リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26387件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 23 | 2024年12月2日 13:53 | |
| 10 | 7 | 2024年12月1日 00:50 | |
| 13 | 10 | 2024年11月28日 20:39 | |
| 7 | 5 | 2024年11月27日 21:25 | |
| 51 | 13 | 2024年11月27日 10:59 | |
| 42 | 37 | 2024年10月18日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新築住宅を契約、来年から住む予定です。
新築にするなら次の車はリーフの中古車に乗りたく、そのためにEVコンセントの取付をしていただけるようハウスメーカーに依頼しています。
EVコンセントは200V15Aの3kW充電対応型になります。
その中、「将来6kW充電ができるように、今のうちに先行配線をしておいた方が良い」というアドバイスを同僚よりいただきました。
リーフの使用想定シーンは通勤メイン+αで、一日の走行距離は多くても50kmです。
長距離移動は妻の車があるため、緊急性がある時やEVでの長距離移動自体を楽しむ目的の時以外は行ないません。
セカンドカー扱いのイメージで考えています。
充電は上の走行距離なら毎日か1日おきに夜間〜翌朝の間で行なえば十分だと自己判断しています。
その上で将来を見越して先行配線をしておく必要が本当にあるのか悩んでいます。
リーフの運用で必須ではないのと、標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想しているからです。
皆さんの意見を伺えたら幸いです。
(スレッド違いでしたらすみません、然るべきスレッドへ投稿し直します)
0点
先行配線というより、将来を見越して3kw用の配線とブレーカーではなく6kw用にしておけば良いのでは
6kw使いたくなった時、末端のコンセント部分だけ変えれば良いです
先行配線として2重に配線引くより安いです
書込番号:25977288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>旅行大好き!さん
使用方法からいって3kW充電器で問題ないような気がします。
3kW充電器でも仮に夜間10時間充電できるならば、1日で30kW充電できます。30kWあれば150km位走れる計算です。
6kW充電器にすると充電時間が半分ですが契約容量がそれだけで60A分になるので結構電気代に影響する気が・・・
ちなみにV2Hなら契約容量内で充電できるので、60A契約で10A住宅で使用している場合は、5kWで充電されます。
書込番号:25977315
1点
最初から6kwした方がいいと思う
ハウスメーカーさんの電気屋さんに相談してみて
充電30AなのでIHとかエアコン何台とか
家電で何Aになるか計算
充電30A+家電何A=
書込番号:25977316
3点
こんにちは。
>旅行大好き!さん
>標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想
6kW用の充電設備を作ると、コンセントのみの3kWよりははるかに費用がかかりますが、
6kWでも使用できる通線だけを行う、あるいは、将来引き直せるように配管を通してもらう、
という相談をハウスメーカーとして、見積を取っておけばいいんじゃないでしょうか。
見積りを見てから、考えてもいいのではないかと思います。
今は必要ない、というお気持ちは充分わかりますが、こういうのは後で配線すると
見栄えが悪くなったり、余計コストがかかったりするものなので。
書込番号:25977320
![]()
4点
拙宅でも3年前に新築した際、充電設備を (規格は忘れたが、パナソニック製で約20万円の見積もり) 付けるか否か迷いましたが、この先何年車に乗れるか (免許返納まで) 、その間電気自動車がどこまで普及して、充電設備も方々に出来ているかを考えて止めました。
まだまだ不便な車だと思ってます。私的にはハイブリッドで十分です。
mokochinさん も書かれていますが、どうせ付けるなら上位規格でしょう。
でも、スレ主さんのライフプランですから人に訊く話でもない様な ・・・ (-_-メ) ましてや”リーフの中古車”も微妙。
書込番号:25977322
4点
6kwhをお勧めします。
新築住宅ってことなので、30年先の事まで考えた方が良いです。
今はEV過渡期なのでセカンドカー扱いですが、20年や30年後にはメインの長距離用車もEVになる可能性が高くなります。
その時に3kwhが1つでは、色々と不便になるかと。
勿論、あとから充電口を増やしたり、3kwhを6kwhに変更も出来ます。
でも、最初から6kwhにしておいた方が安く、かつ見栄えも良く施工してくれますよ。
書込番号:25977362
1点
>RGM079さん
>YS-2さん
>E11toE12さん
>1とらぞうさん
>noribomaさん
>mokochinさん
ご意見ありがとうございます。
V2Hは盲点でした。
まずは先行配線で見積もりをしていただき、検討してみようと思います。
書込番号:25977402
1点
>旅行大好き!さん
>V2Hは盲点でした
現状のV2Hは、仮に住宅に6kW対応の配線(太いケーブルでの配線)がしてあっても、それを使うことはできません。
系統との接続が別途に必要なので、さらに専用の配線を引くことになります。
念の為。
書込番号:25977431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず上位規格で6kW勧めてる方って自分でも使ってるんですか?
仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?
電気の契約容量よく考えてから6kWは導入した方がいいと思う。
書込番号:25977763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?
