リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2022年9月13日 12:34 | |
| 121 | 62 | 2022年9月12日 13:40 | |
| 18 | 22 | 2022年9月11日 22:11 | |
| 41 | 43 | 2022年9月11日 16:19 | |
| 15 | 9 | 2022年9月11日 13:40 | |
| 5 | 4 | 2022年9月7日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ZE1純正ドライブレコーダーのリアカメラがどこに付いているか知りたいのですが、バンパー上中央に穴開けて付けるタイプでしょうか?
室内に貼り付けるタイプと比べて映りはどうですか?
2点
>しゅが_さん
オプショナルカタログ12ページを見るとバンパー中央についています。
(DH5-S)
見え方はYouTubeでも探しては?
書込番号:24920921
2点
しゅが_さん
DH5-Sは下記の書き込みのようにリアバンパーに穴を開けて取り付けです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=23757710/
下記では動画もUPされていますのでご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/330675/blog/44524646/
この動画を見るとリアバンパーよりもリアガラスにカメラを設置した方が全体的に見やすい画角だと感じます。
書込番号:24920949
1点
2016年3月新車登録したリーフ30kWに乗っています。
2014年初期型を中古で乗り始めたら、ドライバビリティが良くてとても気に入りました。
通勤の関係で30kwに乗り換えやや重さを感じますが、相変わらず故障もなく運転しやすくて気に入ってます。
ただ、ここ最近バッテリーの容量劣化が急速に進み、この冬に向かって通勤に不安を覚えてきました。
車の使用時間はかなり多く、急速充電も頻繁に使用するので劣化は致し方無しとは思います。
しかし、%表示とセグメント表示に差異が大きくなり、どこに本当の姿があるのか判らず、今後の手の打ち方を考える上で困ってしまいました。
ユーザーの方で経験者、お知恵のある方のご意見頂けたらと思います。
愛車情報
(1)使用期間
約3年半
(2)走行距離
144〜158q/日(通勤)・・・急速充電最低1回+自宅200V充電
年間 約4万キロ ・・・ 9.5割は高速道路走行
現在の総走行距離数 151,500q(2019/10/17)
(3)バッテリ現況
セグメント 10 ・・・いくつかのネット情報見ても違和感はありません。
%表示 11.6kwh消費して87%減少 ・・・ つまり現状Max 13.3kWhしか使えない??
2019年1月頃、ディーラーでセル毎の容量チェックをしていただきました。(当時11セグメント)
当時偏ったセルの劣化はなく、概算見積もりで2割程度の容量減少が見られるとのことでした。
8月にしていただいたディーラー点検では、セル容量までは見ていないので状況わかりません。
しかし夏頃から徐々に%表示の減少が早まり、10月に入ってから(3)のように消費可能電力が
大幅に減っている状況になりました。
バッテリー容量の変化の原因は、何でしょうか。
セグメントを維持していることは、セルの一部が極端に劣化したと考えるものでしょうか?
とりあえず、先日ディーラーに状況を説明しましたので、これから対応の回答が来るはずです。
その前に、すこし知恵をつけておきたいと思いました。
よろしくおねがいします。
8点
>citrusgiosさん
私の想像の中で話しますが30Kの保護領域と使用不可領域がどのくらいか解りませんが新車時の使用可能領域が25kW位と想定します、セグ10と言う事ですので正確には解りませんが25%前後劣化していると考えると19kW前後はあるのでは無いでしょうか?
スマホで見ると消費量と発電量の差し引きしかわかりません、その辺に答えがあるのかなと思い書き込み初めましたが辻褄が合いませんでした。
パソコンで見ると消費量と発電量で差引が合計ですがもしかしたら消費量と発電量の合算が消費量なのかな?と勘ぐってしまいますがそうするとこのアプリが間違っている事になるしウ〜ン解りません。
10セグであれば13.3kWとかそんなに低い容量ではないはずなんですが、まさかリプロが原因何て事も考えにくいですし(可能性はゼロでは無いですが限りなく低いかと)、一度パソコンの方から消費量や発電量等じっくり見てもらえませんか?
書込番号:22996652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>citrusgiosさん
>11.6kwh消費して87%減少 ・・・ つまり現状Max 13.3kWhしか使えない
少し少なすぎますね。
保護領域を4kWh程度と考えても、17から18kWhのバッテリー容量となります。
それが正しければ、60%程度まで劣化が進んでいる状況ですが、
そうなるとセグメントは8まで減っているかと思います。
できれば、「リーフスパイ」を使ってバッテリーの状況を読み出した方が良いかと思います。
「ELM327」は2000円程で買えると思いますし、バッテリーの状況を見るだけなら、「リーフスパイ」の無料版で大丈夫です。
ウチの24kWhリーフが132000km走行時にも、Ahrは覚えていないんですが、
17kWh程度が使用可能でだったと思います。(プラス保護領域です)
ちなみにSOHが79。セグメントは11でした。
80%充電では、最後の夏に120から130kmくらいの走行可能距離を示していました。
ちなみに、スレ主さまの30kWhリーフは、リプログラムを受けていますか?
書込番号:22996811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> しかし夏頃から徐々に%表示の減少が早まり
私も年間4万kmを走る30kリーフユーザー(1017年3月登録、4月10日納車)です。
現状、2年半で9.5万km超え(2/3が高速走行)で、セグ1欠け、ほとんど急速充電です。
今年の夏は、4ヶ月でSOH(初期の満充電容量に対して、現状、何%の満充電容量かの割合)は約10%落ちました。
今年のSOHの変化は、91.17%(6月9日,81899km) → 81.87%(10月14日,94820km)ですから、
納車から2年2ヶ月間での落ちよりも、今年の夏の4ヶ月の方が大きく落ちた勘定です。
距離を長く乗っていると、こういう、ドカ〜ンと、SOHが落ちるときがあるのかも?
ちなみに私のは、86%だと155〜160kmぐらいを示しています。
書込番号:22996903
5点
容量を確認したいだけなら、一旦できるだけ空っぽに近い状態にしてそこから急速充電し、何kwh充電されたか確認されてみてはいかがでしょう?
