リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 154 | 34 | 2022年10月12日 23:50 | |
| 3 | 9 | 2022年10月11日 22:23 | |
| 32 | 14 | 2022年10月2日 08:00 | |
| 0 | 2 | 2022年9月25日 12:24 | |
| 61 | 18 | 2022年9月21日 05:16 | |
| 47 | 26 | 2022年9月14日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフスパイで後退音を消せますでしょうか?
最近の型式でできるかを知りたいです。
因みに販社のコンサルトでは音圧を変えられるだけで
1番小さくしても夜は近所迷惑なので
書込番号:24960191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kazu19680118さん
下記の説明のように道路運送車両の保安基準により、バック音を消す事は出来ないようです。
https://preal.jp/answer-back.html#e-power
書込番号:24960212
8点
確かに法規ですが、リーフスパイでは消せる機能が残っているみたいです。今は無くなったのか?が知りたいです。
書込番号:24960229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1番小さくしても夜は近所迷惑なので
そんなに大きいですか
書込番号:24960283
3点
迷惑だと言われたんですか?
それとも迷惑だと勝手に思ってる
感じですか?
書込番号:24960329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
住宅に囲まれているので響きわたります。
トヨタのノアが迎えにいますが、比較的音は小さいのですが、それでも帰宅がよくわかります。
迷惑と言われたわけでは無いですが、消せるなら消したいなと。
書込番号:24960342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保安基準を逸脱するような改造に関する質問はOUT
音なんか消さなくても近所迷惑になるような深夜の外出をやめればいい話。
書込番号:24960343 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
仲の良い隣人だとなんも思わない…
しかしこれが仲の悪い?隣人だと些細なことの積み重ねでニュースに迄発展する…
必要な装備だとは思うけど、音色とかでも印象は大きく変わりますからね。
ソフトなものが良いですね、然りとてそれでは警告にならない…かも。
書込番号:24960360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
日産はePOWER車も宇宙船のような後退警告音を発しますが、トヨタやホンダは鳴りませんよね?
だったら音を消しても問題ないのでは?
書込番号:24960395
4点
>ダンニャバードさん
トヨタもHONDAも車両接近通報音は義務化以降(継続生産車は2020年10月以降)の車ははっきりわかる音がするようになってますね
うちのフリードも奥さんが帰宅したらすぐわかります。
音質はリーフとかなり違いますが、、、、
後退時は停止していてもRに入れるだけで鳴るので耳障りなのかもです。
慌てたらいけませんが、なるべくスムーズに車庫入れしたら良いと思います。
前進では走り出さないと鳴りません。
書込番号:24960421
9点
こう言うリクエストも有るんだから
一回キャンセル的ボタン有っても良いかもね
書込番号:24960438
3点
車両後退時に車外に向けて発する音は「バックブザー」というようですね。
しかし義務化されているわけではなく、あくまでもメーカーが自主的に装着しているそうです。
https://bestcarweb.jp/feature/column/281023
乗用車では日産車だけだと思いますが、私個人的にはそれがイヤで日産車は選択肢に入りにくいですね。
ON/OFFできるようにすればほとんどの人がOFFにするのではないでしょうか。
必要なものなら義務化してしまえば良いのに、と思いますね。
ちなみに車両接近通報装置は私の古いエスティマHVにももちろん搭載されていて、当時は義務化されていなかったためOFFにもできますが、私は常にONのまま走行しています。
でないと狭い道で前を歩く歩行者に気づいてもらえなかったら不便ですからねぇ・・・
でも時々音を消してるHV車はいますね。あれもちょっと理解できませんが、かといってバックブザーはない方がいいかなぁ・・・
書込番号:24960457
6点
電気自動車等の車両接近通報装置は義務化されています。
要はバックブザー?がその一部と考えられれば取り外しは違反です。
電気自動車以外の取り付け義務はありません。
書込番号:24960481
9点
無音で下がってくる車とか想像するだけでも
恐ろしくないですか?
書込番号:24960510 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>エンディミオンの呟きさん
いや、日産以外でも後退時(前進時も)、車両接近通報装置の音はしますよ?
「プーン・・・」とか「シャー・・・」とか言う音です。聞いたことありませんか?
しかし日産車の場合、バックの時だけ「ファーン、ファーン、ファーン・・・」とかなり大きな音が出るんです。ご存じないですか?
自宅にいても、数軒先のお宅で車庫入れしてるのがわかるレベルです。(静かな住宅地での話です)
まあ、程度問題の話ですよ。
書込番号:24960525
3点
以前 近所から クレームが 何かで見たこと有ります。菜箸などを使い フロントスポイラー下の 穴から ガムテープで スピーカーに貼ると 音が半減しますよ。
書込番号:24960995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kazu19680118さん
深夜の静かな住宅街ではかなり響きますよね、今のモデルがどうかわかりませんが私の2018年モデルでは一回一回ですが消すボタンがありますね、面倒なのでリーフスパイで消しました、当然室内からの音は残ります。
今のモデルで出来るかどうかはわかりません。
書込番号:24961023
1点
ありがとうございます。
今のが消せるか微妙だったのでリーフスパイを買うのを躊躇しています。販社のコンサルトでも出来ないそうなのでダメかも。
書込番号:24961045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu19680118さん
どなたも仰っしゃらないので。。。
帰宅時だけの問題なら「車両接近通報装置一時停止」ボタンを押すだけですけど、
それが面倒、ということなんでしょうか?
