リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26373件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2011年3月10日 23:30 | |
| 14 | 8 | 2010年12月11日 11:17 | |
| 78 | 19 | 2010年12月6日 00:19 | |
| 21 | 16 | 2010年12月5日 13:56 | |
| 50 | 15 | 2010年12月5日 06:04 | |
| 18 | 6 | 2010年8月15日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
完全に電気使い切ってしまったら電池の性能はがた落ちでしょうか?
ハイブリッドでは電池が少なくなれば自動的に充電してくれますが、電気自動車はそれはできません。この手の電池は完全に空になると性能はがた落ちになると聞いたことがあるのですがどうなのでしょう?
2点
>完全に電気使い切ってしまったら電池の性能はがた落ちでしょうか?
『電池の性能はがた落ち』ということは、電気を使い切っても性能は劣るけれどとりあえずはクルマは動くということでしょうか?
ノートパソコンのように予備電源が搭載されていていちばん近い電気ステーションまでは動く、ということかな。
書込番号:12766912
1点
おはようございます。
>この手の電池は完全に空になると性能はがた落ちになると聞いたことがあるのですがどうなのでしょう?
そんなことまで危惧してもしょうがないと思いますが、メーカーだってそれくらいの対策はとうに考えていると思います。
私が思うに、完全に放電しきる前にオートオフさせると思いますよ。
完全放電してしまえばどっちみち動けないのだから、その少し前に動けなくしても何も問題が無い。
それで、最低限の機能が維持できて、バッテリーにダメージを与えないギリギリのところで動力への給電はカットだと思います。
所謂フェイルセーフ・フールプルーフというやつ。
書込番号:12766924
5点
たしか、約9割バッテリー消費した段階で、動かない鉄の箱になるそうです。
完全に空になる事は無いそうです。
書込番号:12770195
4点
ガソリン車の場合だと、ガス欠するとJAFが少量のガソリンを売ってくれますよね。
リーフのバッテリー上がりでJAFを呼んだ場合、
どのような処置を講じるのでしょうか?
JAF用の充電器なんてあるの?
0点
充電のできる所までレッカー移動になるのでは。
書込番号:12340741
![]()
1点
充電設備のある所までのレッカー移動になると思います。
路上での充電は、走行用バッテリーを充電できる程の電力を持つことは困難なので
無理でしょう。
発電機を持ったとしてもJAFの仕事効率が悪くなるでしょうね。
書込番号:12340803
![]()
2点
JAFのレッカー移動って
無料のkmと有料に切り替わるkmとが有ったと思います。(JAFレッカー移動利用者)
書込番号:12340970
1点
現状は移動でしょう。
しかし、電気自動車が普及してくればJAFの車に発電機を
搭載して電気自動車に充電も可能になるでしょう。
書込番号:12341105
![]()
1点
>無料のkmと有料に切り替わるkmとが有ったと思います。
JAF会員の場合の無料のけん引距離は確か15kmまでですね。
書込番号:12341363
2点
ガス欠やバッテリー上がりは予測可能なんだから前もって走行距離を考慮して運転して下さい。
書込番号:12341635
2点
リーフのサポートプログラムにも電欠の時はレッカー呼びますねー、とあります。
ガソリンは資格さえあれば容易に持ち運べますが、
充電機器の配備はJAFだけでの投資は到底無理なので
現実的なコストも含めると販売店まで引っ張るのが手っ取り早いんでしょうね。
リセールバリューまで車の価値として捉える私のような庶民にはまだまだ手が出ません。
書込番号:12342084
4点
いちいちレッカー移動って大変そう。
EVはまだまだ問題が多いですね。
書込番号:12350452
1点
リーフを既に試乗された方にお聞きしたいのですが、アクセルの踏み始めはどんな感じで加速しましたか??
100%EVですので、ジェット機と思わせるような鋭い加速だったのでしょうか??
Sクラスのベンツのようにものの数秒で150km/hいってしまうような加速はしないかと思いますが。以前も、ベンツのSクラスの試乗でも事故がありました。公道でアクセルを少し踏み込んだだけで150km/hは実に恐ろし過ぎます。
このEVも何回か走行練習しないと危ないイメージがあります。
2点
試乗したことがありませんので推測ですが、低速時にデリケートなアクセルコントロールが要求されるのではないでしょうか?