書込番号:22996922
9点
この様な報告を良く目にしますが、私の経験からも30kwhリーフの実際の容量は容量セグメントやリーフスパイが示すSOHよりかなり低い場合があると感じています。リプロしてかなり楽観的な計算をするプログラムに改修されたと思っています。
書込番号:22997392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、Fシングル大好きさんのケースは似ているようですね。
新車購入から3年待たずして1セグ欠け、高速走行メイン&過走行&急速メイン、そして今年の夏にかけ急激に劣化…。
そこにはどんな秘密が隠されているのか…と推理したくなりますが、単純にリチウムバッテリーの寿命に達したのかもしれません。
実験では、およそ500~600サイクルで容量が半減するらしいですが、スレ主さんの充電回数は、1サイクル(満充電)150qとしても1000回以上となります。
80%充電で寿命が2倍になるという説もあり、それを加味しても、実験結果の値に近づいています。
さらに高速走行+急速充電+夏場=相当バッテリー温度が上昇すると思われ、またDODやSOCも大きくなるでしょうから、バッテリーには過酷な環境といえます。
しかし10セグで総容量が13.3kwといのは変ですね。
誰かさんのいう通り、0%→何%充電をして何kwhかを確かめてみたらいいと思います。
書込番号:22997553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tarokond2001さんの言われているELM327を購入する場合ver1.5を購入してください。
数が大きいverでは動作しません。
1300円とかそれ前後で買えるかと思います、自分はリーフ用に購入しましたがエスハイの駆動バッテリー劣化テストなんかも出来てクーラントの温度の他にバッテリー温度も解って非常に重宝しています。
リーフでもクーラントの温度解れば良かったんですけどそれでも色々な事が解ります。
通常40%〜60%で使われていてそれでも下回った場合積極的に充電して山道で回生充電されると80%で回生放棄されそれ以上にはならないとか。
リーフでも80%で充電完全停止で30%でemptyなら劣化あまりしないんだろうけど、電気自動車はそう言うわけには行かないですからね、でもユーザーが設定出来ると良いんだけどな。
書込番号:22997659
2点
現状のパネル表示、Leafspyの表示をupします。
満充電時の航続可能距離(表示)は、ECO入・エアコン無で180km、ECO無・エアコン入で167kmで、
走行距離=95,409km、SOH=82.28%、AHr=66.63Ah、Hx=69.46%です。
> リーフスパイが示すSOHよりかなり低い場合があると感じています。
実際に乗っていて、それは感じます。
先日、残22%から距離16kmを時速60km程度で走って17%減り残5%・・・・・その時のLeafspyの示す残は0.9kWhでした。
残30%を過ぎた辺り、特に20%→0%の減り方が異常に感じます・・・・・残20%をゼロと考えないと危険。
同様に、100%→80%の減り方も大きくなりました・・・・・新車時にはあまり減らなかった領域。
でも、80→40%の減り方は、少し悪くなったのかな?・・・・・ぐらいで、体感的に大差なしです。
バッテリー上下の使えない領域にある容量を、残容量%表示の計算に使っている?
そうではないと思いますが、何となくそんな感じの減り方をしています。
書込番号:22998009
8点
あと、
最近、急速充電器(日産44kWh)で、25→50%(25%分)の充電が6分ぐらい、
5→85%(80%分)が20分以内で済んでしまいます・・・・・異常ですよね。
以前なら、88〜90%になる頃に車に戻ると、充電器は97%を示し、車は100%を示しています。
やっぱり、上・下がスカスカッぽいです。
書込番号:22998140
3点
>Fシングル大好きさん
>5→85%(80%分)が20分以内で済んでしまいます
44kw機なら充電10分で6kWh強でしょうから、20分で13kWh程度の充電量。
これがバッテリー容量の80%に相当すれば、使えるバッテリー容量は17kWh弱ですね。
保護領域を加えると全部で20から21kWhのバッテリー容量と推定できますが、
SOHが82なので、その数字からは推定24kWh程度、
Ahが65なので、390Vをかけると約25kWh程度。
SOCは97で、バッテリー残量24kWhの表示。
たしかにリーフスパイの数字と現状の乖離が大きいようですね。
さてさて、どこに原因を求めるべきかなぁ。
リーフスパイはあくまでもOBDを通してデータを読んでいるだけなので、
リーフのECUもこのデータをもとにバッテリー残量の推定をしていると思います。
可能性としては、まず「バッテリーのデータの計算(電圧や電流値からの推定)が正しく行われていないこと」が考えられます。
次に考えられるのは「%表示が正しく計算されているか」。
使用電力を電流値と電圧から計算し、使用できる全体容量から「%」表示を割り出す筈です。
これは難しいことではないので、個人的には、前者の可能性が高いと思います。
ただ、私の経験からも「%」表示の信ぴょう性が、疑わしいと感じる時もあった(残量50%前後の時、
1%の消費で走れる距離が、残量20%や80%の時の1%よりも長い)ので、結論はどうなんでしょう?
書込番号:22998322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確証が無いのに滅多な事は言えないですけど、リプロ?
話変わりますが今日17時からテスラSの試乗に行ってきます。
テスラ3試乗したかったんですが空きがありませんでした、展示車はあるそうなので3も乗ってみます。
書込番号:22998333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 「バッテリーのデータの計算(電圧や電流値からの推定)が正しく行われていないこと」が考えられます。
バッテリーが劣化して、バランスが取れていない、そのため正しい値で計算できない? そんな感じがしています。
今度、ディーラーで見てもらおうと、Leafspyのデータではなく、
実績として「こうだ」というデータを蓄えています。
正しい値を示してくれないと、運転が怖いので、正しいプログラムを望みたいですが、
多分それは無理で、それなら、取り敢えずはバッテリー組み換えが落としどころかな?
通勤距離125km(往復)で約18kWhを消費(N-Link)しますが、現状、満充電で往復は可能ですから、
多分、20kWh程度の満充電容量はあると思いますが、回生の利きが悪い冬場は怖いですね。
書込番号:22998577
3点
>Fシングル大好きさん
>通勤距離125km(往復)で約18kWhを消費(N-Link)しますが、現状、満充電で往復は可能ですから、
多分、20kWh程度の満充電容量はあると思います
だとすれば、保護領域がさらに4kWh程度あると考えるとリーフスパイのデータは、ほぼ正しいのではないでしょうか?
