リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26374件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 118 | 30 | 2025年4月21日 11:08 | |
| 54 | 16 | 2024年11月6日 19:37 | |
| 83 | 22 | 2024年10月20日 09:37 | |
| 134 | 48 | 2024年9月5日 09:36 | |
| 196 | 47 | 2024年9月1日 15:01 | |
| 21 | 20 | 2024年7月18日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
24時間充電可能な市役所で充電した後エラー出てよく読まないでオフにした所次電源は入ったのですがドライブに出来なくなり電源も消せなくなってしまいました。
夜中の1:30なのでJAF呼んで近くの日産に運んで待つ予定ですが高額修理ならリーフ降ります。
25点
>なおき^^;さん
自分の経験上では突然死してもジャンパー(JAF)で車動かす事は出来ました、帰ってきて次の日動かなかったのでバッテリー在庫確認した後JAF呼んで交換に行きました。
エラーが出た場合私のリーフでは電源落とすと再起動してもドライブに入りません、JAF呼んだ時バッテリー外して10分待ちましたがエラーは直りませんでした。
書込番号:25992350
1点
>ESHY24Gさん
2017年モデルと2019年モデルでは挙動が異なるのでしょうか?
後のモデルでは電圧低下を検出した場合メカニックによるリセットが
必要なシステムに作り変えた可能性もありますね。
同様な経験をされた方いたらコメントお願いします。
ジャンプスターターは役に立つ場合と立たない場合があるということですね。2019年モデルの場合は
ジャンプスタータで救済した場合は電源切らすに販売店に直行が必要みたいですね。
私の場合、以下のパターンを経験してます
EVシステムエラー → 補器B10V程度 → Jスターター → 復活
EVシステムエラー → 補器B10V程度 → Jスターター → ダメ
EVシステムエラー → 補器B10V程度 → 補器B充電器 → ダメ
EVシステムエラー → 補器B10V程度 → 補器B交換 → 復活
Dでは高いのでamazonで韓国製を調達しましたがいたって快調です。
書込番号:25992405
2点
>なおき^^;さん
停車中に補器バッテリーが電圧低下あるいは死んでもエラーは出ないのでJAFの強力な(多分)やつなら復旧してバッテリー死んでないならその後もオフしても起動出来ます。
急速充電中にエアコン使ってる場合でバッテリーの電圧低下した場合オフして電源入れると次再起動出来ませんと出てディーラーでリセットしないと走行不能に陥ります。
書込番号:25992443
1点
>なおき^^;さん
のリーフの場合エラー出てるんですね、私の場合自宅でバッテリー突然死の時はディーラーに持ち込んでないのでエラー出てたかはわかりません。
書込番号:25992449
1点
思い出しました、完全死してたので全く無反応だったのですがJAF呼んだ後確かにエラーは出てたかもですね、ただ急速充電時にエアコン使って電圧低下した場合のエラーは次再起動出来ませんディーラーで点検してくださいと出てきます。
駐車中にエラーが出る場合と急速充電中にエラーが出る場合ではその違いがあります。
書込番号:25992456
1点
ありがとうございます。
急速充電中にエアコンを使う場合はイグニッションキーをONにすると思うので、
メインバッテリーから充電されるはずですので補器バッテリーは上がらないはずですが。
ガソリン車で言うところのキーがONの状態でエンジンがかかっていない状況に相当するモードが
リーフにもありますのでその状態でエアコンを使用すると30分でバッテリー上がりになると
いうのであれば理解はできます。
書込番号:25992667
3点
>なおき^^;さん
必ずブレーキ踏んで起動してエアコンつけてますね。
であれば理由はわからなくなりますが1回目は猛暑でエアコン強の時で今回はシートヒーターだけと思ってましたが暖房してたかもです。
起動してないでエラーが出た事は今までありません。
書込番号:25992719
1点
>ESHY24Gさん
ふと思ったのですが、冷暖房ではコンプレッサーは駆動バッテリーからの電力使用で、12Vはファンで使用です。
シートヒーターは12V電源使用なので、12Vの消費としてはシートヒーターのほうが大きいかもです。
書込番号:25992766
5点
一応 PDM の不良をうたがってみたほうがいいかもしれません、
サービスキャンペーンの対象外のシリアルでしたが、PDM異常でバッテリー上がりました。
書込番号:25993080
0点
>らぶくんのパパさん
そうなるとファンを強でまわさない方が良いですね。
>モリニューさん
その後どうしましたか?私もサービスキャンペーンの対象外でした。
サービスキャンペーン対象外でも無償修理出来るのでしょうか?
