
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645DにM☆67 400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影をしました。
一枚目は水面すれすれを飛んでるダイゼンさん。
2枚目はキョウジョシギさんです。
3枚目はコアジサシさんの群れとアジサシさん(中央)。
4枚目はオオソリハシシギさんです。
なかなか良い雰囲気でしょうか。
田中プロが発売前に三脚、ミラーアップ、リモコンと呪文のように唱えられてましたので購入を考えられておられる方もいらっしゃるかもしれませんが正しく構えられればそれほど問題は有りませんよ。
又レリーズタイムラグもメーカーから発表になってないと思いますが、そんなに早くは無いでしょうが飛んでる鳥さんでも撮れるので普通のアマチュアの方が手持ちスナップで撮る分に問題が有るとは思えません。
26点

相変わらずお見事
>普通のアマチュアの方が手持ちスナップで撮る分に問題が有るとは思えません。
上手すぎるんが災いして、話しに全く説得力がないねんw
書込番号:11820439
12点

ken-sanさん
星→ネイチャー→鳥→ポートレートとやってきましたので、
あまり鳥撮りや望遠に反感は無いのですが、流石に『望遠以上』
等スレッドをくくって纏めてそこに書くのは如何でしょうか?
個人的には645D+超望遠性能作例でも有りますので、645D口コミで全く
問題無いと思います。しかしながら『ken-san,photo 300mm以上』等でスレ
ッドを立てられたて、その中のコメントタイトルで分かりやすく、400mmで
す…や、テレコン使用でさらに倍、手持ちで行けますと書く方が、他のスレ
ッドも流れず、鳥(また超望遠)は別にいいと言う人の反感を買わなくて良
いかと思いますが如何でしょう。
300mm以上を超える望遠や、手持ち限界を知りたい人は、そのスレッドを見れ
ば一目瞭然だと良いですよね。使い勝手も良くなるかと思います。
あと結構荒れ気味になるので、1つに纏めれば、また(超望遠)かよと思う
人もそこでやってるなら(他には遠慮してやってるんだな)と思えばスルー
出来るのでは無いでしょうか?
勿論そこでやってるなら、スルー出来ると言う良心良識の有る読み手が
居ると言う前提ですが、新しくスレッドを立て、言葉を選び、冷静かつ紳士
的なスレ主がいれば鳥に興味が無い方は基本スルー、参考になる人にはken-
sanさんの情報はとても有意義になると思います。
超望遠は中古とは言え、おいそれと買えるものでも、取りあえず買ってみた
と言う価格では有りませんしね。
追伸
25年前、名古屋の庄内川河口でシギ類をAE-1手巻きで70-200のズーム×テレ
コンの解像度(F11、感度400)で撮ったのを思い出します…写真屋でさらに
トリミングしてボケボケw。中学生それが限界だったけど、今ならヤフオク中
古でフィールドスコープ+コンデジで安価に出来るんでしょうね。
豆粒でもフィルム撮っちゃいますからねw。
書込番号:11820832
11点

>田中プロが発売前に三脚、ミラーアップ、リモコンと呪文のように唱えられてましたので購入を考えられておられる方もいらっしゃるかもしれませんが正しく構えられればそれほど問題は有りませんよ。
ken-sanさんは、鳥さん撮りの天才ですから800mmでも僅かなブレしか起こさず、ピントも僅かしか外さずに、モニターで見る分には十分観賞できるお上手な写真が撮れますが、645Dを風景写真に使う一般の写真家のみなさんは、645Dの高画素を活かした全紙以上の大判プリントを前提として高品質な写真を制作するために、低感度を使い、ピントをしっかり合わせ、僅かなブレも起こさないように撮影をしなければいけないので、田中さんは三脚、ミラーアップ、リモコンの使用を推奨されています。
それにしても、何度も何度も何度も見ても、ken-sanさんの鳥さんの作例写真は、お上手。
何度見ても、全く見飽きません。
書込番号:11820861
6点

ken-sanさん こんにちは
645D+M☆67 400mmf4+2倍リアコンを手持ちで支えら
この様な撮影ができるのは流石です!!
>アマチュアの方が手持ちスナップで撮る分に問題が有るとは思えません。
私もその様に思います。
全紙などに印刷する事を前提に購入した訳ではない私の様なケースが、多いのか
少ないのか判りませんが^^;
FA645-35mmF3.5やFA☆645-300mmF4などを使用してみましたが、大きな問題はなく
普通のデジイチの様に手持ちで使用できました。
M☆67 400mmf4+2倍リアコンよりも軽量のFA☆645-300mmF4であっても
筋肉痛になりましたので、筋力がないと厳しいかと思いました^^;
私が思う一般の方が容易に使えるのはFA645-400mmF5.6までのFA645レンズで、
手持ちでも普通に撮影できるのではと思います〜(笑)
やはり風景でかっちり写したいという方には三脚を使用された方が良いのだろう
と思いますけども〜。
書込番号:11821176
6点

こんにちは。
コメントありがとうございます。
何度も載せてると言うご意見も承知してますが、見たいと言うご意見もたまに書かれてるのと風景の方が載せだすのは秋からかなとも思ってるのでそれまでの間あまりスレが少ないとさみしいかなと言うのもあります。
超望遠レンズは高くて買えないと言う書き込みもありますがMFがおできになる方なら中古のA★645 300mmf4が破格の値段で出回ってますよね。
ぶれ対策についてはカメラの形状が35mmカメラから大幅に変わったので未だ発展途上中です。
同じ中判でも67Uなら35mmカメラと同じ形状だったので今まで行ってきたブレ対策で良かったのですが。
徐々に三脚、手持ちとも良くなってきてます。
よんよん+テレコン+645Dでは三脚座をはずしても6.2kgありますので多少の筋力は必要かと思いますがさんよんですと、そうですね多分ぶれないよう力が入って力みすぎておられるのではないでしょうか。
多少の筋力と言っても私は中肉中背の普通の51歳のおじさんで右側が50肩に数か月前よりなっていますので慣れの問題の方が大きいと思いますよ。
ブレを防ぐのは多分インナーマッスルの働きだと思いますので普通の筋トレをしてもそれほど効果はでないかもね。
ちなみにインナーマッスルのトレーニングは私が通ってるフィットネスクラブで筋トレをかなりされてる方でもチューブでしてます。
なんとかジムのように信じられない重さでトレーニングされてる方でも1kgとか2kgの小さなダンベルでしてますので筋トレをされてない普通の方ならおもりを持たずにする方が良いでしょうね。
やり方はネットで見てください。
負荷を与えるとそれに対抗するためにアウターマッスルが使われるのでインナーマッスルのトレーニングにはなりません。
すごーく地味なトレーニングですがやってみようと思われる方はされたらそのうち効果が出てくるかも。
(トレーニングの効果ってどんなものでもどんなものでも最短3カ月と言われてます。しかしそれはあくまでも最短で効果が出るまれな方の話で普通は半年とか1年、もう少しかかる方もいらっしゃいますが何時かは必ず効果が出ると思います。)
書込番号:11821542
4点

いつもながらすばらしいですね。
手持ちでは難しいと言われますが、工夫と努力しだいで十分撮れるということがわかるだけでも価値がありますね。
僕の場合は、飛んでいる鳥に手持ちでフォーカスをあわせるだけでも一苦労です。。^^;
書込番号:11822186
3点

望遠レンズに2倍リアコン!!
勿論手持ちで撮影!!
繰り返し唱えられていますが、何度聞いても耳にタコができません。
今回もさすがの腕前!!
ピントもブレも一切妥協しない至高の写真です!!
D3や1DWなんて使う気にならないシャープな画像ですね。
そう言えば、以前、D3で撮られた方の写真を、
「それほどすごいカメラを使っておられるのならそれぐらい写って当然だと思います」と
評価されていましたが、645Dの場合はどのような評価でしょう。
やはり、押すだけで簡単オートで綺麗に写るD3と違って、
マニュアルでのシビアなピント合わせ、僅かなブレも許されない特大フォーマット等、
D3よりはるかに高度な撮影技術が求められるのでしょうか。
書込番号:11822207
3点