現在のスレ主さんのリーフの実力(劣化度=9万km走行でSOH 82)と考えるとそれほど違和感はないでしょう。
とすると「%表示」のプログラムに問題があるかもしれませんね。
そもそも、100%充電で160km走れるのなら、1%あたり1.6kmの割合で走らなくてはなりませんが、
>残22%から距離16kmを時速60km程度で走って17%減り残5%
との情報からは、1%で1km弱しか走れないという事になります。
ちょっと疑問を感じられますよね。
書込番号:22998601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SOHの表示がいい加減だからSOCの表示もいい加減と考える事も出来ますね。
SOC約20%以下、特に10%以下は劣化に従いかなりいい加減になってくる様です。本来その辺りを余裕を持って正確に表示してくれないと困るんですけどね。
他のEVも色々試乗したりオーナーの経験を聞いたりしますけど、リーフほど距離表示がいい加減ではないみたいですね。
書込番号:22998723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多数のご意見ありがとうございます。出先に出ていてご返信が遅くなり申し訳ありません。
>ESHY24Gさん
回生電力量ですが、直近(10/18)のデータを見ると
@回生電力量 1.6kWh
A消費電力量 20.75kWh
でした。Aが@を差し引いた値としますと@/(@+A)で7.2%です。
最初に書き込んだ3)に当てはめてみると
消費電力量 13.3kWh
回生電力量 1.03kWh
使用した電力量は合計して14.33kWhと見積もられました。
セグメント表示10にはまだ乖離がありそうです。
>tarokond2001さん
>ESHY24Gさん
プログラムのリプロは、2018年に行われました。確かセグメント表示が10から11に増えた記憶があります。
リーフスパイは使用したことがありません。
もしリーフスパイ使用するときはアドバイスを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>60kwhまちさん
今度、空っぽからの充電量を確認します。ありがとうございます。
>みっくんタイヤさん
ありがとうございます。
急速充電は通勤日のみなので、概算840回ほど充電を行っていると思います。
充電方法は、ほとんどのケース80%かそれ以下で切り上げていました。
理由は早く家に帰りたい、また初期の時80%を超えると制御され電流値が低下(=速度低下)したので、
バッテリの負荷がある領域かなと思っていたからです。
実験と同様なことが実際に起こっているのであれば、ある意味製品設計通りということですね。
それにしてもセグメント表示と可能消費電力量の乖離が大きいと不安で仕方がないです。
>Fシングル大好きさん
状況が非常に符合することばかりですね。
ありがとうございます。
リーフスパイを入れていないので印象ですが、SOHがドカンと落ちた感じですね。
「先日、残22%から距離16kmを時速60km程度で走って17%減り残5%・・・・・その時のLeafspyの示す残は0.9kWhでした。
残30%を過ぎた辺り、特に20%→0%の減り方が異常に感じます・・・・・残20%をゼロと考えないと危険。」
同じような電力減少率の感覚です。10%を切ると生きた心地しません。
常に速度と残量、残距離を睨み調整して走ってます。
別の例ですが過去に、1度自宅でメイン電源を切り忘れて電欠したことがありました。
その日の走行時%表示は正しくなかったようで、残量を見誤って走行途中に電欠させました。
15%を切ったあたりから、異常な速度で減少しカメマークがでたのです。
保護領域の電力を減らすと%の残量表示がずれるとわかりました。
邪推ですが、劣化により容量劣化が進むと同時に保護領域の電力量も目減りし、%表示がおかしくなるのかなと思いました。
10/17の例ですが、8/16自宅に残量表示「−−−」で帰宅→翌朝充電100%のとき走行可能距離「196q」と出ました。
通勤経路は待ったく同じで、走行速度も70〜80kmと特異な速度でもないにも関わらずあり得ない(と思う)数値に驚きました。
平時は「168q」程度です。ちなみに、そもそも走行可能距離は高速走行メインではあてにできないので信じていませんが。。。
「正しい値を示してくれないと、運転が怖いので、正しいプログラムを望みたいですが、
多分それは無理で、それなら、取り敢えずはバッテリー組み換えが落としどころかな?」
まったく同感です。
急速充電(44kW)時の電流値が、初期の頃80%すぎると減少始めましたが、
今はうる憶えですが50〜60%辺りすぎると減少し始めます。
そんなことからセグメント表示と、使用可能電力量の乖離は、不安定セルがあるのか?と思った次第です。
何が原因なのかは、わかりませんがとにかく、不安定な状態が起こっていると思いました。
>そんなの関係ねえさん
そもそも30kWhはセグメント表示と実際の残量に乖離があるということですね。
ありがとうございます。とにかく%表示が運転において重要視していたので困りました。
書込番号:22998849
3点
40kWhリーフも傾向は同じみたいですね。未だ劣化も比較的少ないですが低SOCではおかしな挙動を示す場合があります。10kmも走行してないのに10から0%になってしまうとか。
書込番号:22999083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> との情報からは、1%で1km弱しか走れないという事になります。ちょっと疑問を感じられますよね。
バッテリーの特性として、残が少ない時に大きな負荷をかけたのなら納得ですが、
正確にいえば、書いた以上に、ゆっくり(特に加速)走ってましたから、疑問だらけです
> 15%を切ったあたりから、異常な速度で減少しカメマークがでたのです。
そこも私のはおかしいです。
1年半前は亀マークが出て、ECOモード以下の動きに抑制されたと記憶していますが、
先日、また、その前にギリギリまで使った時、亀マークも制御も無かったです。
おやすみなさ〜い
書込番号:22999327
0点
確かにe-plusでも警告が出てから28キロ表示となって数百メートルで26キロとかになって間に合うかなとか思ったことはありますね、結局まだ新しいからか6%がいきなり2%とかになることは無いので不安は解消されましたがあまりSOC下まで走るのはやめときます。
テスラ試乗してきました、価格も違いますがワクワク感が座っても走らせてもまるで別物ですね。
市川市長が乗りたかったのは納得、でも自分で買えば良かったのに。
ガソリン車からリーフに変えた時の戻れないと言う感覚がリーフとテスラ比べたときは数倍の戻れない感がありますね。
テスラ3かエスハイとリーフを降りてテスラX7人乗りを背伸びして買ってしまうか妄想が止まらなくなってます。テスラXは7人オプションの方が6人オプションよりも安いんですね、と言ってもe-plusX3台分。
充電し放題終わってしまったらテスラ3にする人続出すると思うなぁ?
がんばれ日産。
書込番号:22999700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ESHY24Gさん
いいですねえ。
テスラは収入とか職業に関係なく気軽に試乗できるのですか?
レクサスとかは会社役員か医者しか相手にされないと聞いたことが。
とは言え、私の安月給ではテスラに全く手が出ませんがね。
書込番号:22999719
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの新型を購入しました。
前車はエクストレイルです。
腰痛持ちなので、シートの座り心地が気になります。
リーフはシートがフワフワしていて且つ傾斜がきつい?ので尻が痛くなるのが早いです。腰痛も心配です。
シートを変えるのは最終手段として、何か良いクッションや腰あてを紹介していただけないでしょうか?
