リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2025年7月26日 23:04 | |
| 12 | 12 | 2025年7月7日 21:35 | |
| 14 | 12 | 2025年7月6日 18:24 | |
| 46 | 4 | 2025年7月3日 10:21 | |
| 20 | 7 | 2025年7月2日 22:18 | |
| 77 | 51 | 2025年6月28日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
特にそれほど気にしているわけではないのですけど・・・
ニチコンのV2Hを、natureのアプリでモニタしたところ、
SOCが100%の時の電力量が34.7kWhなんですが、
もともと新車時は40kWhだった認識なので、
(未測定なので記録に残ってませんが・・・)
SOHは87%ぐらいまで低下していることになるんでしょうか?
そもそも新車時は、40kWhに限りなく近いものなのでしょうか?
既出なスレだったらすいません。
書込番号:26242679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40kWhは定格容量であって、実効容量はそれより低くなりますよ。
書込番号:26242699
1点
>きみぼんさん
>SOCが100%の時の電力量が34.7kWhなんですが、
>SOHは87%ぐらいまで低下していることになるんでしょうか?
そういう認識で良いと思います。
ニチコンのV2Hも、CHAdeMO(チャデモ)のプロトコルにしたがって、
リーフのECU(の中のBMSバッテリーマネジメントシステム)が持っている情報を読み出しているだけだと思います。
添付のスクショは昨年のものですが、
351VでAHr(アンペアアワーです)が101なので、バッテリー容量は約35.5kWh。
この容量を「SOH87.5%」と算定しているわけで、仮にSOH100%なら、40kWh強となります。
まぁ、バッテリーから得られる確実な数値はV(電圧)だけで、
AHrの数値は電圧低下率と放電電流値から演算しているわけですから、
SOHの数字は参考程度に考えていた方が良いと思います。
書込番号:26242809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは。
>きみぼんさん
いつの間にV2Hを入れたんですか。
Remo Eで表示されるkWhは、私の経験では、SOC(%)からの計算値を、
LeafSpy等でも表示されるSOH(%)を補正値として読み込みながら、
%刻みで表示されるものみたいですね。だいたい正確ですが、%刻みなので
SCO100%という状態でも、下限99%〜上限100%までの幅がある数値です。
最大、0.4kWh程度の幅はあるものとして取り扱った方がいいと思います。
いちいちLeafSpyでSOHを読み込むのは手間だ、と言う時に100%時のkWhを
見て、40kWhで割ってSOH代わりにして目安にする、という時にはいいと思いますが、
Remo Eでもデータ(CSVとか)として残ることはないので、記録データとしては
使えませんね。(Natureに要望はしていますが)
書込番号:26243209
![]()
2点
>E11toE12さん
> いつの間にV2Hを入れたんですか。
うちは2021年7月に導入してまして、
導入したこと自体は報告してませんでしたけど、
V2H関連スレで効率に関するレスをさせてもらったことが有ります。
スレ名:リーフ充電器
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24701291/
(スレ自体は憶えておられますよね?w)
本題に戻ると、
NatureHomeのV2Hの画面で、
SOC100%時に表示される電力量は、それなりに誤差があるということですね。
今日も良い天気で、昨晩放電した分も、
午前中の早い段階で満タンになってたので、再度確認してみたんですけど・・・
34.7kWh → 34.9kWh で、ちょっと増えてましたw
連日の好天で満腹にさせてるから胃袋が広がったというわけでもなさそうなので、
やはりもともとそんなに厳密なものでもないんでしょうね。
SOHはちょっとへたってきてる感はありますけど、
高速道路では、実力で260kmぐらいは走れるので今のところは良しとします。
書込番号:26243356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
40kwhは使用可能領域が40kwhあるわけでは無いので新車でも40kwhはありません、その点新型リーフは正しい表記に変わったと言えます。
書込番号:26243365
1点
>BREWHEARTさん
>ESHY24Gさん
例えば新車での納車時って定格容量の何%ぐらいが普通なんでしょうか?