書込番号:24961732
2点
ZE0初代リーフにはスタートアップサウンドがあると思いますが、ZE1からは無くなりました。
ZE0のスタートアップサウンドスピーカーなるものが売られていますが単体でサウンド鳴るかわかりますか?販売元は不明だと。
型式は以下です。
H24 リーフ ZAA - ZE0 (10) スタートアップ サウンド スピーカー EAB474A 28152-3NA0A 170002 4288
書込番号:24960183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazu19680118さん こんにちは
スピーカーをドアに取り付けせず、単体でも音は出ますが、貧弱な音で試聴出来ないと思います。
カーショップではしっかりした箱に入れて鳴らしています。
その音は車へ付けたより数倍良く聞こえます。
書込番号:24960284
0点
ありがとうございます。
通常のスピーカーの話しをされていますか?
リーフの専用品で、何処についているかはわかりません。
書込番号:24960337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>リーフの専用品で、何処についているかはわかりません。
多分、ですが、カーナビパネルのエアコン操作部の下、
ブランクパネルになっているところについているものだと
思います。形状が、ZE0もZE1も一緒みたいです。
(私は、ここにカードホルダを付けました)
ZE1でここにスタートアップサウンド接続用のコードが
来ているか、来ていたとしても、付けたら鳴るか、ですが、
少なくとも操作メニューにサウンドを選択するメニューが
ZE1には存在しないので、無理だろうな、と思います。
(LeafSpyProのメニューでは”存在は”しています)
正直なところ、つけられたとしても、こんなサウンドは
私には必要ないですね・・・
書込番号:24960508
1点
スタートアップサウンドスピーカーは6オームで、ZE0/AZE0ではハンドルの下のOBD2コネクタの横ぐらいに付いているようです。
VSP(Vehicle Sound Pedestrian)から2線信号がきており、パワースイッチ押すと一定時間スピーカーを鳴らすようです。
書込番号:24960938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
音源はVSPコントローラーからでているんですかね。
スピーカーに内蔵されていたら電源いれたら鳴るかなと考えたんですが。
ZE0のスタートアップ気に入っているので慣らしたいなと。
書込番号:24960968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
いい音ですよね。左右のセグが上下にピロピロするのとシンクロしてて好きです。
そのものかどうか判りませんが、下記の9番284P3-5SK0Aが同じスピーカーっぽいです。標準装備っぽいので鳴らしてないだけかも?ディーラーでご確認下さい。
https://www.nissanpartsusa.com/v-2020-nissan-leaf--sv-plus--electric/electrical--electrical-components
書込番号:24961018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
リーフスパイお持ちなら、車両接近通報音のところに始動音が3つあります。どれがどれだか確認してませんが、これらがOFFになってるとか?
書込番号:24961041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3種類から選べるのは初代リーフですね。
2代目からはなくなっていると思います。
あるけど鳴らしていないだけなら嬉しいんですが。
書込番号:24961050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
そもそもサウンドデータが無いのですね。
工作するならこんなが。音質が今一のようですが。
https://m.youtube.com/watch?v=DEU8kOquzx4
書込番号:24961160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
6月に中古のXグレード、走行距離 3万km弱のリーフを購入しました。
購入時から8月初頃までは、会社までの通勤で10km/kwh近辺の電費でした。
・・・エアコンは未使用でした。
先月末頃からエアコンも使わなくなったんですが、かなりエコランして頑張っても
ずっと、7km/kwを超えるのがやっとです。
ずっとECOモードで、走り方も特に変えてないつもりなのですが
急に電費が悪化することってあるんでしょうか?
タイヤの空気圧もTPMSを付けて毎日管理しています。
中古で初めてEV車を購入しましたので戸惑っています。
何卒よろしくお願いいたします <(_ _)>
2点
こんにちは。
前提としての質問があります。
>・・・エアコンは未使用でした。
>先月末頃からエアコンも使わなくなったんですが
エアコンは使ったのか、使っていないのか、意味が分かりません。
>購入時から8月初頃までは、
電費計はリセットして、自分で走った結果ですか?
>ずっと、7km/kwを超えるのがやっとです。
私は常時このくらいなんで、10q/kwhなんて電費を出せたほうが
逆に不思議な気がします。
むしろ、累積データで、かめろん55さんの正常な電費になったと
いうことのような気がしますが。
書込番号:24931040
5点
>かめろん55さん
通勤距離はどれくらいなのでしょう?
ドライブコンピューターは毎朝全リセット(OKボタン長押し)されて毎日7km/kWhということなのでしょうか?
充電タイミングはどんな感じなのですか?
毎日満充電してしまうと残量減るまで回生発電ができないので電費も悪くなります。
私の今までの経験では電費が急に低下したのはタイヤを交換した時だけですけね
書込番号:24931072
3点
すみません、表現が悪くて申し訳ありません。
電費の状態は、エアコンを使っている状態では、気温に大きく左右されると思ったので、使ってない状態での比較状況をお伝えしたかったものですから・・・
電費はNissan Connect アプリで、毎日寝る前に確認しています。
会社の通勤での運転がメインなので、急に悪くなってきたので気になっています。
初期の電費の良さが、ある意味良すぎと解釈すればいいですかね?
