リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26393件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 17 | 2024年10月6日 19:34 | |
| 291 | 64 | 2024年9月9日 14:18 | |
| 25 | 21 | 2024年9月1日 18:04 | |
| 19 | 9 | 2024年8月15日 22:05 | |
| 59 | 19 | 2024年8月9日 18:50 | |
| 31 | 32 | 2024年8月8日 04:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
識者の方々、アドバイス、交換費用等、わかる方見えましたら教えていただきたく、、、。
今年の6月に中古で2019年9月20日登録、ODO48000km12セグのe+を妻の足車として購入しました。
私が先日、購入して初めて長距離を走行したところ、残バッテリー50%からいきなり20%になったり、そっから急に35%になったりと滅茶苦茶な表示をしてたのでディーラーに駆け込んだら、15番セルが、他のセルより300mV低くて異常な状態になっていると言われました。
それとなく多分そうだろうなとは思ったんですが、ディーラーに交換費用を聞いたら、バッテリーを殻割りしてみないといくらとも言えないと、ザックリの価格でも教えてと言ってみても、解らないの一点張りで、いくら掛かるかわからないので怖くて修理に出せない状況です。
もし、セル交換を有料でやったよ?!って方が見えましたらいくらぐらいだったかご教示ねがいませんでしょうか。
面倒くて、仕舞い込んだODBドングルを探さなかった、保証継承しても4ヶ月だけだしまぁいっかで放置した自分が悪いんですが、、、
画像ですがクソ暑い中、エアコン切で東名高速道路をGPS読み80km/hで実航続距離がどんなもんか調べてきましたが、12セグなら劣化を考慮してももうちょい走れますよね!?
書込番号:25883234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ベストカー記事では以下の金額ですね。
「日産 リーフの場合、メーカー保証を過ぎたバッテリー交換の費用は、
新品バッテリーで24kWh:65万円、30kWh:80万円、40kWh:82万円ほどかかる。」
e+62kWhなら100万超えるのでは。
https://bestcarweb.jp/feature/column/424346?prd=2#:~:text=%E6%97%A5%E7%94%A3%20%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC,82%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25883262
2点
ゆりなのパパさん
下記の方の整備手帳のようにバッテリーの価格が大幅に上がっていますから、e+なら最高で200万円近い金額になる事もありそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1618889/car/3348799/7190504/1/note.aspx#title
ただ、ディーラーの方の説明のように修理額は実際にバッテリーの状態を確認しないと分からないというのが実情でしょう。
書込番号:25883291
5点
>ゆりなのパパさん
>15番セルが、他のセルより300mV低くて異常な状態になっている
300mVということは、0.3Vですよね。
他のセルが3.7Vの時に3.4Vということですから、たぶん、このセルはダメでしょう。
>12セグなら劣化を考慮してももうちょい走れますよね
おっしゃる通り、もっと走れると思いますが、
ダメになってる15番セルの電圧が、フル充電すると他のセルと同じ4.0Vを超えるようになるので、
その時点では12セグの表示になるのでしょう。
そして
使用(放電)すると劣化した15番セルの電圧が他のセルよりも早く低下して
放電終止電圧に達するため、他のセルは、まだ放電する能力(=電圧)があるにも関わらず、
バッテリーの放電が止まるのだと思います。ですから、走行できる距離が少ない。
さて、
劣化したセルだけ交換できるか否かは、開けて見ないとわからないと思います。
理論上では交換できるはずですが、他のセルが少しでも膨張していると、
再びモジュールを組むことが物理的に困難になる、という事例がネット上では散見されます。
2019年製、製造から5年ですから、正常なセルも、それなりに劣化してると思いますので、
>バッテリーを殻割りしてみないといくらとも言えない
としか、ディーラーでは言えないと思います。
残念ながら、最悪の場合にはバッテリー全体の交換となるとすれば、
それなりの出費を(あるいは、廃車とする)覚悟する必要があると思います。
書込番号:25883322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
2023年5月に全交換しました。40kwです。
バッテリー開封+検査で8万円(修理の有無に関わらず、かかる費用です)
異常のあるセル(モジュール)交換で数十万〜160万円(全損時)との見積もりでした。
私は全損でしたので、セル、モジュールの単価は確認しておりません。
書込番号:25883451
![]()
7点
皆々様、お返事ありがとうございます!
皆さんのご意見を総合して思ったのは、このまま乗り続ける以外は大金が掛かるということで間違いないですね、、、、、。
電位差が0.5Vに達したらチェックランプ点灯するそうで、そうなると結局車検に通らないですし、乗り続けるのもリスクありますよね。
このようなことはあるとわかっていても、そうそうこんなことないだろうから大丈夫だろうと安易に購入したのが失敗でした。
tarokond2001さんの言われるように、リーフ セル 膨張 でググったら色々出てきました。
リーフ セル交換 で検索しまくってたんでセル膨張は盲点でした。教えていただきありがとうございます。
妻と話し合って今後どうするか、焦らず考えます。
書込番号:25884055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古購入を検討しているので参考にお教えください。
新車登録からまだ5年以内のようなのですがメーカー保証は受けられないのでしょうか?
あるいは、5年以内でも日産以外の中古車店から購入した場合は新車保証が継続されないのでしょうか?
書込番号:25884546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nakadatekouheiさん
どこで買おうがディーラーで12ヶ月点検を受けたら保証継承されるはずですよ!
中古を買われる際は可能であればリーフスパイでセル電圧のチェックをするのが吉ですね。
購入から保証切れるまで3ヶ月といえども保証継承しとくべきだったと悔やんでも悔やみきれないです。
書込番号:25884568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆりなのパパさん
正規ディーラーの他に横浜のozモーターやヤフオクでリーフバッテリーの修理サービスを出品している栃木県の人とかも検討の価値はあると思います。
私自身は利用したことはありませんので、あくまでも情報提供ということでお願いします。
書込番号:25884616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆりなのパパさん
興味深いスレッドありがとうございます。
私のe+はもうすぐ3年目を迎えるのですが
リーフスパイで63番目と66番目の電圧が低く
調子がいい?時で35mV
大きい時で87mVぐらい凹んでいます。
500mVぐらいまでは許容内?ということなのでしょうか?。
でも300mVぐらいでそういう症状が出るということですよね。
(30kwhリーフは、20mV以内ぐらいでとてもキレイに電圧揃っている感じなのですが)
こういう状況は、なんと申しますか
最初からそうなのか後で出現するのか(先天的なのか後天的なのか)
あるいは、最初から低いものがさらに低くなりやすいとか
何らかの傾向がわかっているのでしょうか?。
後天的に(高温などで)あるセルが急にダメになるという事もあり得るということでしょうか?。
セルの数が増えれば増えるほど、バラツキを無くすのは難しくなりそうですが。
(皆さん最大-最小はどのぐらいでしょうか?)
書込番号:25884862
0点
>なおき^^;さん
情報ありがとうございます!!
オズモーターズはバッテリー載せ換えしかやっていないものだと思い込んでいました。
検索しなおしたらセル単体もみてくれそうだったんでアポとってみたいとおもいます!
