日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44511件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10205件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26416件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1089スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

バッテリー診断

2014/07/26 13:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

以前のスレにて 記入していますが、バッテリーが早く劣化したため、
先日 詳しくディラーにて診断していただきました。たいへん丁寧に見ていただきました。たいへん感謝しています。
内容は 2セルごとの電圧測定です。結果 ほぼ どのセルも33度程度で ほぼ全てのセル(2セルごと合計96項目全て)が4000mV近辺でした。 新車との比較がないため、これがどれくらい劣化しているのかは不明です。

これで何がわかるのでしょうか? 

電圧にバラつきがないから セルバランスが安定しているということがわかるのでしょうか
電圧にバラつきがないから 極端に劣化しているセルがなく 均一に劣化したということがわかるのでしょうか
詳しい方 どうぞ ご教示ください。


遠出すれば バッテリーは回復するということをブログで拝見していますが 日産にその件について尋ねたところ、「関係はない」という回答でした。今後 検証の実験などする予定の有無を聞いても「ない」との回答でした。

書込番号:17772124

ナイスクチコミ!1


返信する
takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/27 00:06(1年以上前)

こんばんは。takeotaと申します。以前のスレではありがとうございました。

専門家では全然ないのですが、物理は好きで色々見てはいますので、参考までのお答えをさせて頂きます。
セルごとの電圧測定をされたのですね。電圧が4V近辺という事は満充電に近い状態での測定でしょうか?
ここから読み取れることは、所謂完全に使えなくなったデッドセルがないということ、あと充電直後だとすれば、
内部抵抗や構造異常など極端に温度が上がる要因がないという事だと思います。
4Vという電圧はおそらく正常で、新車でもそんなものだと思います、確証は無いですが。

ただ、満充電時のバッテリー電圧で、一概に劣化が均一かなどの評価はできないと思います。
リチウムイオン電池が容量管理しやすいのは、満充電からある程度カラになるまでの電圧降下が一定なので
電圧から残量が比較的正確に予測できるからです。
しかしながら劣化が進行した場合、多くの場合その特性が崩れてきます。
例えば、劣化したノートパソコンの電池を充電後100%だったのにあっという間に20%になってしまった
という経験がある方も多いのではないでしょうか?
なので、あからさまな不良以外、劣化の程度は瞬間の電圧から読み取れず、経時的なデータで劣化度を予測しているはずです。

現在の技術ではリチウムイオン電池の劣化度を正確に測定するのは技術的に困難で、残量も電圧から予測しているだけです。
リーフのセグメント管理も何のどんな計算をもって劣化度を見ているのか私にはわかりません。

セルバランスについても、おそらくリーフにはパッシブ式(低い方に合わせて余った電気は熱として捨てるタイプ)の機能が
あるはずですが、本来この作業にはシステムがオンでかつ電力の出し入れがない状態(例えば停止しているなど)が必要です。
なので、今回測定された電圧と温度をもってセルバランスを見ることも難しいと私は考えます。
ですので大変恐縮ですが私個人の意見としては、こうした電池の健康診断はあまり当てにならないと私は思います。

遠出や急速充電でバッテリーが回復するという話ですが、私はそれがセルバランスに関係しているのではないかと、
そして結果として電池が長持ちするのではないかと(勝手に)思ってます。
遠出すれば電源が入っている状態が長く当然停車時間も長いはずですし、カラに近い状態からの急速充電も
セルバランスを取りやすそうです。充電中システムを起動していることも多いですよね?
逆にちょろちょろ電流を出した場合はセルごとの残量がバラバラになりやすく、充電間隔も長いため
セルごとの自己放電特性の影響も受けてセルバランスが崩れ、結果として劣化が早く進むのでは・・・?

もちろん、私の勝手な仮説ですので、参考まで。長文すいませんでした。

書込番号:17774020

ナイスクチコミ!3


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/07/28 00:39(1年以上前)

takeotaさん ありがとうございます。 朝7割充電でディラーでみてもらい 夕方、車をとりに行ったら 5割でした。
おそらく 2割使って電圧を測定したのでしょう。サービスの方も 「普段は こんなことしない 」(初めて)みたいなことを言われました。劣化が早かったから、善意でみてくれたのでしょう。
そうですか 電圧ではセルバランスも、劣化度がわからないのですか。ディラーにみてもらっても、あまり意味なかったかなーー。満充電からカラになるまでの電圧降下は一定だとは知りませんでした。

昨日 お客様センターにも問い合わせました。 「 電圧が 均一で 温度が均一なら 極端に劣化しているものもなく、
セルバランスも良好ですので 安心してください」「内部抵抗が大きくなると 電圧がかかりにくくなる 均一に4Vだから大丈夫」と言われましたが、お客様センターの人も知識がないのでしょうか。
それとも、単にクレーム処理として いいくるめられたのでしょうか。
かえって不安になってしまいます。
人一倍バッテリーに優しい使い方をし、誰より早くに劣化したため 過敏になっています。
このままの使い方をしては 車検前には 10セグになるのではとかも考えてしまいます。
メーカーが 推奨する使い方は 間違っていると思いますが、 実際、何が長持ちさせる使い方かは分かりません。

ところで 先日 300kmの旅行に行きました。 110km走行辺りから 残量低下のメッセージが出て、急速しました バッテリーの温度のセグメントが 初めて7つまで上昇しました。これは普通でしょうか?夏だから?
 電費は9.5!(初)  満充電すると 久しぶりに エコモードで180km超えの航続可能の表示になりました。 ふと容量が回復したのか っと思いましたが やはり1セグ欠けでした。
容量が回復することはないでしょうね。遠くに行くと 一時的に回復したかのように錯覚します。




書込番号:17777584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2014/07/28 07:36(1年以上前)

>too muchさん
はじめまして。

>バッテリーの温度のセグメントが 初めて7つまで上昇しました。これは普通でしょうか?

