新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 28 | 2022年10月9日 11:33 | |
| 6 | 1 | 2022年9月4日 19:12 | |
| 45 | 7 | 2022年8月23日 03:36 | |
| 21 | 21 | 2022年8月16日 06:22 | |
| 81 | 11 | 2022年8月12日 21:46 | |
| 5 | 3 | 2022年8月8日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、こちらにはじめて質問させて頂きます。
当方、pcxに乗って3年程経つのですがお恥ずかしい話ですが今回初めてのプラグ交換にて失敗してしまいました。
新しいプラグを挿れる際、やりづらかった為力任せに回したところなめてしまい新品のプラグのネジ山部分が歪んでしまい一部がポロっ・・・。よく見えませんが恐らくバイクの元のネジ穴も歪んでしまって使っていた元の古いプラグも入らない有様です。
見たところネジ山とネジ穴の一部が軽く歪んでしまった程度なのですがこの様な事になってはもう中々素人では直らないのでしょうか?
メインスタンドを立てやりづらい中なんとか古いプラグを外しなんとか新しいプラグを挿れようとしたのですが初心者がやりこのざまです。
こちらの他の質問に、説明書には書いていないがサイドスタンドを立ててやるととてもやり易いという事が書いてあり、ネジ穴をなめてしまった後試し、あまりのやり易さに愕然としました。パソコンの情報を隅から隅まで見ておけばと思いましたが正に後悔先に立たずです。
2年程前に都会から田舎に引っ越し、購入したバイク屋はおろかかなり遠くまで行かないとバイク屋も無い為、無謀ではありますがなんとか自分で直せないかと思っている次第です。
素人でもおかさない様な過ちをしてしまった当方ではありますが、なんとかお知恵を拝借したいと思っております。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:20820153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
厳しいですが、バイク屋に取りに来て貰って下さい
今なら上手くやれば修正で済むかもだけど、下手にやれば、もしくはすでにヘッド交換が必要になるかもだし
削れたバリとかがシリンダーに入ったり色々あります
軽傷かもしれない、もしくは失敗して他の部分壊す前にバイク屋に相談して下さい
ネジ修正でも、カスの事など考えるとヘッド外してとなりますし
書込番号:20820179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
良くてヘリサート加工
最悪ヘッド交換ですね。
何れも専門業者で無いと無理です。
書込番号:20820221
8点
>クラッシュ01さん
大変失礼な言い方ですが、プラグ交換もできない方がシリンダーヘッドの修正などとても無理です。
ダメもとで壊す覚悟でなら試してもいいと思いますが、
直せないということを前提にやった方がいいです。
ヘッドの中にはバルブやカムシャフトが入っていますよ。
そういうことも考えてやられた方がいいですよ。
オイル交換やエアクリーナー交換程度の整備は自分でやるという方でも、
腰上(シリンダー〜ヘッド)バラしはやったことがないという方はざらにいます。
スレ主様には大変な作業です。
書込番号:20820232
10点
皆さん書かれてますが自分で作業は無理でしょう。
ネジ山修正するにしても京都単車男さんが書かれてるように削りかすが入ってしまう恐れが
ありますからヘッドを外さないと無理でしょう。
ヘッド交換出来るスキルがあればいいですが文面では失礼ながら厳しいかなと。
文面から想像ですが手締めで固くなるまで閉めずにいきなり工具使って締め込んでしまったのではないかなと。
手締めである程度締め込んで固くなったのであれば舐めることはありませんから。
またヘッド外すのであれば締めつけにトルクレンチは必要ですし。
方法としてはレンタカー(軽トラ)など借りて自分で持ち込むか、バイク屋さんに連絡して
引き取りに来てもらいしかないかと思います。
書込番号:20820370
3点
>京都単車男さん
>多趣味スキーヤーさん
>マ−リンさん
皆さんありがとうございます。
やはりバイク屋でないと難しいのですね。
離島住まいの為バイク屋に任せるにはフェリーに載せていくしかありませんが、妻からもバイクは手離し電動自転車に替えろとも言われてるので、自分の手で難しい様ならそれも良いかなと。
駄目は元々、処分覚悟で色々試してみようと思います。