書込番号:24931079
0点
>らぶくんのパパさん
>通勤距離はどれくらいなのでしょう?
往復で約8kmです。
>充電タイミングはどんな感じなのですか?
大体7日〜10日に一度という感じです。
自宅での普通充電が大半で、30%を切ったら充電するようにしています。
満充電は、まだ2回しかしてないです。
書込番号:24931098
0点
>かめろん55さん
Nissan Connect アプリでの数値だとリセットは全く関係ないですね
逆に出勤時ドライブコンピューターリセットして帰宅時のメーター電費とアプリの電費が同じかどうかですね
私の経験では往復(起点と終点の高低差0)8kmの短距離通勤で電費10km/kWhは出せないと思いますね
7km/kWh前後が妥当な数値だと思います。
書込番号:24931167
5点
>かめろん55さん
こんばんは。当方も通勤距離が往復8kmなので参考になるかもと思いまして書き込みさせていただきます。
お住まいの地域や乗り方が違うかもしれませんので電費はまるで違いますが、季節による電費変動は当方も同じ感じです。当方も春と比べて夏は電費は7割くらいに落ちてます。
書込番号:24931198
![]()
4点
>らぶくんのパパさん
>逆に出勤時ドライブコンピューターリセットして帰宅時のメーター電費とアプリの電費が同じかどうかですね
先週から家を出るとき、毎朝メーター電費をリセットして、帰宅してからアプリと比較してますが
誤差は、0.1や0.2kmで大きな差異は無いようです。
最初は95%前後までの充電で、航続可能距離は260kmぐらいだったんですが、最近は230km前後です。
購入してから1,2ヶ月で急に落ち込んだので戸惑っていますが、今の状態がほぼ妥当な感じなんでしょうか?
書込番号:24931210
0点
>スーヤンヤッサンさん
スクショ、大変ありがとうございます。
やっぱっり、私の最初の購入時の電費の良さが異常ですね。
・・・まだ3ヶ月しか経っていませんが(^_^;)
こんなもんだと割り切って乗っていこうかと思います。
書込番号:24931221
2点
>かめろん55さん
>急に電費が悪化することってあるんでしょうか?
無いと思います。
リーフに9年ほど乗ってますが、急に電費が悪化するのは、タイヤを新しいものに変えたときくらいですね。
それでも、10%程度の悪化です。
そして
気温も 25度前後でエアコンので負荷も少ないこの時期は、年間を通して、電費が良くなる季節です。
この時期に、10km/kWhので電費が7km/kWhになるほど(30%ので悪化ですよね)
悪化することは考えられませんし、私自身の経験もなければ、
過去の価格コムのリーフ板や他のwebで報告された例も、見た事はありません。
すでに、
らぶくんのパパさん 他の方がおっしゃるように
納車から8月までの電費か良すぎるのではないでしょうか?
>エコランして頑張っても
>ずっと、7km/kwを超えるのがやっとです。
8月の初旬まで、どうして「10km/kWh」の電費が出たのかは、想像もつきませんが、
私が乗っても、往復8kmの通勤なら7km/kWh程度の電費だと思います。
平坦な道で、かつ信号がなく、40km/hくらいの定速で走れば、電費10km/kWhは出せるかもしれませんが…。
書込番号:24931232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
他、みなさんのご返答で一安心しました。
これからも楽しく乗り続けたいと思います。
また、分からない事がありましたらご質問するかもしれませんが、皆様、よろしくお願い致します。
書込番号:24931562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かめろん55さん
航続可能距離は過去の電費とバッテリー残量からの計算です。
経験上、直前50km程度の平均電費が大きく影響しています。
電費7km/kWhであれば230km程度で妥当な数値だと思います。
当初の航続可能距離は購入前の電費が影響していたかもです
また、冬場や夏場の冷暖房は走行距離が短いほど影響が大きいです。
冷暖房の電力負荷は最初かなり大きくて一旦温度が安定すると消費電力はかなり少なくなります。
短距離では負荷が大きい時のみの使用になってしまうからですね
。
書込番号:24931571
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
まだ冬の運転が未経験なので、どれぐらい電費が落ちるか不安が残りますが(^^;
暖房の効率の良い使い方など、これから学んでいきたいと思います。
書込番号:24932395
0点
自分も最初の頃(ZE0ですが)は10km近く走った記憶がありますが、
モーターに慣れてきたら6-8kmで前後するようになりました。
最初は怖くてゆっくり加速したてので、加速で消費しているのではと思います。
加速時にメーターのecoの範囲内で納めるように気を付ければもう少し距離は伸びるのではないかと予想します。
でもあっさりオーバーしてしまいますけど(^^;
もう6km/kwなんだなと割り切って走ってますw
(エアコンはしっかり使ってます)
冬は5km/kwかな。設定温度高めなんで。
書込番号:24943049
3点
皆さん、こんにちは。
私の旧型リーフ2017年登録
片道30km弱の通勤の2021年の記録ですが
5-11月は8.6-8.9km/kwhで6月と9月が8.9でした。
真夏7-8月は我慢できずにエアコン使うからか8.8、8.7とちょっと悪いです。
冬場は1月が7.4と最低でした。
一例報告でした。
最近はズボラして記録してません。
書込番号:24947923
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
もうすぐマイナーチェンジ後のリーフが納車されます。
ディーラーにてスーパーブラックのカーフィルムを後部座席とリアにつけてもらいますが、ルームミラーのカメラが車内にあることで、夜の映像が見にくくなると指摘されました。
どの程度の映像になるのか、画像がある方は見せていただけるとありがたいです。