普通だと思います。

長距離を走り急速充電を繰り返したり、急加速を繰り返して大電流を流すことでバッテリー温度は上昇します。

バッテリー温度が上がりすぎた場合、出力制限がかかってバッテリーを保護しますので気にする必要はないと…。

書込番号:17777909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/28 08:07(1年以上前)

適切な条件で長距離走行するとバッテリー容量が再生する現象をレポートしていますが、不特定多数のリーフで確認が取れています。
日産が認めないのは、認めたらクレーム対応が大変になるからですよね。

再生現象と勝手に呼んでいますが、化学的に再生するのではなくバッテリー制御システム上の是正効果ではないかと推測しています。
理屈は後々明らかになるでしょうが、自分が乗っている数年間に車がより良い環境になっていることが大事なので、メーカーが何と言おうと、再生現象でセグ欠けしないで乗り続けます。

Leafspyを利用しているリーフユーザーは再生現象を確認できますが、利用していない人には何のことだかさっぱりわからないと思います。
リーフをより良い状態で使い続けるためにLeafspyは必須ですね。

ところで、日産Dのバッテリー診断ですが、takeotaさんが触れている通りであてになりません。
逆に、診断結果が良好なリーフほど劣化が早く、診断結果が芳しくないリーフは劣化が遅くなっている傾向にあります。

黎明期にあるEVなので、メーカーの技術力も信頼がおけるレベルに達していません。
ユーザーレベルの裏ワザがメーカー技術を越えていることがあってもおかしくない状況だと思います。

バッテリー診断で悪評価を受ける使い方で再生現象を適度に取り入れることで、私のリーフはこの八か月間は全く劣化していません。
ホームページアイコンをクリックして参考にしてください。

書込番号:17777972

ナイスクチコミ!3


aki-wataさん
クチコミ投稿数:51件

2014/07/29 01:19(1年以上前)

こんばんは。
私が購入したディーラーでは3年90000キロでまだセグ欠けしていない方がいるそうです。
いっぱい使うと安定するからなのでしょうか。ガソリン車も、毎日走れば調子がいいです。
電池のあたりはずれもあるのでしょう。
私は先述の通り、年間4万キロ走行予定で、ほぼ毎日1回から3回は急速充電しています。
今年の6月購入ですので、まだ4000キロほどですが、様子を見て情報交換できたらと思います。
メーカーは、技術が確立、性能が安定するまで、容量補償、不良品対応すべきです。使用可能容量も
公表すべきです。私たちは有料モニターなのですから、クレームにしたり、技術が低いなどと揶揄したりしません。申し訳ないけど専門的な知識で分析し公表して訴えて・・・のレベルではなく、
メーカーの、ユーザーに対する顧客対応のレベルではないでしょうか。1万キロで1セグかけたよ、あら、すみません、交換しましょうねえ、情報収集のアンケートに答えてくださいねー。で済む話です。日産には1ファンとして、
顧客サポートの再考を求めます。

書込番号:17780875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/29 12:46(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、うちのリーフ(初期モデル)は1万6千キロ走ってセグメント欠けありません。

必要とあればQC、注ぎ足し充電、100%充電もしていますが、一つ注意しているのは、普段はバッテリー残量1/4程度になったら充電するようにしていることです。80%充電とか満量まで充電しないことを気にする人は多いのですが、空量まで使わないことも同じぐらい重要ではないかと考えています。
理由は次のページの「10.放電特性に関して」の3つ目のグラフです。
http://www.edisonpower.co.jp/theme50.html
放電深度DODが50%のときが一番たくさん電力を利用できています。(DOD 20%は回数は多いのですが、1回の電力量が少ないので全電力量は少ない)

このグラフを見るとEnergy Abailable(意味不明ですが)が80%を切ると一気に劣化が進む感じなので、これまでにでた話の「タクシーでは充電量が50%以下のものがある」というのはどういう状態なのか不思議な気がします。

話変わって、i-MiEVですが、昨日、「Li-ionバッテリー交換した」というブログを見つけました。
セルの一つが不良になったため、充電できる量がどんどん減っていったのだそうです。http://minkara.carview.co.jp/userid/1318579/blog/28988599/
http://minkara.carview.co.jp/userid/1318579/blog/29267017/

書込番号:17781790

ナイスクチコミ!2


aki-wataさん
クチコミ投稿数:51件

2014/07/30 09:25(1年以上前)