駐車場内での暴走事故が懸念されますね。
書込番号:12249258
4点
エンジン音なしの加速だったら歩行者にとっては危険だな。
書込番号:12249505
3点
会社にiミーブありますが、特に気にした事はありません。
どんな車でも運転者次第でしょう。
なんでもかんでも、車のせいにして。。。
鉄の塊を動かす、意識も技術も無いなら、運転しないでほしいと、思います。
技術はあっても、意識が低い人は、特に危険だと思います。
書込番号:12250042
13点
最高出力640PSで最高速度370km/hを出す事が出来るエリーカなら
危険かもしれませんが、リーフなら大きな問題は無いでしょうね。
書込番号:12250072
6点
ある程度、走行練習が必要とされる輸入車のスポーツカー(西部警察の撮影中、事故を起こしたスポーツカー)みたいなので、よく事故ってる奴と今回のEVとの因果関係は??
乗りなれない車でよく事故を起こしてる奴を見かけるな。
特に新車から1年以内で。
書込番号:12250189
2点
>ロジェカリヨンの泉さま
違います。
思った事を書きました。
(あまりにも、車のせいにする人が多いので)
会社の車は、様々なメーカーですし、
自家用車はエスティマです。
書込番号:12250192
7点
特にミラのような軽自動車からエスティマに乗り換えた場合が良い例だろう。
ミラみたいな感覚でエスティマを運転していたら、「あっ、擦っちゃった。」なんてねぇ。
免許取立ての頃のように、新車から1年以内は相当気を使って運転しなければ、すぐに事故起こすぞ。
書込番号:12250228
2点
この車は最高出力110ps、最大トルク28kg・mで、2500ccクラスのセダンレベルの加速と思いますので、心配は無いと思います。
ただし、この車は音がしませんので、歩行者や障害、老齢者、自転車等は接近しても気が付かない分、危険度は増して事故件数は増えるでしょうね。
環境にはエコかも知れませんが、交通には非エコと思います。
こんな国民が危険に晒される車は要りません。
書込番号:12250239
5点
絶対的な加速は2500ccクラスのセダンレベルかもしれませんが、モーター音というのはエンジン車のように回転の上昇に伴って音が大きくならない点が、加速しているのに加速していないような錯覚に陥るのでしょうか?
書込番号:12250653
5点
>免許取立ての頃のように、新車から1年以内は相当気を使って運転しなければ、すぐに事故起こすぞ。
見事な上から目線発言ですね。
相当な社会的身分かもしくは・・・
書込番号:12250694
4点
走行支援システム等が普通な世の中だし・・・、
自分の車じゃないし、完熟走行なんて気にかけた事も無知/無謀な自動車評論家を語っている連中の無謀な運転結果なんでしょうか?
書込番号:12250877
3点
>輸入車のスポーツカー(西部警察の撮影中、事故を起こしたスポーツカー)みたいなので
そりゃハンドル切って電子デバイスの無いリア駆動で、アクセル踏み過ぎたらタコ踊りするよ。
書込番号:12250931
2点
>西部警察の撮影中、事故を起こしたスポーツカー
TVRって半分レーシングカーみたいな車ですのでそれと比較するのはどうかと思いますよ
タイヤが温まっていない状態でアクセルをガバッと開ければTVRの場合普通のスポーツカーに乗りなれた人でも
結構ビビル位の挙動をしますから
書込番号:12251044
2点
>特にミラのような軽自動車からエスティマに乗り換えた場合が良い例だろう。
>ミラみたいな感覚でエスティマを運転していたら、「あっ、擦っちゃった。」なんてねぇ。
>免許取立ての頃のように、新車から1年以内は相当気を使って運転しなければ、すぐに事故起こすぞ。
↑
お気遣いありがとうございます。
気を付け マース。
あっ!!
