リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26394件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2024年8月5日 17:31 | |
| 11 | 6 | 2024年7月29日 21:54 | |
| 12 | 12 | 2024年7月18日 22:03 | |
| 4 | 0 | 2024年7月16日 23:28 | |
| 41 | 16 | 2024年7月9日 19:03 | |
| 415 | 38 | 2024年7月4日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
はじめまして。
二代目リーフに乗って1年が経とうとしています。
今更ながら、どうしても解決できないので質問させていただきます。
新しいCDを録音しても曲名を取り込むことが出来ません。
説明書をみてナビとスマホをBluetoothに繋いで曲名の取り込みをしましたが、「接続できませんでした」となってしまいます。
リーフの純正ナビは、曲名を取り込むことが出来ないのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致したます。
書込番号:22494032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビンクさん
↓パソコンでGracenoteの「タイトル情報サーチ」を使うのが一番早いと思います。
http://drive.nissan-carwings.com/TITLE_SEARCH/
書込番号:22494169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Demio Sport様
迅速なご対応ありがとうございます!
早速やってみます!
書込番号:22494608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知人が2017年式のリーフに乗っていて純正ナビ,CD曲名取得の件で困ってます
【ナビとスマホをBluetoothに繋いで曲名の取り込みをしましたが、「接続できませんでした」となってしまいます】
知人のクルマナビも上記【〜〜〜】のようになってしまいます。 USBメモリに未取得のデータを入れPCにて、
Gracenote サイトからデータをUSBに取得しそれをナビに書き戻す作業は正常にできています。
が、知人はPC,家に固定ネット環境がなく
新CDをナビに取り込むたびに私が上記USBメモリの操作をしなければなりません、スマホは持ってます。
ナビの取説にはスマホBluetooth機能とナビをつなぎネット環境を作り曲名の取得が出来る!
となってますが妙にヘンです。これに成功したかたはいらっしゃるのでしょうか?
取説のミス、機器の不具合(故障ではなく最初からそのような仕様)、どちらかだと思います
なにかアドバイスを下さい
書込番号:25822989
0点
こんにちは。
>たろうたろうにいさんさん
>機器の不具合(故障ではなく最初からそのような仕様)
こっちだと思いますよ。というより、”PCでできるんだから、直さない”が正解。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/13420?category_id=70&site_domain=default
><注意>
>
>EV専用NissanConnectナビ搭載の通信アダプタにはCDデータベースを更新する機能がありません。
と書いてありますので、最初からリーフにはその機能はないと思われます。
スマホをBTで繋いで云々、は、他の車種の場合みたいです。
書込番号:25823238
2点
スマホをつないでのbluethooth更新の記事がみんからにありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1724102/car/2513244/5913828/note.aspx
ただしDUNプロファイルに対応した機種である必要があります。
今はLTEや4G、5Gでネットにつなぐのが当たり前ですが、
ネット聡明期には普通だった電話回線を使ったダイヤルアップ方式を
採用してます。今どきのスマホではたぶん無理でしょう。
>EV専用NissanConnectナビ搭載の通信アダプタにはCDデータベースを更新する機能がありません。
これはその通りなのですが、USBメモリーを使えばCDDBデータベースの一括更新は可能なようです。
これもみんからにありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1446820/car/2534214/5123989/note.aspx
書込番号:25836838
0点
>たろうたろうにいさんさん
「ナビの取説にはスマホBluetooth機能とナビをつなぎネット環境を作り曲名の取得が出来る!」
ですが、実は先ほどできました!!!!
最近のスマホのBluetoothはDUNプロファイルに未対応ですが、DUNをエミュレートするアプリがある
ことがわかりそれをインストールしたところ、出来ました!
ご参考まで!
書込番号:25838901
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入前にレンタカーや試乗車を借りた際にも感じていましたが、ZE1リーフでアクセル抜いた時(POWERから回生に切り替わる瞬間)、フロントモーター付近から軽くカンッって音がしますが、皆さん同じでしょうか。
安いカスタネットを静かに叩いた音。
カンッとかコンッとか。
気にするレベルではないと思いますが、知見があれば教えて下さい。
0点
駆動系の構造をよく知らないですが、バックラッシュかな?
それとも回生機構の方の作動音?