>645DにM☆67 400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影をしました。
ピントかあっていない気がします言います。
書込番号:11822735
9点

>>ピントかあっていない気がします言います。
こんなにベタピンの写真を紹介して頂き、まだ合っていないと錯覚しているのですか。
ぜひ、等倍切り出し、シャープネス等未修正の画像をアップしましょう。
きっと、三脚、レリーズ、ミラーアップ使用時とまったく変わらない
見事な画像が証明されるはずです。
普通の凡人は、超望遠を手持ちで撮る事はとても不可能でと言います。
ぜひ、構えているお姿を写真にとって皆さんに紹介して下さい!!!
書込番号:11823073
3点

>>上手すぎるんが災いして、話しに全く説得力がないねんw
十分説得力がありますよ!!
プロカメラマンの発言まで引き合いに出されて、プロよりも俺の言うことを信じろと言ってくれているのですから。
ただし、正しく構えられればという事ですから、
我々凡人には相当な努力が必要と言います思われます。
書込番号:11823117
4点

おはようございます。
はいはいしかできないぼくには不思議なことだらけだよね。
野鳥さんを撮らない僕には解らないだろうけど鳥屋の世界では手持ち超望遠というのはそれほど珍しいことでは無いんだよ。
お兄さんも800mmを買うときに売却したがレンズだけでもっと重いペンタの600mmズームでも時々手持ち撮影してたんだよ。
それでも凡人の範囲なんだよ。
お兄さんの知り合いにもいてるがデジスコを手持ちで飛んでるツバメさんが撮れるお兄さん達が鳥屋さんにはいてるんだよ。
お目々まん丸くなっちゃうよね。
だからねお兄さんが手持ちで撮ってるときも、お!手持ちですかという程度の反応なんだよ。
お兄さんが撮影してるときに周りがびっくりしてたのは手持ちではなく800mmにテレコン3個付けてリアル4500mmで撮ってたときなんだよ。
本当にそれで写真が撮れるんですかと聞きにこられてたからね。
645Dでまだそれで撮らないのは今の季節は陽炎があるからなんだよ。
キッスにキットレンズのぼくには解らないだろうけど陽炎という物が有るんだよ。
夢の中だけでなく実際に写真を撮ってここにも貼ろうね。
書込番号:11824838
14点

>キッスにキットレンズのぼくには解らないだろうけど陽炎という物が有るんだよ。
ピントが合っていないのを自慢して写真をUPする勇気と常識がナイナイ言います。
個人の自由だと言えばそれも良い思います言います。
ピントが合っていない写真はレンズのテストでもしてる言えば幸せですね。と。
キッスのキットレンズに負け言いますか?
>夢の中だけでなく実際に写真を撮ってここにも貼ろうね。
やはり夢で撮るが幸福ですね。と。
書込番号:11824884
8点

スレ主様、言い回しのおかしなコメントは荒らしと受け取って返信しないほうがいいです。
SONY板に移ったデジさんのように興味が無くなれば現れなくなります。
書込番号:11825932
18点

ken-sanさん いつもすばらしいですね
私は1000mmでもまともに撮れるのはまれですし
テレコン付けるとモヤッとしたものしか撮れません
CPLフィルターとか付けたりしているのですか?
ところで最近 ken-sanさん おかしな人に
まとわりつかれることが多いですね
上手なのでねたまれているのでしょうかね
写真もまともに撮れるかどうかも
というか撮ったことがあるかどうかも
分からないような感じなので
スルーしたほうが良いと思います
超望遠、超マクロ をやったことがあるなら
この写真がすごいことが
分かると思うんですけどね
書込番号:11827702
11点

せっかく作例を出してもらってるのだから、変なコメントは自粛てほしいな…
どうとらえるかは読み手次第、判断材料は多いに越したことはないけど。
一億画素じゃないと低画素、F2.8は暗いとか言うのなら、ここではお呼びではないので、1D板ででもクダをまいてて欲しいんだけど…
書込番号:11827802
14点

>一億画素じゃないと低画素、F2.8は暗いとか言うのなら
>1D板ででもクダをまいてて欲しいんだけど…
当たり前の事言ってる思います言います。
CANONは"APS-Hサイズで世界最高の約1億2,000万画素のCMOSセンサーの開発に成功"
です言います。
ちなみにAPS−Hは1D系に搭載されてる撮像素子ですね。と。
負けて悔しい気持ちはわかりますが悲観的になる必要ナイナイ思います言います。
ちなみに今現在のラインナップでEFではF1.2が一番明るい言います。
過去にはF1.0ありました言います(今はラインナップにナシ)
これでF2.8は暗いと思いませんか思います言います。
書込番号:11828131
4点

>写真もまともに撮れるかどうかも
カメラ持っていますか?言います。
カメラで写真は誰でも撮れます言います。
携帯電話のカメラでも中判でも・・・・当たり前ですね。と。
書込番号:11828170
4点

ご本人も仰っていますが、超望遠域での手持ち撮影は特段特殊な手法でもありません。
ken-sanさんの様に、扱いに慣れていて、尚且つ手持ちのメリットに魅力を感じて主流とされる方もいらっしゃいます。
私個人的には、三脚使用のメリット(より構図が決めやすい、安定する。より厳密なピンが決めやすい)の方により魅力を感じているので極力三脚を使ってますが、それでも、手持ちでしか撮れないシチュエーションというのもあります。
でも、一般的には三脚必須とも考えられる焦点域ですから、特に初めての方や慣れていない方は三脚を使用したほうが、失敗の確率を軽減できるでしょうね。
プロカメラマンの「三脚、ミラーアップ、リモコン」の件は、645Dが得意とする風景写真等の分野で、この高画素を最大限生かす為にもぜひ活用しましょうという当たり前の話です。
それを「正しく構えられればそれほど問題は有りませんよ」と言うのには、説明か簡単すぎるというか、説得力が無いと言うか、具体性に欠ける様な印象を個人的には感じました。
風景にせよ、野鳥にせよ相手が静物であれば、いくら手持ちで正しく構えたとしても、これらを活用した方が、手持ちと比較して、より高い確率で、より厳密なピント合わせが可能ですし、ブレ対策にも非常に効果があります。
個人的には、この辺の要求度はプロだろうがアマだろうが変わるべきものでは無いと思いますね。
書込番号:11828327
12点

こんばんは。
手持ちでも撮れますよと言うレスで三脚が使用できる場合には三脚を使われた方が良いと思いますよ。
三脚を使われる場合に望遠レンズでの撮影ではミラーアップしても結構シャッターのショックの影響は受けます。
これはミラーレスのマイクロフォーサーズでもそうですのでより大きな645Dではさらにそうだと思います。
私は指でシャッターを押してます。
その方が今までの経験ではレリーズケーブルを使うより遙かにブレに強いと思ってます。
プロの意見を否定してるわけでも自分の意見を押しつけてる訳でもありませんよ。
どんな人の意見よりも自分の頭で考えるべきだと言うのが趣旨です。
書込番号:11828492
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
いいお月様の写真ですね!^^
600mmだとやはり迫力が違います。
ただ、私のカメラは小型なので、600mmだとマウントが変形しそうです。^^;
*手持ち派なもんで。www
書込番号:11800549
4点