ロジェカリヨンの泉さまも
プリウスに乗り換えたら気をつけて下さい。
書込番号:12251580
4点
追浜のテストコースで試乗させてもらった感じでは、加速はずいぶんと抑えた設定にしていると思われます。モータの特性そのままであれば、たぶんホイルスピンすると思います。変速がなく音も静かなので気がつくと90km位出ていました。ECOモードで走れば、マイルドで快適な走りをします。Dモードでその気になれば、ついてこれる車は少ないと思います。(実際にやってませんが)電気自動車の運転で一番感じたのはガソリン車のようなアクセルを戻したときのエンジンブレーキ感がないことです。リーフ試乗はテストコースであったので長い下りのエンジンブレーキの具合についてはわかりませんが、iMievでDレンジでの下りはエンジンブレーキ感がないため、回生モードBレンジの使用をおすすめします。
リーフもECOモードには回生がありますが、テストコースには長い下りはありませんので、その実力はわかりません。
書込番号:12264317
3点
>変速がなく音も静かなので気がつくと90km位出ていました
こわっ
書込番号:12326899
2点
簡単にホイールスピンするほどのパワーがあるなら
EV用の運転免許証を作るとか、
23歳以下と60歳以上はリーフに乗ってはいけないなどの年齢制限が必要かも?
書込番号:12326928
3点
Zを選択したいところですが、2シーターがという問題点が・・・。
書込番号:12245654
5点
どっちも欲しくないというのが正直なトコロです。
因みにリーフは補助金その他で300万を切る事が可能ですよ。
書込番号:12245877
2点
エコカー補助金は9月で終わったのかと思っていました。
いまでも補助金があるのでしょうか?
書込番号:12245911
0点
一般的なエコカー補助金とは別枠でPHVとEVの専用枠があるんですよ
クリーンディーゼルとかと同じような感じ
iMIEVとかPHVプリウスとテスラロードスターくらいしか今のトコ該当車種ないんじゃないですかねw
確かiMIEVでの限度額は110万くらいだったはず・・・一般的に知られてるエコカー補助金なんか目じゃないくらい額はでかいですよw
書込番号:12246132
![]()
2点
プリウスとテスラが載ってるのに
リーフが載ってないのはまだ発売してないから???
書込番号:12246182
0点
エコカー補助金みたいにみんなが殺到したら
補助金が早期終了チーンってなるんじゃ???
補助金をもらったらリーフは6年間保有義務があるというのも気になりますね。
書込番号:12246194
0点
>エコカー補助金みたいにみんなが殺到したら
>補助金が早期終了チーンってなるんじゃ???
補助金を貰ってでも高いから、そんなに売れないと思います。
書込番号:12246270
1点
>補助金をもらったらリーフは6年間保有義務があるというのも気になりますね。
そんな決まりがあるんですね。
てことは、もしかすると中古車は6年間出ない?
リーフは補助金を計算に入れて市販に踏み切ってますので、
実際はスカイラインのベースグレード並みの価格?
あ、でも補助金以外の値引きは無さそうだから、実質もう一つ上のグレードかな?
何れにせよ、マイカーとしての電気自動車はあと10年様子見します。
書込番号:12246295
3点
実用性うんぬん抜きにして、素直に乗りたい・走らせてみたいと思うのは、迷うことなくフェアレディZです。
>何れにせよ、マイカーとしての電気自動車はあと10年様子見します。
My Fair Ladyさんと同感です。カミさんのパレットがヘバる頃かな?
インフラ整備だって首都圏以外なんてまだまだ全然整ってませんし・・・
書込番号:12247051
0点
この2車を購入候補として比較する人なんていますか?
書込番号:12247733
2点
あまりにも目的が違いすぎなんで選びやすいですが…^^;
電気自動車はまだまだ過渡期であり、これが全部を占めるようになるとは思えませんし
あり得ないでしょうし…
長く乗る事が自分の基本なんで、現状ではエンジン動力のフェアレディですね。
まあ自分は同じようなのを持ってますから必要なしですが…
自分のは、ちゃんと4人乗れますし^^;
書込番号:12248363
0点
価格でしか物が比較できないのが寂しい。
冷静に考えれば「量産型電気自動車の実験台」と「未だに価格でしか競合輸入車にアピールできないスポーツカー」はどちらも不要!