かなと思います。
書込番号:25639100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1985yoさん
>ZE1リーフでアクセル抜いた時(POWERから回生に切り替わる瞬間)、
>フロントモーター付近から軽くカンッって音がします
ご質問の件ですが、
ウチのリーフでは分かりません。というか、気にしてないだけかもしれませんが…。
「POWERから回生に切り替わる瞬間」ということなら、ギアのバックラッシュの様にも感じられますけど、
もしバックラッシュなら私にもわかると思います。が、ウチのリーフでは発生してません。
他のユーザーの方はどうなんでしょう?
また
バックラッシュなら、回生から力行(POWER)に切り替わる際にも音がするはずです。
スレ主さんの車では、そのあたりはどうなんでしょうか?
書込番号:25639159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>1985yoさん
かなり前に、話題になったことがある音ですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=2cdRGCH6aVU
その後どうなったかは覚えていませんが、確かディーラーで音が特定された
とかじゃなかったかな。
書込番号:25639200
3点
>E11toE12さん
YouTubeのリンクありがとうございます。
まさしくこの音です!
治るんですね。
車内が静かすぎて少し気になっていました。
1ヶ月点検が週末あるので、ついでに言ってみます。
助かりました。
書込番号:25639446
2点
>1985yoさん
ドライブシャフトもハブも対策部品が出ています。
2回交換していますが最後の対策部品になってからは異音は出ていません。
書込番号:25639881
2点
こんにちは
6月に2022年式走行30,000のリーフ購入しました。
購入後、すぐにご指摘の異音がしはじめ、ディーラに相談したらドライブシャフトとハブを保証で交換してくれました。
でも、交換後、頻度は減っていますが、数千キロで再発しています。
購入までもいろいろ情報収集していたつもりでしたが、この音の件はノーマークでした。
根本対策はないんですかねえ。
書込番号:25830533
0点
既出な質問かもしれませんが、
ここ最近の状況についてご存じであれば教えてください。
8月に帰省する際、またリーフでの移動を考えているのですが、
前回、大雨の中で充電する事になり、
傘も忘れてのビジター充電だった(しかも新型充電器)ので、
雨の中でプロフィール入力やクレカ番号の入力をする事になり、
結構酷い目に遭いました。
SA/PAの急速充電設備は、よく見ると雨避けとか皆無なんですけど、
傘は必須として、スマートに充電する上手いやり方って有りますか?
それにしても・・・、ビジターには塩すぎやなって当時は思いました。
書込番号:25811790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風混じりだと傘も飛ばされることあるのでカッパ着るのが良いのでは。
書込番号:25811917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
>スマートに充電する上手いやり方って有りますか?
やっぱり、SAやPAでスマートに充電するなら「充電カード」しかないと思いますけど…。
書込番号:25811947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
高速道路のSA/PAでのビジター充電は首都高や阪神高速を除いてe-Mobility Powerのビジター充電になりますね
その場合、充電器によって2通りのどちらかになります。
@旧JCN充電器の場合
こちらは事前にパスワード発行しておくと現地では充電器横の認証器でカードタッチの代わりにパスワードを入力するだけ
スマホの操作等は必要ありません。
パスワードは発行日翌日の23時まで有効なので出発前にバソコンなどで発行手続きしておけば、全国の旧JCN充電器で共通で使えます。
https://www.e-mobipower.co.jp/driver/visitor-use/jcn/
Ae-MP充電器(新しい充電器)
こちらはアプリを事前にインストールしておけば、充電器プラグを挿して充電器に貼られているQRコードを読み取れば、あとは車内または近くで必要項目を入力してスタートするだけで充電器での操作は充電完了後に充電ブラグを抜くだけと思います。
https://www.e-mobipower.co.jp/driver/visitor-use/emp-howto/
また、ビジター充電の場合は充電器の出力によって料金が違います。
50kWまでしか対応していない40kWhリーフで90kW以上の充電器を使うと割高になってしまうので注意が必要ですね
まぁ、実際にビジター充電したことはないの(ZESP3会員)であくまでe-MPのガイドを見た限りの手順です。
なお、阪神高速/首都高や道の駅、公共施設などではエコQ電のビジター充電が使える充電器もあります。
高速道路以外で充電する場合はおすすめです。
エコQ電のカード発行500円のキャンペーンが8月31日までやっています。
https://www.enegate.co.jp/news/pdf/news243.pdf
このカードがあればエコQ電認証の充電器ではカードタッチするだけです。
会費は不要で都度料金(充電スポットにより料金が違う)です。かなり安い充電スポットもあるのでおすすめです。
エコQ電の充電料金はこちら(都道府県名を入れて検索)
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
書込番号:25811952
![]()
1点
雨合羽ですね。
ガンバです。
書込番号:25811960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雨合羽もゴアテックスとかが、蒸れなくて良いかも。
登山用品店には良いものが有るかと。
書込番号:25811996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、大雨の中では感電、ショートなどにも注意が必要かも。
書込番号:25811998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも大気が不安定時の大雨では充電中に、送配電系統に落雷でもあったら、雷サージが車側に侵入して電子部品が壊れる恐れもあるので、そのような大雨では充電しない方がよいのでは?