書込番号:25993267
0点
>ESHY24Gさん
私はアクセサリーソケットに画像のような電圧モニターができるUSB充電器を挿しています。(常時ではありませんが)
バワーオンすると12Vバッテリーの充電が始まり電圧は14V以上、充電が終わると12.5V前後になります。
高電圧バッテリー充電開始でも12Vバッテリー充電が開始されます。
走行中も充電始まったり終わったりで変化しています。
12Vバッテリー充電時間やタイミングは様々ですね
これで12Vを下回ることがあれば何らかの異常だと思いますね
書込番号:25993295
3点
>らぶくんのパパさん
なるほど、なんらかの異常がある可能性が高いですね。
リーフスパイでも確認できるので今度よく見て見ようと思います。
書込番号:25993405
0点
>ESHY24Gさん
私の場合は、2年目だったため保証中で無償でした、
その後、1度上がってしまったためか1年持たずにもう1度上がり交換しました
その際、純正は高いため、パナソニックにしました、その後2年を超えましたが大丈夫です。
書込番号:25994411
2点
今プラゴで充電して補器バッテリー見たら13.4でエアコン最弱でつけてもすぐに12.96に落ち込みましたのでエアコンオフにしました。
シートヒーターの方は変わらず13.4です。
書込番号:25994969
2点
>ESHY24Gさん
私のリーフも12.96Vにはよくなりますね
画像@のタイミングはパワーオン、HEATオンしてからしばらくしての状態です。
12.96Vは通常のようです。
気になったのがパワーオフするとどんどん電圧が下がり12V未満になったことです。
夜間はちょっと測定できないので、明日以降で実際のバッテリー電圧をテスターで調べて見ようと思います。
画像@ バワーオン、Heatオンでしばらくすると12.96V
画像A バワーオン直後 14.40V
画像B パワーオフするとどんどん下がる 12.0V
書込番号:25995494
1点
>らぶくんのパパさん
参考になります、12.96になって怖くてすぐ消してるので今度はしばらくつけて見ようと思います。
書込番号:25995629
0点
私のリーフは納車1年後の点検で補器バッテリーの容量が大幅に低下してディーラ判断の保証でバッテリー交換されました。
交換後のバッテリーはPITWORKの70B24Lでした。
標準設定の46B24Lでは明らかに容量不足のようでした。
あと、自宅の他のクルマもそうなのですが、自分はコンパクトな家庭用バッテリー充電器で冬場月1回程度バッテリーの充電かけてます。
この充電のおかげかステップワゴンで6年、旧リーフも5年程度バッテリー無交換でいけました。
補器バッテリー切れのメッセージは参考になりました。そのときは私も迂闊にPowerOffしないよう気を付けます。
書込番号:25998000
4点
自分も40kWhリーフ、夕方、出先の道の駅から帰ろうとしたら、バッテリーの不具合(エラー検出)で「起動できません」と。JAFを呼んで一時的にエラーを消して起動→充電の許す限り自宅に近い日産に移動し仮眠→翌朝再度エラーを消し充電して起動→自宅の最寄りの日産までたどり着きました。
バッテリーの故障(修理不能)で、容量低下の保障は受けられず、購入時のワイド保障でバッテリー交換費用の半分以上が保障されました。他の書き込みに書いてあった様にバッテリーの部品代は140万円くらい+工賃等20万円くらい。あと3ヶ月遅かったら保障期間を過ぎてたので廃車してただろう。
書込番号:26040645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も恐らく補助バッテリーの劣化でシステムが停止し車の電源がOFFにならない現象を体験しました。
あせりました。
ただ30分程経過して様子を見に行くと電源はOFFになって警告やモニター等も消えていました。
補助バッテリーは9.9v程で自分では交換できないので訪問サービスで交換をお願いしました。
もし同じような経験をし検索している方がいれば参考になったら嬉しいです。
5年目の車検時に補助バッテリー劣化は指摘されていて1年放置したためにトラブルになってしまいました。
最近乗る前に感じていたのは始動時にブレーキペダルを踏んでいてもエラーが出たりしていたぐらいでした。
踏み込み強くして始動すれば問題ありませんでした。
今思うと何か関係があったのかなと...
書込番号:26154237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
週末長野まで長距離運転しました。
目的地到着したら バッテリー残量が 15%程度でした
20KW出力の充電器を1時間半かけて80%近く充電しました。
翌日家に帰る時点でバッテリー残量が 15%。
急速充電するとき リーフスパイで 調べたところ
11月2日出発前SOHが92.30%、11月2日が90.90%。
二日で 2.4%も 劣化してる。
流石に早すぎると思いますね。
皆さんどう思いますか?
3点
一時的な誤差だと思いますので、もう少し距離を走ってから 再度 状況を教えていただきたいです
書込番号:25950696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スゴロク とか RPG とかを楽しむくらいでないと EVは楽しめないかと
決して 罰ゲーム なんて思ってはいけません
書込番号:25950737
4点
みんな、EVは長距離苦手なのを理解した上で買ってんじゃないの?
長距離乗らないか、メインのガソリン車を別に持ってるのが基本。
あるいは長距離のマメな充電計画を立てて、苦労するのも楽しめる強者もいるけど。
書込番号:25950757
9点
>Min$irさん
>11月2日出発前SOHが92.30%、11月2日が90.90%。
>二日で 2.4%も 劣化してる。
たぶん、「誤差」というか、SOHの算出プログラムの問題でしょう。
長野まで、どの程度の距離を走ったのか不明ですけど、11年間リーフ2台で25万kmを走ってますが、
一度の長距離走行で、バッテリーが大きく劣化するなんて経験はありません。
(ちなみに1日で650kmほど走ったことが何回かあります)
「EVは長距離は苦手」ということも無いと思います。
(現行リーフでは、バッテリー温度が上がる夏場の長距離移動は、かなり厳しいと思いますが…)
書込番号:25950782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
長距離が苦手でないなら、登山も全然OKということで良いのかな?
書込番号:25950797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>登山も全然OKということで良いのかな?
全然OKどころか、むしろ快適で得意なステージじゃね。
急勾配の上りでもエンジンが唸ることもないし、
低速でもトルク出るし、
帰りの下りで電力もかなり回収できるし。
書込番号:25950816
10点
>Min$irさん
リーフのモデルと年式はどうなのでしょう?
125AhでSOC80%ということはリーフe+ですね
私の今のリーフe+ではそのような急激な変化の経験がありません。
以前のZE1では最初の2年ほどは90日に一度大きく変化することがありました。(上昇もあり)
私のe+は3年6.3万キロでSOH90%ギリギリですね
(leaf spy proを入れていたnexus7 2013がとうとう立ち上がらなくなったのでここ2週間はバッテリーデータ見ていません)
タイトルに対しては
私は10年前から長距離や山登りメインでリーフを使用していますが、何の問題もないと思います
むしろ登山道では最適だと思いますね
24kWhリーフのときから標高1900mの美ヶ原はもう15回以上行っていますし、御嶽山 田ノ原登山口、御嶽山濁河登山口、蓼科山登山口、白山別当出合登山口、能郷白山温見峠登山口、冠山峠登山口、、、等々、また同じ県内ですが標高1570mの大台ケ原登山口は毎年10回ほど行っています。
この前は飛騨の白川郷へ行き高山市内に宿泊、宿の普通充電で満充電し、翌朝ほうのき平(乗鞍登山バス発着)から乗鞍岳登山、帰りは東海北陸道、名神経由で奈良南部の自宅まで約390km無充電で帰れました。
https://www.youtube.com/watch?v=_QN-l-EPOC0&t
書込番号:25950833
3点
>Min$irさん
>二日で 2.4%も 劣化してる
真面目に言ってます?そんな訳無い。算出の問題だって
仮にそのままなら二十日で24%劣化するのですか? 笑
それといつもココで言ってるけど、何故EV車全部を指して長距離苦手と思う様な書き方をするのでしょう?