書込番号:20820476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヘリサート加工はREの12Aでやったことが有るので車載でも可能かと思いますが
専用工具とカウルの脱着が必要ですね。
一度ヘリサート加工で検索してみて下さい。
二十歳前後に18R-GEUエンジンのオーバーホールしたことがありますが
素人でしたけど出来ました。情報源はオートメカニック誌でした。
家を建てるのに今から大工を習う、でも
情報が溢れる現在では自分の家なら建つかも知れません。
書込番号:20820520
![]()
10点
残念なことになってしまいましたね。
ご自分でバラして乗るのはちょっと…
フェリーじゃないとバイク屋に行けないんですか。
申し訳ありませんが分解はやめた方がいいです。
写真はドラッグスターのヘッドの内部とヘッドを外した状態です。
少しでも判断のご参考になれば。
どうか自己責任では済まない状況になりませんように…
書込番号:20820621
2点
>多趣味スキーヤーさん
わざわざ写真をありがとうございます。
いえいえ、とてもじゃありませんがそこまでは考えてはなくネジ穴がどうにか出来なければ諦めるつもりです。
私の時代は中型、大型の免許の区別が無く、若い頃はCBXやゼファー、最近ではV-MAXや(15年前のあれはクラッチが手が痛くなる程重かった)、スポスタのlow等を乗り継いで今に至りますが、恥ずかしながら私は乗る専門で旧友にバイクの整備は全て任せておりました。
その旧友も今は亡くなり、妻からの助言もありそろそろ手離す時期かなと思っております。
今回のプラグ交換程度がダメな様なら、
書込番号:20820731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その程度ならまだ売れるかもしれないので、無理はしない方がいいとおもう。電動チャリの足しにもなるかも。
書込番号:20820900
1点
ヘリサート加工キットは通販で手に入ります。
今、考えると12Aは排気がペリフェラルポートなので
切削屑が入っても排気と共に排出されるんですね。
下穴開けるときの大部分の切削屑は手前側に出る。
もし燃焼室に落ちても幸運ならバルブに噛まないかも知れません。
書込番号:20821232
3点
おはよございます
標準のプラグすらまともに出来ないのなら・ヘリサートもまともに出来るととは、到底出来るとは思えません
重症に陥る前に、然るべきお店での修理を手配をされた方が賢明かと思いますよ(;^_^A
書込番号:20821269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車修理会社、船舶修理会社があったら交渉してみる。
書込番号:20821638
3点
>クラッシュ01さん
辛い状況ですね。お気持ちお察し致します。
やる気を出してトライしたのに大失敗してしまい、あぁ〜もうこんなバイクいらんわ!ってなったこと私も多々あります。オフロードバイクでお山を走っている時にシートの上まで泥に埋まってしまった時などは、もうバイクもやめたんねん!このバイクもここに捨てて帰るわ!と拗ねた事もありましたね。
今はショックで冷静になれないでしょうが、直ればまたバイクに対する愛情も復活すると思います。
今、考えられる現実的な対策としては、
1、島内のバイク店に限らず、修理できそうな所に対応可能か問い合わせてみる。
2、島外で対応してくれそうな、店を探してみる
位でしょうか。最近の電動自転車は高いですし、修理した方が安上がりだと思いますよ。少し元気になられたら焦らず粛々と修理に向けて動き出されてはいかがでしょうか?
ただ、もしかすると意外と軽傷の可能性もあるので、ネットで調べて外装を外してプラグホール部分を目視されてみてはいかがでしょうか?
とにもかくにも一度、冷静になられて、ゆっくり考えて見ませんか?
書込番号:20822381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>マ−リンさん
12Aはないですが、13Bはばらしたことがあります。
大昔サービスやってた時先輩のFC3Sを貸した相手が事故ってぐちゃぐちゃに。
秘密の工場に持ち込んでバールでボディーこじりながらスペース開けてばらしました。
オートラマというディーラーで昔マツダ系のディーラーだったのでたまたまエキセントリックシャフトを
止めてる大きなねじの専用工具がありばらすことが出来ましたが、レシプロエンジンの1/3位の部品しかなく
驚いた記憶があります。
スレ主さん話それてすみません。
処分覚悟なら自分で試すのもいいかもしれませんね。
書込みお待ちしています。
書込番号:20822660
1点
>クラッシュ01さん
ちなみに車修理工場はあるのでしょうか?
