リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26394件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2013年2月16日 19:34 | |
| 12 | 11 | 2013年2月14日 23:23 | |
| 6 | 5 | 2013年2月10日 22:34 | |
| 3 | 5 | 2013年2月6日 14:22 | |
| 25 | 27 | 2013年2月3日 13:38 | |
| 4 | 5 | 2013年2月1日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフXを検討しています。
MOP LEDヘッドランプ
DOP ナンバーリム、カーペット、5years coat、ウィンドウ撥水、バイザー、ラゲッジアンダーBOX
下取りやDOP10万円引きなどで、3,299,000円でした。(値引きはないです)
残価設定(日産ビッグバリュー)で買うか、通常購入するか迷っています。
自己資金は180万円程度です。
営業マンは、残価が良いと言っています。皆さんはどういう風に買われましたか?
ちなみに残価にすると月々3000円程度の支払いになりますが、ご存知の通り6年経過後に531,000円を払うか、返却するかを決めることになります。
補助金を考えると、正味価格は329.9万円ー78万円の251.9万円です。
自己資金が180万円あるので、残債は約70万円です。
a.3年くらいかけて70万円を払ってしまいスッキリして10年くらい乗る
b.3000円x70回の21万円を払い、残りを6年後に払うor返却かどうか決める
で悩んでおります。
3点
おらおらたんたんさん
金利1.9%で2パターンの支払い費用算出すれば自ずと答えが…
自分もそこの選択で一考しましたが、全額支払いに決めました。
総支払い額が少ないので…
支払い完了後からはガソリン費用が毎月浮き+になると自分に言い聞かせてます。
他の方はどうですかね?
書込番号:15745648
2点
おらおらたんたんさん
私は残価設定ローンにしました。
一番重要視したのは6年後の残価が決まっている事です。
今後バッテリー等の技術革新があってリーフの価値が暴落しても安心かな?と・・・
6年も先には自分も車も何が起きているか予測不能なので、選択肢が多いほうがいいと判断しました。
書込番号:15745974
3点
自分なら残価設定ローンでは購入しません。
たかおう。さんがおっしゃっている
>6年も先には自分も車も何が起きているか予測不能なので
まさにここです。自分は逆の発想で、この残価はメーカー側が想定した状態であればこその「残価」です。
事故や修復歴があったり、10円パンチなどで補修したり・・・内装も綺麗でその他トラブルや傷がない状態を想定しているはずですから、気を遣って乗らなくてはいけないと思うと滅入ってしまいます。
なので、自分なら銀行ローンを使ってでも自分の所有にして気楽に乗りますね。
また、
>営業マンは、残価が良いと言っています
というのは、もちろん営業だからです。自分の点数になりますから、都合のいい方を勧めてくるのは普通だと思いますよ。
書込番号:15746108
3点
それだけ資金があって ローン金額が少ないなら通常がいいと思います
営業もノルマがあるので薦めるだけで、顧客のメリットを加味した内容ではないと思います
私は現金を残しておきたかったので、フルローンの残価設定でいきました
書込番号:15746425
3点
中古買えば?