書込番号:24935302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フイルムですがうちの初期型のリーフでは全く気にならないレベルです。現在はカメラも改良されていますので余計大丈夫でしょう。また明るさも調節できますのでご安心をw
書込番号:24938215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はカメラのレンズ部分だけフィルムを切り取ってます。目立ちませんしミラーの視界も良好です。
書込番号:24939049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
とうとうzesp2契約満了(11月末)のお知らせが来てしまいました。皆さんはどのプランを選択しましたか?私はプレミアム10、ITサポート無しにしようと検討中です。
2017年12月にZE1購入時zesp2登録。5年間で急速充電回数680回(ほとんど毎回30分間充電)、現在のところ走行距離45,000Km、SOH88.29です。
これまで自宅での充電は2回しかした事ないのですが、これからは普段は自宅で、遠出の時だけ急速充電になりそうです。
書込番号:24929792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>脱メタボリーマンさん
私の場合、ZESP 2の契約期間満了は来年の8月ですが、
ZESP3プレミアム10を3年継続で入ろうかと、考えています。
>ITサポート無しにしようと検討中です
NissanConnect に入らないと、乗る前エアコンなどが使えなくなると思いますので、私は加入するつもりです。
ちなみに
4年間で急速充電回数1069回、走行距離74000Kmあまり、SOH88.33です。
今まで普通充電は、
翌日に長距離を走る場合の自宅充電と、旅先の宿泊施設での充電くらいなので、回数は多くありません。
来年、ZESP3に切り替えたら、基本は自宅充電としたいと思います。
(V2Hを設置するので、太陽光発電の余剰電力を使うつもりです)
書込番号:24929853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます😊
私も3年継続で入る予定です。NissanConnectは充電スポット満空情報しか使ってません。ほかのアプリでも満空情報は見ることができるので、6,600円をケチってやめようと思います。
書込番号:24929864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>脱メタボリーマンさん
遠出の頻度にも拠ると思いますけど、
自宅で充電可能ならば、シンプルからでも良いんじゃ無いでしょうか?
私はZESP3からでしか始めていませんが、
コンスタントに遠出しないので、
基本シンプルで、遠出する月だけプレミアム10か20にしています。
ただし、シンプルで過ごす連続月数を考えると、
金銭面的には、事務手数料を考えても、
遠出する月ごとに会員に入り直した方が良いかもしれません。
充電カード維持のためだけに、毎月550円(シンプル)払うのは、
今ひとつ勿体ない気もするのですが、
今は、入り直す手間が面倒なので、そこまでやってないのが現状です。
あと、もし、普通充電設備のあるショッピングセンター等に、
頻繁に行かれると言うことであれば、
プレミアムなら10でも充電し放題なので、
買物中に充電すれば(たいてい3時間まで)多少はコストメリットはあるかもしれませんし、駐車場所が優先的に使えますw。
(うちの近所は、3台置いてる所が有りますが、埋まってるの見たこと無いです)
書込番号:24929888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま
昨今のロシア侵攻、円安インフレ、エネルギー価格上昇で
ZESP3の料金の値上げはあり得るのではないでしょうか?。
そういう点では今ならプレミアム10の3年契約かなと思ったり。
私はそもそもZESP3 プレミアム10で
更新時期は来年なのですが…、ちょっと恐れています。
それとも、ZESP2に比べれば十分日産の利益はあるので、
値上げの可能性は薄いでしょうか?。
(自宅充電で頑張ればいいのでしょうが。)
書込番号:24929924
1点
自宅充電について、の私見です。
東京電力のスタンダード料金プランの第三段階料金は30.57円/kWhです。
充電効率を85%、再エネ賦課金と燃料調整費で8円/kWhとすると
充電量電力量1kWhあたり44円前後かかります。
電費7km/kWhとして、1kmあたりの走行コストは6.3円になります。
一方で
ZESP3では、3年契約すれば、10分275円です。
新電源製の90kW充電器が、通勤経路上のスーパーマーケットに設置されていて、
10分で、8kWh弱ほど充電できます。電費7km/kWhだと、275円で56km走行可能です。
1kmあたりの走行コストは4.9円になります。
と言うことは、計算上
「ZESP3の方が、自宅充電よりも低コストになり得る場合もある」ということです。
書込番号:24929998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>きみぼんさん
返信ありがとうございます♪
毎月1〜2回は遠出の機会があるので、やはりシンプル選択し遠出の都度変えるも面倒ですよねー
余った回数は翌月に繰越し出来るようですし、近くのショッピングセンターに20kWの充電器があるので、
そちらを使うのも良いかもしれません。
>すけすけずさん
返信ありがとうございます♪
昨今の情勢では更に改悪されることはあっても安くなることは無さそうですしね。
書込番号:24930004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
詳細なシミュレーションありがとうございます♪
試算条件を私のケースに置き換えてみました。
東京ガスのずっとも電気1第3段階料金26.41円/kWh
充電効率を85%
再エネ賦課金と燃料調整費で8円/kWh
