいろいろUPしてくださっています。
三脚、ミラーアップなどの呪縛を解き放ってくれた功績は大きいと思いますが。
645D人気によるのか、中古レンズも一部値上がりしたのを見かけたりします。
まあ、物が物なので爆発的にユーザーが増えてるわけでもないでしょうし、645、67ユーザーの方が買うことも多いでしょうからレンズの需要はそれほどでもないのかもしれませんね。
AFポイントは多分K7と共通なのかもしれませんが、フルサイズ機もみんな中心に寄っているので仕方ないかもしれませんね。
これでも、フィルム時代よりは広がっているのでカンベンしてくださいw
てか、ファインダーが素晴らしいので基本MFです。
うちは幻の800mmF4が使ってみたいです。
写り自体は新型のほうがいいんでしょうがw
書込番号:11862619
3点

こんにちは。
>うちは幻の800mmF4が使ってみたいです。
800mmf4はEDレンズでは無く色収差のでる古い設計のレンズです。
又重さも20kgちかくあったと思いますので天体写真など据え付けて撮るのでないと個人で扱える重さではありませんでした。
最短撮影距離もたしか20mだったかな。
昔梅田のお店に多分メーカー在庫処分で2〜3本置いてありました。
値段は新品ですが18〜20万円ぐらいでしたので本当に処分品でした。
書込番号:11869189
3点

ken-sanさん
ありがとうございます。
PENTAXカメラ博物館に行った時も飾ってあって、なんか燃えましたw
たしか、前のサービスセンターにも置いてあって覗いた記憶が。
確かにむかーしのレンズですものね。
でも20万くらいなら買ってみたいですねw
コンバーター使用でのテストです。
レンズ FA200mmF4
テレコン使用と不使用をトリミングした物です。
書込番号:11886292
1点

おはようございます。
たぶんそれで在庫は全部無くなったと思いますので、もう新品の800mmf4を買うことはできないと思いますよ。
645DとM★400mmf4+2倍リアコンで撮影したヨシゴイさんの飛翔です。
ヨシゴイさんがいてるとは思ってもいなかったのでカメラは構えてませんでした。
突然の飛来であわててカメラを構え撮影しました。
短時間の短い飛行距離ですが見れる程度には撮影できました。
645Dでも十分速写力はありますね。
書込番号:11887112
4点

↑勿論手持ちですよ。
突発的な出来事ですので三脚撮影ならセットしてないと撮れませんでした。
手持ちには手持ちのメリットもありますので普段から撮影できるように練習しておくのは大切なことですね。
書込番号:11887127
4点

ぬこずきさん
テレコン使用と、テレコン無し+トリミング。
大変参考になりました。
テレコンは20年前(高校)以来使った事が無かったんですが、この差だったら
ヤフオクなんかで安くテレコン買ってカメラバックに忍ばせて置くのも有りか
なと思いました。
持ってるのが135mm迄なのでちょっとチェックしてみます。
加えて感度のテストなども参考にさせて貰ってます。
…と言うか、持ってるんだから自分で試せよって話ですけどw。
それより驚いたのが、トイザラス、コジマ、サミットの3店舗が…ご近所さん
なんですね。近辺で645D持ち歩いてる方がいらっしゃったら後ろから声かけて
みますw。
書込番号:11906321
1点

hattin89さん ありがとうございます。
地元ではないけど、わりと近所です。
カラーチャートみたいなんで使用させていただきました。
うちはテレコンここで買いました。
http://www.alpsdo.com/list04.html
2万しないし、トリミングするよりは良いので買っておいて損は無いと思います。
書込番号:11907397
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
いいお月様の写真ですね!^^
600mmだとやはり迫力が違います。
ただ、私のカメラは小型なので、600mmだとマウントが変形しそうです。^^;
*手持ち派なもんで。www
書込番号:11800549
4点

--> ミッキーTさん
> 600mm PFフィルター付
PFフィルターというのを今まで知りませんでしたが、PLではなく保護フィルターのことみたいですね。
勉強になります。
ただ、月が暗すぎるような気がしますので、もっと明るめに露出補正された方が良いと思います。
--> 安達功太さん
> ただ、私のカメラは小型なので、600mmだとマウントが変形しそうです。^^;
> *手持ち派なもんで。www
念のためですが、手持ちでもマウントは変形しないと思いますよ。
手持ちで撮る時は、ボディではなくレンズの方を持つ(左手でレンズを真下から支える)わけですから。
(右手はグリップに軽く添えるだけ)
仮に600ミリにk-xを付けても、手持ちで問題なく撮れるでしょう。
(航空ショー等ではこれを普通にやっている・・・ボディはk-xでないとしても)
書込番号:11802953
1点

マウントが変形・・・云々は、安達さん特有のジョークだと思いますよ。^^;
書込番号:11806416
7点

>>ただ、月が暗すぎるような気がしますので、もっと明るめに露出補正された方が良いと思います。
その通りです。最近は天気にも恵まれています。
デジ(Digi)さんもぜひ明るい月夜をお楽しみください。
そして素晴らしい満月の作例をお待ちしています。
書込番号:11808480
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ISO 1600での テスト撮影です。
レンズ 55mm 手持ち。
最後のやつはゲームのガラス越しになりますがカラフルだったもんで。
よかったらみなさんも高感度レポートに貼ってみてください。
14点

先週は忙しくて放置でしたw
ISO3200が欲しいですね。 て意見もありましたので+1増感もしてみました。
ISO100w 400 1600 3200相当 です。
どっかで一人二役の人が相変わらず大ボケかましてますねwww
書込番号:11839703
9点

ぬこすぎさん
>ISO3200が欲しいですね
暗いは辛い言います。
大口径レンズ欲しいと思いませんか?言います。
書込番号:11842399
1点

そういえば、こんなレンズがでましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_388358.html
F1.2のレンズなんかクソみたいなもんですねwww
書込番号:11842765
2点

>F1.2のレンズなんかクソみたいなもんですねwww
F2.8はクソ以下言いますか?
認めたようですね。と。
やはり大口径欲しいです。
F2.8は暗いですと思います言います。
書込番号:11842932
1点