バイクショップが無いのであれば一旦見てもらうことは可能かと思います。
素人判断するよりも、一度畑は違えど見て頂いた方が賢明かと思います
書込番号:20823960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やる気があれば誰でも出来ますよ。
丁寧に時間を掛けてやれば良いだけ。
素人はショップになんて言ってると
一生出来ないままですよ。
時間をお金掛けて買う場合は別ですけど。
書込番号:20824178
1点
いまさらその年で難易度の高いことに挑むのは無理がある
余計に手間金かかるだけに終わるように思える
プラグをまっすぐ入れられない、手作業垂直感覚乏しい人にヘリサートなど無理ですよ
チャレンジすすめられて責任取るやつおるのかね?
バイク屋がなくても、農機具や漁船触るところならやってくれる
うちの田舎の島なんぞバイク自転車、車、船、農機具全部触る個人事業者3代続いてるとこしかなかった
どこの離島・・魚島かい?
書込番号:20824246
10点
若い頃は
目は50分の1。指は100分の1まで判別。
手は指定トルクの±3%以内だったのですが
最近はジェットの番数が読めず。
デジラチェのお世話になっています。
船舶・農機具修理は待ったなしで
ある意味、下手なバイク屋より上かも
タップだけで治るかも知れません。
書込番号:20824986
7点
>マ−リンさん
老眼鏡2種類と乱視矯正めがねとミニライト(LEDの明るいの)ないと整備できないし
何しろ、根気が無くなったよ
スマホ10分見たら、何もできん位目がしんどい
暗くなると路面の起伏が判りづらく、オフ走行中ギャップ読み違えで死にそうになる
ヒルクライムは斜度が判らなくなる
夜、ライトがやけにまぶしく感じる・・雨の夜怖いね
年寄ですなww
書込番号:20825005
1点
保護者はタロウさん
そうですね。
以前は3日徹夜でポート研磨や
自宅で軽4のクラッチOHしたり
特に不具合無いのにバラしてみたり...
整備士って年取ると「やる気」がなくなりますね。
書込番号:20825020
6点
社外品の強化Vベルトを探しましたが、JK05に適合となっている物が見つかりませんでした。
旧モデルや他のスクーターのもので、互換性のあるVベルトをご存知ないでしょうか?
もちろん、社外品ウェイトローラーなどと同じく自己責任として、です。
書込番号:24842033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>band apartさん
>強化Vベルト
純正の方が持ちは良いのに何故、強化ベルトが必要なんですか?
強化ベルトは改造していてベルトの遊びが少ないのが必要な車両向けです
書込番号:24842141
15点
おおっありがとうございます。
純正ベルトは1万円弱とかなり高額です。
このような安価なパーツがありがたいです。
ですが、適合は怪しいのです。
JK05の純正ベルトは 23100-K1Y-J11です。
この通販のベルトは 23100-KWN-901相当とのことです。
一見、JK05の適合で検索されますが、詳細を見ると、JF51となってるんです。
書込番号:24845498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
デイトナではJK05は適合外ですね。
過去モデルのベルトの実物で、長さ、太さ、形状を比べてみて、プーリーやウエイトローラーのチューニングと同じく、滑らない範囲での変更、ということになるのかな〜と思います。
が、多少のノウハウがないとまだそこまでは厳しいと思ってます。
書込番号:24849940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>band apartさん
的を射ているか分かりませんが、こちらの情報も上げておきます
共通Vベルト
■適合車種
PCX 10-17 JF28
PCX 10-17 JF56
リード125 13 JF45 【フレームNo.】JF45-1000001から1099999
リード125 15-21 JF45 【フレームNo.】JF45-1100001から1199999
リード125 18-21 JF45
書込番号:24849968
0点
アマゾンで、23100-K1Z-J11 PCX160 (型式KF47 2021年~)が3800円で販売されており、JK05の23100-K1Y-J11と全く同じにみえる、とのレビューです。
まずはこちらに乗っかってみようと思います。
書込番号:24889568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年5月に小型限定を取得し、先月よりJK05新車(ポセイドンブラック)に乗らせて貰ってる原付歴30年(笑)の初心者ライダーです。
実は小型限定取得のキッカケは、4月に新しくなった現行カブのモデルチェンジ(元々カブ主歴が長く7、8年程C50に乗ってました)を機に乗り換え検討していたのですが、折しもこの新車市場の煽りを受けオーダー入らず、ひょんな事からこのPCX新車を探して購入した次第です。
乗ってみて毎日、新鮮な気持ちで乗らせて頂いてます!(笑)何せ原付歴が長かったというのもありますが、古くは昔のセピアZZ、JOGZ等乗っていた自分にとって、昨今のスクーターの進化は、驚くばかりです。そこでふっと疑問が湧いたのですが、皆様の愛車には転倒対策はしてますでしょうか!?