書込番号:25813775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
>雷サージが車側に侵入して電子部品が壊れる恐れもあるので、
基本的に屋外に設置されてる急速充電器に、サージ対策(SPDの装備など)は、当然なされているはず。
サージ対策をしていない、と考える根拠はなんですか?
ウチのV2Hでさえ、雷に際しては感電に対する注意が
取り扱い説明書に書かれてるだけです。
また、
リーフの取り扱い説明書にも、
『雷が鳴ったら、車両、6kW普通充電器(壁掛け型)、急速充電器、充電ケーブル(コントロールボックス付)に触れない。
落雷により感電するおそれがあります。』
と記載されているだけです。
ナイトエンジェルさんがおっしゃるような
「雷サージが車側に侵入して電子部品が壊れる」というのは、杞憂です。
もしくは、誤った情報だと思います。
書込番号:25813841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
いそうなんですか、じゃあ屋根無し充電ボイントで、雷雨の大雨の中で充電することは差し支えないということなんですね。
了解です。
あとリーフの取説だけど雷の時充電ケーブルに触れるなは、ケーブルに高圧の雷サージが侵入する恐れがあるからなんじゃないの?
それでも機器は保護されているとうことなんですね。
了解です。
書込番号:25813865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
サージ対策についてご理解いただいていないようです。
例えば、SPD(サージプロテクティブデバイス)を設置すると、電源または通信回線から侵入した雷サージは、
電子機器のなかを通らずに逃げ道(バイパス)を通ってアースに流れるため、電子機器は安全に保護されます。
つまり、サージ電流はアースに流れるのです。
その時に、車体なり急速充電器に触れていれば、状態によっては感電します。
ですから、「感電に対する注意喚起」が取り扱い説明書に記載されているのです。
>「じゃあ屋根無し充電ボイントで、雷雨の大雨の中で充電することは差し支えないということなんですね。」
結論だけ言えば、その通りです。
雷の中で充電ケーブルを差しっぱなしでも、サージ電流による電子回路などの損傷は起きないと思います。
書込番号:25813960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
ネットを見ると雷が鳴っている時は、EV充電はやらない方が良いという記事があるんだけど、貴方的には、雷雨の大雨だろうがなんだろうが、保護装置が万全なので屋根無し充電スポットで充電することは何ら問題無しということでよろしいんですね。
あらためて了解です。
雷雨の大雨の中で充電するなら、せめて雨合羽着用と、濡れた手で充電ケーブルを扱わないということは必要のような。
書込番号:25816468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
みなさん、いろんな回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
雨合羽は車中で着るのが大変そうで、
傘はスマホの操作が大変そうなので、
「笠」(頭に被るやつ)で対応してみようかなと思ったりもしましたが、
充電器のQRコードさえ写せればあとはどうでも良いので、
とりあえず以下のようなオペレーションで凌いでみます。
1)最低限の雨具装着(移動速度優先)
2)クルマから出て充電プラグ装着
3)充電器にあるQRコードをゲット
4)クルマに戻る
5)スマホ操作で認証
6)充電開始〜終了
7)クルマから出て充電プラグを戻して、ケーブルを整える
8)クルマに戻る
てか、いい加減雨よけぐらい設置せぇやって思いますけどね。
それか、コンビニみたいにキャッシュレス払いができるように・・・とか。
あと、QRコードは、車の中からゲットできるぐらい大きくして欲しいw
書込番号:25816609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
はじめまして
最近リーフe+Xを購入しました。
令和元年式 89000キロ
走行していてきづいたのですが、アクセル踏み込み時にカチカチと車体の真ん中あたりから音がします。
これはなんらかの異常でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今乗っているリーフを訳あって、一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。
全く乗らずに、経年によるバッテリーの劣化を最小限にするには、バッテリー何パーセント程度の保管がベストでしょうか?