--> ミッキーTさん
> 600mm PFフィルター付
PFフィルターというのを今まで知りませんでしたが、PLではなく保護フィルターのことみたいですね。
勉強になります。
ただ、月が暗すぎるような気がしますので、もっと明るめに露出補正された方が良いと思います。
--> 安達功太さん
> ただ、私のカメラは小型なので、600mmだとマウントが変形しそうです。^^;
> *手持ち派なもんで。www
念のためですが、手持ちでもマウントは変形しないと思いますよ。
手持ちで撮る時は、ボディではなくレンズの方を持つ(左手でレンズを真下から支える)わけですから。
(右手はグリップに軽く添えるだけ)
仮に600ミリにk-xを付けても、手持ちで問題なく撮れるでしょう。
(航空ショー等ではこれを普通にやっている・・・ボディはk-xでないとしても)
書込番号:11802953
1点

マウントが変形・・・云々は、安達さん特有のジョークだと思いますよ。^^;
書込番号:11806416
7点

>>ただ、月が暗すぎるような気がしますので、もっと明るめに露出補正された方が良いと思います。
その通りです。最近は天気にも恵まれています。
デジ(Digi)さんもぜひ明るい月夜をお楽しみください。
そして素晴らしい満月の作例をお待ちしています。
書込番号:11808480
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ISO 1600での テスト撮影です。
レンズ 55mm 手持ち。
最後のやつはゲームのガラス越しになりますがカラフルだったもんで。
よかったらみなさんも高感度レポートに貼ってみてください。
14点


こんばんは。
それでは645DにDFA55mmf2.8で手持ち撮影した奈良の五重塔です。
ISO1600で1/15秒です。
ペンタックスさん見ていたらISO3200へファームアップお願いします。
書込番号:11783862
10点

ぬこずきさん
>シャドー補正 ON
Fullでも利きは遠慮気味ですね、もう少しシャドーが持ち上がってもいいような気がします。
書込番号:11785114
1点

夕方撮影したタマシギさんです。
645DにM☆67 800mmf6.7+2倍リアコンで撮影です。
一枚目はコサギさんを威嚇してる雄さん。
2枚目はペアです。
ディスプレイしてるのが雄さん。
ISO1600でも綺麗に撮れてますね。
書込番号:11793808
6点

個人的には、ISO1600の実力の片鱗がうかがい知れて、有益なスレ題だと思いますよ。
最近はノイズ除去ソフトも社外品で優秀なものがありますから。苦笑
書込番号:11793863
5点

>ISO1600の実力の片鱗がうかがい知れて、有益なスレ題だと思いますよ。
そうですね。僕は高感度は極力使わないようにしているのですが、どうしても必要になる場合があります。
作例を挙げていただいて大変ありがたいのですが、価格.COMの写真では良く分からないので出来れば等倍で拝見したいものです。
スレ主さん、ken-sanさんよろしくお願いします。
書込番号:11793949
4点

>>そうですね。僕は高感度は極力使わないようにしているのですが、どうしても必要になる場合があります。
私も同じく極力高感度は使わないようにしています。
ISO幅は広いほうが良い事は事実ですが、このカメラの場合、同じ広げるなら高感度よりも低感度に広げて欲しいというのが大方の意見ではないでしょうか。
書込番号:11793987
1点

>>価格.COMの写真では良く分からないので出来れば等倍で拝見したいものです。
当人たちは良かれと思っているのでしょうが、良く判らないという意見はごもっともです。
このカメラのセンサーサイズと画素ピッチを考えると今時ある程度の実力を発揮するのは当然と期待しています。
書込番号:11794034
1点

皆さん こんにちは
645DでのISO1600という事でサンプル画をUPしてみます。
RAW撮影で、シルキーにて現像しました。
>ペンタックスさん見ていたらISO3200へファームアップお願いします。
ken-sanさんの書き込みに賛成します〜!!
645Dを実際に持たれておられ、使用した方の意見はどうなんでしょうかね〜?
私は、低感度を広くするよりは、高感度の方を広げて欲しいという印象を受け
ました〜。
大方の意見方ではなく、実際にお持ちの方の意見をお聞きしたいです。
緊急用としてでも、ISO1600までではなく、もう少し高感度まであってくれても
いいな〜と思いますが・・・。
書込番号:11796936
7点

>ISO幅は広いほうが良い事は事実ですが、このカメラの場合、同じ広げるなら高感度より
>も低感度に広げて欲しいというのが大方の意見ではないでしょうか。
仰る通り思います。
何故?ISO200からなのか・・・・・意味がわからない思います。
F2.8が一番明るいレンズ(私は暗い思います言います)なので、許したのでしょうか・・・
645DU期待します言います。
書込番号:11797856
3点

ISO1600でも結構使えるのにびっくりしました。
3200まであったらということですが、どこの掲示板、どの機種だか忘れましたが6400まで使えると言われている機種が実は1600まででそれ以上はソフト的に増感しているだけだというのを読みました。
私はその辺の詳しいことはわかりませんが、645Dでもアンダーで撮って現像時に増感したらどうなるのかが興味あります。
私はLightroom3をいつも使うのですが、ノイズリダクションもかなり利口で気に入っています。また、これから使ってみたいソフトでTopazシリーズ(フォトショップのプラグイン)があります。その中でノイズリダクションのTopaz Denoise(これはかなり使えそう)、またそれと合わせてTopaz Adjustを使うと真っ暗で何が写っているかわからないような写真(jpeg)から見事にイメージを取り出すユーチューブの映像も見付け、これは極端な例ですが面白そうです。
http://www.youtube.com/watch?v=lc7OAEHnUkM
書込番号:11802284
5点

ずこずきさん
スレ主になるのら、もう少しご自身の見解を述べるべきでしょうと言いますと思います。
スレ主さんが何を言いたいのか見えてこないので、
皆さんなんと反応したらよいのかレズが伸び悩んでいますと思いますと言います。
書込番号:11832731
0点

先週は忙しくて放置でしたw
ISO3200が欲しいですね。 て意見もありましたので+1増感もしてみました。
ISO100w 400 1600 3200相当 です。
どっかで一人二役の人が相変わらず大ボケかましてますねwww
書込番号:11839703
9点

ぬこすぎさん
>ISO3200が欲しいですね
暗いは辛い言います。
大口径レンズ欲しいと思いませんか?言います。
書込番号:11842399
1点

そういえば、こんなレンズがでましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_388358.html
F1.2のレンズなんかクソみたいなもんですねwww
書込番号:11842765
2点

>F1.2のレンズなんかクソみたいなもんですねwww
F2.8はクソ以下言いますか?
認めたようですね。と。
やはり大口径欲しいです。
F2.8は暗いですと思います言います。
書込番号:11842932
1点

表向きだけのカタログスペックだけ明るいのクソレンズ作られても困るなぁwww
四隅真っ暗でカメラで無理やり補正しないといけない物出されても・・・
今の高性能レンズでみんな満足してます。
買いもしないやつが御託並べても笑いもの。
てか マミヤ買うんでしょ。(もう買ったのかなぁーー)
そっちにこそ暗いレンズ困りますですぅーーー
買えないけど明るいレンズ出してくださいですと思いますですあることよーーーー
て書いてればwww
書込番号:11844680
6点

>表向きだけのカタログスペックだけ明るいのクソレンズ作られても困るなぁwww
困るのはF2.8のような暗いレンズしかないと言う事と思います言います。
ISO200からなので勘弁して欲しい言われても困ります言います。
>今の高性能レンズでみんな満足してます。
呪文を唱えて嬉しそうで幸せですね。と。
F2.8では暗い思います言います。
大口径と1億画素達成幸せです言います
書込番号:11846824
1点

少し、まじめに。
ぬこずきさん、
渾身のISO比較は参考になったと言うナイスクリックが1件しかありまっせん。
完璧な自己満足の世界ですね。なぜだか判ります?
理由は、無意味な設定下での作例だからですよ〜!!
ISO3200で1/2000ってなんですか?そんな状況下で高感度域を使う必要がないからです。
ISO3200で1/60とかもっと実際の撮影でありえるシーンを選びましょうね。
低照度下だとノイズの出方も大きく異なりますからww
書込番号:11847773
7点