そうです、あの教習車(笑)にあるエンジンガード等のパイプやエンジンガード等です。JK05は、まだまだ新しい事も有って対策品が少ない様に思います。もし何かやってますよ等有れば、ご教授頂ければ有難いです。宜しくお願いします!!
書込番号:24875825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重量級のバイクならまだしも、この手のバイクなら不要でしょう。
あの手のバンパーはエンジンの破損を最低限に抑える意味もありますが、それよりもバイクが完全に寝転んでしまうと重量級バイクは起こすのが大変なので、、、という意味合いが強いと思います。
私も大型と小型の2台持ってますが、大型にはつけましたが小型はつけてないですね。もっとも大型も転倒しないように細心の注意を払ってますので、ここ35年くらい大型バイク乗ってますが、30年くらいは立ちごけすらしてないですね。
今も超大型なのでこけたら最後っていう気持ちで乗ってます。
書込番号:24875840
3点
バーエンドのロングタイプがあるので、それを付けるくらいでいいと思いますよ。
グリップの先についているパーツです。純正だと短いかついてない感じでしょうか?
書込番号:24875850
2点
(KIMONOSTEREOさん)
今日は。ご意見有難うございます。
確かにこのカテゴリーは軽量級ですので、不要との意見御最もです。現に職場のZX−25R乗りの方からは、外観損ねるから要らないよと言われました!!(笑)
自分は精神衛生上、万一の事も考えていたのですが、その万一が何時来るかと言われると…やはり気をつけて乗るべきでしょうか。
書込番号:24875856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(KIMONOSTEREOさん)
追記有難うございます。成程ハンドルに付ける方法もあるんですね。自分はエンジンガードしか頭に無くて、他の補強部分に目が行かなかったです。参考にさせて頂きます!!
書込番号:24875942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バンパー類は、その出っ張る部分を意識しないと、路肩の不要な出っ張りに引っかかって逆に転倒のもとになりかねません。
車体幅から出るようなものはもちろん、ハンドル幅と同じでもハンドルの通り抜けるぶぶんは広くても足元は狭いとかは路上ではありがちですから、ご注意ください。
私のバンパーも実は車体幅よりは狭いです。車体で1番はみ出ているのはミラーです。これが抜けれればリアのサイドバッグも抜けれるということになります。それでも縁石の植え込みで削ったりとかありますけどね。すり抜けとか全くしないなら気にしないでいいとは思いますが、、、
私のバイクのバンパーはカウル前方に隠れているラジエーターを破損から保護する意味が強いと考えています。エンジンそのものは結構頑丈だと思いますが、ラジエーターは弱いですからね。弱いけどこれが破損すると走れなくなっちゃいます。
書込番号:24875953
![]()
1点
>ビリーの十番弟子さん
スクーターの場合はブレーキペダルやシフトペダルが無いので、低速転倒後の自走可能を目指すなら守るのはブレーキレバーくらいだと思います。可倒式レバーにするか、ハンドガード(オフロード車が付けている、アーチ状に手を守るやつ、+バーエンドスライダー)を付けるくらいでしょうか。
車体を守る金属パイプ等は重くなりますし、ただでさえ少ないバンク角を小さくするものならなおさら、私なら(スクーターには)付けません。自走さえできれば帰って修理すれば良いと思っています。その前に運転できる体かどうかですが。
私のバイク(スクーターではない)は、エンジンガード・ハンドガード・前後アクスルスライダー・パニアケースで、車体を守るフル装備ですが。原二のオフロード車は軽く立ちごけの心配もないので、何もつけていません。
書込番号:24875980
1点
>ビリーの十番弟子さん