空っぽでも満タンでも、長期保管はバッテリーに良くないと聞いたことがあるような無いような・・・
半分程度がいいのか、8割程度がいいのか、どんなもんでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25802907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなんわからんよ
誰も責任とらんし
メーカーもわからないとしかえないだろうし、バッテリーなんて使いだしたら劣化しかしないし
放置したらもう無理だね
早めに売りなさいよ
書込番号:25802910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Anzac Pdeさん
何もお役に立てませんが、
数年放置するという理由は、わかりませんが、
電気自動車は、ほとんど電気製品と同じようなものですし、
一般的に充電池も使用しないとだめになったりしますし、放置してる間に充電池以外でも電気系統ダメになるリスクはないでしょうか。
今は、売却され、必要になった時に別の車にするなり、同程度の同じものにするなりした方が、
金銭的にも、精神的にもいいのではないでしょうか。
スレ主様なりの事情がおありなのでしょうが、
私はそう思いました。
失礼いたしました。
書込番号:25802916
![]()
2点
長期保管するならジャッキスタンド等でタイヤは浮かせておいたほうがいいよ。
まあ、数年後の復活時にタイヤ交換するんであればそのままでもいいけど。
書込番号:25802917
3点
リチウムイオンでいいのかな?
大体半分位が良いそうですがなんやらかんたらで少し電気を食っているそうです。
それを考えれば満タンで保管ですね。
何ヶ月でメンテ出来ますか?
その時の状態は少なくとも20パーセントで置くより良好だと思います。
ゼロになると立ち直れないですよリチウムは。
一番良いのは全ての配線を外しバッテリー単体ですね。
それだと数年持ちます。
小さなバッテリーですが
iPadを一度も電源を入れずに5年間放置…
流石にダメだろうと立ち上げ登録をしてみると30パーセントの表示でした。
リチウムは自然放電が少ないです。
メンテ間隔次第です。
取り敢えず最初は満タンから始めましょう。
書込番号:25802920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Anzac Pdeさん
一般的にリチウムイオンバッテリー長期保管時のバッテリー残量は50%が最適と言われています。
車用も同等だと思いますが、ディーラーかメーカーにご確認なさるのが良いと思います。
書込番号:25802924
5点
>Anzac Pdeさん
充電池は、時々充電して管理していくということでしょうか。
車としては使わないけど、充電池としては使うということですか。
それとも、今何パーセントか知りませんが、いい具合に充電しておいて、放置していいのかという話でしょうか。
そうでしたら、何パーセントに充電しておいても、自然放電していって、いつかは空っぽになって
結局ダメになるのではないでしょうか。
想像ですが。
書込番号:25802932
1点
>Anzac Pdeさん
>一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。
たぶん、通常の状態ではリチウムイオンバッテリーへの負担なしで保管するのは無理です。
それは、取説にもあるように
『長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
・5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
・リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
・タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。』
ということです。
通常の状態では5日に一度スイッチが入り、12Vバッテリーへの充電でメインバッテリーを消費します。
したがって、
わずかな消費でも1年間で73回の12Vバッテリー充電と自然放電を加算していけば、
数年のうちに、リチウムイオンバッテリーの電力も使い果たす=完全放電してしまい、
バッテリーは回復不能なダメージを受けるのではないでしょうか?
劣化をできるだけ防ぐなら、
保管中は、リチウムイオンバッテリーを完全にシステムから切り離す(=サービスホールを開けて、プラグを抜くなど)必要があると思います。
本来、これはディーラーで資格を持った整備士でないとできないことですが…。
書込番号:25803021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆々様、ご親切なご回答ありがとうございました。
車の売却も考えたのですが、ほとんど査定価格がつかなかったので、保管しようと考えた次第です。数年後に家族が今乗っている車が寿命が来そうなので、その後にAZE0に乗ろうと考えました。
査定した車は、AZE0Gグレード2016年の末期モデル10セグで走行2万キロで、まだまだ、充分乗れるから、タダ同然では、もったいないと思いました。
月に1回位は、10分くらい電源のみオンにしようかなと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25803134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カスタムRRさん
話の感じから、スレ主さまとお見受けしますが、
8年落ちで、2万キロのお車、
タダ同然とのこと、
故障とか状態悪いとかでなく、
この自動車自体が査定悪いということでしょうか?