リーフは長距離不向きだと思うのですが、というタイトルならまだしも、ガソリン車でも車種様々で大排気量車もあれば軽自動車だってあります。
積んでる燃料タンクだって違いますよね
貴方の車は不向きだと思っても私の車では感じた事すら一度も無いですね
マメな充電計画なんてのもやった事ない
だってナビに目的地入れたら勝手に経路充電計算してルート案内してくれるし、前ガソリン車と走行可能距離ほぼ変わらないから
書込番号:25951111
5点
>マメな充電計画なんてのもやった事ない
ガソリン車と比べて燃料補給に30分もかかる上に、
満タンにならない、
ってのがネガとして語られるぶぶんだけど、
最近BEVに乗る機会が増えて感じるのは、
意外と不都合はないとつくづく思う。
もともとマメにサービスエリアや道の駅に立ち寄る方だし、
トイレ行って土産物屋でも覗いてりゃ、
30分なんてすぐだし、特に見るものがなきゃ、
10分で充電を切り上げても良いし。
ま、今後BEVが増えちゃうと、充電器が埋まってることも増えて、
却って不便に感じるかも知れんが。
書込番号:25951217
4点
BEVは
走ることも仕事だけど
充電することも仕事なんだよな
その副業が2倍くらい時間取るんだけど
書込番号:25951244
3点
>モリニューさん
>>長距離って何キロメートル?
私の観念では500km以上。
書込番号:25951587
0点
>Min$irさん
山登り前の充電が、何パーセントだったのか、分かりませんが・・・
帰りは山下りで、80%から15%とのことですので、そこに関しては、いかがですか
EVは、下りの回生ブレーキを、長時間使えるメリットがあって、長い山下りには向いてると思っています
話が逸れてしまいますが・・・
先日、ヤフーのニュースで、アウトランダーを運転されていた女性の方が、山道の事故で亡くなられた記事がありましたが・・・
もしかしたら、山下り中、バッテリーが満タンになり、回生が切れて、焦られたのかも・・・と、ふと思いました
書込番号:25951637
0点
アベレージ80q/h、7時間で560km、途中で30分ぐらい休憩したほうがいいと思います。
書込番号:25951713
0点
そう言う人達はトラックドライバーでも休憩を義務化されている今でも、ぶっ通しで走るんだろうね
それより充電時間のデメリットしか言わない人がコストコの給油に長時間並んでいる姿を想像する方が面白いよ
自宅充電じゃ年間の給油に費やす時間より遥かに短いからね
書込番号:25951769
2点
私はZESP3+リーフe+になってから長距離の経路充電で30分も充電することはほぼなくなりました。
たいてい10-15分で、戻るのが遅くなって20分程度というところですね
トイレとコーヒー買う間やメールする間2分なんてこともありますよ
もちろんショッピングセンターなどで買い物するときは30分や普通充電で60分程度することも
最近ショッピングセンターの普通充電器は6kWが多くなってきているので60分でもリーフe+なら12%程度増えてます。
ちょっと離れたショッピングセンターへ行って帰宅時出発したときと同じ残量以上はありがたいですね
apple carplayでnissan connectアプリを使って充電スポット(道の駅、コンビニ、高速SA/PAなど)目的地や経由地にすると現在の充電器空き状況と状況変化があったときにナビ画面に通知(音声でも)されるので長距離ではよくつかっています。
今まではナビの満空情報をみていたのですが、それだと見た時点の状況なので近くになるともう一度見たりすることが必要でしたけど、Nissan connectアプリだと状況変化の都度リアルタイムで教えてくれます。
まぁ、リーフe+でも500kmだと途中の休憩の10分 充電 x 2回でバッテリー残量心配などすることもありません。
新しい大容量BEVならもっと走れますね
https://www.youtube.com/watch?v=MW2DYZUSqyQ
自宅->和歌山市->海岸線で紀伊半島ほぼ一周で帰宅まで約500km
途中急速50kW機10分+急速50kW機20分充電(紀伊半島南部には超高速機がまだありません)
https://www.youtube.com/watch?v=okxY9O98Vs8
自宅->福井と石川の県境の東尋坊->帰宅まで約550km
途中軽食で普通充電26分+急速90kW機8分+急速90kW機9分充電
書込番号:25951880
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2017年11月購入。先月、走行中に突然EVシステム故障表示。慌てて販売店へ直行。エンジンを切ると動かなくなるので切らないでとの事。そのまま引き渡しました。その後、補助バッテリー故障が判明。交換すると160万くらいで保証はついていない。なくなく大好きなリーフを廃車。まだまだ、お気に入りのリーフに乗りたかったのに。2台目保有中のT車は13年13万キロですが、これまで何一つ問題ないです。結構走行する我が家では、コスパと加速がお気に入りのリーフでしたが、突然廃車の可能性がある電気自動車はもう購入せず、ハイブリッド車で検討中です。
書込番号:25923036 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>えびずきさん
残念でしたね、、、、、
ちなみに参考のために教えていただきたいのですが、
@2017年ということで約7年ですが走行距離は何万キロ?
A主な充電形態は? 急速、普通のどちらでしょうか
Bバッテリー容量計は何セグでしたでしょうか
これまで何らかの兆候はありませんでしたでしょうか?
考えられる兆候としては、残量が少なくなってくると急に残量がカウントダウンのように減るという特定のセル劣化で起こる現象がなかったかです。
書込番号:25923348
5点
補助バッテリーが故障?
160万?
どうもおかしな話で。
書込番号:25923561 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>えびずきさん
お好きなリーフの廃車、まことに残念ですね。
ただ、工業製品ですから「寿命」はあります。
「補機用バッテリー」とのことですが、その故障で160万円も修理ではかかりませんから、間違いだと思いますので
修理費160万円だとして、仮にメインバッテリーの故障だとすれば、
192個もあるセルの一つの激しい劣化(故障?)が原因なのでしょうか?