表向きだけのカタログスペックだけ明るいのクソレンズ作られても困るなぁwww
四隅真っ暗でカメラで無理やり補正しないといけない物出されても・・・
今の高性能レンズでみんな満足してます。
買いもしないやつが御託並べても笑いもの。
てか マミヤ買うんでしょ。(もう買ったのかなぁーー)
そっちにこそ暗いレンズ困りますですぅーーー
買えないけど明るいレンズ出してくださいですと思いますですあることよーーーー
て書いてればwww
書込番号:11844680
6点

>表向きだけのカタログスペックだけ明るいのクソレンズ作られても困るなぁwww
困るのはF2.8のような暗いレンズしかないと言う事と思います言います。
ISO200からなので勘弁して欲しい言われても困ります言います。
>今の高性能レンズでみんな満足してます。
呪文を唱えて嬉しそうで幸せですね。と。
F2.8では暗い思います言います。
大口径と1億画素達成幸せです言います
書込番号:11846824
1点

少し、まじめに。
ぬこずきさん、
渾身のISO比較は参考になったと言うナイスクリックが1件しかありまっせん。
完璧な自己満足の世界ですね。なぜだか判ります?
理由は、無意味な設定下での作例だからですよ〜!!
ISO3200で1/2000ってなんですか?そんな状況下で高感度域を使う必要がないからです。
ISO3200で1/60とかもっと実際の撮影でありえるシーンを選びましょうね。
低照度下だとノイズの出方も大きく異なりますからww
書込番号:11847773
7点

散々なスレになっているようで、スレ主には同情します。
せっかく645Dの高感度の実力がわかるかなと期待していたのですが、あまりに645Dと関係ないところで貶し合いが多くてうんざりです。
真面目に購入を考えている方もここを見ているのですから、低レベルなレスは止めて頂きたい。
話を本筋に戻して是非スレ主にお願いしたいのですが、先日もお願いしましたが是非等倍でアップ願えないでしょうか。せっかく作例を上げていただいているのですが価格.COMの写真ではよく判らないのです。そう望んでいる人は多いと思います。よろしくお願いします。
書込番号:11852252
7点

645Dの高感度域に注目している人も多いと思いますから、残念なレスの流れですね。
スレ主さんも損をしているというか、結果的にしっかりと同じレベルでコメントしあっているので、どっちもどっちという感じですね。
他で見かけたISO1000の描写は好印象でしたので、拡張ISO1600の実力はどの程度か気になりますね。確かに、実際の撮影シーンで使いたくなるような光量下での描写には興味があります。
森の目覚めさんの仰るとおり、その実力が判り難いのが残念ですね。
書込番号:11855008
3点

というのであれば、あなた自体が貸し出しなどに参加して、ご自身でここに貢献なさればいいこと。
肝心の実機サンプルなどで、他のユーザーに貢献できないのに、上から目線で他人をどうこう言う時点で、あなたも同じです。鳥の知識を開陳することにかけては情熱がおありのようですが。
書込番号:11855132
1点

チン問屋さん、それを言ってしまったら機材サイトの必要性は低下すると思います。興味のあるもの全て、自分で入手して調べれば済む話ですから。
私も自分の所有するカメラの板では、過去に実写画像を添付してスレ立てしています。よって、貴方の仰る、他ユーザーに貢献できないとの指摘は当てはまらないと思います。
あと、ここからは個人的意見ですが、自分が画像を添付した時は、よい評価のコメントを頂くのも嬉しいですが、ここはこうした方がいいとか、何かしらの指摘やアドバイスをもらった方が自分の為にはなりますね。何でもかんでもいいですね〜では自分にフィードバックできるものがありませんから。
鳥の知識云々に関しては、誰かが挙げられたコメントに対しての返信や補足で述べているだけで、自ら起点となって話をした事はありません。なるべく小難しい話は抜きにして知らない人にも判り易いように書き込んでいるつもりです。それ故、少し長い説明になってそう感じるのかもしれませんね。また、情熱と仰って頂けるほど深イイ話も残せていませんよ。
書込番号:11856012
3点

ぬこずきさん
私のコメントから一気にぬこずきさんのナイスクリックが増えて嬉しい限りです。
ところで、私以外にも、感度比較画像に対する注文レスが入っています。
お一人は、コンタックス645所有者。お一人はニコンD3所有者。
写真の腕前もカメラの知識も自称我々より上級者のようですから、
客観的に考えて正しい注文のようです。
ぜひ、検討されて下さい。
皆さんの期待にこたえるぬこずきさんに期待しています。
書込番号:11856681
1点

ぬこすぎさん、リサイズしない画像UPしないのはデジさbんと同じ言います。
損をするから言いますか?
感謝されないから言いますか?
書込番号:11857559
1点

暫く様子を伺っていましたが、すれ主さんからは何の返答もありませんね。
少し寂しい気がします。
他のスレには書き込みされているようなので、自分のスレを見てないとは考えられませんが。
う〜ん まさか645DのISO1600は実は等倍で見ると結構酷い?なんて事だったりして?
もしそうだとしたら結構ショックです。
なぜ僕が等倍で画像を確認したいかというと、当たり前の話ですが誰でも購入すれば等倍画像を目にする事になりますが、その時にこんな筈では!と落胆しない為にも確りと自分の目で確認しておきたいからなのです。
せっかく皆さんの役に立つスレを立てられたのですから、お手数ですがもう少しお付き合い願えればと思います。
書込番号:11865801
2点



森の目覚めさん こんにちは
>う〜ん まさか645DのISO1600は実は等倍で見ると結構酷い?
なんて事だったりして?
もしそうだとしたら結構ショックです。
基本的には等倍鑑賞できるモニターが無いので、私は等倍鑑賞は
しませんが、流石に等倍で見るとノイズは載っています。
pentaxが決めた常用の上限ではなく、拡張した上限感度のISO1600での
撮影ですからね〜。
もし上限の感度での撮影であれば、どの機種だってノイズレスという
訳にはいかないでしょう〜(笑)
645Dの場合、画素数が多いので鑑賞サイズで見た場合、高感度ノイズが
あまり気にならないというのが、自分の感想ですね〜。
このくらいであれば、上限をISO3200にしてもらっても私であれば
許容できるような気がします〜という感じです。
先に挙げた写真と、その等倍トリミングをした物をUPして見ます。
写真自体、シルキーでRAW現像しトーンカーブの調整や高感度ノイズの
除去などしています〜。
撮影は手持ちで撮影していますので、ノイズ以外のブレは気にしないで
ください。
私的には、手持ちでこの程度撮影できれば問題なしです〜。
書込番号:11887452
3点

