新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 16 | 2011年3月31日 22:35 | |
| 13 | 12 | 2011年3月29日 13:59 | |
| 10 | 4 | 2011年3月27日 07:58 | |
| 494 | 186 | 2012年5月8日 13:06 | |
| 2 | 12 | 2011年3月28日 14:43 | |
| 8 | 11 | 2011年3月16日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一月ほど前に購入し、乗っていましたが最高速がその時によってまちまちでした。
ある時はリミッターにあたるまで加速するのですが、ある時は80キロどまり。
エンジンがハズレの車両をつかんでしまったと思いきや、つい先日おかしなところを発見しました。
「ブリーザードレンホースにエンジンオイルが満タン!?」
ドレンを外して中のオイルを排出。
しかし翌日になるとまた満タン!
エアクリボックスを開けてみるとオイルでヒタヒタ!
さすがにおかしいと思いエンジンのオイルのディップスティックを抜いてみると・・・
なんてことでしょう!ほぼ口きりまでオイルに満たされていました。
このままではいけないのでスポイトでオイルを抜き取り適正なラインに合わせたところ、抜き取ったオイルの量は300ccにも達していました。幸いにもその後はエンジンがすこぶる調子よく(まあこれが本来の姿なのですが)、オイル量過剰のまま乗り続けたことによるトラブルもありませんでした。
あなたも確認しないで乗ってたんでしょ!と言われればそれまでですが、何のために新車を買って新車整備手数料15000円払ったのかバカらしくなってしまいました。整備済みの新車のオイル量なんて確認するまでもないと思っていたので正直販売店にはガッカリです。店名は出しませんがそれなりに規模のあるバイク屋の一つです。
みなさんもオイル交換の際には正確に注入しましょう。
20点
ひどい話ですね。僕ならキレるかも(^_^;)
納車整備費用返してほしいですね!
書込番号:12839597
12点
適正なオイル量で交換してもらった試がない。
全て多かった。交換した後にレベルの確認してるのかな?
自分で交換するのが確実なので今はそうしている。
書込番号:12839603
7点
プロがやる仕事じゃないですよね。
私は毎回料理用の計量カップで800ccをきっちり計って自分で交換しますけど、高額な整備手数料は酷い話です。
書込番号:12839712
7点
m_aqimotoさん>
単なる満タンではなくて、2度抜くほど満タンなんて有り得ないですね。
自動車でも入り口満タンまで入れた光景を見たことがあります。
それも見習い整備士の起こしたことで、走行前にわかったことですから問題も無かったですけどね。
それも十数年前の話、それ以来ですよこんな話。
そんな状況で暫く走った?走れました?
無理に走行したら内圧異常で、シール関係類が傷んで無いか心配にもなります。
オイルがいたるところに入ってしまうと、それにともなう分解洗浄も面倒。
書込番号:12839848
7点
>私は毎回料理用の計量カップで800ccをきっちり計って自分で交換しますけど、高額な整備手数料は酷い話です。
800ccでぴったりですか?
自分の場合、規定量を入れると多いんでレベルゲージで確認しながら少しずつ入れていきます。
おっとバイクはヴェクスター150とホンダフェイズです。
書込番号:12839867
9点
こんばんは
>規定量を入れると多いんでレベルゲージで確認しながら少しずつ入れていきます
オイルパンのドレ−ンを抜いても、オイル容量の全容量が抜ける事は在りません
どんなにエンジンを暖めても、時間を掛けて抜いても・・・・
規定量の8分目くらいを入れたら、後はレベルゲ−ジを見ながら・・・・
自分は、ゲ−ジのLOレベルまで入れたら暖機走行して十分暖まった所でもう一度量のチェックして終わりにします
オイル量は、ゲ−ジの中間辺りを目安にしてます
書込番号:12840224
4点
>オイルパンのドレ−ンを抜いても、オイル容量の全容量が抜ける事は在りません
どんなにエンジンを暖めても、時間を掛けて抜いても・・・・
はい。そんな感じですよね。自分も大体規定の8割くらいから微調整って感じです。
ホンダフェイズの初回点検時にオイル交換してもらったんですが、規定量投入ってな感じでした。
自宅に帰ってレベルゲージで確認したら大盛り。結果自分で抜き「250cc位」ました。
そのバイク屋さん今月いっぱいで店じまいだそうです。
書込番号:12840386
4点
>店名は出しませんがそれなりに規模のあるバイク屋の一つです。
今後のこともあるし(保証期間の間)店には連絡しておいた方がいいですよ
書込番号:12840418
3点
> 今後のこともあるし(保証期間の間)店には連絡しておいた方がいいですよ
私もそう思います
お店は無くなっても、そのお店で買ったユ−ザ−は大勢いるハズですし、それなりのお店であるならばなお更、他店舗でアフタ−を引き継ぐのでしょうからね
他に店舗が無く、そのお店しか無いようであれば、お店が存在するうちにアフタ−ケアをするお店をはっきりさせておいた方が良いと思います
【他店で買ったバイクの面倒は一切見ません! ってお店も存在します】
書込番号:12840554
4点
m_aqimotoさま
皆さまが仰るとおりです。
内圧上昇による各部オイルシールが心配ですね。
80までしか出なかった時はクランクケース内圧が上昇してピストンの動きを阻害していた可能性充分でしょう。
少ないのも困りますがゲージめいっぱい入れると過剰なことも。
小生の愛馬1号もファイナルギアオイルをマニュアルどおりに入れると多過ぎてオイルシールが破綻したことが有ります。以来毎度僅かに少なめに入れて貰っています。エンヂンオイルもゲージ中央まで。
過ぎたるは尚及ばざるが如しってバイクにも当てはまりますね。
他にもそのメカニックの被害に遭っている方がいらっしゃるかも知れませんし、納車前点検って何してるの?って店長に尋ねてみては如何でしょうか?
書込番号:12841534
0点
こんなにたくさんの反応があるとは思ってもみませんでした。
実はこれだけではないのです・・・
実はこのPCXは2台目なんです。
1台目はというと・・・・
納車されてからエンジンをかけるとライトがチラチラ・・・
センスタで後輪をカラ回し状態で様子を見ると、アイドリングから40キロあたりまでは明るくなったり暗くなったりで全然安定せず。それ以上回転を上げるとやっとライトが安定。
あとはメットイン、ボタン式のロック解除はみなさんご存知の通り不評な作りですが私の場合は開きませんでした。ネットで調べて2回押しも試しましたが全く開く気配なし。しょうがないので無理やりこじ開けようとすると「バッキン!!」と壊れそうな音と共にやっと開きました。
通販で購入したのですが店にメールすると電話があり「店まで乗ってきてください」とのことこのバイク屋の特徴として「購入したら自分で登録」というスタイルだったのでこの時はまだナンバー取得前でした。ですので「乗ってもいない新車状態なのだから車両を交換してほしい」という事を伝えると店側はそれを認めてくれましたが「店に引き上げるのは手配するが再度配送を希望する場合は陸送費を負担してください」とのこと。
これっておかしくないですか?