片っ端から色々試す前に皆様のお知恵拝借したいです。よろしくお願いします。
書込番号:24910109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クッションを追加するとシートに腰を固定できずに負荷が掛かって余計痛くなりそうですけど。
書込番号:24910159
0点
>kazu19680118さん
>何か良いクッションや腰あてを紹介していただけないでしょうか
私は、リーフで1日に300km以上走ることも少なくありません。
また、ゴルフやスキーの後、自宅まで2時間程度走ることも普通です。
それでも、腰やお尻が痛くなることはありません。
(170cm、65kgほどの平均的な日本人男性の体型です)
基本的に、
長い時間同じ姿勢をとり続けることが前提の自動車のシート(とくに前席)は、
座面の面圧の分布などの設計をきちんと行い、またその製造にはコスト(と重量)をかけています。
ご希望の、「クッションや腰あて」は、
「正しくシートに座ること」が大前提でありますが、
工数をかけて作られたシートの性能を正しく発揮できない障害、
つまりは「余計もの」というのが私の認識です。
さて、ここから本題です。
たしかに、
万人の体型は同じではないので、設計値から外れる方もいらっしゃいます。
それを考えて、シートを体型に合わせるならば、「薄い」ウレタンシートを切り貼りしながら重ねて固定し、
その上に、しっかりしたシートカバー(クラッチオなどなど)をかけるのがベストな調整方法だと思います。
市販されているような、
腰当てやクッションは、人により異なる体型に合わせて作られたものではなく、
個人的な考えですが、百害あって一理無しだと思います。
書込番号:24910502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この手のスレでよく紹介するやり方です。
使うのはバスタオル数枚と細めの丈夫な紐です。
腰痛が発生した場合にバスタオルを何枚か挟んでみて一番しっくりくる状態を見つけます。
あとはその枚数に近い厚さのクッションを探してみてください。
見た目に気にしないならバスタオルでもいいですが、やはり専用品のほうがホールドはしっかりしていると思います。
あと、シートエアバック装備の場合にはこのような後付商品は使用できませんが大丈夫でしょうか?
書込番号:24910857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
書込番号:24910909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
体型は人それぞれだから、オススメは難しいですね、、、
私の場合、最初は15分ぐらいで腰痛に悩まされました。
前車のフリード は大丈夫でした。
なので、座高を出来るだけ高くし、ハンドルも高め、シートは倒しすぎないようにし、前後も細かく調整した結果、1時間以上経っても大丈夫なようになりました。
同じくクッションも考えたのですが、
お尻は、ただでさえシートカバーつけているのに、これ以上やったらヒートシーターの効果が悪くなってしまうこと。腰の部分だと、その分シートを後方に下げることになるので、後部座席が狭くなってしまうこと。で、断念し、検討に検討を重ねてベスポジ見つけました。
もう検討尽くされての質問かと思いますが、参考までに。
書込番号:24911021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
シートを高めにするはやってみたのですが、足がステアリングの操作にあたるのであまりあげられず、シートをあまり寝かさないは少し効果ありました。
テレスコが無いのが痛いです。
書込番号:24911065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今布シートですかねその上に革のシートカバー装着するだけでだいぶ変わりますよ。
確かに日産で一泊2日で借りたリーフは腰が痛くなりました、購入したのは革シートだったので全然痛くなりません。
革のシートカバーでも変わります。
書込番号:24912159
0点
ありがとうございます。
布です。
革にするとしっかりするからでしょうか?
汚れの観点から合皮のカバーを考えていました。
シートを換える前にやる価値あるかもしれませんね。
ひとまず、ドライバー席だけやって様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24912254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ご購入おめでとうございます
さて、当家では
中期リーフにはクラッツィオの座面に
低反発クッションを埋め込んでおりました
現行リーフにはシートマッサージャー
スライヴつかみもみシリーズ MD-8610
を載せてQC中にモミモミしてま
走行中の体幹ホールドも案外良いっス
だめだったら家の中で使えば良いので
量販店のもみもみコーナーで
実機をお試しくださいまし
比較記事URLはこの辺りっス。
https://joshinweb.jp/health/shmsg.html
https://my-best.com/3342
書込番号:24913157
1点
>てるずさん
スライヴつかみもみシリーズ MD-8610
これ良いですね!
急速充電が休息充電に早変わりできますね
ACアダプターでDC12Vに変換しているので、合うコネクターがあればアクセサリーソケットなどから直接電源取れそう
書込番号:24913195
2点
ありがとうございます。
今朝、座り心地を確認しながら運転していましたが、
前車のエクストレイル と比較して座面が傾いている事に気づきました。
体圧が後ろに偏るので尻と腰が痛くなるのだと。
座面を少し立て気味に補正するか、シートを交換するかしか手は無いかなと。
書込番号:24913237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
急速充電!
休息充電!
上手い~~~!
座布団、在りっけ差し上げ鯛です!
シャン!シャン!
書込番号:24913313
1点
>てるずさん
もみもみ~~~シートオススメに
座布団3枚差し上げ鯛です!
でん!でん!
書込番号:24913314
1点
結局、シートカバーではなくレカロシートを探す事にします。カバーでダメならレカロだと遠回りなので。
クルマに乗るのが苦痛な程になってしまったので。
書込番号:24915804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
>クルマに乗るのが苦痛な程になってしまったので。
老婆心ながら、
腰痛に関して、ドクターの診断を受けていますか?
私が、以前に腰痛ヘルニアを発症した時、ホントにシートに座るのも苦痛だったことがあります。
アクセルペダルを踏むのも大変でした。
太腿の裏からふくらはぎ、足の親指側にかけて痺れるような感じがあるなら
腰椎椎間板ヘルニアを疑ってみる必要があると思います。
またレカロシートをお考えのでようですが、実際に座って見ることをおすすめします。
ウチには、あまり使っていないレカロシートもありますが、使わずに、空き部屋で座椅子になってます。
(捨てるには忍びないほど、綺麗なままなので…)
レカロを使わずに置き物(座椅子)にしている理由は、シートレールを手配するのが面倒なだけですが、
30年前の車はともかく、今の国産車(軽の商用車を除けば)のシートとそれほど大きな差は無いとも感じているからです。
(交換したら、交換したシートが置き物に変わるだけですから…)
書込番号:24916007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。尻の痺れは原因はわかっていて普通の椅子に座るのもクッションが必要です。
今のシートは硬さが悪いのとドライビングポジションがしっくり来ないので、ヒップポイントを下げる目的でレカロに変えるつもりです。クッションはレカロでも必然かもしれませんが、座って試してみます。
書込番号:24916183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
レカロにされるのであれば間違い無いでしょうが私は192センチでメタボになって今では140キロぐらいあります。
その私で革で大丈夫なので大丈夫なのではとは思います。
クラッチオ良いです、エスティマハイブリッドも乗ってますがそちらはクラッチオ本革パンチングを使っています、合皮でも大丈夫だと思います。
書込番号:24917992
0点
ありがとうございます。
先ほどオートバックスにてRECARO座ってきましたがどれも深く沈み込むタイプで(LX-Fコンフォートも)ダメでした。ベンチシートのようにフラットなカタチが一番楽なので。
あとはブリッドのタフレザーは良かったのですが、
まずはクラッツィオのカバーをして様子見が良いかなと思っています。だいぶかわりますかね。合皮のカバーでも。
書込番号:24918015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
192センチ140キロが現れたなら
ソッコー充電中止して逃走、
ビッグフット投稿レヴェル
おっかねーッス。
エスハイ君
もう決して!からかわないッス。
書込番号:24918620
1点
何社か見積もりをしました。
主なオプションは
バイザーとドラレコ取付とIRカットフィルムです。
最終判断は今月ぐらいにしたいと思いますが、今のところ一番好条件がVセレクションで35万円の値引きでした。
気持ち的にあと5万はいけるかなとは思っているので今度の休みにでも頑張ってみたいと思います。
今回の質問ですが
@車体値引きの妥当性はいかほどでしょう?