書込番号:12248668
2点
補助金方式だと、一度400万円近くを現金で用意しないといけないのが
ハードルが高いです。
オイル交換が要らないのは確かにお得だと思います。
書込番号:12323767
0点
それと2010年度分はもう受け付けていないらしく
12月20日発売と言っても購入禁止状態だし。
書込番号:12323771
0点
日産の社運をかけたリーフですが、2〜3年で1万台はこなせるでしょうが、
はたして、10万台を売ることができるでしょうか?
遠乗りができるかどうかあやしいクルマ、をどなたが買うのでしょう。
2〜3年で充電のインフラは整備されますか・・・
2点
仮に充電インフラが整備されてもその都度充電するのも面倒ですね。
条件が良ければ200Km以上、悪ければ70Km程度しか走らないそうです。
ここはやはり、もっと性能の良いバッテリーが開発されるまでマチかな・・。
後、車両価格もまだ高いです。
というか、EVは国や自治体に頼り過ぎだと思います。
バッテリー容量を減らし、発電用のエンジンを積めば問題解決だと思いますが、事はそれ程単純ではないのでしょうか?
因みに予約は絶好調のようで、すでに今年の生産分は予約で一杯、今頼むと納車は来年以降になるとか。
書込番号:11926396
3点
リーフ単独+ルノーブランド車が控えていますから、問題無いのでは???
特に北米では、すでに20万台規模の需要が有るそうでから、ルノーの欧州分、日本の日産分でも相当の需要が有りそうです・・・
また国内の場合、全てのユーザーが「遠乗り」を考慮するか?ですが・・・
啓示 蛮さん お書きの様に、「満充電」でミニマム「70km台」の走行距離が担保されていれば、普段乗りには十分というユーザーさんが多いのではないでしょうか?
大都市(近郊)圏なら「買い物」「送り迎え」などの用途で10k圏内の「行動範囲」という使い方が大多数だと思いますし、ウワサされるプリウスのPHV(プラグイン)もこの辺の使い方を「想定」したEVモードの走行距離の様ですし・・・
インフラの面は、当面は日産ディーラーのみ(それでも結構な拠点数)でしょうが、コンビニ・大型ショッピングセンター、ガソリンスタンド併設、大手家電販売チェーン店などで「数年」単位で一気に増加しそうな気がします・・・
書込番号:11926676
2点
インフラは整備されても遠乗りできる車では無い。
満充電での走行距離を見ればわかると思うが?
自宅/会社駐車場でのインフラが整えば、私は15〜30km程度でも考えても良い。
買い物も含めれば、その出先での充電方法が確保できれば良い。
書込番号:11928344
3点
売れないでしょ。高いし、また役所購入ですか【ロクに距離走らないから無駄】
マスコミ御披露目の試乗会前に大破したそうですね。
危険な車のレッテル貼られそうですね。
電気自動車になれば日本の車作りはおしまいだと思いませんか!
特に中国人が真似しやすい。
寄せ集め部品買えば作れるのはガソリン車より電気自動車ですから
技術が難しいブラウン管テレビから部品買えば作れる簡単な液晶テレビになって日本だけが大負け。
車も同じ道でないことを
書込番号:11939749
7点
近所のGSが、どんどん閉店しており、今では、帰宅前にスタンドへ寄る習慣に。(どんなに深夜でも)。本腰入れて、太陽光発電+風力発電+電気自動車を、考えないといけないかな?・・・・。
書込番号:11995203
1点
すでに先行予約した方に、仮発注書の記入が始まっているみたいです。
具体的なMOPやカラーの決定を促し、発注するみたいですね。
どうも来年度には、商用車のEVも発売するようです。(NV200ベースかしら?)
こりゃー電力会社の作業車はみんな購入すでしょうね。
書込番号:12000586
0点
>どうも来年度には、商用車のEVも発売するようです。(NV200ベースかしら?)