>すけすけずさん
車の使い方によって様々なんでしょうけど、セル異常発生がどれくらいの割合発生するのか気になりますね。
息子の40kw車は車齢8年になりますが、多少のセル電圧のバラツキはあるものの、正常に劣化していってます。
自分はミニキャブのSCiB車に乗っていますが、航続距離が短いのが難点といえど21万キロ走ってバッテリーの劣化は0、メンテもブレーキオイルとゴム系の部品を換えただけで手が掛からず乗り換えるタイミングが無く、いつまで乗り続けるのか、、、と悩んでみたり。
書込番号:25884923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後、どのような方向になりましたでしょうか?気になります。
書込番号:25909538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まこと19さん
色々悩みましたが、OZモーターズさんにお願いしようと、修理の順番待ちに並んでる状況です。
現状300kmは走れるんで、順番が回ってくるのを気長に待っている状況です。
込み込み185万で購入したe+、購入総額いくらになるやら、、、
書込番号:25909890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
修理の順番くるまで一部のセル交換で済むのか、全部取っ替えなのか分からないんですね。心臓に悪いですね。。
続報お待ちしてます!
書込番号:25915571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうのって8年16万キロの保障は効かないんですかね?
前に保障で直したって書き込み見た気がするのですが?
書込番号:25916442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8年16万キロの補償はバッテリーの充電容量低下(8セグ以下)の対象にはなりますが、バッテリーセルの膨らみは対象外と聞いたことがあります
書込番号:25916678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
8年または16万キロの容量保証はあくまでバッテリー容量計が9セグを切った場合(8セグ以下)ですね
それ以外のバッテリー故障なので特別保証の5年または10万キロの保証になってしまうようです。
スレ主さんがこの不具合に気づかれた時点ではまだ保証期間ということになりますが、中古で購入されたときに保証継承がされてなかったようです。
悔やまれますね、、、、、
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6687?category_id=12&site_domain=default
書込番号:25916682
1点
>らぶくんのパパさん
そうなんですね、ありがとうございます。
書込番号:25916931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MC後のリーフに乗っています。
実家では100V充電をしたいのですが、MC後はコネクタ変換だけでは無理なのでしょうか?純正コードは高額で手が出ません。
皆さんの知恵をお借り出来れば有難いのですが・・。変圧器や昇圧器で有れば、対応出来るのでしょうか?
書込番号:17497998 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
対策を考えている方はここで論争するよりか
電気工事の専門の方に相談されるとよいと思います。
どういう使い方ができる、できない等 用途に応じた
適切な対策を教えてくれると思います。
素人がネットの投稿で独断に実行するのが
一番危険なことに変わりはありません。
とはいえ 業者も利害が絡むと本音を出さないのが常のようですが
書込番号:17506370
0点
おそらく専門業者に相談すれば、そのようなケーブルは使用しないで下さいというでしょうね。
専用回線引いて専用の充電器をお使いくださいでしょう。 生業にしているのですから利害よりも責任ですかね。
書込番号:17506549
4点
書こうかどうか迷いまいしたが、
専門家は、「充電コードを使わないで」などとは言いませんよ。
「通産省の認定を受けた配線器具を、定格電流内で使うのに、何の不都合があるのか?
なめるんじゃない。俺たちはそんなヤワな工事はしないぞ。」って、笑われるだけです。
これ以上、素人の臆病に付き合っても、永遠に終わらないので、これで終わりにします。
書込番号:17514101
3点
まとりっくす99さん
>専門家は、「充電コードを使わないで」などとは言いませんよ。
この発言は貴殿の妄想ですか?
それともプロの方とお話してその発言を聞いた上での書き込みでしょうか。
プロの方の発言とすれば非常に怖いですね。過去に一級建築士の耐震不足
建築問題がありましたが、それと同レベルの危険な人物です。
そういう人には仕事を依頼すべきでは無いです。
日産は正式に文書で禁止してますよ。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf
各都道府県にある電気工事事業組合でEV充電設備の施工方法の
講習会が行われていて、やってはいけないことを学んでいます。
守るべきことを学んでいるにも関わらず、アダプタはOKです。と
言うような電気工事士はそもそも信用できないですね。
ヤフオクに自称電気工事士が作った?アダプタが出品されていますが、
あれもすごく怪しいです。
書込番号:17514835
6点
建築基準法を守らないプロ、
日産の示すガイドラインを守らないプロ。
ルールを守れないプロはもはやプロではないです。
素人以下です。
書込番号:17514854
9点
スレが終息しそうだから放置していたのだが
>「通産省の認定を受けた配線器具を、定格電流内で使うのに、何の不都合があるのか?
>なめるんじゃない。俺たちはそんなヤワな工事はしないぞ。」って、笑われるだけです。
こういうナメた事を書かないでください。
あんたあのケーブルの売り手っすか。
あんたが紹介したあのケーブルもしっかりとナメた仕事をしています。
キーワードはVVF
理由が分からなければ以後偉そうな口は叩かないでください。
書込番号:17515414
1点
> 専門家は、「充電コードを使わないで」などとは言いませんよ。
これは確かに正しい回答なんだよな。
でも、このスレでの質問内容としてはその充電コードだけを使って充電するわけではないしコンセントも専用の回路を使うつもりでも無い。
そういったイレギュラーな使用方法について質問されていれば専門家としては充電はしない方がいいと言うしか無くなるわけなんだよな。
スレ主の実家が築何年なのかもわからない
分電盤やコンセントなどもどういった方法で施工されているかもわからない。
だいたいスレ主本人も実家の契約内容すら理解できていないでは質問に答えることすら困難であるとしか言いようが無いわけです。
家電製品としてのエアコンごくごく普通に一般家庭にも複数台使用されるようになってから20年ほどしか経っていないわけで、築年数20年より以前の家では各部屋にエアコン用の単独配線がされているかも微妙でキッチンの電子レンジ用単独配線も施工されていない場合もあるんだよな。
単独配線ならば問題ないと言う人もいるけど、単独配線自体が比較的新しい家じゃ無ければ採用されていないという事実にも目を向けて欲しいね。
20年も前だとエアコンの取付をするときは契約内容の見直しから始まって分電盤の交換、エアコン用の単独配線の施工まで、そんなことをよくやっていたんだけどね。
で、施工時はキッチリと工事をやっているから定格内の電流値であれば何の問題も無いわけですが
10年も経てば樹脂部品や金属部品も劣化してくるし施工から20年も30年も経っている回路にたいして、定格ギリギリの電流値を流すことが大丈夫だと太鼓判を押せるような専門家もなかなかいないと思うよ。
古い家の配線をいじったことがあれば解るでしょうが配線が硬化していて被覆が悪くなっていることもあるしスイッチやコンセントの樹脂部品が割れてしまうなんて事はままあることですよ。
書込番号:17515697
6点
このスレの中でリンクが貼られている「怪しげなアダプタ」について。
脱落王 さんが投げかけた問いに答えが出ていないので、このままにしておくのはどうかと思い書き込みます。
VVFケーブルは、屋内配線用の資材です。
中は直径1.6mmとか2.0mmなどの銅線です。純正の充電ケーブルに使われている「より線」とは異なり、曲げ伸ばしによって切れます。切れないまでもクラックは入ります。
屋内配線は一度、工事をしてしまえば、曲げたり伸ばしたりしないのでOKです。
しかし、これを丸めてしまい込み、伸ばして使うことを繰り返すと、いつか、どこかにクラックが入ります。確実に。
その部分は、断面積を失った分だけ、耐えられる電気容量も減り、1500wには耐えられずに発熱します。溶けるか燃えるか、あとは状況次第です。
やっぱりやめておいた方が良いと思います。
ちなみに「より線」を使ったモノなら(専用線を使えば)大きな問題はないと思いますが。
書込番号:17516942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ああ、脱落王さんは、VVFケーブルが使われていることを言ってたのですか。「この手のコード」と書いてあるから、(自作の?)アダプタを使用することを指していると思っていました。
たしかにtarokond2001さんの言われる通り、VVFケーブルをこういう所に使用するのは、正規の使い方でないので、まずいです。
書込番号:17524535
2点
ピントがずれてますね。
買った人が、どこのコンセントに挿すか判らないのに、怪しげなケーブルを電気工事士の資格証UPさせて売ってるって事、事態でだめでしょ
使ってもいいって逝ってる99さん責任取れるのかな?