コレって、300万超えのクルマの価値が見いだせない。
↑ オーナーいっぱい見てるのに、スマン。
書込番号:15770953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合は、6年後のバッテリーの性能(EV車はバッテリーの性能劣化イコール車の下取り価格安さにつながるのではと思っています)とその時のバッテリーの交換価格(逆にバッテリーの価格が下落すればバッテリーさえ安く交換出来ればある程度の下取り価格になるのではと思っています)がどうなるかでとても悩んだのですが、残価が決まっている方が車に手をかけない性格の私には得ではないかと思い残価設定ローンを選択しました。
どちらが得かは6年後にしか分かりませんが、大切に乗って6年後日産から残価で購入して中古車販売業者に高く売って売却益が出ると嬉しいと思っています。
また6年後に残価位でしかEV車が流通していなければそのまま日産に返そうかと思っています。
6年後にそのどちらかを選択出来るのではと思い悩んだ末残価設定ローンを選択しました。
書込番号:15773978
2点
「納期補助金について教えてください。」ではお世話になっております。
実際にモニターさせていただいて少し不安があります。再びご助言いただけたら助かります。
状況をお伝えします。
通勤で往復60キロの起伏のある山道を使用しています。80%充電すると残150キロぐらいになります。単純に考えると残走行距離が120キロ以上あるので2往復出来そうですが、通勤時には一時60キロ強を消費して回生で30キロ弱充電となります。そうなると2往復目の帰りはレッドゾーンを彷徨うこととなり不安があります。そこで2つの選択肢を考えてますが、バッテリーの充電回数や蓄電能力などの劣化について教えて頂けないでしょうか。
@100%充電で2日に1回充電する。そうすると通常が23日/月の出勤なので、これを6年継続したとして828回充電します。この場合は常にバッテリーが少ない10%程度状態で毎回充電します。
A80%充電で毎日充電する。そうすると通常が23日/月の出勤なので、これを6年継続したとして1656回充電します。この場合は常にバッテリーが残40%程度の状態で毎回充電します。
80%のロングライフを選ぶか、充電回数が少ない方法を選ぶか、個人的な意見でも構いませんので教えてやってください。よろしくお願いいたします。
2点
おととい納車されたばかりなのですが^^
日産のHPに
「使用状況によって差はありますが、日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、5年経過時で80%程度の残存容量を見込んでおります。・・・」
ってありますから、ガンガン使っても5年後には当初の80%充電と同じ。
それなら、ずうっと100%充電でいいかなあと思っています。
自分の場合、通勤が往復約40kmなので、100%充電だと3日に1度になる感じです^^。去年の暮れから30日モニタで得た感じです。前半が旧のG、後半が新Xでした。寒い日が続いた影響でしょうが、旧型だと2日おきに充電してました。
ご参考まで
書込番号:15696757
![]()
2点
携帯の電池もノートPCの電池も仕様の通りに使えるのは最初だけなのでちょっと怖い気がします
EVってもっと高性能で安価な電池の発明やインフラの整備が進まないと普及しませんね。
書込番号:15698489
1点
one-0-oneさん
結構厳しい条件での使用のようですね。
自分の場合も80%充電130km表示、通勤一日45km ほぼ高速で二日目の帰りは家近くで残り10km表示警告出っ端しです。
レッドゾーンの残りどれくらいでしたか?
流石に1〜2km だと心許ないですが5km以上残ってれば80%充電の方が先々心配ないかと。
ベストは二日に一回の80%次にA次に@かな?と思います。
2010/10に販売して二年ちょっと、5年の実績がないので判断に困りますね。
書込番号:15700294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Cho8さん
ありがとうございます。
日産HPを再度読み直しました。他にも書かれていましたね。
「空もしくは満充電で長期間放置すると、劣化につながりますのでご注意ください。」
「長期間お乗りにならない場合はロングライフモードで充電していただくことをおすすめします。」
と書かれた部分も紐解くと、100%充電でも長期間放置しなければ影響少なそうですね。私の場合では2日に1回と毎日では6年後の充電回数は大きく違いますしね。どこかのHPで充放電回数は1,000回と書かれていたのを気にしておりました。
北に住んでますさん
携帯(スマフォ)の電池も需要とともに急激に進化し続けていますので需要や流通が増えれば十分に期待できるかと。そう考えると日産の値下げしてでも普及させようという覚悟は、購買意欲をそそられた私的には良いアイデアではないかと感じてますし、現ユーザーの方にとってもバッテリーの劣化時の交換等も少し現実味を帯びてくるのではないでしょうか。
インフラに関してはまずは日産、三菱が24時間開放してほしいですね。
書込番号:15700310
1点
まんきちおじ様さん
>流石に1〜2km だと心許ないですが5km以上残ってれば80%充電の方が先々心配ないかと。
笑笑っ。結構肝っ玉座ってますね。笑っ。私の場合はスタート時が残145キロで距離は往復60キロ。電欠覚悟でヒーター関係全て停止して2往復したところ残10キロでした。慣れるのかもしれませんが現時点では、まだ5キロ以上どころかレッドゾーンになっただけで心細いです。平坦だと予測もし易いのですが。少し話は変わりますがモニター中の高速の巡航速度はいくらぐらいでしたか?また、その際の電費はどの程度でしたか?