タダ同然と言われる、金額代替で構いませんし、教えていただけませんか。
旧福沢諭吉一桁ですか。
書込番号:25803362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
解決済みですが....。
車を登録抹消して保管するなら、初期投資はかかりますが、V2Hを検討してみては?
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html
書込番号:25803397
2点
カスタムRR さん?
50万もらえるかもだから
まだ諦めんな!
ちなみに当家の2013年式AZE0は
蓄電池として活躍中でいまだ12セグ
長期完全放置だと多分死むんで
窓に送風ダクト取り付けて
エアコン冷暖気を家の中に送り込むとか
亭主や姑を住まわせるとかいかがかな
書込番号:25803444
2点
>バニラ0525さん
ギリギリ二桁に届くか届かないかです。
10セグですが、まだまだ全く問題なく、満タンで180キロ程度の表示なので、売るのはもったいないと思った次第です。
書込番号:25803474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。初期投資のお金がありませんので、残念です。
書込番号:25803477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
10年落ちで12セグとは、素晴らしいですね!!羨ましいです。
書込番号:25803478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
第12条(禁止事項)
同一人物が複数のユーザー登録を行うこと
-----------------------------------
みなさん、好意的に受け入れてますけど
このようになってますので、一応
書込番号:25804223
3点
>akaboさん
理解不足で、申し訳ありませんでした。
書込番号:25804318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2011年式の初期型リーフに乗っています。
先日車検を取ったのですが、10日後に走行中にフロントロアアームが破損し
2つに割れ操作不能になりました。
たまたま、時速は30Kmだったので、事故は回避できましたが、
60Km以上のスピードだったら間違えなく事故を起こしていたと思います。
車検を出した整備工場に確認してもらったところ、フロントロアアームが根元部分が
割れて分離しているとのことでした。
走行距離58000kmで7年しかたっておらず、下回りの錆もほとんどない状態だったので
亀裂には気がつかなかったとのことでした。
通常は、7年で錆もない状態で破損することは聞いたこともないとのことでした。
リーコール対象になっていないため有償修理となりました。
下手したら命に関わる問題だと思います。
初期型を乗られているかたで、フロントロアアームを交換したかたはおりますか。
車検の時に見落とす可能性がありますので、気を付けてください。
破損したロアアームの画像を添付しておきます。
車を動かすため、仮の溶接をしていますが、故障当時は分離している状態でした。
21点
何で溶接してしまったんですかね。
証拠品として現状保存してほしかったですね。
それにそんだけ破断してるのなら普通新品と交換でしょ。
その間は代車出してくれると思いますが。
その下手くそな溶接で応急処置したつもりなんですかね?
自殺行為ですよ。
書込番号:21690261
13点
>PT82さん
整備工場が手抜き点検を隠したくてやったとも考えられる。
書込番号:21690297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
整備工場に非があるの?
普通ロアアームなんて、側溝に脱輪したって変形もしないよ。 ブッシュが切れるのはあるけど、アームがいくとは…
書込番号:21690474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とーちゃんかーちゃんさん
ブッシュの切れやジョイントのがたつき見たときに、亀裂に気づかなかったのかなと思って。そらとも、10日間で急激に亀裂が入った?