バッテリーセルは192個もあるので、不具合(製品寿命が短い)の製品が混入する確率も高くなります。
スマホやノートPCに比べれて、「当たり」「ハズレ」で言えば、バッテリーのハズレをひく確率が高いのが、EVの宿命だと。
(バッテリーセルが一つの製品に比べれば、リーフの不具合率は192倍です)
ただ、
リーフは今までに「燃えてません」から、
韓国で燃えたメルセデス(中華製バッテリー)やヒュンダイよりは、
ハズレのバッテリーだったとしても被害は少ない、とも言えるのではないでしょうか。
ちなみに、2018年製のウチのリーフは、11万km走っても、まだまだ健在です。
加えて
ハイブリッド車では不可能な事=PV(太陽光発電)の余剰電力の充電(と家庭への放電)にも、活躍してます。
「当たり」のバッテリーだったのでしょうね。
書込番号:25923647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補機用バッテリー=12V鉛バッテリー=システム稼働用バッテリー
駆動用バッテリー=リチウムイオン走行用バッテリー
今回の場合は駆動用バッテリーかと思われます。
色々調べると、故障の状況にもよりますが、セル単体の故障の可能性はディーラーからお話がなかったですか?時間はかかるものの駆動用バッテリーをおろしてセルごとに点検することも可能なようです。(点検費用は掛かると思いますが)
でもその方が費用はかなり抑えられるのではないでしょうか。
日産は劣化については8年16万キロ保証ですが、故障については5年10万キロ保証。
でもグッドプラス2保証(5年車検時に加入:10万キロ以内であれば加入可能)に加入すれば距離問わず7年まで保証されます。
EV車は費用が掛かってもグッドプラス保証には入っていた方が安心かと思います。
入っておられなかったですか?
ちなみに今月発売されるアウトランダーPHEVは故障も8年16万キロ保証になるようですけどね。
書込番号:25924099
4点
>えびずきさん
こんにちは。大変ですね。
わたしの30kWhリーフは(も?)、もうすぐ8年(たしか2017製)13万キロ台です。
修理代160万円の内訳が気になります。
不良セルの確認とその入れ替えをストックの中古バッテリーから
やりくりして修理するとそのぐらい手間賃がかかると言うことでしょうか?。
だからこそ、8セグになった際に50万円で手をうって貰いたい、となるのでしょうか?。
廃車になさるときに、「新車買ってくれるならいくらの下取りにしますけど…」的な
提案はありましたか?。
昔の環境と違って、夏の酷暑が工業製品の寿命を想定より短くしている、という
可能性があるような気がしています。(T車ってテスラのことですか?。テスラも
ネットで高額修理費で問題提起ありましたよね。)
書込番号:25925414
1点
リーフは新車登録から5年10万キロのバッテリー故障の保証、8年16万キロのバッテリー容量保証がありますが、
グッドプラス保証に加入すると↑のバッテリー故障の保証やバッテリー容量保証が延長するのでしょうか?
クッドプラスAに入れば新車登録から「7年」10万キロのバッテリー故障の保証に期間が延びるということですか?
理解力が乏しく申し訳ありません。
書込番号:25929324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.hiroko-group.co.jp/h-nissan/service/pdf/goodplus.pdf
リチウムイオンバッテリーは保証対象となります。(使用消耗による容量の低下などは保証対象外)
と書いてありますね。
新車登録から3年未満で走行距離6万キロ以内の中古リーフを3年時の車検を日産ディーラーで受けてグッドプラス@保証に加入、
さらに2年後(新車登録から5年時)の車検時に走行距離10万キロ以内に調整し、グッドプラスA保証に加入すれば、
さらに2年後(新車登録から7年時)の車検時まで走行距離無制限でメインバッテリーの故障保証が受けられるってことなのですね。
たぶん理解できました。
書込番号:25929420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>まこと19さん
>さらに2年後(新車登録から7年時)の車検時まで
その通りです。ただ、重ねて言うなら、1修理に付き100万円までが保証限度です。
160万の修理費用がかかるなら、60万円持ち出しです。
故障しなければ無駄になるのが保証費用ですが、故障したらかかる費用をカバーできるので、
私はグッドプラスの保証を必要なものとしてかけてます。
まあ、来年には保証がなくなりますが。
書込番号:25929466
1点
今の相場だと、リーフe+でバッテリー全交換で160万円くらい?リーフで100万円くらい?でしょうか。
グッドプラスAの特別保証でも限度100万円しか出ないんですね。
書込番号:25929792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まこと19さん
新車登録から1年未満の中古車を除き、中古車はグッドプラスに加入できません。
個人的な見解ではありますが、バッテリーを高温にする乗り方を避けるのと、三元系の特徴である充電率80パーセント以上の領域で顕著になるバッテリー自己破壊を極力避ける。
をすれば、バッテリー故障のリスクはかなり下がると見ています。
余談ですが新品のスマホを、充電器に挿したまま放置したところ半年ほどでバッテリーがパンパンに膨れました。
書込番号:25929839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>バッテリーを高温にする乗り方を避けるのと、三元系の特徴である充電率80パーセント
>以上の領域で顕著になるバッテリー自己破壊を極力避ける。
ああ、いいですね。特に避けるべきは、バッテリー高温時の急速充電や、急速充電の
継ぎ足し充電ですね。
一番役に立ちそうなのは、高温時ならぬ法輪寺 電電宮に参拝にいくことですね。
京都 嵐山にお立ち寄りの際は是非。
書込番号:25929884
2点
新車登録から1年未満の中古車しかグッドプラス保証@に加入できないんじゃ、割高な試乗車落ちくらいしか中古車市場に出回っていないですね。。ありがとうございます。
日産認定中古車のワイド保証やプレミアムワイド保証はそもそもメインバッテリーの保証対象外ですし。
書込番号:25929985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局スレ主はトンズラ。
書込番号:25930499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メインバッテリーの全交換費用として130万ほどの見積りは以前見たことがあるのでおそらくメインバッテリーでしょう。
値上がりもしてますし、160万の見積りが出てても何も違和感がありませんが。
書込番号:25930665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産認定中古車のワイド補償とプレミアムワイド補償は走行距離に関係無く、最長4年間バッテリーの不具合は補償されると認識しています。保証書を読む限りは使い方に問題が無く、保証期間内であれば今回のケースは補償されると思うのですが?