これですよね?絶対おすすめできません!PCXのデザインも台無しですし。
何より安全面で疑問ですね。転倒でバイクは守れますが、このバーが原因で怪我しそうですね。
書込番号:24876017
2点
スクーターは自走不能にならないので要らないってのと、そもそもバンク角が怪しいバイクからさらにバンク角削るのは危ないですよね。
事故った後のことを考えるがあまり、事故りやすくなるっていかがなもんかと。
大型、特に4気筒の場合は、ちょっとしたコケかたでクランクケースが割れて、安い中古なら廃車コースです。
それと、滑ってる最中にタイヤが接地すると転がって行って大惨事ですから安全装備としてのスライダーが必要です。
バイク起こすのはコツの問題なのでなくてもなんとかなるし、バイクは基本、文明のあるところにしか行けないのでそんなに心配しなくていいかと。
自分の場合は、コケる前提 (コースも走る) なので単気筒にも足挟まないようにバンパー付けてますけどね。
書込番号:24876024
2点
私は違う意味での転倒対策はしています。
自身の体を守る対策ですが。
下半身はしてませんが(本当はしなければいけないのですが)上半身は、今自分は暑いのでメッシュのジャケットもしくは
SK-694 CEボディプロテクションライナーベストに脊髄パッド装着、エルボーはHYODのSTV018D D30 COOL ARM BOOSTER
を装着しています。
バイクはシグナスやメインはスカイウェイ250で通勤で片道10キロほどで走行しています。
装備をきちんとされていたら無視してください。
書込番号:24876277
2点
>ビリーの十番弟子さん
バイク用エアバッグを使ってます。けが予防のために、私は。
車体は、倒れても起こせるとおもうよ。
“着るエアバッグ”の可能性、着用者は年々増加! ヤングマシン編集部
https://young-machine.com/2022/06/30/340994/
書込番号:24878365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビリーの十番弟子さん
転倒対策の為にカウルに穴開けてまでガードパイプ取り付けるのはいかがなものだろう?
穴開けた時点でカウルを守るという事に失敗してると思います。
そして穴開けずに取り付けは不可能です。
https://www.honda.co.jp/PCX/performance/
ガードを固定する為のフレームがどのように車体の中にあるのかを理解すれば納得でしょう。
一番の転倒対策は、転倒を促すような運転はしない、不意を極力減らすように常に気を付ける、といった精神的な事です。
それでもコケる時はコケるんで、傷ついたところを直すか放置かの二択です。
色々手間暇費用をかけるよりは、起こった時に対応する為の費用を蓄えるべきです。
あと、PCXのバーエンドはデカいのが標準でついてるから交換する必要はない気がします。
そんなことよりも、PCXで一番重要なカスタムはパーキングブレーキですよ。
機能付きレバーに交換するかレバー固定具だけにするか、まずはそこから考えると坂道停車時に不意に後退してバランス崩すことも減らせます。
書込番号:24878770
2点
>HARE58さん
着るエアバック参考になります。
昔購入を考えたことがありました。
4年ほど前ですが信号無視した通行人を避けようとブレーキングで転倒し背中側の肋骨を3.5本折るけがをし
大変な目にあったことがあります。(今でもたまに後遺症が出て痛みますが)
ヒットエアー着てれば確実に背中側もカバーできましたね。
将来的に考えたいと思います。
>ビリーの十番弟子さん
車体傷つくのが気になるのは分かりますが車体は直せますがけがは場合によっては直らない場合があります。
転倒しないような運転をしていてもぶつけられたり私みたいに信号無視などのケースもあるので転倒時の体のダメージも
是非検討してみてください。
書込番号:24879536
1点
皆様様々なご意見ありがとう御座います!