書込番号:15700362
0点
one-0-oneさん
一応1週間レンタルの結果です。
月曜朝80%充電、月火通勤、水朝80%充電水木通勤で2セット行い共に同様の結果でした。
片道22.5km(うち高速19km)。スタート表示130km、2日間通勤後11〜12km表示
単純計算では表示30km分で22.5km走行になります。
高速では100kkm/h〜110km/hで走ってましたが、減り方が尋常じゃないくらい減り方です。
上りや加速時は2〜3秒に1kmの表示が減りました(@@
しかし下りや高速降りる時に回生である程度回復し、初めの実走になりました。
エアコンはフロントガラスが曇った時のみ使用し、ecoモードの運転になります。
オートスピードコントロールを使用すると快適ですが、少しばかり回生に
差が出て少なかったように感じました。
最短納車あと10日。
ドキドキです。
書込番号:15702155
1点
納車10日後ですかっ!早いですね。
今日車を返却し交渉しましたが価格と付属品の絞り込みで再検討です。
>単純計算では表示30km分で22.5km走行になります。
高速では100km/h〜110km/hで走ってましたが、減り方が尋常じゃないくらい減り方です。
まんきちおじ様さんのデータを基に上記の実走計算すると表示残距離のおよそ0.75を掛けた数値が実走距離みたいですね。
嫁の実家まで距離140キロ(うち高速道路120キロ)ですから高速を100キロ強で走行し続けて充電無しで行くにはちょっと厳しそうですね。
納車楽しみですね。
私も早く結論が出れば良いのですが。。。
書込番号:15702821
0点
2年ほどリーフを使用しています。
経験上、残表示が--になるときは、バッテリー残量が約10%です。(MC後のリーフでは残%表示が出ると思いますが。)
24KWHの10%ですから残量約2KWHと考えれば安全でしょう。従って、例えば電費が5KM/KWHであれば10キロ程度走れる計算になります。その後走ると、亀マークが出て電池切れという事になります。
当方の経験値ですので保証できませんが。皆さん如何ですか?
書込番号:15722638
1点
そんなの関係ねえさん
こんにちは。
私の経験値はほぼゼロなので申し訳ありませんが。
どこかの書き込みで電費や残走行距離、バッテリー残量はそれぞれ独立した計算になっているような感じで書かれていたことを思い出しました。
はたして、どれくらい走れるかを判断するのに何を指標にするのがより精度が高いのでしょうか??やっぱりバッテリー残量でしょうかね。。。
書込番号:15724615
0点
実際に残表示がゼロになってから、5キロほど走行したことはありますが、その時は問題ありませんでした。
電欠状態はバッテリーに良くないと言われていますので、できるだけ残表示がゼロにならないように使用すべきでしょう。
書込番号:15765326
3点
ありがとうございます。
たしかに電欠が「バッテリーに悪い。」とQ&Aに書かれてましたね。やはり残表示よりバッテリー残量を見た方が良いみたいですね。
バッテリーの限界を知ることで、より安心して乗れるのかなと思うと一度は電欠を体験してみても良いかなっと(^_^.)
書込番号:15765897
0点
リーフ購入の方は皆さん入られてると思いますが質問があります。
主としては充電が使えるメリットで◎ですが、一回目の車検の工賃サービスと有りますが単純に自賠責保険と重量税の支払いだけになりますか?
車検代行手数料とか申請費用も取られるのでしょうか?
まだ発売から3年経ってませんので車検された方は居ないと思いますが知っておられる方がいたらお願いします。
書込番号:15700341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小さく
*消耗品の部品代、交換費用、車検時の諸費用は含まれておりません。
だから普通に請求されると思った方が良いかな。
3年で約6万個人的には非常に高いと思う。
書込番号:15702276
1点
圧力調整さん
あっAP-Sさん
職業柄APSって聞いたこと有るぞ…
…
オートプレッシャーコントロールと思い浮かべてしまいました。
関係無かったらすんません。
やっぱりですか。消耗費、交換費用、車検費用が有料なら初回車検時工賃サービスは何が対象なんでしょうかね?