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/sp/
容量はワイド保証ではムリですが。
書込番号:25931384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワイド保証やワイド保証プレミアムは、メインバッテリー故障やメインバッテリー容量を保証してくれません。
保証内容見ると保証してくれそうに読めてしまいますが、保証してくれるのはサブバッテリーのようです。
念の為に3店舗ほど日産中古車ディーラーに問い合わせましたが、ワイド保証等はメインバッテリー故障やメインバッテリー容量を保証できないとのことでした。
書込番号:25931432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー全交換で160万と言われてる方がいますね。
EVシステムの停止から補機バッテリーがダメになって起動すら出来なくなったようです。前兆として距離が走らなくなったりなどしているようです。スレ主の言うことと一致してる方がいますね。
書込番号:25931455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まこと19さん
今EVカスタマーセンターに確認しましたが、ワイド保証はメインバッテリーは保証対象との事でした。ただ、故障原因や正確な故障箇所によっては補償できない事があるとの事でした。
ディーラーや担当者によっては、知らない場合もあるので、日産のEVに関する情報はEVカスタマーセンターが一番正確ですね。
ただ私が購入した担当者やディーラーは保証できるとの説明でした。
書込番号:25931570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マジですか?すみません。私の調べが足りませんでした。
ワイド保証等でメインバッテリーの保証がつくなら非常に嬉しいです。
書込番号:25931934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保証対象外となる事例を具体的によく確認しておいた方がいいですよ。
故障が発生した後に保証が効きませんとなったら目もあてられません。
メインバッテリーは他の部品から比べても不具合が多発していると思われる部位なので
販売店からしたらなるべく保証はしたくはないと考えているでしょうから。
書込番号:25932068
2点
車というよりはだいぶV2H寄りの話になってしまうのですが…
先日自宅への落雷被害に遭遇しました。
その影響だとは思いますが、当時自宅へ放電中だった車両とV2Hが壊れました。
自宅に関してはブレーカーは落ちて、V2H側は落ちていない状態です。
販売・施工先に聞いても、1億ボルトの落雷はV2H側の漏電ブレーカーでは防げない、では落雷時は使用を控えるべきかと尋ねると100万分の1の確率の落雷に対しそのような備えは意味がない、保険で備えればよいとのことでした。
その保険の請求のために報告書が必要ですが、ニチコンは調査費用がかかります⇒保険会社は調査費用は出せないなんて話になったり、車も故障だから車両保険では無理かもなんて話になったり、相当面倒な事態でした。
ということで保険で備えればよいとかいう問題ではないだろうと当事者の私は思います。
もしもの時の備えであるV2Hについて、落雷後に発生する可能性が高い停電時に(ちなみに100万分の1は人体への落雷で建物への落雷は10万分の1〜1万分の1の確率らしいですが)使えないリスクも考えないといけないわけです。
それどころか、車も壊れる。
奇跡的な確率だと言われればそうなんでしょうが、ニチコンも日産も販売店もそんな可能性すら売る前には言及しない。
リーフは5,6年、先代含め乗ってます。いい点もたくさんあるのは実感しています、V2Hも導入後は電気代が下がりました。
でも今後を考えるとまたリーフとV2Hを導入するか、躊躇するというかもういいやというのが本音です。
検討中の方はご参考にどうぞ。
21点
>エコ発電さん
連携の方法がよく分かっていないのですが、V2Hと分電盤の接続点もしくは、V2Hの機器内にブレーカーはないのでしょうか?
あるのであればスペースの問題はありますが、ここを免雷ブレーカーに変更されたら効果があったと思います。
これにはSPDという小型の避雷器がブレーカーに接続されていますので、雷撃による電圧上昇を緩和してくれます。
家屋への直撃雷はほとんど発生しないので、この雷サージ対策で十分だと思います。
もう一度検討される場合は、こちらの対策をされてはいかがでしょうか。
参考:音羽電機工業
https://www.otowadenki.co.jp/item/免雷ブレーカspd/
書込番号:25870606
1点
質問です。
太陽電池パネルも設置されてるのですか?
太陽電池パネルに落ちたんでしょうか?
アンテナに落ちれば、経路としてはブースター損傷かテレビ損傷でACラインに流れると思います。
太陽電池パネルならインバータ破損でACラインに流れると思います。
電柱に落ちた場合、ほとんど避雷器がら保護アースを通じて家には影響ないと思うのですが?
近隣のお家は日がいなかったのでしょうか?