充電量電力量1kWhあたり40円
電費8km/kWh
1kmあたりの走行コスト5.1円
ZESP3
3年契約10分275円
日産44kW充電器10分、6kWh充電
電費8km/kWh
275円で48km走行可能
1kmあたりの走行コスト5.7円
と、自宅充電に軍配です。
ただし今後も再エネと燃調は上がることを想定して、やはりzesp3がお得かもしれませんね。
書込番号:24930064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱メタボリーマンさん
私もtarokond2001さんと同じで来年8月でZESP2の期限を迎えます。
また、同じくプレミアム10の長期契約のつもりをしています。
車を買い替えたとしてもEVになるので、(たとえ外国車としても)ZESP3の加入は必要になるので長期契約でも問題ないと思います。
私も基本は自宅充電ですが、長距離での使用がメインなのでどうしても外の充電は必要になります。
ZESP3の使用は高速道路がメイン
道の駅などはエコQ電やsmart oasisのビジター充電でも30分550円のところもあります。
イオンモールだと1回30分300円
また、少しは無料の充電器も残っています
色々使い分けですね
自宅充電はオール電化の深夜帯15.2円+賦課金等8円で単価約23円なのでこれが一番コスト安(無料とイオンの急速を除く)
書込番号:24930434
2点
>脱メタボリーマンさん
ZESP3 で3年契約10分275円 で
日産44kW充電器10分使用、6kWhが充電できるとして
(実際はもう少し多いと思います(360V*106A)*1h/6=6.36kWhですから)
>1kmあたりの走行コスト5.7円
ならば
ガソリン価格が150円/Lと仮定して
150円/L÷5.7km/円=26.3km/L
まぁ、プリウスなどのHEVと同レベルの走行コストだと思います。
ちなみに
ウチのe13ノートは、長距離でも26km/Lの燃費は出すのは大変です。
そう考えると、10分単位の課金はいかがなものかとは思いますが、
ZESP3の料金は不当に高額だとは感じません。
(三菱のプランが安いだけだと思います)
あ、テスラのスーパーチャージャーは、もっとリーズナブルですけどね。
書込番号:24930467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もこの件で、悩んでおります。安全を考えるなら、ZEPS3プレミアム10に加入したほうが良いのでしょうが、10分単位の課金と3年契約で、解約金11000円に怯えながら、毎月2750円支払う。
3年契約なしで4400円では高いです。
シンプルで、毎月550円払うのもどうかなと思っております。
エコQ電とイオンでの急速充電の併用も考えておりますが、そうすると日産での充電が、1分でも30分でも1650円なので悩ましいところですね。
ZEPS2の契約が、終了するのはもう少し先なのですが、一長一短なので、悩んでおります。
書込番号:24930701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は解約1本ですかね。
通常は自宅充電です。
自宅外での充電は年に数回です。
シンプルプランで毎月支払いしても、充電時にはどのみち費用が掛かります。
よくあるビジター会員でも30分1650円〜2000円程度なので不要かと考えました。
書込番号:24931431
5点
ZESP3のシンプルプランは何のためにあるのか疑問です。
単にカードがあるので認証が簡単ということだけですかね
たとえば1回30分550円でビジター充電ができる充電器でもZESP3のシンプルブランのカードを使えば30分1650円になります。
もったいないですね 月額550円の会費も何のためにあるのか疑問です。
ビジター充電でも
エコQ電は充電カード発行あり(カード発行手数料のみ必要)
samrt oasisは手持ちの交通系カードやおさいふケータイを登録すれば充電器タッチするだけでOK
高速道路SA/PAの大半は事前にパスワード発行しておけば認証機に入力するだけ
書込番号:24931649
![]()
4点
>脱メタボリーマンさん
>らぶくんのパパさん
>ZESP3のシンプルプランは何のためにあるのか疑問です
私も、まったくそのとおりだと思います。
ZESP3への加入については、結局のところ「リーフの使い方」、言い換えれば、ユーザーの行動範囲と行動パターン次第だと思います。
個人的な話で恐縮ですが、
来年には、仕事を退職したいと思ってますので、リーフで長距離を走る機会も増えるかと。
とすると、旅行の頻度にもよりますが、私の場合ならプレミアム10もしくは20への加入が適しているのではないかと考えています。
仮に、自宅から100km圏内の移動が中心ならば、自宅充電でまかなえますので、ZESP3の加入は不要でしょう。
書込番号:24931741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は再来年の4月で終了ですが取り敢えず様子見です、旅行も考えると最終的にzesp3には加入すると思いますが家の周辺に無料充電器が複数ありますしイオンも7キロ先にあります、300円で30分60キロ分は充電出来ますから44kwでzesp3プレミアム10の10分385円よりも安くなります。
Zesp3に加入した後は基本プレミアム10の3年契約で旅行などの状況により40とかに変更したりとかすると思います。
connectには入らないと思います。
書込番号:24932187
3点
ある日
仕事帰りにとある日産にて急速充電をするために寄ると先客あり。
状況確認させていただくと
充電開始4分で(残り26分)、充電レベルは92%、
うーん、ZESP2のなせる技ですよね。
充電効率とか費用対効果とかZESP2になれた老人は考えようとしないんですよね。
すぐに切り上げるよね?と待っていたのですが、延々と充電し続けるので
待ちきれずに去りました。
書込番号:24932620
2点
>すけすけずさん
>充電開始4分で(残り26分)、充電レベルは92%、
脳内タコ殴りの刑に処されましたか?