後日こちらが陸送費を負担するのはおかしいという旨を伝えるとしばらく話が平行線をたどり最終的には販売店側の負担で決着しました。
後日2台目の新車が納車された際、陸送担当の方から「1台目のバイクはジェネレータとバッテリーがダメだったみたいです。ご迷惑をかけてすみません」(この人はいい人だった)と聞かされました。
以上が私の体験談になります。
「じゃあ何でそんなショップから購入(しかも通販)したの」
と突っ込まれてしまいそうですが、自分の住んでいる県内でタイ仕様を購入できるショップが限られていましたのでそのショップから購入する運びになりました。
みなさんは信頼できるショップで購入しましょう。
書込番号:12842910
1点
クレームしろよ
店の名前を公表しろよ
じゃないと店も店員もそのまんま
いい店を作るのは自分達ライダーなんだからさ
書込番号:12844317
9点
m_aqimotoさん>
通販と台湾仕様に拘ったのが原因かな。
通販ではショップの印象・人柄や対応も分からないし、入庫したバイクの状態も見に行けない。
本来であれば店頭で車両確認するべきものなんでね。
もしくは自宅に運んでもらいその場でお店の人立会いで、エンジン始動含めた各部確認をします。
だから少々高くても近くのショップと言う話があります。
あまり情報に流されず、安全策を取っておいた方が良かったと感じました。
結果的には車両交換されようやく自分の気に入った台湾仕様が購入できたわけですから、今後のメンテナンスは話を聞くと別でお願いした方が良い感じがいたしますが、台湾仕様だと扱ってくれるかも心配ですね。
この際頑張って自分でメンテナンスかな。
書込番号:12844561
6点
でた〜。スレ主さんの購入した店なんか聞いて、説教をたれてきてくれる救世主が。
書込番号:12844625
6点
あ、主さんの会社には国際調達も行える購買部門ってないの?自分は調達仕様書を誰が読んでもPCXのタイ仕様が欲しい文面を英語で書いて購買部に渡せば、買ってくれるけど。
保険もメンテも自社の共済経由で終わりですわ。
書込番号:12844716
1点
近藤無線さまのお勤め先って凄く従業員思いなんですね〜前の勤め先には有りましたけれど「公私混同はご法度」でした(笑
書込番号:12844762
3点
今日スッテカーを貼りました。
空気も入らず綺麗に貼れたのですが、間違えてモリワキのマフラーなのにヨシムラのステッカーを貼ってしまいました。工具箱にモリワキ、ヨシムラ、山本レーシングのスッテカーが混同しており失敗しました。しかしこのデザイン、モリワキ、ヨシムラ何か似ている。
3点
きれいに貼れたのだから、きれいにはがせば問題ないのでは?
走っていればそこまで気が付かないと思いますけどね。
でところで・・・モリムラとヨシムラのマフラーどっちが高いの?
書込番号:12828038
1点
ロゴが似ている件ですが、
モリワキエンジニアリングは、ヨシムラから独立創業した会社です。
創業者のモリワキさんは、ポップ吉村さんの娘婿です。
書込番号:12828164
2点
nisiiryouさん
貼ったばかりなら、ドライヤーで丁寧に温めれば、
きれいに剥がすことができますよ。
書込番号:12828210
2点
nisiiryouさま
敢えてステッカーチューン遊んだように見えるでしょうから貼り直さなくても良い気もしますが…拘りますか?仲間内で「ん〜?」って笑いを取るのも素敵ですけどね。
書込番号:12828349
0点
カップセブンさん
ヨシムラですね。
http://shop.yoshimura-jp.com/en/product/result.php?maker_id=2&car_id=703
城峯竜胆さん
知りませんでした。ありがとうございます。
私は勝手に鈴木は吉村、本田は森脇と思っていました。
自然科学さん
早速、ドライヤーでチャレンジしました。ありがとうございました。
納車時に塗った ユニコ カークリームのお蔭でピらっと剥がれました。
ViveLaBibendumさん
剥がしましたよ。新車だし、恥ずかしいですし(笑
書込番号:12828500
0点
ヨシムラ=スズキは世代的には40代後半以降の方はそう連想されるみたいです
それ以前の方はヨシムラ=ホンダって聞いたような・・w
書込番号:12828687
0点
ヨシムラもモリワキも親戚だしね
両方の社長さんに遭遇出来るカフェ、福生のチーズ&オリーブが有名
でも私もあんまし興味なかったので、親友に教えてもらって「あっそう」っていう感じでした(笑)
書込番号:12829328
0点
昔はヨシムラ=ホンダだったのですが、レースでヨシムラがホンダに勝ちまくった
ので本田宗一郎が「ヨシムラにパーツ出すな!」と嫌がらせしたそうです
それに愛想つかしたPOPヨシムラがスズキに変更したそうです
(当時カワサキもちょろっと扱ってました)
宗一郎って案外せっこい奴だったのねえ、とがっかりしました
F1でもスーパーアグリが参戦断念したのはホンダが突然サポート拒否したから、
というのは裏で有名な話です、琢磨がホンダを上回る成績出しましたからね
恨まれたんでしょう
書込番号:12830864
0点
写真みる限りちゃんとモリワキのステッカーに見えますけど…
書込番号:12831030
1点
わしなんてPCXに乗ってMOMOデザインのヘルメットですぜ!