書込番号:25870937
1点
雷害でもいろいろあるんじゃないの。
電柱(柱上変圧器)などが被雷すれば付近一帯は停電するでしょうね。
厄介なのは停電なくして送電線とか配電線への誘導雷により家庭内配線に進行波の雷サージが侵入すのものでしょう。
そうなると家電製品の半導体が一瞬でやられてしまいますね。
このサージはおそらく各種アレスターでも100%防ぎきれないような。
だから家庭内配線に侵入する雷サージから電気機器を守るためには雷が鳴ったら電気機器のスイッチを切ってからコンセントを抜くのが一番の方法として家電製品の取り説などでも奨励されているような。
書込番号:25871023
1点
>ナイトエンジェルさん
>厄介なのは停電なくして送電線とか配電線への誘導雷により家庭内配線に進行波の雷サージが侵入すのものでしょう。
知ったかぶりは、やめといた方が良いですよ。
送電線に雷害を受けた場合には、一度遮断器を切って他へ影響を流さないようにした後、3サイクル以内に再投入して送電するという事を自動で実施しています。
これを高速再閉路と言います。
そのため、送電線への雷害での影響は全くありません。
ただ一瞬は停電するので、照明がチラつくような現象は発生します。
また送電線への被害が大きかった場合には、別系統との調整により送電経路の切替操作が必要となるため、停電が持続します。
また配電線への直撃雷の場合には、数百m毎で配電線に避雷器を設置してあるので、自宅に近い場所への直撃雷でなければ、雷の被害はほぼ防げます。
つまり、SPDの設置でほぼ雷害は回避できます。
書込番号:25871381
1点
昔、寮が停電したけど、ノートパソコンの作業に夢中だったから気づきませんでした。
雷がきそうな時も、無線 LAN 接続なら、とりあえず AC アダプター等を外して、電気的に十分切り離してしまえば安心ですよね。
うちも UPS が雷サージを低減してくれますが、自動的にシャットダウンできるのはメインマシンのみ、サブマシン等は手動でシャットダウンする必要があります。
盲点なのは、スタンバイモードになっているゲーム機などで、うっかり UPS のバッテリーを使い切ってしまうと、復電してから「ストレージを修復しています」で待たされる羽目になります。
スレ主さんのケースだと・・・
宅内ブレーカーが落ちたことや、引き込み線の焼損、メータボックスの破損等
・・・との事で、アンテナ経由では無くて電源経由の様に思えますが、UPS 内蔵のバリスタなり個別の SPD でも、直撃は厳しい気もします。
書込番号:25871430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
仰る通り、完璧な雷害対策はありません。
ただ、今回のような直撃雷に近い事例が、何回も発生するような事もありません。
>エコ発電さん
確かに雷撃を受け易い地域はありますが、それを言っていれば家電の全てがその対象となります。
つまり雷が発生しそうな時は、何時も主幹ブレーカーごと開放させる必要があるという事になります。
何時もそのような事はしていられないのではないでしょうか。
就寝中や外出中で、ブレーカー開放に間に合わない事もあろうかと思います。
そういった割り切りは必ず必要となりますので、雷サージ対策としてSPDの設置が費用対効果として最も高い部類に入るのではないかと回答させていただきました。
書込番号:25871487
1点
雷直撃なら家が火事にならなかっただけでも幸運ではなかったかと。
誘導雷でも影響受けます。
電柱の柱上トランス高圧側にアレスターついてますが万全ではありません。
書込番号:25871763
5点
>NSR750Rさん
雷曇にたまった電荷の大きさにもよるだろうけど、直撃雷の威力は凄まじいよね。
2、3日前に大木に雷が落ちたのTVで放映してたけど凄かった、ババババーっと大木にアーク放電した直後に大木が倒れてたから。
書込番号:25871898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのような雷の威力を見ると、誘導雷であっても配電線路の架空地線への誘導電荷が巨大だと大地に流れる電流(I)と接地抵抗(R)による電圧(E=IR)が大きくなって柱上変圧器が逆フラッシオーバで地絡ダウンするのも理解出来るな。
書込番号:25871916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>配電線路の架空地線への誘導電荷が巨大だと大地に流れる電流(I)と接地抵抗(R)による電圧(E=IR)が大きくなって
>柱上変圧器が逆フラッシオーバで地絡ダウンするのも理解出来るな。
電験を持たれていると仰っていたので、認識の誤りを修正させていただきます。
配電線の架空地線は雷撃に役に立たない事が判明しているので、最近は撤去の方向で、現在残っているものもほぼ無いような状態までになっています。
というのは、2003年に改定された避雷針設置基準からも分かる通り、たった1本でしかも近接している架空地線では、水平引きには対応できないからです。
また、逆フラッシオーバというのは、接地体(接地された金属体の総称)と配電線または送電線との間に発生する現象です。
変圧器は電柱の中腹部にありますので、そこに辿り着く前に逆フラッシオーバは発生しますので、変圧器とは直接関係ありません。
ただし、雷撃や雷サージ、フラッシオーバ等が配電線に発生すれば、高電圧は配電線上に発生しますので、その電圧で変圧器が絶縁破壊し、その地絡短絡の電流で焼損する事はあります。
>NSR750Rさん
確かに配電線の避雷器だけでは完全ではありません。
それは放電開始電圧までは放電を始めませんし、続流切り離しが適切に行われるかも完全ではないからです。
また、先に書き込みした通り、数百m毎にしか避雷器は設置されていませんので、避雷器から離れた場所では、避雷器の恩恵も低下してしまいます。
だからこそ、SPDなどの雷撃対策が別途必要になるのではないでしょうか。
>エコ発電さん
家屋が火災に遭われなかったのは、確かに幸いだったと思います。
他人事だろと言われるかもしれませんが、本当にそう思います。
気を持ち直されて頑張ってください。
書込番号:25872470
0点
>エレメカさん
いい加減なこと言ったらいかんよ。架空地線が、撤去方向のはずがないだろ。
周りの送電線や、配電線を見てみなさい。
架空地線がないものは無いから。
本当に電気のこと理解出来ていないなら、いい加減なこと言うのは、止めた方が良いのでは。
書込番号:25872497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エレメカさん
もう、難しそうで、ついていけませんが、とにかく、いい装置ができて、被害が無くなればいいですね
また、直撃でも被害無く、逆にエネルギーとして貯められる装置とか出来てほしいです
そういえば、雷は、反物質を産み出しているとか・・・
書込番号:25872505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
雷のような自然の猛威を、有効利用できたら理想的だよね。
残念ながら今は、受け身の対策しか出来ないのが現実のよう。
自然を有効利用と言えば、夏の暑さを冬に使ったり、逆に冬の寒さを夏に利用出来たら素晴らしいような。
書込番号:25872543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
落雷実験装置みたいなので一瞬で充電出来れば一気に利便性が上がるなと。
ワシの部屋はオーディオ専用回路をひいて有るけど、雷が近づいたらブレーカーを落とすようにしているけど効果は有るのかなと。
書込番号:25872704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
おっしゃるように落雷を一瞬で充電できたら凄いけど、残念ながら直撃雷くらったら一瞬で装置が焼け落ちてしまうだろうね。
それから雷が鳴ったら大事な機器を守るためブレーカーを切るのは、賢明な措置のような、分かっていてもなかなか出来ないことだよね。
書込番号:25872949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前ホンダがオーディオ用ポータブルバッテリーを限定販売しました(完売したそうです)
以前からポータブルバッテリーを販売していたが、オーディオ用に購入したユーザーが多かったので販売したそうです。
オーディオ用とそうでないモデルの違いは出力コンセントとインバーターのコオーディオグレードのパーツ使用ぐらいだったそうです。
2台並列運転ができるのでパワーアンプにも使えるかも(1台はパワーアンプ、もう一台でその他)
書込番号:25873925
2点
昔、テクニクスのSuーC7000をはじめ、バッテリー駆動プリアンプが有りましたね、当時からバッテリー駆動の音質有利性は言われていたみたい。
自動車メーカー社員にはとんでもないオーディオマニアがたくさんいるらしいことを聞いたこと有ります。
書込番号:25873983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種に使われていた松下製アナログボリュームがスゴくて(部品単品で8万円だったとか)
このボリューム、アキュフェーズ社にも供給されていたけど、生産中止になったので、アキュフェーズは代わりとなるAAVAボリュームを開発したとか。
って、クルマに関係なくてスミマセン。
書込番号:25874007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局どこからの経路で高圧が流れたのでしょうか?