私の認識では、100%に限りなく近いものだろうと思っておりました。
書込番号:26243424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
私の40kWhリーフで満充電時でのLeaf spyで取得したデータ
@新車時 38.6kWh (SOH99.18 GIDs498)
A5万キロ時点 36.3kWh (SOH93.81 GIDs468)
B11万キロ時点 34.1kWh (SOH88.27 GIDs440)
**取得するタイミングで少々数値は変わります。**
Leaf spyのバッテリー残量数値はリーフバッテリーマネージメント上の数値"GIDs"を1GIDs=77.5Wh(ディフォルト値)としてLeaf spy アプリで掛け算された数値です。
V2Hのアプリではどこをどう測定しているのかわかりませんけど、同じ数値ではないですね
書込番号:26243529
![]()
4点
>らぶくんのパパさん
情報共有ありがとうございます。
LeafSpyPro、以前買って試して、それから全然使ってませんでしたが、
久しぶりに接続してみました。
iPhoneでWiFi接続なので、接続にちょっと手間取りましたが、
なんとか情報抜き出せました。
(WiFi接続が維持できず、連続のモニタリングは無理っぽい)
これを見ると、SOHは89.28%の様です。
新車時が100%に限りなく近いのであれば、1割ぐらいはへたっとるんですね。
V2Hの充放電でも、殆ど毎日してると劣化はそれなりにするのか・・・
因みに、積算距離が約16000kmとか出てますが、実際は10000kmちょうどぐらいなので、kmの数値をマイルと勘違いして1.6倍してるみたいですね。
以前もそうだった気がしますが・・・これぐらいアップデートせえよw
書込番号:26247607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
キロマイルは設定で変えられます。
見えてるSOHには保護領域も含まれているので38.6kwh見えてたとしてもそれが全て使える訳でも無いと思います。
62kですがーー%、ーーキロの時にリーフスパイでは残9.5%その後どれぐらいで亀モードになるかはわからないですが下は結構保護されてる感じですね、100%充電の時の98%でしたのであわせて10%近く保護領域がありそうです。
書込番号:26248219
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ZE1に乗っています
当月より題名の不具合が発生しております
同じ症状の方や経験があり解決された方がいましたらお話を聞かせて頂ければありがたいです
<事象確認時>
NISSANConnectアプリを立ち上げ乗る前エアコンを使用しようとしたところエラーで繋がらない
その後確認すると当月2日よりアプリの情報が更新されて無いことが判明
<他症状>
・アプリ内での更新ボタンを押すが数分後バッテリー状態チェックのエラーメッセージのメールが届く。
(2週間以上車を動かしてないことは無い)
・ドアtoドアナビのマイカー位置不明
・ドライブ履歴も当月2日からの記録が0km(走ってるのに)
どうやらアプリとナビとの通信が出来ない模様
<試みた対応>
・NISSANConnectお客様センターへの問い合わせ
・ディーラーへ行き症状の確認
・アプリを1度消し入れ直す
・別のスマホからアプリを入れログインし通信する
・アプリのバージョン確認(最新でした)
・スマホのバージョン確認(最新でした)
<ディーラーで確認>
ディーラーで車を確認
特に車の通信状態の異常は無いとの事
NISSANConnectお客様センターに連絡してみてほしいと言われる
<NISSANConnectお客様センターの回答>
アカウントは問題無く登録され動いてるとの事
ナビ内の設定でプローブ情報がONになってるか確認して欲しい
ONになっていてもアプリの通信ができなければディーラーへ再度問い合わせて欲しい
→プローブ情報はONだったためディーラーへ問い合わせする
<ディーラーの対応>
現在メーカーに対応の仕方を問い合わせ中
わかり次第連絡を入れる
<現在>
ディーラーからの連絡を待っているところですが、同じ症状の方や以前このようなことがあり解決された方がいれば、お話を聞かせて頂きたく投稿しました
書込番号:26223718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この事象に対して回答持ち合わせていませんが、
確認したバージョンを書込みされた方がよろしいかと思います。
接続正常異常の組み合わせあると思います。
書込番号:26223724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントとご指摘ありがとうございます
ナビソフトバージョンは''271''です
また、スマホ(iPhone)のバージョンは''18.5 (22F76)''です
よろしくお願いいたします
書込番号:26223776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NISSANConnectアプリのバージョンを書き忘れておりました…
アプリのバージョンは''2.24.1(1355)''です
よろしくお願いいたします
書込番号:26223781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう2112さん
>・アプリ内での更新ボタンを押すが数分後バッテリー状態チェックのエラーメッセージのメールが届く。
補機バッテリーの電圧降下があると様々な問題(通信不良?)に繋がるので、補機バッテリーの電圧を確認してみるのが良いと思います。
書込番号:26223846
3点
>ゆう2112さん
大前提の確認ですけど、ナビ自体のサーバーとの通信はOKなのですよね?
-充電器満空情報の取得
-充電スポットの更新
-オペレーター呼び出し
などナビとサーバー間の通信がOKでスマホアプリとの連携だけの問題?