AV2Hの申し込みは日産経由が良いでしょうか?
V2Hは賛否あり(てか否が多い)ですが、日中(曇り)の放電にすれば、設備償却はできずとも、電気代自体は上がらず、あとはちょっとした災害対策にはなりますし、充電速度も速い?みたいなので、補助金最大限活用して設置したいと思います!
3点
販売が再開されたばかりなのと
補助金が多額なこと
ディーラーオプションの追加が少ないこと
などから、あまり多くは望めないと思います、
一応、購入サポートの抽選に応募し
それに外れたら、試乗で10万円サポートの応募
それにも外れたら
あと5万引きで契約する!
でゴネるってとこかしら?
少なくともコーティングは
サービスで。
(洗車が楽っス。)
V2hは補助金枯渇が懸念されていますので
取り急ぎ日産に相談し、
工事費があまりに高額な場合や
補助金が間に合わなそうな時は
延期としては?
(工事費以外はどこに頼んでもほぼ定価)
政府の無策で電力不足が懸念されている昨今
V2hの補助金はまだ続く?と予想。
ご健闘をお祈りシマ。
書込番号:24806004
![]()
3点
>てるずさん
返信ありがとうございます。
全部外れております!
まぁ今のところ妥当と言ったら妥当という感じですかね♪
V2Hも聞いてみます。
書込番号:24806035
1点
>familycomputerさん
2は、興味も関係もないところなので割愛します。
1はスマンが、分母(定価)がないところで、35万引きはどうですか?は、
誰が判断するねん?でしょうか?
てるずさんに対し、
全部外れてるのコメントもないかな・・・
書込番号:24806137
2点
なんのアドバイスも無いやったら
何しに来たん?
トマトリコピン団子喰って寝てな。
書込番号:24806204
5点
こんにちは。
VtoHは、ニチコンが寡占していますので(というか、他社が撤退・・・)
ニチコンの販売店(特約店)ルートしか購入する術がありません。
1)日産経由の株式会社JM
2)住宅メーカー経由の特約店
3)太陽光業者経由の特約店(大手は自分が特約店)
VtoHは、数が出ていないので値引きがありません。
これも独占の弊害なんでしょうが、値引きしてまで売りたいわけでは
なく、補助金が出るなら値引きしなくても売れるだろう、ということ
みたいです。(勝手な想像です、真実は不明です)
なので、上記どのルートを辿っても、金額に違いが出るのは工事費
くらいですね。
そうなってくると、1)は、株式会社JMなので、基本「高い」でしょう。
そのかわり、信用はおけると思います。
2)は、新築なら一所懸命やってくれるでしょうが、リフォームなら
あんまり真剣にやってくれないかも知れません。
3)は、いっぺん聞いてみてもいいんじゃないですかね。ただ、
本気で金にならないようなので、大体の業者が逃げ腰か、
蓄電池を勧めてくるようです。
書込番号:24806217
0点
前言
ちょっち早まった、
リコピン言い過ぎは撤回で謝罪っス。
全部外れたって
コメが的外れってことでなく
抽選全外れで残念でしたねー
ってこと、わかるかに?
自身の反省も含め
コメは慎重にネ。
書込番号:24806244
6点
>familycomputerさん
さんざんオススメしてませんでしたけど、
GOしちゃうということであれば、頑張ってください!
一緒に地獄に堕ちましょう・・・w
>@車体値引きの妥当性はいかほどでしょう?
オプション込みの値引きは、本人が納得できればいくらでも良いんですけど、
「概して、見せかけだけ」になることが多いので、「オプション全く無しの時の値引き」を確認しておいた方が良いです。
で、オプション付けた値引きも確認して、
・後付けできないMOPは採用
・後付け可能だったり、自己調達可能なものは財布に相談
で、最終決定すれば良いです。
例えば、空気清浄機とかだと、
「え、こんなのが○万円?」
というのが、DOPであったりしてたんですが、
それよりも高性能(だと思う)なのを自分で買って付けてます。
↓こんなの↓
https://kakaku.com/item/K0000838646/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
(実際、前席シートの間に置いてるだけですが、2021年購入車には良い具合にぴったり嵌まります)
あとうちは、ドラレコはMOPで付けておきましたが、
今は、社外品で全方位のものがあるみたいなので、悩みますね。
バイザーについては、これまでのクルマでは当たり前のように付けてたのですけど、
よくよく考えると、タバコ吸いませんし、洗車するときに邪魔でしょうがなかったので、不要と判断して抜きました。
最終的な値引き額は大きければ大きいほど良いんですけど、
地元のディーラーさんで買われると思うので、
買って終わりではなく、その後の付き合いを考えて、あまり無理しない方が良いと個人的には思っています。
「無理な値引きは不要ですが、他が何万円も安かったらそっちにします」
「できれば、ここで買ってしまいたいんですけどね」
・・・とかいう「呪文」は、どこまで効くか判りませんので、基本的に正直ベースで良いと思います。
ちなみに、私の時は、値引きは、全部で約50万円程度でしたけど、
これって、LEDフォグ(8万円(!!))とか、12万円(!!!)のコーティングとかコミだったりするので、かなり微妙な所だと思います。
ですが、担当の方が頑張って値引きしてれた(ように見えたw)ので、納得して買えてます。
・・・てか、リーフって、今年の4月に10万円以上「値下げ」してるんですね。
しかも、液晶ミラーの解像度も上がってるって・・・、良いなぁ・・・
もし、メータ廻りがフル液晶とかになってたら・・・私は発狂してたと思いますw
また、補助金についてですが、自治体の補助金も忘れずにチェックしておきましょう。
例えば、神奈川県だと、新車EV+V2Hだと、最大で30万円補助が出ます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/v2h.html
今は、たいていの自治体で、多かれ少なかれやってると思うので、ご参考までに・・・
重要なのは、V2Hは、勝手に工事した後申請してもダメで、
見積もり取って、申請して、許可が出てから、やっと工事が可能になるというところです。
あと、自治体が定義する「新車」は、その年度内に「納車」した車両になるので、
「年度末の決算で、年度内に納車した車両」は、次年度は「中古車」扱いになりますw
(もしかすると、異なる定義な自治体があるかもしれませんが、神奈川県はコレでした)
そういう意味で行くと、神奈川でEV+V2Hを納車するのは、年度初めがオススメですが、逆にディーラーさんの値引きは減ると思います。
また、県だけではなく、市区町村でもあったりする場合があるので、こちらも忘れずに・・・
ちなみに、私の場合、補助金や値引きを全部合わせると、だいたい値引き額の総額が200万円ぐらいになったと思います。
あと、中古車の売却が約90万円で、
EV+V2Hのシステムで工事費全部合わせて、出金額が約300万円ちょい超えぐらいで済んだので、まぁ、良かったんでしょうね。
・・・昔のスレでもうちょっと詳しく書いてましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortRule=1/ResView=all/Page=27/#23978316
あ・・・、見直してみたら、当時、神奈川県は「かもめクーポン」で12.5万円値引きがありましたわw
>AV2Hの申し込みは日産経由が良いでしょうか?