書込番号:12833250
1点
都内は今日は風が凄かったです。風の日は走れなさそうですが、実際のところはどうなんでしょうね。
私はデザイン的に好きになれないので興味ないかな〜
書込番号:12825491
2点
キャビーナは驚く程良く出来てますね。価格が高くてあまり売れなかったのでカタログ落ちが早かったそうですが、立派な屋根が着いているのにコーナーリングは軽やかですしPCXよりスタンディングスティルし易い程バランス良いですし、横風喰らっても不安感じませんし、どれだけ設計技術が優れていたことか…PCXのエンヂン積んでリバイバルしませんかね。
PCXの後付け屋根…トップケースの着けられない屋根なんて作っちゃって〜ただでさえシート下トランク小さいんですから…2本柱巧く活用してトランク増設して貰いたいものですね。
書込番号:12826504
1点
ViveLaBibendumさん
いやあ、キャビーナの中身をぜんぶ、PCXに入れ替えられれば、もう私にとって、最高なんですが
とても、そんな技量がないです。3月はじめに、後輪タイヤ新品にして、きのう、やっと
バッテリー安いの買って、入れ替えたんですが、そのくらいまでしかできないです。
できれば、ホンダさんに、4サイクルのキャビーナ125をまた新造生産してほしいところです。
書込番号:12826888
3点
これってどうなの?思いますので「レポート(悪)」を選択しても良かったのですが、スクーターってこんなもんかなぁとも思って「その他」を選びました。
昨日気付いたのですが、ガソリンが揺れて操舵に影響します。
水物満載で大震災の被災地に向かう途中、路面の荒れたところを低速スラロームするのにバランス取り辛いなぁと思いましたが、過積載だからだと思っていたのが実はガソリンの揺れが原因でした。
直進中に地球が揺れて真っ直ぐ走れないのか、とか砂利舗装路を長く走ってステアリングステムベアリングが緩んだのかも、などと思っていましたが、病院帰りに燃料満タンに出来たので、何処が悪いのか検証のため、わざとパイロンスラロームをイメージして走ってみました。
50m程で10回左右に振ると、バイクを鉛直に戻してからもステアリング両手放しで左右に振れます。
直ぐに治まっても良さそうですが、予め大きく振ると数百mも揺れが続きます。
フラットフロアの下がガソリンタンクになっている車種はタンクが浅いので慣性モーメントが小さいですが、PCXのタンクは結構深さがあるらしくガソリンの揺れが治まり難いのでしょう。携行缶でさえ液揺れ防止のハニカムを装備したものが有る位ですから、もうひと工夫欲しいところです。
ガソリンの揺れに関しては胸の前に33Lタンクを装備するR1200GS-Aよりも顕著だというのが興味深いです。車重259kgに対する33Lよりも126kgに対する6.1Lの方がステアリングに影響するのは、重心高さとの高低差の大きさでしょうか。若しくは低い位置で左右に揺れると足許をすくわれる形で舵角に影響し易いのかも知れません。
あとフロントブレーキを掛けて前サスを沈めたら、サスが手前に折れ込んで来るような感覚が有るのも、ガソリンの前後の揺れによる錯覚のようです。
峠を全開で登っていて小さなS字の連続からヘアピンに入る時に切り返しが間に合わず、ハングオンでセンタースタンドを擦ることになったのも、満タンのガソリンが揺れたせいかも…腕が悪いからだ〜!っていう突っ込みは無しで…
日常使用では殆ど問題にならないでしょうが、急に車線変更した時など揺り返しに注意です。
4点
ViveLaBibendumさん
驚きです。
この症状はハンドルの左右外側のグリップエンドをスクーター250、400ccクラスの重い物に交換して改善するのでしょうか?
書込番号:12814000
1点
nisiiryouさま
グリップエンドウェイトはハンドルバーの振動を減衰するために着いているものであってハンドルの振れを止めるものではありませんので残念ながらムリですね。
ガソリンが左右に揺れることで重心位置が左右に動いて、転倒を防ぐように自然とセルフステアリングが働いて勝手にステアリングが左右に切れる、というだけのことです。
非常に不快ですが、地震に気付かず走り続けるとか、急激に車線変更するとか、ふざけて斜線内スラロームするとか、非日常走行時でなければ現れない症状ですし…。
本田のお客様相談センターに提言送っておきましたが、タンクの中に仕切りが増設されたり揺れの幅を小さくする工夫は恐らくなされないでしょう。
少なくともリコール対象になるような事象ではありませんから、マイナーチェンジで変わるかも知れませんが期待薄です。
書込番号:12814030
0点
ViveLaBibendumさん
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12814295
2点
何十年前のことでしょうか? 若い時のことですが、
(判ってますが、私も歳をとりましたぁ)
新車で買ったバイクですが、
タンク内にサビが発生してました。
購入shopのオヤジさんに報告すると、
こりゃひでぇや〜 とりあえず、メーカー送りやけど、交換やな
数日が経ち、、
メーカーからの回答にビックリ・・
タンクはオヤジさんが処理してくれた様子で、
あのな、 メーカーからの話ではタンク交換は無しや、
メーカー談では、誰かが塩でも入れたんだろ!と言ってたわ
オヤジさんが抗議してくれたそうですが、聞き入れる様子も無く
オヤジさん自身がムカついたと怒ってました。
《この時のオヤジさん、、怒りと
私に対し申し訳ないという気持ちで悲しんでました。》
買ったばかり・・受け取ったばかりのバイクやのに、、
第3者が塩入れるって有りえんだろ?
塩の痕跡でも有ったんかい?
と、メーカーの対応に幻滅したことを思い出しました《ホンダ車両です》
今は、こんな対応はやってないと思いますが、《と想いたいですね》
書込番号:12814408
1点
完全に自分の感覚の話なので…信憑性に自信はないですけど…
確かに素早く切り返したときなんかにオツリっぽい感じがありますね…。(^。^;)
ワタシ的にはPCX…
・ステアリングがスゴい軽い!…
・モノスゴイ低重心!
…な感じが…そうさせているのかな?…と勝手に思っていましたが…。(^。^;)
まさか燃料のせいとは思ってもみなかった…です。
目からウロコ…いや瓢箪から駒かな(笑)。
書込番号:12814690
1点
PCXユーザーではないですがおそらくガソリンのせいではなくスクーターだからだとおもいます。
普通のスクーターはリアにエンジンがあるのでフロントの加重が弱いせいか、ハンドルをはなすとぶれることがあります。
ちなみにガソリンが少ない状態では発生しないのでしょうか?