すごい、無償で交換ですね・・・

書込番号:17784673

ナイスクチコミ!1


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/07/30 11:45(1年以上前)

tarokond2001さん ありがとうございます。 残り13kmバッテリー残量低下で急速したから 温度があがったのでしょう。気にすることないですね。

百姓カメラマンさん ホームページみました。 リーフスパイに興味はありますが、このアプリの信用度(どんな計算で容量をみているのか)は分かりません。でも、たくさん乗られて元気なバッテリーがあるのは事実です。日産はどこまで把握しているのか? ところで 話は変わりますが この前 オペレーターで ラーメン屋さんを検索してもらったら、道案内の途中で 「お客様 そこは 右ではありません。 直進です」っと 右の車線に入っていることまで把握してました。
なんてすごい機能だ!すべて見えているんですね。

aki-wataさん 年間4万キロ!?、ほぼ毎日1回から3回は急速充電!!? すごいですね。夏場 温度は上がりませんか? こんな方もいるんですね
http://response.jp/article/2013/12/19/213319.html この方の容量計見てみたいです。がんがん使った方が良いなら
日産が勧めている街乗りのために購入した私は 間違いだったのかもしれません。仕事場まで 往復6km それ以外はイオンで買い物往復14km ほぼ これしか使っていません。 むしろ リーフ TO ホームを購入して 使った方がよいかもと思っていますが、今の日産の対応では 不具合が起きても 放置されそうで 購入に踏み切れません。また 再来年から始まる電力会社の自由化で 電気代が 不透明で それも考えると 時期じゃないのかなとも考えてしまいます。 

まとりっくす99さん 三菱は すごいですね。サポートがしっかりしています。 1ヶ月前に日産に問い合わせした時
私のリーフは 8割充電しても 9セグしかつかず、(1セグ欠けた今もですが) 購入当初は 10セグついていたこと
を伝えたところ 「早い劣化もあり、もしかしたら 突発的に1セルが 急激に劣化した可能性がある その可能性は否定できない」と言われました。でも すぐさま「仮に そうだとしても 購入した当初からではないですよね だったら そうだとしても保証はしません」っときっぱり お断りしていましたよ。
今回の診断で 突発的な劣化はないと 言われましたが もし仮に 今回の三菱のような車が リーフで起こっても 日産は対応しないということですよね。
また その時に 「下に安全な容量があるのを知っています。それを使って 容量を回復できますか」と聞きました。そしたら「プログラムの変更をご希望ですか? ごまかすだけで何の解決にもなりませんが いいですか」と言われました。
 《なんの解決にもならない≫ が ひっかかり やめましたが、 そんなことできるんですね。 この答え方ではっきり
わかりました。

書込番号:17784908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/30 14:56(1年以上前)

Leafspyのアプリ自体は、ほとんど演算をしていませんよ。
例外の一つが「GIDs×77.5=kWh」の単純な計算ですね。
ODB2から得られたデーターを表示しているだけですから、その信頼性はリーフ自身にあります。
基本的に日産Dで診断するコンサルト3プラスが得ているデーターと同じです。

詳しいデーターをクレームに使う人もいるでしょうが(特にアメリカのユーザー)、大事なのは自分の車をより良いコンディションで乗り続けられる状態に保つことだと思います。

奥さんがロングライフ充電で片道5キロの通勤に使っているだけだと、どんどん劣化してしまうことがLeafspyから把握できます。
そこで、定期的に遠出して劣化を取り戻すことで安定した性能を維持できています。

書込番号:17785338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/30 15:32(1年以上前)

リンクのi-Mievの場合は、充電できる量が数日のうちに70%、60%、50%とどんどん低下していってますから、あきらかに不良品です。セルの1つが不良(極端に内部抵抗が大きい=断線のような状態?)で、このような現象が起きているとのことなので、あまり一般的な現象ではないと思います。

toomuchさんの、セルの電圧はどれも正常だそうなので、これも不思議です。
私も初めは電圧の測定は意味がないと思ったのですが、「測定のため容量の2割を使っていた」ということから、負荷をかけての電圧測定らしいので、そうだとすると異常がある(内部抵抗が大きい)セルは電圧が低く出てくるはずで、意味のある測定になります。

あとは、満充電からの走行距離を調べるぐらいでしょうか。

書込番号:17785391

ナイスクチコミ!2


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/30 18:02(1年以上前)

こんにちは。
確かに経時的に計測をしているのであれば多少なりとも意味のあるデータになりそうですね。
ちょっと不可解なのはそれであれば、電圧にしろ温度にしろ、変化量があるはずなのですが、
ディーラーの方からはその説明はなかったのでしょうか?
容量が2割減ったわけですから電圧は変化しているはずですが・・・

横からで恐縮ですが、leafspyのHxという値は、「健全性」の評価ということですが、これは
実際のところ何を見ているのでしょうか?もしご存じの方がいたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:17785662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/30 21:29(1年以上前)

詳しいことはLeafspyの開発者にメールで問い合わせるのが確実だと思います。
私の知る範囲では、LeafSpyのHxは新車時からの内部抵抗の変化率に相当します。
新車時を100(%)として、内部抵抗が増えるとHxが下がることになります。

書込番号:17786331

ナイスクチコミ!1


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/07/31 11:20(1年以上前)

takeotaさん 測定の際 ディーラーから 聞いたのは 温度はあまり変わらなかったが 各セル4000mV辺りを いったりきたり 動いていたと 聞いております。ざっくりですが HVバッテリ 総電圧384.21V 最高セル電圧4008mV 最低セル電圧3989mV トリガ情報→トリガースイッチ です。

書込番号:17787887

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/04 15:54(1年以上前)

too muchさん、ありがとうございました。そんなに変化しないものなのですね。
ますます電池残量の計測ロジックが分からなくなりました(笑)
セル数が半端なく多いですから複雑な処理をして残量や劣化を予測しているのでしょうが・・
お役に立てずすいません。

Hxは基本的には内部抵抗を反映するようですね。ただ内部抵抗はセルによって異なるので
どう計算されたデータなのかは分からないようです。

難解ですね

書込番号:17801271

ナイスクチコミ!0


aki-wataさん
クチコミ投稿数:51件

2014/08/14 12:24(1年以上前)

電池温度は通常6で、一回で7、二回で8になったりします。
先日岡山に行ったときは12までいきましたが、なんともありません。
行きは7回充電しました。
最初から長距離ばかり乗っている場合、バッテリーが「超元気」という解釈で使っててよいのかな?