私は別々でやろうとしてたんですが、偶然ディーラーさん通した時の会社と同じでした。
なので、連携はとてもスムーズに進みましたので、一緒の方が良いんでしょうね。
ディーラーさん経由の業者さんを確認して、WEBで調べて納得性があれば、ディーラーさんを通してお願いすれば良いと思います。
まぁ、EV+V2Hのシステムは、導入前はけっこうやきもきするし、導入後もいろいろあると思いますけど、
アーリーアダプタとして、ほんのほんのほんのちょっとだけ満足感は得られますw
書込番号:24806270
0点
>きみぼんさん
返信ありがとうございます。
補助金とV2Hについて、よくディーラーと話したいと思います。
また、オプションも最低限しか付けてないので、まあ、もう一押しぐらいで決めたいと思います!
V2Hというか、自宅充電と太陽光の有効活用する方法が見つからず悩んでます。
我が家のプランは電化上手なので、
電化上手
23-7 時 15.12円
7-10時 25.94円
10-17時 30.67円
17-23時 25.94円
と、なりますので、太陽光を上手く使うためには、
説明書をみると各項目3つぐらいタイマーかけられそうなので、
23-7時 給電
7-10時 グリーンモード
10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
17-23時 グリーンモード
と、すれば効率50%であっても、少なくとも余計な電気代は避けられるかと、あと、曇りの日で太陽光のパワーが必ず不足するので、それだけリーフから補う。
別にV2Hではなくても良いのですが、太陽光の余剰で給電と深夜時間帯のみの給電が設定できる安い設備が有ればいいのですが、今のところ見つけられません。
書込番号:24806508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>familycomputerさん
電気料金が、
>23-7 時 15.12円
>7-10時 25.94円
>10-17時 30.67円
>17-23時 25.94円
に対して、
V2Hのモード設定を、
>23-7時 給電
>7-10時 グリーンモード
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
>17-23時 グリーンモード
にしたいと言うことですが、
ご自宅の電気の消費量にもよると思われるものの、
>23-7 時 15.12円
>10-17時 30.67円
の値差で多少メリットが出るかもしれませんね。
あと、
タイマ設定は、23時間までしかできないのと、夜間のグリーンモードは不要な気がするので
>23-7時 給電
>7-10時 グリーンモード
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
>17-20時 グリーンモード
の方が良いかと・・・
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
については、
「PV余剰充電設定」をONにしておけば給電されます。
ただし、これでコストメリットが出たとしても、
今のV2Hは、EVの充放電動作で無駄な電力消費が発生しているので、決してエコじゃないということと、
今後の動向によっては、再エネ賦課金のせいでそのメリットも消える可能性があるということですね。
(今の東電だと、3.45円/kWh・・・)
書込番号:24806584
0点
こんにちは。
>きみぼんさん
>今のV2Hは、EVの充放電動作で無駄な電力消費が発生しているので、
これが強制買電、というのは驚きました。
言われて初めて、あ、ぁぁ、という感じですね、これは。
書込番号:24806646
0点
>きみぼんさん
夜間は確かに太陽光ないですから、無駄にタイマーは入れない方が良さそうですね。
ほんと、シンプルに
太陽光を優先して充電。それ以外は深夜料金で。
が、できれば良いんですけどね、、、
>E11toE12さん
すみません。返信がちゃんとできてませんでした。
一応 他でも見積もりだけは当たってみようかと思いますが、手間かかりそうなので、そのままディーラーが良さそうですね。
太陽光 4.14kw
fit終了
土日運転がメイン。
年間5千キロ
街乗りメイン 遠出は年に数回
平日の使用は少ない
昼間 妻が平日の約束半分程度いる。
自宅充電メインにしたい。
と、なると結局何がよいのでしょー 悩む、、、
あ、ちなみに電気自動車はガソリン節約もありますが、そもそもリーフの走りが好きなので、購入検討です。
書込番号:24806687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>と、なると結局何がよいのでしょー 悩む、、、
私は、現在自宅新築中のリーフ乗りなので、トライブリッドを導入予定です。
メリットがあるかないか、知ったこっちゃありません。
興味のみで突っ走っていますので、家族から呆れられています。
お前はお前の信じるものの為に戦え。誰も強制はしない。
お前の胸の中にあるものの為に戦え。
男は時々何をしてもまったく駄目だという時があるのだ。
やればやるだけおかしくなるだけで、することなすこと無駄な努力……
そういう、男はな、酒でも飲んでひっくり返ってればいいんだ!