出ればありがたい、今すぐにでも予約したい。
書込番号:12009908
1点
はっきり言って売れないと思います。
ランニングコストが安いと言っても深夜の割引料金を利用できる人以外は安くないです。
ましてやガソリンスタンド(電気スタンド?)では間違いなくハイブリッドより割高になります。
電気スタンド自体全然ありませんが・・・
走行距離が短すぎて40km先の目的地に行くのもためらわれます。加えて毎日充電する手間、高額な車両価格、売れる要素が見あたりません。
書込番号:12014083
6点
いまEVを買うなら、テスラロードスターが一番でしょうね。一番EVの良さを表現できているように思います。航続距離も十分ですし、加速もポルシェ911並みと聞いています。モーターは低速トルクが大きく、アクセル応答もガソリンエンジンより速いらしいです。
価格は高いですが、価格に見合った動力性能はあると思います。いまEVを買ってよい人はそういう特別なものを求める人に限られてくるでしょう。いずれEVも「米国でデザインして、中国で作る」というApple社のiPhoneのような感じになるのではないでしょうか。
書込番号:12034171
4点
絶対売れん!デザインがダサ過ぎ!だいたい日産はEVの不便さを、全く理解していないぜ!俺の、売れる売れん予想は絶対当たるから、絶対売れん。
一方、プリウスは充電不要でEV走行できるし、ガス満での走行距離の長さが売れまくる要素だったが、このリーフにはそんな要素は全くない!売れんわい!
書込番号:12042119
![]()
6点
リーフが売れないとしたら、たぶんデザインの悪さとか、商品企画が原因でしょうね。EVの良さをちゃんと理解している人間だったら、こういう商品は企画しないはずです。日産なら、テスラの半値で同じスペックのマシンが作れると思います。まあ、充電するのが面倒な人は普通の低燃費車を買えばいい訳だし、無理して新しいクルマを買うよりは、多少燃費が悪くても古いクルマをメンテしながら長く乗る方が環境には優しいでしょうね。
どうしてもプリウスがいい人には、もうちょっとだけ待ってもらって、プラグインプリウスをお勧めしたいです。ガソリンだけとか電気だけよりは、やっぱり両方使えた方が便利ですから。ただ、パラレルハイブリッドはアクセル応答がガソリンエンジンにひきずられるので、EVに比べるとちょっともっさりした感じになるかもしれません。
あと、もうひとつの選択肢として、シリーズハイブリッドというタイプのクルマもあるのですが、こちらはエンジンで直接タイヤを回す訳ではないので、EVと同じような動力性能を楽しめると思います。いま開発中のクルマとしては、アウディの「A1 eトロン」やスズキの「スイフト レンジ・エクステンダー」などがあります。
http://response.jp/article/2010/03/02/137089.html
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/58/index.shtml
書込番号:12042406
3点
リーフは特定の区域を走る用途また役所などには売れるでしょう。
一般の人々には「航続距離の短さ」が最大のネックとなって売れないでしょう。
メーカーは日本における乗用車の平均的走行距離をベースに、フル充電で160kmあれば
十分としていますが。平均はまったく意味がありません。
年に数回でも200km/日を超えることもあります。
このときは別の車に乗らねばなりません。
仮に充電スタンドが普及しても、充電は10分-20分では済まないでしょう、
前の車の充電を待つ行列も加味した大きな時間ロスが発生するでしょう。
書込番号:12070739
2点
>リーフは特定の区域を走る用途また役所などには売れるでしょう。
先ずは年間走行距離の多い所から電気自動車化すると良いですね。
通勤や通学でそこそこ距離がある人や業務用車両等が効果的だと思います。
>一般の人々には「航続距離の短さ」が最大のネックとなって売れないでしょう。
意外と航続距離は問題ない人が多いそうです。
実際、私の廻りでも車両価格や車庫での充電環境の方がネックになっている人が多いです。
>仮に充電スタンドが普及しても、充電は10分-20分では済まないでしょう、
前の車の充電を待つ行列も加味した大きな時間ロスが発生するでしょう。
現状のガソリンスタンドとは形態が変わり、コインパーキングみたいな形になるのでは無いでしょうか?