書込番号:17525077
3点
これ以上ココであーだこーだ言うつもりはありません。
ただ、ここで出てきた自称専門家達は看板を下ろした方がいい。マジで。
書込番号:17526601
3点
> これ以上ココであーだこーだ言うつもりはありません。
べつにあーだこーだ言う必要はないけど、今回の話がダラダラと長くなったのはダメと言うだけでまともな説明が出来なかった側に問題があると思うが・・・
「 理解できているのに説明を省いているのか?」「 実際に理解できていないから説明できないのか?」そのどちらなのかは解らないけど、説明もまともに出来ない奴は自称専門家以下でしか無いってことに気付いて欲しい・・・
書込番号:17527248
5点
ははは^^
専門家でも自称専門家でもない、
今年の電気工事士試験を受けようと受験料払い込みをした。単にその程度の人間です。
昔、中高生のころ細ーい電線で電子工作をして5アンペアの電流を流したらたちまち煙が上がりました。
被覆が溶けてよれよれになっていました。数ボルト程度の回路だったので、火事には
なりませんでしたが、細い電線ではダメなんだとその時、身をもって学習しました。
高校生の頃、自動車用のバッテリーをホームセンターで買ってきました。
トランジスタとトランスを組み合わせて、12Vを100Vに変換する機器を
作ったのです。バッテリーに端子をつなごうと0.8mmのスズめっき線を巻き付けて
いたときたまたまプラス端子とマイナス端子が接触してしまい、一瞬で
銀色がオレンジ色に変わり、一瞬で灰色に変わりました。それと同時に
スズめっき線が接触していた部分の皮膚が蒸発、手にはスズめっき線の跡がくっきり。
今は完全に回復しています。乾電池がショートするのとはわけが違うと身をもって体験しました。
10年くらい前、築20年くらいのマンションに住んでいたことがあります。
仕事が忙しかったので洗濯機のほかに乾燥機も買いました。
乾燥機の電流は14アンペアくらいで洗濯物の乾燥に2時間くらいかかります。
最大で2時間ですが、電源入れて少し経つとそれなりにコードがあったかいんです。
週に1回しか使わなかったのにも関わらず、数年後にはコンセントの部分で発熱し、
プラグの一部分が溶けて、コンセントも真っ黒の状態でした。
リーフの純正ケーブルも充電中にケーブルを持つとあったかいですよね。夏場は特に。
VVFケーブルも樹脂管を通すと流せる電流が減るということ今回テキストを読んで
初めて知りました。放熱が悪くなるので、言われてみれば当たり前のことですよね。
よけいな話はこれくらいにします。^^
書込番号:17527605
2点
リーフではないですが(当方i-MiEV)電気工事士の分際で色々実験しました。
自作の変換コードは1.6mm-VVF,10m。アースはアース棒で直接地面から接地します。
もちろん発熱が最大の問題なので注意深く実施しましたが。
1.多くの電気自動車メーカーが推奨しない屋外コンセントの場合
30分の通電でプラグ・コンセントとも手で持てないほど発熱しました。
i-MiEVで10A程度ですが、これはマズイと実感。
コンセントの形状が抜け止めで曲がっていて接触面積が少ないのが大きな要因に挙げられます。
2.100Vエアコン用コンセント(専用回線)への接続
こちらは1時間程度ではコンセントもプラグも大して発熱しませんでした。
辛うじて電線がほんのり暖かくなった程度。
ただ専用回線の電線の太さが不明なので(2mm-VVFなら問題なしだが)電気屋としては不安。
電気設備工事には技術基準や内線規定など遵守すべき事項がたくさんあります。
日産のガイドラインには100Vであっても新たに専用回線を引くべきとあり、連続15Aの電流に問題なく耐えうる
仕様にするよう謳っています。もちろん発熱火災・電圧降下防止の見地からでしょう。
だから安易に既存のコンセントを使わないよう注意している訳で。
ヤフオクで変換アダプターを出品している電気工事士も居ますが…電験3種持ち現業人間から見れば
素人に売るべきではありませんよ。いくら技術基準を守っていても内部配線の太さまでは見れませんから。
※電気設備保守を受託していて、出先で配線を保護できない回路にどんだけ出くわしたやら。
(例:ブレーカーが30Aなのに配線が15Aまでしか流せないとか)
「電圧が下がって機械が使えない」と相談を受け、見たら電線が細かった…なんてこともありましたよ。
書込番号:22148234
10点
ネットで買った100vの変換プラグを使用していたら、コンセントが焦げました。危うく家が燃えるところでした。 限界ギリギリの電気を長時間流すのはおすすめ出来ません。 200Vの専用コンセントを設置しましょう。
書込番号:25877695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤフオクで買った変換コードで、同様の事象でした。
アースは取ってあり、充電も出来ています。
ただ、焦げた日は細目の延長コードを使っていたかもしれません。
書込番号:25883541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まし&こさん
火事にならなくて良かったですね。
結局100V充電は危険なのでやらない方が良さそうだね。
書込番号:25883663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ブレーカーが落ちたのがラッキーでした。
そのまま発火する場合もあると思います。
今は100Vを諦めて200Vを使用しています。
書込番号:25883708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産の200V用充電ケーブルは100Vに接続しても充電出来ますが、200V時と同じく15Aの電流が流れます。
正規のオプション100V用充電ケーブルは11.2Aの電流になります。
たとえ正規の100V用充電ケーブルでも単独配線の100V用EVコンセントが要求されていますね
特に回してロックするコンセントは頻繁に抜き差しする用途には向かず、抜き差しの規定回数はストレートのコンセントのほうが断然多くなります。
規定では抜け止め100回とストレート5000回と大きく違います。
https://www.meiko-g.co.jp/shiryo/nukedome.html
抜粋
抜け止めコンセント
【注意事項】
プラグの抜き差し回数が多い場所には使用しないでください。
抜き差し回数が多い場所には、2極コンセントまたは2極接地極付コンセントを使用してください。
・必ずプラグをロックした状態で使用してください。
・左に回さずに引き抜くと、コンセントが損傷し発熱して火災になる恐れがあります。
危険な変換ケーブル販売、ヤフオクも規制出来たらよいのに、、、、、、、、、、、、、
書込番号:25883739
3点
>らぶくんのパパさん
一般に家庭の100Vコンセントの定格は15Aなので、それで10Aを長時間流し続けるのはややきつそうだし、コンセントと差し込みプラグの接触抵抗による発熱(I×I×R)も大きいような。
だから接触抵抗が少なくなるようにプラグとコンセントの相性が良くしっかり接触するものが必要なんでしょうね。
書込番号:25884187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
エアコン
【使用期間】
夏から
【利用環境や状況】
突然冷えなくなる
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。
中古車リーフ2台目を8月末に納車しました。
2014年の中期で24kwSタイプです。
1台目は前期で、冬に買いました。
夏になり20分くらいエアコンONで走っていると、突然エアコンコンプレッサーが止まりしばらく送風状態が続いて汗だく状態。メインスイッチを入れ直したりしばらくそのまま走っているとたまにコンプレッサーが動き出すのですが完全におかしい。
保証も無く、冬のことも考え、修理するよりも中期以降に乗り換えを考え、たまたまあった中期を買いました。
(追い銭払ってまあまあ損しました笑)
それでまたエアコン入れて走っていると、突然エアコンの風がぬるくなる!でも前の車みたいに長くは続かず1分くらいすると冷たい風が出だすんです。
日産に点検出しても自己診断でエラー出ず。
試乗もせずエアコンONで放置してたまに様子みて症状が出ませんと…
症状が出ないと分からないの一点張り。
同じような症状を経験した方居ませんか?