まだ良く読んでない部分もありますので、内容を把握させて頂きます。
書込番号:24879920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(コピスタスフグさん)
御意見有難う御座います。ナックルガードは、一応取り付け検討しています。確かに原付二種には、不要かも知れませんね。
書込番号:24879925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ゆずぽんあじぽんさん)
御意見有難う御座います。そうです、それを検討してます。やはり危ないでしょうかね!?
書込番号:24879927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ムアディブさん)
成程ですね。違った見方をさせて貰う事が出来ました。有難うございます!
書込番号:24879929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(鬼気合さん)
御意見有難うございます。確かに自分の身体を守るのが第一ですよね!?その対策は、結構御座なりだったりしますからね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24879930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(HERA58さん)
御意見有難うございます。着るエアバッグって有るんですね!?参考にさせて頂きます。
書込番号:24879933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(首輪の人さん)
御意見有難うございます。確かにコケる様な事は極力避けるべきですね。努力してみます。それでも万一起こったらどうするか、自分なりに対策したいと思います。
パーキングブレーキのカスタムですか!?それは初耳ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24879938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HARE58さん、名前間違ってました。失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:24879940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初代を先月まで129.000キロ乗って4代目に乗り換えたのですが、初代はアイドリングストップをONにしていたらバッテリーが6000キロでダメになりそれからずっとOFFにしてましたがそれが結果よくて129.000キロまで長持ちしたように思っていたんですが、4代目はショップの方からも評価がよくONにしていますが、4代目オーナーの皆さんはどうされてますか?月曜日から金曜日まで天候に関係なく片道30キロの通勤に使用中です。バイクは好きですけどメカには詳しくはないのでご教授お願い致します。
11点
冬は電熱で要発電。始動の繰り返しは各部に良くない(はず)。ので基本的に常時OFFです。エンジンや消耗品イジメてまで燃費を求めません。なおあくまで個人の考えです。私も10万キロ目指して頑張ります。
書込番号:24653142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに、以前日産リーフに乗ってましたが、バッテリーの種類は違いますが冬の充電時間と夏の充電時間では2倍ほど差がありました。冬はバッテリーにとって苦手なのは明白でした。
自分もアイドリングストップOFFが長寿命のカギではないかと思ってます。4代目も130.000キロは走ってほしいです。
書込番号:24653191
5点
JF81に乗っていますが納車の時に販売店の社長から取扱説明がありました。アイドリングストップは使わないことをお勧めします。
その理由はバッテリーやスターターの消耗が結構激しいのでわずかなガソリン節約のためなら常時OFFにして下さい。とのことでした
従って納車以来アイドリングストップは一度も使っていません。
書込番号:24653314
![]()
4点
>奨真父さん
現在PCX125.150.160、3台所有してますが、信号待ち中お尻に振動が来ることが嫌なので、アイドリングストップ全て使用しています。冬場はグリップヒータも使ってますが2018モデルの150は現在も25000km乗ってますが一度もバッテリ交換なく4年目になります3台ローテーションで動かし通勤に使用してますがバッテリー云々語ってる人多いですが快適にお財布に優しく乗る方が楽しいと思います。KF30はグリップヒーター付けてると始動直後アイドリングストップバッテリー保護で動作しない事ありますが、お尻の振動がちょっと苛つきます。JF56モデルからPCX乗ってますがJF56モデルからアイスト使ってもバッテリーに影響は無しと考えて良いと思います。その為に取り入れたフルLED仕様と私は考えてますのでアイストはフルに使わせてもらって快適な恩恵を楽しんでます。3年バッテリー交換無しで乗れたら元は取れたと考えてもいいと思います。初代乗りの人はアイスト使ってない率高いと思いますが2代目から4代目まで私は全てアイストで快適燃費稼ぎしてますが使用をお勧めします。
書込番号:24653487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
JK05持ちです。
振動が嫌いなので基本アイスト使用です。
他方、冬はグリップヒーターを使うので、バッテリーの負担を考慮してアイストはOFFです。
書込番号:24653866
3点
https://hase01.com/bike-idling-stop/
上の記事には賛否両論はあると思うけど個人的にはいらない機能だと思う。
ooo28jpさんの意見に同意。
運転の仕方で多少なりの燃費向上は見込める。
書込番号:24653954
4点
皆さんのいろんな意見、すべて勉強にになり今後に生かせます。もう少しオーナーの方の意見を頂いて自分なりの回答出したいと思います。引き続きお願い致します。
書込番号:24654679
3点
初めまして!