ぬこずきさん、こんばんは。
わざわざ新たに撮影して頂きまして、とても感謝します。
画像拝見しましたが、ISO800はそんなに問題ないように見えますね。ISO1600はさすがに拡張感度と言う感じで私的には厳しい感じです。実際に使用するとしたら、ISO800〜1600の間でどこに限界点を置くか探りながらの使用になるのでしょうか。
現在僕はEOS5DUで撮影していますが、通常はISO1600までで、それ以上はよほどの場合で無い限り使用しないようにしています。それに絵柄にもよりますが、極力ノイズリダクションは掛けません。解像感重視なのでノイズには寛容にしているんです。
まあ実際の撮影では90%以上基本感度での撮影ですから、高感度は私的には厳しい感じですが大きな問題ではないと思いました。
C'mell に恋してさん こんばんは。
僕の場合、モニターでの鑑賞が主な目的ではなく、プリントでの鑑賞が最終目的です。
最小サイズは半切で、時々全倍に出力します。なのでモニターでの鑑賞よりもブレやピント、ノイズや解像力に対する要求度が高くなるので、モニターでのチェックは等倍ですることになる訳です。
C'mell に恋してさんの作例拝見しました。ぬこずきさんの作例に比べてノイズが少ないのはシルキーでノイズ除去したからなんですね。高画素カメラを使いながらも、その高解像度を生かすためにノイズ除去をしないのが僕の理想なのですが、致し方ない時もあるので悩みは尽きません。
お二人とも僕のわがままに付き合って頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:11889763
0点

森の目覚めさん こんにちは
>僕の場合、モニターでの鑑賞が主な目的ではなく、プリントでの
鑑賞が最終目的です。
なるほど〜。
しかし質問なのですが、半紙や全紙などのサイズの印刷の場合、
鑑賞距離が離れるので、ノイズなどに関して寛容になりそうな
気もするのですが、どうなのでしょう〜?
>その高解像度を生かすためにノイズ除去をしないのが僕の理想なのですが、
致し方ない時もあるので悩みは尽きません。
まあ先にも書きましたが、常用範囲を超えた拡張域の最高感度ですからね〜。
流石の5Dmk2であっても、拡張域の最高感度で、ノイズ除去をしないでは
使用しないでしょうからね^^;
シルキーを使用したノイズ除去の為に、撮影時の高感度ノイズのデータに
マスクがかかってしまっている状況ですので、付属ソフトのPSCU4で
撮影した時のままで、パラメーターをいじらずに現像のみをしてみました。
カメラ内の高感度NRの設定は「弱」になっています。
書込番号:11891999
1点

C'mell に恋してさん、おはようございます。
>質問なのですが、半紙や全紙などのサイズの印刷の場合、
鑑賞距離が離れるので、ノイズなどに関して寛容になりそうな
気もするのですが、どうなのでしょう〜?
仰る通りです。鑑賞距離が離れる事によりノイズは見えにくくなる訳ですが、その事から先に書いたように5DUでノイズリダクションを極力掛けない僕の判断基準はISO1600辺りとなる訳です。当然絵柄や表現意図、プリントサイズによりノイズリダクションを掛けるか掛けないかは変わってきます。
なのでこれも先に書きましたが、(5DUでも通常ISO1600ではノイズリダクションを掛ける人の方が多いと思うので)僕は寛容な方だと思っています。
>常用範囲を超えた拡張域の最高感度ですからね〜。
流石の5Dmk2であっても、拡張域の最高感度で、ノイズ除去をしないでは
使用しないでしょうからね^^;
EOS5DUの拡張感度はISO12800からです。僕はそのISOを使用したことはありませんが、使用すれば当然にノイズ除去はするでしょうね。
拡張域がどこからかを比較すれば、645Dと5DUは3段の差となる訳ですから、単なる数字だけの比較であれば5DUのISO1600を通常使用の限界と考えると645DではISO200となる訳ですが、今回見せていただいた作例(ぬこずきさんの)ではISO800までなら許容範囲かな?と感じました(もちろんノイズ除去していない画像という前提ですが)。
僕のノイズに対する使用方法は、たぶん相当特殊なケースだろうと思いますので、他の皆さんの参考にはならないと思います。人それぞれカメラの使用方法や画質に対する考え方が、理想とする求める絵によって違うはずなので、何が自分にとって大事なのかを確りと見極めて行きたいですね。
書込番号:11892370
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dオフィシャルサイトにて、「写真家 小林宗正氏による645Dの実写画像比較」がアップされています。
http://www.camera-pentax.jp/645d/m-kobayashi/
35mmフルサイズ(D3X)と645Dの比較。
・「人物」
シルクの生地を覆った女性ポートレイト。ローパスレスのためか、画面右側にモアレが見られます。
この写真に関しては、D3Xの方が好ましく見えます。
・「風景」
D3X(1/400 f8 ISO200) 645D(1/320 f8 +1 ISO200)
両者微妙に露出が違うので、厳密な計測ではありませんが、
645Dの方がハイライトもシャドーもきれいに出ていますね。
D3Xは岩のシャドーがつぶれているので、コントラスト高く見えるけど、645Dほど海色の浅い。
645Dの方がレタッチするにしても、扱い易い写真ですね。
・物撮り
D3Xの写真で気になったのは、奥の箱のエッジです。
まるで、フォトショップで切り抜いてドロップシャドウ付けたかのように、浮いています。
方や、645Dは箱の稜線がなだらかで自然。デコラに反射している光のグラデーションも美しい。
物撮りは645Dの方が素晴らしい描写をしてくれることが分かりました。
人物の写真は、わざと難しい素材をチョイスしたように見られますが、それでもレンズ選んだり、
撮影方向を変えたり、撮影者が対応することで問題なく撮れるように感じています。
以上、レポートと感想ですが、D3Xも素晴らしいカメラだと思いますので、
どちらかが優位だという気持ちで書いたわけではありません。
それぞれがそれぞれのユーザーに支えられてできたカメラだと思います。
フィルム時代にこだわりのフィルムメーカー一筋で作品作りしてきたように、
メーカーが提案するデジタル品質ということで、チョイスすればいいと思います。
個人的には645Dを支持されている方は、PENTAXの他のカメラで統一して欲しいですね。
K-7の後継機とミラーレスも出るらしいので・・・。
7点