電気の仕事をしている者としてちょっと気になったので。
動力(三相)契約と電灯(単相)契約では、電気の質が違うので、EVに三相電力は使えません。
あとリーフに使うのであれば、6kWの設備であっても3kW増の見合いで契約すれば良いです。別の車に買い替える時にまた電力契約を見直せば良いです
書込番号:25977863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、リーフは普通充電6kW対応ですね
上の書き込みの下段の内容は間違いでした
書込番号:25977874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぐに使う必要はなくても、後々のために途中のケーブルだけでも対応品で貼っておいたほうがいいと思います。
新築時にやっておけば追加数万円程度で済みますし外見もスッキリします。
6kWという消費電力自体はオール電化の家だったら普通なので、契約自体は特別な物ではありません。
(IHコンロもMAX6kWですし)
書込番号:25977886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。
書込番号:25977887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
リーフの普通充電(交流200V使用のAC充電)は40kWhモデルが3kW対応でメーカーオブションで6kWにできます。
メーカーオブションなので後付はできません。
リーフe+(62/60kWhモデル)は標準で普通充電6kW対応
DC充電(急速充電)は40kWhモデルが最大50kW、リーフe+は最大100kW対応です。
まあ、リーフe+100kW対応と言っても100kWで充電できるのはごく短時間のみです。
V2Hは急速充電(DC充電)なのでどちらも6kWで充電できます。
書込番号:25978100
0点
>旅行大好き!さん
>6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね
ちなみに、ですが
6kWで充電できるようにするとなると、
配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。
もっとも、住宅価格からすれば、問題となるような金額ではないですけど。
ウチの子どもの家は、標準で太陽光パネルが付いてますが、「外しても80万しか!安くならない」ということで、ついてます。
単純に80万と言えばかなりの出費ですが、住宅価格から見ると…ね。
ちなみに、3kWの EVコンセントも標準。手元スィッチが玄関内に室内灯などのスィッチと並んでついてます。
我が家の後付けに比べるとはるかに見栄えは良いですね。
書込番号:25978165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>煮イカさん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入せず充電スピードを高めたいなら、貼っておくのはアリですね。
しかしながら、現時点で個人的にはV2Hの方が6kW充電が可能なうえ、EVを蓄電池として活用できるメリットが魅力的に感じています。
そうすると、現時点で6kW充電のための先行配線は不要ですね。
>tarokond2001さん
>6kWで充電できるようにするとなると、
>配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
>30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。
コネクターの設備、なかなかに高いですよね。
交換で20万円近くを後から支払うなら、そのタイミングでV2Hを検討するのもアリだと思いました。
書込番号:25978295
0点
こんにちは。
>旅行大好き!さん
>将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。
後付けでV2Hを導入する場合、通線経路をどうするかが重要な課題として残ります。
参考までに、私は新築時にPVと蓄電池、V2H(いわゆるトライブリッドです)を導入しましたが、
分電盤から壁内通線して床下に落とし、蓄電池とV2Hの配線を基礎から外に出しています。
肝心なのは、配線ルートで、通常の建築ですと、通線ルートは「壁内」と「基礎通線孔」は
新築の建築時にしか配線できませんので、後付けですと、壁に穴をあけて配線を通すため、
折角の気密構造がチャラになる可能性がある、ということです。
使う予定もないのに、V2Hの配線だけしておく、というのは全くの無駄ですが、基礎の通線穴と
床下配線用の配管をしておくのは、最終的に無駄になったとしても保険として考えておくのも
ありかも知れません。
書込番号:25978297
1点
電気工事士の資格を持っておりますが実務経験はほぼゼロの者です。工事会社の経営に携わっておりますので、多少の知識は有ります。
昨年、自宅にエアコン用のコンセントを増設する際、ついでに将来を見越してEV充電コンセントも設置してもらいました。
EV車を購入する具体的な計画も無かったので、とりあえず3KWの仕様として、屋内の分電盤への200V15Aのブレーカー追加と、屋外へのパナソニックの汎用EVコンセント設置を行い、その間に電線管を這わせてケーブルを通しました。
3KW仕様の場合、Fケーブルと称す灰色の屋内配線用ケーブルで十分なのですが、将来の6KW化を見据えてCVケーブルと称す黒色の大電流ケーブルを敷設しました。CV5.5sqかCV8sqか忘れましたが、どちらでも30Aは楽勝です。これを念のため接地線を含めて3線入れておきました。
電気の設置工事で一番工数(費用)がかかるのは電線の引き回しです。ここだけをあらかじめ6KWにしておけば、あとはブレーカーとコンセントだけで済みますので、6KW化は簡単です。
また、例えばテスラなどは3KWを超える充電設備を設置する場合、高額なテスラ専用のコンセントを使う必要があるようです。
車種が定まっていない段階では、汎用の5千円前後のコンセントを設置しておき、後で必要に応じて高額な車種専用コンセントを設置する方が合理的と考えます。