これって普通なんでしょうか?
書込番号:25429741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AUTOにしていて、外気温が設定温度を下回ってヒーターになっているということはありませんか?
書込番号:25429846
1点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
エアコンはどのモードで使用されてますか?
私は標準ナビ車なので設定温度25℃に設定してAUTO
今の時期ならA/Cオン、HEATオフ、内気循環、吹き出しは前面、風量は最大近くで運転され始めると思います。
そして車内が少し冷えると風量(FAN速度)を2前後に変更
それでAUTO表示は消えますが、FAN速度以外はAUTOのままで制御されます。
次からはパワーオンするとそのままの設定で起動されています。
風量のみ感覚に合わせて変更ですね
その使い方で初代中期リーフから今のリーフまで3台で9.5年、34万キロ走っていますが、エアコンが停止したことは経験ありません。
Sモデルのエアコンは操作盤が違うのでよくわかりませんが、温度調整ダイヤルを一番左にすると18℃設定のようです。
18℃から32℃みたいなので真ん中あたりで25℃設定だと思います。
それで十分冷たい風が出ます。
ずっと低いまたは高い温度設定のままになっていないでしょうかね?
また、日照センサー(ダッシュボード左前)が隠れていたりすると、日差しが正しく検知出来なくて体感と合わなくなることもあるかもしれません。
書込番号:25429943
1点
コンプレッサーの故障
コンプレッサーを駆動している電装の熱ダレ
そんな所ですね。
冷媒は大丈夫のようですね。
書込番号:25430046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい説明ありがとうございます。
エアコンの設定は基本はオートです。
先日症状が出た時は外気温30℃
エアコン設定24℃
日照センサー、室内気温センサー共に
障害物はありません。
室内温度が設定温度に近づけば風量は下がります。
突然風がぬるくなります。
明らかに送風状態です。
体感で室内温度が上がって、暑いと感じてもそのまましばらく続きます。
設定温度を18℃まで下げても変わりません。
書込番号:25430141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さんそれは経験上ですか?
コンプレッサー交換ということですかね?
日産のメカニックがそういう判断をしてくれれば良いんですけど自己診断機でエラーが出ないと特定出来ないから異常なしと言われてます。
販売した店は、日産が異常なしと言うから修理してくれません。
書込番号:25430165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街の中古屋とかで購入です?
詳しいことは分からなくても,故障でしょ?普通に考えて。
かれこれ10年になろうとするクルマですから,どこかしら壊れるでしょ?
保証で直してくれないなら実費飛んできますやん?
E12ノートのエアコンが弱いみたいな,同じような話があったりしないのかね?
書込番号:25430998
2点
>NR750Rさん
電気自動車の電動コンプレッサーでも
街の電装屋でわかるんですかね?
>akaboさん
リーフは街の中古車屋さんで購入しました。
納車前の点検の時にエアコンに違和感があったらしく、日産で点検してもらいましたが、異常なしで納車されました。納車の日にしばらく走ったあとコンプレッサーが少しの間止まりました。それから2週間ほど症状は出なかったのですが、再度日産に点検してもらう事になり、4日ほど預けましたが、またしても異常なし。でも充電はあまり減って無く、リーフスパイで確認したら充電もしてなかったので予想では数時間しかテストしてません。そして引き取った日にまたコンプレッサー停止。1分くらいで動き出しました。その間は暑さを感じるくらいです。日産に故障を認めさせられればいいのですが…
書込番号:25431069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
別車種のEV に乗ってます。
昨年の夏、同じように時々冷えないようになったので、ディーラーに行ったら「 エキスパンションバルブ」の故障ということで、交換して完治しました。
保証期間なので費用は無料でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25431316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
情報ありがとうございます。
聞いてみようと思います!
書込番号:25431528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年位前に 全く同じ症状で 質問した事があります。答えはディラーで見てもらえばで 終わりましたが
ネットの記事だったか定かではありませんが、走行モードをECOモードに設定してると エアコンもECOモードでの制御になってる
ような事を読んだ覚えがあります。今のリーフの事なのかもしせませんが
私の感覚では、外気温が30度以下位の温度では リーフ起動同時に コンプレッサーが動いて そもままエアコンが効いて 冷風が
出て来ますが 気温が高いと 一瞬コンプレッサーが動きますが、すぐ停止して 当分動かないです。
書込番号:25431636
0点
>カワテツ2さん
過去の投稿見ました。
全く同じではなさそうですが、その後解決しましたか?
私の場合、起動時はすぐに冷えます。
症状は突然やってきます。
エアコンを使い始めて20分〜30分くらいして現れることもあるし、全く現れない時もあります。
販売店に相談し、日産ディーラーは信用出来ないので電装屋で見てもらうように話しました。
ディーラーのメカニックは自己診断機に頼りきりで話になりません…
書込番号:25431665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もSの24Kに乗ってますが2、3年前から同じような症状が出ます。私の場合は、スタートボタンをオフにしたら直ぐに改善するので電気的なトラブル?とか思って放置しておりました!ネットでも調べましたが全く出てこなくて困っていましたが…。何かしら為になればと思い初投稿?します。
書込番号:25439489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラック犬さん
書き込みありがとうございます。
私のリーフもメインスイッチ入れ直しや、エアコンスイッチの入れ直しで復帰するみたいです。1台目はもっと酷かったですけど…
2台連続ですし、全国には他にもたくさんいるような気がします。
完全に壊れた訳ではなく、ブラック犬さんのように騙し騙し使っている人がたくさんいるのでは?と思っています。
そういう方はやはり日産に相談すると思うのですが、情報の共有はなされていないようです。
前にも書きましたが私が見てもらった店舗では原因特定もできずです。
どこで見たか忘れましたが、コンプレッサー交換しても治らなかったという話もありました。
思い当たるところから手当り次第交換していくしかない気がします。
明日また販売店に車を預けます。
直ると良いのですが…
書込番号:25439506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私の車両はH28.7登録の自動ブレーキが付いた車両になります。1番症状が起きる条件としては真夏の車内が相当に暑い時、24とか25度くらいで全強、少し涼しくなったと思いダイヤルで2とか3に弱めた時に送風になる感じです。
なので最近は18度で使用してます。温度低めで風量強めが症状起きにくいと思ってこの夏を乗り切りました♪
症状が起きる時は頻発して毎日のようになりました、対策してからはほとんど出てません!