ナビのNissan connect設定(IDなど)が正しく見えるのであればやはりサーバー上で調べてもらわないとどうしようもないですね
私のZE1の経験では、山奥でドコモ電波が不安定な状態でナビから何度もリクエスト(満空情報取得など)を繰り返していたら、都市部の圏内に入ってももう繋がらなくなって、ディーラーでナビの通信部分の部品を交換して修復できた経験があります。日産のナビはドコモ回線使用です。
多分通信不安定で故障と判断されてしまったんだと思います。
ナビがサーバーと通信できているのなら関係ないですね
書込番号:26224076
![]()
2点
>らぶくんのパパさん
そうです
ナビ自体はサーバーと通信ができる状態なんです…
オペレーター呼び出しや充電スポットの更新は試してはいませんが、充電スポットの満空情報の取得が出来たので…
Nissan connect設定も確認できました
なので恐らくらぶくんのパパさんが仰るサーバー上で調べてもらうしかないのかも知れません
山奥での通信不良でナビが故障と判断してしまって使えなくなることもあるんですね
ナビの判断がかえって不都合になる場合もあるんですね…
不具合の体験談も交えて助言して頂きましてありがとうございます
書込番号:26224527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
回答ありがとうございます
補機バッテリーの電圧が下がると不具合が起こるのですね
ディーラーへ行った際に補機バッテリーの電圧は調べてもらってないかも知れません…
補機バッテリーの電圧チェックも依頼してみます
書込番号:26224532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TCUがトラブっているときに出る症状そっくりですね。
。https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?n48d1-ae068d06-b18b-48d1-a83d-b911cda4de3c
私のリーフ(2020年モデル)ではディーラーでの故障診断や日産コネクト側は問題ないということで1年近く不具合が放置されましたが、粘ってTCUの交換にこぎつけ、交換したらあっさり直りました。
日産の故障診断は???です。
診断機につないだても原因にたどり着きません。
書込番号:26226369
![]()
2点
>セレナセレナセレナさん
TCUのトラブルの際の症状と同じなんですね
リンクも貼り付けて頂きありがとうございます
NISSANConnectでもディーラーでも問題がわからないとなったらTCUの故障と見た方が良さそうですね…
今度土曜日に再度点検してもらえるみたいなので、その際にTCUの件も伝えてみます
ありがとうございます
書込番号:26227613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のZESP2が終わった時と同じ状態のような気がします。
ZESP2が終わって日産コネクトに入り直して車はディーラーで設定しなおして(リセットだったような気がする)から
アプリで日産コネクトの設定をして使えるようになったと思います。
記憶違いかもしれませんが参考になるかな?
書込番号:26230869
1点
>ゆう2112さん
みなさんがおっしゃっているように「通信ユニット」の故障ではないでしょうか?完全に壊れたわけではなく、一部機能のみ使えない状態。
私の症例だと、マイカーログのみ記録できない状態になりました。リモートエアコンなどはOK、ディーラーとやりとりしたり、預けたりするなかで、交換してみましょうということになり、交換すれば症状は改善しました。参考になれば
書込番号:26231119
![]()
1点
皆さま、色々とお題の件に関してご返答下さりありがとうございます!
先日再度ディーラーへ行き確認作業をしました。
結果、やはりTCUの故障という結果でした。
TCUの交換となると部品の調達に数日かかり、そこから入庫(代車あり)し2日ほど交換修理にかかるとの事でした。
金額は6万少々かかるとの事…
今の症状はアプリと車両の通信が効かない状態で、それ以外のコネクトサービスは使えるため、金額と天秤にかけて交換修理は見送ろうと思います。(乗る前エアコンが使えなくなるのはこの季節ちょっと痛いですが…)
<結果>
TCUの故障(交換に6万円少々かかる)
今回の件で、皆さまの色々な意見が参考になりましたし勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26231664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんばんは。
30kWhリーフと62kWhの二台体制でやってきました。
30kWhリーフが9年目の車検をこの冬迎えます。
(なんとか8年16万キロ8セグのキャッシュバックもクリアして
本当によく活躍してくれました。)
この春から秋も十分活躍できそうですが、そろそろ冬場は
充電性能や航続距離的に無理が出てきて、62kWh主体になります。
(冬場は30kWh400-700km、62kWh1400-1100km、
出張先でもNissanConnectを介した乗る前エアコンの快適性、
フロントガラス凍結対策で62kWhが主力になります。)
次の車検を前に、フェアレディZにするか、リーフの4WDにするか、
(昔のシルビアやFTOみたいなお手軽スポーツカーがあれば良いのですが)
ちょっと悩んでいます。人生最後の贅沢ならフェアレディZなのでしょうが
盗難とか維持費とかそれはそれで苦労も多かろうと思います。
Tarokond様にはフェアレディZ推しを頂きました。
ワンガンブルーの内装ブルーに傾いております。
皆様のご意見賜れれば幸いです。
3点
Zならば432Zが良いですね。
書込番号:26185139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、こんばんは。
全く考えがまとまらず困っております。
大学生の次男が車が欲しいと。
田舎で下宿しており(具体的には四国)
現実問題としてはガソリン車の方がいいのかなぁ。
フェアレディZは狭い道も多く
2人乗りでは友達との使い勝手も悪いかなぁ。
となるとエクストレイル?、オーラニスモ4WD?