書込番号:17833599

ナイスクチコミ!1


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/08/17 00:24(1年以上前)

aki-wata さん ありがとうございます。 7回充電ですか すごいですね。 メーカーさんが言われるには 遠出と
寿命はなんら 関係はないとのことです。 多くの方が言っていますよ と 伝えましたが 検証するつもりもないと
言われました。「検証すると 何十台とリーフが必要で その平均値をとらないといけない しかも長期的に。はたして
それだけコストをかける意味があるのでしょうか」と言われました。
何が正しく 何が違っているのか ブラックな部分が 多すぎる車です。

ところでメーカー側は 全ての走行データーを 閲覧することができ、私のようにカタログ通り使用し、なぜ 劣化したのか 「追跡調査をするのか」 の問いに対し 「しない」との回答でした。
社運をかけているリーフのありえない劣化を追跡調査しないわけがありません。原因を追及しないところをみると 何らかの理由を知っているように思えてなりません。
カタログの使い方が違っているなら 公表しているものを 変更すべきです。
不良なら 今後 同じ商品が出て 同じクレームを受けないように 品質を向上させるべく 追跡調査をするべきです。

書込番号:17842296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/17 11:13(1年以上前)

〉満充電すると 久しぶりに エコモードで180km超えの航続可能の表示になりました。

航続可能180Kmもあるのなら、バッテリーの問題ではなく
ファームの不具合によるセグメント表示の不良って事はないのでしょうか?

私も昨夜、久しぶり普通充電で満充電させましたが、12セグ点灯しても
航続可能距離エアコンなしで160Kmです。

渋滞も殆ど無い平坦な都内での使用でも8月の平均電費は、5.5Km/kWhです。
電欠の心配する様な遠出もしないので、エアコンも思う存分に使用してますが。

過去に、いろいろと電費向上を試みましたが、さほど効果が出なかったので
今では、信号機によるストップ&ゴーが多いから距離は、伸びないと言い聞かせてます。

書込番号:17843422

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブ計画について

2014/08/15 17:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:42件

カーウィングの情報チャンネルで
ドライブ計画ダウンロードが
ありますが、アプリにてルート設定し
ナビ転送ボタンを押すと
以下のメッセージが出てきます。
登録ルートの削除の仕方を
教えてもらえませんでしょうか?

↓メッセージ

「ルートデータの登録数が上限に達して
います。登録しているルートデータを
削除して下さい。」

書込番号:17837544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/16 10:33(1年以上前)

パソコンからN-Linkの
マイカー情報>ドライブ計画>保存したルートの管理
で削除できますよ。

書込番号:17839710

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2014/08/16 16:10(1年以上前)

ありがとうございます。
無事に削除できました。
親切に教えて頂きあり
がとうございました。

書込番号:17840621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

認証機の止め方

2014/08/10 14:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:390件

初めてディーラーで認証機能付の急速充電器で充電してきました。認証カードは持ってないので暗証番号認証で充電を開始。後続車が来たので途中で充電を停止しようと思ったのですが、認証機に書いてある停止の仕方はまずカードをかざせとのこと。。。

カード無いんだってば!

認証機のボタンも充電器本体のボタンも使えません。仕方ないので満充電になるまで待ちました。
認証カードが無い場合には途中停止する方法はないのでしょうか?

書込番号:17820828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/08/10 14:50(1年以上前)

充電設備の緊急連絡先とか書いてないんですかね。

もう盆休みに入ってディーラは人が居ない?数名いる?

書込番号:17820840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2014/08/10 16:09(1年以上前)

>認証カードが無い場合には途中停止する方法はないのでしょうか?

再度、暗唱番号を入れて、OKボタンを押して下さい。
つまり、充電を始める時と同じです。

自分の経験した認証機では、暗唱番号で充電を始めた際にはジャパンチャージネットワークのカードを認証機にかざしても、停止できませんでした。
たしか、「使用できる充電器がありません」というようなメッセージが出てました。

つまり、「一つしかない充電器をもう使っているので、もう少し待て。」ということでしょう。

他人(充電を始めた人以外)が勝手に終了できないような仕様にしているのだと思います。

書込番号:17821005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:390件

2014/08/11 13:42(1年以上前)

ありがとうございます。今度試してみます。

書込番号:17824059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

アメリカ バッテリー交換はじまってる?