書込番号:12814798
5点
nisiiryouさま 重ねて恐縮です。
あめっぽさま 酷い思いをなさったのですね。
素晴らしいのは出荷予定日を守るために製品瑕疵を隠して発売しようとした工場長を更迭して生産し直させた逸話のある本田宗一郎であって、ホンダの中にもクズ社員はいたということですね。
金属は悪条件が揃えば驚く程急速に錆が発生しますから、不運が重なったのでしょうが、本当にお気の毒です。
年中無休ライダーさま
「オツリっぽい感じ」ってとても的を射た表現だと思います。
ステアリングが極端に軽い感じを受けるのは恐らく、同じ90mm幅のタイヤでも10や12インチよりも外径が大きい分、接地面が進行方向に長いから、ということも有るでしょうが、実際に前輪の接地圧が低いとも感じています。
オーバーステアにしたくて色々試しましたが、シートの最前部に座ってステップの斜めの部分を踏みつけても殆どアンダーステアで…熱海峠梅ラインの急坂下り位です、前輪使って走ってるなぁ思えたのは…スクーターに求めてはいけないんでしょうけど。
トップケースが絶えず総重量10kgを超えている小生の場合、降ろせば多少はハンドリングが変わると思いますが…
書込番号:12814841
1点
去年の6月から乗ってます。
慣らし運転の1000キロまでに、同じ症状が2.3回ありましたけど。
現在3000キロ弱ですが、その症状は感じられません。
以前にも同じ症状のスレがありましたが、結果報告がないままで終わってます(T_T)。
そんなにちゃぽちゃぽ揺れるような容量ではないと思うんですけどね〜?
不思議…(・_・;)。
書込番号:12814915
1点
kumakeiさま
ただ前軸荷重が軽いから、路面のうねりを拾っているのかも知れないと小生も最初は思いましたが、余りにも規則的な振動がステアリングを振るので、こりゃガソリンだわ、と結論付けました。
思い起こせば過日埼玉茨城無給油往復した際、ふらついたのは帰路の土浦辺りまででしたから、概算ですがガソリンが1/4を切ると殆ど影響しないようです。
左右にうねる感覚に違和感を抱いて販売店のメカニックと色々話をしました。
先ず疑ったのはタイヤの剥離です。
Ninja250で高速走行中にトレッドが剥がれたことがあったので、被災地の砂利舗装路を走って負担かけ過ぎたかな、とか300kPaはMaxLoad超えたかな、とかカーカスが切れてタイヤが変形してしまったかと思った次第。
次ぎがフロントアクスルのベアリングのガタ。リアの不具合を訊いていましたので。
その次がステアリングステムベアリングのガタ。以前リード100で似たような症状を体験していましたので…しかしあの時は左右均等規則的、という訳ではありませんでした。
前が違ったら後かなぁ思って色々打音検査してみましたが、どこかネジが緩んでいる気配も有りませんでした。
原因不明の振れに3/11の大揺れで陸酔いした時の感覚が蘇って不快極まりなく…万策尽きて諦めて家路に就き、雨天に暫くショップに居たのでタイヤを温めようとスラロームしたら症状再現してコレだ!ってなった訳です。
足を揃えて乗れないタイプのスクーターで皆、同じ症状が出るとは限りません。
一般道でスラロームするとおまわりさんに呼び止められる危険も有り、その後の直進両手放しがホンとに真っ直ぐ走らず危険ですし、試されない方が良いとは思いますが、広〜い無人の駐車場でとか…(自己責任でお願い致します)
書込番号:12814951
0点
なんていうかワタシも色んなスクーター乗ってますけど…
いわゆるスクーターのアノ『ハンドルぶれ』とは違う感覚なんですよね…。
うまく言えないんですが…
ハンドル主体の挙動というより車体全体がシーソーみたいに揺れると言ったら良いか(汗)…。
しかもゆったり曲がるときは大丈夫で…
素早く倒す起こす…特に意識的に車体を起こそうとしたときかな?出やすいのは…。(^。^;)
書込番号:12814970
1点
>余りにも規則的な振動がステアリングを振るので、こりゃガソリンだわ、と結論付けました。
自分がいままでのってきたスクーターの中ではFORZAやFAZE、アドレス125Gなんかは規則的にハンドルがブレることがありましたよになってましたよ。
あとスクーターは小径ゆえにタイヤが磨耗の影響がおおきく、タイヤ交換直後はぶれなくてもしばらくたつとハンドルがブレ出すなんてことがありました。
また知り合いのスカブ650にのせてもらった時はハンドルがまったくブレずかなり高い安定性があって感動しました。
スカブ650はエンジンが車体の真ん中あたりにあるので比較的フロントにも加重がかかって安定してるのかなと思いました。
書込番号:12815021
4点
ハチがぷすっとさま
重複したらいかんと思ってPCX405スレッド全部見たつもりがスクロール速過ぎて見落としたようです。
感覚的には地球ゴマをムリに動かそうとした時に掌に掛かる力、っていう感じです。伝わり難くて申し訳けありません。
ですがジャイロ効果で直進しようとするバイクを曲げたくても曲がらないという感覚とは逆で、一定振動数で一定の振幅で左右均等に揺れるバイクを鉛直に立て直せなくて気持ち悪い、ということなので悩みました。
本田技研に正式に改善提言を投げ掛けたので、何らかの回答が寄せられると思います。
レスが有ったらこちらにも反映致します。
書込番号:12815030
0点
そうですね〜PCX、タイヤ大きいんだけど…ジャイロ効果?はあまり感じないですね。
それより起きあがりこぼしの上に乗ってるみたいな感じですかね〜。
路面やタイヤの摩耗で生じるスクーター特有?の前輪のブレとは全く違うものです。
書込番号:12815068
1点
申しそびれましたが、エンヂンブレーキの良く効くPCXで数百m両手放しで振動を体感、振幅の減衰を感じることが出来たのは…スロットルロッカーをグリップエンドに着けていて、厳密には右2本指運転したからです。普通は長いかなりの急坂下りでないと無理ですね。スロットルを2本指でつまんで開ければ同じように体感出来るかも知れませんが…失礼しました。
kumakeiさま
それで最初タイヤの変形を疑った訳です。仰るとおり変磨耗も所謂シミーの原因になりますし。ただ小生馴らしのために2375kmまでは殆ど街乗りをせず、1回最低100km、毎度300km近く連続で走っていましたし、前後輪共にロックさせられる程ブレーキも強く掛けたこともありませんでしたし…
輸入車が30万円切った低価格でムリなコストダウンしてるのかなぁ思いましたが、走る曲がる止まるだけは妥協したくないので…
年中無休ライダーさま
ジャイロ効果を感じないのは外径大きい割りに軽いからでしょうね。路面の突き上げを感じ難いのにもホイルの軽さが貢献してくれているのかも。
「おきあがりこぼし」も巧いですね。云い得て妙です。
悪条件?が重なった場合に限られるので、壊れたかな〜なんなんだろうな〜って悩む訳で…
絶えず同じ症状が出てれいれば「なんじゃこりゃ〜」ってメカニックを責めることもできます(笑
書込番号:12815194
0点
スレ主様
ガソリンの揺れなら停車時に揺さぶってみると
分かるのではないでしょうか?