スレ主様はご自宅を新築されるようですが、それであればなおさら、配線だけは行っておいた方が良いです。建物の構造にもよりますが、後で配線するのは色々な意味で大変です。
実はこの1月の間に自身の車2台を買い替えました。テスラも候補だったのですが、結局は純ガソリン車とマイルドハイブリッドになりました。我が家の充電設備はあと数年は未使用となる予定です。
書込番号:25978332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
V2Hと分電盤までの空配管を追加できるか確認中です。
実は予定していた仕様打ち合わせは既に終了しており、もしかしたら追加はNGかもしれません。
その時はその時で考えます。
>洋墨さん
アドバイスありがとうございます。
やはり配線引き回しは費用がかかる作業になるのですね。
同僚が配線だけでも太くしておいた方が良いと言うのも納得です。
実はリーフにいつ乗り換えるか決め切れていません。
今は納車から11年目・総走行距離10万km弱のノアHVで、まだまだ乗れそうです。
長年乗ってきた情もあり、乗り換えのことを思うと寂しくなります。
書込番号:25978404
0点
後でV2Hを設置するにしても、6kWを引くにしても、必ずしも建物に穴を空ける
必要はありませんよ。
私は、1年前に3kWコンセントとV2Hを後付けで設置しました。
築20年の建物には、外側に各階への分電盤があり、建物内の各階に各コンセント用の
分電盤があります。
3kWコンセント用配線もV2Hの配線も全て建物の外の分電盤で設置できます。
V2Hには電気配線の他に通信用配線も必要ですが、無線LAN仕様を選べば配線の
必要はありません。
結果として、3kWコンセントもV2Hも建物に穴は一つも空けずに、見た目も
スマートに設置できています。
なので、建物の建築時に工夫して、建物の外に分電盤を設置しておけば、他の書き
込みにあるように後からV2Hを設置する際に建物に穴を空ける必要は全くありませんよ。
蛇足ですが、3kWコンセントは地上約160cm前後の目の高さに設置されることを
強くお勧めします。
大変便利です。
老婆心ながら。
書込番号:25979847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年毎にタイヤ交換が必要な為初めてオートウェイでアジアンタイヤ試して見ようと思っています。
初歩的な質問ですが215 50 17インチなのですがそれさえあっていれば問題ないでしょうか?
選んだものは
外径:
648mm /
幅:
226mm /
推奨リム幅:
7.0J /
XL規格:
○
こんな感じです。
宜しくお願いします。
0点
>ESHY24Gさん
後は、グリップよりなのか、ライフよりなのかで選べばいいでしょう
書込番号:25973406
0点
ESHY24Gさん
>初歩的な質問ですが215 50 17インチなのですがそれさえあっていれば問題ないでしょうか?
そのお考えで問題ありません。
>XL規格:○
純正タイヤのロードインデックスは91だと思います。
これに対して今回購入予定のタイヤはXL規格という事で、ロードインデックスが95になります。
XL規格になればタイヤの負荷能力が上がりますから、問題無く車検に通ります。
以上のように純正サイズと同じ215/50R17というサイズのタイヤを選べば問題ありません。
書込番号:25973489
4点
>スーパーアルテッツァさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
書込番号:25973533
0点
以下を確認ください。
1、タイヤの負荷能力(LI)が新車装着タイヤよりも下回らないこと。
新車装着タイヤがDUNLOP エナセーブEC300の場合はLI91です。指定空気圧が上がる事を推奨されると思いますが、XL規格なら問題ありません。
2、適応リム幅を満たす銘柄であること。
純正ホイールだとリム幅6.5Jではありませんか?選んだタイヤの適応リム幅を確認ください。
書込番号:25973538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
215/50R17というサイズのタイヤの標準リム幅は7Jです。
また、215/50R17というサイズのタイヤの適用リム幅は6~7.5 Jです。
次にリーフの純正17インチホイールの幅は6.5 Jです。
従いましてリーフの6.5Jというサイズのホイールは、215/50R17というサイズのタイヤの適用リム幅内となります。
以上のことから現在オートウェイで検討中の215/50R 17というサイズのタイヤは、リーフの純正17インチホイールに取り付け可能と言えます。
書込番号:25973768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
6万キロ以上走行したピレリと比べて交換直後格段に良いと思いました。
ちょっと柔らかい感じがして発進時やカーブの時にちょっとした違和感ありますが交換工賃廃棄費虫交換も含めて37000円程度で収まるので2年持ってくれれば充分です、ピレリも65000円程度で安かったですがこれは激安ですね。
2年後どう印象が変わるか悪かったとしても楽しみです。
書込番号:25980781
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
詳しい人に質問です。
2023年の1月にリーフを新車で購入しました。バッテリーなどの劣化状況を見ていきたくてOBDUスキャナーなるものを購入(スマホには併せてリーフスパイプロを購入)したのですが、スマホでBluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。
接続するにはどうすれば良いのかを知りたいです。
ちなみにスマホはOPPO reno7を使っています。
書込番号:25973902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶごん17さん
詳しいわけではないのですが、特にこれと言って何もしなくても繋がりますね
Android版ですよね?
ODBUスキャナーはV1.5でしょうか?