書込番号:25439527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラック犬さん
私も似た感じです。
無理やり症状出せるなら良いんですけど、
外気温30℃くらい窓全開で設定18℃風量MAXで30分以上走行しても正常のままでした。
1台目は外気温35℃の猛暑日に炎天下に駐車し、
オートエアコン24℃で15分くらい走行すると必ず止まってました。
書込番号:25439566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後どうでしょうか?
2017年式30kWhのSに乗っていますが、この夏同様の症状が出ました。
外気温35℃超えの中20分程度エアコンオンで走行していると、突然コンプレッサが停止し、送風になりました。
LeafSpyでA/Cの消費電力を見ていましたが、1,000W〜1,500W程度で動いていたのが完全に0Wになりました。
その後車両メインスイッチの入れ直しで復帰しましたが、再度症状が発生し、A/Cのオンオフ、設定温度を18℃まで下げる、等々触ってみましたが復帰せず、5分ほどすると何事もなかったかのようにコンプレッサが3,000W程度で動き出しました。
海外の掲示板でも2023年に同様の報告があります。
吸気温センサの不良のため凍結防止機能が誤作動しているという内容です。
https://mynissanleaf.com/threads/air-conditioning-works-but-wont-run.34251/
うちの車両はDTCにエラーログがありませんでしたが...
症状が出た際にもう一度確認予定です。
日産に問い合わせて返事待ちの状況ですが、皆さんその後どうでしょうか?
書込番号:25831110
4点
あれから1年経ちましたので
近況報告します。
最後の投稿後、サザエカツオさんの情報より、エキパンを交換してもらいましたがその時点で夏も終盤を迎え、外気温も下がってしまい、症状が改善されたかどうか確認出来なくなった為、仕方なく次の夏を待ちました。
7月から連続して猛暑日を迎え毎日通勤でエアコンを使ってますがなかなか症状が出ず、直ったか?と思っていましたが先日、突然症状が出ました。
猛暑35℃以上の炎天下です。
やはりエキパンではなかった様です。
原因不明です…
エアコンが切れる前はコンプレッサーから「ブォーン」と唸るような音がし、その後突然スっと無音になり、エアコンの電力がOFFになります。車両のエアコンスイッチは点灯したままです。
とりあえずリーフのメインスイッチをOFF→ONで再起動したらまたエアコンが効きます。
現在様子見です。
>Raptor1366さん
私もリーフスパイで電力を監視していますが全く同じ症状ですね。
書込番号:25856862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず修理が完了しましたのでご報告します。
ディーラーに2日程預けたところ、実際に現象が発生し、以下のDTCエラーが確認できました。
・B2786 コンプレッサーIPM温度制御
・B2791 コンプレッサー低速過負荷
ディーラー曰く現象発生中しかエラーは読めず、車両側に履歴も残らないとの事でした。現象発生中にLeafSpyでDTCを読み込んだ時は何も出ませんでしたので、診断機でないと読めないエラーのようです。
コンプレッサーもしくはモーターの不具合により、過負荷、過熱防止の制御が働いてコンプレッサーが停止している可能性があるとのことで、今回はコンプレッサーユニットの交換を行いました。
外気温も下がってきましたので治ったかどうか確認が難しいですが、しばらくエアコンを積極的に使用しつつ様子を見ようと思います。
余談ですが、入庫時にエアコンガス圧が低くガス漏れを疑われました。しかしコンプレッサーユニット交換後に規定量のガスを充填したところ、入庫時と同様ガス圧が低い状態でした。ディーラーは「電動コンプレッサー仕様の車両はそもそもガス圧が低くなるよう設計されているのかも知れませんね」と言っていました。
書込番号:25873273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Raptor1366さん
御報告ありがとうございます!
やはりコンプレッサーが…
日産に預けている時に症状がでて良かったですね。
私の場合は確認できずで終わって納得いかないままだったので羨ましいです。
こちらも猛暑が終わりつつありますが
まだ来年も乗る予定なので参考にさせて頂き、修理してもらおうと思います。
また情報を共有させて頂ければと思います。
書込番号:25874388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40kwリーフで
お盆休みに高速を使って400km走行する予定です
高速で充電はトイレ休憩がてら
20分づつ行う予定です。
この時期に急速充電をすると
バッテリー温度が高くなりますが
400km走行できるでしょうか?
帰りは翌々日で往復にして800kmです。
書込番号:25842711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論から、時間かければ可能です。
充電100%出発で時速80キロ走行を心掛ければ約180から200Km移動可能かと(パーキング着時、残20%以下だと思います。想定電費は6+α位)
充電20分との事で初回は15kW位入って90から100km位移動、次の充電はバッテリー温度制限かかり10kW位なので70km、再度充電10kWで到着になるとおもわれ、ざっくり8時間位掛かかると思います。お盆だと充電待ちの可能性高い為、伸びると思います。
深夜帯に移動するなど工夫は必要でしょう。
書込番号:25843088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
肝心の温度を忘れてました。
時速80km定速とし加減速が起きないよう心がければレッドゾーン手前までと思います。
出発時7、1回目充電→9 2回目充電→10
書込番号:25843094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pm48さん
時間がかかることを許すなら、400kmの走行は可能だと思います。
そして、はっとりけむまきさん が書き込まれている通りだと思います。
補足するとすれば、
1)バッテリー残量50%程度から短時間の充電を行う。
これは、電流値を下げ、発熱を少しでも抑えるためです。(発熱は電流値の2乗に比例するので)
ただし、時間当たりの充電量は少なくなります。
2)出力20kW級の急速充電器を使う
1と同じ目的で、
高速のSAやPAの急速充電器ではなく、道の駅やコンビニなどにある低出力の充電器ならば、バッテリーので温度上昇を抑えられます。
もちろん、充電量は少ないので、時間はかかりますが…。
私はこの方法で、昨年の夏、猛暑の日に650km走りました。
(ちなみにバッテリー温度は9セグで推移し、出力制限などの事態はありませんでした)
書込番号:25843314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>pm48さん
満充電+常温で出発できれば問題なく400km走れると思います。
自宅普通充電できればOK、急速充電の場合は前日までに済ませておくことで常温で出発出来ると思います。
添付のグラフ@は24kWhリーフの例ですが、真夏に高速を使って奈良から長野まで走ったときのバッテリー温度推移です。
多賀SA(50kW)でトイレついでに10分ほど充電で数℃上昇
養老SA(40kW?)で30分充電で8℃程度上昇(35℃まで上昇)
当時は恵那峡SAまで長い距離充電器がなかったのでたぶん30分充電しました。
恵那峡SAで充電したあとは48℃程度まで上昇しています。
添付画像AはZE1リーフのバッテリー温度による充電制限のグラフです。
緑線が40kWhリーフになり、充電開始時の温度で制限を受けます。
たとえば充電開始時の温度が40℃(温度セグ8相当)だと40kWに制限されてます。
360Vで111A流れる状態(360V x 111A≒4000W)なので50kW機を使ってもほとんど影響ない状態ですね
満充電+常温で出発できたとして
一回目の20分充電ではほとんど影響なし
二回目の充電では影響を受けるものの必要量充電できると思います。
二回の20分充電で足らない場合は低出力の充電器利用をお勧めです。
バッテリー温度メーターの注視は充電開始前と終了時は必須です。開始前に9以上なら充電中も監視して10まで上げてしまったら充電終わらせます。そこまでは上がらないと思いますけど、、、、、
帰りも普通充電もしくは前日までの急速充電で出発時にほぼ満充電+常温にしておくことが吉(必須)です。
書込番号:25843456
![]()
1点
今しがた、400キロ走りました。
昨日も所用で150キロほど走った為、出発時40%、温度8での出発、12時半位に出発し400キロ地点へ11時10分過ぎに着、圏央道で渋滞にハマったので1、2時間ロスしてるのと途中、仮眠だけの時間が30分あります。
充電は3回、全て30分です。到着時のバッテリー温度はレッド手前です。
今充電中、こっから残り350キロ(-.-)y-., o O
と言うわけで、到着は問題無いので頑張って下さい。
書込番号:25843591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マンション住まいなので普通充電が無いので
昨夜充電して今夜8時頃出発(暑さ対策)し明朝までに着けば良いくらいのゆとり運転で行く予定です。
ただ問題は、17年式10万km突破しており
10万km突破記念か?