散々なスレになっているようで、スレ主には同情します。
せっかく645Dの高感度の実力がわかるかなと期待していたのですが、あまりに645Dと関係ないところで貶し合いが多くてうんざりです。
真面目に購入を考えている方もここを見ているのですから、低レベルなレスは止めて頂きたい。
話を本筋に戻して是非スレ主にお願いしたいのですが、先日もお願いしましたが是非等倍でアップ願えないでしょうか。せっかく作例を上げていただいているのですが価格.COMの写真ではよく判らないのです。そう望んでいる人は多いと思います。よろしくお願いします。
書込番号:11852252
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dオフィシャルサイトにて、「写真家 小林宗正氏による645Dの実写画像比較」がアップされています。
http://www.camera-pentax.jp/645d/m-kobayashi/
35mmフルサイズ(D3X)と645Dの比較。
・「人物」
シルクの生地を覆った女性ポートレイト。ローパスレスのためか、画面右側にモアレが見られます。
この写真に関しては、D3Xの方が好ましく見えます。
・「風景」
D3X(1/400 f8 ISO200) 645D(1/320 f8 +1 ISO200)
両者微妙に露出が違うので、厳密な計測ではありませんが、
645Dの方がハイライトもシャドーもきれいに出ていますね。
D3Xは岩のシャドーがつぶれているので、コントラスト高く見えるけど、645Dほど海色の浅い。
645Dの方がレタッチするにしても、扱い易い写真ですね。
・物撮り
D3Xの写真で気になったのは、奥の箱のエッジです。
まるで、フォトショップで切り抜いてドロップシャドウ付けたかのように、浮いています。
方や、645Dは箱の稜線がなだらかで自然。デコラに反射している光のグラデーションも美しい。
物撮りは645Dの方が素晴らしい描写をしてくれることが分かりました。
人物の写真は、わざと難しい素材をチョイスしたように見られますが、それでもレンズ選んだり、
撮影方向を変えたり、撮影者が対応することで問題なく撮れるように感じています。
以上、レポートと感想ですが、D3Xも素晴らしいカメラだと思いますので、
どちらかが優位だという気持ちで書いたわけではありません。
それぞれがそれぞれのユーザーに支えられてできたカメラだと思います。
フィルム時代にこだわりのフィルムメーカー一筋で作品作りしてきたように、
メーカーが提案するデジタル品質ということで、チョイスすればいいと思います。
個人的には645Dを支持されている方は、PENTAXの他のカメラで統一して欲しいですね。
K-7の後継機とミラーレスも出るらしいので・・・。
7点

色々意見はあるでしょうが、要は最終的な観賞形態でしょうね。
645Dの潜在能力を引き出せる人がどのくらいいるか?
それと価格差を容認できるか?
書込番号:11730587
7点

--> スレ主さん
> 35mmフルサイズ(D3X)と645Dの比較。
> ・「人物」
> シルクの生地を覆った女性ポートレイト。ローパスレスのためか、画面右側にモアレが見られます。
> この写真に関しては、D3Xの方が好ましく見えます。
モアレならD3Xの写真にも出ています。
左側中央やや上のシルクのところです。
もちろんローパスレスの645Dに比べれば少ないですが、そもそもローパスがあってもモアレが全くでないということはありません。
(実際、ローパスのある普通のデジタルカメラで液晶TVを写せば、たいていモアレが出ますから)
それに、モアレは現像時に除去できます。
ソフト処理だと解像感が落ちると一部にいわれてますが、645Dの方がD3Xより画素数が多いので、処理後でも解像感はあまり損ないません。
というか、画素数が違うものを等倍で見てモアレの多寡で画質を決めるのはいかがなものでしょうか。
別項でも書きましたが、将来オプションで645Dにローパスフィルターを付けられるようになれば、全て解決することです。
いずれにせよこの画像比較は、わざと意図的に645Dに不利な状況を作っての比較です。
せっかくの645Dの大きなボケも使わないようにF16で撮ってますので、特徴を生かしてもいないし、公平な比較でもありません。
情報としては参考になりますが、もっと他の設定での比較がないとミスリードになります。
書込番号:11730612
5点

--> 崖っぷちのエリーさん
> それと価格差を容認できるか?
念のためですが、645DとD3Xは同じ価格であり、価格差はありません。
大きさ重さも同じです。
画素数の差を考えると、実質的に645Dの方がD3Xよりも「小さく軽く安い」ともいえます。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/55638eddae66e9b091d872f01dd7445e
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/645DvdD3Xvs1DsMk3/645DvsD3Xvs1DsMk3.jpg
書込番号:11730626
4点

どの写真も単純に比較できません。
どの写真も撮影時間に6時間近い時間の差があります。
なぜなんでしょうね?
特に風景などは7時間の時間のずれ、同じカメラで同じように撮っても、7時間も時間がずれれば別の写真になります。
スタジオ撮影においても、6時間もずれれば6時間前と全く同じ状態のライティングであったかどうか?
これらの写真を見て、それぞれのカメラの性能を語ることなんて無理でしょう、なんてことを思ってみたり・・・・
書込番号:11732179
11点

>いずれにせよこの画像比較は、わざと意図的に645Dに不利な状況を作っての比較です。
せっかくの645Dの大きなボケも使わないようにF16で撮ってますので、特徴を生かしてもいないし、公平な比較でもありません。
情報としては参考になりますが、もっと他の設定での比較がないとミスリードになります。
まさかデジ(Digi)さんからこんな発言が挙がるとは驚きです。苦笑
ご自身のなんちゃって比較も公平な比較ではないとお認めになったのでしょうか?
>画素数の差を考えると、実質的に645Dの方がD3Xよりも「小さく軽く安い」ともいえます。
大きさ重さを比較するのは構いませんが、同じ価格帯だと画素数が大きいほうが、小さく軽いと判断するのには、口に含んだお茶を吹いてしまいました。
1画素あたりの重量でも比較したいのでしょうか?
書込番号:11732408
26点

>どの写真も撮影時間に6時間近い時間の差があります。
なぜなんでしょうね?
素直に考えて、どちらかのカメラの時計設定がズレていたと考えるのが自然ではないでしようか?
スタジオのモデル撮影と思われる「人物」は、D3Xの撮影時間が早朝6時1分で少し早いです。さらに同じカットを645Dで撮るのに6時間以上モデルをまたせて撮る意味も?です。
撮影日が違うほかの2カットも同じように6時間以上ズラして撮る必要もないでしょう。
書込番号:11732579
11点

>>いずれにせよこの画像比較は、わざと意図的に645Dに不利な状況を作っての比較です。
この写真での比較は、不利とか有利とか、勝負を意識しないで素直な気持ちで鑑賞すべきです。
撮影の仕方により、D3x or 645D 共に、有利になったり不利になったりしそうですね。
カメラの特徴で、D3xはデフオルトでトーンカーブのハイライト部分で白つぶれし易い設定となってます。
風景画の海水にその特徴が顕著に出ています。
それにひきかえ645Dは、ハイライトからシャドウにかけ全体にバランスよくコントラストが出てます。
漆器の写真では、やはり645Dの方がしっとりとした色あいが出ており不利だとは思えない良さがあります。
人物の写真はたしかに、645Dで右端にかなりひどいモアレが出ていますが、これは皆さん既知の現象であり
特にここで取り上げなくても、ローパスなしの不利な現象は、追加料金でローパスを装備すればOKでしょう。
なかなか良い比較写真だとおもいます。
実際にどちらを購入するかというと、甲乙つけがたくやはり自分の用途に合わせるのが利口な選択だと感じます。
私はD3xを使ってますが、ドナドナしてまで買い替えしようしは思わないですね。
コリャまた金がかかるかなと心配しましたが、すこし安心しました。
書込番号:11733213
9点