アマゾンなどで買われたのなら商品のリンクなど教えてください。
書込番号:25973925
1点
>かぶごん17さん
追加です。
私のは11年前の購入なのですが、今でもAndroid版ならOBDU端子(ELM327)はやはりV1.5でないとうまくいかないようです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11244341546
OBDU端子の例
V1.5 https://amzn.asia/d/4uTBvEB
この商品について(抜粋)
超小型ELM327 OBD2汎用スキャンツール bluetooth仕様 青色モデル (白モデルもあります)
Torque、OBD Info-san!、OBD Driver、Car Gauge、Leaf Spy(e-powerはNG)で動作確認されております
V2.1 https://amzn.asia/d/2Phdz2r
こちらは商品名にリーフでは使えませんとなっています。
この商品について(抜粋)
Ver2.1車専用です。Ver1.5の車では動作いたしません。リーフでは使えません。良く確認してから購入して下さい。12V車専用 OBD のデータ、車速度、エンジン回転数、故障履歴、履歴削除、アクティブテストなどをBluetooth を通じてAndroid に表示、実行できます。
書込番号:25973981
2点
>らぶくんのパパさん
さっそくありがとうございます。
Amazonで購入いたしました。こちらの商品です。
色々みなさんの体験を見てから買ったので大丈夫だと思ったのですが…
obd2 BLUETOOTH OBD2スキャンツール スキャナー IOS/Androidに適用 obdU scanner 汽車診断検査機 v1.5 自動車 単層チップ (日本語マニュアル付き) [並行輸入品] https://amzn.asia/d/i2laVXp
書込番号:25974078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶごん17さん
>Bluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。
ということは、
「Bluetoothのペアリングしているが、リーフスパイを起動してもデータを読み込まない」ということでしょうか?
とすれば問題点を切り分けることが必要でしょう。
リーフスパイを再度インストールする、リーフスパイ側の設定をいじる、などできることを試してみましょう。
それでもダメならば、別のOBDスキャナー(ELM327)を試す必要もあると思います。
(中華製のELM327は、言うまでもなく、不良品率もそれなりだと思います。)
書込番号:25974117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶごん17さん
購入されたという商品の説明には
======================
弊社のobdは以下の自動車"2002 Nissan Altima, 2013 Nissan Leaf, 2014 Nissan Xterra, 2009 Nissan sentra , Nissan Xtrail, Hyundai Tucson 2009, Nissan Sunny Classic, Suzuki Vitara 2016"には対応できません。購入する時にはよくご注意ください。
=======================
と書かれています。
詳細、技術的な理由は分かりかねますが、返品可能期間であれば返品されて、こちらなどLeaf spy で使えると書かれている商品を購入されたほうが間違いないかと思います。
https://amzn.asia/d/4uTBvEB
書込番号:25974352
3点
>かぶごん17さん
追加
amazonの購入履歴を見ると10年前に私がAZE0用に購入して、ZE1(前の40kWhと今の62kWh)でも使えている商品はこちらでした。(Android TABLET Nexus7でLeaf spy pro使用)
https://amzn.asia/d/0QF4B89
ただし、10年以上前の購入なので、現在の商品と全く同じかどうかはわかりません。
書込番号:25974380
![]()
1点
>らぶくんのパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、注記について全く確認しておりませんでした。
ご教授いただいたOBDUですと、他の方の体験談でもご紹介されていたため、そちらを一旦購入して試したいと思います。
書込番号:25974420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフはCANのビットレートが他車種と異なるようですね。
11Bit ID で500kBps
セルスター 適応不可
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
ブリッツOBD2適応も不可
https://www.blitz.co.jp/partsnavi/search/search2/
書込番号:25974490
1点
>かぶごん17さん
結構ダメな製品があるので購入元に連絡すれば交換してくれますよ。
私はリーフ用で上手く行ったのでエスティマハイブリッド用で買いましたがダメでした、購入元に連絡したら2こ送ってきてくれてその内1つは上手くいきもう一つが反応がものすごく遅かったです、返信用封筒にダメなのと反応が遅い物を送り返して解決しました。
購入元の対応次第ですが連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25974577
3点
>らぶくんのパパさん
本日Amazonから商品が届きやってみたら、無事にリーフスパイと接続できました!感動しました!
ありがとうございました。
書込番号:25977766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
【困っているポイント】
中古車のリーフを購入しました。走行距離は7万キロです。
加減速時にカチと音がします。右側の前輪から中央ぐらいから聞こえます。不安です。
【使用期間】
5年落ち、7万キロ走行
【質問内容、その他コメント】
このトラブルは結局、どの車両でも遅かれ早かれ発生してるんでしょうか?発生したまま使ってる方いますか?
ディーラーに持っていっても、適当にグリスアップでごまかされるんじゃないかと疑ってます。
よくよく調べてみると、ノートeパワーでも同様の事例が報告されてました。
良きアドバイスを、お願いします。
書込番号:25974796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラブル…
グリスで直ればそれで良いと思いますけどね。
七万キロの走行ですから何らかの音が出てもおかしくないですよね。
ノートでの事例の結果はどうでした?
自然な劣化によるもの?
無視できない症状?
修理の有無は?