小生も昔乗っていたGS400(年が分かってしまいますね)
やGPX750Rも前タイヤが摩耗してくると
コーナーリング中にハンドル振れが起こっていました。
ただし揺れの周期はガソリンが左右に揺れる周期(想像ですが)
より速い周期なので疑うまでも無いような気がします。
またスクーターも数台乗っていますが、樹脂製タンクで仕切り板は
入っていませんが、6リッター程度なのとシートの下・エンジンの
後ろなのでスラロームをしても影響は感じられません。
加えてスポーツバイクでもタンク内に仕切り板は入っていません
(フレームで左右に分かれていますが)が、これもスラロームの後
ハンドリングに影響を感じたことはありません。
他に原因は無いでしょうか?
例えばオイルですが、オイルパンにも仕切り板は入っていないのでは?
ホンダ?が昔初めてレースに参戦した時、コーナーリング中に
遠心力でオイルが偏り潤滑不良に陥ったという話は聞いた事が有りますが、
その時ハンドリングに影響があったとは書いていませんでしたので違うかも。
一度停車状態でガソリンの量を変えながら車体をゆすっていただけませんか?
小生も通勤用にPCXへ買い替える予定ですので
こういう情報は、有りがたいです。
書込番号:12815607
0点
puppy walkerさま
ご指摘の通り、停車中に車体を揺すると僅かにチャプチャプガソリンが揺れる程度です。
この場合は接地している前後輪の接地面を結んだ線を軸に、例えればステアリングステムがV字に振れるメトロノームのような動きですし、ガソリンタンクは地面に近いので液面の動きがハンドルバーの動きに影響しているように感じることは出来ません。
ところが走行中はライダーや荷物を含んだ重心を基点に、振り子に似た運動をする(見た目は接地面を軸にしたメトロノームです)ので地面に近いガソリンも振り子の重りの役割を担い、例えていえばブランコをこぐような効果を発揮するのではないかと考えました。
PCXはオイル交換量がエンヂン800cc、ファイナルギア100ccで極めて小さな空間に納められています(で工賃込み各々1500円程度で済みます)ので、ガソリンよりも影響が大きいとは思えませんし。
タイヤの変磨耗によるステアリングの振れは…極端な例ですが愛馬1号R1200GS-Aにキャラメルタイヤを履かせてブロックが無くなるまで走ってやろうとトライしていた時の振れは、初め小刻みでだんだん振幅が大きくなって、ついには両手でグリップを押さえ込まないと転ぶのではないかという動きでしたし、廃車直前のリード100の振れは両手放しで100mも走ったら転ぶ〜!って位でした。
対して今回気付いた振れは、スラロームしてからバイクを立てて、初めゆっさゆっさと左右に大きく振れて、だんだんその振幅が小さくなっていくように感じられるのです。
2Lのペットボトルから中身を半分抜いて横倒しし、左右に揺さぶった時の液面が鎮まって行くイメージです。
他のスポーツバイク然りR1200GS-Aもガソリン33L満タンにして然程ハンドリングに影響しないのは、ガソリンタンクが重心に近いからかと…BMWのF800シリーズがタンクをシート下に持って来たのは満タン時と空の時との挙動変化を極力小さくしたかったからだと訊いています。
停車中にガソリン容量を変えて車体を揺すっても残念ながら再現にはなりません。
強いて言えば起震車に乗せて揺すってみたいですが、走っていないのでステアリングは切れ込みませんし…
一番身近なのは横風を受けながら走っていて風の強さが細かく変わる時の振られ方でしょうか。前後輪の設置面を結んだ線が左右に振られて直進を保とうと自然に体重移動していますよね。
タンクをカートみたいな半透明樹脂で作って貰ってボディパネルを外してCCDカメラ着けて走ってみるしかないですかね。
PCXお買いになるとのこと、 http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/search/label/PCX 多少は参考になると良いのですが…
書込番号:12815690
0点
バケツに水を入れて振り回してみれば分かるでしょうが
普通倒し込みと遠心力による疑似水平面が同調して変化するので思ったほど液面は揺れません
上手いライダーなら揺れると言う前に揺らしません
通常ハンドルできっかけを作って車体が倒れ込む状況に合わせ、
旋回の遠心力を荷重の移動に対し、バランス良くかけていく運転が自然にできてくるものです
旋回状態から直進に復帰する際の変化も同様です
PCX程度の重量負担・タンク容積で揺れると言う事は「下手打って揺らしてる」だけです
無理矢理揺すって揺れるから悪いとか、ヘタクソで揺すってしまっているのに
揺れるから悪いとか言っていては責任転嫁でしかありません。
その点意識してもう一度自己の運転を振り返ってみましょう、
必ずそんな意識無しに荷重移動を無視した振り回しをしているはずです。
書込番号:12819299
12点
OOSSさま少々誤解なさってしまわれたご様子で。
仰るとおり最初にガソリンの揺れに気付いたのは非日常的地震です。国道6号線の上り斜線で綺麗に舗装されている透湿性アスファルトの上で真っ直ぐ走らず「うねるなぁ」思って、最初は地震の揺れが収まらないのかと思いつつ…しかし地震の揺れとは全く違う極めて規則的な揺れが永いこと残って…「3000kmで壊れる筈ないし」…でした。
>バケツに水を入れて振り回してみれば分かるでしょうが普通倒し込みと遠心力による疑似水平面が同調して変化するので思ったほど液面は揺れません
…仰ることは良く判りますが、この例は支点に下げた振り子の重りに水を張った器を乗せたような状況ですね。バイクの場合はそう単純には考えられません。
空気抵抗を無視すればの話ですが、振り子は重さや振れ幅に関係なく支点からの距離だけに依存して振動周期が決まるので…
バイクに限らず回転体は向心力と慣性力(物理的には存在しない見かけ上の力「遠心力」という言葉を遣うと混乱するのでここでは避けます)とが均衡していますが、擬似的にライダー込みの重心を振り子の支点、接地面を振り子の重りと考えれば、ガソリンタンクは少し高い位置に在るので、別の短周期の振り子の動きをしようとします。
おまけに実際は支点が上下して重りが水平移動をするので余計に動きが複雑になる訳ですね。
>上手いライダーなら揺れると言う前に揺らしません
…ごくごくゆっくりバンクさせても接地面で慣性力と向心力とがつりあう前に僅かな揺り戻しがある筈で、普段は気付かないだけだったのでしょう。
>通常ハンドルできっかけを作って車体が倒れ込む状況に合わせ、旋回の遠心力を荷重の移動に対し、バランス良くかけていく運転が自然にできてくるものです
>旋回状態から直進に復帰する際の変化も同様です