書込番号:21690662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
修理明細はキチンと保管しておいて下さい。
まだ発生件数が少なく日産も対応をしないのでしょうが、今後同じような不具合が頻発するようになればリコールに発展する可能性があります。
リコールになったときに修理明細を保管しておくと、その時点で修理費用を返金してくれる場合もありますから。
部品までは保管する必要はなかったと思いますが、もしも保管出来るようでしたら保管しておくと良いかもしれないです。
溶接をしたことで証拠品云々ということを書いている方もいますが、その状態でもメーカーならば原因追及は出来ます。
と言うか溶接した場所というのは熱を加えた部分ですから錆びやすいのです。
防錆加工がキチッとされていても鉄板部分に比べて錆びやすいのは確か。
スズキでも2007年位の車種で同じように防錆がキチッと出来ていなかったため足まわりに不具合が起きリコールが発生しています。
サビによる不具合というのは発生までに時間が掛かりますし、リーフの販売台数がさほど多くはないため発生件数も少ないでしょうからリコールは難しいかもしれないかもしれないですけどね。
書込番号:21690730
1点
>セレナおじさんさん
多分そこまでみる工場は少ないんじゃないかなぁ
ボールジョイントのブーツを目視または亀裂を見ることはありますが、距離 年式的にブッシュの方は見ないと思う。
増してやロアアームか切れるとか聞いたことない…
書込番号:21691116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プロフェンさん
大きな、また周囲を巻き込むような事故にならなくてよかったですね。
免許の取得して40年近く、いろいろな車に乗ってきました。
ドラシャは消耗品だと思った時もありましたが、フロントのロアアームを破断させたことはありません。
曲げたことはありますが…。
このような破断は、稀有な事例だと思います。
すでに書き込みもありましたが、7年間無事だった金属部品に、
わずか10日間でクラックが入り、破断することなど通常は考えられませんので、
車検の際には、亀裂が入っていたと推定するのが妥当だと思います。
(車検の際には見逃した、という事でしょう)
どのような外力が加わることで破断したかは、推定する以外ありませんが、
いずれにしても、材質の不良が疑われます。
工業製品である以上、不良品が出てしまうことはやむを得ないでしょうが、
日産の対応も如何なものかと考えさせられました。
ある程度まとまった数量のロットで、材質の問題があり強度不足が生じている場合でもないと、
リコールにはならないと思います。
ただ、ウチのL285ミラのようにエンジンマウントのゴムブッシュの材質不良により、9年経っても無償交換
(危険性がある部位ではないので、リコールではなく、サービスキャンペーンですが)なんてこともあるので、
今後、同じような事例が発生すれば、リコールでの対応になるかもしれませんね。
ウチのリーフも、一度、下回りを覗いてみようと思います。走行12万kmだし…。
貴重な事例の報告、ありがとうございました。
書込番号:21691171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
溶接される前に、破断面は見られたのでしょうか?
最後に折れた部位は錆びていないはずですし、破断状態から、金属疲労なのか、強度不足なのか、判断出来たはずなので、メーカーが回収したがるはずなのですが。
錆びていなければ、通常アームは曲がることは有っても、折れない材質のはずですから。
新幹線でも台車の亀裂がありましたから、ディーラーも点検内容の見直しが必要ですね。
書込番号:21691217 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
走行場所によっては、怖すぎ
重大事故になることもあるので、看過できない
状況だと思いますが
構造上の欠陥でしょうか
書込番号:21695334
5点
>プロフェンさん
新幹線の台車の亀裂を 思い出しました。
たまたまの不良品なのか、あるいは以前衝撃を与えるような事をした事が全く無いなら(新車で人に貸したりしてないなら)
大事故にならなかった事が何よりも幸いな事と思います。
書込番号:21695658
0点
写真では腐食が進んでますし、身に覚えが無ければ中古車で買ったの?
腐食からの破断なら自己管理責任も有りえるかな・・・
延長保証してないと、ここの保証は5年又は10万キロだからしかたないですね・・・
ディーラー車検に出していたら多分整備保証が付いて保証で対応してもらえた可能性有りそう。
書込番号:21698488
7点
>プロフェンさん
重大な安全かかわる事案ですので、
念のために是非とも、
国土交通省にリコールを届け出て頂きたいと思います。
初期型の皆さん、
ネットで事故事例を知って不安を感じていることを
国土交通省に告知しましょう。
リーフは、案外、バッテリーだけの問題ではないかもしれません。
思わぬ落とし穴が、7年もたてば馬脚を現し始めるのかも。
書込番号:21708806
2点
>プロフェンさん
お客様相談室、EVカスタマーは、
あくまで日産の利益を死守するためのファイアーウォールであり、
ユーザーサイドに立つものではありません。
そのことを肝に銘じて日産とおつきあいする必要があるように感じます。