2014/07/07 21:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

ネットを何気なく見ていました。http://jp.reuters.com/article/jpENVtechnology/idJPTYE95M01J20130624
ここに書いてある内容は 毎月1万円払って 70パーセント以下になると 常に新しいものと交換もしくは アップグレードするというものでしょうが、バッテリーの開発が進み今より安くなれば、損なプランのような気がしますが・・・どう思われますか。
またhttp://green.autoblog.com/2014/06/27/nissan-leaf-replacement-battery-costs-5500/によれば
今のバッテリーが1000ドルで バッテリーが price of $5,499 です 相殺して 約45万程度でしょうか モジュールでの交換が可能なら これにあてはめると 1モジュールあたり 1万円ぐらい+ 工賃でしょうか。
アメリカでは全部交換 パック交換ですが 日本では モジュールってことが可能になればいいのですが。

書込番号:17709007

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件

2014/07/08 09:35(1年以上前)

素晴らしい情報を教えて頂き、有難うございます。
関西弁しか話せない私が読んでも、バッテリー自体の価格は$5,500(工賃、その他パーツ含まず)
旧バッテリーは$1,000で下取り、という事が分かりました。
$100/monthプランは不評みたいですね。

日本価格の設定に依りますが、バーゲンプライスです。
以前、乗っていたガソリン車の燃料費 一年分の金額ですわ。

合わせて、環境負荷を減らし、車を長く大切に乗り続ける方の為に
消耗パーツ交換、調整をしてくれるメンテパックの設定もあれば良いと思います。

書込番号:17710519

ナイスクチコミ!2


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2014/07/12 11:55(1年以上前)

>今のバッテリーが1000ドルで バッテリーが price of $5,499 です 相殺して 約45万程度でしょうか 

違います。
電池価格は$6499・下取電池$1000なので、交換電池のみの金額は$5499(約55万円)です。
これ以外に工賃も加算されるでしょうから、60万は掛かるんじゃないですかね?
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20140711-10207376-carview/

数年先に電池価格が改定されても半額にはならないだろうね。
保有義務期間を終える頃には大量にリーフが中古に流れそうですね。
値落ち凄そう。

書込番号:17724248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/07/29 21:41(1年以上前)

続報記事見つけたので貼っとくよ。
http://jp.autoblog.com/2014/07/27/nissan-loses-money-each-leaf-replacement-battery/

↑の交換費用は、日産の利益がゼロらしい。
製造コストよりも安く提供してその価格になるんだとか。
それが何時まで続くのか判らないが、利益加算するようになったら70とか80万とかになるのかな。
マジでEVは大変だな。

三菱の対応はどうなんだろね。

書込番号:17783295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/08/01 23:56(1年以上前)

バッテリー交換が80万円ぐらいなら全然大丈夫。 2年半分ぐらいのガソリン代だな。
でもバッテリー交換が必要な頃には燃料電池車か、さらに進化した電気自動車に乗り換えていると思う。
とにかく油臭いガソリンスタンドや、瞬時にエアコンが効かないガソリン車には戻りたくない!
第一、ガソリン車ってトロイじゃないですか。 イラチな自分には無理。

書込番号:17792831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/08/03 20:22(1年以上前)

日本でのバッテリーの交換は、64万円だそうですよ(60万円バッテリー代、4万円工賃
)

書込番号:17798925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/08/04 00:58(1年以上前)

そうみたいですね 2か月前 メーカーに聞いたときは モジュールでの交換を 考えていると言われたのですが・・・
ほぼ パック交換で この価格になるでしょうね。 66万かーーー微妙ですね。
5年後 半額くらいになりませんかねーー。 
余談ですが メーカーに聞きましたが、どこまで信じていいか分かりませんが 同じ体積で 容量を増したバッテリーを開発中だとか 今後リーフに搭載予定は と尋ねたところ 可能性はあるとの回答でした

書込番号:17799899

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信34

お気に入りに追加

標準

自動運転限定免許?

2014/07/21 20:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:435件

先日、日産から自動運転車発売のタイムスケジュールが発表されていましたね。

私自身は運転そのものが大好きなので、あまり自動運転の必要性を感じていませんでしたが、脱法ハーブとか吸って運転する人や、インスリン注射を打って血糖値が下がった状態で運転する人が居るのなら、自動運転や自動ブレーキは有るに越したことはありません。

自分自身も、帰省や長距離ドライブの帰りに大渋滞に嵌った時とか、眠くてたまらない時には、自動運転機能が有れば良いなあ...と思ったこともありますし、運転中に急に体調が悪くなる場合だって無いとは言えないので、次に車を買う時は自動運転機能付きにしようと思います。

日産の自動運転試作車がリーフだったので、恐らく自動運転1号車はリーフになるのだろうと信じていますが、その時にバッテリー容量アップも含めて、他の部分でももっと魅力的なEVになってくれていると嬉しいですね!
自動運転にしておけば、車が勝手にバッテリー残量と相談して、充電スポットへの立ち寄ってくれるとなると、リーフ+自動運転のメリットが更に多くなる気がします。

自動運転のニュースを聞いて、一番喜んだのは母でした。
母は免許を持っていないので現在は車の運転が出来ないのですが、「自動運転車が出来たら、『自動運転限定免許』も出来るよね?そうなったら私も運転する!」と言っていました。

『自動運転限定免許』...出来るでしょうか?(^^;)

さて、皆さんは自動運転に期待していますか?
どっかのメーカは、自動運転車は作らないと言っているそうですが、「要らない」と言う方もいらっしゃるでしょうか?