精神安定上、それぐらいしておいた方がよろしいですよw
書込番号:24932663
5点
>きみぼんさん
>脳内タコ殴りの刑に処されましたか?
そうですね。そのくらいは必要です。
私なら、
「充電電流値が下がるので時間の無駄です」と教えて差し上げます。
笑顔でやんわりと。
「充電レベルは92%、これなら普通充電と変わらないですよ。よっぽどヒマなら構いませんが」と皮肉たっぷりに。
この事例、実際に経験(アドバイス)したことです。何回かありました。
書込番号:24932697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま、たくさんの回答ありがとうございました。
だんだんと話が違う方向にずれてきましたので、締めさせていただきます。
皆さまのご意見を参考に、プレミアム10にします。
書込番号:24932930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、お世話になります。
バッテリーの交換プログラムにおいて
30kwhモデルだけ、新品のバッテリー交換の設定がないように
思ったのですが、その心は?。
結構今の30kWhモデル気に入っているので、
(例の8年16万キロで8セグ以下のプログラムに引っかからなければ)
新品のバッテリー交換もありかななんて思っているのですが。
30kWhユーザー皆様のご経験やご意見いかがでしょうか?。
8点
>すけすけずさん
あまり反応がないようなので…、以下は単なる推察です。
>30kwhモデルだけ、新品のバッテリー交換の設定がないように
>思ったのですが、その心は?
「生産してないから」ではないかと。
リチウムイオンバッテリーは、ナマモノなので(生産した時点から経年劣化は始まります)、
たくさんの作り置きはしないでしょう。
在庫で持っているのにも、高価なのでコストがかかるし。
仮に注文があっても、
30kWhリーフのバッテリーは、現行リーフとは正極材のレシピが異なりますので、同じ生産ラインに流す事はできません。
したがって、30kWhリーフのバッテリーは、作り置きは無くなり、
新しく生産もしないため、新品の供給が終わったということではないかと。
ただ、
24kWhバッテリー の新品供給?があるとしたら、整合性が取れない話なんですけどね。
書込番号:24888135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>tarokond2001さん
の推測で正しいと思います。
因みに米国生産の30kWhは米国では保証で新品の40kWhに交換している様です。
日本では型式認定の関係があり、アップグレードができないので、再生バッテリー交換のみの対応となっているようです。
良いセルが残っている車が段々少なくなり、再生バッテリー交換後は今は10セグですが、9セグになる日も近いかもしれませんね。それでも誤魔化して10セグにするかもしれませんが、日産なら。
書込番号:24889275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
>そんなの関係ねえさん
お返事ありがとうございます。
規制に縛られている、という表現でいいのか?
日産の経営上もそういうことにしておいた方がいいからなのか?
40kWhバッテリーへのアップグレードでなくても
40kWhバッテリーからセルを何個か外して、30kWh分だけ積むとか無理なのでしょうか?。
重量が変わるから…、これも片式云々に引っかかる??。
もう少し柔軟な運用をしてほしいですね。
書込番号:24889392
3点
>すけすけずさん
セルの数は電圧が関係するので減らすことも増やすこともできないですね
3.65V x 96個直列 x 2並列で定格350Vの電圧を作っています。
考えられるのは40kWhのバッテリーパックをBMS(バッテリー管理システム)で使える容量を30kWhに設定することくらいですが、、、、、、
それもいろいろ制約があるのでしょうね
昔、ハードディスクがどんどん容量UPして、古いサーバーのハードディスクがもう製造されておらず、同容量の交換用のハードディスクがなくなったときに、同じようにハードディスク側の設定でその容量しか使えないようにしたことがあります。
大きければいいじゃないかと思われるかもしれませんが、当時のオペレーティングシステムでは大きな容量のハードディスクがサポートされていないのでハードディスク側で小さく見せる苦肉の策ですね
書込番号:24889681
![]()
3点
>そんなの関係ねえさん
車重の問題はクリアしてるので大丈夫では無いかと考えます。
we https://www.marklines.com/en/report_all/rep1786_201811
https://electronics.stackexchange.com/questions/496625/what-is-the-battery-weight-of-the-nissan-leaf-62-kwh
24k 300kg, 30k 360kg, 40k 303kg, 62k 410kg
30k->40kは軽量化にもなるので航続距離も大分伸びるでしょうね。
書込番号:24889981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、こんばんは。
今日はリーフの補器バッテリー交換を行いました。
お世話になっている担当者に聞くと、
アリアは納期が全く見通せず、注文を実質遠慮している状態らしいです。
車がこんなに高くなってしまった今日この頃、
それこそメインバッテリー交換の需要が高まるのではないか??、と
思いました。ちょっと利益部分を積みましてもいいので
バッテリー(新品)交換事業に力を入れてみたらいいのではないでしょうか?。
(ちょっとスレ違いですが、日野がコケてる間にトラック事業に進出してもいいかもしれません。)
書込番号:24897864
1点
今朝、
補機バッテリー交換のおかげか?、
気温が下がったおかげか?