問題ある無しに関わらず専門家に見てもらうのが良いですよ。
色んな事例とは別とか有りますし。
リコールとかに関係するかもですよ。
中古で持って行きにくい…は分かりますけどね。
ならば中古保証です対応して貰いましょう。
書込番号:25974825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/
参考に前にあった書き込みと思われます。
同じ年式のリーフを所有しておりますが、たまになりますが、ディーラーには話したことはないです。点検を受けていますが、問題ないようなので放置してます。
書込番号:25974956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
なるほと、放置してても大丈夫かもしれませんね。
過去の書き込みをみる限り、かなりの事例がありそうですが、大きな事故になってないのなら、放置もありかもしれません。
念の為、ディーラーに点検してもらいますね。
書込番号:25975166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブシャフトもしくはホイールハブ(どちらだったか忘れましたが…)の対策部品が出ています。音が気になるようならディーラーに聞いてみてください。うちのリーフは(2020年式e+)は2回替えていて、対策部品に交換してからは音は出ていません。
書込番号:25975843
2点
ありがとうございます。
2回も変えてるなんて、2020年式と言ったら、4年しかのってないのに大変でしたね。
中古で購入していたのですが、サービス手帳が社内に残ってたので確認したところ、
加速時のカチカチ音という名前で、3年目の車検時に記載がありました。
結局、ディーラーで毎年点検しているのに、対策されずに5年乗っていたようです。
とても状態の良い中古車だったので、その辺が嫌になったのかもしれません。
この書き込みのコピーをもって、ディーラーに行ってみます!
情報、ありがとうございました。
書込番号:25976631
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフに乗り始めて1ヶ月経ちました。(現在3900km)
加速、静粛性に満足しています。
ただその静粛性ゆえに一つだけ気になることがあります。
それが題名にある異音です。
発信源はショックあたりだと思いますが
みなさんのリーフはいかがですか。
割とおとなしい乗り方だと思いますが
4点
>光ちゃんちゃんさん
>発信源はショックあたりだと思いますが 、みなさんのリーフはいかがですか。
異音の発生はありません。
再現性のある足回りからの異音ならば、ディーラーで確認された方が良いと思います。
書込番号:23580311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音がするのは加速を始めた瞬間、ブレーキをかけた瞬間もしくは減速を始めた瞬間ではないですか?
書込番号:23580695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なおき^^;さん
説明が曖昧で申し訳ありませんでした。
おっしゃる通りです。
瞬間、瞬間に
カチといいますかコツといいますかそんな感じです。
書込番号:23581292
3点
その音なら自分のリーフでも音がしますね。いつもというわけではないですが、Aze0でもze1でも聞こえます。電力の消費と回収(回生)では別の回路を使うと思うので回路切替の音ではないかと思います。この件でDに連絡を入れた事はないです。気になるのであれば、お客様センターに問い合わせるのもいいかと思います。
書込番号:23582113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
下記の動画と同じ症状かも。
https://youtu.be/2cdRGCH6aVU
駆動ギアから出るそうです。
このオーサーさんはディーラーにクレームを入れて、グリスをいれてもらって改善できたようです。
https://youtu.be/WkTE7MeIf04
書込番号:23582166
2点
この音ですね。
動画のなかに修理報告書があります。文字がつぶれて見にくいのですが、給油の他に何かを180度向きを変えて、くみつけ直したとあります。
書込番号:23582329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なおき^^;さん
>hatena21さん
ありがとうございます。
これです。この音です。
書込番号:23583742
1点
日産リーフ2017年式のユーザーですが、発進時、停止時にカチ、コキ、パキッの音は鳴っています。私は誰も購入していないかもしれないSグレードユーザーです。新車で納車当初から鳴っていたと思われます。GまたはXグレードでもこの音の症状に悩まされている方が多くいるのを知って驚いている次第です。約3年乗って今年の12月発車検です。あくまで私の判断ですが、この音はリレー制御音です。ドライブシャフト音はガシン系の音だと思います。この系統の音はグリスアップ(魔法のグリス)で多少改善されるので、あれっ、治ったかなと思ってしまいますが、リレー制御音が室内に漏れている症状は改善されていません。日産リーフ2017年式日産リーフではグレードに関係なく発生している症状で、サイドブレーキ機構が足踏み式のSグレードではこの音は顕著に発現していると思われます。ディーラークレームによりハブ交換、ドライブシャフト交換2度の交換をしてもらっていますが、改善されていません。根本の原因箇所は物理的はシャフトやハブの問題ではないはずですので、改善されないのは当然かと思われます。ディーラーでは原因はわからないと回答するはずです。センター窓口では謝るの一転張りです。音の根本をなくすことは不可能ですので、吸音材などで症状軽減が最も有効な対処法と思われます。私は試していませんが、適所にウレタンやスポンジ系吸音材を入れるだけで劇的に改善する可能性はあるようにも思えます。そのようなことをする気力も今の私にはありません。この車検の機会に担当営業の交換は実施済みです。
書込番号:23773318
6点
いろいろご意見ありがとうございました。
さて例のカックン音ですがなくなりました。
理由として思いあたるのは
距離数乗ったら角が取れたのかも?