私は『疲れたら眠って帰ることが出来る』と言う運転が許されるなら、ドライブの楽しみ方も随分変わるので(単なる移動と、運転を楽しむシーンを使い分けられ、更に疲労が少なくて済むので)、とても楽しみなのですが。

書込番号:17756535

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/21 21:26(1年以上前)

自動運転の免許って具体的には何の勉強をするのでしょう?
技術的な物は自動なので必要ありませんし、そうなると交通法規なども車が勝手に守りますよね…
免許というよりは車使用許可証のような意味合いでしょうか。

切り替え式の自動運転ならばやはり従来の運転免許が必要なわけですし、イメージし辛い未来ですね(笑)

でも私も自動運転には期待しています。
個人使用の便利さもモチロン、長距離バスや長距離トラックなどの商用車にも応用していけば少しは運ちゃん達の疲労も軽減されますし、事故も減ると思います。
これからのリーフに期待ですね(^_^)

書込番号:17756669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2014/07/21 21:42(1年以上前)

はたしてオレが生きているうちに、全国区レベルでの自動運転を役人が認可するのか?

書込番号:17756750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/21 21:43(1年以上前)

自動運転いいですね。
60歳になっていたら、グーグルが開発している様な
運転席も無い完全自動運転タイプがいいです。
自宅で満充電しておいて、夜に東京の自宅を出発して
朝、目が覚めたら京都に着いていたなんて。
未来のカーライフです。
充電量が減ってきたら、お掃除ロボットのルンバの様に
勝手に日産Dに寄って、非接触型のQCで自動充電もして
くれて。
あ、それからナノコーティングも施して洗車も不要で。

あとは、一眼レフに、スマホ、PC、タブレットをお供に
気ままなブログを書きながら、死ぬ前に日本一周を
してみたいな。

書込番号:17756753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2014/07/21 21:46(1年以上前)

逆に自動運転車ならばその機能の一部を運転者に渡してメカがサポートしながらドライバーの育成にも使えるようになるかもしれないですね。
法規だけを覚えてもらえば自動運転車で徐々に運転を覚える事も出来るようになれば・・・

あっ・・・どこかの公務員の天下り先が無くなるから自動運転車になってもやっぱり免許を持っていないと使用は出来ませんってことになるかも・・・

道路にセンサーを埋め込んでレーン保持機能や自動運転が出来るようにと国交省が考えていたので、レーン保持が出来る車両でもその機能は認められなかったとかいろいろありますからね。
公務員の自己保身と言う部分が少しでも減れば良いわけですが、現状ではなかなか難しいかもしれないです。

書込番号:17756771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 21:58(1年以上前)

自動運転に大いに期待しています(笑)。
最近のオートクルーズの進歩のスピードを考えると『自動運転限定免許』ができるより免許のいらない完全な自動運転車ができる方が早いような気がします。

残念なのは日産が現在発売している車に自動運転の可能性を期待させる車がないことです。
アイサイトや欧州車の半自動運転の完成度の高さに見合う技術を日産が持っているとしても市販車に反映できない、冒険できないのは何故なんでしょうか。

書込番号:17756828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/07/21 22:00(1年以上前)

自動運転の機能が故障なり停止なりした場合、手動運転に切り替える機能が必要になります。
その場合、普通免許が必要になるのではないでしょうか。

書込番号:17756838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/07/21 22:29(1年以上前)

自動運転といっても自動車側だけではなく、路側のインフラ整備も必要になってくると思います。
まずは高速道路などごく限られた道路でしか利用できないのではないでしょうか。

書込番号:17756966

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/07/22 19:38(1年以上前)

自動運転なら何もクルマなんか買わなくても良いのでは?
自ら運転するから楽しいのであって、完全自動なら乗っけてもらうに限る。

書込番号:17759512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2014/07/22 20:47(1年以上前)

なんらかしらの理由で運転ができない、高齢者などにはとても良いシステムかもしれませんね♪
合わせて交通違反(速度超過や煽り)も減るかもしれませんし一石二鳥かもしれません。
ただ運転する楽しみは皆無になるでしょうね・・・・
私自身、次は絶対にBMWに乗りたい〜なんていつも考えていますが、自動運転なら正直どこのメーカー
でもよくなりそうです(苦笑)

書込番号:17759744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/07/22 21:18(1年以上前)

>なんらかしらの理由で運転ができない、高齢者などにはとても良いシステムかもしれませんね♪

そうですね。特に公共交通機関の乏しい地方にとっては、非常に重宝するでしょう。
個人的にはATやCVTさえ抵抗あるので(笑)まだまだ乗りたいとは思いませんが、
高齢になって思うように運転できなくなったら、その恩恵にあずかりたいですね。

書込番号:17759888

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/22 21:42(1年以上前)

物流での自動運転は避けては通れないですね。

なぜならトラックドライバーが高齢化し、過酷な割に賃金の激減などにより人が集まらないからです。
すでに問題は深刻になりつつあります。2月の大雪でも表面化しています。

現在60代以上のトラックドライバーは25万人ほどいるそうですが加齢による事故の増加や人手不足を解決するには
運送の効率化だけではどうしようもありません。

さっさと長距離大型トラックは自動運転を導入しないと結局のところ私たち消費者が不利益を被ります。
反対、賛成が言える状況では無いと思っています。

書込番号:17759986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/22 21:55(1年以上前)

僕は自動運転に大いに期待しています。特に田舎の高齢者にとってはもの凄く欲しいものではないでしょうか?田舎ではドンドン公共交通機関がなくなって車は必要。でもお年寄りは段々運転が難しくなりますから。

それと自動運転普及となれば、特に都会ではもう車は所有する物ではなく、共有するものに完全になるのではないでしょうか。駐車場で車を遊ばせるのは勿体ないですからね。タクシー業界に大きな打撃になる可能性が自動運転車はあるので、その辺のスムーズな移行をみんな考えないといけないかもしれませんね。

早く来い来い自動運転車!