松本零士先生、あざーっす。
太陽光があるなら、VtoHでいいんじゃないですかね。
パワコンを換えるつもりがあるなら、トライブリッドの蓄電池なし、
という方法もあるっちゃありますが、たかが変換効率程度で、
差額100万円以上は、あまり意味がない気がします。
(やったら色んなデータが取れて面白いかもしれませんが。)
書込番号:24806715
0点
>familycomputerさん
>ちなみに電気自動車はガソリン節約もありますが、>そもそもリーフの走りが好きなので
背中を押してあげます。
それならば、「買い」でしょう。
リーフの補助金は、85万ですよね。
少し前まで、補助金は40万円でしたし、
発表されたばかりのアリアやサクラなら、値引きは基本的にゼロですから、
それに比べるとリーフの安さは際立つと思います。
デザイン的には、アリアやサクラに比べると古く感じますが、
「走り」については、試乗したアリアと比べても、差は少ないと思います。
たしかにアリアの方が静かですし、足元も広いし、インテリアも良い物感が強いですが、
スムーズな走り出しやアクセルレスポンスなどは、ウチのリーフでも、遜色無いと感じました。
(サクラはまだ乗ってませんが、アリアの試乗経験からも、リーフと大きな差があるとは思えません)
v2hについては、
FITが終了しているなら、リーフへの充電手段と考えれば、十分だと思います。
年間5000km走行ならば、電費7km/kWhとして、700kWh強。
充電効率85%と仮定して、必要は電力量は820kWhあまり。余剰電力で充分賄えると思います。
これをガソリン代(160円/Lとして)で換算すれば、燃費20km/Lでも年間40000円、10年で40万円の節約になります。
さらに、
EV用の普通充電用のコンセント設置ですら、分電盤からの距離や施工方法によっては10万円、
コネクターケーブル付きの普通充電設備なら、工事費込みで30万円はかかります。
それを考えれば、
補助金支給を受けて50万円でv2hが設置できるのは、高いとは言えないと思います。
リーフから家への給電は状況を見ながら行えば良いし、
災害時の保険と考えれば、より納得できるのでは無いでしょうか?
書込番号:24806789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>familycomputerさん
>説明書をみると各項目3つぐらいタイマーかけられそうなので、
>23-7時 給電
>7-10時 グリーンモード
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
>17-23時 グリーンモード
タイマーは、充電、放電1、放電2、グリーン の4つしか設定出来ません。
よって、グリーンは1つしか設定出来ません。
(メニューに各3つ項目があるのは、ON/OFF、開始時刻、終了時刻、の3つ、という意味です)
我が家はプレミアムではなく標準仕様ですが、これはプレミアムでも同じだと思います。
>23-7時 給電
は「充電」の間違いですね?
給電は放電です。
あと、タイマーのトータルの設定時間合計は、23時間までです。
書込番号:24807010
0点
>apollon_heliosさん
あぁ、そうでしたね。
グリーンタイマーモードは1箇所だけでしたね。失礼しました。
参考までに、今現在の我が家のV2H設定を晒します。
・EV充電は深夜電力のみで、太陽光発電は回さない
・EV充電率は、80%まで(最近地震が多いので、60%から変更)
・太陽光発電は可能な限り売電に回す
です。
FIT中だとこれが良いかな・・・と。
書込番号:24807472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>apollon_heliosさん
>tarokond2001さん
>E11toE12さん
結局のところお得には、できないにしろ、V2Hが総合的に正解のようですね!決めました!!
あと、グリーンモードが1回だけとは、、、じゃあ朝方にします。
あと、色々誤字すみません。今回はちゃんとパソコンで記入したので大丈夫なはず、、、
23-7 時 充電
7-10時 グリーンモード
10-17時 放電 PV余剰
17-23時 OFF
ですかね!
ドラレコも360°タイプで何れにするかも決めましたし、あとはディーラーさんと交渉を残すのみです。
結果は報告します。
書込番号:24807560
0点
すみません。
無知な私に教えてください
V2Hは6kWの充電ができますが、オプションの6kW普通充電は必要なのでしょうか??
V2Hは普通充電とは異なると思っているので必要ないとは思っているのですが、、、
カタログとかみても必要とは書いてないですが、逆に不必要とも書いてないので、、
書込番号:24807633
0点
>familycomputerさん
>オプションの6kW普通充電は必要なのでしょうか??
V2Hは急速充電ポートを使うので不要ですね。
あと、リーフの普通充電ポートは双方向対応になってませんよね。
急速充電ポートでは、基本的に50kWまで充電可能なので、V2Hの6kWは、ぜんぜんへーきで充電できるし、
契約容量までしか電気を引かないので、充電中に不用意にブレーカが落ちることも無いです。
書込番号:24807679
0点
>きみぼんさん
ありがとうございます!
ようやくV2Hのメリットが、見えたような気がします!
書込番号:24808361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ようやくV2Hのメリットが、見えたような気がします!
水を差すようで申し訳ないんですが、6kW Mode3+AiSEG連携タイプで、
もうちょい賢めのものがパナソニックから・・・・
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haikan/elseev/hekia_s_mode3_index.html
まあ、3kWのリーフやサクラには関係ないので、あんまり話題になっていませんし、
倍速充電のためだけなら6kW Mode3+AiSEG連携タイプはお値段がちょっとアレなんで、
VtoHのメリットっちゃ、メリットなんでしょうか。
書込番号:24808379
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今秋重い腰を上げて冬場の寒さ対策を行う予定です。対策としては内張り間に遮熱でアルミシート、断熱でグラスウールを貼り付ける予定ですが、内張りを外すのでついでに防音施工もしとくか?と考えている次第です。
ただ、リーフが元々静寂性が高い事からかネット情報等見る限りボディ側の防音施工に関しては効果が低い(コスパが悪い)印象でした。実際オーディオを消して走行すると殆どロードノイズだなぁという印象です。であればタイヤやタイヤハウス内に対策した方が効果が高そうにも思えます。
あくまで寒さ対策のついでと言う所もあるので金額的に潤沢では無いですが何かオススメの防音施工とかありますか?
書込番号:24912969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はっとりけむまきさん
>何かオススメの防音施工とかありますか?