メーカーによって配電構成が違うのでどこからの経路かわからないですね。
v2hへ直接外電引き込み入電してたり、パワコンデショナ経由で引き込み入電してたりシステム構成が
メーカによって異なるので焼損部位である程度高圧入電経路はつかめると思うんですがね。
どんな構成か教えていただいてないので、皆さんの雷の電柱トランス経路ではないとか引き込み線から
などの話以前だと思ってます。太陽光側やアンテナ経由いろいろ考えられますよね。
https://www.sincerity-kofu.com/smart/about/
https://yoshiden-eco.com/v2h.html
書込番号:25878604
0点
別スレで大雨の中、高速道路サービスエリアでEVへの屋根無し充電の話しがあったり、今回のような落雷事故のことを聞くと、個人的にEVへのハードルは高くなるばかりのような。
書込番号:25878850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
>tarokond2001さん
いやいやbz4xは
HPには、BEVバッテリー保証として
バッテリーに不具合が発生した場合、10年20万kmまでの間、無償でバッテリー修理を行えるほか、新車時と比べて充電量が70%以下となった場合には無償でのバッテリー交換を保証しているため、安心してbZ4Xをお楽しみいただけます。
BYDですら8年15万キロ保証
VWやヒョンデが8年16万キロ
テスラが、SとXが8年24万キロ
3とYが、RWDが8年16万キロ それ以外は19万2千キロ
容量だけは、8年保証するけど、故障は5年なんてメーカー日産以外はないよ
書込番号:25726649
7点
こんにちは。
>ジョンwヘンリーさん
バッテリーの容量保証と一般(特別)保証は本当にわかりづらく、当事者になって
はじめて気づくことも多いのですが。
マツダなんかは、容量保証さえしていませんし。
BYDは、このページに8年15万qとあり、ブレードバッテリーの記載もあるので
一見、故障対応もするのかと思いきや。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/warranty/
「3. 高電圧部品の保証」には、ちゃんと「容量保証」と明記されていますので、
バッテリーの故障に関しては「1. 一般保証」の「EVシステム機構」に該当し、
4年10万qだという解釈ができます。
他のメーカーも、適用条件を明確にしていない以上、相手側の裁量次第のところが
あります。トヨタにおいても、70%という適用条件が示されている以上、それは
「容量保証」でしかないと思いますけど。まあ、ゴネることはできるでしょうが。
いずれにせよ、有償の延長保証に入っていた方がこういう貧乏くじを引いた時にも
対応できるカードが増えますよ、という感じですかね。
書込番号:25726948
3点
このような話しを聞くたびに、ガソリン車で良かったなって、しみじみ思う。
書込番号:25726986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mazdaも他社と同じ程度に、容量保証ありだと思います
https://www.faq.mazda.com/category/show/1284?site_domain=default
各社の保証内容は、少し異なる部分があり、
トヨタの10年は、なにがしかの料金を支払った場合だったような?
それは、他社に比して宣伝の面もあるだろうし、
https://response.jp/article/2019/10/11/327520.html
また、電動化の歴史、推移を考えたとき、
phvの小さい電池で、 5年の特別保証だったものが、現在では8年?
これは、日産は、まだ5年の文言を残している
三菱車は、2017年1月以降に8年になった
それ以前は、5年から8年の間は、全額ではなくて、低い?費用で直します みたいな制度。
実際は、製造側の明らかな不良品以外の事例は、相談事になるのでは?
書込番号:25726999
2点
ディーラーの説明はそのまま信用できないですねぇ。
茨城のバッテリー工場は完成し供給開始してるはず、リーフ用バッテリーは旧式なので使えないのかも。
自然空冷っていまだにリーフだけ。
書込番号:25727053
1点
>E11toE12さん
まあBYDは中国企業なんで、警戒は必要でしょうが
そこまで裏読みしなくてもいいんじゃないですか
普通に読めば、 バッテリー故障は高電圧部品の保証の対象であり
さらに故障しなくても、70%の容量保証が付くということだと思います。
書込番号:25727140
3点
中国企業は警戒が必要なんて言うと、例の鯛の宮の人が参戦して来そう。
書込番号:25727358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご愁傷さまです…。先日カメラが3年保証の後に壊れてちょっと痛かったのですが、EVのバッテリーは心臓部ですし桁が違うので保証後の故障は痛いですよね…。
余談ですがミヤノイさんは「ガソリン車と違ってEVの故障はゼロ」「バッテリーは永久保証」って何度も書かれてましたね…。
書込番号:25728144
4点
〉余談ですがミヤノイさんは「ガソリン車と違ってEVの故障はゼロ」「バッテリーは永久保証」って何度も書かれてましたね…。
こういうバツの悪いネタのスレには首突っ込まないんじゃないの?(笑)
このスレの書き込み番号控えといて、彼がまたそんな事書き出したらこんな事あるよって教えてあげなよ。
書込番号:25728291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tesla サーバートラックは、納車後56kmで冷却水ポンプが故障。
これを直してくれないですと!?