今回の比較ではどちらも甲乙付けがたいですね。良い意味で。
D3Xの方が確かにコントラストはきつい気がします。
ただ、比較が動向ではなく、物撮りの写真ではD3Xの影の部分などにノイズが結構乗っているように見えることや、風景の方は両機種とも影の部分の見た目の黒への落ち込みが極端すぎるように感じるなど、若干違和感を感じています。
撮影後の加工がかなり行われたりしてるのかな、と思ったり。
645Dの「緑」って独特ですね。写真を縮小しても目立つというか。。
まあ、特徴をふまえて使い込んでいけば両機種ともすばらしいものを持っていると思います。
書込番号:11733899
1点

> まあ、特徴をふまえて使い込んでいけば両機種ともすばらしいものを持っていると思います。
それは疑問です。
まあ、そういう風に言っておけば、波風立たず、世渡りとしては上手なんでしょうがね。
どうみても、無理やり出したモアレ以外は645Dの圧勝ですよ。
両機種とも良いという判断はないと思いますよ。
そもそもモアレですが、人間の目で見てもモアレは発生します。
それは常識でしょう。
ちゃんと見たままのモアレがそのまま写っていれば、写真としては正確なわけです。
目で見てモアレが見えるのに、写真だとモアレが写っていないとすれば、その方が悪いわけです。
だからモアレの良し悪しの判断は、非常に難しいですよ。
目で見た時のモアレがどうだったかの情報がないと判断は困難です。
もしあのポートレート画像のモアレが、人間の目で見てもまさしくあのモアレの通りに見えていたとすれば、モアレがあって正しいのですよ。
書込番号:11733961
0点

デジさん。
>まあ、そういう風に言っておけば、波風立たず、世渡りとしては上手なんでしょうがね。
まあ、確かに当たり障りのない表現になっていましたね。
それは、比較結果が極端な表現を使って何かを言うほどの差が出ていないと思ったからです。私が感じたことは文章で書いたとおりの内容なのです。
デジさんは今回の比較が645Dにとって不利な条件に仕上げており、モアレも645Dの方だけ無理に作り出したような表現をされていますが、それはどのような根拠・推測で判断されていたのでしょうか。例えば、F16で撮ることは645Dにとって不利になることなのでしょうか?確かに人物写真だけF値に違いがあるようですが。F13とF16で比較するとD3Xと645Dで優劣が逆転してしまうということでしょうか?
断定的な主張をされる場合は推測の範囲でもいいので、もう少し根拠を書かれる方がわかりやすいです。
645Dの方が「圧倒的に良い」という結論ありきで、それと異なる比較写真は全て645Dに不利な条件だと主張するのは少々苦しいです。逆に言うと、今回の比較が全うなものであると仮定した場合、645Dには欠点があると認めているようにも受け取れます。
また今回の比較写真でデジさんが「モアレ以外は645Dの圧勝です」といっておられる内容についてもう少し教えてもらえませんか?
----
僕も今回の写真は両方共に何らかの「仕上げという意味での加工」はされているのではないかな?と予想しています。ただ645Dに不利な加工はされていないように思います。むしろ加工しているのであれば、静物の写真はD3Xの方が変な加工をしているのでは?と思ったりもしました。もちろん推測の域は出ませんが。
ちなみに個人的にはモアレはそんなに気にしません。
モアレは出るとわかっているので、モアレが実際に出たからといってその商品を悪く言っても仕方がないからです。
書込番号:11734046
15点

> デジさんは今回の比較が645Dにとって不利な条件に仕上げており、
> モアレも645Dの方だけ無理に作り出したような表現をされていますが、
> それはどのような根拠・推測で判断されていたのでしょうか。
タダでは教えられません。
重要なノウハウですから。
> 断定的な主張をされる場合は推測の範囲でもいいので、もう少し根拠を書かれる方がわかりやすいです。
あなたの理解力を基準にはしていません。
私と同レベルの人を基準にしています。
そのレベルになるために、自分で努力してください。
そのためには、買わないといけませんがね。
> また今回の比較写真でデジさんが「モアレ以外は645Dの圧勝です」といっておられる内容についてもう少し教えてもらえませんか?
上にも書いたとおり、タダでは教えられません。
それにいくら教えても、あなたは絶対納得しない。
いつまでも、あーだこーだ考えて堂々巡り・・・。
つまり、あなたの思考は循環しているだけで、終わりがないのです。
私は無駄なことはしませんので、あしからず。
書込番号:11734144
0点

>せっかくの645Dの大きなボケも使わないようにF16で撮ってますので、特徴を生かしてもいないし、公平な比較でもありません。
〜特徴を生かしてもいないし… という文章でも分かるようにデジ(Digi)さんは645Dの特徴を生かした撮影でなければ公平でないと言っていられるんですよ。片方の特徴を生かした時点で公平でない事に気付いていないんですね〜。
しかも645Dの絞りをいくつに設定すれば645Dの特徴が出てくるかも、おそらく分かっていないと思いますよ。
デジ(Digi)さんの意見の内容に中判経験の浅さが見てとれます。
石臼挽き珈琲さん
デジ(Digi)さんの意見て余り参考にはならないですよ(全てではないですが)。
間違った知識を吸収する原因となります。
書込番号:11734539
35点

>そのためには、買わないといけませんがね。
証拠の箱&保証書の写真1つUpできない人がよく言いますね(爆笑)
あなたのHPにUpしている比較写真は購入した証拠にはなりませんよ
レンタルした645Dのものでしょうから
高価な品物なんだからレンタルでも良かったのに変な意地があって
(自前で購入しての商品の画像Upまぁ今回はできていませんが)
いまさら引くに引けないのでしょうね
まぁこれも削除されるのでしょうが(核爆)
書込番号:11734542
34点

>タダでは教えられません。
>重要なノウハウですから。
私の過去の経験では、こう云われる方に限って『大したノウハウじゃあない』ことが多いんですが...... (^^;;
まあ、ご本人がそう云うんですから『そう理解するしかない』ですね〜(どうせ証拠は出っこないんだから..... (^^) )
で、肝心の両方のサンプル画像を見た感想ですが、『どちらも良いデータを出してくれるボディ』と云う印象です
まあ、元々お値段の張るボディですから、それこそ『良いデータ』を出してくれないと困るんですが...... (^^;;
確かに人物を撮ったサンプルから判断すれば、645Dは『モアレが出る条件で撮れば、モアレが確実に出る』のは間違いない様ですね
サンプルのポートレイトの様な撮影条件は、モード系だと良く有る撮影条件の様にも思えますから、モード系のカメラマン(と云うのは、『モデル撮影会専門のアマチュアカメラマン』とは全く違います)の方だと645Dはチョット手を出し難いボディかも? (^^;;
その点、D3Xの方はモアレが出るぎりぎりの条件に設定して撮ってる(と云うのも、モデルに掛かってるベールのドレープがD3Xではかなり変わってる)様ですから、そう云う意味ではこの比較も『公平な比較ではない』様ですね (^^)
まあ、これは個人的感想になりますが、世の中には『完全無欠の比較撮影』など、早々、簡単に出来るモノでもないと云うことなんでしょうか? (^^)
書込番号:11734566
26点

デジ(Digi)さんの
D3を使いこなすノウハウはここに凝縮されているようです。
彼曰く、スポーツを撮る時のカメラパーソンの動物的な本能というか嗅覚的・感覚的なものが大切なようです。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1158899/photos/13281522/
彼にノウハウを語ってくれとは無謀な要求でしょう。
書込番号:11734619
31点

デジ(Digi)さん
>そもそもモアレですが、人間の目で見てもモアレは発生します。
>それは常識でしょう。
>ちゃんと見たままのモアレがそのまま写っていれば、写真としては正確なわけです。
モアレの原理が分かっていれば出てこない発言。
肉眼で見えるモアレとカメラに写るモアレじゃ周波数が違うのに…。
カメラのモアレだって、画素ピッチや撮影距離で出方が全く変わるのに…。
>もしあのポートレート画像のモアレが、人間の目で見てもまさしくあのモアレの通りに見えていたとすれば、モアレがあって正しいのですよ。
こんな大ウソ、読んでる方が恥ずかしい…。
書込番号:11734702
43点