です。
技術の日産を信じ待ってよかったです。
リーフの人間的なところを感じています。
書込番号:23877744
3点
また再発しました。来年2月に初回車検なので修理しようと思います。
無料だと思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
書込番号:24427462
0点
Leaf e+で、約4万5千キロ、カツン音でキャリパー、ハブ交換したら、ハブ側の音は出なくなりましたが、
ドライブシャフトとデフの接合部の方から、加減速時に断続的なギア歯打ち音がでるようになりました。
冷機時走り出しでは音は出ず、数百メートル走行してから音がでます。
この後、9月から1週間ほどディーラーに預けて色々やってもらう予定です。
書込番号:24886159
4点
私の車も、ドライブシャフト、ハブベアリング交換しましたが音が消えません。10分20分走行すると段々音が大きくなります。私も原因が知りたいので結果教えていただきたいです。
書込番号:24886349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
対策部品(ハブ)が出ています。
図面(簡易な断面の絵)では、ドライブシャフトが挿入される部分の構造が少し変わっているようでした。
ディーラー系の販売店で中古車を買いましたが、同じ異音(コツッ、カキッ)があり中古車保証でハブ交換をして貰いました。
まだ、あまり走ってませんが、直ったような気がします。
書込番号:25975909
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
バッテリー残量少なくなった時にバッテリーが異常減少します。
24tkwリーフから30kwリーフに乗り換えました。
リーフスパイ使ってますが、
入手した30kwリーフ2台とも(電費8)バッテリー残量4kwあたりから急激に電費が落ち残り30kmから実際は12km程しか走れません。
リーフスパイのこの異常減少時のリーフスパイの
バッテリー合計値は(未使用0.8kw使用2kw)です。
残り0.8kwから急速充電かけると急速充電器の
充電電力量13.5kwなのに
リーフスパイ残量0.8kwから18.1kwまで回復と
4.6kwもリーフスパイの回復値が高いです。
1kw切った時点の最大電圧差は300mvから350mv
ぐらいです。
30kwリーフは残り残量4kw以下は実際は2kw程度に
なるのでしょうか?
満充電では22.3kw
SOH78.06
Hx47.03
H29 走行距離10万キロ
書込番号:25789635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
わたしはあまり詳しくないので
出てくるべきでもないのかも知れませんが
セルバランスの状況はいかがでしょうか。
「全てのセルが最後の最後まで均等に放電できない」
ような事情がそのような低いSOCの状況下では
起こりえて、出力が下がる、ような記載をどこかで見たような。
(ガソリン車でもそうですが、
ガス欠間際まで走ると、車体の傾きや加速減速の兼ね合いで
タンクの中のガソリン供給が不安定になりえますが、、
でもこれは適切な表現と言えないでしょうね。)
書込番号:25790005
2点
書込番号:23219213
過去スレに、原因と思われる書き込みがありました。
先達の方々が、カキこしておられますよ
セルバランスが悪くなって、電圧差が大きくなりすぎて、容量が減った時に、著しい減少を生じるのだと思われます。
質が悪くなってくると、電圧を保持する能力が下がり、放電しやすくなるという ざっくりとしたイメージです
書込番号:25790173
4点
>すけすけずさん
>akaboさん 書き込み番号ありがとうございます。
再計算後の内部抵抗による
実用量の低下か〜
フルの電位差は10mv前後
50%で50mv前後
30%で120mv前後
バッテリー温度差が
6度ぐらい違う時あるから
部分的に電気抵抗による
発熱による損失ポイのかな?
soc98で22.3kwだったんですが
美味しく使えないパートが4kw近くあるのは
哀しい。
書込番号:25790209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
>最大電圧差は300mvから350mvぐらいです。
セルの電圧差が大きすぎますね
セルのバランスが悪く低残量では低電圧のバッテリーセルに引っ張られているように思います
SOH78%はごく普通の数値ですね
私の24kWhリーフ(中期型AZE0)は約14万キロ時点 残量計34% 、SOC41.4%時点で最大電圧差18mVでした。
それ以下の残量でのデータは残っていません。
ただし、私の24kWhリーフでも残量警告灯点灯(ちょうど残3.8kWh)してから残量%の低下が著しく早くなる現象を経験したので、それからは残量警告灯点灯まで走ることはほとんどしていませんでした。
書込番号:25790215
2点
>らぶくんのパパさん
バッテリー状態は並み以下なんですね。
当たり個体に出会えないな(安いの狙い過ぎ?)
コメントありがとうございます。
今撮影してきました。
ここら辺の残量はまだ普通に減っていて
違和感無し(リーフスパイみても同じ)
40km(残り4〜5kw)から減りが加速してきます。
電費が4km以下に落ち込む。
バッテリー残量少ない時2kwとか
1kwの電圧差はいくらが適正値なんでしょうか?
手元にある30kwはどちらもバッテリーセル画面は常時大体赤いバーばかりでたまに数本が青になるだけは問題無いのでしょうか?