前回と違いセグが1つ欠けてしまってる点ですが、
のんびりと80km走行で行ってきます
(今はPM8時まで身体も車も休ませます)
1つお聞きしたいのが、
万が一、バッテリーの警告灯が着いた時は
そのまま車を停めて休ませとけば、
バッテリー温度が下がって復活するのでしょうか?
停めておくより、低速走行してたほうが
風があたって冷えやすいのでしょうか?
書込番号:25844589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pm48さん
準備されているので、多分赤ゾーンには入らないと思います。あと知恵袋ですが、出力20kw充電器あれば温度殆ど上がらず95%位まで入ります。またエアコンはautoでも良いですが、温度設定高め、風量高めに設定する方が若干電費に良いです。(風が強めに当たった方が体感で寒くなるので温度高め設定でも充分涼しい)
自分は今回400Km以降に一回赤に入りました。
その際は最高出力が小さい出力計で3メモリ程制限されますが、走れないと言うことはありません、80以下で走っていればその内下がります。(バッテリー温度70℃位になっているので加減速無く定速で走行する方が良いと思います)
ただそうなると充電の入力が15kwに制限され30分で7.5kwしか入らず移動に時間がかかるようになります。
実際後半戦は4回充電必要でした。余裕を持って出発したつもりでしたが待ち合わせ時間ピッタリに着きました。(遅れても問題無いので焦り等はなし)
書込番号:25845013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨日、道後温泉から神戸まで瀬戸大橋経由で350km運転して帰ってきました。
あまり飛ばさす、満充電近くで出発出来れば問題ないかと思います。
私は出発時25%ぐらいしかなく、充電しながら帰ったので吉備SAで温度がレッドゾーンに入り、充電に時間が掛かりましたが、
それ以外は大きな問題もなく、帰ってこれました。
書込番号:25851579
1点
皆さん、回答ありがとうございました。
無事、片道400km、往復800km帰ってこれました、
お盆休みもあり渋滞も心配してましたが、
(地震で自粛されてたのか?)まったく混んでなくスムーズでした。
関東地方に行ったので台風が来る前に帰れたのも良かったのです。
残り300kmになると、レッドゾーン赤いところの入り口になると、充電量も半減してましたが
4回〜5回(15分づつ)だいたい30%→60%をメドに、
トイレ休憩がてらの急速充電で着きました。
10万km突破、ワンセグ欠けですが
乗り心地は新車時同等で、プロパイロットで
アクセルやブレーキもSA.PAで止まる時くらいしか踏まなくていいし快適なドライブでした。
1時間走行して充電でトイレ休憩、
充電場所はトイレから離れているので
歩いていい運動にもなるし眠気も覚めるので
いい意味で長距離も疲れませんでした。
リーフ最高ですね!
書込番号:25852032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車でお出かけ!?わんこやにゃんこを
連れてく場合みなさまどの様にされ
何に気をつけていらっしゃいますか??
ひとまず当家の場合
公園行っくよ?車だGO!!
マ君はチャリより車よ!?テンション↑↑やん
おっちゃんの肩よじ登ってベロベロ
動物好きな方は↓こちらも↓ぜひ観てね?
https://www.pet-smile.net/p/3074011
新規投稿するんは初めてなん
お手柔らかにおねしゃす
2点
車に犬ネコなど乗せる時はケージの中に入れておかないと違法ですよ
捕まりますよ 注意しましょうね
書込番号:25842487
12点
犬を含むペットは法律上、物扱いなので
荷物を積むのと同じ様に動かない様にケージに入れるのが常識かと思います。
車内に放つと運転に支障がある場合もあるし、万一の事故時に2次事故に繋がるため
ケージに入れましょう。(ケージはロープ等で固定)
実家の犬は出掛ける空気を察知すると外出用ケージに自ら入って連れてけアピールしてきます。
書込番号:25842488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダッシュボードに載せている?
やんわりと道交法違反ですね。
乗車積載方法違反とか安全運転義務違反らしいです。
ゲージに入れてあげてくださいね。
私はSUVですから後部に大きなゲージでその中にバーニーを入れてドッグランに行きます。
梅雨から11月くらいまでは暑いので行かないですけどね。
書込番号:25842493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>つぼろじんさん
クルマにペットを乗せるときは、ちゃんとしたクレートがベストかもしれませんが、スレ主さんもリード等を利用して後部座席に係留しているみたいですから、直ちに「違法だ」と言うのもどうかと思いますよ。
近所にも猫をダッシュボードの上に乗せて出かける人や、公園に助手席はおろか運転席で膝の上に犬を乗せてくる人がおり、法律云々よりも万一の事故でエアバッグが作動したらどうなるか・・・考えるだけでも恐ろしいです。
私も後部座席に、リードだと暇を持て余して噛み切ってしまうおそれがあるから、昔ながらの金属の鎖を利用して、運転席や助手席には来れない長さに係留していますし、もしそれが違法ならば、ディーラー等の用品も違法になってしまいます。
あとは人間は私ひとりなので、出先は基本的に同伴できる場所に限られるし、たとえ夏場でエアコンを利用しようとも、買い物の間にクルマでお留守番・・・という訳にもいかないので、出先近くの一時預かりを利用するか、一度帰宅して自宅でお留守番してもらい出直すなどはしていますが。
書込番号:25842509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>てるずさん
車種違いのアウトランダー乗りですが、同じ犬好きということでw
高齢のトイプードルとビションフリーゼがいますが、我が家ではケージ(キャリーケース)に入れてラゲッジルームです。
窮屈なので少し可哀想な気もしますが、シートから落下して怪我、などとなるともっと可哀想なことになってしまうので(普通のブレーキでも犬にとっては急ブレーキになってしまうことあるじゃないですか)。
但し、今の時期はラゲッジはとても暑くなってしまうので、乗せる前に車内を十分冷やす、前席より後部座席のエアコンを強くする、場合によってはラゲッジにサーキュレーターを置く、などの対策をしています。
書込番号:25842511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>麻呂犬さん
スレ主さんの動画は「急速充電中の様子」、つまり駐車中ならばダッシュボード上でも、特に問題は無いかと。
ペットが車の窓から顔を出したら交通違反?