(昔のようにシルビアとかFTOとかセリカ?とかあれば良いのですが)
子供が乗るとなると安全装備(アラウンドビュー)が充実している方が良いだろうなとか。
困りました。
書込番号:26188388
1点
>すけすけずさん
30kの調子次第ですが、40k載せ替えはどうでしょう?
大家さんと交渉必要ですが。
書込番号:26191941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
>ごきげんペイディさん
お返事ありがとうございます。
「物を大切にする」って尊いことだと思うのですが…、
(実は我が父が数年前に亡くなりその実家仕舞いがままならないのです。)
やはり断捨離というか、古い車はある程度で(動くうちに)処分しないと
むしろ子供たちに迷惑になるかもなぁとか…。
自分だけなら古いリーフをバッテリー交換して延命してるかも。
やっぱり子供の立場に立てば、下宿生で自宅充電できませんから
EVはちょっと無理がありますよね。下宿へアクセスする道路が狭いので
ノートかオーラかなぁと。
自分で選ぶのが楽しかろうと思うのですが、子供は試験とかで忙しいのか
あまり何も言ってきません。
(フェアレディZをお金を気にせずに買って乗れる人ってかなりの勝ち組ですね。
無理すれば買えなくはないんですけど、傷がついたら数週間落ち込んで仕事に
支障が出そうで…。)
書込番号:26192462
0点
お好きにすれば良いのでは?
他人に聞くことなんでしょうか?
>皆様のご意見賜れれば幸いです。
と書いておきながら、詳細は後から小出し。
>ワンガンブルーの内装ブルーに傾いております。
と書いておきながら、
>無理すれば買えなくはないんですけど、傷がついたら数週間落ち込んで仕事に
>支障が出そうで…。)
他人に相談するような態度じゃないですね。
ちなみに、昔、医大に合格した知人は合格祝いに親からベンツを買ってもらい
ましたが、高速道路で事故ってベンツを全損にし、病院で「ベンツを買い与えた
親が悪い!」とのたまわってました。
書込番号:26192507
2点
>すけすけずさん
えーと?フェアレディ乗るのは次男?すけすけずさん?
うちは5年前、娘の通学用に24kを買いました。100k走れるならその30kでも足りるかと思います。外充電だけで運用してましたので、充電ポイントが近ければ下宿先で充電できなくても大丈夫です。62kなら全く問題ないかと。
あと、学内駐車場は学生禁止とか修士以上とか、大学によって制限が違います。通学に使うなら、月極も借りないとですね。大学近隣のお店は結構迷惑してますので。
書込番号:26198931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、
ご子息がメインでオタク様もたまに乗れる
といった具合ですな。
ならば答えはでている。
ご子息の意見を尊重してあげて下さい。
それで一件落着ですな。
わたくしならば、
息子に、クルマが必要なら自分で調達しろ。
金は半分出してやる。
でオシマイです。
すけすけずさん
子離れ頑張って下さいね。
書込番号:26199092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
>明日のその先さん
>ごきげんペイディさん
ご助言ありがとうございます。
本人からの希望はまだハッキリしないというか
友人などと(ダブらないカブラないように?)相談中なのかも知れません。
私が勝手に先走りしているというか
色々考えすぎて、オーラニスモ4WDを先日試乗してきました。
せっかく新車を買うなら、なにがしかとんがった車で、
中古にまだ出回っていないものが良いのかな。
(オーラニスモ2WDなら中古でも探せてしまうなぁ。)
まだまだ迷っています。
フェアレディZから考えると
現実的な選択に随分とこじんまりとしてしまったなぁと寂しい気持ちもあります。
すみません。
意外な「こんな車も良いかもね。」的なアイデアを頂ければと思ってスレをあげたのです。
新型リーフがハッキリ出てくれれば、それも選択肢に入りますが
四国etc をあちこち乗り回すとすれば、まだガソリン車なのかなぁと思っています。
書込番号:26199103
0点
>すけすけずさん
学生に新車?
すぐぶつけそうですけど免許取り立てでは無いのかな?