…ご異論もお有りでしょうが、ハンドルできっかけを作るのが巧いライディングだとは小生には思えません。理想はセルフステアリングだと考えているので通常Rに依って、頭を向ける・肩を入れる・腰を切る・クルブシをフレームに押し付ける、などの体重移動が先で、続いて自然にハンドルバーが切れ込んで来るのに手を添えているだけです。曲がりたい方のグリップを押してきっかけを作るのは無理矢理倒したい緊急回避の場合に限っていますが…
>PCX程度の重量負担・タンク容積で揺れると言う事は「下手打って揺らしてる」だけです
…大型2輪から乗り換えた直後は確かにオーバーアクションになる傾向にありますね。それは否定しません。
で、前述のとおり振り子は重さや振幅に関係なく重心からの距離だけが周期を決めるので、軽いPCXの6LタンクとR1200GS-Aの33Lタンクで大きさ重さの差を論じるのは無意味なんだと最初のスレを立ててから気付きました。一連全ての現象は思ったとおり重心からの距離に依存することになりますね。
はたと思い当たったのが、重くても低重心のバイクの切り返しが速いのはコレか、と。
>無理矢理揺すって揺れるから悪いとか、ヘタクソで揺すってしまっているのに揺れるから悪いとか言っていては責任転嫁でしかありません。
…本田技研に対しても「振れが気持ち悪いから直してよ」なんて不躾な要請はしていません。「振れが気になるんですけど中仕切り追加されるご予定は有りますか?」です(笑
消防法適合のガソリン携行缶で、鉛直方向に長いタイプは覗き込んだことが有りませんが、水平方向に平べったいタイプで20L位の大きさになるとガソリンが揺れないようにラジエーターのようなハニカム構造の揺れ留めが施されている高級品が有ります。自動車に積んで揺すると泡立って気化し易くて危ないからなのでしょうが、絶えず揺すっているバイクのタンクにも振れ留めが施されても良いんじゃないかと考えました。
>その点意識してもう一度自己の運転を振り返ってみましょう、必ずそんな意識無しに荷重移動を無視した振り回しをしているはずです。
…絶えず貪欲にライテク磨きに頭を悩ませています。600kmのツーリングでもコーナーひとつひとつどれだけ無駄な力を抜いて綺麗に廻れるかがテーマで、決して振り廻そうとすることはありません。300kg超の愛馬1号は振り廻したりガレ場やキャンバーで押さえつけられるものではありませんし、PCX然りです。今回不快な揺れの原因特定のためにバイクを揺すったのは意識的なことです。
例えは悪いかも知れませんが、レーシングカートの股下やシート後に在るガソリンタンク内でも同じことが起きています。デフが無いカートはインリフトして逆バンクで曲がりますからコーナーの外側に燃料は張り付きますね。小さなS字で反対側に叩きつけられた燃料の液面は振動せずに水平に戻ることは有り得ません。
バイクでもパイロンスラローム終了時にセンタースタンドを擦る程のフルバンクから直立に一気に起こして…液面をピタッと止めることは絶対に出来ません。必ず立ち上がった先の器壁に叩きつけられて戻って来ます。そして反対側に揺り戻し…
これを「下手だから見直せ」と言われてもムリな話です、残念ながら。
因みに発進旋回停止でコップの水をどれだけこぼさずに走れるか、という競技をしたことが有って、結構いい線行きました。
円滑なライディングにはかなり自信が有ります。ただ黒塗りのハイヤーみたいな運転しても面白くないのでメリハリ付けて走っているだけのことです。
書込番号:12819424
4点
揺するだけ揺すっておいていきなりビタッと止めようと押さえつける段階でダメダメです
人間無意識にその手の振動は受け流して抜いて鎮める自律神経系の機能が備わっています
だから真っ当な人は元から大きく揺らさず揺れても意識する以前に収めて終わるのです
バイクは運動質量に対して無理な入力を強要しない限り、
概念的にバケツの柄を持って振り回す状態になります
貴方のやっていることはバケツの胴を固定して振り回すようなもの
300kgのバイク相手では、それをできる力が無いから必然的に柄持ち状態になり体感するほど揺れない
PCXは軽いから胴持っても振り回せてしまうから揺れる
その差を認識しなさいと言っているんです。
貴方はスムーズな運転には自信があるが面白くないからメリハリを付けると言いますが
前述と照らし合わせれば間違いなく小型と侮る過信による危険を呼ぶ振り回しです
主張する前に良く考えましょう。
書込番号:12820585
14点
ERを満タンにして、またがったまま停車していると、エンジンのオン、オフに関わらず、ユラユラと左右に揺れます。操舵には影響しません。
最初はツイン・エンジンの振動が増幅しているのだと思っていました。しかし、アイドリング・ストップしている時も揺れます。信じがたい話かもしれませんが、またがっている人間のごくわずかな振動が大きな振幅になるようです。タンクの形状が影響しているのかもしれません。
※ タンク部分の内部はエアクリーナーで、エアクリーナーを包み込むようにタンクが成形されています。ガソリンが入る部分がエラのように張り出しているので、おそらくそのエラの部分にガソリンがあると妙な揺れを呼ぶのだと思います。
PCXの場合、組立精度やリア荷重(重量物)、設計(重量バランス含)などの要因が揺れを呼んでいるのかもしれませんね。
書込番号:12820883
3点
nisiiryouさま おめでとうございます。納車が待ち遠しいですね。買いためたパーツが何か興味津々です。
書込番号:12815785
0点
ViveLaBibendumさん レスありがとうございます。
とりあえず、
マフラー
キャリアー
時計 ViveLaBibendumさんに以前紹介されましたね。
ガソリン入れる所をカーボン風に交換
リアボックス
ドンブリフェイス このドンブリフェイスって確かにひっくり返すと丼に見えますね。
スッテカーチューン
今後の予定が武川のタコメーター、キタコのパワーパック(インジェクションコントローラー)リアタイヤのみ13インチ変更等です。
書込番号:12817488
0点
独り言ですが
PCXのリアキャリアーは穴を空ける事は知っていましたが、なんと20ミリ。
私の電動工具では11ミリ・・・さあ困りましたね。
上はシグナスX5期の物ですが、ボルトオンで簡単にしっかり取り付け可能です。
書込番号:12817502
0点
nisiiryouさま
以前にマフラー買われたとスレ立ててらっしゃいましたね。失念していて失礼しました。
ご覧になりますと20mmΦの孔を開けたら大き過ぎることがお解りになると思います。販売店に任せたら型紙当てて穿孔してオシマイでしたから隙間タップリ雨水入り放題。
どなたかが以前別スレで見事な誂えについて書き込んでいらっしゃいましたが、一旦型紙で小さな孔を開けて、雌ネジの位置をその孔から覗き込んで真上の場所を確認して、そこからリーマーで徐々に孔を拡げて、キャリアのステイを通すのがキツイ位ピッタリの孔を開けた、という職人技を披露なさってました。えらく時間がかかる作業ですが、ご自分でなさるなら工賃もかかりませんし…。