書込番号:17760058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2014/07/22 22:07(1年以上前)

皆様

多くのご意見、ありがとうございました。
やはり車は運転の楽しみも有るものの、疲れた時や眠い時に運転を変わってくれる愛車であれば、いざと言う時安心ですよね。


catch-the-rainbowさんが言う『ルンバの自動車版』にリーフがなれば、ルンバが流行ったようにリーフも一気に増えそうです。


れぎーさんが言っていた『長距離バスや、長距離トラックに自動運転...』は確かに良いですね。

私は自分が乗る乗用車しかイメージしていませんでしたが、高速バスやトラックの運転手の居眠り等で起こる痛ましい事故が無くなる期待が出来るので、もっと安心して高速道路を走れると言うものです。


黄昏の翼さんが言っている『自動運転なら正直どこのメーカーでもよくなりそうです』も衝撃的な意見だと思いました。

自動運転車になると、冷蔵庫や洗濯機を買うのと同じ感覚になるかも知れませんね。
家電感覚になると、ベンツでもBMWでもトヨタでも日産でも拘らないと言う人が大半になりそうです。

であれば、車のディーラーもメーカ毎に分かれなくなり、ヤマダ電機やヨドバシカメラで色んなメーカの自動運転車を選ぶことになるのかも...。
で、一番安く売っている店か、カカクコムで探した店で買うのでしょう。
ますますルンバ買うのと同じですね(^^;)

ってことは、自動運転って自動車メーカーにとっては、あまり良いことでは無いですか?
クルマ好きを益々減らす原因にもなる??

書込番号:17760119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/22 23:14(1年以上前)

車好きな人は向かないような気がします。ただお財布にはやさしいですね。自動運転限定免許数年後出て来るんではないでしょうか?

書込番号:17760475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2014/07/23 01:05(1年以上前)

周囲の自動運転の特性を利用する、ハッキング運転術とか出てきそう。

出かけた先に駐車場がなくても、自動で家に帰して、タイマーで迎えに来させるとかいいね。

遠出した時も帰りは寝たいから自分より安全ならぜひ欲しいけど、自動が増えたらそれはそれでウザイだろうなぁ。

終始自動はだいぶ先の話だろうけど、故障にそなえて手動運転とか要らないスキルでしょう。タイヤがパンクしたら帰れないのと同じ。ただ、機械に命令出すのは人間なんで、自動運転の操作方法の免許は要るかもね。

まぁ、自動が人をひいたときに誰が責任持つんだとか、色々乗り越えなきゃいけない話が沢山ありすぎて、認可がそう簡単に出るとは思えないけど。

書込番号:17760822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/23 06:06(1年以上前)

自動運転車って、自動変速機が出た時の状況と似てるかもしれませんね。

そんなもの楽しくないし不要という意見もあるだろうし、やった!最高!という反応もあるでしょう。

私は、交通事故の減少に繋がると思うんで大賛成でございます。

最高速度は30キロ位ですかね。自動運転で50キロとか怖すぎです。

ついでに自動運転自転車と、自動運転歩行者も開発して欲しいです。

交通事故がゼロになるかもしれませんね。

書込番号:17761061

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/07/23 06:38(1年以上前)

免許を持っていなくても自転車なら乗れます。電アシなら大して力も要りません。悪天候に弱いのが弱点ですが、そういう時は自動運転車も誤作動を起こしたりトラブルで止まったりする可能性が高く、自力では解決できないでしょうから、そもそも乗らないのが正解です。

書込番号:17761099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/23 09:28(1年以上前)

自動運転車と手動運転車が混在するとトラブル増えそう

書込番号:17761440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/23 10:01(1年以上前)

 幹線道路は自動運転出来そうですが、私有地、大型施設の駐車場の入り口や空きスペース、個人住宅やマンションのそれらなどは手動運転しないといけないことになりそうですね。

書込番号:17761523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/23 13:05(1年以上前)

この計画は、
2016年 高速道路での車間距離の自動確保、と、自動駐車
2018年 車線変更して危険回避、追い越しができるように
2020年 一般道路での走行
ということのようです。テレビカメラの画像から判断する完全なAIシステムのようです。
できたら素晴らしいですが、すぐには乗りたくないですねぇ。 (^_^;

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140717/k10013083881000.html
http://autoc-one.jp/news/1835233/

書込番号:17761974

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

これはお徳でしょうか?

2014/07/28 08:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:1件

当方長野県在住です。先週のチラシに、S限定パッケージがありました。
これはお徳でしょうか?また、この金額からの値下げは期待できますでしょうか。
オプションはLEDライトとサイド、カーテンエアバックを考えています。

書込番号:17778025

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2014/07/28 12:51(1年以上前)

リーフって補助金があるから値引きは出来なかった気がします

特かどうかはその人次第です
高い車ですけど、高いのは電池であって車の魅力ではありません
ガソリン車なら200万しないでしょうから(笑)

書込番号:17778583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/28 21:46(1年以上前)

ももさんさんさん
モニターしてみて車のよさを実感してみては?
自分も一週間借りて即購入しましたよ。
静かで滑らかな走り、加速感もファミリーカーに乗ってらっしゃるなら間違いなく満足できますよ。

初期投資はガソリン車に比べるとかかりますがランコスヤバいですw

車体価格からの値引きはなくメーカーオプションも引けなかったかと。
後はディーラーオプション、充電設備、下取りで頑張るしかないですね。

いゃ〜転勤先でもリーフ大活躍。
仙台、福島往復400km
ZESPでネタ代要らず。
最高ですよ。

書込番号:17780117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2014/07/28 22:39(1年以上前)

>これはお徳でしょうか?