書込番号:26199126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェアレディが脳裏から離れないんですね。
想像してみて下さい。
貴方が学生だった頃、
親に新車のフェアレディ買ってもらえる友達に
ドン引きしませんでしたか。
いつまで親のスネかじってんだよ。
と、物笑いのタネだったのではないですか。
お辛いでしょうが子離れが子どものためになるんです。
そうは言っても、オタク様のご子息なので
これでオシマイにします。
書込番号:26199129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃそうだ、というところもあるんです。
2017年式、30kWhリーフ、14万キロ、自分としては愛着があっても
下取りでは2-3万の査定。もう数年延命して乗り潰すかなぁ。
でも、次男は下宿先のナンバーよりも実家のナンバーの方がカッコいいと。
別に実家そばに駐車場を契約して借りる、、、、ナンバーのためにそこまでするかどうか、、、。
何かいい方法ありえますでしょうか?。
書込番号:26217405
0点
結局、オーラのディーラー試乗車上がりの中古車となりました。
旧リーフは近場の買出し用に不自由が出るまでもう2-4年は使おうかなと
思っています。
書込番号:26230513
0点
一昨日、サクラの3年目車検無事合格完了しました。3年目でもあり、ディーラには「リーフスパイ」で計測される様な「Battery劣化度の測定」をお願いしますと言っていたのですが、書込番号:26224529(サクラの板になりますが)に記載した通りの「コンピュータ診断書」しか出ませんでした。12セグあり異常無し(右下)との報告。
ディーラに聞くと ”これが日産自からの(指定)正式測定法” との事。
‥‥EV(リーフなど)を下取りし、中古転売する際購入希望者さんから「B劣化度測定依頼無いのですか?」と聞きましたが、セグ欠けの有無だけで販売しているとの事。(当然年式、走行距離による規定・基準査定額別途あり)。
ディーラではリーフスパイは使われていないようですね(店に依るのでしょうか?)。
使われていない理由は?、ご存知の方教えてください。
また、これはサクラには使えないのでしょうか?。合わせてお願いします。
0点
>Horicchiさん
>ディーラではリーフスパイは使われていないようですね(店に依るのでしょうか?)。
>使われていない理由は?
「日産が作った正式なアプリではないから」というのが理由でしょう。
リーフスパイはアメリカ在住のリーフユーザーが作ったアプリです。
使うのは、あくまでも「自己責任」です。
(10年以上経ち使用例も多く、不具合は潰されてるでしょうから、リーフで使用する分では問題が起きる可能性は低いとは思いますが…)
>これはサクラには使えないのでしょうか?
WEB上では、サクラでの使用例も多くあります。
確認してください。
OBD経由で
車のECU(の中のバッテリーコントロールユニット)が記憶しているバッテリーデータを読み出すだけですから、
大きな問題は起きないとは思います。ですが、何が起きても「自己責任」です。
書込番号:26226428 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Horicchiさん
リーフスパイはリーフユーザーグループが作ったアプリですからディーラーは使用しないですね
tarokond2001さんも書かれているようにblog やyoutubeなどでサクラでも使用事例はあります。
フル機能が使えるわけではないようですが、SOH等のバッテリーデータは読み出せているようです。
例
https://makotsu80.com/2023/01/19/nissan_sakura_leaf_spy/
OBDU端子に取り付けるELM327はV1.5のもの V2.1ではうまくいかないかも
android端末ならLeaf spy liteという無料で使えるアプリがあります。
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Lite/dp/B00FDHZ5ZK
Leaf spy proという有料アプリはもっといろいろできるんですけど、サクラではフルに機能しないと思います。
ただし、データを見る時だけ取り付けて、取得したらOBDU端子から外しておくことをおすすめします。
あくまで自己責任です。
書込番号:26226476
8点
>Horicchiさん
リーフのユーザーでないので、たまに出てくるリーフスパイって何?・・・って、たまに思っておりました
なるほど、OBD2 から社外品の機械使ってデータとって、スマホで社外のアプリで見るしくみだったんですね
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます
ディーラーが、リーフスパイを使わないのは、まぁ日産として、社外の訳わからないモノは使わないという当たり前の理由で・・・
(そもそも、名前からしてスパイだし・・・)
日産のディーラー整備担当なら、バッテリーの詳細は、自前の診断機で見ることはできるんでしょう
それをユーザーに教えるかどうかは別として・・・
12Vバッテリーなら、何%とか言って、交換をススメるのにね
書込番号:26226660
0点
ハッキングツールを何故ディーラーが使用しないのか?、と問うその感性が怖いですね・・・
書込番号:26227480
24点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
良ければ皆様の意見も頂ければと思います。
前スレにも書いていますが、リーフのバッテリーが故障して乗り換えを余儀なくされてます。
次もEVにしたいと思っていましたが、最近中古EV価格が更に下落している様に思います(最近3から40位下がった感じ)、次期リーフの価格によっては更に下がる可能性を考えると今購入するのは得策で無いと考えています。皆さんは今のタイミングならどうしますか?