厦門人さん
ありがとうございます
両機の特徴を生かしているということで、参考になります
まぁ、色々なことを考えていますが、ここに書くと荒れる元なので
割愛しますが、比較する目的なら、もっと別の方法が
あるのではないかなぁと思いました
書込番号:11748651
3点

すいません。遅くなりまして。
まず、鳥についてはφさん?と同じ意見です>同じ時刻くらいに撮影
船についても同じ意見です。緑色の草か藻が生えているところに浮いていますので、写真の外にいるんでしょう。
雲の形も同感です。同じだと思います。
潮についても同じく…。
結局、数字云々の前に、時刻の差を検討できるのは、鳥と雲の位置だけですね。
鳥の有無で時刻が異なるのは明らかですが、何分違うかは不明。
雲の位置は画角が違いからか、画質の違いからか、表現の違いからか、
ぼやけている部分が片方に多いのですが(D3x?)、そのせいで
はっきりとは分からないものの、位置は間違いなく大きくはずれていないでしょう。
うちにはソフトがないので、どなたか画像を重ね合わせていただけませんか?
左右に並べて比較すると、どうしても感覚のずれが生じますし…。
方法は、雲の輪郭の何点かに点を打って、重ね合わせる、と。
画角とかの計算ができる方なら、何km移動しているかも分かるでしょうし。
数字で、と申しましたが、残念ながらそういう私は画角の計算が
できないので、誠に申し訳ないです。
なんだかんだ言って、一番良いのは、撮影された方に、何分差があったかを確認することじゃないでしょうか。
と、無責任な発言をしてみたり…。
雲がどの方向に流れているかも分からないし、難しいですね…。
時間がある時に検討してみます。
期待させて申し訳なかったです&期待せず見守ってやってください。
お騒がせして、申し訳ございませんでした。
書込番号:11750071
0点

少し話題を変えます。冒頭のスレ内容に以下追記。
同じ被写体での比較により、両者ともに素晴らしい描写をすることが分かりました・・・。
では、二つのカメラを持っていった場合、写真の撮り方にどれだけ違いが現れるか、
ちょっと考えてみたいと思います。
それは、シャッター周りの性能差やフォーカスポイントなどといった機械構造の違いではなく、
純粋に被写体を捉えるカメラと考えた場合、"当たり前だけれどアスペクト比率が違う"。
もちろん、ライブビュー機能があるD3Xの方が有利だけれど、光学ファインダーで構図を決める際に、
私は、画面の縦横比率はとても重要だと思うのです。
例えば、比較のため風景の写真はなるべく同じような画面構成にしたんだと思いますが、
645Dの方はちょっと寄っているように見えてしまう・・・。
構図的には、もうちょっと引いてもいいかな、なんて思えないだろうか。
言い換えると、「4:3の比率は風景撮るには横幅が狭い」と私は感じるのかもしれない。
逆に人物写真を縦位置いっぱいに全身で撮ると35mmよりも横幅が広く感じる。
もしかすると、自分には645のフォーマットは縦位置が生きるのかもしれない。
両者共に高画素だから、後で如何様にもトリミングできてしまうのかもしれませんが、
現場で被写体と向き合う先に、ファインダーでどう見えているかが、僕には重要だと思うのです。
皆さんはいかがですか?
書込番号:11750322
2点

>構図的には、もうちょっと引いてもいいかな、なんて思えないだろうか。
構図の捉え方は人夫々ですから、その点については『これが正解!』と云い切れるモノは無さそうです (^^;;
因に、『もうちょっと引いてもいいかな』と云うのであれば、『もうチョット後ろに下がるか、それが出来ないなら短めの焦点距離に変えて撮れば良い』だけではないでしょうか? (^^)
>言い換えると、「4:3の比率は風景撮るには横幅が狭い」と私は感じるのかもしれない。
これは受け取り方にも依るんですが、『横位置で撮って、A4やワイド四ツ切などの横長フォーマットで出力』する場合は、逆に『縦幅にトリミング出来る余裕が有る』と受け取ることも出来ます (^^)
長辺側が窮屈に感じるのであれば、『もう少し短めのレンズで撮って、短辺側を出力フォーマットに合わせてトリミング』すれば良いだけで、そう考えれば『短辺側にトリミングの余裕がたっぷりある』ことになります
と云う様に、撮影時の縦横比のフォーマットと構図の関係は、『最終出力時の縦横比で変わる』ことを覚えておく必要はあるでしょう
例えば、4:3の比率の645Dで撮ったデータを305x254 mm(6:5の比率)の四ツ切で出力する場合、長辺側を極僅かトリミングすれば良いだけですが、3:2の比率の135のフォーマットで撮った場合、長辺側をかなり大きくトリミングする必要が出てきます
一方、同じデータでも出力サイズが365x254 mmのワイド四ツ切に変わると、3:2の比率の方が4:3の比率より短辺側のトリミングは少なくて済むことになります
この場合、一般的には『トリミングが少ない方が、ファインダー内で確認した構図に近い出力が得られる』ので、最終出力の縦横比のフォーマットに対し『違和感の少ないフォーマット』と云えるでしょう
しかし、これも見方を変えれば、『多くトリミング出来るフォーマット』の方が、『トリミングの余裕が有るフォーマット』と云うことも出来ます (^^;;
この様に、撮影時と出力時の縦横比が近い方が良いのか? それとも大きく違ってても良いのか? は、ある意味、撮影者の考え方次第で変わってきます (^^)
これは云い替えるなら、『最終出力の縦横比が決まってないと、撮影時の構図を決めることも出来ない』と云うことです (^^;;
『出力時にトリミングするか? しないか?』 これは撮影する時の構図決定には、かなり重要なポイントになると思います (^^)
書込番号:11751269
5点