バッテリーの問題ではないですが。
書込番号:25730748
3点
別に日本の電気自動車は旧式だから故障したのであり、外国の最新の電気自動車ならば「永遠に不滅です!」とか言って粘りそうな。
まあ円安の予想が外れて大損して、匿名掲示板に持論を書く余裕も無いのか、この2週間「へんじがない」状態でどこも平和ですね。
書込番号:25730896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ディズニークルーズさん
私も2019年式62K乗ってます、距離は115,000キロです。
参考までに使い方を教えて欲しいのですが普通充電メイン、急速メイン、両方どちらでしょうか?
普段100%迄よく充電したり空まで使ったりしているでしょうか?満タン頻度はどれぐらいですかね?
バッテリー温度はどうでしょうか?熱くなっても気にせず充電してますかね?
書込番号:25733570
0点
>ESHY24Gさん
急速充電と普通充電の両方です。
20%ぐらいまで乗って、80%〜90%まで充電する感じです。
昼間乗って、夜遅くに充電する感じなので、、、
バッテリーの温度は気にしていませんでした。
書込番号:25734156
2点
とりあえずOZモーターズに相談してみてはどうでしょうか?
https://www.o-z.co.jp/works/1279
金額があえばこちらで交換してもらうのもいいかもしれません
書込番号:25734798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく40Kリーフ壊れました。
身の回りでも40リーフがバッテリー故障で
壊れたというような話をわりと聞きます。
ちなみにバッテリー載せ替えは140万円くらいだと聞きました。
40リーフの方は要注意です。
バッテリーの高温にはくれぐれも気をつけてください。
真夏の長距離連続充電などは
やめたほうがいいです。
書込番号:25873991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60Kで、140万ぐらいでした。
40kだと、もう少し安くなるかと思います。
書込番号:25874065
2点
>ディズニークルーズさん
140万ならなんとか、、、、、(悲)
私のe+もこの前車検(3年目)だったんですが、延長保証に入ろうと思っていたらよく読むと中古車はだめなのようで諦めました。
グッドプラスT (初回車検時) + 5年目にグッドプラスU加入
(これで5年目以降走行距離無制限で2年間一般保証+特別保証の対象になります)
グッドプラスT
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/ONE-SHAKEN/
抜粋
※中古車(初度登録から1年未満に購入した車両は除く)、法人名義(乗用車のみ)の車両は加入できません。
まぁ、1.5年4200kmの中古車を購入して1.5年で約53000km走っているので(現在57000km)、5年目のグッドプラスU加入条件の距離制限10万キロ以下というのはちょっと難しかったかもです。
一般的な距離を走られる方なら問題なく加入出来ると思います
書込番号:25874130
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車体の走行距離 と バッテリーの走行距離 ということなら 中古のバッテリーに積み替えたということでしょう
嘘 ではないかな
書込番号:25815279
0点
バッテリーの載せ替え野崎可能性もあるんですね
それはそれで理解はできます
バッテリーの載せ替えってすごく高いんじゃないんですか?
書込番号:25815285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつや44さん
走行距離は車検証に記載されてるはずですが、確認されましたか?
「リーフスパイ」は、ECUのデータを読むだけです。
どういう方法があるのかわかりませんが、メーターの表示を制御するECUのデータを改竄する、
もしくはメーターそのものを交換する、などの可能性も考えられると思います。
書込番号:25815327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車検証は確認しております。
二年で.35000キロ増えておるのでいます。
EOUの改ざんなら表面上わからないですし
メーター交換、バッテリー交換なら売買の記載しないといけないので、、
書込番号:25815341
0点
バッテリー交換 って記載義務あるんですか
「走行距離」「修復歴」「冠水歴」は告知事項にあたりますが
書込番号:25815353
2点
>たつや44さん
ありそうなシナリオとしたら、
「14万kmを超えた中古車リーフは、商品として、売り物にはならないので、メーターを交換した」
なんて事が考えられると思います。
バッテリーを交換するシナリオは、ちょっと考えても思い浮かびません。
そもそも、中古の60kWhバッテリーなんて調達するのが難しいと思います。
書込番号:25815365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
稼働バッテリーの交換は告知事項にあると思います。
見たことありますし、
こういうことが起きないためにということで、、
書込番号:25815374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね
メーカー交換、もしくは改ざんの可能性が高いですよね
書込番号:25815375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
>たつや44さん
車体番号を確認しましたか?
リーフスパイで表示されてる車体番号と車検証に記載されてる車体番号が同じなら、メーター交換の可能性もあると思います。
ZE1のメーターなら、40kWhリーフと共通でしょうから、事故などで廃車となったリーフのモノを調達することは可能だと思います。
書込番号:25815378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりました
確認してみます
ご教授ありがとうございます。
書込番号:25815384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
リーフスパイの車体番号の確認方法がわかりません。
教えていただきたいです
よろしくお願いします。
書込番号:25815399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつや44さん
みんカラに同じ問題を上げている人がいますよ。89890マイルでアプリが計算してしまっているみたいです。
書込番号:25815451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たつや44さん
144664km= 89890mi
ぴったり合いすぎ
leaf spyの設定の問題かもですね
書込番号:25815488
3点
>たつや44さん
ku-bo-さんがおっしゃるように同じ問題がみんカラにありますね
https://minkara.carview.co.jp/userid/3181690/car/2833442/7568653/note.aspx
そして、こちらの設定でleaf spyで正しいkm表示になったようです。https://minkara.carview.co.jp/userid/3181690/car/2833442/7571063/note.aspx
書込番号:25815497
1点
>らぶくんのパパさん
>ku-bo-さん
なるほど。
そういうことですか。
>たつや44さん
これで解決でしょう。良かったですね
書込番号:25815518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの車両はどのような経緯で入手したものでしょうか?
書込番号:25815618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
そうなんですね
これなのかな?
設定の確認が夜しかできないので
夜に確認して、ご報告したいと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:25815744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
送ってもらったURLをみながら設定したところ、
ちゃんと表示しました!
夜中から
ご意見、ご教授、考えて下さったみなさん
誠にありがとうございます!
書込番号:25816509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円


