書込番号:26225388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型が出れば旧型の価値は下がるでしょうね。↓のようなニュースもあるので、ブランド価値も下がると日産の中古全体が更に下がるかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f73fd2d53f0d47455551a0b12b515ce6cff0cd8f
書込番号:26225488
1点
悪いことは言わん
中古パソコンと中古EVは止めておけ
書込番号:26225568
7点
>中古パソコンと中古EVは止めておけ
自分の使い方とデメリットをしっかり吟味できる人であれば、
むしろ賢い買い物だと思うけどね。
ま、本題に立ち戻れば、
新型が肩透かし仕様かつ大幅価格アップ、
なモノだったら、中古相場が上がることも考えられる。
結局のところ、新型の魅力次第だわな。
書込番号:26225583
5点
>はっとりけむまきさん
現行型リーフやサクラの中古価格は、今でも下がっていますが、新型のリーフは電池容量を増やして航続距離を伸ばしてきたので、安売りしないでしょうから、スレ題で言われているような、>新型の価格によっては中古EV価格は下がる・・・ことはないと、わたくしは思います
それでも、一定の買い替え需要はあるので、タマ数は増えるでしょう
ただし、気になるのは新型リーフが、本当に現行リーフのユーザーの代替車種なのか、微妙なところ
電池増やすと車重も増えるから、それ支えるためにタイヤ大きくし、上方向の寸法も稼げるからってクロスオーバー風にするのは、EV 界隈の常套手段だけど・・・
年寄りには嫌がられるかも・・・
かといって、電池増やしても高さ方向は上げたくないとすれば、長く幅広になって、日本じゃ大きすぎることになるし・・・
話を戻して、今が中古相場の底だとすれば、新型の内容によって、程度のいい中古が逆に値上がりするかもしれないことは、JamesP.Sullivanさんの言われている通りですね
余談ですが・・・
素人の推論ですが、リーフの電池は燃えないかわりに、ちょっとしたことも故障にして、運用不可にするようなフェイルセーフの思想なのかも・・・
さらに余談ですが・・・
i-MiEVのSCiB電池仕様は、容量少ないけど、圧倒的な耐劣化性能で、中古車市場ではサクラが出るまで人気でしたが、電池が元気でも、コントローラーに弱点があり、故障すれば部品交換となって結構な部品代になったとのこと・・・
価格が落ちてきた中古EV は、たしかに魅力的ではありますね
書込番号:26225652
3点
>はっとりけむまきさん
>最近中古EV価格が更に下落している様に思います(最近3から40位下がった感じ)、次期リーフの価格によっては更に下がる可能性を考えると今購入するのは得策で無いと考えています。皆さんは今のタイミングならどうしますか?
モデルチェンジすると旧型の中古車価格は下落するのが普通ですよね。
まれに、新型を買えない顧客が多いと旧型の相場が上がる場合もありますが、
・低価格でなければ、新型リーフが長納期になることはない(今はライバルあり)
・新型リーフが低価格なら、新車で買うことができる顧客が増える
・サクラの中古を廉く買うという選択もある。
ですので、新型リーフ発売で旧型リーフの相場は下がると思います。
急いで乗り換えが必要なら、(下落余地が少ない)サクラの中古はいかがでしょうか?
書込番号:26225721
1点
リーフの中古を狙うなら新型がでてから。
玉数増えますし、それがセオリーだと思います。
ミニとかチンクなんかは半額くらいですから
狙い目だと思います。
ツードアですけど。
中古ならばiD4なんかも手頃だしお勧めです。
書込番号:26225881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
やはり下がると言う意見が多いですね。
今は中古はEV買い時じゃ無いかな(^_^;)、実際自分も今は勧められている試乗車軽スライドで数年過ごすかなぁ、が7割、でももう少し出すと試乗車ドルフィンが手に届くので悩んでます。でも償却を考えると軽スライドは年20万、ドルフィンは3から40万で売却のことを考えちゃうと難しいですね。
書込番号:26227139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
標題の通りなのですが、
次期リーフはニッサンを救えるのか、
何か、前はプリウス似?全体は?分かりません。
みなさんどう思われますか
参考 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd8b4f9b58bfd55f4032d96ff6ec9a87256120e
2点
>ミヤノイ2さん
なぜ諸外国は極端に BEV を優遇し、反対に ICE車の規制を極端に強化するか・・・っていうところをよく見ないと
米国は今、連邦政府と州政府の意見が分かれているけど・・・
BEV だろうが ZEV だろうが NEV だろうが何でもいいけど、諸外国の行き過ぎた優遇、規制は、さっきもちょっと書いたように、目的と手段、ニーズとシーズを、政策当局者の手で歪めていることに、一般市民がもっと早く気付かないといけない
地球環境だとかグリーンだとか CO2 だとか言っておけば、無駄に大きく重い BEV や作るだけでも大量に CO2 を排出する大容量電池も免罪符になる茶番劇だよ
しつこく書くけど、新燃料が転換点となって、BEV と PHEV と HV と 純ICE の棲み分けが進み、車格と地域によってある程度は得手不得手が明確になって、少しは収束していく