光軸調整、トウイン調整位がサービスって事ですか?
3年で6万円
電欠ロードサービスと急速充電使い放題が肝ですね。
明日ディーラー行って車検時の費用交渉してきます。
細部まで確認有り難う御座いました。
書込番号:15702729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もリーフのオーナーですが、私は日産ゼロ・エミッションサポートに入っていません。
日産ゼロ・エミッションサポートの主要な売りは『充電がただで使える』と『日産レンタカーが格安で使える』だったと記憶しています。私はリーフの他にセレナを持っているのでレンタカーは必要ありませんし、走行距離は200Km(実際は走行条件によって低下する)と言っていたので、入りませんでした。私が思うに日産ゼロ・エミッションサポートの主な目的は、日産が市場走行のデータ収集であると思います。その目的になぜオーナーの我々が会費を払わなければならないのか理解できません。
『充電がただで使える』は魅力ですが、150Km程度走ってくれれば、私の場合日常使用で大きな問題はありません。しかし、実際の走行距離は冬場で70〜80Kmで、『充電がただで使える』という売りとは全く異なる問題で、車としての基本的な性能が欠如していると言わざるを得ません。
リーフのオーナーとして大変残念です。
書込番号:15742717
3点
藁をも・・・さん
セカンドカーの位置づけですか?
良いですね。
うちはほぼメインカーとしての使用ですので充電サポートは助かると考えます。
他県に行くのもありますので。。。
通常のライフスタイルでは通勤で2日/1回の充電、子供の習い事の送迎で
満充電で往復OK(1日往復120km程度)
1月の寒い時期、旧型の1週間レンタルで確認できました。
九州ってこともありエアコンの使用がMustではありません。
ですので高速道路の走行でも100km切ることはありませんでした(2回のテスト走行)。
サポート内容ディーラーに確認しました。
やはり車検代行手数料は有料(12800円)のようです。
基本的な点検(光軸・トーイン調整やブレーキパットの減り、その他の確認)が無料
消耗部品に関しては部品・作業ともに有料のようですね。
ですので、基本的な点検をしてもらって交換パーツなければ
初回の車検くらいは自分で車検ライン通せそうですね。
あとはバッテリー関係の劣化具合の判断ですね。
いまから3年後には交換価格や消耗量出てると思いますので
その時色々考えましょうかね。
書込番号:15745185
0点
まんきちおじ様さん
リーフをセカンドカーとして購入したつもりは全くありません。
むしろ、セレナを月一程度の長距離用セカンドカーと考えていました。
リーフでは、私も子供の習い事の送迎などで1日往復120km程度を想定していました。
しかし、あまりに走らないので、最近はできるだけリーフででかけ、足りない部分をセレナでカバーしています。
ガソリン代が高騰してきており、やりくりが大変です。
書込番号:15746246
0点
氷点下10℃を下回るような地域にお住まいの方は、充電設備とかどのようにされているのでしょうか?
屋内なら問題ないと思うのですが、屋外で屋根つきカーポートを使用している場合に、時期により、動作温度を若干下回る場合があります。
この様な環境で使用している方等いらっしゃいましたら、情報をいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点
オーナーではありませんが、
陸別町で見たリーフは特別な充電設備とか使っていなかったので、
あんまり気にしなくてもいいんじゃなかろうか、と思います。
書込番号:15721736
0点
充電できないと言うほどでもないでしょうから、効率が悪いだろう程度で設置するしか無いと思いますが?
充電時間が長いだけ?
充電効率以外に、空調、雪路なでの影響もあるでしょうから、かなりサバを読んだ距離範囲内での使用に限定された方が良いかも?(行き先のディーラーで充電待ちなんてしたくないでしょ?)