https://auto-wave.co.jp/guide/40929
それこそ飛行機でも利用できるクレートでも、ハーネスに胴輪(首輪だとスッポ抜けや強度が心配)でも、ペット用ドライブボックスでも、「運転操作や視界の邪魔にならない様に同乗させる」だけの話ですね。
書込番号:25842526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
みなさま多々書き込みありがとうございます
仕事が落ち着き次第またお返事させていただきます
取り急ぎのお礼までで
失礼させていただきまっす
書込番号:25842580
2点
>てるずさん
ウチは後部座席をワンコ専用にして胴輪と鎖で係留しているのは先に述べた通りですが、中型犬なので汚れ防止の防水シートカバーだけだと、落下はしないまでも不安定なので、シートエクステンダを仕込みましたが、まだ段差は気になるのでドライブボードまで敷いています。
あと何年かすれば、抱っこはもちろんスロープを利用してもシートの高さがお互いに負担になり、その時は後部座席を畳んでフラットにした上に、防水シートカバーを敷いて乗ってもらう事になるのかもしれませんが。
クレートも所有していますが、一時保護していた犬の通院に使えましたし、災害等の避難でも必要になるかもしれません。
書込番号:25842581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さまはリーフで充電中にエアコン掛けて涼しいルーム内で愛犬のまな(愛)ちゃんと退屈しのぎに遊んで居られる筈です!
勿論移動中は法規に則って居られる事に間違いは有りません!
短い時間にワンちゃん好きのご意見を見て皆さま方の動物に対する愛情が分かった気がして嬉しく思いました!
書込番号:25842584
2点
みなさま多々書き込みありがとうございます
お叱りやご批判は予想通りのメンバーでそれはそれ了解よん
質問の意図を汲んで様子をお伝えいただいた方々に感謝
車内やわんちゃんの様子などあればまだまだお見せくださいまし
車内係留の様子がわかる動画をUPしたのですが掲載されなかったようで
余計な音楽など抜いた動画と画像4枚を上げてみまっす
視界不良や安全運転義務違反もちろんワンコの安全に
充分配慮しており車内野放しなんてもっての外っス
ちなみに後席シートを畳んで段差ナシぶつかってもあぶない物ナシ
防水車内シートを敷き天井からリードで繋いでいます
車で連れ出すのは朝夕片道5分の公園の他
不定期に動物病院とトリミングでまったく遠出はしません
みにゃさまのさまざまコメントをお待ちし
解決はしばし先延ばしさせていただきますワン
書込番号:25842714
2点
車種違いですが。
我が家のネコは年に一回、ワクチン接種に動物病院へ車に載せますが自宅から、病院までずっとゲージに閉じ込めて行きます。
ゲージを嫌がり暴れますが片道15分、嫁が面倒みてます。
以前ゲージから脱走した時は車内を暴れまくるわ、爪研ぎするわでひどい目にあいました。
ネコは自由人なのでゲージも嫌がりますので苦労します。ある意味、犬の人が羨ましい。
書込番号:25842716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
梅昆布茶大好き〜 さん
あざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っス
ねこちゃんは移動も病院も大変ですねん
病院でご一緒しますがみなさま何がしか
閉じ込めてますし
さらに診察室から悲鳴やら激おこシャーやら
微笑ましい音を奏でてくれてまっす
最近ペットのアプリでにゃん友達が増え
にゃんちゃん達の生活ぶりが少しわかるようになって
微笑ましく日々拝見しておりまっす
書込番号:25842750
1点
>てるずさん
うちは大型犬(ラブラドールレトリーバー)でワンちゃん乗せる車はフリード+です。(新型ではフリード+がなくなってフリード5人乗り仕様となっています)
この車はリアの床がかなり低くなっているのでワンちゃんも自分で乗り降りできます。
もう老犬であまり歩けないので毎朝これで近くの公園までお散歩です。
書込番号:25843334
2点
らぶくんのパパ さん
あざーーーーーーーーーーーーーーーっス!!
ラブ君お元気でしたかぁスマホかじり事件後
どうしているか心配してましたよん
フリードのリアはめっさ低くてラブ君
乗り降り楽ちんっスね
ラブ君近況と写真もありがとうございました
書込番号:25843461
1点
>てるずさん
>らぶくんのパパさん
パパさん処のらぶくん!
レトリバーだけ有って本当!
でッかいですネェー!
パパさんてるずさんお勧めのアプリえの参加を是非共お願い致します!
宜しく・・・です!
書込番号:25843482
1点
チビ号 さん
たくさんフォローコメントや車内事例を頂戴し
ありがとうございました
中型犬の犬友さんも多くマ君はちょっぴりビビりがち
でもみなさま優しく接してくださいます
車とわんことの生活を楽しく満喫しましょう
書込番号:25843600
2点
Surf's Up さん
わんちゃん詳細や車内事例教えていただき
ありがとうございました
アウトランダーは広々でウラヤマですが
乗り降りやシートの高低差ありそうですし
多頭飼いだとなおさらクレート必須ですね
マ君の犬友さんにもSUVにわんちゃんふたり
クレートに入って公園に来る仔がいますよん
白柴ちゃんとコーギーちゃんっス
書込番号:25843616
2点
みなさまたくさんのコメント頂戴し
ありがとうございました
ベストアンサー3件しか選べないんで
旧知の半兵衛さんとパパさんには申し訳ない
車内事例やフォローコメント頂戴しました
3名様に贈呈させていただきました
みなさまに重ねがさね御礼申し上げまっス
グゥゥゥゥゥーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
書込番号:25843624
3点
ケージとゲージ
ドックとドッグ
バックとバッグ
それぞれ意味が違いますが、ややこしいですねえ
書込番号:25843951
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2016年のAZE0、30kwhリーフです。
現在、SOHが65.14%ですが、9セグのままです。
66.25%を下回ってから、35日ほど経ちますが、、なぜ8セグにならないのでしょうか?
リコール情報を見ると、下記の対象になっているようです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
これが、いわゆるリプロと呼ばれるものでしょうか?
これを適用すると、8セグになる可能性があるものでしょうか?
どなたか、教えて頂けると大変助かりますm(_ _)m
書込番号:25754540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カッタウェイさん
時を経て、カッタウェイさんのスレを見つけて、こうしてやり取りできるって面白いですね。
興味深いのは、ディーラーも保証逃れを認めた、という点ですね。
保証を確実に受けるためにも、過去にこんなことがあったということを、私もディーラーに伝えたいと思います。
カッタウェイさんのご経験を無駄にしないように。
カッタウェイさんのスレも拝見し、一度SOHが上昇されてタイムリミットに間に合わなかった、とのこと、理解しました。
私の方は、66.25%を下回ってから一度も上昇することなく、もう40日近く経つのですが、、、
私と同じように、30日以上経過しても8セグに下がらない方は、他にもいらっしゃいますか?