デジさん。
>>タダでは教えられません。
>>重要なノウハウですから。
>>あなたの理解力を基準にはしていません。
>>私と同レベルの人を基準にしています。
おやおや。またまた困りましたね^^;。
私はやんわりとデジさんの主張が論理的に「おかしい」ことを指摘していたつもりでしたが。やわらかい表現にして修正のチャンスも作るようにも配慮したのですがね。僕(及び、おそらく他の人たちも含む)の理解力の水準には到達できていない可能性がありますよ。
と、嫌味を言われてしまった分だけは書かせていただきました。^^;
-----
気づいておられますか?
デジさんは今回の比較が645Dにとって不利であると書いておられました。その論拠はF16で撮ったという一点のみに拠っています。しかもそれが645Dに不利になるように意図的に仕組まれているかのような表現で主張を展開されています。
これは逆に言うと、今回の比較写真が「645Dに不利になっている(と思った)結果D3Xに一部なりとも負けている(とデジさんが思ってしまった)」ことを暗に表現してしまっています。気づいておられますか?
と書きつつ、僕への返信として、「モアレ以外は645Dの圧勝」と言って前言と一部矛盾する内容を書かれています。しかもその根拠は明確に示せておりませんね。重要なノウハウですか?そのノウハウを駆使しないと645DではD3Xを超える「画質」で写真を撮れないということでしょうか?僕はそのようには考えていませんよ。デジさんはそう思って「しまって」いるということですか?
以前も僕は書きましたが、デジさんが必ずしも間違えたことを書いているわけではないと考えております。文章を読めば、どれが正しいか、間違っているかは判断できますよ。
また僕自身については、他の人とのコミュニケーションの中で自身が誤っていればそれを修正する能力も多少なりとも持ち合わせています。デジさんが私のレベルを気にする必要はないのです。
それよりむしろデジさんはご自身の書いておられる内容についてもう少し理解を深める方が良いかと思います。論理的な矛盾が多いためせっかく正しいことを書かれてもその価値が減じてしまっております。
デジさんからの明確な反論がないので、デジさんは僕が正しいことを認めたということでしょうか?僕としてはどちらでもよいのですが、以前デジさんは、
「これについては誰も反論がないので、私の主張は事実だということだ」等いうような事を仰っていましたね?ブログでもそう書いておられます。
本来なら、そのような細かなことは内容が伴っていればどうでも良いのですがデジさんはご自身の言葉にある程度は縛られているのですよ。説得力・論理力という点において。気づいておられますか?
----
さて、別のコメントで僕が書いたとおり、今回の比較の範囲では、D3Xもかなりすごいなという印象です。圧倒的といえるような差があるわけではなく。しかしながら、645Dは中判で4000万画素を誇ります。三枚の写真で表現できないような力があるのは僕もわかっています。D3Xはすばらしいと思いましたが、645Dがダメということではありません。同様に645Dもよく写っています。これはD3Xが悪いという論拠にはなりません。
----
長文失礼しました。長文なので僕自身誤ったことを書いているかもしれません。もしあれば修正いたします。
書込番号:11735382
32点

--> 石臼挽き珈琲さん
> 今回の比較の範囲では、D3Xもかなりすごいなという印象です。
そりゃあ、絞って撮れば差が出にくいですよ。
D3Xに有利なというか、645Dとの差が出にくい条件です。
(それにしても同じ構図の比較画像同士で、絞りが同じだったり違っていたり、なぜばらばらなのか・・・)
それに私は、D3XでなくD3を以前ちゃんと所有して撮っています。
D3+85/1.4DのF2〜F2.8の描写は素晴らしいと、ちゃんと誉めていますよ。
http://gallery.nikon-image.com/album/1149715/photo/13197006/large/?at=yEWD9%2FAVVbo7f7OHAmF7pyPiMnPLfLkkYVnkgLfRirGavB8Og%2Fq2cTG3iQcEzwpM
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/
私は、良いものは良いと正当に評価しているのです。
このように、私にはいろいろな撮影経験・ノウハウがあるのですよ。
その結論めいた部分だけを抜粋して、つまり知ってることの0.1%くらいしかこの掲示板には書いてないのです。
とてもじゃないですが、全部は疲労できません。
残念ですが、あなたの質問にいちいち応じるほどヒマではありません。
--> ニコン党幹事長さん
> 「さすがD3x、やはりすごいな645D」 というのが正直な感想です。
さすが、良いまとめをしてくれましたね。
他の面も含め、フォローを感謝します。
書込番号:11735544
0点

デジ(Digi)さん
--> ニコン党幹事長さん
> 「さすがD3x、やはりすごいな645D」 というのが正直な感想です。
さすが、良いまとめをしてくれましたね。
他の面も含め、フォローを感謝します。
どこにそんな発言があるのでしょう。
書込番号:11735575
27点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんにちは。
一枚目は今日お昼休み撮影した赤とんぼさんです。
645DにA645 120mmf4マクロに2倍リアコンを付けて最短距離で手持ち撮影です。
少し曇ってたのでシャッター速度が出ずISO1600で1/80秒です。
ISO1600でも十分に綺麗なので次のファームのアップでは3200とかできるようにしてほしいです。
絞りは開放ですので240mmf8です。
2倍リアコンはf値をそのままスルーしてカメラに返すのでf4と出てます。
リアコン無しで等倍マクロなので2倍マクロでしょうか。
(そんな言葉があるのかどうか知りませんが)
2枚目はその等倍切り出し。
3枚目は水曜日夕方撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4に1.4倍リアコンを付けて手持ち撮影です。
645の1.4倍リアコンは300mmf4用に開発されたのでさんよん以外のレンズではf値はでたらめな数字が出てきます。
アダプターを使ってf値を返してないので8と出てますが開放で撮影してますので560mmf5.6です。
少し曇ってましたが逆光での撮影です。
4枚目はその等倍切り出し。
645Dは専用レンズが1本しか有りませんが645,67のフィルムレンズでも十分な解像度がありテレコンも優秀ですね。
15点

645Dの画像はいつもながら素晴らしいですね。
またテレコンの画像は見る機会が少ないので、さらにありがとうございます。
> 645Dは専用レンズが1本しか有りませんが645,67のフィルムレンズでも十分な解像度がありテレコンも優秀ですね。
ちょっと誤解を受けやすい表現なので念のためですが、
D FA645 55ミリは、決して645Dの専用レンズではありません。
645フォーマット用の新型レンズです。
新型だから超音波モーター搭載で設計も新しいのでしょうが、別に645D専用ではありません。
ちゃんと、フィルム645にも使えます。(MFのみだったとは思いますが)
つまり、ニコンのDXレンズやEF-Sレンズとは異なり、デジタル・フィルム共用です。
ただし、確か付属のフード(PH-SA67)は645D用に狭くしてあるとかで、フィルム645ではフードのケラレがあるみたいですが、
もちろんフィルム用のフード(PH-RBD67)を使えば大丈夫だったはずです。
要は、前からある645や67用レンズは、ニコンやキヤノン等とは異なり、フィルム時代から既に超高性能であり、デジタルにもそのまま使えるのです。
だからデジタルには専用レンズでなければいけないなどと私は全く考えていません。
(ただし広角については、可能なら新型が出てもいいとは思いますが)
書込番号:11728797
4点

赤とんぼは645ならではの被写界深度だと思います。
鳥の画像は、個人的な素直な感想としてはそれ程特筆すべき解像度とも思えません。
あと、せっかく色々と連続して作例をUPされるのでしたら、もうちょっと、明確な比較作例などを皆さん望んでいるのではないでしょうか。
大多数の方には特にこれをみても役に立つ情報でもありません。
意地悪な言い方かもしれませんが、ブログで紹介いただければ十分です。
書込番号:11728842
18点