数ある企業のの中でも、日産の企業体質は特異です。
問題は外部に告発しなれれば、隠蔽して有償修理ですり抜けようということでしょう。
初期型の寿命もそう長くないと考えており、
早く全部くたばれば、過去の負の遺産が軽くなる位に考える会社でしょう。
だから、初期型を含め、過去の製品に手を差し伸べることなど眼中にない。
書込番号:21708824
5点
私が前に乗ってたNHW20プリウスもポッキリ折れましたよ。
アームをこすった所から錆が進行していたようで
段差を乗り越えた拍子にあっけなく折れました。
破断面の半分ほどが錆びてましたから仕方ないかと。
さらにその前のBHレガシィはマフラーハンガーが錆びて破断。
走行中に落っこちてドンガラガラ・・・
気になって調べてたら結構折れてるのね。
ストラットのジョイントのあたりもよく劣化するみたい。
NV200のロアアームもポッキリ折れてた。
オークションに出てたので折れた原因は不明ですが・・・やはり錆が
下回りもたまに見て点検しないとね。
書込番号:21713648
10点
来月車検の為、本日、日産Dに入庫。
メカが見積もり持って来て、「ロアアーム破損している為、交換しないと車検通りません」と。。。。
H24登録の車です。
去年中古で購入して、すぐにフロントから異音してブッシュがへたっていた為、交換。
D曰く、販売した中でブッシュ交換は初めてだと言っていました。
今回のロアアームは左側の破損でした。
ブッシュ交換の時に、状態確認していなかったのか聞いてみましたが、わからない。と。。
パーツ取り寄せの為、まだ交換できていませんが、乗るの控えようかとおもいます。>プロフェンさん
書込番号:22419044
2点
自分のLEAF 10年落ちの初期型 も先日 なんと
交差点を左折しようとしたときにいきなり ロアアームが折れました・・・
スピードも信号停止後の 左折ですので 殆ど出ていません・・・
同じことがスピードが出ていたらとゾットする事故です・・・
見事に2つに折れています・・・・・
車検は約半年ほど前に済ませました・・
走行は現在10万キロを超えたあたりです・・・
所持する遥かに軽いトヨタ シエンタの ロアアームを見ましたが
遥かに厚い上に 両脇が丸めてあり 更に強度が高めてありましたね・・
どのくらいこのアームに重量がかかるかは知りませんが・・・・
比べてみて あまりにもおそまつな感じがします・・・・・
ここで見た 写真を車を預けた日産の方にも送りましたが・・・・
そのリンクさえ見ずに。・。。。こんな例は初めてですとの こと・・・
酷いですね・・・・あまりにも おそまつな対応ではないでしょうか??
当然 修理費を請求されましたが・・もし同じようなケースが連発すれば
リコールになりますので その際 車を所有していれば 返金になりますとの対応でした・・・
書込番号:24704408
6点
>ShivaJAMさん
写真、拝見しました。
大きな事故にならなくて幸いです。
>どのくらいこのアームに重量がかかるかは知りませんが
この形式では、基本的に、車重は「ストラット」にかかります。
そして「ロア・アーム」は、前後及び左右の位置決めの役割を果たしています。
したがって、静的な状態では、ロアアームには、上下の荷重はかかりません。
添付された写真を見る限りでは、歯断面の周辺に腐食したような部分が見受けられます。
ロアアームに、なんらかの原因で傷がつき、そこから腐食が進んだことが破断の原因かと思います。
ロアアームに傷や腐食が有れば、通常は、車検前の整備時点で、
下回りをスチームで洗えば、気がつく部分かと思います。
半年前に車検を受けたとのことですが、下回りをぶつけたり、擦ったりした場合、
運が悪ければ、半年で腐食が進んで、破断に至ることもあるかもしれません。
また、可能性は高くないですが、材質的な欠陥が有れば、リコールの可能性もあるかと思います。
書込番号:24707213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今さらの返信、失礼します。
リーフに乗っていますが先日、アッパーマウント部分の腐食によって、運転席側タイヤが根本からとれていると…
もちろん走行不能になりました。
ロアアームについては確認はしてませんが、リーフにおいては、水が溜まったりして劣化が通常よりも早い速度で進むのでしょうか、不具合の報告がたくさんあるようですね。
ロアアームは大丈夫か明日確認してきます。
メーカー的にはわざわざリコールにしたくないのが本音でしょうけど、300万する車が10年もたないなんてどうかしてますよね!
しかも日産のサービスマンに車種(リーフのこと)をふせて話を聞いたところ、「アッパーマウントがとれるなんてあり得ない」とはっきり言いますから笑
私たち、こちらはとれてるんですけどね…
>プロフェンさん
書込番号:25797290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プロフェンさん
>AppleーKさん
ウチのリーフのフロントアッパーマウントの状態は添付の写真のとおりです。
車は、ほぼ6年間で11万km走行。
地域的に積雪も多い場所(冬になると融雪剤がガッツリと道に撒いある)で、
庭先に屋根無しの青空駐車です。
たしかに錆びてますが、すぐに破損する心配はないと判断してます。
書込番号:25798081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
