待ち時間を活かしたビジネスも展開出来そうです。
書込番号:12071355
3点
日産自動車が開催した試乗会(自分は招待されませんが)に行った方の話を聞くと大絶賛でした。
その方は経営者で外車何台も所有しているんですが、加速、コーナリングがまったくすばらしいと言っていました。
価格もフルナビ、LEDライト、アルミ等標準でプリウスに少し足せば買えるとか、(自分は簡単に買えませんが)ランニングコストが恐ろしく安くなると、日産の方に洗脳されたようでした。
充電施設の話も詳しく聞いたようで、長距離も心配していないようでした。
そこらの駐車場にも充電器がついたりすようになるんでしょうね。
書込番号:12079376
4点
リーフの発売に関しては、評価しています。
しかし、これって、一応五人乗りですよね?
一人乗りでも、条件が悪いとかなり走行距離が落ちるみたいですが、
五人乗せて、真夏の高速なんて言ったら、かなり怖いものがありますよね。
まあ、高速だったら、充電器が設置されてるでしょうけど、もっと怖いのは、
なにもない田舎道でしょう。
そんな乗り方する車じゃないと言われれば、そのとおりなんですが...。
書込番号:12322256
3点
ドライバーと云う雑誌で三菱のアイミーブは時速25〜40kmが燃費が良いそうですが、
リーフも同じ位なのでしょうか?
高速道路は急激に燃費が悪くなるというのは聞いていましたが、ちょっと遅くないですか?
1点
こんばんは、
燃費なんて気にせず、流れにあった速度で走りましょう。
交通社会の初歩のマナーです。
書込番号:11478195
6点
一般的にはクルマの走行速度が速くなればなるほど、クルマの空気抵抗は増大しますので、基本的に燃費は悪くなります。
ただ、ガソリンエンジンの場合は低速回転時のエネルギー効率がびっくりするほど低いので、高速走行を始めた途端にエネルギー効率が何倍にもアップして、空気抵抗での燃費劣化をキャンセルして、その上でおつりがきてしまいます。それが、ガソリン車の燃費が高速走行で改善したように見える理由です。
逆に、電気モーターの方はモーターの回転速度によらずエネルギー効率がほぼ一定なので、高速走行をすればするほど燃費が悪くなります(空気抵抗が増えるから)。
書込番号:11480025
7点
昔は、ガソリン車なら
40km/hもしくは高速道路で80km/hと言われていましたね。
確かにその速度なら、アイドリングも一定だし
必要以上に踏み込まないから、回転数も安定しているし
燃費もよさそうです。
ただ、リーフは、電気自動車ですよね。
アイドリングや、燃料カットとは無縁ですし
何km/hで走るのが一番いいのかの検証は
一般に走られていないと思うんですよ。
日産がやっているんだったら一番印ですけどね。
書込番号:11483658
1点
モーターには設計段階で回転数とかいろいろ決まってしまい、効率なんかも決まるみたいですから
高速を走る事を前提にしてるとはいえ、それは「走る事は可能です」くらいのもんじゃないですかね?
それこそ、慶應義塾大学で作ったエリーカみたいに速度を出す為の設計をしなければ、ダメではないでしょうか?
確かにプリモパパさんの書かれてる空気抵抗が原因でしょうね…
バイクで走ると、本当にそう感じます^^;
自分のバイクだと、以外と80km/h近辺は快適なんですけどね…
書込番号:11484454
1点
おそらく空気抵抗やタイヤの転がり抵抗はクルマの速度が遅ければ遅いほど小さいはずで、モーターやインバータはおそらく一般道での速度に合わせて最適化してるでしょうから、一般道で走る速度よりちょっと遅めの辺りが最適なレンジではないでしょうか。
もし気になるようであれば、直接日産に聞いてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:11484519
1点
日産HP内のPDFファイルに時速とエネルギー消費量の関係グラフが掲載されています。
参考になればいいですが・・・。
http://www2.nissan-zeroemission.com/JP/LIBRARY/PDF/PANEL/07.pdf
書込番号:11767515
1点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円

