(200V 8A設定で1時間当たり、以前1.44kwh→最近1.23kwhに下がっていたのですが)
久々に1.44kwh(3時間で4.32kwh 61%から80%にup)してました。
補機バッテリーの性能が、AC-DCコンバーター性能に関わるような可能性があるのでしょうか?。
また引き続き経過を見たいと思います。
(久々に1.44という数字を見て嬉しくなりました。)
書込番号:24898270
1点
>すけすけずさん
涼しい通り過ぎて、寒い干物あります。
リーフ24kエアコン無しで充電。久々のリスパです。
するとバッテリー温度(黒)が変わりません。リーフ電源入れるとカクンと上昇し、その後は更新されました。充電速度も変わっているので、電源OFFだと充電開始時に一回しか測定しないのかも?
普通充電も一緒だとしたら、開始時温度が効いてそうです。
しかし、高温時の急速がヤバそうです。
書込番号:24899790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
お返事ありがとうございます。
よく理解できていないのですが
添付いただいたグラフは、急速充電で25から79%まで充電した際のものですよね?。
黒の27℃の値が、途中から上がって30℃近く(32.2℃)になっていますが
普通充電なら温度上昇はもっと緩やかだと思うのですが、
そして運転後の真夏の夜は40-50℃ぐらいあってもいいかも?と思うのですが
温度で普通充電速度を制限するようなプログラムがある?のでしょうか。
実は昨晩は、200V8A 5時間で6.615kwh 一時間あたり1.323kwhでした。
書込番号:24900576
0点
>すけすけずさん
紛らわしくてすみません。これは急速充電のグラフです。
8/28(日)AM6:00頃、天候雨です。
自宅出発して10kmぐらいでQC、温度セグは開始〜終了まで6セグだったと思います。
未確認ですが、普通充電でもリーフ電源オフだと温度計が更新されてない可能性があると言いたかったのです。
タイマー充電だと、タイマーセット時、電源OFF時、充電開始時のいずれかの温度なのかも知れません。
書込番号:24900986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すけすけずさん
>補機バッテリーの性能が、AC-DCコンバーター性能に関わるような可能性があるのでしょうか?
たぶん、無いと思います。補機バッテリーからは12Vが供給できれば良いので。
(補機バッテリーが12Vを供給できなければ、そもそもシステムは起動しませんし。)
>久々に1.44kwh(3時間で4.32kwh 61%から80%にup)してました。
この結果は、「補機バッテリーへの充電に回る電力量が少なくなったため」に起きた現象では無いでしょうか?。
リーフは充電中に、補機バッテリーへの充電も併せて行ってます。
古くなって電圧の下がった補機バッテリーならば、内部抵抗も大きくなっているので
充電のためには、より多くの電力量を使用するのではないかと考えます。
その分だけ、メインバッテリーへの充電電力量が減ることになりますから。
お示しになったのは
3時間程度の充電データですから、これを8時間の普通充電を行なって、
比べて見ることで、ある程度の検証はできると思います。
補機バッテリーへの充電により、補機バッテリーの電圧が上がれば、
あとはメインバッテリーへの電力供給が主にになるはずですから、
蓄えられる時間あたり電力量も増えると思われます。
以上は、あくまでも推察ですので、ご承知おき下さい。
書込番号:24901093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
補器バッテリーを元に戻すわけにもいかないので、
実験できませんが
9/1 0-6時の充電では
200V 8Aの設定で
8.627kwh 1時間あたり1.438kwhとほぼ1.44kwhでした。
48%から87%までメインバッテリー容量は増加していました。
昨晩は雨で涼しく、気温の関与かなと思っています。
(8/31日中、暑かったのですがは 200V 10Aの設定で1時間あたり1.44kwhだったのです。)
書込番号:24904059
1点
やはり気温は関係するようです。
9/3昼過ぎ32℃程度で
200V8Aで5時間充電、6.028kwh充電されたようで36%から71%までアップ、Δ35%
9/4早朝深夜23℃程度で
200V8Aで5時間充電、7.0kwh充電されたようで69%から94%までアップ、Δ25%
??ケーブル側は低温有利ですが
効率は80%超えたので不利になった??
書きながら、やっぱり不可解になりました。
書込番号:24907703
0点
>すけすけずさん
>6.028kwh充電されたようで36%から71%までアップ、Δ35%
>7.0kwh充電されたようで69%から94%までアップ、Δ25%
数字、間違ってませんか?
書込番号:24907729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
こんばんは
私も書き込みながら、あれおかしいなと。
kwhの数値はAmazonで購入した中華製のケーブルの値です。
7.0kwhの際は実際には7.004kwhでした。
メモっていたので数字自体は間違っていないのですが
何を信じたらいいのやら。
以前も少し質問したことがありますが
50%付近の1%相当のkwh、と
90%付近の1%相当のkwh、とは違うかもしれませんよね。
でも、中華製のケーブルの値もあてにならないかもしれないし
それだけの電力がケーブルを通過したけど、リーフ側に実際に
充電されたのはそれよりも少ないとか??、
結局よくわからなくなってきました。
(ぶっちゃけ、どうでも良くなってきましたけど。)
言えることは、以前はもっとキッチリ数字が整っていた、というか
200V8Aで一時間あたり1.44kwhきっちり数字がでていて、
だいたい6%程度upしていた(しかし、だいたい40-80%での運用)のです。
(バッテリー容量が24kwh程度あったのでしょうね。)
電池が劣化してくると??