>>ちょっと誤解を受けやすい表現なので念のためですが、
>>D FA645 55ミリは、決して645Dの専用レンズではありません。
645Dに最適化されたレンズなのだから、ある意味「専用」でも誤解は招かないでしょう。
>>要は、前からある645や67用レンズは、ニコンやキヤノン等とは異なり、フィルム時代から既に超高性能であり、デジタルにもそのまま使えるのです。
>>だからデジタルには専用レンズでなければいけないなどと私は全く考えていません。
むちゃくちゃな持論です。
ニコンもキヤノンもペンタックスを遥かに凌ぐフィルム時代からのレンズがそのまま使えます。
書込番号:11728874
25点

--> スリム観音さん
> あと、せっかく色々と連続して作例をUPされるのでしたら、
> もうちょっと、明確な比較作例などを皆さん望んでいるのではないでしょうか。
> 大多数の方には特にこれをみても役に立つ情報でもありません。
> 意地悪な言い方かもしれませんが、ブログで紹介いただければ十分です。
やはり私の作例の方が参考になるということですかね。↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/sample/sample-645D.htm
書込番号:11728903
3点

--> スリム観音さん
> ニコンもキヤノンもペンタックスを遥かに凌ぐフィルム時代からのレンズがそのまま使えます。
確かにサンニッパのようなレンズならそうでしょう。
しかし、普通の焦点域のズームレンズでは、必ずしもそうではなかったです。
それは私がキヤノンもニコンも両方使っていて、一番良く知っています。
もちろん、645Dとそのレンズも使っていて、3者を比較した結果です。
書込番号:11728923
4点

・デジ(Digi)さん
作例を挙げると御自身の評価を下げるだけなのでお気遣いなく。
ROMオンリーをお薦めします。
・スリム観音さん
ちょっと言い過ぎではありませんか?
本人が良いと判断していて作例を提示していて、
デジ(Digi)さんのように他を非難する事もないまともなスレ立てです。
他の方があのような文章を見て、参考例を挙げる気になるのでしょうか。
そこまで非難するなら自分が見本となる比較例を挙げてはいかがでしょう。
645Dを持っていないのなら、参考とする人もいる事を考えて発言をすべきしょう。
書込番号:11728998
27点

--> デジ(Digi)さん
参考になるか否かは別にしても、比較作例の方が、ただ自分の作品発表の場にされる方よりは、まだサイトの趣旨に沿っていると思われます。
ただ、貴方の場合は、ご自身の中で先に結論があって、その結論に沿うように話を展開しています。サンプルの写真もレンズ選択や設定に問題があります。だから、いつも色々と無理が出てきているのです。もう少し、客観的に物事を捉える必要があるのでしょう。
他の方にはFXを購入するなら24−70F2.8など最新のレンズを使わなければ意味が無いような趣旨の発言をしているのに、なぜゆえ、ご自身の姿勢には反映されないのでしょう。
<<ニコンもキヤノンもペンタックスを遥かに凌ぐフィルム時代からのレンズがそのまま使えます。
ここで言うのはレンズの性能云々より、物理的に対応しているレンズの種類が多岐に渡ると言うことです。
書込番号:11729019
15点

>デジ(Digi)さん
>それは私がキヤノンもニコンも両方使っていて、一番良く知っています。
一番良く御存知でしたら、三社の「新作比較画像」是非お待ちしております。
ついでに、ボディーの御写真もよろしくお願いします。
書込番号:11729184
15点

D2Xs最高@EVE撮影会さん
>>ちょっと言い過ぎではありませんか?
その様に感じられたのでしたら失礼しました。確かに少し言い過ぎたかもしれません。
ただ、同じ事をあっちの板でもこっちの板でも展開されていたので、内容的にもHPやブログですればいいのではと思ったしだいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11722358/
書込番号:11729204
5点

おはようございます。
コメントありがとうございます。
スリム観音さん おはようございます。
鳥さんは書いてあるように逆光での撮影です。
真っ黒にしか写ってないのではと思いましたが以外に綺麗に写ってたので載せてます。
またブログもしてます。
何度も載せているとのことですが私の価格でのカメラ板でのランクは400位以下ですのでぜんぜんたいしたことないですよ。
書込番号:11729656
3点

デジさんおはようございます。
55mmは確かにフィルムでもシャッターは押せ写真も写りますがMFだけなら全く問題ないのですが絞りがコントロールできないんですね。
ですので専用レンズと書きました。
書込番号:11729706
6点

ken-sanさん
いつもブログを拝見させて頂いています。
67の400mmを持っていますが、重くてあまり持ち出せていません。
なので、400mmや800mmを優雅に使いこなしているken-sanさんに憧れてます!
DFAは絞り環がないので、フィルム645では少し使いにくいと思います。
DFAは所有していないので良く分かりませんが、フィルム645のAvやMモードでのDFAの使用はできないのではないでしょうか。
なので、”フィルムでも一応使える”専用レンズというカンジですかね。
デジ(Digi)さん
デジさん書き込みのレンズフードですが、少し誤解されているようなので、修正しておきたいと思います。
まず、PH-SA67はDFAには付属していません。別売りです。
もともとこれは67の135mm用のフードとして販売していました。このフードをDFA645に付けてフィルム645で使用するとケラれるそうです。
DFAに付属のフードに関しては注意書きは存在しないので、このフードをDFAに装着した状態でフィルム645で使用しても問題はないかと思います。
参考に…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353736.html
最後に面白いことに気づきました。
ペンタックスのレンズフードのページでは、DFA55mmとFA120mmのレンズフードの型番が同じになっています。フードの形が全然違うのに…
書込番号:11729914
4点

--> ken-sanさん
> 55mmは確かにフィルムでもシャッターは押せ写真も写りますが
> MFだけなら全く問題ないのですが絞りがコントロールできないんですね。
> ですので専用レンズと書きました。
ウッ、確かにその通りですね。
私としたことが・・・・
了解しました。
--> カテジナさん
> まず、PH-SA67はDFAには付属していません。別売りです。
> DFAに付属のフードに関しては注意書きは存在しないので、
> このフードをDFAに装着した状態でフィルム645で使用しても問題はないかと思います。
ウッ、そうですね、逆でした。
私としたことが・・・
どうも最近焼きが回ってきたかな・・・
お二人ともご指摘ありがとうございました。
書込番号:11729970
3点

>どうも最近焼きが回ってきたかな・・・
最近では無くて昔からですよ。
そうだな、Nikon板でidが表示されているのすら気付かずに自演していた頃では無いでしょうか。
(これ、誹謗でも中傷でも無くじじつですから)
書込番号:11730025
27点

デジ(Digi)さんはアンタッチャブル。
100%悪いレスをする訳ではありませんが、
見ざる聞かざる言わざるでNoナイス。
空気扱いが平穏を保つベストの方法。
・スリム観音さん
ご理解いただけて感謝です。
リンク先をみました。
確かに内容は被ってマルチポストに近いですが文面は変えられているようですね。
私はペンタックスについてよく知りませんが、
あのレンズを使う人が必ずしも645D板を利用しているとは限らないのではないでしょうか。
スレが立つのも月1回あるかないかの板ですからペンタックスを盛り上げる為にも
アリでもいいのではないかなと私は思います。いかがでしょう。
いづれにしてもデジ(Digi)さんの悪影響で645D板が荒れ気味なので、
その毒気にあてられてしまったのでしょう。
なんでもなかった人が攻撃的になってしまうのは過去にあちらこちらで見受けられました。
かくいうあの方を皮肉ったHN使いの私もその一人でしょうね。
私が言うのもおかしいかもしれませんが、
それがペンタックス板でも繰り返されるのを恐れていたのです。
書込番号:11730199
7点