JF81で発売当初からアイドリングストップを使用していますが。全く問題ありません。セルモーターがなく無音で掛かる機構が負担を減らしているようにも感じます。
書込番号:24654900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様有難うございます。貴重な意見頂きました。結論はアイドリングストップOFFで同じ通勤距離で1週間ほど計測したところそんなに燃費は悪くなりませんでした。(満タン式での計測ですが)どうしても初代PCX以上走行距離を延ばしてみたいので同じようにOFFで運用しようって決めました。
10年後PCX8代目ぐらいの時、同じ質問してみます(笑)
書込番号:24663028
5点
JF56からだかJF81からだったか、少なくとも今のpcxはエンジンに負荷なく使えるようになってます。
バッテリーの寿命は多少早まるかもしれませんが、バッテリーなんか安いしせっかく搭載されている快適機能をそのために我慢するのはナンセンスかなぁと思います
書込番号:24788943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今更ですが、失礼します。
先月JK05購入しまして、当方はオフにしてます。購入元の店長の話では、元々バッテリーは容量が小さい為に、余り負荷を掛けるのは良くないとの事で、基本オフで乗って下さいとの事でした。プロからのアドバイスなので、参考までに。
書込番号:24875234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リード125の方で質問していたのですが、アドバイスがでなかったためエンジンが共通のPCXの方でも質問させていただきます。
2015年式のリード125に乗ってますが、走行中の異音が気になっています。
油温や水温が十分に上がった状態で、高回転まで回した時にエンジン部分からカチカチと音が出ます。アクセルオフでカチカチ音は消え、停車してアイドリング中も音は消えています。
最近、イン・アウトとも規定値範囲の狭め側でバルブクリアランス調整を行っており、エンジン始動直後のアイドリング中は音がしないのでタペット音とも違うように思っています。
ちなみに、気休めとしてモリブテンのオイル添加剤を入れましたが、改善されませんでした。
ネット検索するとノッキングでもタペット音と同じような音が出るとあり、原因が特定できず迷走中です。
同じような症状が発生して、解消された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:24867561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高温高回転で音がするならノッキングじゃないのかね。
ノッキングは低品質ガソリンでも発生するから
いつも同じ店でガソリン入れてるなら違う店で入れてみるとか。
書込番号:24867638
1点
走行距離が分かりませんが、ノッキングの可能性が考えられるのであればカーボンが堆積してる可能性もあるので
フューエル1など投入されて様子見てみてはいかがでしょう?
スカイウェイブですが。
投入前。
https://www.youtube.com/watch?v=vBgSVyQyG0Q
投入後。
https://www.youtube.com/watch?v=3XSeEZ_bUQ8
定期的に添加してるのでさほどカーボンはたまっていませんが。
投入はオイル交換される直前にされた方がいいです。
書込番号:24868664
0点
>名も無きひとさん
PCX カチカチ音 等で検索を掛けると幾つかの症状が出てきました。
これが一番近いのではないかと思います。
PCXカムチェーンテンショナー異常
https://www.youtube.com/watch?v=VwnxdT7Uc9U
https://www.youtube.com/watch?v=AkWvFvA1tnM
最近イン・アウトの調整を行われたそうですが何らかの負荷がかかりカムチェーンテンショナーが異常を起こした、とか。
リズムよく異音が出るならカムチェーンテンショナー、不定期に音が出るなら駆動系を疑ってみては。
https://ameblo.jp/ricoland-kashiwa-restore/entry-12722280875.html
書込番号:24869380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