タイムリミットまであと1ヶ月くらいあるので、粘り強く電池の劣化に努めたいと思います(笑)
SOHが66.25%を下回ってから何日で、SOHがいくらで、8セグになったか、後日報告したいと思います。
書込番号:25756361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2022.9/21 SOH74.57% (94023km)
2023.2/19 SOH73.01% (103183km) 5ヶ月で1.56% (1ヶ月あたり0.312%)
2024.5/20 SOH68.63% (128677km) 15ヶ月で4.38% (1ヶ月あたり0.292%)
5/22 SOH68.76% (0.13%up)
5/31 SOH68.59%
時に微増もありつつ減っていくのですね。
8セグ手前=SOH66-70%での劣化速度のデータをお持ちの方は
共有できると嬉しいです。
残念ながら、私の場合はe+と2台体制になったので
(遠距離の出張をe+でこなすようになり…)
66.25%には届きそうにありません。
書込番号:25757051
1点
とりあえずディーラー行って
リプロ済みか否か確認してもらったら?
リプロ無しなら酷使するのは無駄な努力やし
中古購入前にリプロ済みであれば
「9セグに回復しましたよ〜ん」
なんておぞましいちょちょいのちょい
戻しは防げるカモ
書込番号:25757997
2点
>てるずさん
アドバイスありがとうございます。
購入したディーラーに確認したところ、リプロ済みだそうです。ひとまず安心しました。
ちなみに、現在SOHは、65.07%です。
書込番号:25758040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダモスファミさん
その後、50万円獲得できたか、教えてくださいね!
頑張ってください!!
書込番号:25765838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーの肩を持つ訳じゃないけど、保証プログラムは保険屋の商品です。そこで保証条件が決まっており、ディーラーは保健会社に保険適用になるかを確認しているだけのようです。
書込番号:25765846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
30kWhリーフの8年16万キロのバッテリー容量保証はメーカー保証ですからメーカーの承認だと思いますけどね
中古リーフで加入できる延長保証は保険会社です。(対象は24kWhリーフのみ)
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/
書込番号:25766088
2点
>カスタムRRさん
応援ありがとうございます。
カスタムRRさんも、保証に向けて頑張ってください(^.^)
さて、私の方は、4/27に66.24%になってから、ずっと66.25以下を維持しており、まもなく50日経過するのですが、いまだに8セグになっていません。
一体、SOHのほかに、何をどうすれば8セグになってくれるのやら(汗)。。
ちょっと諦めムードも出てきました(^-^;
とは言え、タイムリミットまでもう少し、引き続き頑張ります。
書込番号:25772505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お互いがんばりましょう!!
書込番号:25773071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダモスファミさん
満充電や気温の高い日中など、
いろんなパラメーターでSOHが一過性に上昇する時間があるのかも知れませんね。
今日90%前後の充電量で測ると
SOHが0.5%近く改善しておりました。
2023.2/19 SOH73.01%
2024.5/19 SOH68.68%
2024.6/15 SOH69.17%??(+0.49%)
ええー!、
喜ぶべきことなのか悲しむべきことなのか、
しかしながら、何かと電池をいたわる使い方に
慣れてしまって酷使できておりません。
困ったものです。
書込番号:25773876
0点
先日のペンディング事項に対するお返事です。
昨日、ディーラーで確認してきました。
1. システム故障警告について
「スイッチoff→再起動で、問題ない。」ような、システム故障警告の報告は無いようです。らぶくんのパパさんがご指摘のように、取説に載っていますので、何らかの(可逆的)原因で、システム故障警告が出ることはあるようです。ログ確認などは、労力的に無理なようです。
2. e-pedalが一時的に抜けるような事象(くりープ様)について
e^pedalは、モーター停止だけの制動ではなく、ABSなど含めた総合的な制動システムだそうです。経年劣化だけとは言えない、とのことでした。
もやもやした回答でした。
私のリーフは、人間としては70代前半ですから、更なる原因追及は止めておきます。
書込番号:25774528
0点
>アダモスファミさん
こんにちは
4/27から約2ヶ月が経過しました。
その後のSOHの経過は如何でしょうか?。
既に50万円権をゲットなさったのでしょうか?。
66.25%を何ヶ月前に通過すべきなのか、の
参考にさせて頂きたいところです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25790757
0点
>すけすけずさん
4/27以降、ずっと66.25%未満を維持しているのですが、まだ9セグのままです。今、64.80%で、日々電池に負荷をかけようと頑張っております。
ちなみに、本当は順調に行けばもっと下がってるはずだったのですが、途中、電池に負荷をかけようと5日くらい急加速&急減速を繰り返してみたのですが、みるみるSOHが上昇し、65.3くらいまで行きました。
なぜ?と思ってネットで調べたら、いわゆる回復走行というものだったようです。。
無知って怖いですね(^-^;
引き続き応援宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25791374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダモスファミさん
そろそろゲットなさったかしら??。
こちらはSOH微増しており、あれれな感じです。
書込番号:25837880
0点
>すけすけずさん
結論から言うと、残念ながら保証プログラムに引っ掛かりませんでした😓
現在SOHは63.77%で、ずっと66.25未満を維持してきたのですが、結局8セグには下がりませんでした。
急速充電を繰り返したり無駄に走行距離を稼いだり、自分なりに頑張ったのですが。。。
これからは逆に、回復走行したり普通充電したりできるだけ劣化させないようにします(笑)
そんな感じで今後やっていきますが、果たしていつ8セグになるのか、その時が来たらまたご報告します!
すけすけずさんも、引き続き頑張ってください!
書込番号:25839471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダモスファミさん
お返事ありがとうございます。
ディーラー担当者に「なんでかなぁ」と
疑問をぶつけたりなさったでしょうか?。
まぁ日産の土俵の上で勝負しているようなもんですからね。
(私はこれまでの癖でなかなかバッテリーに負荷をかけれずに
今に至ります。)
書込番号:25840039
0点
>すけすけずさん
本日、8セグになりました。保証期間には一週間間に合いませんでした。。
ちなみに現時点で、SOHは63.59%です。
こんな中途半端なSOHでなぜ??
30日前はどうだったかと言うと、64.83%なので、こちらも中途半端な値。。
一体何を基準にして8セグに下がるのか、、基準を疑わざるを得ません。。
初年度登録の年月や現在の日付をチェックするようなプログラムになっているのかもしれませんね。。
書込番号:25841531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すけすけずさん
ディーラーには、3週間ほど前に、8セグに下がる基準を質問したのですが、本社に聞いてみますと言われた後まだ回答もらっていません。
書込番号:25841683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダモスファミさん
心中お察し申し上げます。
まぁ、リーフを買える人々にとって、そして人生の中での50万なんて
はした金と言えばそうなんですけどね。日産も業績が良く無いでしょうし
しれっと「金持ち喧嘩せず」を狙っているのかなぁ、とか想像しちゃいますね。
(日産にとってはリーフスパイは「そんなの知ったこっちゃ無い」なのでしょうね。)
またご報告お待ちしています。
(60kWhリーフもとても良い車ですし、エアコンのタイマー今の時期最高です。)
書込番号:25842046
1点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円



