書込番号:15721966
1点
うちの近所のスタンドに充電設備があって
リーフのタクシーが毎度、毎度順充電しています。
寒冷地ではリーフ、厳しいのではないでしょうか?
JAFの試乗会で、あと、80キロしか走れないので
ヒーター入れれなんです。って言ってました。
シートヒーターならあんまり電気喰わないとも。
書込番号:15723330
0点
R2-400さん、カメカメポッポさん、ルイスハミルトンさん情報ありがとうございます。
今回この質問を立てさせて頂いた理由と言うのが、一般的なコンセントBOXと言うのが、大体”-10度〜40℃”位で、ケーブル付きの充電器が、標準で”-20℃〜”寒冷地仕様ではヒーターが付いている・・・と言うスペックなんですよね。ケーブル付きであれば問題ないのですが、いかんせん費用が・・・必然的にケーブル付きは却下なので、某充電機器メーカーさんへ問合せをした際に、カタログのスペックを下回らないで下さい・・・・と言う返答だけで「なぜ?」が無くて、「ダメです。」だけだったので、どなたかご存知の方はいらっしゃらないかなぁと思い立てたものでした。
色々検討した結果、数度の差でNGになるので、恐らく支障は無いと思うのですが、カバーをする等の防寒対策をすることにしました。
書込番号:15724339
0点
内容が少し外れてしまいます。すみません。
自分は関東地域でリーフを使っていますので外気温は最低でも氷点下2、3度止まりです。
リーフの暖房はエアコン暖房なので外気温が0度近辺まで下がると暖房能力も急激に
さがります。シートヒータはあたたかいのですが、足の部分、つまさき部分は
シートヒータでは暖まりませんしリーフのエアコン暖房も外気温が低いときは効きにくく
足とひざがとにかく寒いです。
関東以南ではエアコン暖房は住宅に比較的使われていますが、寒冷地ではエアコン暖房は
その能力の限界からほとんど使われていないと思います。もし本気で購入を検討されている
のであれば、車載用ガソリン式FF暖房機というのがあり、リーフにも取り付け可能な
ようなので購入するかどうかは別としてこういうのがあるって事、知っていてもいいのでは
と思います。
書込番号:15725381
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんばんは。
年末にマイナーチェンジという情報が本当なら、今の型は10月か11月中頃には生産がストップして
それからマイナー後のタイプが生産されます。
従って年末まで待っていたら、例え安く購入できても希望の色やグレードを
選べない恐れがあります。
また、マイナー後に色や装備、性能面で魅力的なタイプが出てくるかもしれません。
(色や装備に関してはマイナー前のほうがいい場合もいあります)
ディーラーやネット等で情報収集に務めながら、マイナー前後のどちらを購入したほうがいいか
考えたほうがいいでしょう。
書込番号:15091873
1点
ごめんなさい。中古車での購入をお考えでしたか。
待ったほうが得ですと言いたいところですが、
よほどの性能アップ(巡航距離の大幅な増加や急速充電時間の短縮等)でも無い限り
大きな値下がりはないと思われます。
中古車は一台一台程度や走行距離が違いますし、そもそもリーフの中古車自体が非常に少ないでしょう。
多少の金額差よりも程度のいいものを見つけた時点で購入されたほうがいいと思います。
書込番号:15091923
1点
お返事ありがとうございます。
一度は乗ってみたいと思っていまして、中古でいいのがあれば検討してみます。
書込番号:15092317
1点
リーフって
環境補助金を受けて購入している人が多いだろうから
そう簡単に手放す人がいるのだろうか、とも思うのですが
中古って、玉数、出ているんですかね?