20mmΦドリルを買うよりもリーマーを買っておいた方が将来的にも役立つと思います。
で、この手法で取り付けると仮定して、テールパネルが熱変形して少しずつ継ぎ目の隙間が拡がって来ることを想定して、孔は1mm後に開けて、パネルを無理矢理前に押し付けて取り付けるのは如何でしょうか?(自己責任で)お試し下さい(笑
書込番号:12817668
0点
ViveLaBibendumさん こんばんわ
リーマーですか。早速、コメリかカインズホームに行ってみます。
ありがとうございます。
どうせ週末は暇ですから早速実行させて下さい。
また写真UPしますね。
書込番号:12817695
0点
HONDAに問い合わせたことがあります。
16mm径とのことです。
実際には少し(1mm満たず)の隙間があります。
御参考まで。
書込番号:12823437
1点
nisiiryouさま
リーマーって、いとも簡単に孔を拡げますからね…力余ってって感じでしょうか。でも小生のより余程綺麗に着いてます。芯出しなさっただけあって隙間が均一ですから敢えて穴埋めしなくても良さそうですが…雨が降り込むのは問題ないそうですし、あとはどこまで拘るかですね。
書込番号:12826518
0点
ViveLaBibendumさん おはようございます。
一度リフォーム業者の方に上手に仕上げるにはと聞いたらシリコンを塗った後、指で形成してると聞きましたのでやってみます。この台座アルミっぽいので防水は必要ないかも知れませんね。私のコーキング材は白なのでやってみようと。
書込番号:12827332
0点
nisiiryouさま
なるほど。出来たら写真アップして下さいね。空隙にガッカリしたひとたちには朗報でしょうから。
書込番号:12827926
0点
ViveLaBibendumさん
昨日、大穴の修理しました。
私は不器用でせっかちな性格で防水は出来たのですが、仕上がりがイマイチでした。
ちくわ状のスポンジをカインズで購入して隠しました。
書込番号:12831910
0点
独り言
現在、平行してシグナスXFI5期も乗っていますが、PCXって頭大きいですね。
なんか250ccクラスのスクーターみたいです。
そくせタイヤが正面、後ろから見るとやけに細く、大型スクーターに自転車のタイヤって感じですね(笑
確か、鈴木のスカイウェブ250は前14、リア13と異径だったような・・・
書込番号:12831925
0点
報告します。
PCX購入から3週間ほど経過しました。
購入当初からリアからの異音があり、初回点検時にも言ったんですが
原因不明ということで少しの調整でそのまま走っていました。
ところが先日遂に走行中に常に金属音がするようになってしまいました…。
以前は減速時にプラスチックが削れるような音だったのですが。
明日販売店に持って行って検査&修理を依頼してきます。
慣らしも終えこれから長距離ツーリング!というところだったので
正直かなり落胆しています。
ただたまたま僕の車体がハズレだったからと言ってネガキャンに回るつもりはありません。
異音さえ除けば最高のバイクです。
何か進展がありましたらまた報告します。
0点
soldiertosoldierさま
PCX結構異音しますが小生の個体は走行に支障が無いのでそのまま乗っています。
朝イチは両リアサスからギュッチョギュッチョと音がしますけれど暫く走ると治まります。
走行2,500kmでボディパネルの継ぎ目は納車時の美しい合わせ目が見るも無残な程離れて隙間が見えるんじゃないかと思う程。
仮にボディに負担が掛かるような体格だたり小生のようにサスの機能を存分に発揮して貰うような乗り方をするとボディパネルには相当の負担を強いるようです。
本田のスクーターは山葉や鈴木と違ってボディパネルを留めているネジが外から極力見えない設計になっているので、物理的に余計な力が掛かる斜め方向にタッピングを通している箇所が少なくありません。サービスマニュアルの指示通りに剥がしても爪を折ってしまったりしますから、ただ走っているだけでも経年劣化で折れるんじゃないかと思える程です。
何かオプションパーツを取り付けた際に各部に無理がかかったとか色々理由は有るでしょうが、本田が設計しても大らかな国民性のタイ人が組み上げるとこんなもんなのかなぁって楽しく乗りましょうお互い。
しかし金属音は気になりますね。リアサス不良部品交換の話は訊きました。単品不具合なのでリコールにはなりませんが、ドライブユニットや右スウィングアーム辺りを増し締めして貰ってそれでも異音が消えなければ先ずサスを疑っても良いように思います。
早く解決すると良いですね。
書込番号:12755716
1点
ViveLaBibendumさん
どうもありがとうございます。
今日バイク屋に持って行きましたが、
多少の異音は仕方がないという結論でした。
開けてみたが特におかしな所はないと。
新車ならではの異音だと言われました。
バイク屋さんの人にも色々と機関の仕組みなどについて、
また考えられる問題部位なども丁寧に説明していただき、
僕としてはとりあえず納得したつもりです。
また更におかしなことが起きたら再度言うつもりですが
今回は様子見です。
書込番号:12759716
2点
soldiertosoldierさま
こんばんは。
過去のスレッドを見てください。
同じ現象かも知れません。販売店からは 同じように言われましたが 諦めきれません。
自分なりに 調査します。
今は これしか言えません。
書込番号:12760264
1点
納車の頃はシュトトトトトって音だった排気音も馴らしがすんで廻すようになったからでしょうけれどズバババババに変わりましたし…サスのリンクなんて見ればアルミ削り出しであろう筈もなく鉄板曲げて穿孔ネジ切りの激安パーツですし…。
外観はカッコ良いですけれど良く見ればトコトンコストダウンされたパーツが組み上げられてますから或る程度は仕方無いと思います。給油口の蓋が閉まらなくなったので流石にこれはパーツ補償を頼みました。綺麗に開けたもんだな〜と感心していたテールスポイラーに4箇所あけたキャリア敷設のための孔も熱変形して歪んでました。継ぎ目がズレる筈ですわ(笑
何せ輸入車が30万しませんので。工場出荷額をご存知の方がいらっしゃったら訊いてみたいですね。10万円しない気がします。
それでも小生は気に入っています。全開でも30kmph出れば良い位に思っていた椿ラインでスロットルロックして左ブレーキで速度調整、タイトターン40kmph、緩いコーナーなら60kmph、ほぼ直線80kmphで登れたのはエンヂン出力もありますが14インチホイルとサスがお値段以上に良く出来ているからかと。
(免許のこともありますしセンタースタンドがかなり削れますので良い子の皆さまは絶対真似しないで下さいね)
雑音のことを言い出したら安いバイクに乗れなくなってしまいます。走る曲がる止まる性能に問題なければ無視…出来ませんか?