書込番号:25790246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
リーフのような組電池でない単セルのバッテリーを使用するスマホでも劣化した電池では残量があるにもかかわらず、いきなり電源が切れる症状も見かけますので、劣化したリチウムイオン電池の特性ではないかと思います。
ギリギリを極めるのはリスクが高いと思いますので走行可能距離はあまりあてにしないことをおすすめしたいと思います。
因みに先代24kWhモデルをほぼ5年およそ10万キロ手前で手放したのはこのような突然走行可能距離が下がる症状が出始めて高速道路を安全に利用できないと判断したためです。(10セグでした)
書込番号:25790252
3点
>なおき^^;さん
はいギリギリまでバッテリー残量減らさない
急激に下がらない範囲での
運用を考えてます。
万が一の際の安全率を探る為に今データーとっ
てます。
最初はあれ?いきなり25kmぐらいあった
距離表示が消えた、30kwだから24kwより早く
距離表示消える仕様かなと
リーフスパイみたら急激に
残り残量が減っていくのと
エネルギー総和が合わないので
自宅に届かずに亀になるかと
肝を冷やしました。
数回やっても同じ症状が発現するから
無理は禁物と考えてます。
見かけだけの22.3kw哀しいな。
書込番号:25790341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
>40km(残り4〜5kw)から減りが加速してきます。
>電費が4km以下に落ち込む。
>バッテリー残量少ない時2kwとか
バッテリーの減り方が、加速して大きくなるわけではありませんし、電費が悪くなるわけでもないです。
劣化した(=電圧の低下の早い)セルがあるために、他のセルの電圧は高い(=放電能力が残っている)にもかかわらず、
放電が停止(の制御)される電圧までの、予測時間が短く算出されるようになっているということです。
言い換えれば
劣化したセルの電圧低下が、他のセルよりもはやく進むために起きる現象です。
結論としては、最初にお書きになった
>30kmから実際は12km程しか走れません。
これが、現在のバッテリーの能力を示しているということでしょう。
このことを認識した上で、使用するしかないと思います。
蛇足ですが、
SOHはもちろん、バッテリーの残量(SOC)についても、直接、測定することはできません。
あくまでも電圧の変化(減少率)から演算して、求めている数値です。
書込番号:25790347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>V2Hさん
tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー管理コントローラーが電圧の低いバッテリーセルに合わせて推定値を急激に変化させていると思います。
ちょっと気になったのが急速充電(V2H?)ばかりで約10万キロですね
急速充電も1000回ほど
つまり一回あたりの急速充電(V2Hですね)が100km分ということで、使い方としてはかなり残量を減らしてから急速充電(V2H)で満充電近くまで充電という繰り返しの使用方法と想像いたします。
放電もあれば実走10万キロでもバッテリーからしたら15万、20万キロに相当しているのかもです。
私の想像だけで確証などないのですけど、普通充電では満充電近くからの充電が特殊な動きになります。
この動きでセル間の差を少なくしているように思います。(セルバランス)
たまには普通充電で満充電停止まで充電したほうがバッテリーにとっては良いのかもしれません。
@24kWhリーフ 200V15Aで満充電したときの電力推移グラフ (Leaf spy pro)
満充電直前で特殊な動き
A40kWhリーフ 200V15Aで満充電したときの98%からの充電電流実測 (電流計)
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is&t
字幕オンにしてください。 ちょっと見にくい動画なので今度機会があれば撮り直しします。
充電電流14.6A流れていたのが、98%付近から徐々に電流値が下がって1時間ほどして充電完了になります。
書込番号:25790437
3点
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
30kwの2台とも最近入手したので
V2Hか公共急速充電かは判断つきません。
因みに
20万キロリーフも手元にあります。
V2Hと200V15Aでのデーター私もやって
みます。
書込番号:25790472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通充電を推奨は、三菱の場合は、発売時から取説に記載がありました。
急速充電してもよいが、月に何回かは普通充電で満充電に。
必ずしも、満タンにする必要はなくて、普通充電で運用する方が優しいな と今は、経験から解釈しています
満充電で保管することによりデメリットもあるので
満充電にしたら、時間を長く置かずに走った方が良い
サクラ、ek ev の急速充電性能にも、そういった意味が隠れてるかなと考えたりした
30リーフは24のリーフを、「無理に」大きくするような成り立ちで、急速性能に振ってるイメージがあるので、傾向としては多いかもな
海外の事情とか、調べたら、何か 記事が出てくるかもしれません
ちな製bのリン酸鉄だと、最終の1割あたりで、突然に電欠する恐れがあると聞きますし、新品であっても、性質を良く把握して乗るのは必要なのだと思います
書込番号:25790707
2点
>akaboさん
アドバイスありがとうございます。
V2Hの6kw充電は
EV車にとって急速充電に該当するのでしょうか?
給電回数上では急速扱いですが
バッテリー的にはギュウギュウ押し込まれている
と負荷を感じるレベルなんでしょうか?
昔V2Hのバッテリーを痛めるは放電深度設定を
0%までとかして運用していて疲労蓄積が早く
たまった個体なのかな?と考察していました。
20%〜80%ぐらいの運用がやはりこの時代の
リーフバッテリーを長持ち(小ストレス)だったの
でしょうか? それとも20%以下使ってないから
実際のバッテリー疲労度を認識して無かっただけ?