書込番号:15100885
5点
こんにちは。
ワタシは中古車(平成23年7月初度登録・寒冷地仕様車)を7月上旬に注文、同月下旬に納車してもらいました。
ディーラーさんの試乗車上がりで、走行4800キロ程度のものでした。
今でもディーラー系の中古車店だけでも、全国で100台ほど流通しているようです。
期間限定ですが、日産系の中古車店で購入すれば、10月末日までは「EVカーライフモニターキャンペーン」というのに該当して、日産ディーラーでの充電、カーウィングスの利用等が無料で行えます。
それ以降は、新車を購入された方と同様のZESPと同等の有料サービスに加入する運びになると営業さんから説明を受けています。
新車での購入と比べて、
1 補助金は出ませんが、保有義務も発生しません。
2 安いです。
3 バッテリーの使用履歴に文句は言えません。
4 新車にある0.9%の低金利ローンは使えません。
年末のモデルチェンジもデマだというウワサですので、今暫くはそれなりのアドバンテージがあると思っています。
ワタシが購入してからでも近傍に急速充電器が1台設置されたり、インフラは徐々にではありますが整備されつつあります。
電費も、初めは乗り出しが夏真っ只中だったので電池の減り方にガッカリしましたが、最近は車載の燃費計の値ですが1KWhで9km超(エアコンオフ)で走れます。
書込番号:15103547
2点
やはり日産系列の中古車店でないとサポートプログラム入れないんですかね?
その点が疑問です。
書込番号:15112141
3点
日産から案内の封書が届きましたので・・・
ザックリですが、月々¥1,000のサービス内容は以下の5点。
1 カーウィングスforEVの利用
2 日産販売会社店舗での無料充電サービス
3 電欠時レスキューコール
4 日産レンタカー利用基本料50%オフ
5 EV費用補償
書込番号:15149373
0点
そのサービスって、新車で購入したら、1500円するのでは?
違いがあるのかな?初回車検無料だけかな?
中古も割とお買い得かも。
書込番号:15149940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在「EVカーライフモニターキャンペーン」の会員となっている人については、所要の手続きを行えば11月以降も月々¥1,000で同様のサービスが受けられるようになります。
ということで、日産からその移行の手続きを10月1日から今月いっぱい受け付ける旨の封書が送られてきたので、早速いつもお世話になっている近傍のディーラーさんで手続きをしてきました・・・が、
結局、一時間待たされましたが手続きはできませんでした。
封書は「日産自動車株式会社 U−CAR事業グループ」から届いていますが、ディーラーさんでは「初耳」という感じ。
しかも申請書類が届いて手続きが開始できるのは11月になってからという回答でした。
(ちなみに茨城県です。)
手続きさえ終わってしまえば、残りの期間は問題ないとは思いますが・・・
おそらく、中古車で乗り始める方はあまりいないのでしょうが、
ワタシの場合、カーウィングスを使えるようになるまで納車から約1か月。今回も販社の都合でまた1か月。「リーフtoホーム」もPV売電価格がパッとせず直前で契約キャンセルと、初めてのことが多いので上手くいかないことが多いのはわかりますが、なんかお粗末なことがポツポツと・・・
まぁ、中古で安く購入して、新車とほぼ同様のサービスを月々¥1,000で受けられるようにしてるんだから、わがまま言わずに我慢しろってとこなんですかね(^^;
書込番号:15169088
0点
年末のモデルチェンジが気になってイマイチ購入に踏み切れず悩んでます
距離が伸びるのも引っかかりますが、中古車価格が年末のが安くなるのかなって考えてしまって。
書込番号:15186854
1点
マイナーチェンジのハナシも引き続きチラホラありますね。
日産系の中古車は多分試乗車か社用車上がりが現状は多そうです。
ワタシが購入してからでも、台数も地域も増えました。
ただ、売れ残っているのも結構ありますし、在庫もあまり回転していないような気がします。
そのせいか、相場も下がっているような?