小生埼玉県川口市在住ですがスレ主さまはどちらですか?今週木曜にアンコ盛りシートが届きますし往復500km位なら走って行って差し上げますので伴走して雑音比べしてみましょうか?
書込番号:12760557
2点
スレ主さん
私のPCXも6500kmを越えました。
最初から異音が無かったかと言うとNOです。
Vベルトが馴染んだ頃から音も変わりましたし、今でも変に感じる音を低速で聞くこともあります。しっかり点検してもらい不具合による異音でなければある程度は仕方ないかもしれませんね。
>給油口の蓋が閉まらなくなったので流石にこれはパーツ補償を頼みました。
今度の金曜日に2度目の部品交換ですけど、おそらく3度目も有りそうです?
書込番号:12763720
0点
湯〜迷人さまもですか〜
>>給油口の蓋が閉まらなくなったので流石にこれはパーツ補償を頼みました。
>今度の金曜日に2度目の部品交換ですけど、おそらく3度目も有りそうです?
メカニックは「あ〜」って顔してましたから相当数交換続きなのでしょうね。
蓋側の金具が鈍角なので押し込むストロークが長過ぎてカンヌキを曲げてしまうんでしょう。施工ミスというよりは設計ミスですから、カンヌキのカバーをテフロンに換えるか、蓋側の金具を鋭角に変形させるか工夫しないと交換は続くでしょう。
リコールするのか、安全に問題ないから放置なのかミモノです。
書込番号:12764123
1点
フューエルリッドの件ですが、、、(スレ主さま、脱線してすみません)
私も本日交換してきました。
私の場合、初めから閉めるのが非常に重かったのですが、少し前にとうとうロックピンに
被っている樹脂が割れて金属がむき出しの状態になってしまいました。
(普通に閉めるのは困難で、ロック解除しながら閉めてました)
ところが、先月後輩がPCX買うというので、近所のWINGへ実車を見に行ったときに、
たまたまフューエルリッドを開け閉めしたのですが、その固体は驚くほど軽く閉める
ことが出来ました。(フレーム11,000番台)
店員に「コレどうしたの?何でこんな軽いの?」と尋ねたところ、ある時期から突然
軽くなったと。どうやら何かしら変更が入っているようです。
販売店に電話したら、うちも何台か交換しているとのことで、無償交換して頂きました。
結果は、先月確認した固体と同じくとても軽いです。4輪のリッド並に軽く閉まります。
私のはフレーム6,000番台ですので、若い号機に乗られている方は一度販売店に相談
してみては如何ですか?まるで別物のようなフィーリングです。
ViveLaBibendumさん
余談ですが、本日170km程走行し、燃費48.7km/リットルでした。
ルートは埼玉北部〜国道17号〜新大宮バイパス〜都内環七〜加平。
アイドルストップOFFで車の流れに合わせて走行。
日中は暖かかったので、アイドルストップONにすれば50に届いたかも知れません。
書込番号:12765646
1点
soldiertosoldierさま 続いて脱線恐縮です。
sc160さま小生の車体番号は1014060なので非公式マイナーチェンジに及んだのでのではなくて下請け部品の良し悪しなんでしょう恐らく。快適に閉まるようになるまで幾つか交換して貰う必要有るかもです。
燃費ですが、今のところ最好燃費は馴らし中に最高速度をメーター読み70kmph(GPS実測60kmph程度)にした時の49.8kmpL。最悪燃費は41.3kmpLですが、全開登坂椿ラインアタックと最高速テストの日は43.3kmpLでした。90kmphで流しても46.5kmpLだったりしますので、追い風か向かい風かで相当燃費が変わるようです。
なんだかブレーキ掛け難くなったなぁ思ったら右レバーブラケットが前転してレバーが下がっていまして、思えば追い風で快走した後でした。純正大型ウィンドシールドかなり帆の役目を果たすようです。
書込番号:12766297
0点
おはようございます
スレ主さん 横レス失礼します。
sc160さん
>被っている樹脂が割れて金属がむき出しの状態になってしまいました。
(普通に閉めるのは困難で、ロック解除しながら閉めてました)
私のは2度ともsc160さんと同じ症状です。
1回目と同じ対処療法をしてもダメじゃないの・・・とショップに言ったのですが、現状では同じ物の取り替えしかメーカーは考えていないようです。樹脂が減ったり割れたりして起こるんですから全て金属にしたら良いのに。
書込番号:12766711
0点
【補足】
比較するには「総支払額」が問題だと思います。
諸経費、税金、自賠責とかいろいろあるからね。
書込番号:12767618
0点
リアからの異音ですが、昨日ホンダ正規店で、オイル交換のついでに見てもらったところ
リアタイヤのベアリングに異常があるかもしれないとのことで、ホンダに確認をしますとのことでした。
実際、エンジンオフの状態で、動かすとリア付近からゴロゴロというような音が聞こえます。
(当方購入後9ヶ月7千kmですが、最近まで異音はありませんでした)
お店の話では、場合によってはリコールということになるかもしれないとのことでした。
書込番号:12785904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