こんにちは。
でぢおぢ様に座布団一枚です。
APSサイズやフルサイズの場合、プリントがA判・全倍・W6切・W4切の場合は、画面比率がほぼ合致します。
コンデジ、フォーサーズ(マイクロ含む)、645Dの場合は、プリントが6切・4切・半切・全紙・大全紙と画面比率がほぼ合致します。(67判・45判ならさらにピッタリ)
プリントサイズに合わせてカメラを選ぶことは昔から重要な項目ですが、最近はこれがないがしろにされている感があります。
撮影時に構図を考えて撮っても、プリント時にアベコベでは、構図を考える意味が薄くなります。
また、最初からトリミング前提で撮る場合では、構図をきちっと決めるという楽しみが薄れます。
トリミングしてしまっては、そのレンズ特有の写り方も発揮できないでしょうから。
最近の私の周辺では、多画素のフルサイズで撮って、全紙プリントにしたものをよく見かけますが、まったく比率が違うにもかかわらず無頓着なかたがほとんどです。
これでは高性能ファインダーの存在意義がないのと同じです。
コンデジ、フォーサーズ、645Dの画面比率は4:3ですが、これは横でも縦でもきれいにおさまる比率です。とくに縦での安定感はすこぶる良好です。
一方、APSやフルサイズの画面比率3:2は、縦では掛け軸のように長すぎてしまい、どっしり感が薄れます。
フィルムカメラの良かった点をあげるとすれば、多様な画面比率が存在し、好みに合わせて選択肢がたくさんあったことでしょうか。
デジタル化の唯一の弱点は、この比率の多様性が激減し、撮影者も鈍感になってきていることだと思います。
書込番号:11751805
4点

油絵で言えば、カンバスのフォーマットを変えることですね。
F(Figura)19:24≒3:4
P(Paysage)24:16=3:2
M(Marine)24:14≒16:9
S(Square)24:24=1:1
これが由来だと考えて自然だと思うのですが...如何でしょうか?
これをみると、ハイビジョン比率は M(海景) ということになります (*゚ー゚)ゞ
書込番号:11751942
1点

くろけむしさん
>プリントサイズに合わせてカメラを選ぶことは昔から重要な項目ですが、最近はこれがないがしろにされている感があります。
>最近の私の周辺では、多画素のフルサイズで撮って、全紙プリントにしたものをよく見かけますが、まったく比率が違うにもかかわらず無頓着なかたがほとんどです。
まさに、私が言いたかったことです!!
フィルムカメラで撮っていた時は、被写体に合わせて多様なフォーマットから選んだり、また、そのフォーマットの縛りを逆手にとって被写体と向き合ったりしていました。集合写真は6:9で、CDジャケットは1:1で、などなど。
PCソフトが普及してトリミングすることが容易にできる昨今のデジタルプロセスでは、そのフォーマットへの画面意識が薄くなりファインダーの端に何が写っていても気にかけない人が多くなっているのかもしれません。ライブビューで見て、その場でトリムもできるとは言え、やっぱり、カメラの基本は光学ファインダーで構図を作ることだと思います。
フォーマットの多様化とは逆に、今では、ファインダーの多様化(ミラーレスなど)もあって、画面を構成する価値観が変わってきたのかもしれません。でも、そこが緩くなると、どのプリントサイズで鑑賞しても、やっぱり中途半端に見えてしまう。詰まる所、印刷時のトリミングの力量が問われているだけかもしれませんが。。。
話を戻しますが、現場で判断してフレーミングすることが、撮影者としてその風景とリアルに向き合っている姿勢であり、「撮影時の構図のままプリントされることがベスト」だと思います。価格帯が同じだからと言って、フォーマットが違うカメラを同じ土俵で比較するのも無理があるのかなぁと。
どっちもいいカメラだけど、両者を現場で使ったらそれぞれが見えるファインダーの世界が違うわけで、被写体への立ち位置やレンズのチョイスも変わるはず。
4000万画素だから、画面に余裕があってトリミングも自由と言っては本末転倒だと思うのです。645Dを撮影現場に持っていった時、4:3の比率で自分はどういう構図を作るか真摯に考えた方が、いい写真になるように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:11752090
7点

>一方、APSやフルサイズの画面比率3:2は、縦では掛け軸のように長すぎてしまい、どっしり
>感が薄れます。
気のせい言います。
個人的思うのは良い思います。
>4000万画素だから、画面に余裕があってトリミングも自由と言っては本末転倒だと思うので
>す
40MPではまだまだ全くと言ってイイほど低画素ですから言います
書込番号:11752311
0点

さすらいの「M」様、こんにちは。
絵画の世界は、比率研究の先駆者なんですね。
16:9も存在しているのですね。びっくりしました。
pentax fun様、こんにちは。
以前は、645・66・67・45にとてもこだわる頑固一徹な職人的アマチュアカメラマンがたくさんいました。
中判デジタルも、いよいよ庶民の手の届く範囲におりてきたので、彼らのようなタイプが復活するといいですね。
ストイックな人がいないと面白くありませんから。(他力本願でスイマセン)
書込番号:11752395
1点

うちはモノクロプリントしてたころから、あまり縦横比にはこだわりませんでした。
最終的に、作品にあわせて正方形から長ーーいやつまで、自分の好みにぶった切ってました。
既存のサイズに合わせて余計な物が写っててもしょうがないと思います。
あと、元に戻ってD3Xはやはり35フルサイズの最高峰としてやはりきれいですよね。
やはりオールラウンドなものはどうしても無理が生じるので、通常感度はD3X,高感度、高速連写はD3sと使い分けていくのがベストですね。
モアレ問題とかも、騒いでる人ってモアレがでて困る様な写真撮っているんでしょうかねw
普通にポートレート撮ってるとかでなんか問題があるんですかね。
ファッションショーのやつとか、カタログ撮影なら問題となりますが、それこそそこからソフトで修正すればいいだけだし。
分かってない人が多いみたいですが、マミヤのZDバックにはローパスフィルターがオプションで用意されているのは写真館用にすすめてみたけど、モアレが目立つ。(初期のデジカメでもあるし)
この手の撮影だとモアレは困る。
でも、写真館のじーさま方はソフトで修正とかは・・・
ローパスフィルターが付いてない!!!て鬼の首でも取ったように喜んでる人がいますが。
前も問うたことありますが、中板デジでローパスフィルター付きを上げてみ。
ようは、素人用でない前提でのカメラ作りってわけです。
とりあえず、好調に売れ続けてるみたいだし、新広角に続くレンズが楽しみですね。
書込番号:11752398
3点