マイナーチェンジで何が変わるのかはわかりませんが、発展途上の特殊車両で、しかも中古車とはいえ結構高額(^_^;)
中古車市場の動きも活発ではありませんから、年末まで待たれるのも得策かと思います。
書込番号:15187589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいカテゴリーのクルマですから、マイナーチェンジといえどもかなりの変更点があるような気がします。そうすると、「初期型」 と言うのはいかにも見劣りがするような気もします。それでいてほとんど寝落ちしないのもこのテのクルマの現在の特色だと思います。
微妙な値落ちで旧型を買うのが抵抗なければ、待って少し値落ちした中古をお買いになれば良いかと思いますが、航続距離や充電時間など、やはり新しい時期のクルマの方が確実に優れています。
中古を狙うと言うのは得策ではないような気がします。
更に、お気に召されなかった場合に売却となると、更に値落ちすることになります。
書込番号:15188049
1点
今は欲しい気持ちが先走っていますが、電気自動車に関してはモデルチェンジする事に距離が伸びそうな予感がしますね。
デザインも大幅に変更とか書いてますがどうなんでしょうか(~_~;)
書込番号:15191748
0点
モデルチェンジ情報にびっくりです
私の情報では北米仕様ではおっしゃている仕様になる予定です
日本仕様でのモデルチェンジ(マイナー)は
良く確認された方がいいでしょう
書込番号:15220290
1点
営業担当者から旧型のリーフの売れ残り分が50万円引き(オプションから)で販売するそうです。
確実に長い間乗るのであれば補助金の78万と合わせて128万円引きです。
オプションを50万つける人なら新車も良いかもしれません、でも何年乗るか分からないのあれば中古車も良いかも知れません。
まだマイナーチェンジの正式な値段が分からないと担当者は言っていましたが、どなたか値段の情報をお持ちの方教えて下さい。
書込番号:15227867
0点
PS
現在分かっているマイナーチェンジ情報は車体本体の軽量化(1.5トンを切りました)と寒冷地仕様の一部標準化とヒートポンプによる暖房です。
その他の情報をご存知の方教えて下さい。
書込番号:15227902
1点
新車を見に行ったときの営業からTELがありまして、今のモデルだったら金利0.1(ちょっとうる覚え)の本体から値引きはできないが(補助金の問題で)下取りの値段を当初92万から120万にしてメーカーオプションを除くオプション、値段は言わなかったですが相当付けられると言ってました、下取りに関しては買取店と一緒になりましたのでそれほど心は動きませんでしたね
オプションいっぱい付けるより新車なら新型かと思っています。
中古車の方は日産の中古車を見に行きましたが、ここだけの話今買うより年末の新型出てからの方が、たまも増えるしいいのではって言われました(知り合いの人でしたので)
多分乗っても3年かなって考えるようになりましたので中古のがいいかな?
皆様の情報いただきながらこのように考えるようになりました。
書込番号:15234204
1点
今年に入って中古車もかなり値落ちしてきましたので、検討段階に入りました。
一つネックは冬場の走行距離ですが、一日主に100キロ前後の移動を考えてます。
暖房入れたらやっぱり無理でしょうか?
書込番号:15627450
0点
8月にリーフを購入しました。皆さん、リーフはオプションも付けないといわれていましたが、オプションをつけてくれました。マイナーチェンジがないことも確認したのですが、その後すぐマイナーチェンジ。交渉もしないのにオプションをつけたので、もしかして知っていたのでは・・・7月にディーラーからマイナーチェンジを聞いてて購入をやめた方っていらっしゃるのでしょうか。また、こういう情報ってディーラーいつ知るのか疑問です。
1点
一般論では発表の1ヶ月前です。
どんなOP付けてもらったんですか?
書込番号:15695127
1点
一般論?無知だな。
法律で1ヶ月切ると告知義務が発生するから誰もが告知される。
書込番号:15697993
1点
AS-Pさん
そうなんだ、経験則から1ヶ月という感覚でした。
ちなみに何の法律なのでしょうか?
後学のために教えてください。
書込番号:15698146
0点
>法律で1ヶ月切ると告知義務が発生するから誰もが告知される。
AS-Pさんの言われている告知義務についてググって見たけど、自動車保険しか引っかからない。
似たような事例で消費者契約法に抵触するかもみたいなのは色々あるが、条文には告知義務なんて文言は出てきませんでした。
大体のメーカは発売1ヶ月前に公式発表しますが、それのことを言ってます?
私の言ってる1ヶ月前ってのは発表前の話なんですが。
過去スレでも「告知義務」連呼してますが、何を根拠に義務が生じてるのか謎です。
書込番号:15702721
0点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円





