ロードノイズについては
ウチの子ども(某自動車メーカーの開発部隊で働いてます)が、
リアのシートベルトの穴(ホール)から音(リアタイヤのロードノイズ)が入っていると言ってます。
この辺りの対策が、簡単で効果は出るのではないかと、考えてます。
(まだ、手をつけてないですけど…。騒音は小さくなってもすぐに慣れちゃうし、
また他の場所が気になるし、で、キリがないと思うのでタイヤ交換以外は手付かずです)
また老婆心ながら、
>内張り間に遮熱でアルミシート
リーフの天井には、標準で遮熱シートが入っていたと思います。
内張を開けたわけではありませんが、どこかの資料で見た記憶があります。
それと、住宅でもそうですが、
車内の熱が逃げるのは面積の多い「ガラス」部分からの割合が圧倒的に多いはずですから、
その対策(IRカットフイルムを貼るなど)の効果の方が高いと思います。
ただ、
そうすると、太陽の光が車内を温めることも無くなりますので、良し悪しだとは思います。
いずれにしても、
車内の熱源が乏しいので、車内から逃げる熱そのものが少なく、
したがって
「断熱」しても効果は限定的で、「やらないより良い」という程度(暖房に回す電力が減り、
結果的に航続距離が伸びるでしょうけど)ではないかと愚考します。
(車内の一番の熱源が人間であるならば、人間の断熱が最も効果的ではないでしょうか…。)
書込番号:24913141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっとりけむまきさん
リーフの場合、モーター駆動の恩恵でメカニカルノイズはかなり低いものとなります。
このため、防音施工の要は以下にしてロードノイズを減らせるかがポイントでしょう。
そこで試していただきたいのはフロントフェンダーライナーの防音施工です。
フェンダーライナーを取り外し、中性洗剤にて洗浄と脱脂を行います。
その後でさらにもう一度念の為『シリコンオフ』にて脱脂(このときにシンナーなどの他の溶剤は使わない。他の溶剤ではプラスチック自身の油分まで流出して劣化、剥離の原因となるため必ずシリコンオフを使いましょう)
あとはお好きな防音材を貼り付けて終わりです。
この施工だけでも意外にロードノイズ低減効果あります。
リヤ側も行うときにはCピラー周辺のタイヤハウス付近に施工するといいと思います。
書込番号:24913145 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
イヤーマフラーが効果的ですね。
書込番号:24913192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフを購入して音響にこだわろうとデッドニングを検討しましたが、結局カロッツェリアのスピーカーとトゥイーターの取り付けだけにしました。
音は良くなりましたよ。
書込番号:24913214
2点
>tarokond2001さん
シートベルトの穴と言うのは内張り側の穴の事でしょうか?
丁度耳の辺りなので後席の人への直接的と言う意味では効果はありそうですね。後部座席ではありませんが雨の高速ではBピラー付近から雨水のチョロチョロ音が入ってきて煩わしさを感じています。
老婆心痛み入ります。まず天井は遮熱カバーです。今回の施工は塵積です。冬場よくスキー場に行ってリーフが雪だるまになるのですが暖房かけるとガラス部以外にドアの鉄板部分でも雪が溶けるので熱の逃げ道があるのと、空間を埋める事で暖める空間をへらす為の施工です。実は中華FFヒーターも導入するので冬場の不満は解消される予定です。
>柊 朱音さん
やはりフェンダー、タイヤハウス内が1番効果ありそうですね。思い切って制振剤塗ってしまおうかな。
>麻呂犬さん
耳も温かく一石二鳥ですね。
>銀鱈さん
前のリーフはBOSEでした、今回はSを選んだのでデッキが純正では無いこともあり純正スピーカーでも以前よりも良いの音出せてるように思えます。コアキシャルの16センチ余ってるのでつけてみようかなぁ?
書込番号:24914330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はっとりけむまきさん
>シートベルトの穴と言うのは内張り側の穴の事でしょうか?
そのとおりです。
シート外して、内張剥がして、シートベルトリトラクターの周辺を中心に、
ある程度の範囲で防音施工をすることにより、床下からの音が車内に入ることを防げると思います。
あとは、柊 朱音さん のおっしゃるように、ロードノイズに対して効果的なのは
タイヤハウス内のライナー内側への防音材の施工でしょう。
書込番号:24914381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ZE1に乗っていました。
静音対策は色々やりましたが、手軽に出来る中で一番効果があったのはドアまわりに貼り付ける風切り音防止テープでした。
ロードノイズ対策に限定すれば、純正オプションのトノカバーを別途後付けしましたが、リアまわりからの音の侵入はかなり減少しました。
ですが、根本的にリーフはエコタイヤなのでロードノイズ対策には限界がありますので
こだわるなら音の発生源を元から断つのが一番効果的ではないでしょうか。
レグノに変えるのが一番費用掛かりましたが効果も絶大でした。
修理時に代車で純正タイヤのZE1に乗り換えたとき、うるさっ!と思ったほどでした。
書込番号:24914888
![]()
3点
>ライトニングレッドさん
施工経験からのアドバイス非常に参考になります。
やはりタイヤでしたか、元から断つのが1番手っ取り早いんですね。現在はコスパからエコピアEX20ですが次回はプレミア系のタイヤをチョイスしたいです。と言っても今年履き替えたばかりなので...orz(さらにスキー場行く関係上5ヶ月はスタッドレス)
風切り音防止テープは断熱の観点からも有効と思われるので施工したいと思います。トノカバーですが、当方はアンダーボックスを利用していた事から似たような効果がある物と感じました。トノカバーも付ける事で効果上がると思うので、仕切り板作成したいと思います。貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:24915905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま情報ありがとうございました。
自分の考える防音の方向性が間違ってない事を確認できて良かったです。
具体策を記載頂いた方をgoodとしました。
書込番号:24918023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ前席には2つのUSB電源があると思いますが、通電は常時ONでしょうか?
車内手元が暗いのでUSBタイプのLEDを購入してつけたらつきっぱなしになりました。
アクセサリーソケットの電源はOFFになります。
タイプB.C共に同じでしょうか?
書込番号:24911382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu19680118さん
>車内手元が暗いのでUSBタイプのLEDを購入してつけたらつきっぱなしになりました
ということなら、常時電源が供給されているということだと思います。
>タイプB.C共に同じでしょうか?
type-Aとtype-Cですけど、
これらのUSBポートは、電源供給のためのものではなくて、オーディオ入力端子です。
つまりオーディオシステムに繋がってます。
そして
リーフのオーディオには、EVシステムオフの状態でも、メモリー機能や
時計機能(リーフの場合にはタイマー充電やタイマーエアコン機能に必要)を動かすために、
画面表示は止まっていますが、裏では、わずかな量ですが常時電源が供給されています。
(オーディオへの電源供給は他社の車でも同様でしょう)
したがって、それに連なるUSBポートにも電源が常に供給されるようになっていると考えます。
ですから、電源供給を切ることは不可能ではないでしょうか。
書込番号:24911499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
だから取説にバッテリー上がりに気をつけてEVモードONでと書かれているんですね。
書込番号:24911505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu19680118さん
一日程度ならバッテリー上がりは問題ないと思います。
Ledライトは乾電池仕様でも数十時間は持ちますから。
使用する電力量は僅かです。
書込番号:24911899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
アクセサリーから電源とれるLEDにします。
夜間光っぱなしは指摘されそうなので。
防犯にもなるかもしれませんが。
書込番号:24911923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 182.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 38.7万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 182.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 38.7万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円



