>ローパスフィルターが付いてない!!!て鬼の首でも取ったように喜んでる人がいますが。
誤解思います。
喜んでいるんでは無く、悲しんでる言います。
>ようは、素人用でない前提でのカメラ作りってわけです。
645D購入すれば、プロの気分になれるかも知れない良い夢見れて幸せですね。と。
>中板デジでローパスフィルター付きを上げてみ。
オプションでもあれば良い思います。
無いものをどうすればつけられる言いますか?
書込番号:11752475
2点

風景撮影の場合、ローパスフィルターがないのはむしろ喜ぶべきことなんですよね。
オールラウンダー的な性格が求められる35判の場合、マーケティング的にはありえないと思いますが、1Ds3やD3Xでもローパスレスを出してほしいというマニアは結構いると思いますよ。
(私もその一人です)
書込番号:11752658
3点

ローパスの件で一言
私も気にしていた一人なので、ずいぶん前にPENTAXフォーラムで聞いてみました。
検討中とは言ってますが、ローパスレスの売りを宣伝文句にしている以上、
実際のところ、あんまりやる気は無いみたいです。
ましてや、フォーラムで簡単に取り付けられるようなものでもなく、
工場修理もできないので、考えられるとしたら、
「ローパスを取り付けた商品を販売するかもしれないだろう」と。
マミヤのように別売りで取り付けられる訳じゃあないですからね。
この話は、田中カメラマンのブログでも取り上げられていました。
ローパス付きモデルを発売するとしたら、実売100万越えるでしょう。
今購入した方は、別途もう一台買うか、必要なときにローパス付きモデルをレンタルするか。
PENTAXからモアレ除去ソフトを出すか・・・、これが一番非現実のような。
フィルム時代のNPCポラバックに似ていて、面白いですねー。
あっ、あくまでもアンオフィシャルな話ですので、妄想程度に。
書込番号:11752759
3点

>中板デジでローパスフィルター付き
オプションで選択できるが良い思います言います。
好きしろが親切ですね。と。
オプションで選べなければ付きもしません。ローパスフィルタ
書込番号:11753295
1点

--> スレ主さん
画面の縦横比率が話題になっています。
基本的にご意見には賛成なのですが、この話題は既に出尽くし感があります。
実際、コンデジの多くは4:3ですので一眼レフを買って3:2の比率に戸惑った(あるいはその逆)という話題は多数出ています。
そして、それに関しては私のブログにも書いています。↓
「フルサイズより十字フォーマットを望む」
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d5867591adeaaa6b5683839595d9036d
「直径30ミリの円形・自在フォーマット」
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fba9946bb2b6c4d084e715e565a26ec9
>>> 画面サイズは任意に(またはいくつかのパターンから)選択できるものです。
>>> 要は、縦横同じサイズのセンサーから自由にクロップできるということです。
>>> 最低限欲しい縦横比は、16:9、3:2、5:4、4:3、1.4:1、7:6、1:1、
>>> およびその縦横入れ替えくらいでしょうか。
ちなみに、今でも縦横比率を変えられるデジタルカメラはいくつかあります。
例えば、ニコンD3X、D3s、D3です。これは3:2の他に、5:4の比率が可能です。
ただ、5:4の場合のファインダーは画面の両サイドが薄暗くはなりますが、
完全な暗黒にはならない(DXクロップと同様)ので、ちょっと違和感が残るのが残念です。
またパナソニックGH1は4:3、3:2、16:9、1:1の4通りの切り替えができます。
この機種のファインダーはEVF(液晶ビューファインダー。背面液晶ではない)ですので、
画面サイズを切り替えた場合はサイズ外は全くの暗黒になります。
非常に使いやすく、理想的です。
なお4:3と3:2の切り替え可能な機種は、他にもコンデジ等にあるやに聞いています。
書込番号:11754268
1点

あら?
ニコン党幹事長さん
こんばんわ!
改名したんですか?
インダストリアルさんは達者かな?
書込番号:11755323
4点

ご指名ですので、登場します。
私はクロップされた時、半透明にマスクされる、現在のD3の方式が使いやすいと思います。
ネットであまり誰かを攻撃すれば、事件が起きるかもしれませんね。デジ氏と価格comは裏で繋がっている可能性も噂されています。
とにかくここの削除基準は不明確で訳がわかりません。
あまりいい加減なら私も手段を…
書込番号:11755354
6点

うわぁー なんかはさんでたww
フィルム時代も一時期パノラマサイズって横長がはやったりしましたね。
ソニーのスイングパノラマとかもけっこう遊べるし。
66とか縦位置で構えられないからてものあるんですがw(ノリタ66とかあったけどw)根強く愛されてますよね。
まあ、作品は人それぞれの思い入れが有るんでしょうが、トリミングしたい衝動にかられる事は多いですww
書込番号:11755494
1点

このスレット削除されまくりじゃありませんか?
なんだか、とっても嫌な感じです。
カメラ板以外でのこうなの?
書込番号:11758461
4点

個人的には縦横比3:2の方が好みではあります。8:5なんていうフォーマットがあっても面白いなと思いますが、無いものねだりですね。
ファインダーの切り替え等は実用性の面からも難しい部分があるかもしれませんが、大型で高精細な液晶のライブビュー上でいろんなフォーマットを切り替えるというのはありかもしれません。
書込番号:11758793
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんにちは。
一枚目は今日お昼休み撮影した赤とんぼさんです。
645DにA645 120mmf4マクロに2倍リアコンを付けて最短距離で手持ち撮影です。
少し曇ってたのでシャッター速度が出ずISO1600で1/80秒です。
ISO1600でも十分に綺麗なので次のファームのアップでは3200とかできるようにしてほしいです。
絞りは開放ですので240mmf8です。
2倍リアコンはf値をそのままスルーしてカメラに返すのでf4と出てます。
リアコン無しで等倍マクロなので2倍マクロでしょうか。
(そんな言葉があるのかどうか知りませんが)
2枚目はその等倍切り出し。
3枚目は水曜日夕方撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4に1.4倍リアコンを付けて手持ち撮影です。
645の1.4倍リアコンは300mmf4用に開発されたのでさんよん以外のレンズではf値はでたらめな数字が出てきます。
アダプターを使ってf値を返してないので8と出てますが開放で撮影してますので560mmf5.6です。
少し曇ってましたが逆光での撮影です。
4枚目はその等倍切り出し。
645Dは専用レンズが1本しか有りませんが645,67のフィルムレンズでも十分な解像度がありテレコンも優秀ですね。
15点