書込番号:26209032
2点
>香港やシンガポール
香港やシンガポールって(笑)
ゴリゴリに規制された小さな市場の話を持ち出されてもねぇ。
書込番号:26209096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねずみいてBさん
→なぜ諸外国は極端に BEV を優遇し、反対に ICE車の規制を極端に強化するか・・・っていうところをよく見ないと
最初からCO2云々は大義名分であり今はそんな余裕
などはない。
BEV優遇は総エネルギー費の節約の為であり
他国にエネルギー依存を抑えるため。
それと多くの都市部での排気ガス汚染。
人命に関わる重要な課題。
米国と中国で世界需要の約半分近くを占める
トランプ関税により世界的後退を余儀なくされ
車が余って値引き合戦が酷いことになっている。
米国の値引きは平均3226ドルにも達し在庫が
増えて工場を維持することが難しくなっている。
トヨタでも工場稼働率は6割で在庫が余っても
これ以上稼働率を下げるわけには行かない。
1台当たりの経費が上乗せされてしまう。
なので大幅値引きをしてでも数を出さなければ
ならず日産などは赤字販売。
中国も同様にトランプ関税の影響を受け更なる
値引き競争に発展。
BYDが先導し吉利以下全部が追従。日系メーカーも。
中国の値引き合戦はトランプ関税の影響の他に
政府がサプライヤーへの支払いを60日以内に
しなければならない通達を出した。
中国は最長1年の手形払いが通常化していたために
その埋め合わせにキャシュが必要になった。
この煽りを受けたのが欧州日系メーカーで
カローラなど最大80万円引きの150万円で販売。
ハイランダーなどは120万円の値引きを行う。
BYDのPHEVが160万円なのでこれでも厳しい。
日本からの輸出が難しくなれば一番苦しいのは
日本メーカーでガソリン車は熟成しているので
これ以上のコスト削減が難しい。
一方でEVはSDVが当たり前だし電池のコスト次第
欧州メーカー用にCATLが欧州に工場を建設。
敵の敵は味方で急速に中国と欧州が接近して
レアアースの優先や欧州への追加関税の見直し
など生き残りを模索している。
中国ではEVのコストがPHEVと逆転し本格的EV
普及に入った。
日本のガソリン車のコストと中国のPHEVの
コストが同等で日系ガソリン車とBEVが同等の
コストになってきたということ。
これは高いロボット生産技術の確立と
安価なロボット価格によるもの。
製造業のロボット使用率は日本の2倍以上
人件費が安いからと言う理由ではない。
製品の価格は部品点数や集積化で最終的に決まる。
ブラウン管TVと液晶TVの差だ。
ガソリン車はこれ以上のコストダウンは難しいが
EVはまだまだコストダウンが出来る。
書込番号:26209127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねずみいてBさん
https://courrier.jp/news/archives/403819/
EV販売比率は日本の32倍のネパール
EVが普及する切実な理由
中国から東南アジアや中東にかけて
寿命が3年縮まる切実な排気ガス汚染
書込番号:26209165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
東南アジア都市部の排ガス汚染は、別に ZEV じゃなくても、今どきの日本の排ガス規制車なら大丈夫だけど、なんせ古い車やバイクが多く、イメージが悪い
ネパールは、ほどほどに目的と手段、ニーズとシーズが合っている感じ
新燃料より先に、地域の特性によってある程度 BEVの得手の部分が明確になっていて、今はそっちに収束していってる感じなのでしょう
ちょうど中国のデフレ価格破壊もあるし・・・
書込番号:26209183
0点
次はネパールですか(笑)
ネパールの世帯自動車保有率は3.1%。
農村部では1.1%、都市部でも4.1%。
年間の自動車販売台数は2019年で2万2千台程度。
65%で14,300台/年程度。
これじゃあねぇ・・・
書込番号:26209250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
中国、東南アジアから中東まで相当な数だよ
トヨタ米国現地生産144万台、中国150万台
米国営業利益1043億円、中国1062億円
300万台でたったこれだけ。
ホンダは400万台でたったの2400億円
日本の軽自動車は1台当たり数万円。
数だけ自慢しても輸出に制限かかったらアウト
トランプ関税による世界的経済低迷で益々厳しい
販売価格破壊で消えるメーカーの速度が早くなった
ガソリン車はこれ以上のコスト削減は難しい。
最早自動車製造はどれだけロボット製造自動化
出来るかの時代に突入。
パーツから最終組立まで自動化出来るかで
コストが決まる
書込番号:26209348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
年間販売台数
中国 31,436,000
インド 5,226,784
インドネシア 865,723
マレーシア 816,747
タイ 572,675
フィリピン 467,252
ベトナム 340,142
ネパール 21,000
シンガポール 43,000
>中国、東南アジアから中東まで相当な数だよ
シンガポールやネパールを持ち出してるから失笑してるんだが、なんで「中国、東南アジアから中東まで」って話をすり替えてるんだね?