書込番号:25790729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車から乗っていれば、歴史の全部を自分が知っているとなりますが、
そうでない場合は、やはり新車からの蓄積があるので、
普通充電を使いながらのものと、急速だけでずっと運用とか、v2hで毎日、どうしても違いは出るのかなと、要因としては考えられるかなと。
起きていることは変えられないので、現象としては受け入れて、直す気があるなら入庫?
オズモーターさんの出番?
セル単体を直しても性能は、そこまで安定しなくて、全部を最終チェック、組みなおし電池って考えたら、とても乗り続けられないと思いますが。
書込番号:25790745
1点
私の今の運用だと、日に使った部分を補充だけの普通充電なので、負荷は少なく。
これが、毎日v2hで深い充放電のものとは、どうしたって違いは出ると想像しますが。
書込番号:25790748
1点
毎日70km以下をカバーすれば
OKなので余り弊害はありません。
ただ卒fitでソーラーが余るので
蓄電池としての蓄電が実質少ない
エアコン使う冬時期に放電がこの1台では足りないだろうが勿体無いお化け。 2号機、3号機、4号機に
繋ぎ替要w
1台は29/6まであのチャレンジ期間残ってるので
(購入価格よりかなり高い)楽しみながら家計に
優しい生活していきます。
いつかはバッテリーをバラして劣化セル組み替え
もチャレンジしてみたい。
ますは電気工事士2種とっとこ。
書込番号:25790837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
>エアコン使う冬時期に放電がこの1台では足りないだろうが勿体無いお化け
そうですか。
我が家の3.3kWのPVでは、今の時期で、よくて20kWhほどの発電量、
そのため余剰電力は、エアコンを稼働させるとその半分程度です。
当然、冬はもっと少なくなります。
どのくらいの出力のPVかわかりませんが、そもそも冬は余剰電力が少ないので、
家庭用蓄電池として考えるならば、蓄電量が20kWhもあれば良いのでは無いでしょうか?
なんて思います。
SOH70%台まで劣化したバッテリーなら、家庭用蓄電池として「使い倒す」ことが良いと思います。
EVとして「走る」というのはオマケみたいなものではないでしょうか。
>20%〜80%ぐらいの運用がやはりこの時代の
>リーフバッテリーを長持ち(小ストレス)だったの
でしょうか?
おっしゃるとおりだと思います。
さらに言えば、
SOC50%前後を中心にして、放電深度をより浅く(30%とか40%とか)利用していたら、
バッテリーの劣化を抑えられただろうと推測します。
>バッテリー的にはギュウギュウ押し込まれている
と負荷を感じるレベルなんでしょうか?
基本的に
SOCが低い=バッテリー電圧が低い状態の方が、蓄電時の負荷は少ないようです。
SOCが高い状態での充電は、「高い電圧をかけて無理やり電子を押し込んでいる」と理解すれば良いと思います。
つまり、
SOCが低い状態での急速充電(とくに出力の低い)は、それほど負荷にはなっていないと考えています。
ちなみに、
急速充電用の充電ポートを使っても、6kWなんて普通充電と同じです。
書込番号:25790896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
卒fitでパネル10kwパワコン2台5.5kwと4kw
と春夏秋はEV車に蓄電からかなり一日の殆どを賄ってます。
冬は日射量が少ないのと暖房の使用で太陽光だけでは
不足なので安い深夜電力にて家計に優しく生活しています。
確かに蓄電で20kwが自宅に供給できればだいたい賄えてます。
今回導入した22.3kwが実用量だったら良かったのですが最後の4kwぐらいが2kwでしかないのが悔しい。
なので実容量30kwぐらいがバッテリー負担が無い
我が家の理想かな?と考えてます。
V2H下限20%残し運用
書込番号:25791057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧が揃わない
これは、必ずしも 負荷の結果かどうかは分からないのではないですかね?
使い方の異なる人が居て
使い方の異なるクルマがあって
それを多数集めて調べると違いが生じるとか 傾向が出るとか そういうものを 健康度とか 劣化とかと同一と考えてよいものか
SOHをAhで判定するとき、セル間の電圧差はデータとして数値はあるけれど、それはSOH算出の数式には入ってないのでは?
大きくセル電圧に差があって、機能として電池の性能が出ない、すなわち劣化であると定義するなら、それは劣化でしょうけれど
セイルの電圧が揃わないことを劣化と置き換えて定義しているなら
劣化とイコールですが
部品として悪いところが出てきたものが それがすなわち 劣化なのか
定義まで含めて考え始めたら 訳分からないような
soc を 50%付近にすると良いとかいうのも、あくまでも比較の代物なので、
深度が違って 中心深度が違うものを どうやって比較するのか?
実験ではないのに?
現実に起きていることを見て、それをこの先、直す気があるのか、どうやって運用するかってとこまでで、それ以上のことを分析しても変わらないような?
書込番号:25791146
1点
ババだらけの30ババ抜きで激安案件狙えば
ババ引きまくるのは至極当然
書込番号:25791331
1点
>てるずさん
30kwはババ抜きだったんですね知らなかった。
でも24kwの11セグ以上かつ高年式ですので
満足はしてますよ。
書込番号:25791341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円



