こんばんは。
今日撮影したお月様です。
645DにM☆67 800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンでの撮影です。
2240mmf18.8です。
645用の1.4倍リアコンを使ってるのでf値はでたらめな数字が出てますが。
赤道儀で追尾せずの撮影ではこれぐらいが限界でしょうがテレコン2個でも綺麗に写ってます。
書込番号:11775701
9点

ken-sanさん
私は天体の写真を撮らないのですが、これもまた凄いなと思いました。
色々理由をつけて作例を挙げず、
作例を挙げてくださる方へ文句ばかりの方と天と地の差ですね。
(尚、デジ(Digi)さんは論外なのでこの話は適用されません)
作例を挙げるのは素直に受け止められない人がいて気乗りしない事もあるかもですが、
次を楽しみにしていますね。
書込番号:11775884
13点

645DにM☆67 800mmf6.7+2倍リアコンで撮影したタマシギ雄さんのディスプレイです。
1600mmf13.4ですがリアコン付けてないように鮮明に撮れてますね。
ミラーアップしてませんがミラーショックによるブレもありません。
書込番号:11793972
8点

>>1600mmf13.4ですがリアコン付けてないように鮮明に撮れてますね。
>>ミラーアップしてませんがミラーショックによるブレもありません。
逆にリアコンを付けない状態もこのぐらいどとするとショックですww
それに、まるでリアコンを付けていない様に鮮明と言いますが、このサイトで見る程度の画面では違いが判りにくいので説得力がまったくありません。
書込番号:11794085
1点

ミラーアップもしかりです。その効果はもっと低速でシャッターを切った場合に効果を発揮する機能ですからww
いずれにせよ、大画面で見比べれば、ミラーアップ機能の効果を体感できると思います。
でなければ、ミラーアップ機能なんて無用になってしまいますww
書込番号:11794091
1点

たましぎの写真きれいですね。
さすが67レンズですね。
645Dのミラーショックの少なさは まあ持ってない人にはわかんなんだろうけど。
Kissってミラーアップなんか付いてましたですかね。
キットレンズなんかには必要ない機能か・・・
そんなに他人の作品がねたましいのですか。w
書込番号:11796111
3点

>>645Dのミラーショックの少なさは まあ持ってない人にはわかんなんだろうけど。
>>Kissってミラーアップなんか付いてましたですかね。
>>キットレンズなんかには必要ない機能か・・・
従来の645に比べたらミラーショックは少なくなっています。それが、何か?
まあ、ミラーアップ機能の実力を判っていない人には判んないのでしょうが。
Kissがどうかしたのですか?
レンズとミラーアップ機能の関連性はなんですか?
相変わらずチンプンカンプンなコメントを連発されるところが・・・笑
書込番号:11796375
1点

スリム観音さん
>大多数の方には特にこれをみても役に立つ情報でもありません。
意地悪な言い方かもしれませんが、ブログで紹介いただければ十分です。
こう書いてるんでしたら、ご自分でも
つまらない書き込みはやめたらどうでしょう?
書込番号:11796407
7点

>ミラーアップもしかりです。その効果はもっと低速でシャッターを切った場合に効果を発揮する機能ですからww
三脚を使うとブレは小さくなりますが硬いもので支持するので振動は速くなります。
通常はブレが小さいので目立ちませんが超望遠撮影では僅かなブレでも判るので速い振動が解像力を低下させます。
また速いシャッター速度とブレが収束した後の時間が長い超スローシャッターでブレの影響が出にくいのは経験者なら知っていることです。スリム観音さんに超望遠撮影の経験がないか粗末なのがよく判りました。
スリム観音さんの書き込みには一切有益な情報がないですから今後一切書き込みを行わずこれまでの書き込みも自ら削除するのが有益な情報を埋もれさせない事を主張する人間の筋です。
書込番号:11796689
8点

こんにちは。
645DにM☆67 800mmf6.7+2倍リアコンで真夏の我慢大会の末撮影したヒクイナさんです。
じっとしてることが期待できない野鳥さん相手ですのミラーアップはしてません。
2枚目ははフィルム645での撮影。
645N2にM☆67 800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf18.8での撮影。
プロビア400で1/45秒ですがブレ無しですね。
(羽は動体ブレを勿論してますが)
勿論ミラーアップ無しです。
フィルムでもデジタルでも撮れる人には撮れ撮れない人には撮れないのです。
書込番号:11796693
10点

猫の座布団さん
私のコメントをよく読んで理解してくださいね。猫の座布団さんに超望遠撮影の経験がないか粗末なのがよく判りましたww
上でも述べていますが、スレ主さんのコメントではミラーアップを使わなくて自分の腕なら問題が無いと自画自賛されていますが、もっと拡大しなければミラーアップの効果が判りにくくなります。つまり、あのような設定でもミラーアップすれば確実に効果が得られます。
<<ミラーアップしてませんがミラーショックによるブレもありません。
<<じっとしてることが期待できない野鳥さん相手ですのミラーアップはしてません。
早速、ごらんのお通り、ニュアンスを変えてきましたね。
ミラーアップの効果を経験したことがないのでしょうww
書込番号:11796785
1点

<<645DにM☆67 800mmf6.7+2倍リアコンで真夏の我慢大会の末撮影したヒクイナさんです。
<<じっとしてることが期待できない野鳥さん相手ですのミラーアップはしてません。
ピンボケ写真までアップしたらただのネガティブキャンペーンになってしまいます。
書込番号:11796788
1点

>ミラーアップもしかりです。その効果はもっと低速でシャッターを切った場合に効果を発揮する機能ですからww
>あのような設定でもミラーアップすれば確実に効果が得られます。
スリム観音さん 完全に矛盾してますね。
お粗末な人のお粗末なレスはもう結構です。Cannon板にでもお引き取り願います。
書込番号:11796872
4点