デジ
> あと、せっかく色々と連続して作例をUPされるのでしたら、
> もうちょっと、明確な比較作例などを皆さん望んでいるのではないでしょうか。
> 大多数の方には特にこれをみても役に立つ情報でもありません。
> 意地悪な言い方かもしれませんが、ブログで紹介いただければ十分です。
やはり私の作例の方が参考になるということですかね。↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/sample/sample-645D.htm
スリム観音さんが言った事はあなたに言って無いし、後あなたの作例も見たくはないです。
はっきり言って参考にならないです。
書込番号:11730201
15点

倍率2倍でこの範囲まで写りますか!
K-7では頭の部分しか写りません。
645D恐るべし。
どんどんアップして下さい。
ken-sanさんや他の方のアップ画像を見て645Dを本気で欲しくなる人が(私も含めて)います。
スレ主になったことの無い人がいちゃもん言っているのでしょう。
一度、スレ主になってみられてはいかがでしょう。
スレ主にはそれなりの覚悟が必要ですよ。
書込番号:11730435
6点

--> 常にマクロレンズ携帯さん
> スレ主になったことの無い人がいちゃもん言っているのでしょう。
> 一度、スレ主になってみられてはいかがでしょう。
> スレ主にはそれなりの覚悟が必要ですよ。
あらしのことだと思いますが、全く同感です。
そして、「スレ主」を「画像アップ」と置き換えてもいいと思います。
こうなります。
# 画像アップしたことの無い人がいちゃもん言っているのでしょう。
# 一度、画像アップしてみられてはいかがでしょう。
# 画像アップにはそれなりの覚悟が必要ですよ。
もっと言えば、あらしは画像アップどころか、写真撮影したこともないし、かなりの確率でカメラを持っていないと思います。
なのでこうなります。
# 写真撮影どころかカメラを持って無い人がいちゃもん言っているのでしょう。
# 一度、写真撮影するためにカメラを買ってみられてはいかがでしょう。
# カメラを買うのにはそれなりの覚悟が必要ですよ。
書込番号:11730464
5点

>>スレ主になったことの無い人がいちゃもん言っているのでしょう。
>>一度、スレ主になってみられてはいかがでしょう。
>>スレ主にはそれなりの覚悟が必要ですよ。
特に質問もありませんし、比較作例も取り立ててご紹介するものもありません。
また、あまり意味が無いので、撮影した写真も貼り付ける事は差し控えさせて頂きます。私はネイチャーフォト全般で、人気の翡翠なども撮りますが、被写体に愛情と敬意を持っているからこそ、機材サイトには載せるべきでは無いという考えを持っております。
なぜなら、最近の撮影地で非常に気になることがあります。
もともと興味が無いが、綺麗な写真を撮るためだけに被写体と向き合っている姿を見受ける機会が増えているからです。話を聞いていると被写体に興味があるというよりは、カメラ好きでこのような機材サイトに影響されている方が多いと感じます。そこで、大多数の方はマナーを守って撮影を楽しまれているので結構なことですが、一握りの方に問題があります。一握りの方は、得てして綺麗な写真を撮りたいが為に、近隣住民や撮影者同士のトラブル、自然破壊、被写体に対する配慮の欠落など、マナー違反に結びついている行為を犯します。
このようなことから、私の周りも含め、被写体に愛情と敬意を持っているからこそ機材サイトへの写真添付は比較作例を除き、むやみに添付しないようにしようという風潮になってきております。
それから、機材サイトで質問や質問に対する回答などは非常に有意義だと思いますが、多くが自身の写真紹介、ブログへのアクセス誘導が主目的という感じが否めません。
(別にスレ主さんに言っているわけではありませんのであしからず)
HPやブログは、その方の運営ですから中身は自由ですし、内容次第で十分に興味のある方(興味のある方に絞って)がアクセスしてくるわけです。
書込番号:11730535
17点

デジ
>もっと言えば、あらしは画像アップどころか、写真撮影したこともないし、かなりの確率でカメラを持っていないと思います
…と言うあなたは645Dを持っていないと思います。
書込番号:11730780
25点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dは画素数も多くトリミング耐性が良いので花火向きかも?
バルブ撮影でも長秒時NRオンだとノイズは気になりません。
トリミングなしのオリジナルデータを下記にUPしました。
レンズはFA645 45-85 f5.6です。
http://pentax.photoble.net/?exif=100802004
http://pentax.photoble.net/?exif=100802003
13点

おはようございます
ものすごく細かい部分まで解像してますね
肉眼ではとってもここまでは見えないでしょうね
とっても綺麗です
書込番号:11708921
3点

--> スレ主さん
うわー、素晴らしくきれいですね。
実寸表示で見ても十分通用するし、これほど緻密で迫力のある花火の写真を私は見たことがありません。
さすが645Dですね。
書込番号:11711418
3点

645Dも、撮ったキヤコンさんも、この花火を打ち上げた人も大したものだ。
書込番号:11715899
4点

何人かの方に「キレイ」とのお言葉を戴き、恐縮です。
ただ、12ポンドさんもおっしゃってるように、花火職人さんの功績が100パーセントです。
私は単に記録したに過ぎません。
最初の写真は神奈川新聞花火大会ですが、これは3日の江の島花火大会の写真です。
ピクセル等倍を見ると、何故か花火の光跡が揺れています。
風が強かったのでカメラがブレたのか? でもブレの周波数とは違う気もするし…
花火の写真としてはレベルは低いですが、右下の江の島の灯台がポイントです。
てか、自分にとってはそれがメインです。
サザンオールスターズの「江の島が見えてきたァ」です。
ファンの一人として、桑田佳祐さんの手術が成功し体調が一日も早く良くなることを祈ります。
元画像
http://pentax.photoble.net/?exif=100804000
またレンズ情報が違っていたので訂正します。
45-85の開放値はF5.6ではなくF4.5です、ハイ。
書込番号:11716956
1点

ナックルボールになってたのでしょうか?
夏の夜の怪談ですね・・・・
書込番号:11736563
1点

うわあ、すばらしくきれいですね。
じつすんひょうじで見てもじゅうぶん通用するし、これほどちみつで迫力のあるはなびの写真を私は見たことがありません。
さすが645Dですね。
書込番号:11747148
0点

はじめまして
645Dで撮影された写真、すばらしいですね。
カメラも腕もすばらしいです。
私もいつかは触ってみたい、、、(とても買えないので)です。(^^;
花火の光跡がうねっている件ですが、花火の星が回転しながら燃えているのではと思います。
違うかな?
素人考えで失礼いたしました。
書込番号:11754215
1点

キヤコンさま、皆様はじめまして。ペンタ好きかつ、花火好きの筆税五十郎と申します。
花火写真画像紹介ありがとうございました。645Dの力がよくわかりましたし、ますます欲しくなりました。末尾番号03の割物写真が素晴らしい!色のヌケが良く、明るい火から、ほの暗い火まで緻密に描写できるカメラだろうと感じさせてくれました。フィルム67でも勝てないかも。
ありがとうございました。
蛇足ですが光跡の揺れの件です。ブレですね。末尾003は千輪菊が開く瞬間にシャッターを開けた際のミラー駆動の振動でしょう。花火時にミラーアップはなかなか煩わしく、オススメできません。雲台の性能でかなりカバーできますね。
末尾000は、誰かが三脚にそっと触れてしまったか、爆芯開発時の振動がタイムラグとともに来た振動のどちらかだと思います。
空で巨大な太鼓を強打したようなもんですし、大きな玉ですと打ち揚げ時は地震がきます。三脚&雲台は呼応する楽器みたいなものですから、こうしたブレは起こりやすいと感じます。だから楽器選びとそのセッティング法も、ものすごく楽しいテーマだと思います。失礼しましたm(._.)m
書込番号:11777702
1点

すみません。最初に素晴らしいと申し上げました写真は末尾03でなく04でした。失礼しました。
書込番号:11777711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