もしくは中華製ケーブルの特性??で
夏の高温下では充電効率が落ちるのかな??
という程度のあいまいな報告ですみません。
書込番号:24908682
0点
こんにちは。
単純に、内部抵抗値(Hx)が増えて、同じ電流を流しても熱に替わっている
だけなので、充電されていないだけでしょうね。
>結局よくわからなくなってきました。
>(ぶっちゃけ、どうでも良くなってきましたけど。)
気にされるなら、LeafSpyという確認方法もなくはないですけど、内部記録を
読みだしているだけなので、正確なデータというものでもないと思っています。
おっしゃる通り、どうでもいいので気にしないのが一番だと思いますが。
書込番号:24909088
2点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
劣化、内部抵抗上昇すればするほど
心持ち、25-75%運用、かつ、温度に少し気を遣ってあげると
無駄なロスが少ないかもね、程度のことなんでしょうね。
8年16万キロまでに8セグになって欲しいのですが
そういう点では気を遣わない方がいいのでしょうし。
旧型30kWhユーザーのどの位のパーセンテージが
上記のバッテリー交換の対象になっているのでしょうね。
(40kWhではほぼ皆無なのでしょうか?。あまり報告無いような。)
書込番号:24909635
0点
こんにちは。
>すけすけずさん
他人様がどう考えようが、自分には関わりないことなので、否定も
肯定もする気がない、という前提でお話させていただければ。
>8年16万キロまでに8セグになって欲しいのですが
>そういう点では気を遣わない方がいいのでしょうし。
保証を受けられるようになっても、確実に新品のバッテリーは
手に入りませんし、自費で交換するにしても、どうも30Kの新品は
存在していないようです。(確認したわけではありませんが)
40Kも他人ごとではなくて、62Kが存在する以上、いつ切られるか
わかったもんじゃないという考えではいます。
選択肢は2つで、
・劣化したとしても、許容できる範囲で使い続ける
・劣化したら許容できないので、車を買い替える
現実には、どちらかを選ぶことになるかと思います。
自分の許容できる範囲は、8セグではなくて多分6セグ、
概ね冬場の満充電100qを割り込んだ場合ですから、
9年目の4回目車検の際までは持つだろう、という
想定ですし、今の状況(5年目車検まであと半年)では
ほぼ満足行く状況ですので、特にSOHだのHxだので
放電深度などは気にせず、使いやすいように使っています。
ここから想定外に悪化するとしたら、セルバランス崩壊に
よる、バッテリー自体の故障です。他の方の話題にも
出ていますが、セルが膨らんで破損することで、容量が
保たれても故障する、という物理崩壊によるもので、
5年10万キロが保証範囲です。
この場合は、延長保証でなんとかできなければ、自費修理
なので、買い替えでしょうね。
なので、大事にしていても故障は起こるときは起こるので、
保証なんかあてにせず、起こった時の想定選択を考えて
おります、っていうところです。
書込番号:24909745
1点
>すけすけずさん
>E11toE12さん
>選択肢は2つで、
>・劣化したとしても、許容できる範囲で使い続ける
>・劣化したら許容できないので、車を買い替える
>現実には、どちらかを選ぶことになるかと思います。
E11toE12さん のおっしゃるとおりでしょう。
多くの方が、EVのバッテリーの劣化を話題にしますが、「バッテリーは劣化するもの」という事実を受け止めて、使うしかないのだと感じます。
ただ
E11toE12さん の示した方向性以外の、3つ目の選択肢として
・バッテリーの交換 も、いずれ視野に入ってくると考えています。
そして、
>40Kも他人ごとではなくて、62Kが存在する以上、いつ切られるか
この点については認識を異にします。
62kWhは、今、60kWh になっています。
つまり、20kWhの3並列です。
20kWhバッテリーパック 一つでサクラ、二つでリーフ40kWh、三つでリーフe+ 60kWh です。
サクラが売れている現状を考えると、今後、かなりの期間、20kWhバッテリーパックを作り続けることになると思います。
なので、リーフのバッテリー交換、あと10年は大丈夫なのではないでしょうか。(たぶん、ですけど)
また
同じものの数を作れば、コスト(とくに生産設備関係、開発費関係)は下がりますので、
バッテリー交換費用も下がる可能性すらあると思います。(物価上昇分を考慮しなければ、ですけど)
最後に
私、個人の使い方でいえば、劣化することを前提として、
「どうすれば劣化を抑えられるか?」という観点から、リーフの使い方を試しています。
今、4年が過ぎたところですが、現状の劣化速度が維持されるならば、10年経過後も
80%近くのバッテリー容量が残っていると、考えられるので、
どこまで行けるか、観察中というところでしょうか。
(先代を含めて、リーフに9年も乗っていますけどね…、まだまだ人柱の長期テスト中というところです。)
書込番号:24910559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円


