猫の座布団さん
まったく矛盾してませんがww
猫の座布団さんがコピーした文章だけを捉えると矛盾していますが、前後の文章もよく読んで下さいね。
で、Cannon板がどうかしたのですか?
書込番号:11796896
2点

>ミラーアップもしかりです。その効果はもっと低速でシャッターを切った場合に効果を発揮する機能ですからww
>あのような設定でもミラーアップすれば確実に効果が得られます。
結論が矛盾していれば論旨そのものが破綻しているということです。
書込番号:11796928
6点

猫の座布団さん こんにちは。
嫌われてる子には帰るところは無いんですよ。
ぼく。
写真には被写界深度という物があるんだよ。
超望遠レンズで全身被写界深度に入らないときは目にピントが合わせられたらそこにあわすんだ。
超望遠レンズというのはぼくが使っているキットレンズの望遠のことを言うんじゃ無いんだよ。
ぼくの知らない世界なんだ。
お返事が早いがパソコンにへばりついてるのかな。
パソコンにくっついてても写真は撮れないんだよ。
夢の中で写真撮ってても現実の世界では撮ったことにならないんだからね。
カメラとキットレンズを持って写真を撮りに行こうね。
キットレンズで写真を撮ることは恥ずかしいことじゃないんだからね。
写真は道具で撮るんじゃないんだよ。
被写体への思いで撮るんだよ。
頑張って写真撮ろうね。
書込番号:11797070
11点

ken-sanさん
>>超望遠レンズで全身被写界深度に入らないときは目にピントが合わせられたらそこにあわすんだ。
ヒクイナさんの写真をもう一度よく観てみよう!!
目にピントが合っていませんよ。
書込番号:11798343
3点

>キットレンズなんかには必要ない機能か・・・
F2.8は暗い思います。
頑張って大口径と1億画素(48x36mm)が欲しい思います。
書込番号:11799112
1点

>夢の中で写真撮ってても現実の世界では撮ったことにならないんだからね。
F2.8では暗いです。
夢の中でも暗くなるでしょうか???????言いいます。
書込番号:11802599
0点

メガネを新調したらビックリでス。
上のヒクイナさんも解説どおり目にベタピン!!最高の画質です。
書込番号:11823217
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dは画素数も多くトリミング耐性が良いので花火向きかも?
バルブ撮影でも長秒時NRオンだとノイズは気になりません。
トリミングなしのオリジナルデータを下記にUPしました。
レンズはFA645 45-85 f5.6です。
http://pentax.photoble.net/?exif=100802004
http://pentax.photoble.net/?exif=100802003
13点

おはようございます
ものすごく細かい部分まで解像してますね
肉眼ではとってもここまでは見えないでしょうね
とっても綺麗です
書込番号:11708921
3点

--> スレ主さん
うわー、素晴らしくきれいですね。
実寸表示で見ても十分通用するし、これほど緻密で迫力のある花火の写真を私は見たことがありません。
さすが645Dですね。
書込番号:11711418
3点

645Dも、撮ったキヤコンさんも、この花火を打ち上げた人も大したものだ。
書込番号:11715899
4点

何人かの方に「キレイ」とのお言葉を戴き、恐縮です。
ただ、12ポンドさんもおっしゃってるように、花火職人さんの功績が100パーセントです。
私は単に記録したに過ぎません。
最初の写真は神奈川新聞花火大会ですが、これは3日の江の島花火大会の写真です。
ピクセル等倍を見ると、何故か花火の光跡が揺れています。
風が強かったのでカメラがブレたのか? でもブレの周波数とは違う気もするし…
花火の写真としてはレベルは低いですが、右下の江の島の灯台がポイントです。
てか、自分にとってはそれがメインです。
サザンオールスターズの「江の島が見えてきたァ」です。
ファンの一人として、桑田佳祐さんの手術が成功し体調が一日も早く良くなることを祈ります。
元画像
http://pentax.photoble.net/?exif=100804000
またレンズ情報が違っていたので訂正します。
45-85の開放値はF5.6ではなくF4.5です、ハイ。
書込番号:11716956
1点

ナックルボールになってたのでしょうか?
夏の夜の怪談ですね・・・・
書込番号:11736563
1点

うわあ、すばらしくきれいですね。
じつすんひょうじで見てもじゅうぶん通用するし、これほどちみつで迫力のあるはなびの写真を私は見たことがありません。
さすが645Dですね。
書込番号:11747148
0点

はじめまして
645Dで撮影された写真、すばらしいですね。
カメラも腕もすばらしいです。
私もいつかは触ってみたい、、、(とても買えないので)です。(^^;
花火の光跡がうねっている件ですが、花火の星が回転しながら燃えているのではと思います。
違うかな?
素人考えで失礼いたしました。
書込番号:11754215
1点

キヤコンさま、皆様はじめまして。ペンタ好きかつ、花火好きの筆税五十郎と申します。
花火写真画像紹介ありがとうございました。645Dの力がよくわかりましたし、ますます欲しくなりました。末尾番号03の割物写真が素晴らしい!色のヌケが良く、明るい火から、ほの暗い火まで緻密に描写できるカメラだろうと感じさせてくれました。フィルム67でも勝てないかも。
ありがとうございました。
蛇足ですが光跡の揺れの件です。ブレですね。末尾003は千輪菊が開く瞬間にシャッターを開けた際のミラー駆動の振動でしょう。花火時にミラーアップはなかなか煩わしく、オススメできません。雲台の性能でかなりカバーできますね。
末尾000は、誰かが三脚にそっと触れてしまったか、爆芯開発時の振動がタイムラグとともに来た振動のどちらかだと思います。
空で巨大な太鼓を強打したようなもんですし、大きな玉ですと打ち揚げ時は地震がきます。三脚&雲台は呼応する楽器みたいなものですから、こうしたブレは起こりやすいと感じます。だから楽器選びとそのセッティング法も、ものすごく楽しいテーマだと思います。失礼しましたm(._.)m
書込番号:11777702
1点

すみません。最初に素晴らしいと申し上げました写真は末尾03でなく04でした。失礼しました。
書込番号:11777711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