結論から言うと、ちょっと微妙だと思います。

昨年の今頃、自分がSグレードの見積もりをもらった時でも、ナビの分を含めてディラーオプションから20万円ほどが値引き額でした。

老婆心ながら、長野だとSグレードはヒートポンプ式の暖房が装備されないので冬場の航続距離が厳しいかと思います。
昨年の12月の冷え込んだ夜に、長野から上田までヒーターをつかわずに走った時は、とても辛かったです。ちょっと事情があってヒーターを使いませんでした。
スレ主さんの家が南信地域なら大丈夫かな…。

書込番号:17780334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2014/07/29 15:46(1年以上前)

微妙じゃないですか?
S タイプのナビはDVDも見れないし、CDの録音機能もないし、ディーラーの方も(同じ金額なら社外品の方がいいから) お勧め出来る商品では無いと言ってましたし、私も付けませんでした。
金利の割引も(4.9→0.9)と書いてありますが、通常でリーフは1.9で、残価クレジットの場合は0.9です。 明らかな過大広告です。

また、自宅への充電コンセント取付も普通10万円まで無料でしてくれるのに(よほど特種な工事しない限り、普通手出しになることはないです) この広告では工事費用が足りないので手出しになります。

大して特別な値引きしてないのに安く見せかけ、温存していた値引き幅で契約する 浅はかな手口ですね。

私ならこんな広告だすディーラーは信用出来ません。
又、サイドカーテンエアーバックはメーカーオプションなので値引き交渉は出来ないです。 値引きは補助金の関係でディーラーオプションと経費・下取価格です。
良き商談が行われる様 ご武運をお祈りします。

書込番号:17782170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/07/30 03:33(1年以上前)

じゅりにゃさん
Xですが標準のナビはDVD見れないしCDの録音もできません(T_T)

試乗車では解らないけど乗る前エアコンは非常に便利なのでX、G
コンソールのピアノブラックも高級感あるのでX、G
オートスピードコントロールASCDも便利なのでX以上で
スレ主さんには是非SからXかGまで試乗して頂ければさらに明確になるのではないでしょうか?

300万円以上とかですと金利を考えたらなるべく素で買って後付け作戦がお得なのではないでしょうか。
補助金もありますし
フロアカーペットはヤフオクで社外品で
フォグもいつか後付け
タイヤもスリップサインが近づいたらゆっくりアルミ検討で
メーカーオプションはバックビューモニターだけ
LEDは走行用のバッテリーでなく補器類用の12Vということで除外
サイドカーテンエアバッグもそこまで必要性が見えなかったので除外
シート地は汚れが詰まりやすい素材なので本革がベストだけど除外。コスト的に本革シートカバー3.5万円で十分でした。

tarokond2001さんもおっしゃるようにX以上でヒートポンプエアコンになるので幾分走行可能距離にプラスなので
ここは総額重視でシンプル装備のSにするか価値観の分かれるところですね。




書込番号:17784238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/30 11:11(1年以上前)

ニャンコ先生〜♪さん

>LEDは走行用のバッテリーでなく補器類用の12Vということで除外

補機用の12Vバッテリーは走行用バッテリーから常時充電されているので、12V電装品の全ての電力はリチウムイオン電池の負荷になっていますよ。
停止中でも一定の時間で補充電する仕組みですからね。

同じく信州ですが、スタッドレスはオプションにすると高額なので、後から購入でインチダウンした方が安いし電費も良くなります。

書込番号:17784846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/07/30 14:59(1年以上前)

百姓カメラマンさん

たしかみんからの方で常時充電ではなかったような事を見た記憶がありますが
時間のあるときにもうちどさらってみますね。

いいたいことはライトを点灯するとエアコンのようにつけると走行可能距離が減るようなことは
前照灯では起きないということが言いたかったのです
言葉足らずでしたね。お詫びしますm(__)m

書込番号:17785343

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/30 18:16(1年以上前)

こんにちは、商談は進んでいますか?
私は今週末からリーフ乗りになる予定ですが、そのキャンペーンは微妙なところだと思います。
タイヤやコーティングは元々つけるつもりならいいと思いますが、ナビを無料でつけるとローン金利が上がってしまいます。

私個人の考えかもしれませんが、バッテリー関係やリーフの5年後の価値を考えると0.9%ローンは魅力的です。
ちなみに私は100万程度のローンを組んでみました。5年で数万円の利息は保険料と考えています。
4年は保有義務が生じますし、もしバッテリーがかなり劣化していたり、5年後の電気自動車に技術革新があったり
した際、リーフは一般市場での買取、下取りが相当にキビシイことが予想されますので。

ノントラブルで乗り続けるとしても、数万の保険料と考えれば高く無いと思います。

交渉次第でディーラーオプションはタダで結構付けてくれるので、必要な物を揃えてしまえばtotal costを下げるには有効かも。

書込番号:17785703

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)