そんだけの合計ならそりゃ「相当な数」になるでしょ。
そんなハナシしてませんでしたよね?
毎度毎度、話をすり替えるなよ。
ネパールは中国のたった0.06%(笑)
ネパールの年間販売台数は、中国のたった6時間分。
そんなところのEVウエイト出したところでなんの意味も無いんだよ。
シンガポールにしてもそんな程度。
>トヨタ米国現地生産144万台、中国150万台
>米国営業利益1043億円、中国1062億円
>300万台でたったこれだけ。
別スレで決算書読めないことを指摘されてるが、相変わらず同じ事を繰り返すんだね。
ホント学習能力が無いな・・・
書込番号:26209412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>決算書読めない
何を指摘されているのかホントに理解できないみたいですね。
あるいは理解しようとしていないのか。
まあ決算資料に限らず万事そんな感じなので、自分の書き込みが他人からどのように見られているかや情報の正確性などどうでもいいのでしょう。
書き散らしがストレス発散になるというのも分かりますが、掲示板ではなく自身のSNSやブログでやっていただきたいところ。
まあこれはブーメランですが。
書込番号:26209681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エチオピアに続いて今度はネパールね。いつものすり替えネタ。
エチオピア GDP64位 国民購買力平価162位
ネパール GDP99位 国民購買力平価153位
日本も40位まで落ちてるのに車ユーザーから税金ばかり取って国民は危ないだろうけどね。
https://ecodb.net/ranking/imf_ppppc.html
書込番号:26210725
0点
ここでも持論を書いてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26209359/#tab
偏った考えしかできないようです。
書込番号:26212103
0点
最初に戻って・・・やっぱり5HBだったか。
まぁ当然だよねぇ。某評論家は何考えてたんだか。
書込番号:26213263
2点
>某評論家は何考えてたんだか
セダンと5HBの違いを知らないんじゃないですか?
書込番号:26213367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某評論家はこんな事をかいてますね。
日産曰く「ガソリンスタンドの平均滞在時間は14分。新型リーフだと250km走れます!」
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%97%a5%e7%94%a3%e6%9b%b0%e3%81%8f%e3%80%8c%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%ae%e5%b9%b3%e5%9d%87%e6%bb%9e%e5%9c%a8%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%af14%e5%88%86/
クルマは悪くはないのでしょうが救世主とはなり得ないのでしょうね。
書込番号:26213468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日産曰く「ガソリンスタンドの平均滞在時間は14分。新型リーフだと250km走れます!」
EVのネガ部分をガソリン並みに近づいたって宣伝じゃ飛びつかないよ
EVを今使っているガソリン車に変えてって流れだからなかなかEVの魅力が伝わらないと思うな
ガソリンをライバル視しすぎ
EVネガを抑えるんじゃなく
EVのメリットを伸ばす(宣伝する)方が良いんじゃないかな
一番はGS行かなくて良いって部分とか
書込番号:26213505
1点
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=149627/
インパネに物を置くところがない(置いても絶対落ちる)。
デザイナーって格好を気にしてそういうスペースを作りたがらないけど、実用面で使いづらい。
書込番号:26218576
0点
>インパネに物を置くところがない
それはむしろ置けないように作っていると思いますよ。
エアバッグが開いた時に危険なので。
書込番号:26218592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>use_dakaetu_saherokさん
>エアバッグが開いた時に危険なので。
そうですか?
助手席のダッシュボードの上にちょっとした物置きスペースがあるクルマは山ほどありますけど。
しかし、確かにノートなんかもありませんね(それでもドリンクホルダーはあります)。
日産はそういうポリシー?
書込番号:26218610
0点
>mini*2さん
>助手席のダッシュボードの上にちょっとした物置きスペースがあるクルマは山ほどありますけど。
助手席ダッシュボード”上”の物置き と 助手席エアバッグ を両立している現行車があれば、教えてくれますか? 両立方法にちょっと興味があります。
なお、
・助手席ダッシュボード”上”に(ドライバーが自己責任で)物を置いている車
・助手席ダッシュボード”下方” に配置された物置き
・助手席と運転席の間のダッシュボード”上”の物置き
は見かけますが。。。
書込番号:26222785
0点
>MIG13さん
私の表現のミスだったかもしれません。
助手席ダッシュボード”下方” に配置された物置きのことでしょうかね。
とにかく、新型リーフのインパネは、助手席側にちょこっと物を置くところやドリンクホルダーがないみたいで、使い勝手が悪そうに思いました。
なお、今の車はすべて、助手席側にエアバッグがあると思っています。
書込番号:26222796
0点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円




























